[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
JUNKMETAL継続委員会
1
:
通りすがり
:2006/04/29(土) 22:13:08
現在「Golgotha ◆ipI266gRYI」氏により
http://jmwiki.xrea.jp/keizoku/
にてスレタイの様なサイトが発起しました。
正直先行きは不透明で手探りの状態ではありますが、
まだ希望を捨てずに足掻き続けてる奴らが居る、
この事を知ってほしくここに記します。
スキルの無い素人に出来る事。
それは終了して尚存続するアルター8、ジャンクメタルを盛り上げる事!
またこれを見てその手の知識に聡い方が協力して頂ければ幸いです。
現状、詳細は2chの現本スレにて。
以下氏の現状の考察の引用です。
今ある可能性・検討しなければいけないことは洗い出せたと思います。
これは私の妄想的・個人的発想ですが、
●非営利運営・改造許可
・ネットワークゲーム開発者の育成支援に使いたいという大義名分を立てて、NPO化する。
つまり、開発・運営を教育という名目で無料〜少額で行う。
NPOはその理念上配当を出すことはできませんが、利益を上げることを禁じられたわけ
ではありません。余剰利益を配当せずに、来期の運営に繰り越せばよかったはずです。
→つまり広告を入れてもいいですし、何か他の資金調達方法も使えます。
ユーザー側の益
→JUNKMETALを合法的・発展的に継続できます。
■e側の益
→人材育成のために自らの製品を提供したというニュース性と会社イメージアップ
ユーザー側の損
→曲がりなりにも1法人運営しなければいけません。
→■eとの契約によっては、きついことになるかもしれません。
■e側の損
→将来の投資素材の損失
→NPOがこけた時に、イメージダウンの危険性を孕む
まぁ、詰めなければいけないことはたくさんあるでしょうから、妄想の域を出ません。
とりあえず本気(これは掛け値なく本当に)でJMの継続を望むなら
・誰かを頭にして、ユーザー団体を結成(バラバラの個人ではたぶんダメなのでは?)
・買い取り・無償譲渡・JMを今後どうするのか 等を団体交渉
・状況次第では、JM受け入れの体制作り
・自作の可能性を、資金・人的資源・時間ベースである程度試算・検討する。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板