したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Wiiでエミュ

1らこ:2010/09/11(土) 16:37:25 ID:flWeyL92
Wiiでのソフトウェア エミュ(レーター)に関するスレ

◎FCE Ultra GX ファミコン
◎Snes9x GX スーファミ
◎Visual Boy Advance GX GBA  
◎Genesis Plus メガドラ
◎Hugo-Wii PC-Engine 他にwiiengine=SDHC×
◎SMS Plus マスターシステム
○NP2 PC-9801
○QUASI88 PC-8801
○blueMSX MSX ゲーム登録がxmlを作るため面倒 他にMiiMSX=動作はblueMSXより落ちる
○WiiSX PS1 dynarecでだめなら速度はおちるがinterpreter BIOSがあったほうが再現性上がる
○Wii64 N64 速度実機なみ、稼動がもうちょっとか
△SDLMAME Wii アーケード 開発停止中か?
△yabause サターン 速度が遅いがぬるぬると BIOSがあったほうが再現性上がる
×DeSmuMEWii DS プロジェクト進行中 今後に期待か
×gxgeo NeoGeo SDHC×大きいROM× アップデート長期停止中 動くソフトは結構◎だが

◎=ほとんど遊べるレベル
○=そこそこ遊べるレベル
△=ものによっては遊べるレベル
×=実験レベル
あくまでも主観なので参考程度に。
結局、自分が遊びたいゲームがまともに動かなければ意味がありませんから、
まずは自分で試してみましょう。
自分で試さずして、○○はできますか?という質問はしないように。

使用できるコントローラや周辺機器等をアイコンで表示してまとめてあります。
http://wiibrew.org/wiki/User:Rako
さらに、各リンクをたどると、対応ボタンが図でかかれてるエミュはわかりやすい

GameCubeに関してはソフトウェア(homebrew)エミュレーターではなく
Wiiのハード内のエミュレートのため、バックアップローダーの範疇の
スレや板を探したほうがよいです。

#前のログは、少しだったので、なかったことに。

2名無しさん:2010/09/11(土) 16:39:46 ID:flWeyL92
想定Q&A

Q: どうしてわざわざエミュするんですか?
A: 実機がたくさん並ぶと場所をとるとか、実機ではむずかしすぎるので
   どこでもセーブ(ステートセーブ)できるエミュがいいとか、Wiiはリモコン
   がコードレスなのでやりやすいとか、テレビの大画面で映るのがいいんだ
   とか・・・・でも、そんなものを超越して、Wiiで他のゲーム機のゲームが動
   くだけで単純に感動しませんか。

Q: 遊べますか?
A: 人によっていろんな楽しみ方があるので、この質問自体不毛かもしれません。
   まずはやってみたらすぐわかると思います。
(それでも >>1 が参考になるでしょう)
   快適に遊べないというなら、PCやそれこそ実機でやったらいいと思います。
   ほとんどがPCで出ているエミュの移植ですので、それらを超えることは
   あまりないと思います。   

Q: 開発が遅いのですが?
A: こんなことを開発者に発したらまず嫌われるでしょう。開発者は趣味でやっている
   のであって、義務でやっているわけではありません。
   気長に待つか、あなた自身が開発者になるかしかありません。
   開発者の考えによりソースコード(実行できるようになるまえの素)では公開されて
   いるものがあるので、開発まではできないけどという場合でも、できるだけ早く実行
   してみたいなら、ソースのコンパイルというのをできるようになると良いかもしれません。

3名無しさん:2010/09/11(土) 16:53:38 ID:flWeyL92
セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2604 beta11 - Sep. 11, 2010
・足し算する特別なカラー計算モードを追加
・エンディアンによる色バグを修正
・速度アップのためRBG0とRBG1で使われるmulfixed関数をインラインアセンブルに(しかし少し)
・他にマイナーな修正・変更

一つ目と二つ目でだいぶ見た目がおかしいところがなくなりました。効果大です。
Windowsのほうでまともなので???になってたんですが、endianの
違いを不完全に対応していたためでした。
三つ目のは、結局効果があんまりあがらなかったのですが・・、openglドライバ「は移植しても
はやくはならなそうだったので、ソフトウェアドライバの高速化ができないかと思っていたら、
rr-branchにインラインアセンブラで高速化というのがあったので、これはいけると思ったのですが、
x86のものでx86だと2命令で書かれていたのですが、powerpc用に移植を考えたら5命令になって
しまいました。powerpcって比較的資料がすくなく、まだ見過ごしているところがあるかもしれませんが、
x86ってつくづく便利ですね。PCにpowerpcがなくなってx86だけになったのがわかるような気がしました。
結局、労多く効果小でした。

4名無しさん:2010/09/11(土) 17:02:50 ID:flWeyL92
forwader channelですが、
Wii64でusbでも起動できるのを探せたんですが、
リンク元が行方不明です。
探したのは、
http://gbatemp.net/index.php?showforum=104
このフォーラムのどこかなんですが。
いろんなemuのforwaderをまとめてアップしたファイルを
リンクしてありました。

WiiSXは相変わらずありません。
どうもWiiSX本体がでかいのをMEM2領域にローディングする特殊な
やりかたで、HBCは対応しているけど、forwarderで対応していない
というような内容をみかけました。
Wii64と同じやり方でいけないのかなと、思っていますが
出てこないところをみるとだめなんでしょうか。

5名無しさん:2010/09/11(土) 17:12:20 ID:flWeyL92
topicというほどでもないですが、
dreamcastのemu開発を開始したというのが話題になっていました。
期待している人と、速度的に絶対無理だと罵倒している人が
いりまじっていました。

開発はDSのemu開発をしている方なんですが、
いや・・個人的にはDSのほうをがんばってほしいです。

6名無しさん:2010/09/11(土) 17:20:02 ID:flWeyL92
X68000とワンダースワンの移植をしないんですか?とWiibrewで聞かれたんですが、
X68000のエミュはマシン依存コードが多すぎてどう考えても(私の能力では)無理ですし、
ワンダースワンはSDLライブラリ版のエミュがあるのでたぶん簡単にできると思いますが、
両方とも実機もってないソフトもないので、やるわけがないです。

日本の某巨大掲示板でも、ワンダースワンのエミュを望んでる人が少なくとも一人
いるようですが、比較的簡単にできると思いますのでがんばってください。
(プロバイダーごととばっちり規制がかかっているのであちらに書き込めません・・)

ポイントは、ファイルパスの絶対化(相対パスはうまく動きません)
と、画面サイズを640x480にすることでしょうか。
あとはコントローラーに対応とfatの初期化という普通の追加。
これでnp2もquasi88もだいたいいけたので。

7名無しさん:2010/09/11(土) 18:55:56 ID:v1ChCEEE
>>5
DeSmuME Wiiはつかえる程度の物になっていますか?
ずいぶん前のバージョン(150だい?)では、動きがあまりにも遅すぎて使い物に
ならなかったようですが。

8名無しさん:2010/09/11(土) 19:36:18 ID:flWeyL92
>>7
最近ためしてないので、ぜひ試して報告でもしてください。

おおざっぱには、2Dでアクションじゃなければなんとか、
3Dはだめ、って感じだと思います。

9名無しさん:2010/09/11(土) 19:45:16 ID:flWeyL92
>>7

もう見ているかもしれませんが
動作報告リストです(英語ですが)
http://wiibrew.org/wiki/DeSmuME_Wii/Compatibility_List

slowっていうのがあちこちにありますね。


ちなみにWiiSXのもあります。
http://wiibrew.org/wiki/WiiSX/Compatibility

FF9がだめだっていうのが話題になってました。
私はFF7が終わってFF8が今途中です。

yabauseのリストもそろそろ作りましょうかっていわれてましたが
何も返事してなくて、まだできてないようです。

10名無しさん:2010/09/11(土) 20:20:48 ID:v1ChCEEE
>>8-9
動作報告リストがあるんですね。情報ありがとうございます。
どうやらまだ使えそうにないので、試すのはやめておきます。

