したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

難易度表ルール議論

37管理人★:2015/03/20(金) 01:06:30
>>35
投票数の少ないkey、難易度帯だと一票で決まるということも起こりえますね。
二度手間にはなりますが採用後の削除も可能であると考えると、
とりあえず最初は過半数で様子を見て、あまり厳しすぎるようなら緩和という形が良いかもしれません。

38★名無し:2015/03/21(土) 22:13:46
不採用とする票数のラインについてですが、
割合票ではなく定数票で考えてはどうですかね。
たとえば、合計票数に関わらず3票不採用票が集まったら不採用とする、など。
(3票は仮のラインです。)

39管理人★:2015/03/27(金) 00:46:55
>>38
ご意見ありがとうございます。
定数票のみではなく定数と割合を組み合わせて1/xかつy票以上とすれば、
投票全体の意思を汲みつつ一人の意見で不採用となる可能性もなくなるので良さそうですね。
個人的には複数票なら(つまり2票以上)十分かなと思います。

40管理人★:2015/03/31(火) 01:36:16
これまでの議論を参考に不採用とする作品の条件の草案と決まったルールをまとめてみました。
赤字部分は現在不確定のルールです。
http://dodl3.ninja-x.jp/about2.html

不採用条件やルールの説明について改善点や疑問などあればご指摘ください。

41★名無し:2015/04/06(月) 00:39:52
これまでの議論とは直接は関係しない点ですが。

現在記載される難易度は「難易度アンケートで得票数の最も多かった難易度」となっていますが、
これだと有効票数が少なかった場合や投票がバラけたときに、
不適切な記載難易度になってしまうような気がします。
運営の手間が増えてしまうのが難点ではありますが、
1期難易度表の時みたいに、投票結果の上位下位の一部を払って平均をとる方が
このようなケースではより正確な結果になると思います。

……と今週の難易度アンケート結果を見て痛感しました。

42管理人★:2015/04/10(金) 15:53:25
>>41
ご意見ありがとうございます。
この件に関しては表を引き継いだときから自分も同じことを感じていました。
実際の初代難易度表ではもう少し複雑な操作を行っていたのですが、
わかりやすさの点から考えても、外れ値を払った後に平均を取るくらいはやっても良いかなと思っています。
とりあえず次週告知した後にこの方法で難易度投票を行ってみて、
特に問題なさそうならそのまま運営してみようと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板