[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
■AutoLogic!へのアイデアBOX■
1
:
るっか
:2003/04/12(土) 01:22
AutoLogic!をより良くするためのアイデアをみんなで出し合いましょう。
なお、「こうしてくれ」「ああしてくれ」等、直接プログラマー猿様へ
無理な要望をするのは絶対にやめましょうね。
「出し合ったアイデアの中にいいものがあれば、参考にしてください。」
というスタンスのスレです。
かぶってたらいけないので、まずは、「ソフトの解説」ページの「今後の
対応予定」を読んでみましょう。。
http://usagi.tadaima.com/ichisoft/al.html
※関連スレッド
●このソフトの将来性を語ろう!
http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=5233&KEY=1049559099
●どうすればみんな問題を作ってくれるんだろう。
http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=5233&KEY=1048741059
2
:
るっか
:2003/04/12(土) 01:23
まずは私から「ユーザー情報」について提案。
今のユーザー情報ってちょっと寂しい気がするんです。
確実に記載されているのはユーザー名と登録日だけですし。
そこでユーザー情報にいろんなデータ等を入れたら面白くなるんじゃない
かな〜と思ったのです。
字だけで説明するとややこしくなりそうだったので、簡単な絵を用意して
みました。かなり適当な図です(汗) (数字もいいかげんです)
↓↓↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9187/cg/status-view.png
3
:
るっか
:2003/04/12(土) 01:24
図の説明
① 5×5〜50×50の範囲で自分で作ったアイコンを表示。
アイコン作成は、問題作成と同じやり方で作成。
作っていなければ空白
② 今までも表示されていたユーザー情報など。
また、いろいろな順位から算出したレベル(?)が表示され、それに
対しての称号とかも表示。(ロジックマスターとか(笑))
職業は、主婦とか学生などきちんとしたものでもいいし、自分を
表す言葉ならなんでも。
(とりあえず、RPGぽい項目があったら面白いかなと思って…)
4
:
るっか
:2003/04/12(土) 01:24
③ 作成サイドのデータ
a.問題登録数(白黒/カラー/総合)とその順位
b.クリア人数とその順位
c.作成ポイントとその順位
d.完成図評価とその順位
e.平均満足度
…とか
④ クリアサイドのデータ
a.クリア数(白黒/カラー/総合)とその順位
b.クリアポイントとその順位
c.ランキング順位の平均とそれ自体の順位
d.問題タイプ別の達成率
e.作品の採点状況(ロジック/完成図)とその平均
…とか
5
:
るっか
:2003/04/12(土) 01:25
こんなふうにいろいろなデータが表示されれば、ユーザー情報を見るのも
楽しくなると思いますし、人によっていろんな楽しみ方も増えるんじゃな
いかな、と。
「何人中何位か」のデータとか、問題を作る気・解く気を促進してくれそ
うだし、さらに、自分のデータとの比較をしやすくするともっと面白いかも。
①のオリジナルアイコンとかは、いろんな場所にも使えないかな〜とか
思ったり。 例えば将来的にはチャットの中で使用とか…
また、一度も問題を作った事が無い人にとっては、アイコンを作ることに
よって、作品を作ることへの敷居を低くしてくれないかな?
実際には、こんなたくさんの個人データを扱うのは無理ですよね・・・(汗
単なるひとつのアイデアとして許してください。
みなさんの御意見お待ちしてます。
6
:
右二
:2003/04/12(土) 05:44
ランキングのコメントによく一番乗りと書かれていますが、一番乗りしたユーザー名の横に
お花マーク等がつくとうれしいです。
7
:
POYOX
:2003/04/13(日) 17:28
るっかさんの「アイコン作成」と右二さんの「お花マーク」、とても
楽しそうなアイデアですね^^
8
:
プログラマ−猿
:2003/04/14(月) 10:33
ユーザー情報のイメージ図を拝見しましたが、すごいですね。
このぐらい情報が表示されていれば、ユーザーのやる気はかなり違ってくるでしょうね。
私もRPGにはけっこうハマっているほうなので、この要素を取り込むことは
かなりのユーザーをひきつけることになることと思います。
というわけで、今後のバージョンにてぜひとも取り入れていきたいです。
まぁいきなりすべての項目を反映するというのは難しいので、
今後のバージョンアップにてコツコツと増やしていければと考えています。
9
:
プログラマ−猿
:2003/04/14(月) 10:44
ただ、るっかさんも心配している通り、
やはりサーバーに保存する個人データが増えていくと、
これまでのように簡単には運用できなくなるのではというのがあります。
今後もユーザーは増えていくことを考えると、
現状のPC環境では、たぶん処理が追いつかなくなるのではないかと思います。
というか実は、すでに今の段階でもう限界に近い状態です。
たまにサーバー機のけたたましい音で夜中に起こされてしまうという日もありますので。
まぁこのソフトにスポンサーでもつくことにでもなれば、
いいサーバー機でも買ってもらえるんでしょうけどね。
ほんとネットゲーというものはお金がかかるものなんだなぁというのを身にしみて感じています。
10
:
POYOX
:2003/04/14(月) 18:27
絵があったんですね。 リンクに気づきませんでした(^ ^;
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9187/cg/status-view.png
すごい… たしかにRPGのようでとても面白そうです^^
11
:
H
:2003/04/16(水) 01:57
要望なのですが…
数日前にハードディスクを破損してしまい。データが消えてしまいました。
そのため、どの問題を解き終わったかをいちいち右クリックでランキング
を見てからランキングされていなければ、問題を解くという面倒くさい作
業をするようになりました。
右クリックで非表示にするみたいな機能があると便利だななんて思う今日
この頃です。自分のミスなので強く要望しませんが目にとめて頂ければな
んて思います。
12
:
プログラマ−猿
:2003/04/16(水) 14:23
クリア済みの状態をユーザーごとにサーバー側で管理するのは
技術的な問題というよりも、サーバー側の負荷を考えて現在は実装しておりません。
また、今後も対応する予定は今のところありませんので、
データはバックアップをとるなど各自で保管するようにしてください。
13
:
プログラマ−猿
:2003/04/16(水) 14:54
とは言いましたが、よくよく考えてみますと、自分がクリアしたかどうかを確認するために
ランキングを表示することが増えることのほうが、
よっぽどサーバー側の負荷が多くなると言えますので、
この件につきましては十分検討する余地はあると思います。
また、家と会社で同じユーザーを使用してプレイしている人にとっては
この仕組みは必要であるということは以前から認識しておりましたので。
というわけで、対応するかどうかについてのお約束はできませんが、
今後のバージョンにおいてこの機能の実装を検討したいと思います。
14
:
POYOX
:2003/04/16(水) 23:00
>>2-5
の中に出てきた「称号」についてのスレが雑談掲示板の方へ出来たようです
http://jbbs.shitaraba.com/game/bbs/read.cgi?BBS=5222&KEY=1050446289
称号自体は決定でないけれど、なんだかとても面白そうな話題なので、みんなも
いい称号を思いついたら書き込んでみましょう^^
15
:
H
:2003/04/17(木) 02:23
>>13
目にとめて頂いただけでも、うれしいです。
16
:
るっか
:2003/04/18(金) 07:41
AutoLogicでユーザー情報を見てみたらアイコン用のウインドウが用意されててびっくりしました。
嬉しい〜
17
:
プログラマ−猿
:2003/04/18(金) 10:47
ちょっとみなさんのご意見をお聞かせください。
現在、ユーザー情報に自分の作った問題をアイコン表示する
という機能を実装しようと考えているのですが、
実際の対応としては、問題の「ジャンル」に「ユーザーアイコン」
という項目を追加し、この項目の問題の完成図をユーザー情報に
アイコン表示させようと考えています。
また、この機能を機に、今まで問題を作ったことのない人が
作るきっかけになればいいなという思いもあり、問題として登録することに
しているわけなのですが、
解いてもいないのに表示されてしまうと、
実際に解く際に答えが見えてしまうということになってしまうので
アイコン表示はその問題を解かないと表示されません。
というようなことを考えているのですが、この内容に対して
なにかご意見はありませんでしょうか。
私個人としては、やはり解かないと表示されないというのが
どうもひっかかるところなんですが。
でもやっぱり問題として登録させるといところは譲れないし。
という感じで、ちょっとしたジレンマに陥っています。
18
:
POYOX
:2003/04/18(金) 18:45
>ジレンマ
この問題に対する解法はちょっと思いつきませんでしたが、解くまで見れないと
いうのも、それはそれで面白いかなと思いました。
また、その場合、ユーザー情報の中のアイコン枠をクリックしても問題を解く画面
に移行できるようにするとわかりやすいような気がします。
あと、一度作成したアイコンを修正、もしくは差し替えすることができるようなシステム
がいいかなって思います。
特に初めて作った人とかは、後で、作るのに慣れてきた頃、アイコンを作り変えたいなって
感じると思いますし…(^。^;)
19
:
POYOX
:2003/04/18(金) 20:08
アイコンについてもう一つ思ったことがあります。
アイコンなので、その絵は抽象的なものもたくさん出てくるかもしれませんし、
登録数もかなりたくさんになると予想されます。
また、作品作りの練習を兼ねているということを考えると、アイコン作品の問題は
他の問題と違う扱いにした方がいいような気がするのですがどうでしょうか?
「すべての問題」の中にアイコン作品を含めてしまうと、普通の作品がかなり圧迫
されそうですし、また、何と言っても普通に厳しく評価されてしまうので、初心者の
練習にはちょっと不向きかなと思いました。
20
:
しんちゃん
:2003/04/19(土) 07:53
えーと、試しに作ってみましたが×45とかなりでかくなりました。ユーザーアイコン登録ができる
大きさ等に制限はありますか?
何度も手直しして複数解こそないものの、背理法を使わないと解けない状態です。
自画像は難しいですね。問題として登録すると評価が悪そうですが、アイコンに使用するので絵的に
いい状態で登録したいです。
やはり多くの方に自分のユーザーアイコンは見てもらいたいので、解かないと表示されないという
ことですと、×45ぐらいでかくなると十数人しか見てもらえないでしょうね。
ということで私の意見としては、問題として登録するかしないかを、選択できるようになればいい思
います。
21
:
プログラマ−猿
:2003/04/19(土) 19:31
ジャンルを「ユーザーアイコン」で登録した問題を作る際には、
大きさ等の制限はありません。
普通の問題と同じように作成。登録することができます。
あと、表示状態も、POYOXさんのおっしゃるように
「ジャンル別」の中だけに表示するようにしたほうがいいですね。
今後「練習用」フォルダも用意する予定なので、
これも同じような表示状態にするようにしたいと思います。
あとはやはり「問題を解かないと表示できるようにする」という部分の問題ですね。
しんちゃんさんが心配なさるように、確かに大きな問題の場合になると
解いてもらえるユーザー数は減ることになるとは思うのですが、
実はサーバーに登録されるのは、問題部分だけで解答部分は送られていないので
現状では完成図はみなさんが問題を解かない限り、表示できないようになっています。
というわけで、現在の仕様では、問題を解かない限り、表示させることはできませんので、
作成者様には申し訳ないのですが、しばらくはこの仕様で実装して、
今後のバージョンにてよりよい対応を検討できればと考えています。
22
:
プログラマ−猿
:2003/04/19(土) 19:38
>ユーザー情報の中のアイコン枠をクリックしても問題を解く画面
に移行できるようにするとわかりやすいような気がします。
そうですね。この場合には、アイコン表示部分になにかメッセージを出して、
そこをクリックすると問題を解く画面を表示できるようにしたいと思います。
>一度作成したアイコンを修正、もしくは差し替えすることができるようなシステム
がいいかなって思います。
変更については、一番最後にジャンルが「ユーザーアイコン」として
登録された問題が表示されるようにする予定です。
将来的には「ユーザーアイコン」として登録した問題の一覧を表示して
そこから選べるようにできればと考えています。
23
:
プログラマ−猿
:2003/04/23(水) 17:27
「ユーザーアイコン」を「ジャンル」のところだけに表示している状態だと、
やはりほとんどのユーザーは気づかないみたいですね。
クリア数が半端じゃなく少ないです。
いわゆる「隠し問題」という感じになってますね。
24
:
プログラマ−猿
:2003/04/25(金) 13:29
るっかさんからのアイディアとなる「ユーザー情報」についてですが
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9187/cg/status-view.png
ちょっと確認です。
この中の「クリアサイドステータス」や「作成サイドステータス」などの情報は
自分自身が参照できるのはもちろんいいとして、
他のユーザーが見れるかどうかについては検討したほうがいいかなと思いまして。
中には見られたくないという人もいると思いますし。
とりあえずは、自分自身の情報しか見れないようにすることを考えていますが、
どうでしょう。あまり気にする必要はないのかな。
25
:
POYOX
:2003/04/25(金) 17:44
>ユーザーアイコン
たしかにクリア数や登録数がとても少ないですね(´` )
>>19
であのように発言したものの、やはり、普通の問題と
同列にした方がいいのでしょうか。
何かいいアイデアが浮かぶと良いのですが…
26
:
POYOX
:2003/04/25(金) 17:46
>各情報を他のユーザーが見れるかどうかについて
お互いのデータを比べられるのは結構面白いアイデアだと感じていましたし、
それぞれの情報についても見られたら困るような物は特に無いように思うので、
私としては公開しても問題は無いかなと思いました。
とはいえ、猿さんが述べられているように、やっぱりどうしても見られたくない
という人もきっとおられると思います。
それで、今までのユーザー情報のように公開か非公開かを選択できるように
したらどうでしょうか。
例えば、基本は「公開」で、チェックをはずせば「非公開」というふうに。
とりあえず、るっかさんや他の方々の意見も聞きたいです^^
27
:
POYOX
:2003/04/29(火) 11:08
>ユーザー情報
プログラマー猿さま、VerUPお疲れ様です。
先ほどユーザー情報の棒グラフとか見て、意味も無くワクワクしてしまいました。
解いた量が視覚的に見れると、やっぱりなんだか嬉しいですね^^
28
:
POYOX
:2003/04/29(火) 11:36
すみません。
特に要望するのではないのですが、ちょっと感じた事があったので書き込んでみます。
私は今のところ、唯一「タイプ45マス」の作品だけは全部クリアしているのですが、
自分で作った作品が2作品あるので、クリア作品は7作品中5作品となり、達成率は
100%にはなりません。
作った本人は登録する前に必ず解いているはずなので、自作品の数は「クリア」に
含めて、(7/7)100%って表示されると嬉しいかなって思いました。
どうでしょうか?
29
:
プログラマ−猿
:2003/04/29(火) 23:08
そうですね。自分の作った問題は達成率に含めるようにしてみます。
たとえばこんな感じでどうでしょう。
5(2)/7 100%
※()内は自分が作成した問題数
30
:
POYOX
:2003/04/30(水) 12:25
>達成率表示
嬉しいです。
自分の問題の登録数が増えると総合ランキングの「クリア数の順位」が必然的に
落ちていくので、せめて達成率は…と思っていたんです。
ほんとにありがとうございます^^
31
:
T.S
:2003/04/30(水) 23:01
>達成率表示
自分で問題が作れないので、解くほう専門でいます。
今回達成率という表示がされるようになりましたが、
クリア数0でデータを削除された問題も達成率の分母に入れるのはどうかと思います。
本当は評価が出る前に削除された人の問題かもしれませんが、
そこで29で提案されたのと似たような方法
5/7(2) 100%
*()内はクリア数0の問題数
以上 非常にわがままな提案ですがよろしく検討願います
PS:これはたぶん達成率表示がされなかったら感じなかったでしょうね!
32
:
<削除>
:<削除>
<削除>
33
:
プログラマ−猿
:2003/05/01(木) 10:38
分かりました。それでは、削除された問題はクリア数が0かどうかにかかわらず、
達成率には含めないようにしたいと思います。
たとえば
5/7(2) 100%
※()内は削除された問題数+自分が作成した問題数
このことは削除する前に解かれた方にとっては、この達成率の数値に変動がなくなるので
つまらないという意見もあるかもしれませんが、
やはり削除した問題を含めるのは、あとから問題を解こうとしても解けない人からみれば
あまりフェアではないと思いますので。
もちろんクリア時のポイントには反映されますので、削除された問題を解くということは
ランキングの順位ということでは意味のあることだとは思います。
34
:
T.S
:2003/05/01(木) 11:37
プログラマー猿さん 検討ありがとうございます。
33の数式だと100%を越えるものが出てくるような気がするのですが?
35
:
プログラマ−猿
:2003/05/01(木) 12:53
えっとすいません。
具体的にはこうなります
たとえば、5×5の問題が200問あり、
そのうち20が削除された問題で
また自分が作成した問題が10問ある場合に
100問をクリアした場合には
100-20(10)/200-20
という感じで表示されることになります。
この場合、解くことが出来る問題数は170問ということになります。
なお、自分が作成した問題が2問削除されている場合には
100-20(10-2)/200-20
という感じになります。
たぶんこれで、実質自分が解くことができる問題をすべて解くと
100%になると思います。
36
:
プログラマ−猿
:2003/05/01(木) 14:30
すいません。やっぱりこの式ではダメですね。
ちょっと考える時間をください。
37
:
プログラマ−猿
:2003/05/01(木) 14:48
ちょっとややこしいですが、たぶんこれで大丈夫だと思います。
たとえば
・5×5の問題数が200問
・削除された問題数が20問
・自分が作成した問題数が10問
・クリアした問題数が100問
・クリアした問題中削除された問題数が10問
・自分が作成した問題中削除された問題数が5問
というのような状態の場合は、以下のような式となります
クリアした問題数((削除された問題−クリアした問題中削除された問題)+(自分が作成した問題−自分が作成した問題の削除された問題))/5×5のすべての問題
100( (20-10) + (10 - 5) )/200=57.5%
なにかおかしな点がありましたら、ご報告ください。
38
:
T.S
:2003/05/01(木) 16:21
すいません。こうじゃないでしょうか?
条件は37と同じにします。
この人が最大クリアで切る数は・・全問題数−削除された問題数ー作成した問題数+クリア後削除された問題数
クリアしている数・・・クリアしている問題数ー削除された問題数+クリア後削除された問題数
達成率={(100-20+10)/(200-20-10)}*100(%)
={90/170}*100(%)=52.9%
この場合自分で作成し削除した問題数は考慮しなくてもいいのでは・・
39
:
T.S
:2003/05/01(木) 16:27
すいません。38は達成率の計算式が違います。
達成率={(100-20+10)/(200-20-10+10)}*100
={90/180}*100(%)=50%
40
:
KENNYROGERS
:2003/05/01(木) 16:54
37ではっきりクリアした問題数が100問と書いてありますので分子は90には成らないのではないでしょうか。
確定しなければならないのは分母のクリア可能数で37のケースでは185が分母の様に思います。
これは『削除された問題数が20問』に作成者の問題が含まれて居ないとの前提で上での事です。
質問ですが作成者の問題中 削除されていない問題を達成率に含めると37のケースでは分子が105に成りますが
それで良いのですか?
41
:
プログラマ−猿
:2003/05/01(木) 17:04
何度もすいません。たぶんこれで大丈夫だと思います。
たとえば、
・5×5の問題数が200問
・削除された問題数が20問
・自分が作成した問題数が10問
・クリアした問題数が100問
・クリアした問題中削除された問題数が10問
・自分が作成した問題中削除された問題数が5問
というのような状態の場合は、以下のような式となります
クリアした問題数/5×5のすべての問題−((削除された問題−クリアした問題中削除された問題)+(自分が作成した問題−自分が作成した問題の削除された問題))
100/200 - ( (20-10) + (10 - 5) ) = 57.5%
42
:
KENNYROGERS
:2003/05/01(木) 17:08
上の補足です。185の根拠を書き忘れました。
削除された問題20問の内10問ははクリア澄みなのでクリア不可はは10問。
作者の問題で削除されたのは10問中5問でクリア不可は5問。
この合計15問がクリア不可の合計ですのでクリア可能な問題の総数は185問た解釈しました。
43
:
KENNYROGERS
:2003/05/01(木) 17:21
くどくてすいません。
>41の計算だと作成者の問題数がクリア達成率に反映していないのでは無いですか?
作成者が自分の問題をクリアしないと仮定しての事ですが(POYOXのリクエスト参照下さい)。
分子は
クリア数+自分の作成数−自分が作成して削除した問題数 となりませんか。
自分がなにも作成していなければ 2項目と3項目は0ですので 分子はただのクリア数のみと成ります。
44
:
プログラマ−猿
:2003/05/01(木) 17:59
>41の計算だと作成者の問題数がクリア達成率に反映していないのでは無いですか?
えーと、その分を全体の合計から引いているので、(10 - 5)
この式でいいのではと思うのですが。
この(10 - 5)を右辺から引くのか、左辺に足すかどうかということで
結果的には同じになると思うのですがいかがでしょうか。
うーん、でもなんだか自信がなくなってきた。
まぁとにかく、解くことができる問題数が185になるのはいいと思うので、
あとは必然的にクリア数は185以上にはならないので
どちらにしても100%以上にはならないと思うのですがいかがでしょうか。
45
:
T.S
:2003/05/01(木) 18:21
プログラマー猿さん、どうもご苦労様です。
41の計算式で作成者の問題とクリア0の問題が解決できると思います。
46
:
POYOX
:2003/05/01(木) 19:04
難しそうな話なので、私が参加していいものかどうかわかりませんが一応考えてみました(^ ^;
まとめると式は下のようになると思います。
[クリア可能な作品数] = [全作品数] - [未クリアの削除作品数] - [未削除の自分の作品数]
[実際にクリアした作品数]/[クリア可能な作品数] = [達成率]
この例の場合、クリア可能な作品数は [ 200-(20-10)-(10-5)=185 ] で、
実際にクリアした数は [ 100 ] となるので、私も
>>41
の式で良いと思います。
ただし、式の答えは57.5%ではなくて54%なのかな?
47
:
プログラマ−猿
:2003/05/01(木) 19:28
そうです。54%ですね。ミスっちゃいました。
試しにいろいろな方のユーザー情報を確認してみたところ、
だいたい想像した感じの表示内容になってましたので、まぁ大丈夫でしょう。
なにか不都合があれば、その都度修正していけばいいんでしょうし。
というわけで、とりあえずこの式でいきたいと思います。
48
:
KENNYROGERS
:2003/05/01(木) 23:37
未削除の自分の作品数はクリアした物と見なす、 と思い込んでおりました。
作者は自分の問題をクリアして得点する事は出来無いと言う事ですね。
所で皆様 50X10 を50Xのタイプに分類して有りますが
10X50 は10Xに入っています。
同じポイントですが、上は大作とされ下は小作品扱いですが どう思われますか
49
:
るっか
:2003/05/02(金) 15:12
とりあえず、タイプ5〜50の分類は「大作か小作を見分ける基準」とは
どこにも書いてないし、特に問題ないような気もします。
あくまで横幅で分類してあるだけの項目ですよね。
まあ、ただ、大きい作品と小さい作品という基準で分けてあると確かに便利な気もします。
その場合、解いた時に得られるポイントの大きさで分類、かな?
10ポイント → スケール1 (5x5のみ)
15〜 20ポイント → スケール2 (正方形の場合10x10まで)
25〜 40ポイント → スケール3 (正方形の場合20x20まで)
45〜 60ポイント → スケール4 (正方形の場合30x30まで)
65〜 80ポイント → スケール5 (正方形の場合40x40まで)
85〜100ポイント → スケール6 (正方形の場合50x50まで)
例えばこんな感じ?
50
:
プログラマ−猿
:2003/05/02(金) 17:17
>解いた時に得られるポイントの大きさで分類
なるほど。これもいいですね。
で、ちょっと思ったことがあるんですが、
例えばこの表をみて
45〜60ポイントに該当するのはどのサイズの問題なのかが
パっと浮かばないんじゃないかというところが気になりました。
例えば45〜60ポイントになる問題というのは
5×40,5×45,5×50,
10×35,10×40,10×45,10×50,
15×30,15×35,10×40,
20×25,20×30,20×35,20×40
・・・・
といった感じでかなり多いため、どの問題がどのスケールに属するのかが
分かりづらいんじゃないのかなと感じました。
実際この表を見て、45〜60の達成率100%を狙おうと思ったときに
どの問題をクリアしたらいいのかが分かりづらいのではと思うので、
この辺についてをいろいろと考えないといけないのかなと思いました。
横のサイズでの分類であれば、とにかく横のサイズだけで解いていけば
いいだけということになりますので。
51
:
まこちん
:2003/05/02(金) 18:01
>といった感じでかなり多いため、どの問題がどのスケールに属するのかが
分かりづらいんじゃないのかなと感じました。
単純に問題の面積で分類するのはどうですか?