11名無しさん:2010/09/12(日) 11:18:37 ID:flWeyL92
>>4
中途半端な情報になってましたので、
ちゃんとした情報を。

http://gbatemp.net/t157478-troythezombie-s-animated-channel-wads?&st=660
このスレのhelaciouscrumbさんがAug 3 2010, 09:08 PMに書いた記事の
したのMy PackのところにWii64のforwarderが含まれたファイルがあります。
(上のリンクは別のエミュなどのforwarderが入ってます)

デザインはゲーム画像を並べているもので、他のデザインのほうがいいんですが、
まあ、動いたのがこれだけなので。
usb (fat)でも動きます。
Wii64は最新1.1で動作確認しています。

エミュ以外のforwarder channelもありますが、
私はためしてないので。

12名無しさん:2010/09/18(土) 22:10:27 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2604 beta12 - Sep. 18, 2010
・以前に扱っていなかったvdp2のコマンドを追加
・コンパイラーオプションを追加して最適化(少し早くなる)
・速度アップのためRBG0とRBG1で使われる関数さらにをインラインアセンブリに(少し早くなるが制度が落ちる)
・他にマイナーな修正・変更

高速化とオーディオに関してかなりいろいろ調べたり試したりしたが、
結局、オーディオは収穫なし、高速化はちょびっとだけ。

Wiiの演算機能について、SIMD命令であるAlitivex互換のVMXが乗っているからすごいんだぞ!
という感じのことを書いてあるサイトはあれど、実際に使われている情報がない・・。
最近のgccは自動でAltivexの命令を使用してくれるオプションがあるので試してみたが、
ちゃんとAltivexのコードは吐くのは確認したが、Wiiで実行させるとcore dumpする。

PS3ではそのやり方で、かなり早く(数割)なるという情報はみつけられたが、Wiiにはなかった。
本当にAltivex互換のVMXが乗っているのだろうか???

13名無しさん:2010/09/18(土) 22:56:36 ID:flWeyL92
>>11
さらなる検証(ちょっとは別スレみたいに・・・)

結論は、WiiSXのForwarderはだめです。

検証として、customizemiiというツールを使ってみました。
http://code.google.com/p/customizemii/

元のWADから改変するツール(のよう)です。
Wii64のWADを読み込み、とりあえずアイコン等は変えずに
パスだけwiisxに変えてみました。
(WAD作成時に裏でコンパイルしているようで、うちのlibogcではうまく
いかなかったため、上記のサイトのlibogc(コンパイル済みwindows用)に
変更したら作成できました)

しかし結果はWiiSXを起動しません。
ちなみに、パスがちゃんと改変されたかどうかは、wii64のdolをwiisxのところに
一時的に置き換えてテストして起動していたので、大丈夫です。

ということで、やっぱり、特別な起動に対処しないとWiiSXはだめみたいです。
ちなみにWiiSXはHBCやWiiXPloreからは起動できます。
個人的な希望としては、customizemiiツールが対応してくれれば・・・、という
ところです。

しかし、いまのまんまでもこのツールの使い道があって、
SDでしか起動していないエミュのforwarder channelのWADをたぶん改造して
HDDから起動できるようにできると思います。
今度、暇をみてやってみます。

14名無しさん:2010/09/24(金) 22:50:27 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2604 beta13 - Sep. 24, 2010
・vdp1の処理を改善 (vdp1のいくつかの映らないことやフリッカーを修正)
・16Mbit ROMのパス名を修正(たぶんKOF95などに影響.)
・他にマイナーな修正・変更

ひとつめのは、あるキャラが映らないので調べていたら、余計な処理をして
いたので消してみたらあっさり映った。そのほかにも、表示はしないけど間接的に
処理をしないとフリッカーしたり描画範囲が不正になってたりしてたのを修正。
なんか(英語だけど)vdp1のマニュアルがみつかった。でも、これをしったのは
yabauseのソースの中にコメントがあったからで・・・ということは、このマニュアル
読んでも無駄かも?!いままで通りゲームをしては推測するしかないか。

ふたつめのは単純なミスです。しかしSSFでも再現していない16MbitROMを使った
ゲームなんて・・・。

みっつめのは、動作にはあまり関係ないコードのクリーンアップなど。

オーディオはいろいろ試しているが、改善の糸口すらみつからず。

15名無しさん:2010/09/25(土) 23:34:58 ID:flWeyL92

再現度合いがどのぐらいかという参考にcompatibility lisを
まとめなおしておきます。

Wii64
http://emulatemii.com/wii64/compatList/

WiiSX
http://wiibrew.org/wiki/WiiSX/Compatibility

DeSmuME
http://wiibrew.org/wiki/DeSmuME_Wii/Compatibility_List


英語ばっかりですが、再現度合いは日本のゲームも同じようなのが
多いので、参考にはなるでしょう。
ただ、設定を変えれば動くのにしてないとか、BIOSの有無で変わるとかの
検証がいまいちなところがあるので、”動く”というのは当てにしてよいと
思いますが、動かないという場合でも自分でいろいろ試したほうがよいでしょう。

ちなみに、つい最近WiiSXでFF8を終えましたが、リストでは動かないに
なってますね。BIOSありで、interpreterモードなら動くんですよ(遅いですけど)
FF7もたぶん同じです。
(たぶんというのは、これは古いWiiSXとrevolutionとWindowsのエミュも併用したの
で不確か)
FF9はWiiSXでは動かないとのことですが(未検証)、revolutionの方で動いたという
報告があったと思います。ちなみにrevolutionは開発停止しているようです。

ちなみにsaturnのはWindows用のしかなく、再現度合いが異なる(Windowsのほうが
いいのもありますし、最近はWiiのほうがよくなったり)

16名無しさん:2010/09/26(日) 12:00:40 ID:flWeyL92

wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集です。

usbもsdも見に行き、デザインとしてまずまずの
仕様を満たすものを集めたか、あるいは、改変し
て動くようにしたものです。

権利の問題があるので全員がみれるような公開は
しないでください。

誓って変なことはしていませんが、
自己責任で使用してください。
私の環境では正常に動作しましたが、
すべての環境で正常に動作するかどうかはわかりません。

list version 1 2010/09/26
FCE Ultra GX - FCEU v2.0.wad
Snes9xgx_by_qwertymodo_SN9X.wad
Gameboy Advance - VBAZ - usb.wad
Wii64 (N64) - W64A - usb.wad
Yabause (Saturn) - YABA - usb.wad

上の二つは改変していません。
GBAのはWiiリモコンが作動しなかったため
改変しました。
Wii64,yabauseのはusbから読み込むのがみつか
らなかったので改変しました。
いずれも、usb2では動作していない可能性が
あります。

改変の元ソースwadは、wad_sourceフォルダーに入って
います。
改変にはCusmizemii 3.11を使用しました。

enjoy emu!

