したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【募集】うごメモでやる企画について【棒人間】

1N.W.システムメーモ∴ ◆sQfyDSl8Jo:2017/06/18(日) 01:26:36 ID:AzhQ7F5Y0
UGOMEMO PRIDE
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57289/1452687890/
ここでちょっと練ってたssの棒人間カードバトルについて色々ルール整備して、「Sedb(Stickman Enchant Dice Battle)」と名付けてまとめてみた
セレブなデブの略ではないぞ!
何かの提案やおかしい部分の指摘とかあったら片っ端から意見を求む

――基本ルール――
★種族
棒人間には種族があり、基本的にレベル1の種族から始まる。
そして周りの棒人間と戦いながらアスタリスクコイン(以下、*コイン)という架空のアイテムを集め、それを使ったりしながらレベルの高い種族になることが出来る。
◇進化
*コインをレベル毎に指定された枚数消費し、それに応じた種族になれる。
◇融合進化
2体以上の、特定の種族の棒人間が力を合わせる特殊な進化方法。
融合進化する棒人間の持ち主がそれぞれ別々に*コインを支払う必要がある。

84うごく名無しさん:2017/11/20(月) 20:09:34 ID:bJstViV20
>>80で書き込んだ者です。
誠に勝手ながらシステムさんの考えた設定を元に自分なりにルールを作ってみました。
何故これらのルールを追加したのか、なども最後に書いてあるのでアイデアの一つとして受け取ってください。

◇SEDB基本ルール◆

【フォーマット】
40枚以上60枚以下のカードで構築されたデッキを使用する。先攻はサイコロ又はコイントスによって決める。
初手5枚先攻ドローあり。マリガンは何度でも可能。

【勝利条件】
相手のHPを0にする

【ターンの流れ】
・ドローフェイズ
山札からカードを一枚引く。

・エンチャントフェイズ
マナのチャージ、種族ごとに決められた「特性」の発動が可能。

・メインフェイズ
棒人間の召喚、カードの効果発動を行うことが出来る。

・バトルフェイズ
棒人間の戦闘を行う

・エンドフェイズ
ターンを終了する

85うごく名無しさん:2017/11/20(月) 20:10:41 ID:bJstViV20
【基本的な用語一覧】
・マナ
棒人間の召喚及びスペルの発動に使うエネルギー。
SEDBには「星」カードと「コイン」カードが存在しこれがマナとなる。

・エリアカード
デュエル開始時にお互いストレージから一枚選んで発動することが出来る、遊戯王のフィールド魔法のようなもの。
エネルギーカードをコストにエンチャントを行うことが出来る。

・エンチャント
マナをコストに棒人間に好きな特性を追加することが出来る。
追加できる特性はエリアカードにあらかじめ数種類書かれておりどのエリアカードを使うかで追加できる特性が変わってくる。
通常エンチャントフェイズにしか行うことが出来ない。

・墓地
戦闘で破壊された棒人間、使い終わったスペルなどを置く。

・HP(ヒットポイント)
各プレイヤーが持つライフ。20から始まり0になったら負け。

・属性
棒人間が持つ属性を指す。主にそれぞれ、

黒:白に対して威力2倍
白:黒に対して威力2倍
赤:黄に対して威力2倍
青:赤に対して威力2倍
黄:青に対して威力2倍
緑:回復

といった特徴がある

86うごく名無しさん:2017/11/20(月) 20:11:47 ID:bJstViV20
【カードの見方について】
例として棒人間カードを解説します。

《黒ボス/Black Boss》
③緑星2/棒人間/黒/攻撃力8/メモサイズ7
1ターンに1度、HPをX点払って発動できる。
自分フィールドに「手下」(黒/攻撃力2/メモサイズ1)トークンをX体召喚する。

まず「③緑星2」と書かれていますが、これは黒ボスの召喚に必要なマナの数を表しています。
この場合「グリーンスター」カード2枚と、それ以外にエネルギーカード3枚がマナとして必要になります。
「メモサイズ」はこの棒人間のHPを表しています。つまり黒ボスは攻撃力7以上の棒人間に殴られたら死ぬわけです。

87うごく名無しさん:2017/11/20(月) 20:12:49 ID:bJstViV20
【戦闘について】
攻撃した棒人間はタップされます。棒人間同士の戦闘はDMのようにタップされている棒人間にのみ行うことが出来ます。
またこちらの棒人間をタップすることで相手の攻撃をブロックすることが出来ます。

ダメージ計算の例
・攻撃力5の棒人間に直接攻撃された→プレイヤーが5ダメージを受ける
・タップされているメモサイズ7の「黒ボス」を攻撃力8の棒人間で攻撃した→黒ボス死亡。1ダメージ
・攻撃力9の棒人間の攻撃をメモサイズ8の「黒ボス」でブロックした→ダメージは0、黒ボス死亡
・攻撃力3の棒人間の攻撃をメモサイズ8の「黒ボス」でブロックした→攻撃した棒人間死亡。黒ボスのメモサイズ8→5

88うごく名無しさん:2017/11/20(月) 20:14:23 ID:bJstViV20
とりあえず昨日今日で考えたのはここまでです。
システムさんのルールとの相違点とルールを考えた理由を挙げます。

・デッキの枚数の変更
・ターン経過でバトルを激化させるため、マナ制度の導入
・棒人間同士の1vs1のバトルではなく、プレイヤーを倒すことを勝利条件としたルールの設定
・エンチャントをサイコロではなく制約付きで自由に選べるよう設定(サイコロは運要素が強いため)
・スロットの代わりにエリアカードを導入し、遊戯王のカウンターのようにマナを使えるよう設定
・近接、遠隔技などマスに依存するルールの廃止(ボードゲーム式TCGはウケが悪いため)

また私が考えたルールには問題点もあります。
・システムさんの書き込みにミナコイチャットが云々というものがありました。つまりシステムさんが作ろうとしているTCGは外部の
コンテンツに依存している可能性が高く、技術的に不可能な問題を外部サービスを用いて解決しようとするシステムなんのアイデンティティを台無しにしてしまう可能性があります。
・キャラクターが棒人間というのに無理がある(これはそもそもの問題ですが)

以上です。勝手な想像でシステムさんのアイデアを汚してしまうようでしたらお詫び申し上げます。
このルールを取り入れるか没とするかはシステムさんが決めてください。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板