45〜60ポイントに該当する問題は、正方形で30×30=900以下で、
その下のランクの25〜40ポイント、正方形で20×20=400以上
つまり、面積が400以上、900以下の問題ということで。
要するに、面積が大きい問題は大作ですよね。
(周りの無駄な空白が多い問題が、大作かというと疑問ですが)
52
:
POYOX
:2003/05/03(土) 13:25
>グループ分け
ポイントは「その作品がどのグループになるのかぱっと見てわかり、かつ、比較的大きさ順に並ぶ」
というところだと思います。
この二つを同時に満たすのはやっぱり難しいですね。結局思いつきませんでした。
でも一応、私も考えてみました。
現在は「横幅のマス数」で分けてありますが、それを「横幅or縦幅のマス数」にしたらどうでしょうか。
つまり、「縦・横どちらか一方のマスが○○以下なら、タイプ○○」とするんです。
例えば5x5、5x35、15x5、50x5などは全部「タイプ5」に属します。
20x45なら「タイプ20」、45x10なら「タイプ10」というような感じです。
これなら分類は数字を見ただけでぱっとわかりますし、現在の横マスだけの分け方よりも
比較的大きさ順に並びます。あくまで、「現在に比べて」ですが(^ ^;
53
:
POYOX
:2003/05/03(土) 18:08
作成関係でずいぶん前から気になっていたことがあったのですが、
今日、なんとなく、書き込んでみようと思います。
●一つ目は、「作者からの一言」です。
問題を作成した後、確認のため自分で解こうとする時、「作者からの一言」が必ず
「・・・」となっているので自分で実際に入力したコメントが確認できないということです。
(もちろん、問題作成画面の方を開けば確認できるので、特に問題ではないです)
●二つ目は「作成した問題の修正」に関してです。
まず、問題を作成し、確認するために実際に解いてみたけど、気に入らなかったので
ロジック部分を修正したとします。
そうした時、もう一度問題を解かなければいけなくなるのは当然です。
しかし、ロジックはいじらず、「作者からの一言」・「解答」・「ヒント」などの項目のみを
変更した時にも、もう一度解かなくてはいけなくなります。
ロジックに変更が無いのに再び解かなければいけないのはかなりつらいと思います。
(とはいえ、これもサーバーに登録した後で変更すれば問題ないです)
こんなかんじです。
両方とも重要ではないうえ、解決策があるので、書き込むのを先送りしてました(^ ^;
54
:
まこちん
:2003/05/04(日) 12:35
>●一つ目は、「作者からの一言」です。
問題を作成した後、確認のため自分で解こうとする時、「作者からの一言」が必ず
「・・・」となっているので自分で実際に入力したコメントが確認できないということです。
私は、これを見て、「作者からの一言」は問題を解く前には表示されないものと、
勘違いをしました。(作るのに夢中で、人の作品を解かなかったからですが・・・)
問題を作るに当たって苦労した点をコメントしたいけど、
それを書くとネタバレになってしまうジレンマがありますね。
55
:
COZCOZ
:2003/05/04(日) 14:52
>一つ目は、「作者からの一言」
私もそれは少し気になっていました。
自分で作った問題を確認のために解きながら、あのコメントでよかったのか、とかもっといいコメントがあるのではないかと結構考えるんですよね。
普通に問題を解くように、自分の問題を解いている時も「作者からの一言」を確認できればいいのに、とは感じていた事です。
また完成図として出来上がった絵を見て初めて(問題作成時に見ている絵と完成図はかなり印象が違います)思い浮かぶ言葉もあります。
>ロジックはいじらず、「作者からの一言」・「解答」・「ヒント」などの項目のみを変更した時にも、もう一度解かなくてはいけなくなります
てな経緯で、上記の項目だけを変更したくなった時、ロジック部分は問題ないのにまたやり直しか…と、泣きそうになったことが今まで度々ありました(笑)
56
:
プログラマ−猿
:2003/05/04(日) 21:52
すいません。ちょっと諸事情により返答が遅くなりました。
>「作者からの一言」が表示されない
確かにそうですね。こちらでも確認しました。
>ロジックはいじらず、「作者からの一言」・「解答」・「ヒント」などの項目のみを変更した時にも、もう一度解かなくてはいけなくなります
すいません。これは明らかに考慮漏れでした。確かにロジックをいじらないときは
解きなおしの必要はないですよね。
というわけで、この二点についてさっそく次のバージョンにて修正したいと思います。
ご報告ありがとうございました。
57
:
プログラマ−猿
:2003/05/09(金) 00:14
>まこちんさん
>ところで、新ジャンルと言えるかどうかわかりませんが
>季節で「お題」を決めて、今回のアイコン募集みたいに
>競作というのはどうでしょうか?
>最優秀作の作成者には、栄誉とか、別の称号とか・・・(笑)
新しいジャンルにしてもいいんですけど、
そうすると例えば、季節ごとのジャンルができることになると思うのですが
それだと本来の意味でのジャンル分けではなくなってしまいますので、
(ユーザーアイコンをジャンルにしたのも、ちょっと失敗だったかなと感じています)
できればユーザー別ランキングみたいに、
月ごとにフォルダができてそこに登録されていくような感じがいいかなと思っています。
これだと必然的に締め切りは当月内ということになるので、こちらとしても管理がしやすいですので。
あと一番気になるのは、実際にその「お題」をどういった基準で決めるのか
というところだと思います。
さすがに私が勝手に決めるというわけにもいきませんしね。
で、今思ったのは、前月に一番話題になったことを取り上げるっていうのはどうかなと。
例えば、たまちゃん出現とか、松井大活躍とか。
これだと、例えば一年くらいしてから改めて見てみると、
「あぁ、このときってそういえばこんなことがあったけ」
というように思い出をかみしめることもできると思いますし。
とはいえ、さすがに白装束とかはマズいんでしょうから、良識の範囲内でということですけど。
58
:
まこちん
:2003/05/09(金) 10:57
春、夏、秋、冬の4シーズンで、
例えば、これからだと6、7、8月を「夏」として、
「夏のお題募集」スレッドで、2〜3個のお題をみんなで決めると言うのは
どうでしょうか?
そして、「お題」というジャンルにを作って、
ヒントを「お題」のテーマのどれかにするという風にして・・・。
>で、今思ったのは、前月に一番話題になったことを取り上げるっていうのはどうかなと。
>例えば、たまちゃん出現とか、松井大活躍とか。
>これだと、例えば一年くらいしてから改めて見てみると、
>「あぁ、このときってそういえばこんなことがあったけ」
これは、「出来事」とか「トピックス」とかいうジャンルでは?
59
:
KINE_S
:2003/05/10(土) 20:32
あの…いきなり割って入ってごめんなさい。
解答から問題を作成するときの機能を増やして頂けたらよいかもしれないです。
(オールクリア機能や、直線機能 等)
60
:
まこちん
:2003/05/11(日) 09:37
>KINE_Sさんへ
>解答から問題を作成するときの機能を増やして頂けたらよいかもしれないです。
>(オールクリア機能や、直線機能 等)
これって、CtrlキーとSpaceキーで出来るはずですけど・・・。
AutoLogic !更新履歴の03/03/12に出ていますよ。
61
:
プログラマ−猿
:2003/05/11(日) 23:43
ちなみにマウス操作については、簡単ですが以下のページに説明があります。
●よくある質問とその回答
http://usagi.tadaima.com/ichisoft/qa_al.html
#22
62
:
TCS
:2003/05/16(金) 10:52
今回のバージョンアップ(2003/5/16)で、
●問題のプレイの際、マス目部分の現在マウスポインタのある位置の縦および横方向のラインを強調表示するようにしました。
がありますが、なんだか見ずらくなったような気がします。
強調するのは問題部分のみなど、選択できるようにしてはいかがでしょうか?
63
:
名無しさん
:2003/05/16(金) 11:39
私もTCSさんと同じことを書き込もうと、初めて掲示板にやって来ました。
ラインの強調に関しては次回のバージョンアップで修正していただきたいです。
64
:
POYOX
:2003/05/16(金) 14:09
>強調表示
今までは数字部分が15個だったり、スクロールによって枠の外に出てしまっている時、
自分のカーソルがどの「行」にいるのかわかりづらくなっていましたが、今回のはそれが
わかりやすくなったので、特に大きい問題とかでは、私はかなり使いやすいと感じました。
まあ、ただ、
>>62
さんのいうように選択式にしておくと、「小さい問題のときは使用せず
大きい問題の時は使用する」…などの使い方が出来るので、便利かなとは思います。
65
:
POYOX
:2003/05/16(金) 14:46
>問題作成時の「右クリックによるスポイト機能」
先ほど試しに使ってみましたが、カラー問題の作りやすさが格段に上がったように感じました。
実装ありがとうございます^^
66
:
名無しさん
:2003/05/16(金) 21:08
背景を白以外に出来るようにすると面白い絵が描けそう。
今のままだと必ず白い部分が出来てしまって
ダークな絵が描けないです。
黒の背景に赤の絵とか描きたい。
67
:
POYOX
:2003/05/16(金) 21:34
>>66
確かに面白そうですね^^
もしそうなったら「背景色に選んだ色はイラスト部分には使用できなくなる」
とした上で、「白色」の追加が必要になりそう。
68
:
H
:2003/05/17(土) 09:20
作成ポイントなのですが、
既に作成済みでポイントを持っている人が、問題を作成し
ポイントがマイナスになると問題を削除する傾向があります。
(作成ポイントが下がるから当然ですね)
作成ポイントの見直しが必要ではないでしょうか?
69
:
POYOX
:2003/05/17(土) 09:49
>作成ポイント
ver0.16.0より、作成ポイントはクリア数に依存するように変更されたので、
評価値には左右されずに、常に加算されるシステムになりました。
つまり、マイナス評価をつけた人がいても、作成ポイントは逆に増加する
仕組みです。
70
:
H
:2003/05/17(土) 09:57
>>69
更新履歴をきちんと見てませんでした。よくわかりました。
しかし、マイナスになることより、問題を削除する方が気にな
ったのでレスしてみた次第です。
71
:
ジャスミン
:2003/05/17(土) 20:47
前のスレで見た覚えがないのですが、
細かい色変えの問題の時、どこまで塗ったかわからなくなるので、
問題の数字を右クリックして印にしてるのですが、そうすると、
白地に色文字になる時と、黒地に色文字の時とがあり、ぱっと見て
よくわからないことがあります。全部白地に色文字の方がわかりやすいと
おもうんですが。同じようなことしてる方いますか?
72
:
プログラマ−猿
:2003/05/19(月) 16:19
>数字のチェック時の反転
背景が白なので、薄い色だと文字が見えなくなってしまうため、
薄い色の場合は背景を黒にしているのですが、
チェックした数字は見えなくなっても構いませんでしょうか。
73
:
プログラマ−猿
:2003/05/19(月) 16:23
>背景を白以外
いいですね。これだとモノクロ問題がこれまでと比べて
かなり大化けしそうですね。
例えば赤をバックにした黒だと、なんだかいい構図ができそう。
ちょっと仕様を検討しないといけないところもありますが、
これはぜひとも実装したいですね。
74
:
POYOX
:2003/05/19(月) 17:01
>背景色を白以外
これに付随してちょっと思ったのですが、
現在「モノクローム(単色画)」のカテゴリーは白地に黒だけですが、
黒以外の単一色を扱った作品も「モノクローム」に含めてはどうでしょうか。
例えば、
●「背景:白 使用色:ピンクのみ」
●「背景:赤 使用色:青のみ」
●「背景:緑 使用色:白のみ」
というような場合はいずれも「モノクロ」に分類…… というようなかんじで。
「単色画」本来の意味合いからはちょっと外れてしまいますが、ロジック的には
白黒パズルと同じく「単一色パズル」だと思うので、こう思いました。
75
:
プログラマ−猿
:2003/05/19(月) 17:22
>黒以外の単一色を扱った作品も「モノクローム」に含めてはどうでしょうか。
そうですね。ロジック的には同じものですし。
単に塗りつぶす色が黒かそうでないかというだけの違いなだけですしね。
あと問題作成の際の「カラー」のチェックボックスも
ユーザーに指定させるのではなく、プログラム内で
自動で判断するようにします。
結構ここのチェック状態を間違えて登録してしまう人が多いみたいですので。
76
:
初心者
:2003/05/23(金) 02:32
はじめまして。
プログラマー猿さん、問題作成して下さってる皆さん、いつもありがとうございます。
私はまだカラーロジック暦が浅く、ttp://homepage3.nifty.com/puzzlehouse/ の
カラーロジック2 でハマりだしたのですが、ここにある「編集モード」(Edit-on)というのを
取り入れていただけないでしょうか。
もちろん賛同いただきお時間があれば、でいいです。
モノクロのお話も出ていますが、私はたくさんの色が使ってある作品が好きです。
使用色数が表示されて問題選択画面で並べ替えられるできるとうれしいなあ。
要望ばかりですみません。今後もこのソフトに期待してます。
よろしくお願いしまあす。
77
:
66
:2003/05/23(金) 15:37
>>67
>>73
御返事有り難うございます。
いまのままでも面白いですが、更に面白い絵ができそうですね。
実装される日を楽しみにしています。
78
:
名無しさん
:2003/06/03(火) 08:35
問題数字を右クリックで反転させるときに、
当たり判定(?)が小さすぎるような気がします。
升目いっぱいに広げていただけると助かります。
79
:
MARLY
:2003/06/05(木) 00:59
問題を作成するときも解くときも升目のサイズが調整できると便利だと思うんですが・・・
大きいサイズの時に全体を見渡せないのでつらいです。
80
:
uiweo
:2003/06/15(日) 01:29
クリア後のランキングの読み込みが凄く長いですね。
そこでどうでしょう。先に評価入力ウィンドウを表示して、
評価を入れている間に裏でランキングを読み込むというのは。
こうすると実質待ち時間を0にできますよ〜。
81
:
UGI31529
:2003/06/21(土) 09:08
要望があります。
問題を解く時に「元へ戻る」機能があるといいなと思います。
これは問題を作る時も便利だと思います。
何処まで戻すかですが、多いのに越した事はありませんがせめて10位、
少なくとも5位ほしいなと思います。
もうひとつ、■と×以外に、考慮中の升目に何らかのチェックを入れられる
機能があるといいなと思います。マウス操作とキー操作の組み合わせでも
構いませんので是非ご検討お願いします。
82
:
LOG-COA
:2003/07/24(木) 00:53
自分も要望なのですが、2つ程。
1.最後にクリックした場所のマス目を選択状態(?)になっているのを直して欲しい
かも。5×5の枠に掛かると見にくいっす。
2.自動、もしくは手動で数字に×マークかもしくはそれに相当する機能を付けて
もらえるとうれしいっす。
ご多忙かと存じますがよろしくお願い致します。m(__)m
83
:
名無しさん
:2003/08/19(火) 10:51
>LOG-COA さん
1.の要望で選択状態をなくしてしまうと、範囲レベルで塗りつぶしをするときに
どこから塗りつぶされるのかが分からなくなってしまうので
やっぱりあったほうがいいのではと思います。
それか今の表現方法を別にするとか。浮き上がらせるのではなく、周りの色を別の色にするとか。
2.については、数字を右クリックすることで可能です。
もっとも数字に×がつくわけではなく、平面&斜体表示になるだけですけど。
84
:
UGI31529
:2003/09/07(日) 11:15
暫く議論も無かったので諦めていましたが9月7日のバージョン(0.28.0)で
考慮中の升目にチェックが入れられるようになりました。
大変便利になると思います。ありがとうございました。
ただ、マウスの切り替え操作は分かりましたが、「A」と「Z」キーの使い方が
今一分かりません。解る方どなたか教えてください。よろしくお願いします。
85
:
チックタック
:2003/09/09(火) 00:41
問題・回答画面より右側に新しく出来たスペースなんですが、
私的には正直じゃまなんです・・・大きなサイズの問題の時
画面が小さいと度々スクロールしなくてはならず、うっかりすると
ずれた升目を塗っている時があります。
右側のスペースを消して、その分画面を大きくする選択が出来るように
ならないでしょうか?ご検討お願いいたします。
86
:
TORITON
:2003/09/27(土) 11:48
まだ、初心者の新参者ですが要望があります。
作成画面のことですが、同時に2ないし3つの画面表示はできませんか?
その上でコピーも出来る様になるといいなあ、なんて思います。
現在は描いてる時間より、眺めながら悩む時間が長くなってしまいました。
挙句に未完成品が溜まりつつあります。
自分としては、もしこれが出来る様になるともっと楽しく、効率も良くなると思います。
容量の問題なのかな?なんて思いますが気の向いた時にでも検討してみてください。
87
:
名無しさん
:2003/10/06(月) 12:13
>作者さん
いつも楽しませてもらってありがとうございます。
ディスプレイのサイズの関係で縦40マス以上の問題が解きにくく
つい避けてしまいます。
画面を二分割して問題欄、解答欄にわけてスクロールできると
いいなあと思います。
あと、解答時のカラー選択パレットがかっこよくなって
以前のように(一部の問題だけですが)ロジック自体よりも
類似色の判別で完成に時間がかかるという事が
なくなったのは非常にうれしいのですが、少し前のバージョンの
カラーパレットの位置を自分で動かせるのも便利でした。
今の形のまま、下にさげたりできるようになるとすごくいいのですが。。
できましたらご検討下さい。よろしくお願いします。
88
:
1440
:2003/10/07(火) 23:37
問題作成時に、よく15制限に引っ掛かってしまいます。
問題作成中に「各列が15制限に引っ掛かっているか否か」が簡単にチェックできるようにはなりませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
89
:
TORITON
:2003/10/27(月) 18:50
完成図表示の時に作品タイトル(ヒント)もいっしょに表示されると
ありがたいです。
健忘症なのか、歳なのか完成と同時に忘れてしまうので・・・
また、後から気に入った作品の完成図を見るときにも便利。
90
:
宿無し
:2003/11/08(土) 21:16
ちょっと退屈だったので、以前に気になった事を書き込んでみます。
たぶん問題から作成した作品だと思うのですが、評価のコメントに「盗作だ!」と書かれていたものがありました。
これは、盗作以前に問題から作成できる以上当然の事だと思うのですがいかがでしょう。
もし登録した本人がそこまで考えず、いい問題だから紹介しようと思っていただけなら、かわいそうだなと思いました。
そういった登録をする人は要領も良くないという事も考えられるので、作者の一言を入れなくても
雑誌から、みたいな注意書きがでるようにしたほうが良いのではないかと思います。
ただし、他の作成ソフトで作ったものを登録することもあるでしょうから、自分で作成したものか
雑誌からなのか、選択できるようにしなければなりませんね。
AutoLogic!のソフトの紹介で、たしか問題から作成できるので雑誌から作れるよ、みたいな事を
書いてあります。実際問題これって、どうなんでしょう。
91
:
EXOR
:2003/11/08(土) 22:26
便乗して、これまでに思い浮かんだアイデアを。
・色つきで仮置きが出来たらいいな。
それと現在マウスモードで仮置きができない気がするんだけど…自分だけ?
・マウスの素早いドラッグで連続塗り潰しができたら便利だろうな。
現状ではマウスを素早くドラッグすると
■■□■■■■□□■■■■
このように飛び飛びに塗られてしまって。
・確定した数字が自動で反転表示されたら楽かも。
例えば2・1・2の行が
□■■□□□□□■■
と塗られたら(正解か否かに関わらず)両端の2を反転させるとか。
・選択中の色と同じ色が塗られたマス、同じ色のヒント数字が強調表示されるのはどうだろう。
これなら紛らわしい色があっても、間違えずに塗れそう。
・明るい色のヒント数字は後ろが黒くなるけど、これが黒の縁取りだったら分かりやすいかも。
(明るい色と暗い色が混じった問題で、確定数字と未確定数字が紛らわしい)
■■■■■■
■■■*■■ ←具体的には現状こうなっているのが
■■**■■
■■■*■■
■■■*■■
■■■*■■
■■■■■■
□□□■□□
□□■*■□ ←こうなってくれたらな、と。
□■**■□
□□■*■□
□□■*■□
□□■*■□
□□□■□□
92
:
<削除>
:<削除>
<削除>
93
:
プログラマ−猿
:2003/11/08(土) 23:51
すみません。なぜかこのスレッドは書き込まれても上に表示されていなかったみたいで
内容を今まで見過ごしておりました。
これまでみなさんからご要望いただいた内容については
こちらでじっくりと検討し、今後のバージョンアップの際に
少しづつでも実装していければと思っております。
今後もどのような些細なことでも構いませんので
「こうなったらいいな」と思うことがありましたら
どんどん書き込んでみてください。
必ず実装するという約束まではできませんが、
なるべく対応していく方向で考えていきたいと思います。
94
:
1440
:2003/11/09(日) 01:30
では、お言葉に甘えて。
問題作成時に、使用中の色の一発変換みたいのはできませんでしょうか?
例えば、
現在使用中の「赤」をすべて「茶」に変更。
現在使用中の「赤」をすべて「空白」に変更。
等です。これができると問題作成が楽になるので、ご検討の程、よろしくお願い致します。
95
:
-EARTH-
:2003/11/14(金) 09:24
カテゴリとして「トリビア」「クイズ・なぞなぞ」がありますが、このカテゴリの作成時に「作者から一言」欄で解答や補足を書きたい場合にネタばれになってしまうことがあります。
できれば「作者から一言」は回答前から表示するか、回答後にはじめて表示されるか選択できたらと思います。
96
:
UGI31529
:2003/11/16(日) 10:13
直前に解いた問題をもう一度プレビューしたいのですが、問題の名前を忘れた場合
探すのが大変です。何かいい方法や手がかりがありますか?
せっかく解いた問題をじっくり見たいのですが、殆どの場合手がかり無しで
諦めてしまいます。解いた直後にその問題を簡単にプレビュー出来るように
して頂くとありがたいです。
97
:
alファン
:2003/11/18(火) 21:08
96に関連して。以前から思っていたのですが、サムネイル風に自分が解いた完成図を閲覧できると大変嬉しいのですが。どうでしょうか?
98
:
EXOR
:2003/11/19(水) 00:47
>>96
横レスで失礼。
問題を探したい場合、「プレイ済み」フォルダを開いたあと「サイズ」などで
ソートしてみてはどうでしょう。これだけでも結構探しやすくなります。
解いた日付がでたらありがたいけど、でもそうすると横幅がさらに広くなるし。
なかなかジレンマですねえ。
99
:
がっくん
:2003/11/19(水) 12:04
ちょっと裏ワザっぽいんですが
エクスプローラでcompフォルダ内のファイルを更新日付順に並べてみれば
直前に解いた問題の日付がファイル名で分かるとと思います。
100
:
UGI31529
:2003/11/20(木) 20:55
98で言われるようにしても、私も既に1600超の問題を解いていますのでなかなか
多すぎて大変です。
99でいわれているcompフォルダで並べ替えるのが特定し易いかもしれません。でもその
それと思われるファイル名を記録して問題リストから探すのも大変です。
ということは皆さんも苦労(?)されいろいろ工夫されているんですね。
やはりせっかく解いた問題をもう一度じっくりみてみたいですよね。
プレイ済みのリストに一列増やし、解いた日時が記録されると簡単でいいかもしれません。
ただしサーバー容量にも関係するかも知れません。
後でゆっくり見ると感想もちがってくるかも知れません。
101
:
名無しさん
:2003/11/21(金) 05:35
現在各種データがテキストファイルのため、ちょっとわかる
人なら不正をすることが可能です。
中にタイム的に不可能な時間(?)でランキングしている人が
いるのでちょっと気になっています。
まじめにやってランキング上位を狙っている人もいるので
バイナリデータにするなり、チェックサムを付けるなりして
不正防止の対策を盛り込んで下さい。
102
:
tomohiro
:2003/11/21(金) 15:14
1秒とか、ありえないよね (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻
103
:
名無しさん
:2003/12/01(月) 02:38
今回のバージョンアップの
●以前クリアした問題のランキングに再度参加する際は、毎回新しく参加するようにしました。
●「問題別ランキング」の「問題の変更」処理を廃止しました。
以上の更新で、謝って評価を付けて後から変更したい時、または
コメントに誤字・脱字があった時などの訂正がきかなくなったのは
ちょっと困ります。どうにかなりませんでしょうか?
それだけのためにもう一回解くのも何だか馬鹿げていますので。
104
:
おそらく
:2003/12/01(月) 11:27
廃止理由はちゃんと読んだ?
・利用頻度が低い
・今後、ランキングのコメントにレスをつけられるようにする機能を実装する予定となり、
コメントや評価を変更してしまうと、レスとの前後関係が成立しなくなるため。
たぶん間違ったコメントや評価をしてしまったら、
自分で自分にレスをして訂正するっていうことになるんじゃないかな。
105
:
EXOR
:2003/12/07(日) 21:25
自分も
>>103
に同意だったりします。
利用頻度は多くないとはいえ、いざという時にないと困ります。
巷に溢れる掲示板の中にも自レス修正機能がついているものは沢山ありますし
できれば再び訂正ができるようにしてもらいたいな、と。
それにランキングのコメントにレスを貰い、そのレスに納得することで評価や
コメントを変えたくなる場合もあることでしょうし。
きちんと貰ったレスを踏まえての変更なら前後関係も損なわれないでしょう。
106
:
TORITON
:2003/12/08(月) 09:40
私もコメントを書き換えられなくなって困ったなと思いました。
EXORさんのやMAKIDONさんの作品で書き換えてるものがあったものですから、「よりによってこんなときに」なんて思いました。
しかし <今後、ランキングのコメントにレスをつけられるようにする機能を実装する予定>ということなので、元にもどすということよりも
そのバージョンを待って、それに対して要望ということにした方がより良いものになるような気がします。
いくら利用頻度が低かろうとも私は103の方やEXORさんの言うとおりだと思います。
でもまあ、もうちょっと待ってみましょうよ。
107
:
プログラマ−猿
:2003/12/08(月) 12:03
評価の変更につきまして、現時点での私の個人的な見解を述べさせていただきたいと思います。
もちろん書き込まれた本人であれば、その内容を変更する権利はあるという
主張はすごく当然だと思います。
ただやはり気になるのは「前後関係がなくなる内容に変更された場合」です。
誤字・脱字の範囲での修正でしたら問題はないのですが、
まったく違った内容に変更した場合、以下のようなことが発生するケースが考えられます。
例えば
Aさんのコメント:こんなんじゃダメ
Bさんのレス:そんなことないですよ。
といった場合、Aさんが以下のようにコメントの修正を行うと
Aさんのコメント:これイイ!最高!