余談:wiisxのはロードを特殊にしないとだめなようで
fowarder dolを作れればcusomizemiiツールでいけると
思いますが、いまのところできていません。
genesis, hugo, smsはcustomizemiiツールのローダーと
相性が悪いらしくフリーズしました。

http://www.megaupload.com/?d=UVS2OEV2
zip圧縮時にパスをかけてあります。
この書き込みの番号です。

17名無しさん:2010/10/01(金) 23:38:06 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2604 beta14 - Oct. 1, 2010
-設定保存サポート
-ボタン変更サポート
-いくつかの最適化(少し早い)
-長いファイル名のスクロール表示
-他にマイナーな修正・変更

今回はゲーム動作はほとんど関係なく、読んだとおりです。

スクロール表示はWii64とかみたいになってますが、特にソースコードを
見たわけではありません。こんなCUIでも結構簡単にできました。
もっと早くやってればよかったかな。

相変わらず、速さを追求してるんですが、根本的な解決にはなってないんですが
それでも、チリもつもれば・・・。
なにしろ、ここ最近のスピードアップは、それ以前の再現性をあげるときに遅くなって
いたのでほぼ相殺ぐらい・・・むしろおそいかもしません。
結局、限られたSIMD命令しかもってないようで、gccで自動で最適化されるような
状況ではないようです。

18名無しさん:2010/10/03(日) 15:53:36 ID:flWeyL92

>>16
wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集 ver.2です。

sdでしか動かないものも妥協してパックしました。

権利の問題があるので全員がみれるような公開は
しないでください。

list version 2 2010/10/03
sd優先usbだけでも
FCE Ultra GX - FCEU v2.0.wad
Snes9xgx_by_qwertymodo_SN9X.wad
Nintendo DS - DFDS.wad
Gameboy Advance - VBAZ - usb.wad
Wii64 (N64) - W64A - usb.wad
Yabause (Saturn) - YABA - usb.wad
sdだけ
Mame - MAMI - usb.wad
Sega Mega Drive-S+K-(ZMEG)(SDFor-genplusgx)(9 Blocks).wad
Sega Master System-(ZSMS)(USBSDFor-smsplusgx)(9 Blocks).wad
Turbo Grafx 16-HUGO-(ZTGH)(SDForwarder-hugo-gx)(12 Blocks).wad

apps以下のフォルダー名は、homebrew browserに合わせてあります。

Change Log
version 2 2010/10/03
・SDだけだがsdlmameとgenplus, sms, hugoを追加
・Wii64のアイコンが古いので新しいのに入れ替え

http://www.megaupload.com/?d=UOV79YZX
パスワードは前回と同じ様に。

これでWiiSXを除いてはSDも使えば主要どころは大丈夫そうです。

DSのは気に入っていませんが、動くのがこれしかみつかりませんでした。
まあ、エミュのほうが、まだあれですから・・。
この黒デザインが気に入ったなら、他のエミュやエミュ以外も黒で作って
いるようです。

ところで、CustmizeMiiでwadを作るときにスプラッシュ画像(起動直前に
でるやつ)を入れるんですが、うちのWiiにつなげてるTVはまだワイド
じゃないので、設定していません。これはワイドテレビでみると見れない
んでしょうか?それとも横長??
まあ、来年の7月までにはわかるとは思いますが・・。

19名無しさん:2010/10/10(日) 18:12:23 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2604 beta15 - Oct. 10, 2010
-バグのため前回の最適化の一部を戻す
-FPS表示 (デフォルト非表示)
-他にマイナーな修正・変更

バグ修正がほとんどです。
アセンブラをいろいろがんばってみたのですが、
元のより若干遅い・・。最近のコンパイラはすごいですね。

ちょっといきづまりぎみ。

20名無しさん:2010/10/14(木) 22:22:15 ID:flWeyL92
>>18
まだアップできる状態じゃないのですが、速報。
WiiSXのforwarder channelをwiimcのを流用して成功。
(単に名前変えただけ)
なぜうまくいったのかは、???です。
いろいろ整えてからアップするつもりです。

いろいろ試していたのですが、本当は、genplus,smsplus,hugoを
usbから読むだったのです。
これはhugoだけ。たぶん、他の二つはコンパイルが古いから。

IOS58に対応しているだろうということで、エミュ三兄弟(snexなど)を
ためすと、snexだけしか動きませんでした。
他の二つが公式forwarder channnelを出しているのと関係があるかも
しれません(何か特殊なことをしている?)

で、最後にだめもとで、WiiSXためしたら動いたので、びっくり。

21名無しさん:2010/10/16(土) 09:43:33 ID:flWeyL92
wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集 ver.3

権利の問題があるので全員がみれるような公開は
しないでください。

誓って変なことはしていませんが、
自己責任で使用してください。
私の環境では正常に動作しましたが、
すべての環境で正常に動作するかどうかはわかりません。
上の3つ以外はwiimcのfowarderを流用。
そのためIOS58がないと動かないかもしれません。
逆にそれ以外は、IOS58環境でusb2で読み込むのでたち
上がりが早いと思います(その先はアプリ次第!?)

list version 3 2010/10/16
FCEUltra (Famicom) - FCEU - fceugx - sdusb.wad
Snes (Super Famicom) - SN9X - snes9xgx - sdusb.wad
VBA (GBA) - VBAZ - vbagx - sdusb.wad
Hugo (PC-Engine) - ZTGH - hugo-gx - sdusb.wad
Mame (Arcade) - MAMI - sdlmame-wii - sdusb.wad
Wii64 (N64) - W64A - wii64 - sdusb.wad
WiiSX (PS) - WISX - wiisx - sdusb.wad
Yabause (Saturn) - YABA - yabause - sdusb.wad

ファイル名でいろいろわかるような名前にしています。
アプリケーションの名前 - チャンネルのID -
apps以下の見に行くフォルダー名 - 見に行くデバイス.wad
となっています。
アプリケーションの名前は長さ制限があるので不正確に省略
せざるをえないものもありました。
とりあえず、目玉は、WiiSXです。
なぜうまくいったのかわかりませんし、なぜ成功したという
情報がどこにもないのかも謎ですが、まあうまくいったので
良しとしましょう。
ただし、Mameはエミュ自体がusb起動をしないため(HBC1.0.8から
もしません)usbでの起動およびusbにromがあっても起動しません。
さらにsdで起動はしますが、終了時にcore dumpします。
これもHBC1.0.8からやっても同じなので、エミュ本体に問題あり
です。

改変には
Cusmizemii 3.11
ShowMiiWads 1.4
wiimc 1.1.0 内のforwarder
を使用しました。

Change Log
version 3 2010/10/16
・WiiSXの起動に成功したので追加
・やっぱりSDだけのは削除

目的のぶつはこちら
http://www.megaupload.com/?d=WSH8HWXB
パスワードはいつもの要領です。

22名無しさん:2010/10/16(土) 20:33:30 ID:flWeyL92
DeSmuMe wii (DSエミュ)をちょびっと検証

安定公開版r185からとんでr201のテスト。

r185からどこか途中でGXに対応したので、最初にソフトか
GXを選べる。
GXを選ぶと当然、以前(r185)より早いが、再現性がなくなる
場合もあるもよう。
早くなったとはいえ、実用には・・・もうちょっと・・かも。

GXの使用率にもよりますが、限界まで使っていたら、
これ以上早くならないので・・・これまでかも。

まあ現役機ですから、こんなもんでしょう。

試したい人は、もちろん自分でコンパイルしてもよいですが、
http://code.google.com/p/desmumewii/
ここの下のほうにunofficial buildリンクがあるのでバイナリ入手
可能です。
(さすがに直リンクはやめておきます)

23名無しさん:2010/10/16(土) 23:11:37 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2604 beta16 - Oct. 16, 2010
-スペシャルカラー処理の設定メニューを追加(デフォルトはオン、オフ:少し早くなるが再現性が落ちる)
-他にマイナーな修正・変更

最初のは、このところ、再現性をあげるために行った処理が遅くしているが、あまり関係のないゲームも
処理が遅くなってしまうので、その処理をせずに早くする設定をできるようにメニューに追加しました。

二つ目の中では、いろいろ早くなるために試しているのですが、目に見えて早くなってないようなので
個別には書いてないです。アセンブラを一部使用しても、やっと同じぐらいの速さ・・。
バグもまあまあ直したのでリリースしましたが、ちょっといきづまりぎみ。

