したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

信長の野望で過大過小評価されている武将スレ 3人目

319名無しの野望:2015/06/11(木) 01:11:10 ID:6Hlapz5.0
毎回疑問に思ってしまうんだが、政治は秀吉<家康じゃないかな?
個人的なイメージの問題かもしれないが、秀吉は政治家というより智謀家の側面が強くないだろうか?
その分家康は、正しく“政治家”だし、やはり豊臣家への政治的な根回しや東海道整備、何より260年続く幕府の礎を築いたんだから、秀吉と家康の政治値は逆でいいと思う。

素朴な疑問なんだが、どう思う?

320名無しの野望:2015/06/11(木) 07:55:20 ID:AZ8uABZE0
それはそれで間違ってないとは思うけど、ただでさえ秀吉が過小気味なのに政治までsageられてはどうにも不憫でなぁ
天下創世みたいに特技>能力になって存在感出れば問題ないけど、現状では戦闘を下げざるを得ないし
信玄・信長・家康>氏康・元就>秀吉になってる意味が分からん

321名無しの野望:2015/09/04(金) 22:04:20 ID:qOSfjcA20
創造で秀吉も能力上がっただろ、家康と合計値は1しか変わらんぞ

322名無しの野望:2016/05/07(土) 16:44:00 ID:w3148nV60
益田元祥の統率 武勇が低すぎる
すくなくとも今の能力は絶対おかしい

323名無しの野望:2016/05/07(土) 23:04:23 ID:fJfZcfUo0
文官キャラ付け設定だからな。松田憲秀とかと同類。

324名無しの野望:2016/07/26(火) 16:15:21 ID:fAvtKgEU0
肝付家の面々をもうちょっと評価してほしいな

肝付氏の本姓は伴氏で、平安後期に下向した伴兼行から伴氏家伝の野太刀流が連綿と受け継がれた
幕末維新には薬丸野太刀自顕流となって門下の志士、元勲が出て現在でも修練されてる

一度遡って… 倭寇が暴れまわっていた時代に彼らが操っていた野太刀はこれで、肝付一門の内之浦氏や岸良氏は水軍衆であり倭寇でもあり海外貿易従事者だった
そして同じ肝付一門ののうち薬丸家が野太刀流の宗家的立ち位置だった
ついでに言うと南九州で諱に「兼」の通字が入ってるのはほぼ肝付一族
信長の野望なんかで肝付家臣にいる薬丸兼将も各地で島津と戦って鹿児島城下まで攻め入るくらいのバリバリの武闘派
肝付家中は大なり小なりこの野太刀流の遣い手集団

伊達にチートと呼ばれる島津と渡り合ってた訳じゃない


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板