Bさんのレス:そんなことないですよ。
となり、Bさんの発言がまったく逆の意味になってしまいます。
これではある意味、Bさんが意図した表現ではなくなってしまいますよね。
こういった状況を防ぐには、やはりコメント・評価の変更は
行うべきではないと判断しました。
コメントにレスがつくということは、それらすべてをまとめて
ひとつの表現とみなされると思いますので、
その関係を壊す可能性のある操作は行えないようにするのが
望ましいと考えられるのですがいかがでしょうか。
108
:
プログラマ−猿
:2003/12/08(月) 12:04
とはいえ、まったく修正できないという点ではやはり不便ですので、
「レスのついていないコメントは変更可能にする」という機能を現在検討中です。
また、レスのついてしまったコメントについては、コメントの修正ではなく、
レスでその内容を訂正するようにしてください。
そもそもこのレス機能は、なるべくユーザー同士でコミュニケーションを
図ってほしいという、私個人のひとつの願いでもあります。
この機能の実装により、今のところ不便さのほうが先に表れてしまっていますが、
レス機能が実装されれば、きっと今回の仕様変更についても
ご理解いただけるようになるのではないかと思います。
まだまだ試行錯誤が続く状態で、みなさんにはご迷惑をお掛けしますが、
こういった議論を重ねて、よりよいものを製作していければと思いますので、
今後ともいろいろなご意見をお待ちしております。
109
:
EXOR
:2003/12/12(金) 01:37
対応ありがとうございました。
やっぱり新しい機能をつける際には色々考慮しなくてはならないのですね。
お疲れ様です。
110
:
TORITON
:2003/12/27(土) 20:32
以前に称号という話がありましたが、それとは別に 「 撃墜マーク 」というのを
思いつきました。
すべてのプレイヤーに対等にあるチャンスで、しかもちょっとうれしい事といえば
新作登録直後の「一番乗り」だと思います。・・・やったことないけど (T_T)
一番乗りに成功するたびに「撃墜マーク」が増えていく。もちろんユーザー情報にです。
現在100%クリアしてる人も増えてることだし、こういう楽しみもあるといいなと思います。
・・・欲しいなぁ・・・撃墜マーク Σ( ̄□ ̄;)
111
:
MAKIDON
:2004/01/17(土) 20:32
プログラマ−猿様、Version-upご苦労様です。
今回は「ランキング・テーブル」が刷新されて、また楽しみが
増えました。ありがとうございます。
さて、早速ですが質問です。
−−− 問題作成者はコメントを返せないのでしょうか?
(よく質問が書かれていることがあるのですが、
掲示板に書き込むのはどうかな、と躊躇していたの
ですが、コメントで返答出来ればと思います。)
112
:
プログラマ−猿
:2004/01/17(土) 21:35
コメントは、その問題を解いてランキングに参加した場合のみ
表示されるようになっているのですが、
そういえば、問題作成者はランキングに参加できないんから表示されませんよね。
分かりました。次のバージョンにて、問題作成者は無条件にコメントを
表示させるようにしますので、しばらくお待ちください。
113
:
EXOR
:2004/01/17(土) 22:03
念願のコメント機能搭載、おめでとうございます。
なかなか面白そうな機能ではありますが、気になるところを幾つか。
●コメント欄が大きすぎてランキングが見辛い
せめて、ランキングとコメントの大きさをフレームバーで調整できるとか、
コメントは別ウィンドウに表示されるとかなら…。
特に800x600では相当辛いことに。1024x768でもまだ辛いです。
今までのランキングが見やすかっただけに、今のは正直キツくて。
●バージョンアップ前に解いた問題にはコメントを返せない
●自分が登録した問題も、さらにもう一度解かないと完成図が表示されないし
コメントを返すことも出来ない
既に解いているものを、さらにもう一度解くのは流石に辛いものが。
大きなサイズの難問になると、特にモチベーションが下がります。
114
:
EXOR
:2004/01/17(土) 22:04
あ、一部
>>111
と重なる部分もありますが。
ともかく、よろしくお願いします。
115
:
MAKIDON
:2004/01/17(土) 22:17
プログラマ−猿様、
早速のお返事ありがとうございます(112)。
楽しみに待っていますので、宜しくお願いします。
116
:
1440
:2004/01/18(日) 00:45
EXOR様、初めまして。
『自分が登録した問題も、さらにもう一度解かないと完成図が表示されない』
とのことですが、「カスタム」→「プレイ済み」のフォルダで、私は見ることができます。
確かに昔は「登録済み」のフォルダで見れていましたが、今は見れませんね。
まあ、今の「登録済み」のフォルダでは、昔は見れなかった「ヒント」が見れるので、それはそれでいいかなと思います。
・・・って、的外れな事書いてないですよね?
的外れだったらスミマセン。
117
:
EXOR
:2004/01/18(日) 23:58
>1440さん
はじめまして。いくつか問題解かせて頂いてます。
まだまだ全体的に解き残しは沢山ありますが…。
あ、「登録済み」だと表示されるんですね。こりゃ盲点だ…。
ありがとうございました。
ついでに自レス。
> ●バージョンアップ前に解いた問題にはコメントを返せない
返せそうでした。どこでどう勘違いしたんだろう。
それじゃコメント欄の大きさ調整だけ希望として。
118
:
プログラマ−猿
:2004/01/19(月) 13:10
>EXORさん
開発当初は、コメント部分を別画面でということも検討していたのですが
ランキング画面にコメント画面がかぶってしまうと
それはそれで見にくいのではと思い、今回のようなレイアウトにしてみたのですが、
確かに現在の仕様では、コメント部の表示部分が広く配置されてしまってますね。
というわけで、この件に関しましては、EXORさんのご要望いただきましたように
上下の分割フレームバーにて調整できるように対応してみたいと思います。
119
:
MAKIDON
:2004/01/21(水) 23:44
>プログラマ−猿様、
問題作成者もコメント出来るようにしていただきありがとうございました。
試しに、新作の解答者にコメントを記入してみました。そこで2,3気が
付いたことがあります。
1.記入したコメントは削除も変更もできませんので、書き足して
ゆくだけになりますね。(そうだレスでしたね。)
2.他人のコメントにコメントするのは気が引けます。
3.やりとりがないので、書きっぱなしで終わってしまいます。
(ランキングを見返すのは作者ぐらいの気がします。)
4.コメントがいっぱい記入された場合、サーバーの負荷につながりませんか?
(既にクリア数が2000を越えている作品はランキングを開くのに
時間がかかっています。)
なんか反対意見ばかり述べているようですみません。猿様の構想(
>>107
,
>>108
)
以外にも、「こんな使い方があるよ」とお考えの方は教えて下さい。
120
:
MAKIDON
:2004/01/21(水) 23:57
>>119
に追加です。
5.「更新」ボタンがないので、最新のレスを見るにはランキングを
いったん閉じて、再度開くという作業をしなくてはなりません。
121
:
POYOX
:2004/01/22(木) 19:53
MAKIDONさん、例の作品のコメントへのレス、ありがとうございました^^
で、
>>119
の3についてちょっと提案してみます。
現在、新規登録作品があるかどうかを確認する「更新ボタン」があります。
もし自分のコメントへ新しいレスが付いていたら、この更新ボタンを押した時に
「〜の作品のコメントにレスが付いています」という感じで知らせてくれる、
というのはどうでしょう。
もしもこれが可能だとしたら、かなり過去の作品につけたレスもすぐに気づいて
もらえるので、このチャットのような機能がもっともっと楽しくなりそうな気が
します。
122
:
MAKIDON
:2004/01/22(木) 23:49
POYOXさん、レス
>>120
ありがとうございます。
改善内容にはとても興味深いものがあります。が、猿様のfeasibilityと
複数の問題にレスが付いている場合の処理が大変ではないでしょうか。
今日の段階になって数名の方が 返レスを記入してくれていましたので、
全く薬袋というわけでもないみたいです。(この掲示板に載せたので
見てくれた可能性もあります。)
また、2点ほど気が付いたことがあります。
6.Return-keyを押してしまうとその時点で「書き込む」になって
しまいます。これを掲示板と同じように「書き込む」だけに
反応するように出来ますでしょうか?
7.試みに1点の作品だけにレスを記入していますが、問題数が増えて
いくと対応しきれそうもありません。
123
:
プログラマ−猿
:2004/01/23(金) 12:38
いろいろなご意見ありがとうございます。
とりあえずひとつずつ私の見解を書いてみます。
1.削除や変更機能の実装は今後も予定しておりません。理由は
>>107
の通りです。
2.??。これは具体的にどういった状況を指すものなのでしょうか。
そもそもコメントするかどうかは、ご本人の意思の問題なのではないかと。
3.これについては、POYOXさんのご意見のような対応をするしかなさそうですね。
(詳しい見解は、7.を参照してください)
4.今はなるべく負荷がかからないような仕組みを調整中ですので、
今後の状況を見守っていてください。
ちなみにランキングの表示に時間がかかるのは、
サーバーからデータを取得する時間がかかっているのではなく、
そのデータを表示する際にさまざまな集計処理が行われているため、
その計算のために費やしている時間がほとんどとなります。
5.今後のリリースにて導入を検討中ですので、しばらくお待ちください。
6.Ver 0.34.2 にて対応致しました。
124
:
プログラマ−猿
:2004/01/23(金) 12:40
7.MAKIDONさんもご心配なさっているように、
確かに処理の複雑さやサーバーへの負荷も懸念されますが、
この仕組みを実装するにあたり、私が今考えている限りでは、
さほど難しいことではないと思います。
(クリア済みを管理している方法と同様にすれば可能っぽいので)
ですが実装にあたり、
・どの状態となった場合に知らせるべきか
ということを決めておく必要があると思います。
私が考え得る範囲では、以下の状態があげられます
A.問題作成者の作成した問題に対してコメントされた場合
B.自分がランキングに参加した際に書いた感想にコメントがあった場合
C.自分の書いたコメントのある感想に他の人がコメントした場合
そしてこの機能を実装すると、たぶんこのような状況になると思います。
1.AL!を起動してサーバーにログインし「最新の状態に更新」処理を行います。
2.サーバーより、コメントの書き込み状況を取得し、その取得状況が表示されます。
3.上であげたA.B.C.三つの条件とした場合、「最新の状態に更新」処理の利用頻度にもよりますが、
あまりにも膨大な数になり、だれも参照しなくなります。
(もちろん表示されるのは、前回更新時に表示された分は除いています)
やはり、どれだけのコメントの書き込み情報が表示されるかということが
キーポイントになると思います。
膨大すぎる情報は、情報と呼ぶにはふさわしくありませんので、
実装するにあたっては、知らせるための条件をつきつめていく必要があると思います。
個人的には、A.はあまりにも膨大になるので却下。
B.C.を条件とした場合でも、あまりにも情報が多くなる場合は
C.を却下。
現実的には、B.の条件だけになるのかなぁという感じです。
125
:
MAKIDON
:2004/01/24(土) 00:50
プログラマ−猿様、
お返事と「return-key」の対応ありがとうございます。
>>124
の提示された条件ですと、「B」のみで十分ではないかと
思います。(なかには迷惑と思う方がいるかもしれませんが)
ただ、「C」も捨てがたいものがあるのですが、おっしゃられるように
「膨大すぎる情報は、情報と呼ぶにはふさわしくありません」ので。
126
:
MAKIDON
:2004/01/24(土) 00:58
>>125
の続きです。
よく考えてみると、「自分の書いたコメントのある感想に他の人が
コメントした場合」を見逃してしまうと申し訳ない気がしますので、
「C」を含めてスタートしてみて、状況を報告してから又検討する
のが良いのでしょうか。
127
:
プログラマ−猿
:2004/01/26(月) 16:20
MAKIDONさん。POYOXさん。その他「コメント機能」をご利用いただいております皆様。
どうもご協力感謝です。
まだまだ実用レベルに達していない状態にもかかわらず
こんなふうにテスト的にいろいろと使用していただけると、とても助かります。
こういうのは、頻繁に利用しないと見えてこない部分が多いものですから。
というわけで、私的にも「B」「C」でいければ、かなり実用的かなと思います。
他にもまだまだ決めなければいけないことも多いのですが、
この仕組みについての詳細な仕様については、まとまり次第、
ご報告したいと思いますのでしばらくお待ちください。
もちろん、現時点においての不満な点、気づいた点などありましたら
どしどし書き込んでやってください。
128
:
MAMAMA。
:2004/02/01(日) 00:02
いつも楽しませて頂いてます。
こちらのスレッドに書かせて頂きます。
最近なんですが・・・問題を解いた後にロジック評価・完成図評価の
ウインドウがでないことがあるのですが・・・
129
:
MAKI
:2004/02/01(日) 00:21
>>128
出なかったこと、私はまだ一度もないです。
状況をもう少し詳しく書いた方がいいですよ。
使用OSとか、どの作品の時出なかったとか。
130
:
名無しさん
:2004/02/11(水) 17:33
いつも楽しませていただいております。
要望になってしまうのですが、
私は出張が多く、ノートパソコンでオートロジックを楽しむことが
多いのですが、最近はLAN回線を扱っているホテルも増えてき
ましたがまだまだないところが多いです。
そうすると、携帯のパケット通信でオートロジックをやることにな
ります。その際更新を行うと数百KByteの受信を行い金額がか
なりかかってしまいます。また、速度も遅いので数十分掛かりま
す。これってもうちょっと軽くならないのでしょうか?その月の問
題とユーザ情報だけダウンロードすれば軽くなると思うんですが…。
無理言ってすいません。
131
:
EXOR
:2004/02/12(木) 03:01
>>130
そういう時は、自宅であらかじめ問題をたくさん読み込んでおいて、出張先は
オフラインで読み込んだ問題を楽しむのも手かもしれません。
132
:
hidehide
:2004/02/19(木) 04:03
>>130
私も出張が多いので同じ状況ですよ。
auのパケット通信(au.net)で通信することが多いです。
私みたいに解く問題がないと毎回更新しまくりですが(泣)、
一杯解く問題があればEXORさんの言うように予め読み
込んでおくのがいいですね。(前はやっていた)
なんだか、雑談になっちゃいましたね。
133
:
YOU0007JP
:2004/03/11(木) 15:55
問題リストに、登録したお友達の作成した問題は特別な色で表示するように出来ませんか?
134
:
TACHIBANA
:2004/03/15(月) 11:01
最近の更新で起動時に「ロゴ画面」が表示されるようになりましたが
「ロゴ画面」を他のウインドウに隠れるようにしてもらえないでしょうか?
USBフラッシュメモリに保存しているからかもしれませんが
私の場合,起動に十秒くらいかかります.
起動の間は画面が使いにくくなってしまうので変更していただきたいです.
135
:
hidehide
:2004/03/15(月) 15:17
>>134
「設定」-「基本設定」で「起動時にロゴ画面を表示する」のチェックを
はずすと表示しませんよ
136
:
TACHIBANA
:2004/03/23(火) 00:10
>>135
解決方法があったんですね。にもかかわらず要望を出してしまいすみませんでした。
教えてくださってありがとうございます。
実装していただけたようですね。プログラマー猿様、ありがとうございました。
137
:
hidehide
:2004/04/01(木) 01:03
感想の書く場所を間違えて、ランキング1位の人のコメントに書いて
いる人が度々見受けられます。よく1位になることが多いのでその度
に「コメントがあります」のメッセージが出て鬱陶しいです。
例えば自分の所の感想がブランクなら人にコメントをかけないとか
コメントを書き込む時に「誰々さんにコメントを書き込みます。よ
ろしいですか?」のメッセージを出すなどの防止策があるといいですね。
138
:
TORITON
:2004/04/21(水) 20:59
Ver.37.3より導入の性別、地域別のランキング表示について
これは将来のイベントの布石のみならず、見る楽しみも増えてすごく良いと思います。
そこでちょっと要望ですがとりあえず、地域別の順番を北から南へ順序良く並べてもらえると
探しやすくなると思います。
で、さらに付け加えるなら選抜高校野球じゃないですがブロックごとにも分けるといいと思います。
例えば東北ブロック、近畿ブロック、九州ブロック、と言うようにです。
性別に関しては別に・・・と思ってたのですが意外と面白いことになるかもしれませんね
139
:
プログラマ−猿
:2004/04/23(金) 20:43
今回の機能は、県対抗など将来的な機能拡張を見据えてということもありますが、
これを機に、ユーザー情報の登録を行うきっかけにでもなればという思いもありまして。
一応今考えているのは、県別にトップを争ったり、平均ポイントを出して県対抗戦みたいにして
毎月トップのユーザーにはそれぞれ勲章(県大会制覇・全国大会制覇とか)を与えるといった感じです。
名前も「ロジック甲子園」なんて感じだと、雰囲気が伝わりそうでいいかなと。
でもそうなると、トップをとるためにユーザー情報をコロコロと変える人が
出てくるかもしれないので、そういったことを考慮する必要もありますね。
他にも考えないといけないことはいろいろとありそうです。
地域別の順番については、これは一応、一般的に使用されている並び順を
参考にしたのですが(たぶん人口が多い順だとは思うんですが)、
今のようなプルダウン形式のものだと、どのような並びにしても
選びやすい人とそうでない人が出てきそうな気がしますので、
今後のバージョンでは、日本地図を表示させてそこから自分の地域を選ばせるように
することを考えています。
とは言っても簡単には作れないと思いますので、この件については気長にお待ちください。
今ふと思ったんですが、最近バグで謝っている書き込みばかりだったので
謝っていない書き込みは久しぶりというか一種の新鮮さを感じてしまいました。
まぁこれは自分の責任なのでしょうがありませんが。
ちなみにTORITONさんはニックネームにしないんですか?
思い切って「海のトリトン」にでも。
140
:
TORITON
:2004/04/24(土) 01:17
>ユーザー情報の登録を行うきっかけ
すごくいい狙いだと思います。特に今年に入ってからユーザーアイコンの登録も増えてますし。
地域別の順番に関しては私的な一般論で、日本地図が頭にあればプルダウン形式でも49都道府県の順番がこの辺りだという
検討がつけられて探しやすいなと思いました。
ただ、本気になって順番がどうこう思ったわけではなく猿さんの言う通りバグの書き込みばかりだったからです(笑)
私は若い頃バイク屋で働き、レースをやってたりしてバイクとともに生活をしてました。
チューンアップしては壊れる⇒修正、の繰り返しでマシンをセッティングしていくのですが、思い通り行かなくても
苦しいけど楽しいし、それが愛着にもなります。
猿さんにとってAL!はそれと全く同じだと思うし、やってる私は壊れる事も含めて楽しく遊んでます。
私は「お絵かきロジック」をやってるつもりはありません。「AutoLogic!」をやってるのです。
このソフトは確実により良い進歩をしてると思いますので、めげずに頑張ってください。
なんだか話がそれてしまいましたが、>日本地図を表示させて、というのは遥かに後回しでいいと思います。
それより勲章が待ち遠しいです。
>ニックネーム「海のトリトン」
考えてはみたもののユーザーアイコンが気に入ってるので難しいかも。
問題のコメントでも言いたい事言ってるので、そんな爽やかなイメージは無いと思いますので
今更恥ずかしいです(爆)なにか思いついたら登録します。
ここはアイディアBOXでしたね、では登録情報をクリックしたらテーマ曲が流れるってのは
どーです?著作権の問題があってダメかな。トリトンの主題歌好きなんですよね・・・。
141
:
プログラマ−猿
:2004/04/26(月) 21:42
>TORITONさん
そういっていただけるとすごくうれしいです。
最近、私自身何のためのこのソフトを作成しているのかが分からなくなっていたところだったんですが、
TORITONさんのおかげで目が覚めました。
そうなんですよね。
私は「お絵かきロジック」ソフトを作成しているのではなく、
「AutoLogic!」を作っているんですね。
そう考えると、今まで自分のやってきたことが意味のあるものだと思えてきました。
そもそも私がこのソフトを通じて一番実現したかったのは、
「ユーザー間のコミュニティとなる場所」を提供することだったんですけど
その環境作りという点で、TORITONさんのように共感してくれる人がいるというだけで
やる気がフツフツとみなぎってきました。
もちろん「ただロジックが解ければいい」というユーザーも多くいることでしょう。
それもひとつの参加の仕方ですし、このことについて私から何も言うことはありません。
でも今はそう思っていても、これからいろんな魅力のある機能を追加して
誰もが参加せずにはいられないという環境を作ってみせます。
どれだけ時間がかかるのかは分かりませんが、今後はこのことを目標として
ゆっくりではありますが、ひとつひとつ実現していきたいと思います。
TORITONさん。本当にありがとうございました。
なんだか今までやってきたことが報われたような気がします。
142
:
プログラマ−猿
:2004/04/26(月) 21:43
>ユーザー情報で音を鳴らす
各ユーザーが自分で音声ファイルを指定して音を鳴らすこと自体は可能ですが、
ソフト側で音声ファイルを用意したり、サーバーにアップしたりするのは、
やはり著作権上できないですね。
だったら問題をサーバーにアップするのはいいのか?という話はありますが、
サーバーに登録される問題データは、「サーバーに登録」処理を行う際に表示される
「問題データの登録に関する使用許諾書」の内容を承諾した上でのものとなりますので。
143
:
EXOR
:2004/04/29(木) 16:37
> 日本地図を表示させてそこから自分の地域を選ばせるように
47都道府県、すべて1ビットでも違う色で塗り潰して、色の取得でどの県か
判別したりってのも難しいですかねえ。
…個人的には画面が大きくなりそうなので、プルダウンでいいと思いますが。
- 北海道・東北 -
北海道
青森
:
- 関東 -
茨城
栃木
:
こんな感じで区切りを示すダミー選択肢を混ぜるとベターかもしれません。
144
:
1440
:2004/04/30(金) 02:49
問題作成時の指定色一発変更機能の実装の件、ありがとうございます。
これでかなり快適に問題作成できるようになりました。
それに追加して、できれば以下の機能もあればと思います。
・指定色の一発消去
・背景(色を塗っていない部分すべて)に指定色を一発で塗る
ご検討いただければ幸いです。
145
:
1440
:2004/04/30(金) 03:06
続けてもう一つ・・・。
私のPCでは基本画面(?)は横幅が長すぎで画面をスクロールさせないとすべての情報を見ることが出来ません。
これは少々煩わしいです・・・。
なので、設定等でその項目の表示と非表示が選べるというのはいかがでしょうか?
『例』
名前は表示、カテゴリ・最終クリア日は非表示・・・etc
てな感じで。
あと、その項目の横幅もマウス操作で調整できたりして・・・。
で、あんまりいじってグチャグチャになってもアレなので、デフォルトに戻すとかがあったり・・・。
そんな感じにすると横幅をあまり気にせずに、もう少し項目が増やせるかもしれませんね。
「増やしてほしい項目」
・「ヒント」(問題を解くと「名前」の欄に回答は表示されますが、「ヒント」が見れなくなるため)
・「最後にその問題が解かれた日時」(問題作成者としてはコレは気になりますね・・・)
もしよろしければ頭の片隅にでも置いてくださいませ。
146
:
1440
:2004/04/30(金) 03:18
そして、またまた続けてもう一つ・・・。
コレはここよりもバグの方に書き込んだほうがいいのかもしれませんが、
「ジャンルアイコン杯」にて32×32(及び16×16)のアイコンが決定し、表示されていますが、
32×32の表示の際に実際は35×35くらいで表示されていませんか?
何行かがダブって表示されているので、アイコンが少々いびつに見えます。
文章では説明しづらいので実際にアイコンを見ていただければと思います。
これって一番最初からその様になってたんですが、誰も突っ込まないなぁ・・・って思ってたんですよ。
私のPCだけではないと思うんですが、皆さんはどうなんでしょう?
147
:
プログラマ−猿
:2004/05/19(水) 00:34
返答がかなり遅れてしまい、申し訳ございません。
とりあえず次のバージョンアップ内容も踏まえて返答したいと思います。
>問題作成時に「正しい日付が取得できませんでした」と出る)件
こちらでも現象を確認いたしました。
原因が分かり次第、対応いたします。
たぶん次のバージョンにて修正できると思います。
>地域の選択
とりあえず北から順に並ぶようにしてみます。
>・指定色の一発消去
>・背景(色を塗っていない部分すべて)に指定色を一発で塗る
分かりました。「塗りつぶしなし」という新しい選択色?を
追加しますので、この色を指定することで実現できるようにします。
例えば、現在の色を「塗りつぶしなし」とした状態で
「色の変更」画面にて別の色を指定すると、背景色がすべてその色になり、
逆に別の色から「塗りつぶしなし」に指定すると
現在の色がすべて背景色になるといった感じです。
>画面のカスタマイズ機能
ご要望ありがとうございました。
確かに項目数が多くなってきていますので
これは必要性の高い機能ですね。
次のバージョンにて実装を予定しておりますので、
しばらくお待ちください。
148
:
プログラマ−猿
:2004/05/19(水) 00:34
>「増やしてほしい項目」
>・「ヒント」
これは現在の「名前」という項目を「ヒント」「解答」とに分けます。
>・「最後にその問題が解かれた日時」(問題作成者としてはコレは気になりますね・・・)
分かりました。でもこの項目名だとちょっと長いですよね。
短い名前で他にいいネーミングがありましたら教えてください。
>「ジャンルアイコン杯」にて32×32(及び16×16)のアイコンが決定し、表示されていますが、
32×32の表示の際に実際は35×35くらいで表示されていませんか?
この件ですが、私が確認している限りでは、正しく表示されているようですし、
他のユーザーからの反応もないようですので、
おそらく1440さんのPCのなんらかの設定が影響しているのではないかと思います。
お使いのOSはXPでしょうか?
XPの場合は、視覚効果がいろいろと指定できるようですので、
設定内容によってそのような現象になるのかもしれません。
149
:
1440
:2004/05/23(日) 23:05
プログラマー猿様、早々の各対応ありがとうございました。
おかげさまで快適です。
『同系色対策ついて』
問題を解く際に「背景色の変更」をすれば、背景色と問題色(?)が同系色で見にくいという件は解決されますが、今の所は問題色同士が同系色で解きづらい件に関しての解決方法はありません。
そこで、問題を解いている間だけ「指定色の変更」はできないでしょうか?