24名無しさん:2010/10/19(火) 20:52:49 ID:flWeyL92
wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集 ver.4です。

権利の問題があるので全員がみれるような公開は
しないでください。

wiimc内のforwaderが改善されていたので、アップデートしました。
そしたらエミュ三兄弟も動くようになったので、あと動かないのは
昔のdolとかが多いので再コンパイルdolを同梱しました。
これですべてIOS58対応です。
すべてにおいてIOS58がないと動かないかもしれません。
まあIOS58を入れるとusb2対応になるので入れたほうがよい
でしょう。

list version 4 2010/10/19
FCEUltra (Famicom) - FCEU - fceugx - sdusb.wad
Snes (Super Famicom) - SN9X - snes9xgx - sdusb.wad
VBA (GBA) - VBAZ - vbagx - sdusb.wad
Hugo (PC-Engine) - ZTGH - hugo-gx - sdusb.wad
GenPlus (Mega Drive) - ZMEG - genplusgx - sdusb.wad
SMS (Master System) - ZSMS - smsplus - sdusb.wad
Mame (Arcade) - MAMI - sdlmame-wii - sdusb.wad
Wii64 (N64) - W64A - wii64 - sdusb.wad
WiiSX (PS) - WISX - wiisx - sdusb.wad
Yabause (Saturn) - YABA - yabause - sdusb.wad
DeSmuME (NDS) - DFDS - desmumewii - sdusb.wad

ファイル名でいろいろわかるような名前にしています。
アプリケーションの名前 - チャンネルのID -
apps以下の見に行くフォルダー名 - 見に行くデバイス.wad
となっています。

genplus, smsplus, sdlmameのは公式配布版ではうまくフォワード
できないので、最近のlibogcでコンパイルしたdolをemu_dolフォル
ダーに入れました。smsplusは最新、genplusについては古い安定版
です。genplusは新しいのでもフォワードできるのを確認しています
が、エミュ本体が不安定なのでこれには入れていません。
desmumeも復帰時にcore dumpするのでコンパイルしたのをemu_dol
に入れました。

改変には
Cusmizemii 3.11
ShowMiiWads 1.4
wiimc 1.1.0 内のforwarder
を使用しました。

enjoy emu!

Change Log
version 4 2010/10/19
・すべてIOS58を利用してUSB2利用(のはず)
・genplus, smsplusはエミュ本体をコンパイルすれば動くので追加

ぶつは、
http://www.megaupload.com/?d=6KDVZR77
パスはいつもの感じで。

25名無しさん:2010/10/19(火) 21:01:09 ID:flWeyL92
余談・・・

デザイン的には、まだいまいちというのもありますが、機能的には
やりたかったことを満たしたので、ひと段落。

sdlmameはHBCからでもHDDでは起動しなかったのが、
再コンパイルしたら、フォワーダーでいけるようになってます。
(HBCで起動できるようになったか調べてなかった・・、まあもう必要ないけど)
非力なうちのノートパソコンでは、4時間以上のコンパイル・・
途中で待てなくなった昨夜、コンパイルしたまま寝ました。
(朝おきたらライブラリ不足で止まってた・・まあ、大丈夫でしたが)

それから
>>1
のころから妥協してるんですが、
本当は、master systemじゃなくて、mark IIIだ! としたいところですが、
なぜか、wiiのバーチャルコンソールで、master systemtって呼ばれてるん
ですよね。変だ。
海外のに名前をあわせるなら、自社のファミコンをnesとか呼ばないといけ
ないし?、してないところをみると、セガの要望なんでしょうか??
まあ、セガは変わり者ですから・・・。

26名無しさん:2010/10/20(水) 20:26:43 ID:flWeyL92
>>24
余談その2

HW_AHBPROTなるものも使用して、たぶんDVDアクセスもできると
思うのですが。もちろん、アプリ側でDVD対応のだけ。

たぶん、というのは、私自身は、DVDに焼こうとはまったく思わない
ので。

それから、usb2アクセスになるのは、最近のlibogcでコンパイルされてる
ときだけです。
wii64,wiisxは作者たちが予告をだしていますので、待っていれば、いずれ
でるでしょう(この人たちの、まもなく、は遅いが)

27名無しさん:2010/11/03(水) 14:26:53 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2604 beta17 - Nov. 3, 2010
-devkitPPC r22でコンパイル(パフォーマンス向上)
-smpc周辺タイミングパラメータを調整 (いくつかのゲームが稼動), そのパラメータを設定できるメニュー追加
-メニューでのクラッシュバグ修正
-他にマイナーな修正・変更

一つ目のは、ただライブラリをバージョンアップするだけでちょっと早くなってます。
ただ、gcc 4.5で導入された、グローバルな最適化(名前の呼び名があってないかも)は
まだだめなようでした(これはppc全部の問題)

二つ目のは、ひょんなことから、smpcのタイミングパラメータをいじったら、てっきりオーディオの不具合で
フリーズしていると思っていたゲームが直りました。(オーディオのリフレインバグは相変わらずですが・・)

三つ目のは、メニューをいろいろ足していたら、続けてメニュー操作するとクラッシュするバグをみつけて
直しました。そういえば前からあったな・・このバグ。ボタン押すたびちらつくのもメインメニューだけに
できましたが・・本当はこれも直したい。

四つ目のは、・・・忘れました。

28名無しさん:2010/11/04(木) 21:25:23 ID:flWeyL92
>>22
DeSmuMe wii (DSエミュ)のGX使用率はまだ余力があったようで、
はやくなったのをバグとり中のようで、11月中旬にはリリースする
ようなことを開発リーダーがブログで書いてます。

>>1
gxgeo(NEOGEOエミュ)
作者行方不明で、ソースがなく停止中でしたが、
ソースがでてきました。
http://wiibrew.org/wiki/GxGeo
バイナリは配布されてはいないようですが、
近々動きはありそうです。

genplus gx (メガドラエミュ)
の新版がだされてるんですが、未検証です。
ちょとまえの自前でビルドしたやつは、
ずっと昔の安定バージョンで動くゲームが
動かなくなっていたので・・・。
動かしたいゲームが動くなら、GUIがかなり
よくなっているので、ありでしょう。

29名無しさん:2010/11/06(土) 23:48:57 ID:flWeyL92

wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集 ver.5です。

権利の問題があるので全員がみれるような公開は
しないでください。

list version 5 2010/11/06
FCEUltra (Famicom) - FCEU - fceugx - sdusb.wad
Snes (Super Famicom) - SN9X - snes9xgx - sdusb.wad
VBA (GBA) - VBAZ - vbagx - sdusb.wad
Hugo (PC-Engine) - ZTGH - hugo-gx - sdusb.wad
GenPlus (Mega Drive) - ZMEG - genplusgx - sdusb.wad
SMS (Master System) - ZSMS - smsplus - sdusb.wad
Mame (Arcade) - MAMI - sdlmame-wii - sdusb.wad
Wii64 (N64) - W64A - wii64 - sdusb.wad
WiiSX (PS) - WISX - wiisx - sdusb.wad
Yabause (Saturn) - YABA - yabause - sdusb.wad
DeSmuME (NDS) - DFDS - desmumewii - sdusb.wad
BlueMSX (MSX) - MSXW - bluemsx-wii - sdusb.wad
gxgeo (Neo Geo) - ZNEO - gxgeo - sdusb.wad

