したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

キャワティーシステム開発室。

1名無しさん:2009/06/23(火) 01:27:52
先手中飛車は相振りにされると面白くない。
かと言って先手で石田流志向すると、相振りはいいが対抗形で感覚が合わない。

じゃあ相振り三間のエッセンスを先手中飛車に組み込めば、
もう少し面白くなるんじゃないかな、という思い付きをもう少し具体化しようというお話です。

242 ◆SHIMAwAnHg:2010/09/13(月) 23:31:15
ki^d^):以下都内某大学将棋部員が勝又さんから聞いた話(04:47, FVRS5JcR0)
ki^d^):ゴキ中の56歩から飛車切るやつ(04:48, FVRS5JcR0)
ki^d^):あれは未だ結論は出てないけど勝又さんは18飛打が良いと思っているらしい(04:48, FVRS5JcR0)
ki^d^):将来の58飛を組み合わせればやれそうだけど、後手にも64角とあらかじめ引いてうけるのがあるとか・・・(04:49, FVRS5JcR0)
ki^d^):27飛打は有効という人もいればそうでない人もいる、つまりは難解ホークス(04:50, FVRS5JcR0)
ki^d^):昨年の竜王戦森内羽生戦の一手損棒銀は正しく指せば後手がよくなるらしい(04:50, FVRS5JcR0)
ki^d^):ただまあ、最近は早囲い+早繰り銀の組み合わせが流行ってて指されてはいない(04:51, FVRS5JcR0)
ki^d^):とまあ、みんなに関係ありそうな情報はこんなとこですかね(04:52, FVRS5JcR0)


流れるのが勿体無いおいしい情報なんで残しておきます。
ありがとね!

243 ◆SHIMAwAnHg:2010/09/14(火) 02:07:24
Wikiの棋士紹介のぺえじ、初期に新川君が書いてくれた紹介の履歴が流れちゃってる;;
密かに何かのタイミングであれに戻そうと思ってたのに;;

244 ◆SHIMAwAnHg:2010/09/19(日) 01:25:56
    _____
  /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 /::::::::::::/~~~~~~~~/
 |::::::::/ ━、 , ━ |
 |:::::√ <・> < ・> |
 (6 ≡     ' i  |
  ≡     _`ー'゙ ..|
   \  、'、v三ツ | あ、次もよろしくお願いします
     \     |
  ピュー ヽ_ __ノ
    =〔~∪ ̄ ̄〕   
    = ◎――◎

245 ◆SHIMAwAnHg:2010/09/24(金) 23:35:15
開始日時:2010/09/24
棋戦:棋王戦
戦型:先手四間飛車
場所:東京将棋会館
先手:窪田義行六段
後手:深浦康市九段

▲7六歩 △8四歩 ▲7八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲6八飛 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲7七角 △5四歩
▲5八金左 △5二金右 ▲4六歩 △8五歩 ▲6七銀 △5三銀
▲3六歩 △7四歩 ▲4八玉 △6四銀 ▲7八銀 △5五角
▲3七玉 △7五歩 ▲6五歩 △7六歩 ▲5五角 △同 銀
▲5六歩 △8六歩 ▲同 歩 △4四銀 ▲6四歩 △同 歩
▲同 飛 △8七歩 ▲同 銀 △8八歩 ▲6一飛成 △6二飛
▲同 龍 △同 金 ▲8二飛 △7三角 ▲8一飛成 △8九歩成
▲4七金 △7七歩成 ▲7四歩 △6四角 ▲8四角 △6一飛
▲8三龍 △8七と ▲6三歩 △同 金 ▲7二龍 △5二銀
▲6五歩 △8六角 ▲7三歩成 △同 金 ▲同角成 △7一歩
▲8二龍 △8一歩 ▲8五龍 △5三銀引 ▲5五歩 △同 歩
▲7四龍 △9九と ▲9一馬 △6三銀 ▲3四龍 △3三歩
▲8四龍 △7七角成 ▲8一馬 △5六歩 ▲2六香 △5五馬
▲4五金 △6五馬 ▲5四歩 △6二銀 ▲6三馬 △同 銀
▲5三歩成 △2二銀 ▲5五桂 △5二銀 ▲5四銀 △3一桂
▲5二と △同 金 ▲6五銀 △5七歩成 ▲同 金 △6五飛
▲5四龍