色数が多い場合とかはグチャグチャになってしまうかもしれませんが、ご検討をお願いいたします。
また、「問題作成者推奨色」みたいのがあって、作成者がそれを設定しておけば回答者はそれを利用する事ができるってのはどうでしょう。
「例」
本来の色 「①黒・②紺・③青」
作成者推奨色「①黒・②青・③水色」
※推奨色はON・OFF可能、プレビューには本来の色で表示される
という感じです。
150
:
プログラマ−猿
:2004/05/24(月) 22:31
>同系色の対応
そうですね。塗る色と完成図の色は
必ずしも一致する必要はないですしね。
始めは違和感があるかもしれませんが、
色が見づらくなることに比べれば、格段に解きやすくなると思います。
というわけで今後のバージョンにてぜひとも対応したいと思います。
まだどんな風に実装するのかは決まっていませんが、
ただ、内部的な仕様にかなりの変更が発生してしまうと思いますので、
すぐには実現できないかもしれません。
151
:
EXOR
:2004/05/25(火) 00:31
塗っている最中の色だけ、点滅するとか周りを違う色で囲われるとかして強調
表示するのもいいかもしれないと思いつつ。
あと、
・カラー仮塗り・カラー仮×
・仮塗り・仮×の一括消去
もあったらいいなぁと。
って、最近ちょっと遠ざかってるのに要望もなんですが。
152
:
しょうや
:2004/05/31(月) 17:13
楽しくAutoLogic!を使わせてもらっています。
ひとつ要望があります。
現在の仕様では、同じ色が連続しているところではマウスをドラッグして塗らないといけないですが、
これだと、ところどころ塗りこぼしが出たりするのでマウスを慎重に動かしたりしないといけないので
非常にストレスが溜まります^^;
そこで要望なのですが、マウスをドラッグして四角に範囲選択して、その中を選択色で塗りつぶす
というような事は出来ないでしょうか?
かなり前のソフトでそのような事が出来るソフト(イラストロジック系です。名称失念)が
ありまして、結構快適だったのを覚えています。
もしよろしければご考慮ください。
153
:
UGI31529
:2004/05/31(月) 19:53
Ctrlキーを押しながら始点と終点をクリックすれば
四角の範囲選択で塗りつぶせますよ。
154
:
しょうや
:2004/06/02(水) 09:37
>>153
そうなんですか!?
全然知りませんでした。
もっとヘルプを見るべきでしたね。
お騒がせしてすいませんでした。
155
:
プログラマ−猿
:2004/06/02(水) 09:52
>しょうやさん
マウスによる操作方法についての詳細は
こちらをご覧いただければと思います。
●よくある質問とその回答
http://usagi.tadaima.com/ichisoft/qa_al.html
#22
156
:
こけっこ
:2004/06/10(木) 01:41
「ヤフーオークション」をいろいろ見て楽しんでいてフト思ったのですが、
見たことある人はご存知かと思いますが、あれは出品者と落札者がそれぞれお互いを評価できるじゃないですか。
だから、落札者からの信用度が高い人だと安心して買い物できるし、また出品した側も落札した人が信用高ければ、
安心して取引ができる、というシステムになってますよね。
そこで、以前から思っていた事なのですが、この「オートロジック」では、出題者(作品)の評価はもちろん、問題を解いた人ができるようになっています。
バージョンアップによって問題を解いた人と出題者のコメントのやりとりはできるようにはなりました。しかしそれはあくまでも個人、対、個人ですよね。
そこで(もう言いたいことはおわかりかと思いますが)出題者が、問題を解いてくれた人を評価するシステム、というのを実装できないものでしょうか。
問題作成者にとって、解答者のコメントはどんなものが書かれているか気になるものだと思います。
それがまた初心者で著しく評価が低くなってしまったりしたら、もう問題を作る意欲すらなくなってしまうかもしれません。
しかし、出題者からの評価が高いユーザーのコメントだったら、真摯に受け取めて次につなげるのではないでしょうか。
あと、過去何回か論議されている、いわゆる心ない評価をする人や、どんな問題もノーコメントの人など
その人自身が出題者からどう思われているか目安みたいな指標があれば、出題者も納得するかもしれません。
解いた人も評価されるとなれば、いい加減な評価をする人は現状より減るのではないかと思います。
どうぞご一考を。
157
:
作品作成者の一人として。
:2004/06/11(金) 14:56
実現できるならばなかなか面白いアイデアだと思います。
また、おそらくいろんな人が似たようなアイデアを考えるに至っていたのではないでしょうか。
ただし、評価者を評価するというこのシステムは、作品を評価するシステム以上に複雑な問題点を含んでいて、
実現は難しいのではないかと思います。
1.問題点について最初に思うことは、「評価者」の一体何を持って評価するのか?・・・という事です。
作品評価コメントというのは、結局は個人個人の嗜好を表現するものです(例外はありますが)。
厳しいコメントだから悪いというわけでもなく、賞賛コメントだから良いというわけでもなく、
また、当たり障りのないコメントだからといって真面目に評価していないと他人が断言できるものではありません。
例えば、「下手すぎ。死ねば?」とかいう暴言コメントのように誰が見てもひどいなと思うようなものなら
問題ありませんが、実際はほとんどが「良くもなく悪くもなく」というようなコメントばかりです。
結局は「評価者の評価」もまた、個人個人の好みになってしまうと思われます。
いつも否定的なコメントを残す人を嫌う人もいれば、どんな作品でも常に褒め称えるようなコメントを入れる人を
嫌悪する人もいるでしょうし、一生懸命細かく分析してくれているコメントを見てうざいと感じる作者もいるでしょう。
ちなみに私の場合は、常に良いコメントを残す人に対して、作者へやる気を与えるという意味では評価していますが、
作品評価という純粋な見地からは、あまりいい印象を持っていません。 ・・・と、このように、すでに自分の中の
意見からして「評価の焦点」をしぼりきれていません。
2.評価者を評価するこのシステムで私が最も危惧しているのは、評価者が自由に評価できなくなることです。
「評価者の評価」を気にすることによって、否定意見や悪い部分を指摘する意見が出にくくなることは十二分に考えられます。
真面目に考えた上での否定意見や指摘コメントは全然悪くないし、文章の書き方さえ気を付けてくれているなら
むしろそういう意見こそ重要だとも私は思います。
しかし、やはり評価される側に立った「評価者」の心理としては、否定的な意見は少なからず書きにくくなるはずです。
私の中では、「評価コメントを評価する」イコール「検閲している」というようなイメージがあります。
自由に評価できてこその「作品評価システム」だと私は思います。
もちろん、「あまりにひどいコメントを残していく人達」が少なくなってくれればいいなという気持ちは同じですが、
このシステムが、それ以上にマイナスな部分を包括する危険性は否めないと思います。
158
:
EXOR
:2004/06/12(土) 00:26
ま、解答者も十人十色なので、いろいろな評価尺度があるわけですよ。
それだけたくさんの価値観の元に評価を頂けるってのは良いことです。
そこにたとえ、「あれ?」と思うような評価が混じっていたとしても。
あ、でも「ベストアドバイザー賞」とかはあっても面白いかも。
読んでて「ほぉ」と思った感想を見かけたら、どの作品に対する感想
であっても感想書いた人に投票できたりして。
159
:
こけっこ
:2004/06/12(土) 02:14
>>157
さんのご意見、う〜ん確かに…と納得させられました。
私としては、より双方向な評価システムがあったらより面白いかなぁ、と思ったのですが…。
確かにたくさんの危険性をはらんでしまいますね。
EXORさんのご意見にあった、投票制度というのは面白い!と思います。
現状で、「なるほど」と思わせられるような感想を残している人がいた場合、
同じ解答者として何かそこにコメントを書き込めばいいのかもしれませんが、
個人的にそこまで立ち入る気にはなれなかったりします。
そこで、評価する関係を出題者と解答者の二者間に限らずに、無記名で誰でも簡単に投票できるポイント制度のようなシステム、
というのはどうでしょう?
確かに解答者は十人十色で、いろいろな評価尺度があります。
しかし、解答者の「何」を評価するのか、という見方ではなく、
その意見に「賛同するかしないか」という視点で見てみるのはいかがでしょう?
たくさんの問題を解いていけば、おのずとさまざまな解答者の個性が見え隠れしてきます。
他の解答者の意見に対して、自分も同じように思う、というケースがあった場合、
例えそれが否定意見だろうと、細かく分析した意見だろうと、褒め称えるものであったとしても、
どのぐらいの人が自分に「共感」してくれたか、というものが見えたら面白いものになるかもしれません。
160
:
しょうや
:2004/06/15(火) 14:03
どうでもいい機能かもしれませんが、塗った(マークした)マス数をカウント出来る機能があったら嬉しいな〜とか。
20以上になると数え間違えやすくなるし、自分でカウントするのが面倒なんで。
単に連続してマス目を塗っていく際にチョコっと数字が出るぐらいでもいいんですが。
161
:
Hot
:2004/06/18(金) 00:53
今後の予定の中にチャットができるようになると書いてありましたが、
IMでのやりとりも便利になっていいのですがやはり茶室でフリ−トーク
がしたいですぅ〜
お絵かき掲示板のような無料レンタル茶室ってありませんか
もしあればぜひバンドルしてほしいです
162
:
駄意作
:2004/06/20(日) 01:41
>158
>あ、でも「ベストアドバイザー賞」とかはあっても面白いかも。
>読んでて「ほぉ」と思った感想を見かけたら、どの作品に対する感想
>であっても感想書いた人に投票できたりして。
いいですね。その意見に大賛成です。今まで、どれだけコメントに育て
られたか(良いコメントは励みに、評価の悪いコメントは反省に)。
投票者は、対2者間の評価に関係無く自由に評価できますし、
問題の評価を考えるきっかけになる・・。素晴らしい提言と思います。
163
:
名無しさん
:2004/06/25(金) 15:08
ユーザー情報のアイコンが、写真も載せれるとおもしろいかなと思います。
164
:
SINTYAN
:2004/06/25(金) 16:23
認証されません
165
:
お世話になってます
:2004/07/04(日) 05:20
自分の液晶では細かい色の違いの判断がしづらく、よく塗り直します。
そこで要望なのですが、問題のマス目(数字)にポインタを置いたときに
その色がどの色なのか判断しやすくして頂くとありがたいです。
ポインタを置くと上から何番目の色とか
右側の色に番号を振り分けてその番号を浮き上がらせる
自動的にその色が凹む
などして頂ければ、最悪モノクロでも出来ると思うのですが・・・
あと、連続塗りはCtrlよりShiftの方が使いやすいと思うので
変更可能にして頂きたいのですが・・・(私だけでしょうか? ^^;
どうぞご検討ください
166
:
名無しさん
:2004/07/06(火) 15:28
>>165
マス目の数字をクリックするとその色に変わるけど
それじゃダメなのかな。
167
:
はじめまして
:2004/07/20(火) 22:47
はじめまして
ヒントのマス目の数字は、塗った、塗らないのチェック機能として
よいのですが、チェックの時に数字はイタリックになるものの色が
反転するので、塗った色との区別がつきにくくなるときがあります。
たとえば、反転ではなくて×をつけるとか、数字が消えるとか
そういう感じのほうが使いよい気がするのですが、
他の皆様はいかがなものでしょうか?
168
:
HAL2003
:2004/07/23(金) 13:19
問題の難易度が分かるといいとおもいます。
完成時に10段階ぐらいで、評価してもらって、
その平均を問題リストに表示するは、どうでしょう。
あと、平均クリア時間も分かるようにするといいかも・・・。
169
:
HAL2003
:2004/08/07(土) 10:03
完成後の評価について、あとから修正できるようには、なりませんか。
間違えて評価してしまった作品について修正したいときがあります。
170
:
HAL2003
:2004/08/07(土) 10:05
プログラマ−猿 様
平均時間の表示を採用してくれてありがとうございました。
お礼がおそくなりました。
問題を解く前にある程度目安がついて、非常に便利です。
171
:
TORITON
:2004/08/07(土) 11:27
>HALさん
問題別ランキングの評価の変更ってことですよね、できますよ。
現在では問題を解いて評価してから、それがランキングに反映されるのは
数分後なのですが、その後であれば修正できますよ。
評価やコメントをミスってしまったときは1度閉じてから数分後(ランキングされてから)
修正してください。
ただし、そのコメントに返事など別のコメントを書き込まれてしまったら
変更できなくなりますので、その時はコメント返しで修正?というか言い訳?(笑)
をしてください。
下手な説明ですみませんが急いで変更したいかなと思いましたので書き込みました。
172
:
HAL2003
:2004/08/12(木) 09:40
TORITONさんへ
ありがとうございます。
1年近くやっていて初めて知りました。他にも知らない機能がありそうです。
ALの奥は深いです。
173
:
名無しさん
:2004/08/20(金) 14:15
階級制度とても良いと思います。
クリアポイント王、作成ポイント王、ロジック評価王
問題完全制覇王等、各ランキングのトップに称号があると
もっといいな〜なんて思います。
174
:
名無しさん
:2004/08/27(金) 22:04
サーバー運用停止、知らなかった、、、
こういった情報はログイン時等にわかりやすく表示されるほうが
いいのでは、、、と思ったのですが、いかがでしょうか?
175
:
名無しさん
:2004/08/28(土) 03:03
6月23日に大量に高ポイント問題が削除されています。
ほとんど問題を解いてしまい、残っている問題が少ない者に
とっては順位を上げるに当たってかなり致命傷です。
昼間は特に見れないことが多いので少なくても24時間は
削除出来ないようには出来ないものでしょうか?
176
:
名無しさん
:2004/08/29(日) 08:33
>>174
私も同意権です。
いつも停止してから知るので、事前のデータ取得どころではありません。
177
:
176
:2004/08/29(日) 08:34
↑[同意見]の間違いです
178
:
名無しさん
:2004/09/05(日) 09:13
ちょっとプレイ中断したい時に、ポーズ機能があれば嬉しいです。
(時間停止と画面オフ)
現状でも「プレイ途中」に保存すればいいので必須というわけではありませんが。
179
:
名無しさん
:2004/09/07(火) 16:11
何かのモディファイキーを押しながら、すでに色を置いたところを
クリックすると、その色を選択できるってどうでしょう。
180
:
名無しさん
:2004/09/08(水) 08:03
・マウスでの操作時に、クリックをしたままマウスを移動(ドラッグ)させると、
マウスカーソルの下になったマス目の状態が反転しますが、
これは操作しにくいように思います。
最初にクリックしたマス目の状態、例えば最初に塗ったのならば塗った状態に、
すべてのマス目がなるようにしたほうが操作しやすいと思うのですが、どうでしょうか?
もちろんCtrlキーによる操作も使用していますが、ちょっとした範囲(2〜5マスくらい)だと、
Ctrlキーに手を伸ばすよりドラッグしたほうが簡単なので(ノートパソコンでタッチパッドを
使用しています)、ついドラッグしてしまって、意図しない結果になってしまい泣いています。
・クリア後、感想を入力する画面になりますが、ここでランキングの「感想」の欄に
カーソルが表示されています。
初プレイのときに、操作がまだよく分かっていなくて、てっきり感想はそのカーソルの部分に
入力するものだと思って、必死でランキングをクリックしていたのは私だけでしょうか?(汗)
おかげで初プレイの問題に対しては、感想は空欄で、自分で自分にコメントを付ける、
といった結果になってしまいました。
分かりにくいので、カーソルを表示しないようにしたほうが良いように思います。
・同じくクリア後の感想入力画面ですが、私の場合、既にクリアしているほかの人の感想を
見ながら感想を書くことが多いです。
しかし、ときどき作者のヒントに対するコメントを書いている人がいますが、問題を解くのに
必死になって、クリアしたときにはヒントを忘れてしまっていることが多く、
他の人が何を言っているのか分からなくて困惑することがあります。
ランキングの一番上の作者名の右側あたりに、ヒントを表示していただけるとありがたいです。
181
:
名無しさん
:2004/09/08(水) 16:22
確かにマウスでの連続塗りについてはこっちのほうがいいけど、
それは今後の対応に期待するとして、
マウスの操作環境が悪い人は、キーボード操作を試してみたらどうでしょう。
詳しい説明はここを見てください。
http://ichisoft.nobody.jp/qa_al.html
#22
182
:
名無しさん
:2004/09/09(木) 02:42
>>181
キーボードでの操作も試してみましたが、やはり連続塗りでは
マス目が反転するのは同じようですね。
逆に、マス目を反転させる需要ってあるんでしょうか?
連続塗りをする場合って、指定したマス目を全部同じ状態にしたい場合が
ほとんどだと思うのですが・・・
過去にこういう話が出ていないってことは、私の感覚がおかしいのでしょうか?
183
:
名無しさん
:2004/09/09(木) 02:44
メニューのヘルプから各項目を選ぶと、インターネットブラウザで
サポートページが開かれるようになっています。
このとき、現状では強制的にIEでもって開かれてしまっていますが、
標準で使用するブラウザで開くようには出来ないでしょうか?
現状でも、掲示板は標準で使用するブラウザで開くようなのですが・・・
184
:
名無しさん
:2004/09/09(木) 08:42
参考
System.Diagnostics.Process.Start("
http://www.icnet.ne.jp/~ichihara/IchiSoft/logic/mentenance.html")
で標準のブラウザで開きます。
185
:
178
:2004/09/10(金) 07:23
一時停止機能、早々のご対応感謝です!
186
:
名無しさん
:2004/09/11(土) 16:07
はじめまして。某掲示板で紹介されていたのでさっそく登録してみました。
なかなかおもしろいですね。
すでに上の方で議論されているようですが、
ユーザ情報に今の自分のポイントを出してはどうでしょうか?
一覧でももちろん表示されるのですが、
自分のだけが見られたほうがいいかな?と思うのですが…
>作者様
このソフトはPowerBuilderで作られているんですね。
わたしもPBプログラマの端くれなので、このソフトの将来性は気になるところです。
これからもがんばってください。
187
:
ラーメン丸
:2004/09/25(土) 20:06
いつもAutologic楽しませてもらっています。
ところで、今は操作する物は「マウス」と「キーボート」
だけですが、「ジョイパッド」にも対応できたらいいと思います。
サイズ大きな問題はマウスでやったほうがイイと思うのだけど、
15×15くらいだったら「マリオのピクロス」や、「THEお絵描きロジック」
のような操作感が味わえると思います。
この記事に興味をもった方、賛成、反対、色んな意見を待ってます。
作者様からの意見も待っております。
188
:
1440
:2004/09/26(日) 23:03
キーボード操作ってやったことないけど、コレでなんとかなるものでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se069688.html
189
:
ラーメン丸
:2004/09/28(火) 22:09
こんなフリーソフトがあったとは…!!!
ありがとうございます。夢がかないました。
コレからは小さな問題はこのジョイアダプタで解こうと思います。
本当にありがとうございました!!
190
:
情報
:2004/09/29(水) 06:16
ラーメン丸様、ペン型タブレットって使ったことありますか?
マウスで解くよりすごく楽なので手も疲れないし、とても爽快に塗れます。
タイムも大幅に短縮できますよ。
おそらくジョイパッドよりももっと便利だと思いますし
お金に余裕がありましたら是非試してみてください。
1万円弱のものでも普通に使う分には充分な性能があります。
191
:
ラーメン丸
:2004/09/29(水) 15:43
情報さま
ペンマウスのことですかね?
今ヤフーショッピングで見てみたら8000円程でありました!
今からちょっと貯めて買おうと思います。どうもありがとうございます。
もしよかったら、どんな機能がついているか教えてください。
192
:
情報
:2004/09/29(水) 16:33
ペン型タブレットとペンマウスは違うみたいです。
私が書いていたほうの製品は例えばコレ↓で、
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2001/10/15/630455-000.html
ペンマウスは↓ですね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/26/news033.html
ペンマウスは使ったがことないのでよくわかりませんが、
結局はペン型タブレットと同じようなものだし、使いやすさは
ほとんど変わらないかもしくはそれ以上かもしれません。
とにかくコレに関しては想像でしか書けません。ごめんなさい。
それから、ペン型タブレットの機能ですが、別にたいしたことはできません(汗)
筆圧やペンの角度を検出する機能がついているので、絵を描いたりする時には
マウスよりも何十倍も使いやすいと言えるのですが、普段は単純に、
マウスでカーソルを動かす動作を鉛筆で書くような感覚でできるというだけです。
相対座標を使うマウスと違って、通常タブレットは絶対座標で使用するので
最初少し戸惑うかもしれないけど、すぐに慣れると思います。
193
:
1440
:2004/09/30(木) 00:12
できれば「登録済み」フォルダからも完成図が見たいです・・・。
194
:
HAL2003
:2004/10/02(土) 12:05
プログラマー 猿 様
問題を解くときの画面のメニューのレイアウトを改造することは
可能でしょうか。AL本体の改造になってしまうかもしれませんが・・・。
希望しているのは、問題を解く時の画面で上の部分に並んでいるアイコンの
右側の空白部分に、進捗率の表示をして欲しいのです。
現在利用しているPCのモニタのサイズでは、40x以上の場合、進捗率を表示する
設定にすると問題の部分が切れてしまうので、進捗率を表示しない設定にしています。
進捗率は、表示していなくても問題を解くときには、あまり影響はありませんが、
もし可能であれば、改造してください。
私とおなじように、解像度の低いモニタでALをプレイしている人も多いと思いますが、
大きいサイズの問題を解くときは、色々と苦労します。
無理ならば諦めますが、簡単に出来るのならば、一度ご検討下さい。
195
:
名無しさん
:2004/10/05(火) 06:22
問題に解する感想で、「既出」「また同じのだ」というのがよくあります。
しかし、どんな問題があるのかは実際に解いてみないと解らない訳で、
5000問以上ある現状では、すべてクリアしてから問題を作れ、
というのもほとんど無理な話です。
というわけで、問題を解くのとは別に、解答一覧表を見れるようにはならないでしょうか?
196
:
名無しさん
:2004/10/05(火) 15:07
確かに既出とかまた同じだとかありますが、5000問もあれば当たり前だと
思います。それによって評価を落としている人は一部の人なので気にせず
に登録するのがいいのではないでしょうか?
197
:
M
:2004/10/05(火) 16:08
>>195
様へ
いいアイデアだとは思いますが、そのリストを見ることによって、ある
特定の題材の作品を作る意欲がなくなってしまう可能性がありそうなので
私はあまり賛成できません。
同じ題材そのものがいけないのではなくて、そこにひねりやアイデアが
何も付加されていないのが評価の低くなる本当の原因だと私は思います。
例えばアンパンマン系の作品は多数ありますが、中には満足度100%を
超えているものもあります。
大事なのは「+α」だと思います。 「+α」を具体的に挙げると、
シチュエーション・構図・動き・別の題材とのコラボ…などが考えられます。
もちろん他にもいろいろあると思います。
「既出・また同じ」というコメントを文句と共に残すような人達は、
問題を作る人の立場を考えてあげることができない自己中心的な存在と言えます。
ですから、なるべく気にしないようにしてください。
ただし、親切心から「既出だった」という事を教えてくれてるコメントは別です。
言い換えれば、その作品にオリジナリティが足りないことを示唆してくれている
ということであるので、真摯に受け止め、是非、そのアドバイスを次回作に
活かしてください。 きっといい方向へ進んでいけると思います。
198
:
名無しさん
:2004/10/13(水) 03:56
どうすればみんな問題を作ってくれるんだろう
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/5233/1048741059/96-100
で論議されているのですが、
評価合計が-100ポイントで作成ポイントがなくなる件、見直してはいただけないでしょうか?
現状では10x10位の問題なら1000人はクリアすると思います、その際に1000人中
950人が「普通」「普通」の評価で50人は「もう少し」「もう少し」の評価の問題
でも作成ポイントが消えることになってしまいます。
199
:
名無しさん
:2004/10/13(水) 04:15
>>198
要望を言うのはいいんだけど、
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/5233/1048741059/99
の件はどう解決するつもり?
この状態が頻発に起こらないための措置なんだろうから
解決策を出してみてよ。
200
:
名無しさん
:2004/10/13(水) 07:05
>>198
−199
「どうすればみんな問題を〜」の98で最初にこの件を提起した者です。
あちらの100に自分なりの解決策を書いたつもりです。(一定の作成ポイント+評価ポイントは総合評価で・・・)
この話題が2箇所で同時進行しています。分かりにくいので、今後どちらか一箇所に統一したいです。
出来れば、「どうすれば問題を〜」で進めたいのですが。いかがでしょうか?
201
:
名無しさん
:2004/10/13(水) 07:22
200です。
今、こちらのスレを見てたのですが、評価方法等の議論はこちらが本スレのようですね。
新参者で何も分からずにすみません。
「どうすればみんな問題を〜」でも書きましたが、決して管理人さんやこのソフトへの非難のつもりはありません。
ただ、頑張って作成したのにゼロポイントだと、作成意欲がわかないかなっていう気持ちがあったので。
実際、評価方法の変更って矛盾が生じたり、賛否両論あるでしょう。(作成者の自己研鑽も必要だし)
それと、評価方法の変更って、そのソフトの仕様的には難しい事なんでしょうか?
202
:
ちょっと一言
:2004/10/13(水) 07:54
この掲示板の最初の説明にもありますが、ここは作者に対してコメントする場所ではなく、
わたしたちユーザー同士が意見を交換しあう場所という定義ですので、
>>201
の後半の書き込みのような作者さんに向けたであろう発言はひとまず置いておいて、
今の段階では作成ポイントをどのように扱うかということだけに論点を置くべきだと思います。
それで結果がまとまったときに改めて作者さんにメールで報告するということにしましょう。
もちろんこの場に作者さんが参加することも大歓迎ですので、
現在のお考えなどがおありのようでしたらよろしくお願いします。
203
:
名無しさん
:2004/10/13(水) 09:07
>>202
さんの意見を踏まえた上で、
この問題(
>>198-201
)に私も一提案。
不真面目登録作品などに対する対応もしなければいけないけれど、
「評価が-100ポイント以下となる問題の作成ポイントは消失」という措置は厳しい、
ということですよね。
折中案としてこういうのはどうでしょう?