Change Log
version 5 2010/11/06
・blueMSX,gxgeo追加
・sdlmameのアイコンがみにくいので他のをベースに

http://www.megaupload.com/?d=401ICR96
パスはいつものように。

30名無しさん:2010/11/06(土) 23:49:21 ID:flWeyL92
>>29
の補足

blumsxについて、usbに対応したrevisionを同梱しましたが、
このバージョンで最初からやる場合はうまく動きません。
公式配布版の1.0.2でMSXディレクトリ構成を作成してから
にしないと動きません。公式配布版でも1.0.2より古いバー
ジョンのMSXフォルダーを残したままこの同梱したのを起動
すると動きません。

gxgeoはとりあえず公式リリース版(かなり昔の)はフォワード
できています。ただしSDです。SDHCも不可、USBは当然不可です。
ソースがやっと入手できたのでコンパイルしてみましたが、
クラッシュしています・・・ううん、公式リリースで修正されていく
ことを待ちましょうか。

genplus新バージョンが公式にリリースされていますが、
このフォワーダーで動作しません。なので、コンパイルを
して別のを同梱していますが、現在の公式リリース版と
同等です。コンパイルしなおしただけで、なぜフォワード
可能になるのかよくわかりません。
バージョンが新しくなったことで、途中動かなくなっていた
ゲームも元どおり動くようになっていたので総合的に
新しいほうがよいでしょう。
(doltoolで調べると公式版のdolはある情報がないのですが、
HBCからはちゃんと起動します・・・)

31名無しさん:2010/11/15(月) 23:44:30 ID:flWeyL92
>>30
gxgeo
のクラッシュバグが修正されました。
で、バイナリも公式配布されているので、SDHC対応になりました。
動作は確認しましたが、Wiiリモコン横以外はコントローラーが対応
していません。
自分で対応することもできますが、まあ作者が動いているようなので
待ちましょうか。

簡易的に、Makefileの中のsdのところをusbにするとHDDでも起動しますが
両立はしません。両立も、まあ自力でできるでしょうが・・・やっぱり作者の
アップを待ちましょうか。
コントローラーの動作は同じです。

DeSmuMEも新しいリビジョンがでましたが、・・・ちょろっとの検証では
よくわかりません。

32名無しさん:2010/11/16(火) 21:06:36 ID:flWeyL92
>>31
作者がGCコントローラーが動作しないことに気づいているので
やっぱり待ってれば対応しそうです。
あれクラコンもきかなかった気がしたのは・・気のせいか。

しかし、大昔に配布されていた版が、GCコントローラー対応して
いたので、ソースは別ものみたいですね。
もしかして、しばらく消えていたのは、開発していたシステムが
壊れてしまってファイルが消えてしまったからでしょうか。

33名無しさん:2010/11/19(金) 16:59:36 ID:OFLEugJA
マジでパスが解らない…
この書き込みの番号って何ですか?

34名無しさん:2010/11/19(金) 20:20:38 ID:flWeyL92
>>33
あなたのだったら、33ですけど、
リンクしたとこの、それってこと。
半角で。

35名無しさん:2010/11/23(火) 14:52:59 ID:OFLEugJA
>>34
どもです。

36名無しさん:2010/12/04(土) 18:52:15 ID:flWeyL92

wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集 ver.6です。

権利の問題があるので全員がみれるような公開は
しないでください。

ver 5とリストは同じなので省略します。
変更は、genplus,smsplus,hugoだけです。
genplus,smsplusを公式配布版(hombrew browserで配布されているもので
テストした)で動くようにしています。
hugoも同じ作者なので今後のことを考えて同じようにしておきました。

現状動いていれば、変える必要がないものですが、
毎回コンパイルしているのも面倒なので(フォワーダーチャンネルの
利点が損なわれているので)
変えました。
現状動いてる人には不要だと思います。

http://www.megaupload.com/?d=XHXUYFFQ
パスはいつものように。

37名無しさん:2011/02/17(木) 19:53:28 ID:flWeyL92
最近、エミュレータで遊び三昧で、たいした情報もなかったのですが、
Wii64, WiiSXに動きがありそうです。
http://emulatemii.com/

実はいま遊んでるゲームがWiiSXで動かないので、PCでやっているので
期待したいです。

秘密のプロジェクトもWii64,WiiSXのアップをしてから出すようなことも
かかれてます。さて、なんでしょう。

forwarderのほうは、エミュがバージョンアップしてもいまのところ
大丈夫そうです。ま、最近あまりバージョンアップしてるエミュが
ないですけど。
mameは公式ので動くようになってました。

38名無しさん:2011/03/20(日) 11:04:25 ID:flWeyL92
vbagxなどの3兄弟がアップデートしてます。
vbagxでためしたところboot.dolだけしかアップデートしなかった結果か
スナップショット(ステート)セーブができませんでした。
(通常セーブはOK)
なので、古いバーに戻しました。
全部入れ替えのテストはしていません。

39名無しさん:2011/03/25(金) 20:49:49 ID:flWeyL92
>>38
またすぐアップデートされて、
スナップショット(ステート)セーブの不具合の件、
直ってました。

40名無しさん:2011/07/02(土) 17:11:45 ID:flWeyL92

ひさびさです。
ゲームをするほうに夢中になっていて・・・例えば、
テイルズオブグレイセスの廉価版がでたので
やっていたら、ハックまでできるようになっていて
お買い得でした。さて、

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2604 beta17 - Nov. 3, 2010
-オリジナルyabause r2649(cmakeブランチ)をベースに
-devkitPPCr23と最近のlibogc(r4078 audio.cを除く)でコンパイル
-scsp.cの代わりに、scsp2を使用(いくつかのゲームは動くが、音が劣化しているようだ)
-vdp1のクリップバグを修正
-他にマイナーな修正・変更

一つ目のは、オリジナルも分岐していて、その中のcmakeを利用したブランチが
ちょっと進んでたのでベースに。sh2のダイナミックコンパイラーもでたようだが、
難解で移植できそうにない・・。
二つ目、一見、再コンパイルしないしただけのようだが、diropenなどの関数がなくなって
いたので、若干苦労して対応。
三つ目のは、どうもフリーズするのが直らないので、scspの新しいほうに変えてみる。
いくつかのゲームは動くようになるが、劣化しているような・・。
あと略

41名無しさん:2011/07/02(土) 17:20:04 ID:flWeyL92
エミュへのフォワーダーチャンネルは、エミュがバージョンアップしても
動いてたようです。
公式ではないですが、GxGeoのusb2版
http://dommagemais.free.fr/progs/wii/Gxgeo/GxGeo-Usb2.zip
数ヶ月前のgenrsisGX,それからエミュ三兄弟のふぉわーだーも順調です。

wii-enginも最近のライブラリでコンパイルして動くようにしたのが
あったようですが、普段使用していないので、ふぉわーだーも作る気が
ありません。
荒療治としては、Hugo-gxのフォルダーのなかのboot.dolを無理やり
wii-engineのにかえてしまえば、うごくでしょうが・・・。

42K-M:2011/07/02(土) 19:44:15 ID:.WaYiG36
SDHCに対応したwii-engineだそうです。
フォワーダーチャンネルもあります。
http://www.fileserve.com/file/QtM2hE8

43名無しさん:2011/07/03(日) 00:25:02 ID:flWeyL92
>>40
勘違いで、ハックできるのは、ラタトスクのほうでした。
GCのやり直しも含めて、3連荘でテイルズしてたのと、
実際には、新規ハックの必要がないので試してなかったので
間違えてしまいました。
4.2Jベースで必要なIOSのみ更新して留めています。

44名無しさん:2011/07/03(日) 00:29:31 ID:flWeyL92
>>42
中途半端な情報で逆にもうしわけなかったです。
usb2に対応(他メニューセレクト?、クラコン対応他)
http://dommagemais.free.fr/progs/wii/Wiiengine/Wiiengine1.5BB.zip

