したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

テスト

1テスト:2013/01/06(日) 21:02:48
テスト投稿

2名無しさん:2013/01/07(月) 02:01:58
乙です

3名無しさん:2013/01/08(火) 17:19:45
特定のアドレスを検索するコツみたいなものって無いでしょうか。
最初は「-」「+」を長押しして一瞬の色が変わるまで目視してたけど目が疲れるので
uwscなどスクリプト使って指定した場所の色変化を見つけるようにしたけど
今度は1つのアドレス見つけるのに1時間近くかかる。

4名無しさん:2013/01/08(火) 22:24:39
東日本の165系湘南色、ほしいんですけどどこから掘り出せば良いものか・・・

5吹田:2013/01/08(火) 23:15:37
車両アドレスの取得だけでいえば最初のほうは車両の購買ウィンドウのテクスチャ
次に車両本体と車両ウィンドウのテクスチャ
ちょこちょこと線路やホーム建物がまじって
そして建物メインになる
ほしいテクスチャの取得しやすくするにはゲーム時間で夜間にして取得するのが楽
んでほしい物だけが見える状態にしてあとは+-長押しでヒットするまで検索
ってのがおいらのやり方です。

6名無しさん:2013/01/08(火) 23:43:35
オール京阪さんは投稿するのはいいけど画像サイズぐらい守ろうぜ?

7名無しさん:2013/01/08(火) 23:58:27
400x500を500x400で間違えてるんだなw
取り方によっては縦x横とも取れるが。

8オール京阪:2013/01/09(水) 00:29:29
すません。縦横間違えてました。
上げなおしたほうがいいですか?
次からは直します。

9名無しさん:2013/01/09(水) 00:38:12
ここのrefはリサイズできないね。

あと関係ないけどサイドに無理やり幕入れたら反転するのか・・・諦めた

10名無しさん:2013/01/09(水) 00:49:42
,,width=400
これでいけました

11オール京阪:2013/01/09(水) 01:08:17
すいません。ありがとうございます。
自分もあれこれ覚えないといけないですね・・・。

12名無しさん:2013/01/09(水) 03:15:43
列車の事は全然詳しくないんだけど
子供の頃田舎の奈良に行った時に見た白地に朱色のラインが入った列車が忘れられない
一度しか乗ってないのに途中の駅で色違いの水色のラインの列車があったので覚えてる。
私鉄なのかな

13名無しさん:2013/01/09(水) 07:24:50
水色といえばあおぞらⅡ?
白地に朱色だからたぶん近鉄のことを言ってると思う

14吹田:2013/01/09(水) 07:43:26
個人的要望なのですが再改造許可のありなしとか
その再改造したやつを公開してもいいとか
動画とかそういうのに使っていいとかの項目を
テクスチャ公開ページの項目に付け加えてくれると助かるなーと思うのです。
むろんおいらのは全部OKなんで。
お前のもっとよくしたぜっていうのはおいら的は大歓迎なんで!
管理人さんや他の作者さん的にどうかなと?

15管理人(Fuji):2013/01/09(水) 15:20:14
再改造といったことですか…
自身は作れる立場ではないのでなんとも言えませんが
再改造等OKかどうかといったことを明記する欄はあったほうがわかりやすいかな…?
とは思っています。

16STRIKE:2013/01/09(水) 21:13:54
どうも。「有澤重工鉄道車両製作部」シリーズを投稿している者です。
動画「〜AO」で公開したテクスチャを各ページに反映させました。

今後ともよろしくお願いいたします。

17オール京阪:2013/01/09(水) 21:26:58
>12 113系関西線色の大和路快速じゃないでしょうか。
色違いのは天王寺駅で阪和線色を見たと推定。
私も好きでした。そのうち作りたいなと思いますが・・・予定は未定

>14 欄をつくればおkだと思います。
私は基本好きに使ってもらっていいと思ってます。
引き続きお世話になります。

18名無しさん:2013/01/09(水) 21:58:58
なるほど113系か
関西線色と阪和線色を入れて共存させるなら、113と115が同系カラーで113-2000は2階があるから
113-1000と115湘南を変えるのがいいのかな
A9に入ってる113と115ってカラー以外同じでしたよね?

19吹田:2013/01/09(水) 22:58:12
>>18
113系横浜 115系湘南/横浜/弥彦 415系0番台で共通の窓質感ファイルを使っていますね。
窓のサイズを変更したりしなければ問題ないですけどね。
関西限定でいうなら113/115系の横浜色や415系0番台を使うのも手ですね。
113系2000番台も編成中の車両数を9両まですればDD車がでないのでこれも種車にできますね。
まぁ逆手にとって京阪に対抗するため関西色阪和色にDD車連結なんていうのもありかなとか思ったり

20管理人(Fuji):2013/01/09(水) 23:02:12
再改造許可するか否かの欄をテンプレに追加しました。
各テクスチャ欄は弄ってません…orz

21名無しさん:2013/01/10(木) 22:00:31
再改造の許可って必要でしょうか。
基本となるA9からの改造なのか、再改造によるものなのかの判別は難しいと思います。
許可するならそのままwebに掲載を許可するかだけで良いのではないでしょうか。

22名無しさん:2013/01/11(金) 16:22:29
>>21
過去に作ったテクスチャを動画やSSの使用ではOKだけど
改変したデータの公開はNGな作者さんもいたので
細かく分けておいたほうが出しやすいんではないですかね?

なんだかんだいって今テクスチャあげてる人の作品個々に作者さんの癖や
個性が見れますので再改造かそうじゃないかは作った人にはわかるのではないでしょうか?

ちょっと改造してみたとかも新しいテクスチャ職人が増えるきっかけにもなるでしょう。
また無断で改造(販売元の許可うんぬんはおいといて)で揉めるぐらいなら
最初からここまではOKってしておいたほうがいいのでは?ってことではないでしょうか。

23名無しさん:2013/01/11(金) 17:59:18
癖とか個性とかそんな曖昧なもので判断しようとするのが間違いで
公の場に出す以上、制限なんて求めるものじゃないと思う。
例え(極論だが)無許可で改造して明るさを変えただけでも、本人が1から作ったと主張すればデータ上の違いは0か1。
制限があるからトラブルになる、無ければ起きない。
(唯一制限できるとすれば同一データの転載と、元のモデル・デザインがオリジナルの時くらい)
改造やupが「嫌なら出すな」くらいの精神じゃないと。

24名無しさん:2013/01/11(金) 18:28:48
それはそうなんだが嫌なら出すだなけで片付けるのはどうなのか

作者の考えもあるだろう
嫌なら使うななんて言う作者はいないとは
思うがそういう雰囲気ならやめておこうっていうのは
全体にとってマイナスになるんじゃないか?

テクスチャ改変なんて大きな顔はできないんだが
作者の意識ぐらい尊重するモラルぐらいはあってもいいんじゃないか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板