「満足度が-100%以下になったら作成ポイント消失」
(※-100%という数字は仮です)
満足度は常に下がるなんてことはないので、ある程度の赤評価作品であれば
作成ポイント消失なんてことはなくなります。
また、あまりにひどい作品である場合は当然満足度も究極的に低くなるので、
ポイント消失となり、不真面目登録作品等などにもある程度対応できます。
満足度って下がることもあれば上がることもあるので、
システム的にまた別の問題が浮上してしまいますが、
あくまで、一提案ということで。
204
:
KS
:2004/10/20(水) 20:12
198-203に関して。評価がー100ポイント以下で作成ポイントゼロ、
ってルールは知らなかった。それだと10x10以下の問題ではほとんど
作成ポイントゼロになってしまいますね。対策としては、登録時に多少のポイントを
与え、その後の評価に応じて評価ポイントを加算する、というのはどうですか。
普通評価でも多少ポイントは与える代わりに、もう少し、頑張ろうの評価には
マイナスポイントを与える。トータルで評価ポイントがマイナスになっても
評価ポイントはゼロとする。作成ポイント=登録ポイント+評価ポイントで計算する。
これだと登録ポイントだけは保障されます。問題点としては例えば登録ポイント欲しさに50x50マスに
横棒何本か引いただけの問題登録したりすることも考えられるけど、
そういう人はほんの一部分だし、真面目に作った人に全くポイントが行かないよりは
その方がいいと思う。作成ポイントのシステムよく知らないので、的外れな事を書いてたら
ごめんなさい
205
:
プログラマ−猿
:2004/10/21(木) 06:38
いろいろなご意見ありがとうございます。
作成者にはある程度のポイントを与えるべきという意見が多く見受けられるようですが、
私のほうではこのように考えてみました。
これまでは「ロジック評価」+「完成図評価」の合計が-100以下の場合
作成ポイントを無効としていましたが、
今後は以下のように少し条件を緩めようと思います。
−満足度が 50以上:青
−満足度が 0〜49:黒
−満足度が-1〜-49:オレンジ
−満足度が-50以下:赤
なお、満足度が有効になるためには、以下のクリア数が必要となります。
・問題のサイズの縦と横の合計が
− 100の場合:30以上のクリア数
− 80-95の場合:40以上のクリア数
− 60-75の場合:50以上のクリア数
− 40-55の場合:60以上のクリア数
− 20-35の場合:70以上のクリア数
− 10の場合:80以上のクリア数
クリア数が達していない場合の色は黒、満足度は非表示とし、
満足度が-50以下の場合、作成ポイントは無効となります
ある程度の条件で作成ポイントを無効にするというのは、
これまでもイタズラ防止になっているのではないかとも思いますので、
そのまま適用しようと考えています。
なお、2004年9月分までの月間ランキングについては、順位が変動してしまうため、
これらの仕様は適用いたしません。
できれば今月中には対応しようと考えておりますので、
他にもご意見がありましたらよろしくお願いします。
206
:
ポジー
:2004/10/21(木) 16:02
今回の作成ポイントの件について、最初に提起した者です。
管理者様には色々お手数をお掛けし、申し訳ありません。
自分としては、管理者様の案で良いと思います。
満足度が−50が基準であれば、真面目に作った問題ならポイント獲得できます。
私も含め、問題作成初心者にとってはありがたいことです。
皆さんに満足して頂けるような問題を作れるよう精進致しますので、今後ともよろしくお願いします。
207
:
1440
:2004/11/02(火) 01:40
≪ユーザー情報について≫
現在の内容に以下の項目を追加はできないでしょうか?
「そのユーザーが今まで解いた問題に対して下した評価の割合」
『例』
ロジック評価に対して 大変良い3回 良い10回 普通15回 もう少し2回 頑張ろう0回
完成図評価に対して 大変良い1回 良い11回 普通17回 もう少し0回 頑張ろう1回
といった感じです。
これによって、そのユーザーがどんな人かが少しはわかりますし、頑張ろうの評価しかしない人に対する抑止効果が少しはあるかと思います。
プログラム的に大変なのかもしれませんので出来たらでいいのでご検討ください。
208
:
名無しさん
:2004/11/02(火) 02:11
>>1440
さん
わたしも常々そう思っておりました。
でもその方法だとサーバに負荷がかかりそうですね。
問題の感想・評価の入力のチェックの所に
大変良い(+2) 良い(+1) 普通(0) もう少し(-1) 頑張ろう(-2)
と得点の記述があるだけでも違ってくるのではないかなと思います。
また、両方の評価の合計がマイナスの際に
「このユーザにマイナス評価を付けますがよろしいですか?」
等のメッセージボックスを出すのもいいのではないと思います。
209
:
名無しさん
:2004/11/02(火) 14:49
>>207
その案は過去にも出てたと思いますが評価を故意に甘くつけてしまう人がたくさん出そうだし
評価を制限されるみたいなんで嫌な気ががします。
すごい問題をたくさん作ってる1440さんの案なのであえてまっこうからの反対はしませんが
もう少し案を練る時間はとってほしいと思います。
>>208
「このユーザーにマイナス評価を付けますがよろしいですか?」とメッセージを出すのはいきすぎ
だと思います。
マイナス評価は別に悪いことではなくて正当な評価のひとつです。
得点ポイントの記述の案のほうはみんなにポイント確認させるという意味で自分は賛成します。
210
:
名無しさん
:2004/11/02(火) 19:32
>マイナス評価は別に悪いことではなくて正当な評価のひとつです
そんなことはないだろ 面白半分に赤字にする人が増えてることが
問題なんだよ
211
:
209
:2004/11/03(水) 01:31
>>210
209は舌足らずでした。
ふざけてマイナス評価をする人たちを正当化しようとしてるわけではないので誤解しないでください。
この作品は今ひとつだと感じて素直にマイナスにいれる人とか純粋に厳しく評価してるだけの人のほうが絶対多いと思うので
マイナス評価自体は悪いわけじゃないといいたかったんです。
悪いのはふざけてマイナス評価する人ですが
メッセージまで出したりするとまるでマイナス評価自体が悪いことみたいに感じられそうだから反対しました。
それと、ふざけてマイナス評価する人がたくさんいると判断してることに一言書きます。
コメントもふざけて書いていたとしたら一目瞭然ですが
単純にマイナス評価が多いからといってそれが厳しく評価した結果なのかふざけて評価した結果なのかは他人には断定できないと思います。
自分の見解では面白半分にマイナスする人たちは全体の数からするとかなり少く
純粋に駄目だと感じたからマイナスにいれたという人の方が多いと感じます。
あまりに厳しすぎる評価基準を持つ人をあまり良いとは思わないですが
駄目だと思った作品にもいい評価をいれろ!とは言いたくないです。
その人たちが駄目だと感じたならその問題はその人たちにとってはやっぱり本当に駄目だったんだと思う。
個々の感覚のことなので他人が強制することは難しいと思います。
もう少し他人を思いやったら?とは言ってやりたいですけどね。
212
:
1440
:2004/11/03(水) 02:05
>>209
あら、既出でしたか・・・。
問題作る時も掲示板で意見するときもちゃんと調べなきゃ駄目ですね〜。
失礼しました。
213
:
名無しさん
:2004/11/03(水) 02:09
1440さんのだとサーバ負荷が…
(与えた点数の合計)/(解いた問題数)
でも良いような気がします
214
:
プログラマ−猿
:2004/11/03(水) 18:02
評価システムにつきまして、さまざまなご意見ありがとうございます。
まず、今回の件につきまして以前にも議論されているというのはおそらく
感想の書き込み内容に対してのことだと思うのですが
どちらにしてましてもイタズラ目的の行動に対する対応ということになろうかと思いますので
このまま議論を続けていきたいと思います。
まず私としましては、
>>209
,
>>211
の書き込みに対して概ね賛成となります。
もちろんイタズラで低評価をつけるような人も若干数は見受けられるようですが、
今回ご提案いただきました内容を実装した場合、
イタズラ防止の効果よりも、正当な評価を制限させられてしまうという効果のほうが
大きくなるのではないかと考えられますし、
やはりサーバー側の負荷も考慮しますと、現状ではその効果に見合った対応と判断することはできません。
もちろん「低評価」のものを100%イタズラと判断できる仕組みがあれば
実装を検討することとなりますが、必ずしも「低評価=イタズラ」ということにはならないと思いますし
個人的にはその判断を行うのは無理なのではないかと考えています。
その判断基準として、できれば高・低評価の場合には感想にきちんと理由を書くことが筋だとは思うのですが
これも強制することはできませんし。
(以前のバージョンでこれを実装したところ、高・低評価が減ってしまったということがありました)
また、この対応を行うことは、イタズラ目的の人にとっては
さらにその状況に拍車をかけることになるかもしれません。
イタズラというのは、相手の反応を楽しむために行うことがほとんどでしょうから
自分の行った行為がこういった議論に発展したり、ソフト側での対応が行われるということが
さらにそのイタズラを行う人のエネルギーになってしまうということが考えられます。
ましてや評価の割合を表示することとなると、
それらすべてを「がんばろう」にしようという目的意識が生まれてしまうということも考えられます。
というわけで申し訳ございませんが、今回のご提案による抑止効果はあまり期待できないのではないかと考え
現状では未対応ということにさせていただきます。
もちろん今後も新しい案がありましたら、引き続きお書き込みください。
その都度内容を検討し、柔軟に対応していきたいと思います。
215
:
プログラマ−猿
:2004/11/03(水) 18:02
またちょっと話は違うかもしれませんが、低評価が顕著に表れているのは
サイズの小さい問題に多い現象だと思います。
このことから「それぞれのサイズに適した評価が行われていない」
ということが考えられます。
ロジック暦の長い人の場合は問題ないと思いますが、
やはり始めてから間もない人から見れば
小さいサイズの問題は簡単でしかも完成図に対する想像力が必要になることもあり
低評価をつけるひとつの要因となってしまっています。
そこで私からひとつ提案があるのですが
サイスの小さい問題に対しては、
「大変よい」と「がんばろう」の評価を行えないようにするというのはどうでしょうか。
実際、小さいサイズの評価を見てみますと「大変よい」がつくのは稀で
その逆に「がんばろう」が目立つというのが実状です。
中には正当に判断して「がんばろう」にしている人も多いかとは思いますが
そのほとんどはやはり「サイズに見合った評価」が行われていないのではないかと思われます。
この対応は今回の件とは少し話しが逸れてしまっており、
あくまで適正な評価を行うための措置ということとなりますが
みなさんのご意見をお聞かせください。
216
:
名無しさん
:2004/11/05(金) 06:13
問題を解いて自分の評価を入れるまで表示しないような仕様にするというのはいかがでしょう。どうしても自分のランキング順位の周辺の評価に影響され
いいなと思っても周囲の評価が悪いとそれに流されて1ランク下げていたりすることがしばしばあります。
217
:
名無しさん
:2004/11/05(金) 06:22
「大変よい」と「がんばろう」の評価を行えないようにすることについて、「大変よい」は残してもらえませんか。
小粒でもいいものはたくさんあって、作ってくれた人への感謝の気持ちが表現できなくて
少し寂しいです。
218
:
名無しさん
:2004/11/05(金) 06:36
「がんばろう」とつけれる人を制限すると言うのは動でしょう。たとえばプロフィールを
あるていど登録している人、または問題を作成している人など相手の人となりがわかる相手からの
評価には全然抵抗がないのですが・・
219
:
名無しさん
:2004/11/05(金) 08:54
ある程度作成ポイントを持ってる人だけが「がんばろう」をつけられるようにしてはどうか。
220
:
名無しさん
:2004/11/08(月) 00:38
サイズの大きいものを作ったときに、作成ポイントについて思ったことですが
仮に10×10は、10+10=20ポイントで1000人に解いてもらうと20000ポイント
50×50は、50+50=100ポイントで200人が解くと20000ポイントで同じ作成ポイントになります
サイズの大きいものは苦労したわりにポイントがつかないですね
10×10を3問も作れば60000点になります。
また、同じサイズでも難しいものより簡単なほうがポイントだけで見れば高得点になります。
そこで「良い」は2倍、「大変良い」は3倍といったような付加ポイントをつけてはどうでしょうか
221
:
名無しさん
:2004/11/08(月) 00:49
>>220
の作成ポイントは×0.1しないとだめでした。ペコリ
222
:
名無しさん
:2004/11/08(月) 04:04
>>220
それをやっちゃうと、ちょっと上の順位の人の評価を下げたりしちゃう人が
でるので、公平じゃなくなりますね
223
:
名無しさん
:2004/11/10(水) 17:19
全問解答及び総合順位上位を狙っている者です。
私は仕事があるために夜にしかロジック出来ません、昼間に登録されて
すぐに抹消されるとその問題は解けません、しかし上位の人たちは解いている
状況が結構あります、そのため今全問解答してもあまり上の順位になりません。
まあ、ここまでは雑談なのですが要するに問題の削除は24時間出来ない様に
できないものかな?とお願いしたい次第です。
224
:
名無しさん
:2004/11/11(木) 02:56
不正なIDで登録されたユーザーは消去してほしい、たとえば自身の問題に高評価
するためだけに登録されたもの、また嫌がらせで他人の評価を下げるために登録
されたものなどです。
それはどうやって判断するのかといった意見が出そうですが、まず無理だと思
いますので、6ヶ月以上アクセスのないユーザーは完全消去するなどで少しでも
改善されるのではないかと思います。
225
:
名無しさん
:2004/12/22(水) 00:37
>1943さん
問題登録関係をテストするのはいいんですが即消しはやめてもらえませんか?
ゴミ行が増えるとリストが見難くなってしょうがないです。
削除された問題を非表示にする機能はあるけど
これをONにすると問題取得出来てるやつまで見えなくなってしまうんであんまり使えないのです。
これからは試す前にオートロジック作者にバグの可能性の件をまずメールによって伝えてくださいませんか?
まー自分の希望ってだけなんで、どうしても試したいっていうならあきらめます。
あーそれと前からなんとなく思ってたけど本IDはY○○○○○○○PかE○○○Hじゃないですか。
家族とかだったらぜんぜん問題ないですけどただの別IDならせめてマイナス評価はしないようにして欲しいのですが。
見当違いだったら無視してください。
226
:
T.S
:2004/12/26(日) 22:46
現在非表示に出来る項目がいくつかありますが、
全部一律の設定で決められているので、少し使いづらいです。
問題個別で非表示に出来ると使い勝手がよくなるんじゃないかと思います。
例えば、右クリックで出来る項目に非表示を追加できれば、個別に設定できるのじゃないでしょうか?
227
:
1943
:2004/12/27(月) 10:26
家族やないけどEのパを使わしてもろてます。そやからYとかEとかほか何人かは義理です。
あろ、おれは義理以外は悪い問題しか解いてないから悪い評価は当然やろという気がする。怒られたし悪いとおも
たから暴言は禁止にしたけど、
わかった。解くだけやったらほかのん借りてつながんかったらええし、今までもええ問題はそうしつるしもうランキングに参加せん。たぶん。
問題も作らんゆうたけどやってもたから。たぶんせんにしとく。
228
:
名無しさん
:2004/12/29(水) 01:45
>>227
1943さんが-EARTH-さんのパソコンを使っているということですか?
気になるんで少し書きます。
ランキング参加のタイムスタンプを見るとどう考えても同一人物に思えます。
朝っぱらから-EARTH-さんがクリアした直後に1943さんが同じ作品にランキング参加してることが何回もありますが
-EARTH-さんと1943さんは同じ部屋にいて同じパソコンで順番待ちでAUTOLOGICをプレイしているんですか?
何故義理以外は悪い問題ばかり参加していい作品のときはランキング参加しないんですか?
-EARTH-名義で解いてひどいと思った作品だけ1943名義で解いているんではないですか?
1943さんの文章は関西弁モロだしですが意図的に別人に見せようとしているように見えますが?
1943さんはそんなに問題をといてないのにAUTOLOGICのシステムに詳しいけどなんでですか?
ほとんどAUTOLOGICしてないのにバグだけはたしかめてあげようなんてかなり不自然です。
1943さんはおおざっぱな性格のようにみえてかなり緻密な性格ですが-EARTH-さんに重なります。
ほんとうに別人だとして-EARTH-さんは1943さんのこういった行為をそばで見てるだけなんですか?
何故止めないんですか? 掲示板のなかではいいコメントを残しているのに変ですね?
詳しく書けばまだまだありますがとりあえず以上。
229
:
1943
:2004/12/29(水) 08:40
俺はもうしらん。後はEに任す。
230
:
名無しさん
:2004/12/29(水) 22:52
>>229
そういうコメントが出ることが不自然。
同じ部屋にいるんなら直接話し合える状態なんでしょう?
1943さんが書き込まずとも初めから-EARTH-さんが書き込めばいいはずです。
231
:
ものこふ
:2005/01/09(日) 01:08
すいません。話ぶった切ります。
AutoLogic!へのアイデアBOXとのことなので、書かせて頂きます。
最近何問か問題をつくって登録させて頂いたのですが、中に自分では「これ以上は無理」と思える傑作が偶然出来ました。
自己満足の可能性もあるのですが、頂戴したコメントを見る限りでは、割と良質のロジックとして完成したと一安心です。
で、サイズは横10縦5と小さく、ロジックも白黒なので、不安はあったのですが見事に的中したんです。
「コメントと評価の違和感」
って言うんでしょうか。
コメントではかなり好評なんですが、評価としてはマイナスの結果。
自分だけなら判るんですが、小サイズ白黒に関して、かなりこれが多いです。
で、ふと気になってちょっとだけ調べてみました。
結果から言えば、
「悪い」が「もう少し」になってから小サイズの青評価が極端に減った。
です。
正直これはきついです。
製作初心者には小サイズでも作るのは難しいですから。
そこで提案なのですが、
【「もう少し」を再び「悪い」に戻す】
または、
【「良い」を今より柔らかい表現に変える】
というのは如何でしょうか?
私自身も「普通より上だけど良いってほどでもない」と思って「普通」評価にすることがあります。
もしこれが「良い」ではなく「頑張った」とかであれば、もっと好評価になる問題があるのでは無いでしょうか。
ご一考頂ければ幸いです。
232
:
名無しさん
:2005/02/18(金) 21:45:24
ユーザー情報に、毎月のランキング履歴なんかをつけたらどうでしょう。
こうすれば1ヶ月でどれだけ上がったかが一目で分かり、やる気につながると思う
と思うんですが。(^^;)(ボクだけかな・・・。)
233
:
EXOR
:2005/02/28(月) 22:14:01
普段はモニタが800x600なもので、広告が右に入るととても窮屈で。
せめて広告を下部に移すか、いっそシェアウェアにして、支払いさえ済ませば
広告を外せるようにしてもらいたいなと。
234
:
EXOR
:2005/02/28(月) 22:23:56
ついでだからもうこの際、色々言ってしまうと。
バージョンが上がるにつれ、どんどんと動作が重くなる一方で。
インターフェイスもどんどんと複雑になり、起動するモチベーションもすでに
かなりなくしてしまっているのが現状だったりします。
中途半端に広告を入れるぐらいなら、シェアウェアとしてきっちりとした形で
対価を要求するかわりに、より軽快なものを作って頂きたいと思うところです。
235
:
名無しさん
:2005/03/01(火) 01:55:24
>>233
,
>>234
あなたはこのソフトを導入する前に表示される使用許諾書をきちんと読んでいますか?
規約書に同意している以上、たとえ要望とはいえこのような発言をすることはお門違いではないかと。
そもそもソフトの動作が重くなってるのは、機能の追加というよりも
登録問題が増えていってることが原因なのではないかと思うんですが。
バージョンが古いころはもちろん問題数も少なかったわけですし
その頃と今の動作を比べることにあまり意味はないと思います。
試しに別のところに新しくソフトをインストールした状態で起動してみると、
起動時間の違いが顕著に出ますよ。
236
:
EXOR
:2005/03/02(水) 00:37:35
>>235
色々言いたいことはありますが。
こちらも余計なことを書き過ぎたのも事実なわけで。
・広告を下部に移して頂ければ幸いです。
これ以外の要望は全て撤回します。
237
:
名無しさん
:2005/03/02(水) 02:09:50
>233,234,236
>色々言いたいことはありますが。こちらも余計なことを書き過ぎたのも事実なわけで。
言いたいことって何でしょう? まずは素直に謝りましょうよ。
要望というかアイデアについてはそれを読んで共感する人もそうでない人もいるだろうし別にいくら書いても
かまわないと自分は思います。 そのためのスレッドです。
それより問題はその書きかた。
>中途半端に広告を入れるぐらいなら、シェアウェアとしてきっちりとした形で
>対価を要求するかわりに、より軽快なものを作って頂きたいと思うところです。
この書きかたがすげー偉そうなんですよ。上から書いてるというか。
何様のつもりなのでしょう。
あなたのモチベーションがあがらなくても困る人はたぶんいません。
どうぞそのままAutoLogic!を離れてくださいな。
おそらく誰も止めません。
238
:
まど
:2005/03/02(水) 06:44:31
複数回にわたり人の発言に否定的な意見する場合は、最低限ユーザー名
を明らかにしてはどうです?でないと、いくらごりっぱなことを言って
もいやがらせにも取れてしまいます。つまり自分の発言に責任をもつと
ことでコメントをされた方も納得して意見交換ができます。これって常
識ですよね・・
239
:
巣狩
:2005/03/02(水) 09:40:21
>>238
匿名で暴言吐いてるし多分ただの荒らしでしょ
下手にレスしたら難癖つけられるからほっとけ〜
240
:
わかばマーク
:2005/03/03(木) 09:48:44
はじめまして。いつも楽しく遊ばせていただいております。
実はまだ始めて間もないのですが、解けない問題ってありますよね。そういう問題を一時的に非表示にできないでしょうか?
一時的にギブアップしたい・・・。相当数を解いている方には必要ないのでしょうが、始めたばかりの人には便利では。
241
:
oskrt
:2005/03/05(土) 12:08:46
初めて書き込みします、oskrtと申します。
蒸し返しになるかもしれませんが、
>中途半端に広告を入れるぐらいなら、シェアウェアとしてきっちりとした形で
>対価を要求するかわりに、より軽快なものを作って頂きたいと思うところです。
に激しく同意します。
作者さんのご意見を伺いたいです。
242
:
名無しさん
:2005/03/05(土) 23:14:14
>>240
新バージョンで対応されたみたいですね。
「非表示にする問題」に「プレイ途中の問題」を指定すればいいようです。
243
:
EXOR
:2005/03/14(月) 00:42:18
広告の件、対処ありがとうございました。
244
:
tame
:2005/03/18(金) 00:39:14
いつも楽しませてもらっています。
明らかに作成ポイントを稼ぐためだけに適当な問題を大量に登録する人が
ちょくちょくいると思うんですけど、一定の期間である程度のマイナスの
評価を受けた人はしばらく問題登録を規制できるようにできないものでしょうか?
特に背理法になってる問題を解いてみてそれだと思いっきり疲れるんで・・・
245
:
名無しさん
:2005/03/18(金) 06:51:04
>>244
可能性はどうあれ、作成ポイントを稼ぐためだけに登録したかどうかは
他人には断定できません。
作品を登録するのも自由なら作品を解く解かないもユーザーの自由です。
作品の内容は解く前に評価ポイントや満足度を見てある程度は予測できる
はずなので、解くのが嫌な作品は解かなければいいだけではないでしょうか?