こちらは実際には使用したことがないので、よくわかりません。

45名無しさん:2011/07/03(日) 14:16:29 ID:flWeyL92

wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集 ver.7です。

権利の問題があるので全員がみれるような公開は
しないでください。

ひさびさの更新です。ダウンロード数をみると多くはないですが、
それなりに需要はあるようなので更新します。
Change Log
version 7 2011/07/03
・wiiengineを追加
・desmumewiiのベースを変更(デザインが違うということ)

list version 7 2011/07/03
FCEUltra (Famicom) - FCEU - fceugx - sdusb.wad
Snes (Super Famicom) - SN9X - snes9xgx - sdusb.wad
VBA (GBA) - VBAZ - vbagx - sdusb.wad
Hugo (PC-Engine) - ZTGH - hugo-gx - sdusb.wad
GenPlus (Mega Drive) - ZMEG - genplusgx - sdusb.wad
SMS (Master System) - ZSMS - smsplus - sdusb.wad
Mame (Arcade) - MAMI - sdlmame-wii - sdusb.wad
Wii64 (N64) - W64A - wii64 - sdusb.wad
WiiSX (PS) - WISX - wiisx - sdusb.wad
Yabause (Saturn) - YABA - yabause - sdusb.wad
DeSmuME (NDS) - MSDS - desmumewii - sdusb.wad
BlueMSX (MSX) - MSXW - bluemsx-wii - sdusb.wad
gxgeo (Neo Geo) - ZNEO - gxgeo - sdusb.wad
WiiEngine(PC-Engine) - DFWE - wiiengine - sdusb.wad

http://www.megaupload.com/?d=QYBLIG6O
パスは以前していたように。

46名無しさん:2011/07/03(日) 14:27:09 ID:flWeyL92
>>45
最近のlibogcで試したら、CusmizeMii同梱のlibogcでなくても
コンパイルできるようになっていたので、ちょと楽です。
wiimcのforwarderが若干変更になっていて、byte/sector値が
増えていたので、早くなっているとか動作が違うかもしれませんが、
面倒なので、今回の追加と改変のしかやっていません。
自動スクリプトを書いたりしてないので、エミュレーター毎に
書き換えて作成するという原始的な方法なのでよほど問題が
ない限り面倒です。
スプラッシュ画像もいい加減ですので、(なぜか映らない画像がある
ので、かならずしもデザイン的に気に入ってないものもあります)
こだわりのある人は自作がいいのかもしれません。

あ、そう、アイコン等の画像を入れ替えるだけなら、Showmewadsでも
いけるんですがスプラッシュ(起動直前にでるやつ)だけはだめですね。

47名無しさん:2011/07/04(月) 02:21:19 ID:2bs5QyQY
>>46
いつも乙です。
HBC又はWiiflowのフォワーダーチャンネルみたいに
今日の出来事に残らなくできませんか?

48名無しさん:2011/07/04(月) 21:04:35 ID:flWeyL92
>>47
個人的には、ログに残したいほうだったので、
(それだけのためでもないのですが)cfg loader使ってたりしますが、
CusmizeMiiで調べたところ、Titleを空欄でwadをつくろうとるすると
警告がでて作れません。なので、今やっている方法では無理ですね。

そういえばエミュ三兄弟は、今では公式ふぉわーだーがでそろってますが
あれって、ログ残るんでしょうか?

49名無しさん:2011/07/04(月) 21:07:07 ID:flWeyL92
>>40
リリースしてきて始めて動画がでたような気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=Y78BhaD4o5Y

でてる動画の中ではセガラリーしか試せてないのですが、
うちでは、左下があんな変な表示にはなってないんですが、
はてな。

50名無しさん:2011/07/04(月) 23:25:24 ID:OPRBZBlE
>>48
FIX94forwarderじゃ無いので残りますね、三種ともパックの物と元は同じ
フォワーダーを国内画像に差し替えた物みたいです

51名無しさん:2011/07/05(火) 20:39:44 ID:flWeyL92
>>50
FIX94 forwarder のソースは公開されていました。
エミュレーターには不必要なライブラリを使っているので、
コンパイルできてないので、まだわかりませんが、
dolができるようなので、これを・・CustmizeMiiに取り込んだら
タイトルついてしまうけど・・・FIX94でできたdolになんか細工が
してあるのかもしれません。

不必要なライブラリがあるのでwadがでかくなってしまうような
気がするのであまりやりたい気がおこりません。

52名無しさん:2011/07/06(水) 00:09:11 ID:mTMei/D.
エミュ本体へのリンクや更新情報が有ると有り難いですが。。。

53we:2011/07/06(水) 00:20:54 ID:mTMei/D.
久しぶりでHN入れ忘れてました。
たまに誘導させてもらっていますので。。

54名無しさん:2011/07/06(水) 23:56:51 ID:flWeyL92
>>52
かなり大変な作業なんですよ。
非公式版までみないと一番よさそうなバージョンがわかり
ませんので。

一番よくできてるのは、
http://gbatemp.net/t260782-emulator-status-updated
でしょうか。各アイコンのしたの"show"を押すと
詳しく説明がでてきます。

日本のは情報が不正確すぎて、お勧めはありません。

55we:2011/07/07(木) 21:57:17 ID:mTMei/D.
>>54
いえいえこれで十分です。凄いですね。
何かのためにブックマークしておきます。

56名無しさん:2011/07/09(土) 08:43:41 ID:flWeyL92
>>40
beta17じゃなくて
Unofficial r2649 beta18 - Jul. 2, 2011
の情報でした。
かなりぼけてました・・。

57名無しさん:2011/07/16(土) 23:05:05 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2649 beta19 - Jul. 16, 2011
-ディレクトリ構成を以前の"/SSROMS"から、サブディレクトリを持つ"/yabause"ディレクトリに変更
-内部バックアップラムの新しい保存モード:ゲームごとを追加
-mutexを用いたscsp2のスレッド化を有効に
-vdp1のコマンドのいくつかでフリーズを回避
-他にマイナーな修正・変更

一つ目のは以前からしなければと思ってたんですが、二つ目を実現するにあたり
一つのフォルダーではすごいことになるので、サブディレクトリ(フォルダ)化しました。
二つ目のは、内部バックアップラムがすぐいっぱいになってしまうのに、BIOSを持ってないと
削除等のメンテナンスができないため面倒になりそうなので、ゲームIDを使ってゲーム後に
バックアップラムファイルを作成してしまうモードをデフォルトで設定しました。これで容量を
気にせずセーブできるはずです。(HDDやSDカードの容量はどんどん食いますが・・)
三つ目、前回スレッド化したと思ってたら有効になっていなかった(汗)ので、ついでに
もう1段ましなmutexを使用したスレッド化をアクティブに。
あと略

58名無しさん:2011/07/23(土) 01:40:17 ID:flWeyL92
>>57
また、動画がアップされてました。
ゲームが違います。
http://www.youtube.com/watch?v=h1sX4h-9mMU

速度が速くならないかいろいろみてたら・・・
早くなるというより、設定パラメータによって
いままで動かないのが動いたりするのがあったので・・
でも、そうすると他のが動かなくなったりで、ちょっと
調査中。
サターンはタイミングがシビアだなあ・・。

59名無しさん:2011/07/24(日) 16:03:49 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2649 beta20 - Jul. 24, 2011
-デクライン数(2-17)を調整できるように: 大きいと早いがいくつかのゲームは不安定、別のゲームでは値が小さいときだけ動く
-PALモニターモードへの調整libogがVI_PALモードを取得したときだけ(しかし永遠に確かめられません)
-スレッドのバグフィックス
-他にマイナーな修正・変更

一つ目、早くならないかとみていたら、元々処理を間引いてたみたいでそのデフォルトは10、
これを変えられるようにした。しかし、あまり値が大きいと動かないので、限界は17・・これだと
そんなに早くなった感じがしないし、その分、表示が飛んでるので・・。
しかし、怪我の功名で、値を小さくすると、いままでまったく動かなかったゲームが動いたことを確認した。
サターンのタイミングでシビアというか、変なことになっている。
二つ目、日本などのNTSCモニターに関係なし。
あと省略

60名無しさん:2011/07/25(月) 21:07:44 ID:flWeyL92
>>59
また、映像がでてます。すばやいな。
http://www.youtube.com/watch?v=TSRJBGge4OA

リフレインバグがでてますが、Q68ドライバよりC68ドライバのほうが
少なめです。

beta19の悪魔城である程度すすむと黄色になるバグはspecial colorの
バグで、設定でoffにすると大丈夫ですが、とりあえず直せないかとみている
ところです。

まあ、状況がわかると、手直しもしやすいですね。

日本のどっかのブログにバージョンアップしたら動かなくなったと、
書いてあったんですが、バージョンもかいてないし、ゲーム名もわからないし
症状もかいてないので、どうしようもありません。以前動いていたんなら
直せるとおもうんですけどね。

61名無しさん:2011/07/30(土) 00:21:17 ID:flWeyL92
>>52-55
最近は、下記のほうが、更新がはやいような気がします。
http://filetrip.net/category.php?limit=50&sort=file_name&order=asc&id=182

62名無しさん:2011/07/30(土) 16:21:08 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2649 beta21 - Jul. 30, 2011
-SCSP1(以前の)とSCSP2をプラグイン化; どちらかを選択できる
-ゲームごとにセーブできるモードを追加
-PALモニターモードlibogcに従ってバグ修正
-他にマイナーな修正・変更


一つ目は、scspが古いのと新しいのが二つあるんですが、新しいのは古いので
動かない(フリーズする)いくつかのゲームが無事動くんですが、全体的に音質が
悪い(ノイズがのっている感じ?)ので、選べるようにプラグイン化しました。
(結構大変だったので、ちょっと途中で挫折しそうになりました)
二つ目のは、いろいろな設定がゲームごとに最適なのが違うのが複数出てきて、
大変なので、デフォルトでゲームごとセーブにしました。従来の全体設定は最初だけ
よみます。(または、手動でone settingモードでロードする)
各ゲーム設定は、その設定があれば、ゲームを選んだ時点で読み込むようにしています。
他略。

63名無しさん:2011/08/13(土) 11:46:51 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2649 beta22 - Aug. 13, 2011
-タイミングパラメーターであるクロックを割る数とsmpcのその他のタイミングを追加。ロックマン8がクロックを割る数を7にセットすると動く、ただし非常に遅い
-メニューに"Remove Setting File", "Reset Settings" を追加
-他にマイナーな修正・変更

ロックマン8はかなり前からがんばってましたが、一応動くようになりました。一応というのは・・・非常に遅いです。
動作クロックを非常に小さくすると動いたので、遅くなったのは当たり前なのですが、通常のクロックだと処理落ちしている
だけのようです。動作クロックをいじるんじゃなくて、何か他に方法があるとはおもうんですが・・・、SSFでいうところの
ドットクロックかなあと、おぼろげに思ってみたりもしますが、いまのところわかりません。
ちなみに、SSFのソースが公開されれば他の機種でもすごいSSエミュができる、と思ってる人がいるようですが、
コメントをみるとマシン依存コードが大半なようなので、丁寧な解説でもない限り、ソースだけあっても、猫に小判だと思います。

64名無しさん:2011/08/13(土) 11:49:56 ID:flWeyL92
quasi88とnp2を最近のdevkitPPC libogcでコンパイルしましたが、
需要がなさげというか、現状でも動くし、たぶん動作が速くなっていると
思いますが、ゲーム自体に、クロックの調整機能がついてないかぎり、
当時買えなかった、クロックの早いpc98モードでやればスピードは
早くなりますので・・・。(どっかのブログに動作が遅いという批評があった・・
クロックあげてね、メモリもふんだんに)

65名無しさん:2011/08/14(日) 13:08:26 ID:flWeyL92

wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集 ver.8です。

権利の問題があるので全員がみれるような公開は
しないでください。

たぶんIOS58必須ですが、起動時のIOS指定をすべてIOS58
にしたので、起動が早いです。エミュレーター(HDDによっては?)
によってはたまに認識しないまま立ち上がってしまうようですが・・。

Change Log
version 8 2011/08/14
・すべてIOS58でスタート(高速起動)
・np2, quasi88を追加
・yabauseのベースを変更

llist version 8 2011/08/14
FCEUltra (Famicom) - FCEU - fceugx - sdusb.wad
Snes (Super Famicom) - SN9X - snes9xgx - sdusb.wad
VBA (GBA) - VBAZ - vbagx - sdusb.wad
Hugo (PC-Engine) - ZTGH - hugo-gx - sdusb.wad
GenPlus (Mega Drive) - ZMEG - genplusgx - sdusb.wad
SMS (Master System) - ZSMS - smsplus - sdusb.wad
Mame (Arcade) - MAMI - sdlmame-wii - sdusb.wad
Wii64 (N64) - W64A - wii64 - sdusb.wad
WiiSX (PS) - WISX - wiisx - sdusb.wad
Yabause (Saturn) - SSMS - yabause - sdusb.wad
DeSmuME (NDS) - MSDS - desmumewii - sdusb.wad
BlueMSX (MSX) - MSXW - bluemsx-wii - sdusb.wad
gxgeo (Neo Geo) - ZNEO - gxgeo - sdusb.wad
WiiEngine(PC-Engine) - DFWE - wiiengine - sdusb.wad
NP2 (PC-9801) - PC98 - np2 - sdusb.wad
QUASI88 (PC-8801) - PC88 - quasi88 - sdusb.wad

http://www.megaupload.com/?d=41X9K4AQ
パスは毎度おなじみの

66名無しさん:2011/08/14(日) 13:15:17 ID:flWeyL92
>>64
アップしないつもりだったんですが、
>>65
フォワーダーを作ってみたら、起動に失敗する
np2,quasi88の起動に失敗(HDDをみつけられない)する
確率が高いので、アップすることにしました。
HDD, SD ともに3回ずつマウントしにいくので
安定します。

・・と、思ったら、wiibrewがユーザーログインが停止しているようなので
(最近、調子悪い)
アップロードサイトの直リンクをあげておきます。

quasi88
http://www.megaupload.com/?d=NGS54HZP

np2
http://www.megaupload.com/?d=I7IC53RF

np2フォワーダー余談・・・・ぴぽっていう音を埋め込んだはずなんですが、
無音です・・・、はてな。
まあ起動したら鳴る(エミュレーター側で)ので、いいか・・。

67名無しさん:2011/08/14(日) 18:25:27 ID:flWeyL92
WiisxでクロノクロスというCD2枚組みのゲームをしてるんですが、
かなり再現性が高く、きびきび動くので順調にこなし、一昨日2枚目
直前でした。
ところが、CDの入れ替えがうまくいかず、・・・ということで、やろうと
したことが急になくなったので、
>>65
これをやっていたのでした。
IOS58起動に変更するとなるとすべてだったし、np2とquasi88の起動
のことでも、結構時間がとられましたが、なんとか無事終了。