全クリアを目指しているので解かない訳にはいかない、という人もいると思い
ますが、それは解く側の全く勝手な理由なので、それを作品を登録する側へ
押し付けるのは理不尽です。
(この意見は不真面目な作品登録を肯定するものではありません)
246
:
TOODOO
:2005/04/16(土) 09:40:58
こんにちは。いつも楽しませていただいているTOODOOと申します。
ロジック評価、完成図評価のコメントをもう一度見直してはどうでしょうか。
もう少し、頑張ろうの評価がどうして多いのかなぁと考えて見ると、
「良い」が+1点に対して、「もう少し」が−0.5点、「頑張ろう」が−1点位の
印象を受けてしまうじゃないかなと思います。
又、ランキングが表示されたとき、最初に目に飛び込んでくるのが「もう少し」、
「頑張ろう」であって、「良い」の表示が「普通」とまぎれて見ずらいんじゃないかな、
その結果ぱっと見「もう少し」「頑張ろう」の評価の多い問題に見えてしまい、
流されてしまう人が出てくるのではないかと思われます。
>>231
ものこふさんの提案のように、
例えば、「良い」を「少し良い」なんて変えてみると、評価しやすいんじゃないかな
又、「良い」をもっと目立つように例えば「*良い*」として3文字以上にするとか、
もう一度検討してはいかがでしょうか。
247
:
名無しさん
:2005/04/20(水) 22:49:26
提案ですがマイナス評価をなくしてはどうでしょうか。簡単に言えば「もう少し」と「頑張ろう」をすべて「普通」にするということです。作成者と解答者のギクシャクした雰囲気も緩和され、今後のバージョンアップでチャット機能やIMが装備されたときもにもユーザー間でコミュニケーションをとり易くなると思います。問題も結構作ってみましたが現状ではコメントに対し返答したりする気になれず、正直いやな気分になるときのほうが多いです。お絵かき自体は楽しいので、この2ちゃんねるみたいな雰囲気がとても残念です。
248
:
まーく
:2005/04/20(水) 23:32:47
>>247
わたしも以前登録していたことがあるのでそういった気持ちは分からなくはないのですが、
解く側からみると、そうしてしまうと、これまで登録されたものとの満足度の判断基準が変わってしまいますし、
何より赤やオレンジの問題がなくなってしまうので、
その点をどうするのかを考えないと実現するのは難しいと思いますよ。
そもそも評価されたくないのであれば、ポイントにはなりませんが
練習用問題として登録すればいいのではないかと思います。
249
:
名無しさん
:2005/04/21(木) 11:59:19
低評価に対する、改善策を有り難うございます。
現状では問題制作者様の意欲をそがないか心配をしておりました。
いつも素早い対応に感謝をしています。
しかし、この度の評価の字句変更につきまして、少し提案をさせてください。
「最低!」「微妙・・」の「!」「・・」は目立ちますので不要ではないでしょうか。
「微妙」と言う言葉は今まで「普通」評価のコメントによく使われています。
いままで「普通」としていた人が「微妙」に基準変更しなければいいのですが。
また「まあまあ」と「普通」は同義のような気がします。
もっと積極的に賞賛しても良いような気がします。
「最高!」は「最高!!」でも良いような気がします。
辛口であってもきちんとコメントを入れ、作品毎に評価をしておられる人は、個人の感性と思いますので尊重したいと思いますが、どんな問題でも赤点のみの評価をしている人が多数おられるのは残念です。
その人達にどの位の効力があるか疑問に思います。
問題を解いていて、まじめに作られていると感じられる作品は、巧拙を問わず気持ちがいいものです。
そういった作品は「AutoLogic!」の財産だと思います。
適当に作られた作品、チェックをせずに登録した作品は、よく複数解という形に現れます。
そういった作品には「頑張って」戴きたいと思います。
「最低!」という言葉は、合計−4ポイントと共に、まじめに取り組まれている作者様にとっては大変辛いと思います。
問題を提供して戴いている以上、最低評価は安易にするものではないと思います。
「最低!」の評価には「感性」だけでなく何らかの基準が欲しいと思います。
少なくとも「複数解」チェックを入れないと「最低!」の選択出来ない位の規制はあっても良いような気がします。
複数解がないのに「最低!」評価を続ける人は、感性でなく悪意として何らかの対処が可能かと思います。
もう一つ例を挙げれば、50×50の問題で平均数分以下で解けるような問題も「最低!」に価するかもわかりません。
それと問題数が多くなっていますので、5×の問題は、練習用のみ募集し、一般の新規応募を見合わせても支障がない時期ではないかという気がしています。
殆どの問題がオレンジという現状はいかがなものでしょう。
的はずれ、既出でしたらスルーしてください。
文才がありませんので、若干批判めいた長文になりましたことをご容赦ください。
250
:
名無しさん
:2005/04/21(木) 14:05:30
出題者のコメントにつきまして
今は、答を出す前から表示されていますが、それとは別に、解答後に完成図やリンクと共に表示するコメントがあったらと思います。
従来の「作者の一言」だけでは、問題作成で苦労した所や、狙いのポイント、完成図の説明を書けば、ネタバレになってしまいます。
解答後にそういった出題者のコメントを見ることによって、評価が上がる効果も期待されます。
よく「・・・はなんですか?」や「わかりません」という解答者のコメントを目にしますが、こういった質問にも「問題の修正」でコメントを追加することで対処出来ます。
従来のランキングでの返事では、解答者が質問をしても、出題者はネタバレ的な個別コメントはしにくいと思います。
すこしでも快適にAutoLogic!を楽しみたいと願っています。
251
:
TOODOO
:2005/04/21(木) 20:54:51
こんにちは
評価にたいする早速の改善策ありがとうございます。
この改善策が良い方向に向かうことを期待します。
それと、登録してすぐに消える問題が一日でも救われることを望みます。
表現に関して「もう少し」は残しても良かったかなと思いましたが、
気分一新でおもしろいかもしれませんね。
252
:
名無しさん
:2005/04/21(木) 23:49:33
最高! まぁまぁ 普通 微妙・・・ 最低!
ぱっと見ただけで順位がわかりにくい表現はなるべく避けた方がいいと思います。
まぁまぁと微妙などは特に紛らわしいです。
それぞれの単語自体も人によって感じ方が違います。
表現がばらばらだと評価の客観性公平性が薄れてしまいと思います。
253
:
名無しさん
:2005/04/22(金) 00:23:56
わたしも今までのに慣れてしまったせいかあまりピンと来ません。
できれば元に戻してほしいです。
254
:
kira
:2005/04/22(金) 00:32:28
なんだか評価がとてもわかりにくくなった感じがしますし、
評価された後の印象が前よりかなり悪くなってるので
絶対に前のものの方が良かったと自分も感じます。
良い→まぁまぁ
せっかくのプラス評価なのにこれでは嬉しさ半減だし
最高!以外の評価はマイナスな雰囲気を感じてしまいます。
もう少し→微妙・・・
頑張ろう→最低!
マイナス評価を付けられた場合、微妙とか最低!とか付けられたら
それこそやる気がなくなってしまうと思います。
たとえマイナスポイントが少なくなったとしても、このような表現では
作成者が余計に嫌な気持ちになってしまうと思います。
2年前までは、悪い・大変悪いという表現だったけど、
作成者の気持ちを考えるという理由で
もう少し・頑張ろうのように柔らかい表現に変更したはずですが、
それをまた厳しい表現に戻す必要はないように思います。
自分としては大変良い・良い・普通・もう少し・頑張ろうに戻して欲しいです。
仮にマイナス評価をまた厳しい表現に戻すのだとしたら、せめてわかりやすく
2年前の大変良い・良い・普通・悪い・大変悪いにして欲しいです。
255
:
名無しさん
:2005/04/22(金) 00:41:50
わたしもマイナス評価を厳しい表現にするということなら、
最初のころの大変良い・良い・普通・悪い・大変悪いにしたほうがいいと思います。
256
:
名無しさん
:2005/04/22(金) 14:32:16
このまま少し様子を見て見ましょうよ。特に「最低!」という言葉は日常生活においても使われるとたいへんな屈辱感を味わいます。がゆえにほとんどの人が付けなくなるんじゃないかなぁ 既存の問題の「頑張ろう」がそのまま「最低!」に移行するので少し問題があると思うのですが、これから新しく登録される問題については良くなるのかなとは思います。
257
:
名無しさん
:2005/04/22(金) 16:03:51
できれば今回の変更を行う前にランキングに参加したものは以前の表示のままにして、
変更後のランキングから表示が変わるようにしてもらいたいです。
なぜかというと、今回の変更は、以前のものとあまりにも表現が違いすぎるためです。
例えば、今回の変更前にランキングに参加したもので
この次はがんばってね。という意味で評価を頑張ろうにしたものが
今回の変更によって、最低!と表示されてしまうのは、
評価した人の意思が全く別物になってしまうと思ったからです。
この対応が無理ということであれば、ぜめて以前の状態に戻してほしいです。
258
:
名無しさん
:2005/04/22(金) 16:32:17
ほとんどの人は言葉の表現を見て投票してるわけではなくて
単に+2、+1、0、-1、-2の評価に投票してるだけだと思います。
表現が頑張ろうから最低!に変わってもきっと今まで-2に入れてた作品には
やはり-2で投票する気がします。
それに、全体の評価ポイントの増減も大事だけど、言葉の表現で人を傷つける
可能性のほうがもっと怖いと思います。
自分の感性では、頑張ろうが10個あるより、最低!が1つあるほうがずっと
嫌な気分になります。
259
:
TOODOO
:2005/04/23(土) 06:21:08
こんにちは。
評価のコメントが昔に戻ったのですね。(私は当時を知らないのですが)
もう少し様子を見た方が良かったと思いました。
また、名無しさんばかりじゃなくて、いろいろなユーザーの方の意見が聞きたかったですね。
結果として良い方向に向うことを期待します。
260
:
リーチ
:2005/05/28(土) 19:35:07
問題登録の件で希望があります。それは時間指定をして問題を登録できないかということです。
題材によってはその日の記念日に登録できたり(たとえば母の日の題材)あるいは結構作りおき
をしているのですが、毎日9時に問題を一問づつ登録しておくとかです。どうしても作ってすぐ
出したくなってしまうのと仕事でいつもアクセスできないことが提案理由です。
以上検討よろしくお願いします。
261
:
リーチ
:2005/06/24(金) 10:06:03
プログラマー猿様、早速の仕様変更ありがとうございます。これで登録作業にもいろいろなバリエーションが
増えて楽しくなりそうです。特に登録期間が設定できることが魅力ですね。新Ver.リリース本当にお疲れ様でした。
動作確認の意味で2つ問題登録してみました。なかでもパスワード設定機能に興味を持ちましたので1問は設定し
てあります。掲示板をどのくらいの方がみているのかわかりませんが、パスワードは「みなさんよろしく」というこ
とにしています。くだらないことするなとコメントをいただきそうですが、ここは軽く流してやってください。
262
:
解きたい人
:2005/06/24(金) 10:17:45
恐ろしくPC初心者です。
パスワードは半角8文字以内と成っていますが、
「みなさんよろしく」を半角で入力する方法を教えてください。
それとも此れがヒントで、そこからパスワードを解明するのですか?
263
:
解きたい人
:2005/06/24(金) 10:26:28
すみません、忘れてしまいました。
私のキーボードは英文で、ひらがなは全角をローマ字入力/変換しています。
よろしく。
264
:
解きたい人
:2005/06/24(金) 10:44:56
解明しました。
お騒がせしました。
265
:
解けない人
:2005/06/25(土) 12:17:52
「みなさんよろしく」の半角って、どうやるんですか?
「ミナサンヨロシク」とか「nuxy9\dh」とかやっても、ダメでした・・・。
何か、さらなるヒントを下さい。
266
:
名無しさん
:2005/06/25(土) 18:16:50
富士山ろくにオーム泣く(√の覚え方)
267
:
名無しさん
:2005/06/30(木) 10:14:27
試しにパスワードつけるのはいいとして、30分だけとか10分だけ公開ってのは何か意味があるの?
268
:
名無しさん
:2005/06/30(木) 14:05:18
趣味なんでしょ、人を困らせるのが・・・。
すごい複数解だらけで解けない問題も2問あるし嫌がらせとしか思えない・・・
269
:
MAKIDON
:2005/06/30(木) 23:13:32
>267 >268
ソフトがそのような機能を持っている以上、その使用方法は問題制作者に
委ねられるので仕方がないと思いましょう。削除したのとおなじですから。
ただ、グレイ色になって未プレイのファイルにいつまでも(全クリしても)
残っていると悔しくなってくるので、処理も削除と同じにしていただけませんか。
プログラマー猿殿、お願い致します。
270
:
名無しさん
:2005/07/01(金) 00:39:33
ランキング主義の悪いところがこれらの意見ですね、マナーの悪い解答者が多いのもこのランキングによるものです。自己都合のみの少数意見です。子供のころいやな生徒のことを先生に告げ口する人のことを思い出しました。他人ながらこちらが恥ずかしくなりました。もしいやな人が作った問題ならば解かなければいいだけのこと。これから進化して友だちや気のあった人の間で問題を出せたりと進化していこうとする上でなんとも後退的な意見ですね。
271
:
MAKIDON
:2005/07/01(金) 01:22:27
>270 へ
AUTO-LOGICは 「常にオープンであって欲しい」と思うのは はたして少数意見でしょうか?
人それぞれの楽しみかたがあるのだからどんな意見を書き込んでも構わないと思います。
クローズドサークルで楽しみたいなら、なにも一般公開する必要もないと思いますが、したいのであれば
どうぞおやり下さい。でも、その他の人たちに見せびらかす必要はないでしょう。そうは思いませんか?
272
:
名無しさん
:2005/07/01(金) 01:42:10
公開期間というのは1回だけではないよね。イコール削除ではないと思うが・・
どうだろう
273
:
名無しさん
:2005/07/01(金) 01:57:38
見せびらかすとかどうかおやりくださいとか
どうしてもそう決め付けたいのならしょうがないけど
こういった愉快犯のコメントに呼応しての書き込みは必
ず傷つく人が出るわけで
もう・・やめましょう
274
:
名無しさん
:2005/07/01(金) 02:06:55
「人それぞれの楽しみかたがあるのだからどんな意見を書き込んでも構わないと思います」
傷つくのはその話題になった人でその人に対してどうこれから対処するおつもりですか?
275
:
名無しさん
:2005/07/01(金) 04:17:26
>>274
それも決めつけですね。本人ですか?
じゃあ何ですか?全て良い以上の評価をし、コメントも当たり障りのない言葉を
選んで書き込めとでも言うのですか?
276
:
名無しさん
:2005/07/01(金) 07:17:00
掲示板上での個人攻撃は良くないといっているだけで、問題の評価、コメントのことを言っているのではない
でしょう。多くの方が見てるわけですから、マイナスの個人の考えをすり込む行為はやめませんか?
277
:
MAKIDON
:2005/07/01(金) 07:18:12
なんか「名無しさん」が多くてどなたが同一人物かわかりませんが...
>272
登録No.7307−円月堂さんの作品を例にあげれば、
一度削除した作品を手直しして再登録(別登録ではありません)してくれてます。
同じ事ですよね。
>273 >274
書き込みはその人の良識によるものです。
ページトップにもあるようにそれなりの制限事項は当然守っての上での
話です。
278
:
解きたい人
:2005/07/02(土) 04:14:52
削除された問題は作者が削除を取り消し「再公開」できますので、
公開期限切れと削除は同じ効果です。しかし問題リストでは公開期間中に
ダウンロード又はプレイしていない期間限定問題は期限切れの後も「未プレイリスト」
に表示されます。削除済み問題は未プレイリストに表示されません。
公開期間切れ=削除とは確かに言えませんがMAKIDONさんのご意見通り、
私にも目障りに感じます。
話は変わりますが。
問題番号7306は2度を覗いて何度やっても完全ダウンロードできませんでした。
ALが何度もフリーズしてしまいました。2度開く事ができた時は、右と下の升目が
5列と10列欠けていました。この所為で公開停止かと思いましたが、DLできた方も
居られるようです。真に勝手ですが再公開希望してます。
279
:
名無しさん
:2005/07/02(土) 16:42:46
また、ユーザが一人消えましたね・・・。
280
:
名無しさん
:2005/07/02(土) 17:40:50
当然の結果だね。
この言われようじゃ誰だって嫌になるよ。
だから個人攻撃はするなって言ってるのに。
結局損するのは自分自身だってことに何で気づかないかな。頭悪すぎ。
281
:
名無しさん
:2005/07/03(日) 00:19:23
267を書いた者です。なんか私の書き込みがきっかけのようになってしまって非常に残念です。
一応、私の意図を説明しておきますと、260での機能要望の理由と実際の行動(30分公開、10分公開)が合っていないので、そのわけを知りたいと思って書き込んだだけです。
パスワードのヒントをここに書いたんだから、今回の件も理由を説明してくれるんじゃないかと……。
だって、意味がわからないですよ、10分公開は。解いて欲しいのか欲しくないのか。
と、ぐだぐだ書くと角が立つかなあと思ってそっけなく一行で済ませたつもりだったんですが……。
282
:
解きたい人
:2005/07/03(日) 00:51:51
う〜んさん(リーチさん)
全問削除ですか??? 上の方のと同様に個人攻撃と思われたのですか?
単純にALに於ける問題の項目フォルダの表示に関する意見と感想だったのですが!
問題開示時間設定を要望なさったのは貴方ですよね。何かご説明、ご意見は無いのでしょうか?
283
:
リーチ
:2005/07/03(日) 09:37:58
まず問題を作ったことのある人にはわかると思うのですが、「15の壁」に結構悩まされますよね。縦横の数字領域の個数制限のことです。特にカラー問題などは表示色を減らしたり反転したりその部分だけを粗くしたり、マスを大きくして移動したりといった作業を繰り返して作成していきます。かといってこれ以上の数字領域を増やすことは解く側にかなりの負担がかかってきますので現状のままでいいのだと思います。
作成当初はこのことがわかっていませんでしたので、登録時に「横○○行が15マスを超えています・・」とALに怒られるわけです。仕方がないので無理やりカラーを白黒に変えて登録すると複数解だらけの問題の出来上がりです。仕様で一度自分で解く必要があるのですがそこまでに大変な労力を使ってしまい、安直ですがそののまま登録してしまったという経過です。で、問題はこの後のことで、そしたら削除すればいいじゃないかということになるのですが、なかには何時間、何十時間もかけて解いてくれた人がいて逆に削除できにくいなと自分なりに思っていました。
次に、問題登録期間の設定については、やはり自分なりに新システムがどのように機能するのか知りたかったというのが1番の理由で設定項目が、10分単位まで設定できることと月末に登録して来月分に再公開するとどうなるなだろうかということを知りたかったからです。ユーザー情報のなかにメッセージをいただいた方には再登録するとお約束したのですが履行できずに残念です。申し訳ありません。
問題を解く専用ユーザーと問題を作る専用ユーザーで使い分けておりました(当然ですが自分の作った問題を解いたりはしていません^^)これは自分が作った問題がどのくらい通用するのか試してみたかったことと、なるべく個性のある問題、誰も作ったことがないだろうと思った問題をと心がけてきたつもりです。しばらくは問題を解く側に専念します。またこの発言に対する掲示板でのコメントは控えていただきたいと思います。なにかありましたらユーザ情報のメッセージへお願いします。ありがとうございました。
これから多くの方がユーザーになり、ますます発展してゆくことになると思いますが、この場が癒しの場所となるよう心から望んでおります。
284
:
解きたい人
:2005/07/03(日) 10:55:23
リーチ様
今後暫く問題を解く事に専念と仰っておられますが、
その為に既存の問題を全削除なされる必要が御座いますでしょうか?
確かに中には酷評を受けても仕方ないと思われる問題もありますが、
ブルー表示の、高評価の問題も多数有ります。
ご意思に反し申訳有りませんが、問題の再公開を希望して止みません。
285
:
ひでひで
:2005/07/03(日) 16:07:45
>>リーチ様
はじめまして。
掲示板の書き込みで全ての問題を削除してしまったようですね。
最近、リーチさん以外で大きいLOGIC問題を作成する人が少なく、
リーチさんの問題は結構楽しませて頂いていたのですが残念です。
でも掲示板の名乗らぬ人の一言で全削除はどうなのでしょうか?
ALユーザは1万人以上います、色々な人がいますよ。その一部の
発言でやめてしますのはもったいない気がします。
286
:
名無しさん
:2005/07/08(金) 03:00:30
結局0.53.0での機能はリーチ氏がリクエストして、
リクエストした本人は問題全削除して終了ですか・・・
287
:
EXOR
:2005/07/10(日) 00:16:36
ここはどこぞの匿名掲示板とは違うということを、意識して頂きたい。
それなりの批判や非難を行うなら、それなりに名前を出し文責も持ってほしい。
まあ、半ば引退している自分がどうこう言うもんでもないかもしれんが。
288
:
名無しさん
:2005/07/10(日) 05:47:17
どこぞではなく、ここは匿名掲示板ではないのか?
俺は286だが、EXOR氏がどう考えたのかはわからない。(わかるけどね)
286の発言の真意は
1.少々の批判で自分の意志を貫けなかったリーチ氏への不満
(俺が考えるに彼の考えには賛同できるが、あまりに試用し過ぎた)
2.(大変申し訳ないことだが)作者が安易に意見を取り入れすぎる
ということを言いたかっただけだ。
ただ、その2行の発言によって人が何を考えてるのか聞きたかった。
俺にとっては愚痴以外何ものでもない。
ただもったいないなぁと言う思いが書かせたものなんだよ。
名無しだからといっていい加減なことを言っていいということではないし、
逆に名前を出したからといってそれが良い訳でもない。
名前を騙ることもできるのだから。
わかるとは思うが文責も持っているつもりだ。
ひでひで氏の言い分ももっともだと思うし、作者には頑張って頂いてありがたいと思う。
リーチ氏の対応にしても理解できる部分はある。
ただ残念だと思うだけだ。
意図した方向ではないが反応して頂いてありがとう
289
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 13:19:53
塗りつぶし方法を変更をありがとうございます。
やりやすくなると思います。
これまでも思っていた希望ですが、「アンドゥ」や「リドゥ」の機能が欲しいと思っています。
やはり時間が気になりますので、余分な所をまとめて塗りつぶした時は、最初からやり直しています。
もし、この機能が既にあるようなら教えてください。
既出だったらすみません。
290
:
名無しさん
:2005/07/18(月) 20:48:52
私はctrlとshiftを使って塗るのに慣れてしまっていたので
それがなくなって、逆に操作しずらくなった感じがします(時間もかかってる)。
今回の新しい塗りつぶし方法を否定はしませんけれども
ctrlとshiftを廃止する必要がはたしてあったのでしょうか?
できれば復活させてほしいですね。
291
:
ウルトラの婆
:2005/07/18(月) 21:47:36
プログラマ−猿様 ALファンのお仲間の皆様 はじめまして ^-^
いつも問題解かせていただくばかりでごめんなさい。そして感謝申し上げます。
今回のバージョンアップでの新機能についてなのですが
私もctrlとshift機能を復活させていただけたら嬉しいなと思います。
何事も慣れと思い今、新機能の練習中ですがとても操作しずらいです。
間違って色を塗ったり×でない箇所を×にした時、それを戻すのに1度のクリックで
修正出来ず、同じ箇所を何度もクリックする状態。消しゴムを使うといいようですが
操作性が向上した感じがしません。できれば私も復活を願っております。
それから
>>289
「アンドゥ」や「リドゥ」の機能 … ほんと装備されるといいですね〜 ^-^
292
:
ニック
:2005/07/19(火) 00:40:15
>>ウルトラの婆さん
こんばんは。
いつもウルトラの婆さんのランキングのコメントで癒されている者です。
わたしもウルトラの婆さんを見習い、最近はコメントを書くように心掛けています。
ただしウルトラの婆さんとは違い、厳しいコメントが多いのですが。
それで
>>291
の書き込みの件についてですが、
>>間違って色を塗ったり×でない箇所を×にした時、それを戻すのに1度のクリックで修正出来ず、
とありますけど、これはできますよね。
ドラッグして赤い枠が表示されているときはダメですが、そうでないときは消えますよ。
そもそもクリックする位置が結構シビアなので反応しないときもあるかもしれませんが、
できるだけマス目の中央部分をクリックするようにすればいいと思います。
それとマウスのドラッグによる移動は、Ctrlを押して最終地点をクリックするよりも
操作としては手軽で簡単なほうだと思いますので、これは単に慣れの問題ではないかと思います。
とにかくしばらくはこの機能で使い込んでみてはどうでしょう。
293
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 01:27:59
確かに慣れっていうのは恐ろしいもので、
いくら新しいものが便利で使いやすくても
初めのうちは体が拒否反応を起こしちゃうんだよね。
でも結局、Ctrlキーに慣れているという人も、
今回の変更にも結局慣れてきて、たとえCtrlキーの機能が残っていても
そのうち使わなくなるんだろうから
このまま無くなっても別に問題はないと思う。
とにかくこういうものは慣れるしかないし、
一ヶ月もすればみんな慣れてきて誰も何も言わなくなるでしょう。
294
:
ウルトラの婆
:2005/07/19(火) 12:53:06
>ニックさん こんにちは( ´ー`)
やさしくお言葉をかけていただきありがとうございます。
>できるだけマス目の中央部分をクリックするようにすればいいと思います。
そうだったんですね。でもおっしゃるとおりかなり反応する位置がシビアですね。
今だに何度も同じとこクリックしてます ^-^
私のミスはダイナミックでして、新機能では修正時×××と
1個ずつクリックしての修正しか出来ないのでかなり不便を感じています。
広範囲の修正箇所をマウスで囲み一気に修正(取り消し)できるようになればありがたいな〜と
思っています。もしかして私が気づいていないのかもと思っていろいろいじってみてるのですが…。
またとんちんかんな質問や要望等してしまうかもしれませんが、
その時は笑わないでまたどうぞ教えて下さいね。
>とにかくしばらくはこの機能で使い込んでみてはどうでしょう。
はい。ありがとうございます。頑張ります( ´ー`)
295
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 12:58:52
>291 & 292
ウルトラの婆様、ニック様
291での指摘は複数のマス目を一度に修正する事が出来ない問題ですよね?
今までは範囲を指定して再度塗る、又はXをする事で
一度に元へ修正出来ましたが、今回のシステムでは一マス毎にしか
出来ないようです。
282でのニック様のご指摘では出来るとの事ですが、
方法をご伝授下さいませんか。
296
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 13:04:28
295です。
書いてるうちウルトラの婆様の書き込みが入ってました。
やはり一度の複数のマス目のことのようですね。
私は隣の列をとか行を間違えて塗るとか、Xするとか当たり前に
やってしまうので、やはり慣れた前のシステムが懐かしい!!!
297
:
名無しさん
:2005/07/19(火) 13:12:46
295、296です。
一度に書けば良い事を何度にも書いてすみません。
一応、「色無しで塗る(消しゴム?)」と言う選択も存在しますが、
以前システムでは利用した事がありませんでした。何故存在するのかさえ
不思議に思っていました。
298
:
名無しさん
:2005/07/20(水) 10:14:08
AL0541で以前のように複数マスを修正できるようにして下さってますね。
一寸安堵。
299
:
ウルトラの婆
:2005/07/20(水) 10:38:44
プログラマー猿様
今回のバージョンアップで複数マスの修正を出来るようにしていただき
お陰様で大変操作し易くなりました。
ありがとうございました。
ニックさん
やさしいアドバイスとっても嬉しかったです ^-^
これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
300
:
1440
:2005/07/21(木) 12:41:14
「塗りつぶし方法の変更」についてですが、問題を作成する(絵を描く)場合はちょっと不便です。
曲線を描こうとすると その部分を塗りつぶしてしまいます。
301
:
にゃん
:2005/07/21(木) 17:04:30
1440さんの意見に激しく同意します!