再度、落ち着いて、考えた結果、セーブデータをWindows上のエミュ
にもっていき、CD入れ替えして、2枚目上のセーブデータをまた、
Wiisxで起動しうまくいきました。
Windows上のepsxeやpcsxとWiisxはセーブデータ互換(拡張子が
違う場合はただリネームすればよい)なので、CD入れ替え以外にも、
表示がおかしいとかの場合は、Windows上といったりきたりすれば
なんとかなるケースもあります。
うちのノートパソコンでは、ずっとエミュはつらいのと、プラグインの
選択肢が多すぎて、設定がおいきれない・・ので、Wii上でのエミュは
重宝しています。
特に、夏場のノートパソコンは、可変クロックらしく、かなり遅くなる
ので、最近は、コンパイルのときに、氷でひやしながらやってます。
yabauseのコンパイル、氷なし、3時間以上、かかってしっぱいもあり
氷あり、1時間ちょっと・・。
今夏は、節電に励んでいるせーか、長時間コンパイルなんかは
厳しい状況です。

68名無しさん:2011/08/28(日) 11:51:17 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2649 beta23 - Aug. 28, 2011
-SDL audio ドライバーをwii向けに調整
-vdp1クリップの修正
-設定があるゲームの名前を白抜き文字で表示
-他にマイナーな修正・変更

一つ目、wiiのsdlライブリでは、44100サンプリングレートに対応してないので
音程が低くなってしまっていたので修正。ついでにsamplesの数も小さく固定だったので
増やす・・なので、個人的にコンパイルすると再現できません。(sdl libraryをいじっている)
二つ目、クリップのバグがまだ残ってました・・。

69名無しさん:2011/08/28(日) 20:24:43 ID:flWeyL92


98,88エミュアップしました。
http://wiibrew.org/wiki/Neko_Project_II
http://wiibrew.org/wiki/QUASI88

yabauseの副産物で、SDLライブラリで音を呼び出すと、サンプル数が内部で
512に固定されていて、小さすぎる感じでした。
呼び出しで可変にするのは面倒なので、固定で8192に変更したので、
ソースのほうはおんなじですが、音が改善したと思うのでアップします。

でも、88のほうは、ちょっと大きくしすぎたかもしれません・・が、エミュレータごとに
調整するのは大変なので、・・何より、98(np2)のほうは明らかによくなったのがわかった
ので、こちらにあわせておきます。

70 password:2011/09/16(金) 11:21:04 ID:NW3UyvfI
emulatorforwaderwad_v8.zip

password

71パスワードは:2011/09/16(金) 11:30:53 ID:NW3UyvfI
救い

emulatorforwaderwad_v8.zip password

72名無しさん:2011/09/22(木) 20:57:11 ID:flWeyL92
Wii64・・・やっと情報更新。
でも、もうすぐってのがながいんだよな・・。
http://emulatemii.com/wordpress/?p=431

>>70
>>71
日本語理解してなさそうなので、注意も読めないだろうからだめ。
日本語わかるなら、注意も読んだ上、パスワードの説明は書き込みを
みればわかるから。

73名無しさん:2011/11/18(金) 05:28:26 ID:Kbyl7LBw
np2でメニューの文字が表示されないんだが
何がいけないんだろう

74名無しさん:2011/11/27(日) 01:01:57 ID:flWeyL92
>>73
このところエミュしてなくて、反応が遅れました。

うーん、開発途中のどっかでは、メニューが表示されないのを見たような
気がしますが・・。
メニューというと、np2自体のメニューですよね?
(ゲームが開始してからのメニューですよね?)

起動方法は、どうでしょうか。
いつもしているのは、Wiiの通常のメニューからHomebrew Channel
そしてnp2起動、または、上のほうにあるnp2フォワーダーチャンネルで
はちゃんと起動しています。
Wiiの通常メニューではなく直にHomebrew Channel起動だと言語モード
が異なってでてないのかもしれません。

もうひとつの可能性は、font.tmpの自動生成に失敗していることでしょうか。
最新バージョンでfont.tmp生成テストしてなかったので、そこに不具合があ
るかもしれません。
一度font.tmpを消して、np2を起動すると数分で自動生成できるはずです。
(画面が真っ暗で不安になるかもしれませんが)
Windowsでnp2を動かせるならば、そちらでfont.tmpを作成して移動する
方法もあります。
でも、このフォントは、ゲーム開始してからのフォントだけだと思ってるん
ですが・・。

7574:2011/11/27(日) 01:04:23 ID:flWeyL92
寝ぼけて間違いました。
>>(ゲームが開始してからのメニューですよね?)
ではなくて、
(ゲームが開始してからのゲーム中のメニューではないですよね?)

76名無しさん:2011/12/08(木) 01:40:40 ID:Kbyl7LBw
>>74
np2自体のメニューです。
それが表示されないので、なんにもできない状態でした。

PCのfont.tmpを移動したらメニュー出ました。

77名無しさん:2012/03/25(日) 20:05:34 ID:flWeyL92
セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2858 beta24 - Mar. 25, 2012
-devkitPPC r25と最近のibogcでコンパイル (新しいリモコンプラス対応)
-本家のyabause r2858をベースに (主にVIDSOFTとSCSPドライバーの改善を含む)
-ビデオドライバーを分岐:新しいのと古いの
-他にマイナーな修正・変更

一つ目、新しいリモコンプラス対応(ただしフォワーダーも対応していないとだめ、新しいHBCは対応している)
二つ目、最近の本家の改善を取り込み。
三つ目、二つ目をするとソフトドライバーがレンダリングがよくなったものの恐ろしく遅いので、ドライバーを
古いのも選択できるように二分化。

78名無しさん:2012/03/25(日) 20:14:37 ID:flWeyL92
wiiのエミュレーターのフォワーダーチャンネル
のwadファイル集 ver.9

Change Log
version 9 2012/03/16
・新しいリモコンプラス対応

http://www.mediafire.com/download.php?37rcdjpxm0or0do
パスは過去ログをみてください。

日付は作ってあった日なので・・。
アプリのほうも対応しないと意味がないのでアップしてませんでした。
いまのところたぶんyabauseの最新のだけ対応です。
最近のdevkitでコンパイルされればだんだんと対応していくはずですが、
最近安定期に入ったのかアップデートされていないようです。

79名無しさん:2012/05/03(木) 15:33:16 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2888 beta25 - May 3, 2012
-本家のyabause r2888をベースに
-他にマイナーな修正・変更

あんまりかわってませんが、前回バグを残してしまっていたので、
本家のリビジョンアップのついでに修正

80名無しさん:2012/06/07(木) 21:39:26 ID:flWeyL92

セガサターンエミュレーター yabause アップデート情報
http://wiibrew.org/wiki/Yabause_Wii

% ver. Unofficial r2926 beta26 - Jun. 7, 2012
-本家のyabause r2926をベースに
-wiiflow mod pluginに対応; 引数と共に自動起動

二つ目がメインですが、(といってもたいしたことはしてないんですが)
wiiflow modがいろいろプラグインに対応してまして、エミュレータのカバーを
設定していたら楽しくなってしまったので、yabauseでも・・と思ってやったら、
結構すぐ対応できたのでリリース。

ということで、wiiflow modで設定するとカバーをフローさせてyabauseを起動できます。
後日余裕ができたら、wiiflow modでのエミュレータをカバーフローの解説したいと思います。

81名無しさん:2012/06/10(日) 10:10:03 ID:flWeyL92
>>80
説明を書いていたら長くなってしまったので、ファイルのリンクだけ
http://www.mediafire.com/download.php?x35hh4hfy6l1e3q

wiiflow modでエミュレータのカバーフローに興味があったらどうぞ

エミュレータのほかにはmplayerのプラグインもあるんですが、
私自身興味ないのでやっていません。
あと動作が確認できてないのはscummvmです。
wiiflow modのrevがより最近のはbug fixされているようなんですが
バイナリ配布されてないのでやっていません。

82<削除>:<削除>
<削除>

83<削除>:<削除>
<削除>

84<削除>:<削除>
<削除>

85<削除>:<削除>
<削除>

86<削除>:<削除>
<削除>

87<削除>:<削除>
<削除>

88<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板