作成の方だけでも何とかして頂きたいと思ってます
302
:
1440
:2005/08/08(月) 13:33:40
300の件 対応ありがとうございます。
303
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 09:13:25
背景が黒の時にマス目が見えなくなってしまうのが非常に見にくくて解きにくいです。
マス目は別の色で表示されるようにしてほしいです。
304
:
名無しさん
:2005/08/27(土) 09:14:32
意味無くsageてしまった・・・
305
:
たかな
:2005/08/31(水) 12:39:34
>>303
さんに同意します。
私の場合は黒が背景の時に黒色がきたときはかなり塗るのに苦労します。
あれ、どうにかならないものかなぁと思っていたので。
後、要望として
1、問題別ランキングに登録されるときのコメントの幅がバージョンによって
ころころ変わるのはやっていて「あれ、また縮んだの?」ととまどいを受ける方も
いると思うのでその幅は固定にして欲しいです。
2、問題を解いてないときのペナルティの緩和
24時間放置で「あれ〜、なんで昇格するためのポイントが
あがっている?」って思う事があったためなんですが
できれば24時間以内のペナルティ発動は止めて欲しいです。
いつでもプレイ・問題作成できる環境ではない人だっているはずですし。
ペナルティは大体2日以上(最終プレイ時間から48時間以降)にしてほしいの
ですが・・
なんかたわいのないものを書いてしまい申し訳ありません
ではでは
306
:
名無しさん
:2005/08/31(水) 15:20:11
>>303
,
>>305
背景が黒の場合は、枠の色を黒以外にすればいいんですよ。
でもできれば、自動的に枠の色が黒以外に変更されるようになればありがたいですね。
307
:
名無しさん
:2005/09/01(木) 08:40:59
後、要望として の1、はどの様なことか判らないので2、のみ。
ペナルティーでは無いと思います。昇格までのポイントは他の
プレイヤーとの相対ポイント差ですので、貴方がプレイしてない間にも他の
プレイヤーのポイントは上がって行きます。貴方の直ぐ上の階級の
最下位のプレイヤーのポイントとの差なのでペナルティーとは思えません。
308
:
1440
:2005/09/06(火) 01:35:42
現在、背景色が黒の場合は「枠の色が灰色」「選択中の縦横ライン(?)の色が灰色」となっています。
両方とも同じ灰色なのでなんとなく見にくいです。
なんとかならないでしょうか?
ちなみに私は枠色を「茶色」にして解いていますが、枠色と選択ライン色が違う方がわかりやすいです。
309
:
名無しさん
:2006/02/06(月) 18:52:43
新機能の「無視リストに入れる」の使い方(意図)がわかりません。
問題は解いているのに問題別ランキングに表示されないのは正確な情報が得られないことになります。
かといって問題も解けなくすれば、無視リストを積極的に利用する人とそうでない人では評価ポイントが大きく違ってきますので少々疑問を感じています。
どういう使い方をすればいいのでしょうか。
赤評価連発の人対策なのでしょうか?
暴言・ストーカー等が多いと言うことでしょうか?
310
:
AOQOA
:2006/02/08(水) 00:49:05
問題を表示している画面で、カラーの問題のみ/白黒の問題のみ の表示の切り替えはないのでしょうか。
白黒のみ、カラーのみを解きたいという場合もあると思うのでぜひ実装していただけたらと思います。
もしすでに実装されていたらごめんなさい。
311
:
名無しさん
:2006/02/08(水) 02:24:55
問題表示画面の項目に「緑の鉛筆」と「3色の鉛筆」のような物が表示される
コラムがあります。白黒とカラー問題の表示です。
その一番上のグレーのマスをクリックすると並べ替えられます。
他のコラムには項目名、例えばヒントとか問題作成者とか表記が有りますが、
このマスには有りません、しかし機能します。
312
:
名無しさん
:2006/02/08(水) 12:22:35
解答後の「問題の感想、評価の入力」欄に、作品の解説やポイントが表示されたらいいですね。
少しおかしく見えるところでも、複数解の回避のためとかあると思います。
それを見ながら評価が出来たらと思っています。
コメントを見ていますと、作者の意図と違った誤解が低評価につながることがあるようです。
解答前に表示される「作者から一言」欄ではネタバレになることが多いと思います。
313
:
名無しさん
:2006/02/08(水) 19:23:57
評価ポイントと行方不明者につきまして。
○作品評価のマイナスポイントは今も違和感があります。
現在は-2〜+2ですが同じ5段階でも通知簿のように+1〜+5のプラス評価はダメでしょうか?
私だけかもわかりませんが、人様の作品にマイナスポイントをつけ「悪い」というのはどうもなじめません。
それに、総合の評価ランキングでは±0辺りでは、+か−かで13000番ほど違います。
問題作成者以外は表示しないか、評価を全部+にしないと見にくいと思います。
評価の文言も、キツイ表現にしても意識的に低い評価をしている人にはあまり抑止効果はないように思います。
それなら「悪い-1点、大変悪い-2点」より「あと一息+2点、次に期待+1点」ぐらいの方が結果は同じでも(数字は大きくなりますが)作者さんの精神衛生にいいような気がします。
せっかく出題して貰った作品に「大変悪い」は首を傾げます。
○現在ランキングには13500人程の名前が挙がっていますが、行方不明者が全体の8割近くと言うのはいかがかなと思います。
離脱された方達を残しておくのは、これからも増える一方ですし、管理がたいへんではないでしょうか。
前にも提案があったように思いますが、行方不明者は、順位をランキングから外す「野戦病院に隔離」というのもいいと思います。
そして、一定期間内(例えば1年)に全く参加されなければ、お気の毒ですが離脱とみなして登録問題のみ残して全抹消してもいいのではないかと思います。
復帰の意志がおありなら、1年に小問1題くらいだったら解けるのではないかと思います。
いろいろ難しい問題があると思いますが、できれば現役の人が見やすく、やる気が起きるランキング表示にしていただけたら、と思っています。
以上、外野から勝手なことを申しましたがAutoLogic!の発展を願ってのこととお許し下さい。
314
:
名無しさん
:2006/02/08(水) 20:49:50
評価ポイントの話はこのスレでこれまでさんざん話し合われており、
あなたと同じような内容や、全く逆の意見などいろいろありました。
まずはこのスレを全部通して読んでみてください。
行方不明者の件については、インストールのときに表示される使用許諾書の中に
最終ログイン日から3年以上が経過している場合は会員資格を取り消すと書いてあるので
おそらく対応はされてるんじゃないかと思います。
315
:
虫
:2006/02/08(水) 21:19:34
>>309
無視リストというのは単にランキングに表示させたくないユーザーを指定するだけなので
評価などには影響はないと思うのですが。
さっきちょっとだけ試しに友達を無視ユーザーにしてみましたが、
そのユーザーが表示されないだけで評価の集計とかは変わってませんでしたよ。
316
:
名無しさん
:2006/02/08(水) 21:37:17
>>313
あなたがマイナス評価をしたくないという考え方と同じように
マイナス評価をしたいというユーザーもいます。
例えばわたしの場合、複数解や同系色を多様する問題に対しては
必ずマイナス評価にして作成者にカツを入れています。
確かにマイナス評価はヘコむかもしれませんが、
プラス評価しか得られないような緩い環境では作成者の技術は伸びないと思います。
317
:
名無しさん
:2006/02/09(木) 19:28:05
>>315
ありがとうございます。
わたしも、ちょっとやってみましたが、問題を作成していなかったらあまり関係がなさそうですね。
問題作成者にたいして不快な事をする人が多いのでしょうか?
せっかく楽しい場を提供して戴いているのだから気持ちよくやりたいですね。
318
:
名無しさん
:2006/02/09(木) 23:36:20
カツを入れるだって。。技術が伸びない。はぁ〜なにいってんの?
こういうコメント見ると一番作りたくなくなるんだよね〜
困ったもんだよ。。思い込みもここまで来ると・・
319
:
名無しさん
:2006/02/10(金) 00:30:32
>プラス評価しか得られないような緩い環境では作成者の技術は伸びないと思います。
プラス評価ってそういう意味じゃないと思いますが・・?
5段階の中で正当に評価をすればいいのでは?
その5段階をプラス側に持って来るというのは、検討する価値があると思いますね。
問題を作らない方が、評価ポイントが上というのも解せませんから。
プロのロジック作家養成所ならともかく、楽しみたくて来ている遊びの場で、ヘコんでまで出題をしたくないですね。
叩かれても立ち上がる根性の人が残るのでしょうか。
作成者の技術が伸びる効果より、出題者そのものが減る心配をしてしまいますね。
320
:
名無しさん
:2006/02/10(金) 12:46:13
>>313
,
>>314
登録の取り消しについてはここにも書いてありますね。
http://ichisoft.nobody.jp/qa_al.html
#44
3年はちょっと長い気もしますけど、対応はされてるようです。
でもわたしもできればユーザーランキングでは行方不明者を表示させないようにしてもらいたいです。
できれば行方不明者を表示するかどうかを選択できるようになればありがたいのですが。
321
:
名無しさん
:2006/02/12(日) 22:59:37
319>>
大賛成です
今までの中でこの意見が一番理にかなった
すばらしい意見だと思います。
322
:
プログラマ−猿
:2006/02/24(金) 13:04:23
当ソフトの開発・運営を行っておりますプログラマー猿と申します。
評価ポイントの変更につきまして
さまざまなご意見をいただきましてありがとうございます。
これまでの意見を参考に、評価ポイントをマイナスとする現在の仕様では
納得ができないという意見が多数あるということを考慮し、
次のバージョンにおいて評価ポイントを以下のように変更したいと思います。
現状
大変良い(+2)良い(+1)普通(0)悪い(-1)大変悪い(-2)
今後
大変良い(+5)良い(+4)普通(+3)悪い(+2)大変悪い(+1)
なお、ユーザーランキングに当変更が反映されるのは、
総合ランキングと当月のランキング(現在は2006年2月)のみとなります。
323
:
プログラマ−猿
:2006/02/24(金) 13:05:20
また当変更により、満足度の表示は20%〜100%までの範囲となり、
問題リストの色表示につきましても以下のように変更となります。
青:
問題のサイズの縦と横の合計が
・ 100の場合:78%以上の満足度
・ 95の場合:77%以上の満足度
・ 90の場合:76%以上の満足度
・ 85の場合:75%以上の満足度
・ 80の場合:74%以上の満足度
・ 75の場合:73%以上の満足度
・ 70の場合:72%以上の満足度
・ 65の場合:71%以上の満足度
・ 60の場合:70%以上の満足度
・ 55の場合:69%以上の満足度
・ 50の場合:68%以上の満足度
・ 45の場合:67%以上の満足度
・ 40の場合:66%以上の満足度
・ 35の場合:65%以上の満足度
・ 30の場合:64%以上の満足度
・ 25の場合:63%以上の満足度
・ 20の場合:62%以上の満足度
・ 15の場合:61%以上の満足度
・ 10の場合:60%以上の満足度
--------------------------------
黒:
上記以外で満足度が 60%以上
--------------------------------
オレンジ:
満足度が 51%〜59%
--------------------------------
赤:
満足度が 50%以下
--------------------------------
緑:
カテゴリが「練習用問題」となる問題
以上となります。
当変更についてご意見・ご希望などがございましたら
お気軽にお書き込みください。
それではよろしくお願いします。
324
:
ポジー
:2006/02/25(土) 13:50:47
満足度の評価基準がちょっとしっくりきません。
新しい評価方法での満足度の計算式を教えてください。
325
:
名無しさん
:2006/02/25(土) 14:24:16
ここに書いてあります
http://ichisoft.nobody.jp/qa_al.html
#17
326
:
ポジー
:2006/02/27(月) 23:21:22
ありがとうございます。
書き込みがない所を見ると、皆さん今回の変更は賛成なんでしょうか?
327
:
名無しさん
:2006/02/28(火) 16:01:05
しっくりこないというようなあいまいな言い方だから
みんなポジーさんの意見に賛同しづらいんじゃないのかな?
今回の変更で何か不都合があるんだったら
そのことを具体的に書いてみてはどうでしょう?
328
:
ポジー
:2006/03/05(日) 07:20:48
特に大きな不満があるわけではないので、しっくりこないと言う言い方しました。
満足度のパーセンテージには慣れたので、特に疑問は感じません。
ただ、問題作成者ごとの満足度、ロジックの評価にマイナスが付かないので、どの作成者が評価が高いかが一目で分からないのがちょっと不便という程度です。
329
:
名無しさん
:2006/03/05(日) 13:12:59
>書き込みがない所を見ると、皆さん今回の変更は賛成なんでしょうか?
ランキングは見やすくなりましたが「青評価」の作品が少なくなったように思います。
新しい問題に「青評価」がほとんどなくなり、作者さんの努力が報われていないような気がします。
全体のバランスから見ても、もう少し「青評価」があってもいいのでは・・と感じました。
それと、満足度の幅が少なくなり、同じような数字が並んでいますので若干見にくいような感じがしています。
私に限りますと、この様な感想を持ちながら、新制度に慣れようと努めているところです。
それには時間がかかりますので、レスしませんでした。
「しっくりこない」という表現のせいではありません。
気配りを意識された妥当な表現だと思います。
少なくとも「意見に賛同しづらい」表現とは感じませんでした。
330
:
プログラマ−猿
:2006/03/07(火) 14:20:55
「青評価」の判断基準が厳しいとのご意見をいただきましたので、
次のバージョンにて、「青評価」の判断基準を若干緩めるべく以下のように変更します。
問題のサイズの縦と横の合計が
・ 100の場合:69%以上の満足度
・ 95の場合:68%以上の満足度
・ 90の場合:68%以上の満足度
・ 85の場合:67%以上の満足度
・ 80の場合:67%以上の満足度
・ 75の場合:66%以上の満足度
・ 70の場合:66%以上の満足度
・ 65の場合:65%以上の満足度
・ 60の場合:65%以上の満足度
・ 55の場合:64%以上の満足度
・ 50の場合:64%以上の満足度
・ 45の場合:63%以上の満足度
・ 40の場合:63%以上の満足度
・ 35の場合:62%以上の満足度
・ 30の場合:62%以上の満足度
・ 25の場合:61%以上の満足度
・ 20の場合:61%以上の満足度
・ 15の場合:60%以上の満足度
・ 10の場合:60%以上の満足度
現在この評価基準にて確認している限りでは、以前よりは各評価(青・黒・オレンジ・赤)が
だいぶ均等化されているように見受けられます。
ただし、サイズの大きい作品に関しては、やはり青評価の比率が高くなっています。
331
:
名無しさん
:2006/03/08(水) 00:10:57
猿様いつもご苦労様です。
大変な作業をありがとうございます。
改定案を新しい問題で簡単に試算してみました。
但し、プレイ済みの問題は非表示にしていますので
皆さんと違うと思います。。
新しい問題50題の内訳は
○現在
橙評価3題
黒評価45題
青評価0題
未評価2題
でしたが
○改訂後
橙評価3題
黒評価21題
青評価24題
未評価2題
となりました。
現状より、気持ちが良さそうですが
・ 100の場合:78%以上→69%以上
・ 50の場合:68%以上→64%以上
ハードルの下げすぎという気がしないでも・・・
332
:
プログラマ−猿
:2006/03/09(木) 13:02:22
>>331
確認ありがとうございます。
やはりサイズの大きい作品はもう少し基準を上げる必要がありそうですね。
ということで以下のようにサイズの大きな問題の判断基準を上げてみました。
問題のサイズの縦と横の合計が
・ 100の場合:74%以上の満足度
・ 95の場合:73%以上の満足度
・ 90の場合:72%以上の満足度
・ 85の場合:71%以上の満足度
・ 80の場合:70%以上の満足度
・ 75の場合:69%以上の満足度
・ 70の場合:68%以上の満足度
・ 65の場合:67%以上の満足度
・ 60の場合:66%以上の満足度
・ 55の場合:65%以上の満足度
・ 50の場合:64%以上の満足度
・ 45の場合:63%以上の満足度
・ 40の場合:63%以上の満足度
・ 35の場合:62%以上の満足度
・ 30の場合:62%以上の満足度
・ 25の場合:61%以上の満足度
・ 20の場合:61%以上の満足度
・ 15の場合:60%以上の満足度
・ 10の場合:60%以上の満足度
とりあえずこの基準で週末ぐらいに行う予定のバージョンアップにて対応しようと考えています。
333
:
名無しさん
:2006/06/27(火) 16:01:16
ロジック評価と完成図評価を見て思ったのですが、「大変良い」作品を1題解いて貰うのと「大変悪い」作品を5題解いて貰うのとでは同じポイントですね。
今の計算方法では「評価」になっていないような気がします。
現在の数値をクリア数で割らないと、その人がどのレベルの作品を作っているかわかり辛くないですか。
ランキングに影響はありませんが、せっかく設けてある項目ですので有効に活用できたらと思います。
334
:
名無しさん
:2006/06/29(木) 10:28:51
>>333
ご意見が良く理解できません。
評価ポイントを貰う(受け取る)のは問題作成者の方ですよね。
確かに「大変良いは5点」で「大変悪いは1点」ですが
「クリア数で割る」とは各問題毎のクリア数で割るというう事でしょうか?
それならば満足度にある程度現れているのではないでしょうか。
「評価」が各問題毎ではなく作成者毎の場合ですと「クリア数」より
むしろ各評価を「問題作成数」で割るべきかと!
作成ポイントは問題サイズに依存するので無理ですね。
335
:
ボク
:2006/06/29(木) 11:40:29
>>333
のおっしゃりたいことは、ランキングに表示される「評価は」
解く側にとって情報として何の意味もなさないということですよね。
今のシステムでは、単純に問題作成数の多い人が順位が上になってしまうので
例えば「ロジック評価」が一位の人の問題は、必ずしもロジックが良作なものを
公開されるということにはならないということだと思います。
以前のシステム(大変良い=2〜大変悪い=−2)のときは、
評価の悪い問題を登録すると順位が下がっていたので
できれば元に戻していただけるとありがたいです。
336
:
名無しさん
:2006/06/29(木) 13:38:30
334です。
訂正させてください。
「評価」が各問題毎ではなく作成者毎の場合ですと「クリア数」より
むしろ各評価を「問題作成数」で割るべきかと!
を
「評価」が各問題毎ではなく作成者毎の場合ですと「クリア数」だけでなく
各評価を「問題作成数」でも割るべきかと!
と訂正させてください。
337
:
名無しさん
:2006/06/29(木) 16:31:12
333です。
各問題の満足度のような数字が個人にもあれば、解答者はその人の問題作成能力の目安がわかるし、出題者は目標ができていいのではないかな、と思っています。
例えば、大将さんの問題作成能力はどの程度なのか、現方式ではわかり辛いと思います。
おそらく図抜けていると思いますが、それ以上の人が下位にいらっしゃるかもわかりません。
問題作成数が多い人や、古くからの出題者はポイントが多くなっていますが、それがクリア数に反映していると思い、そう書きましたが思い違いがありましたらご容赦下さい。
前のマイナス方式もいいと思いますが、単純加算では同じ問題が残ります。
前に書かれていたようにマイナス評価に抵抗があるというのもごもっともです。
得意サイズによる有利不利もあると思います。
あまり深く考えずに、現方式が「評価」といえるかちょっと疑問に感じましたので、皆様方に簡単でいいアイデアがあればと思い投稿しましたが、いろいろ難しい問題がありますね。
338
:
名無しさん
:2006/06/30(金) 04:11:33
>>337
問題作成者別の1問当りの
平均ロジック評価、
平均完成図評価、
と平均問題サイズ
が判れば良いと言うことですね。
この機能搭載時自体は今あるデータで実行できるでしょうが
ALのサーバーにそれだけの余裕が在るかどうか次第でしょう。
ALに参加し解答し続けていれば自然に常連作成者方の作成能力は
何となく判ってくるように思えるのですが、いかがでしょう。
駄追記:
大将閣下は御休み中が続いています。何とか御目覚めを願い
問題投稿を願いたいものです。MAKIDONN中将の投稿も最近ありませんね。
ここはMAKIDONN様に「眠姫を目覚めさせる王子」のような題材で問題作成を
お願いし、大将閣下を再登場願うわけにはいきませんでしょうかね。
単なる一ALファンの我儘ですので悪しからず。
339
:
プログラマ−猿
:2006/06/30(金) 12:30:46
>>333
-
>>338
貴重なご意見ありがとうございます。
現実的に考えると、サイズ毎に表示するのは非常に大変ですので、
まずは次のバージョンにて実験的に
ロジック評価率=(総ロジック評価数÷総クリア数)÷5
完成図評価率=(総完成図評価数÷総クリア数)÷5
を表示するようにしてみたいと思います。
なお将来的には、問題作成別の統計情報を表示する機能を実装する予定ですので、
(現在は問題のクリアに対する統計のみ)
サイズ毎の評価率などを参照したい場合は、こちらの機能を利用することになると思います。
340
:
名無しさん
:2006/11/04(土) 21:12:19
初めまして。
いつも楽しくソフト使わせてもらってます。
背理法、複数解の問題なんですが、ユーザーが問題を解いて投票を行っていますが、
これをソフト側で判定表示できないものでしょうか?
現在はある程度の投票がないと一覧にマークが出ないので、やり始めてから気がつくといった感じでちょっと、、、、
341
:
ビンゴ☆
:2006/11/04(土) 22:58:19
今日のチャットにでも書いてあったと思いますが、チェックするプログラムが難しいらしいですよ^^b
そんなに嫌でしたら、問題をDLする前にその問題のランキングをチェックするのをお勧めします^^
1番にDLするときはわかりませんが、この方法だと背理法か複数解の%(窓の下の方)が5%?以上なら
ほぼ背理法or複数解確定と思いますよ^^b
342
:
チュウトリアル
:2006/12/25(月) 00:26:40
検索機能って付けられませんか?
ふらっと「モノクロで、そこそこの評価(満足度)で、風景ものが解きたいな」と思ったときに
各要素別に検索条件を指定して絞り込めたらいいなと思いました?
例えば検索のアイコンをクリックしたら
①モノクロorカラーorどちらでも
②製作者名(これは記入式)
③ジャンル(選択)
④カテゴリ(選択)
⑤満足度(下限か上限を指定。もしくは両方を指定)
⑥平均時間(30分以下、1時間以下、2時間以下、それ以上くらいかな?)
※まだ他にも絞り込み要素はあるでしょうがそれはどなたかに書き込んでいただいて...^^;
この内の幾つかに選択(記入)することによって問題が絞り込めたら選びやすいと思います。
また、出来れば再起動などしたときでも前回の記録が残ってたほうがいいかも。と思います。
343
:
疑問
:2006/12/25(月) 12:25:56
いいですね。検索機能。
わたしもあったら使うと思います。
検索項目については人によって用途は様々だと思いますので、
今のリストにある項目は全部あったほうがいいと思います。
あと製作者名を記入式にすると、たとえば
ひで
という単語で検索すると
ひでひで
ひでちゃん
ひでぶ
さんなどが絞り込みの対象となると思うのですが、
このような結果を表示する必要性はないような気がします。
ここも選択方式にしておいても特に問題はないと思うのですが。
344
:
名無しさん
:2006/12/29(金) 04:02:12
もっと並び替え機能を活用したらどうですか?
例えば上記の
「モノクロで、そこそこの評価(満足度)で、風景ものが解きたいな」と思ったときに
ジャンル別風景で満足度の順で並び替える
(製作者優先ならそれで並び替えても可)
並び替えられた作品を見ながら探す
問題が何十万も何百万もあるわけじゃなし、優先事項で並び替えて目で探すにしても
十分事足りると思います。
345
:
名無しさん
:2007/01/05(金) 23:04:48
右クリックドラッグでまとめて×にするとき、範囲内に×が入っているとそこ
だけ空白になってしまうのを、全部×にして頂けたら嬉しいです。
□□□
××□
□□□
↓
×××
□□×
×××
こういう風に反転処理みたいになってしまうんですよね。
346
:
名無しさん
:2007/01/05(金) 23:12:50
Ctrlキーを押しながらドラッグすればできますよ。
347
:
名無しさん
:2008/05/02(金) 23:23:59
関連問題が既に削除されてたりするとその問題が永遠に解けないんだが、それはプログラムで検知して強制的に関連解除したりできないのかな?
348
:
有紀那
:2008/05/18(日) 11:49:09
古い話ですが、
>207の1440さんの案を採用していただけないでしょうか。
以前と比べ、評価を放棄している人がすごく増えて来ました。
放棄している人は「どの問題も普通をつけているんだから、平均が普通っていう事で
不公平じゃないし問題ないだろう。考えるのがめんどくさい」などという軽い気持ちでつけていると思いますが、
これは満足度が高い問題程迷惑です。
(オレンジ以下の問題にとっては歓迎されると思いますが)
私は以前チャットでも書いたことがありますが、正直言って評価を放棄している人には問題を解いて欲しくありません。
特に、そういう人に集中的に問題を解かれると、自分個人の評価も一気に下がり、
ものすごいストレスを感じます。
いっその事、問題を全て削除して登録も抹消しようかとか、もう問題を作るのはやめようと
何度思ったかわかりません。
私だけじゃないと思います。
現に過去の問題で素晴らしいものを作っておられた方々も、ことごとく作るのをやめてしまったり、
引退されてしまったりしてますよね。
過去の問題を解いていて、その中に同じ思いをされてるんだなと感じるメッセージも何度も見ました。
>207の案は、自由な評価を妨げるとか書いている人もいますが、作るほうが受けるストレスも考えて欲しいと思います。
何も、「いい評価をつけろ」と、言っているのではありません。
解いたら評価をしないとならないところを放棄するのは、迷惑ユーザーだと言っても過言ではありません。
やらなければならないと決められた事をしないのですから。
それで、>207の案で、例えば「普通」が評価の99%を占めているとか、
普通以下しかつけていないとか、(これも迷惑でしょう。評価は5段階あるのですから)
そういった、「きちんと評価をしていない」人は、自分の問題を解かれるのを拒否できるようにして頂きたいです。
なるべくルールを作りたくないというのはわかりますが、一応ランキングや順位、満足度などが一覧となって出る以上は
秩序を保つためのルールなりしくみは必要だと思います。
「ルールがないと守れない人」は、たくさんいます。
何も悪い事をしていない方が我慢しなければならないようなしくみはおかしいと思いませんか?
>1440さんの案はプログラム上難しいかもしれませんが、最低限のルールを作る事は検討して頂けないでしょうか。
349
:
有紀那
:2008/05/18(日) 12:10:40
続き
これは、自分の問題のみならず、他の人の問題に対する評価を見ていても感じることです。
あと、ルールというのは、例えば(以下は例)
****************************************************
「盗作は禁止。他のサイトや媒体から転用する場合は、必ずその旨を書き込む事」
とか、
「同じ問題を修正して再度新規登録をする場合、最初に投稿した問題を3日以内に削除する」とか
(これは、同じ問題を少しだけ変えて時間を置いて何度も投稿する事で、多くのポイントを得ることを防ぐためです)
************************************************************
の様なものも含みます。
ルールがなくても問題が起こらないのが理想ですが、できるだけ不快な事を起こさないためにも
ルールは必要だと思います。
いちいち書くこともバカらしいような常識ですが、決まりがないとそれができない人が結構いるので・・・。
350
:
2914715
:2008/05/18(日) 23:02:45
気持ちはわかるんだけどルール作っても後を絶たないんでしょう。
それに全部”大変良い”にしてる人も評価を放棄してる。
これも私は嫌いです。
あと、評価の放棄してる人は
①如何に早く解くかだけに情熱を燃やす「早解き派」
このタイプは問題の出来には興味が無く、他の人よりも早ければ満足する。
②階級を上げたいのか月間ランキングに名を残したい「数解き派」
このタイプはまとめて問題を終わらせランキング登録するので数が多くなり評価が面倒くさい。
③自分では絵心が無いから評価の仕方がわからないとか考えてる「よくわかんない派」
評価なんてウマシカでもできるのに。と私は思う。
④自分の問題の評価が他と比べて低いと思い込んでる「自己中心派」
八つ当たりと気付かない人なんでしょう。
他にもいろいろいてるんでしょうけど、
例えば運転が出来ないやつにレーサーが文句を言われても気にしないほうがいいんではないでしょうか。
それにこの手の人たちは全問制覇に躍起になってるはずなので、全部が平均して下がるので一部の人だけが大きく評価を下げることも無いでしょう。
所詮PCの向こうに人がいることを想像出来ない様な程度の発想の人たちですから。
どうせなら会員制の別サイト(当然無料がいいですw)があって、まともな評価や問題を作る人だけで遊べたらいいんですけどね。
351
:
有紀那
:2008/05/19(月) 00:07:14
>2914715様
ご意見有難うございます。
>それに全部”大変良い”にしてる人も評価を放棄してる。
私も、それも当然評価放棄だと思っています。
①〜④までのタイプ、仰るとおりだと思います。
あともうひとつ、
コメントでは褒めているのに、評価は「普通」の人。
結構あります。
「すごい!」
「うまいなあ」
「いいねー」
なのに評価は普通。
①〜④にはないタイプですね。
これ、コメント無しよりむかつきますね。
おちょくってるのかと思います。
上にも書きましたが、決していい評価が欲しいというわけではないんです。
いつも「大変悪い」と、「普通」しかつけない人でも、メリハリがあるぶんましです。
たまにそういう人から良い以上の評価を頂くと、とても嬉しいですし。
とにかく、評価を放棄している人に問題を解かれるのが嫌です。
「嫌なら作らなきゃいい」になっちゃいますか?やっぱり。
ルールがだめなら、
会員制の別サイトというか、過去のチャットにも意見がありましたが、評価はいらないので
自分が許可した人しか問題を解けないサークルのようなものでもいいですね。
まあ、現実的ではないでしょうが。
352
:
有紀那
:2008/05/19(月) 00:33:16
もうひとつ案が浮かびました。
評価を放棄する人は、最初から「評価放棄」にチェックを入れておくと、
いちいち普通を入力しなくても、勝手にその問題のその時点の
満足度が一人分として加算されるというシステムはどうでしょうか。
その代わり、「評価放棄」を選ぶと、問題の満足度が出るまでは、新しい問題は解けない事にするとか。
これなら、評価の高い問題の満足度を下げられたり、低い問題の満足度を上げられたりする事はないと思います。
プログラムが難しそうなので恐らく無理でしょうが・・・。
やはりルールが一番簡単ですね、
ルールを作っても、減らないと思われますか?
私は減ると思います。
「そんな決まりがないからやってもいいと思った」
こういう人、想像以上に多いです。
評価だけでなく、他の事も規制できますし。
それに、ルールがあれば、「こういうルールですから」と、たしなめる事もできますが、
ルール自体なければ、それもできません。
全然違うと思います。
いかがでしょうか。
353
:
MASAatHome
:2008/05/19(月) 21:39:16
こんにちは。MASATHOMEです。
小生も問題作者の端くれですので、皆さんにきちんと評価していただいたり、
コメント書いていただくと大変うれしいもので、
特にほめられた時は、「また作ろう」という活力につながります。
ですから、皆さんには、問題の良否を真剣に評価して欲しいと願う側の一人です。
したがって、有紀那さんのおっしゃることにも大変共感できます。
でも、評価の基準は、人それぞれですし、つい忘れたり、
評価することが重要と思ってなかったりするのも現実です。
特に、問題を作ったことが無い方々は、「評価は大して重要で無い」と思っている人も多いのではないでしょうか?
かく言う小生も、問題を作る側に立つまで、そんなに真剣につけた記憶がありません。m(_ _)m
そういう方々に、強要しても真の意味での評価にはならないし、結果大して変わらないと思います。
「人を変えることは難しいですが、自分を変えることは簡単」なので小生は、以下のように考えるようにしました。
評価結果は、偏差値のようなものだと思えば、偏差値は50が真ん中で60もあるとかなり偏差値が高いとなるので、
LOGICの評価も「青色になったり、75以上なら大変評価が高い」というように、勝手に自分の解釈を決めれば、
普通をつける人が多くても大して気にもなりません。
所詮、このように大勢がかかわるものの結果は、「統計学的」なものになり「正規分布」することは、容易に推測できます。
つまり、ルールを作っても結局大勢の方が中央に近い評価となり、表現が変わるだけで中身は同じになると考えます。。
プログラマー猿さんも過去に何度か評価方法や点数のつけ方を模索されておりましたが結局今の形に落ち着いています。
ということで、小生は、コメントを書いていただける人、評価にメリハリをつけていただける人のランキング結果は
大変励みや参考にさせていただいていますが、
評価をつけていないと思われる人は、単にその評価結果を見ないようにしています。
拒否ユーザーにするということではなく、拒否もしませんがその方の評価結果の意味も深く受け止めていません。
当然、小生も人間ですから何でもかんでも「大変悪い」にするような方は、拒否ユーザーになっていただいて、その結果も完全に無視してますが。。。
でも、別に解いて頂くことまでは拒否しようとは思いません。
ということで、「ケセラセラ」というか「なすがママ、きゅうりがパパ」というか。。。。
以上長くなりましたが。。。。
354
:
MASAatHome
:2008/05/19(月) 21:41:43
追伸:
最後は、茶化したような表現になってすみません。
そういう気は、毛頭ありませんので悪しからず。
根がこういう人間だ者ですから。。。。。
355
:
有紀那
:2008/05/19(月) 22:41:19
>MASAatHome 様
ご意見ありがとうございました。
本当に仰る通りですね。
MASAatHome さんの問題を解かせていただいても、絵としてはとても素晴らしいのに、
ただ、「あまり似てない」だけの理由で悪いなどの評価をつける人がいるのを見て、
いつも腹立たしく思っていました。
そんな理由なら、プロの描いた絵画も「写真には見えないからダメ」って事ですよね。
本音を言えば「たった50×50」以下のドットの問題で、写真や細かいドットの絵と比べるなよバーカ」ですよ。
おまけに問題としての制限がいろいろあるし、本当に難しいです。
ここは、絵が好きな人ばかりが集まるサイトではないので仕方がないとは思いますが、
つきつめると、「どうして問題作りの難しさもわからないような人に、悪いとか普通とか言われなきゃならないんだろう。」と、
無性に腹が立ってきます。
私など人間ができていないので、しょっちゅうコメントでどこが悪いのか書いて欲しいなどと質問していますが、返事が返ってくることは本当にまれですね。
それどころか、「友人が勝手に解いてつけました」などと嘘をつく人(しかし他の人の評価も大変悪い)をはじめ、それ以降の他の方の問題を見ても、評価の仕方が変っていない人がほとんどです。
MASAatHome さんはよくだまっているなぁと、尊敬していました。
仰るとおり、評価を放棄している人が多い、放棄していなくても、普通が9割以上を占める人が少なくても半数はいる現状では、全ての問題において
60%に近くなると思います。
しかしそれなら、この評価システムの存在価値自体が、果たして必要なのかどうかという問題になってきませんか?
一体何の為にあるのでしょうか。
コメントだけでもいいじゃないですか。
>特に、問題を作ったことが無い方々は、「評価は大して重要で無い」と思っている人も多いのではないでしょうか?
だから、評価は重要だからしなければならないというルールなりしくみを作って欲しいと言っているのです。
そのままでほっといて、問題作成者が我慢し続けるのがベストなのですか?
やはり、我慢できない身においては、問題作りをやめるしかないという事ですね。
私はそんなに精神的に強くありませんから。
自分でもよくここまで作り続けられたと思っています。
(なんか読み返したら嫌味な書き方になっていますが、反論しているわけではありません。本心を書いたらこうなりました)
元々、ルール作りよりも、安易に評価放棄をしている人が、少しでもここを読んで思い直してくれたらいいなと思って書き込みましたが、
他の方々のその後の評価を見ても、どうもそういう人ほどここにも興味がないようで、(もしくは読んだ上で反感を買っているのかも)全く意味がなかったようです。
MASAatHome さんの問題は、いつも心待ちにしています。これからも沢山問題を作って楽しませてください。
私だけじゃなくても、今残っている他の素晴らしい問題を作られる方が、段々登録数が減っていくのが悲しいです。
やはり私も、作るよりも解かせてもらいたいし、感動したいですから。
どうもありがとうございました。
356
:
有紀那
:2008/05/19(月) 23:07:19
追記
なんか読み直したら、すごい文章になっていました。
>私だけじゃなくても、今残っている他の素晴らしい問題を作られる方が、段々登録数が減っていくのが悲しいです。
↑私が素晴らしい問題を作っているという意味ではありません。ごめんなさい。
なんか、愚痴ばかりになりましたが、いつもきちんと評価してくださる方々には、本当に感謝しています。
ありがとうございます。
身に余るようなコメントも本当にありがたいです。
それを支えにして今まで問題を作ってきたといっても過言ではありません。
一人一人個別にお礼は申し上げられませんが、皆さんの評価は、問題を解かれた時間ごとに並べ替えてチェックしているので、全て目を通しています。
本当にありがとうございました。
357
:
2914715
:2008/05/22(木) 22:26:57
なにやら話は終わったようですが、基本的に問題があるのは個人の解釈の違いもあると思います。
ある人は良いはたまに見かけますが大変良いは全問題中の№1に付けるべきだと思っているのか付けているのをまず見ません。
ある水準に達していれば大変良いの評価が複数付けても私はいいと思います。
個人の勝手?
だったら聞きたいのがその人の大変良いはどんな問題なんでしょうね。
多分この世に存在しないでしょう。
何があっても満足しない人っているもんなんで。
またある人は普通か大変悪いしか付けない。
でもその人は幾つか問題を登録している。
不思議に思って解いてみるとお世辞にも上手だとはいえない問題。
この人の良いってのはどんな問題なんでしょうね。
感性の違い?でもここまで偏ってるのは私には異常としか考えられません。
ある人は普通しか付けません。複数解があろうと難解な背理法が必要な問題であろうと何が何でも普通なんですね。
普通じゃ悪いのかって?別にいいですが何が楽しくないのか聞いてみたいですね。
でも、うつ病なんかだと何があっても楽しくないから仕方が無いですね。
くだらないことを書きすぎましたが何が言いたいかというと「普通」って何?ってことです。
良くも悪くも無い、平均的、興味が無い、ありがちetc.
解釈はいろいろあるかもしれませんが私は「自分でも(簡単に)作れる」や「自分ならもっと上手く作れる」かどうかを基準にしています。
これならば不満に思われ抗議されても反論できますから。類似問題を作ってもいいですね。
でもこれだと「私は全部良い以上を付けなければならない。」「自由な評価が出来ない。」といわれそうですね。
でも、いいんじゃないんですか。
出来ない人が出来る人を褒めることが正常でしょ?
出来ない人が出来る人をけなすことって自由の一言で済むんでしょうか?
これが本当の意味で「普通」の状態だと私は思いますが、納得で気無い人も多いんでしょうね。
358
:
2914715
:2008/05/22(木) 22:34:50
ちなみに私の全評価基準は
「大変良い」=問題の完成度が高い(欠点が無い)且つ自分の趣味趣向に合っている。
「良い」 =問題の完成度が高いが趣味ではない。
「普通」 =特に大きな欠点(背理法&複数解なし)は無いが改善の余地がある。
「悪い」 =陥りやすい複数解などがあるけど大きな失敗は無いと思う問題。2回は許さないけどね。
「大変悪い」=出直してきなさいって感じ?
これだと概ね理解してもらえる評価基準だと思うんですけどね。
359
:
有紀那
:2008/05/23(金) 02:21:14
>>2914715
様
ほぼ同意です。
私たちは、問題作りのプロではありません。
評価する人たちと同じ、ただの1ユーザーですよね。
なのに、プロの作品に評価をつける様な感覚で、評価して欲しくないと思いますね。
例えば小学校の絵の先生は、子供の描いた絵は、画家と比べて下手だから、悪い成績しかつけないのでしょうか。
子供の世界の中で、上手いと思えば褒めますよね。
だけどここの人の大半は、子供の絵を画家と比べるような評価のしかたをしていると思います。
(プロじゃないからという理由のほかに、問題としての制限がいろいろとあるのに)
しかしまだ、それでも評価してくれればいいほうだと思います。
(上で言われている大変悪いと普通しかつけない人の事ですね)
私には、やるべき事をやらないと言う意味で、「放棄」の方が許せません。
なので、今回は、評価の仕方が厳しい人の事までは書きませんでした。
あと、何故ルールを作っていただけないのか、皆さんが、それを否定するのかもわかりません。
例えば、電車の席に「お年寄りや体の不自由な人に席を譲って下さい」と書いてあれば譲るけど、書いてなかったら知らん顔をする人が多いのと同じです。
それで困っている側が、一言書いてくださいと言っているのに「書いても譲らない人は譲らないから無駄」「他の客が自由にできなくなる」という理由で書きませんと言われているのと同じですよね。
少数のすごく困っている側をほっといて、圧倒的に多い無責任な側の自由を優先するわけです。
何もそれで全員が全員、守ってくれるとは思っていません。
しかしだいぶマシになるだろうと言っているのです。
ついでに言えば、無視ユーザーシステムも、嫌いです。
自分だけの事ならまだしも、他の人にもかかわる迷惑(ルール違反)をしている人を、「嫌なら見なきゃいい」「知らん顔をすればいい」の発想はあまり好きではありません。
ま、もういいです。
私の意見の方がおかしいと言うのがわかりましたから。
(納得はできていませんが)
スレ違いで愚痴になってしまいましたが、これで終わります。
くだらない意見にわざわざレスをくださったお二方には、感謝いたします。
ありがとうございました。
360
:
有紀那
:2008/05/23(金) 08:42:29
しつこいようですが、気になったのでもうひとつだけ
私の評価基準は2914715さんとは違います。
まず、評価は5段階あるので、オートロジックの作品内だけを基準にしてで5段階を振り分けています。
最初が絵、後がロジックです。
「大変良い」絵の完成度が非常に高い・パズル的にとても面白い。
「良い」 絵の完成度が高い・パズル的に面白い
「普通」 悪くはないが改善の余地がある・(左に同じ)
「悪い」 改善の余地が多分にある・(左に同じ)
「大変悪い」出直して来なさい、もっとよく考えなさいと言う感じ・(左に同じ)
*複数解は、ロジック効果の方を、なかった場合の評価から一段階下げることにしています。
一箇所複数解があっても、そのほかの部分で大変面白ければ「良い」とか・・・。
*背理法は、一つの理論ですので、あまりにもひどい場合、複数解と同時に必要箇所がある場合を除いて、審査対象にはしていません。
*自分の趣味に合うかどうかを入れると、例えばアニメを見ない人は、アニメ分野でほとんど評価しない事になってしまうので、
あくまでも完成度として素晴らしいかどうかを見るようにしています。
そのアニメを見ない、その女優を知らない、それは嫌いというのは、自分の責任だからです。
あと、ドット絵の丸写し、盗作など、自分の努力がゼロの作品には、基本的には評価はしない事にしています。
あくまでも「その人の作品」を評価するべきだと思うからです。
一言で言えば、上にも書きましたが、学校で子供に成績をつける場合の様な気持ちで考えることにしています。
(先生が自分の趣味や好き嫌いで成績をつけたら問題ですよね)
上のレスでおおむね同意と書いたのですが、ここだけはかなり違うので、一応補足として書かせていただきました。
「
361
:
2914715
:2008/05/25(日) 17:26:09
かわいそうに、発言しすぎでよからぬ連中に悪口メッセージでも書かれて登録抹消ですか?
つくづくネガティブ思考の連中が多いな。
問題の賛否以前に作ろうともしない人間。
作れるソフトを実行しながら解き専・批判専。創造性の無い無価値な存在か。
もはやメッセージ機能もチャット機能もネガティブな使い方しかされない。
良かれと思って作ってくれた作者も浮かばれんだろう。
ともあれ、一人の良質問題作成者がこのサイトから消えてしまったことに哀悼の意を捧げたい。
また、彼女を消し去ったネガティブな存在価値の無い解き専の方が残ってしまったことに遺憾の意を表したい。
362
:
名無しさんC号
:2008/05/26(月) 18:22:15
どうして登録抹消されたのか、ご本人かプログラマー猿さんはご存知だと思います。
第三者は推測するしかありませんが、ここやチャットに残された発言を読むと、バーンアウトの兆候が所々で見られます。
有紀那さんの作っていた問題は大サイズでしたし、かなりの量の問題も解いていらした。
さらに自分以外の人の言動に相当ストレスを感じていたにもかかわらず、無視ユーザシステムもおそらく使わなかったのでしょう。
私は以前要望チャットのところで無視ユーザ登録を勧めた「名無しさんC号」なんですが
(ログを1年にすると出てきます)その時のお答えを読んで、
「はたしてこの方は、AutoLogicで楽しめているのだろうか…」
と心配になりました。
ここは行方不明になっても大丈夫な所です(よね?)から、登録抹消される前に、
一度ここから離れてみる事を勧めてみれば良かったかもしれない、と思っています。
363
:
2914715
:2008/05/26(月) 21:08:31
どうして本人はともかく猿さんが知っていると思われるんでしょうか。あなたも何か知ってるんでしょうか。
まあ、原因は正直言うとあまり興味が無いのでどうでもいいのですが、
有紀那さんが過敏にストレスを感じただけでなく、解き手のマナーは低すぎます。
私が好んで解く問題作成者の多くは一度は不快に思う経験をしているようです。
理由も無く(コメントに書かず)評価を大変悪いにしていたりする人に多くの人が「何が悪いの?」とコメントを寄せていました。
また、無視ユーザーは根本的な解決ではなく消極策であり有紀那さんのように解くこと自体を拒否したい人も少なからずいるでしょう。
所詮ネットはネガティブ思考の集まりだと割り切ればいいのでしょうが、「楽しくお絵かきロジックで遊びたい」と思うポジティブなユーザーに妨げにしかならないネガティブな行為は抑制されるべきではないでしょうか。
現状ではネガティブユーザーしか残っていかない状況なのは間違いないです。
364
:
2914715
:2008/05/26(月) 21:17:50
良作を多数作成された作成者の方の多くは現在問題を登録していません。
登録削除だけでなく行方不明でそのまま復帰しない方や解き専に回られた方、時間的制約からか滅多に登録されない方。
良質な問題を作れる多くの方はみんな思ってるんじゃないでしょうか。
「おまえに悪いといわれたくない」「普通って何?」と。
私もいつか消えるのでここまでこのサイトのことを考えなくてもいいんでしょうが、このままではつまらない問題しか登録されなくなるんじゃないでしょうか。
全員解くだけになるかも。
この板を読み返すと過去にも同じようなことが話し合われたようですが、今一度考え直す時期であると私は思います。
365
:
名無しさんC号
:2008/05/27(火) 06:43:36
>>363
>どうして本人はともかく猿さんが知っていると思われるんでしょうか。あなたも何か知ってるんでしょうか。
私が何かしたと思っているのでしょうか?何もしていません。
文面を読んでいただければわかるとおり、私は、何もしなかったことを残念に思っているのです。
ネガティブ思考にとらわれているのはあなたの方ではありませんか?
>>361
の
>かわいそうに、発言しすぎでよからぬ連中に悪口メッセージでも書かれて登録抹消ですか?
という憶測に対して、もしシステムを通して悪口メッセージが送られていたのなら、プログラマー猿さんが把握しているのではないかと考えたのです。
メッセージのログが残されるものなのかどうかは、私にはわかりませんが。
366
:
J
:2008/05/27(火) 12:41:01
有紀那さんの登録抹消は残念ですね。
この板での問いかけも難しい問題で回答出来ませんでした。
有紀那さんは少し休まれたらまた新しい名前で復帰して下さい。
367
:
1440
:2008/05/28(水) 23:29:24
有紀那さん、残念ですね…。
ALは悪い面ばかりではなく良い面もたくさんあったと思います。
Jさんの言う通りに少し休んで、MASAatHomeの言う通りに「ケセラセラ」の気持ちで、復帰をお待ちしています。
368
:
EXOR
:2008/07/06(日) 16:10:35
亀レスながら。
> 「おまえに悪いといわれたくない」「普通って何?」
自分がそんなことを思っていただなんて知らなかった。
もしかして悪問を多数作成した天邪鬼だったからそう思わなかったのかもw
…ま、評価する方もプロじゃないし、上手く評価できなくて「普通」にしたり、
中には変な評価・感想つける人だっていると思うけど、そこは「色々な人が
いるんだなぁ」程度に思えばいいんじゃ?
とはいえ、昔よりコメント残してくれる人が少なくなったのは残念かも。
感想ってほどでなくても、「あ、これ知ってる」ぐらいでも励みになるのに。
まあ、とりあえず自分が解いた時は、何かコメント添えるようにしてます。
皆さんも、まず自分からコメントつけてみましょうってことで。
追記:
高評価が得たいなら、50x50などのビッグサイズがお勧め。
作るのにも解くのにも労力が要るぶん、評価されやすくなるので。
369
:
venom
:2010/03/30(火) 02:38:33
ALにはいつもお世話になっています
要望があります。(この板でいいのかな?)
私は現在Win2000の古いノートでプレイしてるのですが(デスクトップが故障したため^^;)
Ver.0.72.0 からの画面右に問題の詳細が出る機能はいいのですが、Amazon からの
表示のみは非表示も選べるようにしていただけませんか?
サーバに接続してない場合もインターネットにアクセスしてしまいますし^^;
(関連商品がない場合も画像が表示されてしまうので重いってのもあります)
できれば詳細表示自体のON/OFFもあるとうれしいですが、、、
(画面が狭いので左右の情報で問題リストが半分程度しか画面に表示できません)
それとIEのコンポーネントで表示しているようですが、IEアンインストール
してある人とかはその辺どうなのか少し気になりました。
以上ですが、ご検討頂けませんでしょうか?よろしくお願いいたします。
370
:
ハレ
:2010/04/01(木) 22:40:28
venomさんに同意です。
画面右の情報全体を非表示にしたいです。
表示項目・表示幅を設定したのに半分ほどの項目が隠れてしまいました。
よろしくお願いいたします。
371
:
Zaraki
:2010/04/01(木) 23:36:37
同じく、venomさんに同意します。
広告が常に表示されているのは結構目障りです。
画面も狭くなって使いにくいですし。
こういう機能は望む人だけが表示にできるようにするか、削除して以前と同じ画面にしてほしいですね
わがまま言って申し訳ありませんが、ぜひ検討してほしいです
372
:
名無しさん
:2011/05/23(月) 06:20:59
回答入力時のサウンドをOFFにする機能がほしいです
私は何か聞きながらALすること多いんで
373
:
名無しさん
:2011/05/28(土) 15:30:16
メニューの設定にあるサウンドのチェックを外せば、OFFになります
374
:
venom
:2012/07/17(火) 11:49:34
今、長期のサーバ休止状態ですが、今後こういった時のために、問題データの
ダウンロード機能の強化をお願いしたいです。
現在は1問ずつしか出来ませんが、CtrlやShiftで選んだ問題を一気に落とせるように
して欲しいですね。
それとやる前に他の問題を解く必要がある条件付の問題はダウンロード自体が出来ないので
ダウンロードだけは可能にして、解き始める前にチェックして欲しいと思います。
もう1点、広告機能は毎回、非表示にしてますが、記憶して欲しいです。
出来れば非表示を選ぶ場合は回線接続して欲しくないですね。
よろしくお願いします。
375
:
名無しさん
:2013/12/13(金) 19:37:15
無料なのですから広告(Amazon.co.jpアソシエイト)は我慢すべきではないかと思います。
376
:
名無しさん
:2014/01/30(木) 13:39:29
画面が小さくて遊びにくいですかね
拡大機能があればと思います
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板