まで103手で先手の勝ち


これは。。。

246 ◆SHIMAwAnHg:2010/09/28(火) 23:22:36
開始日時:2010/09/09
棋戦:第82期棋聖戦二次予選
持ち時間:3時間
場所:東京・将棋会館
先手:阿久津主税七段
後手:戸辺 誠六段

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲9六歩 △9四歩 ▲7八銀 △6二玉 ▲6八玉 △7二玉 ▲6六歩 △3三銀
▲7九玉 △6二銀 ▲3八銀 △2二飛 ▲4六歩 △8二玉 ▲4七銀 △7二金
▲5八金右 △4四銀 ▲7五歩 △3三桂 ▲7七銀 △4二金 ▲2四歩 △同 歩
▲3一角 △3二飛 ▲4二角成 △同 飛 ▲2四飛 △1二角 ▲2三歩 △3五銀
▲3四飛 △4四銀 ▲2四飛 △3五銀 ▲3四飛 △4四銀 ▲2四飛 △3五銀
▲3四飛 △4四銀 ▲2四飛 △3五銀 ▲3四飛
まで53手で千日手


今週の千日手タイム。

247 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/01(金) 00:15:15
開始日時:2010/09/30(木)
手合割:飛車落ち
下手:shimax
上手:奨励会二段の先生。

*関西将棋会館での指導対局(三面指し)
*
*※は感想戦の内容。
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲5六歩 △4二銀 ▲5五歩
△4三銀 ▲5八飛
*駒落ち定跡なんて殆ど勉強したことが無い上、飛車落ちの右四間定跡は色々きついということだけ知っているので、平手の延長線コースを選択。
△6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲5七銀 △7二金 ▲5六銀
△5二金 ▲4八玉 △3三角 ▲3八玉 △3五歩 ▲2八玉
△3四銀 ▲4六歩 △4三金 ▲4八銀 △2四歩 ▲3八金
*美濃より金美濃。だって優秀だもん。
△2五歩 ▲7五歩 △2四角 ▲4七銀上 △3三桂 ▲7九角
△1四歩 ▲1六歩
*毎回受けるべきか迷うところだけど、指導対局だし受けておくことに。
△6四歩 ▲6六歩 △6三銀 ▲5九飛 △7四歩 ▲同 歩
△同 銀 ▲5八金 △6三金
*※上手の小ミス。△6二金か△3二玉ぐらいだった。
▲7二歩 △7三桂 ▲7一歩成 △7五銀 ▲6七金 △8五桂
▲5七角 △7四金 ▲7二と △7六歩 ▲6二と
*▲7九飛とかなり迷った。
△1五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲1七歩
*これも果たして取るべきなのか否か。
*結局謝るのであれば最初から端受けなくても良いのではないかという気もする。
△4五歩 ▲同 歩
*※取らずに▲6三とが優った。次に▲5三とからの5筋突破を見ており、と金の活用としてはこれが最善だった。
*△4六歩には▲同角と角をぶつけてこれも下手ペース。
△同 銀 ▲同 銀 △同 桂 ▲4六角 △7七歩成 ▲同 桂
△同桂成 ▲同 金 △3四桂 ▲7九角 △4六歩 ▲5六銀
*▲同銀△同桂▲同角とかしたくなるんだけど、ジリ貧コースに見えたので。
△3七桂成 ▲同 玉 △3六銀 ▲4八玉 △2六歩 ▲同 歩
△同 桂 ▲3九金 △1八歩 ▲3七歩 △4七歩成 ▲同 銀
△同銀成 ▲同 玉 △1九歩成 ▲4四歩 △同 金 ▲3六桂
*これが入るとさすがに良いだろうと。
△4六歩 ▲同 角 △4五歩 ▲4四桂
*これ行けるんじゃね?とかとか。
△4六歩 ▲5七玉
*※大悪手。▲同玉の一手だった。
*以下△3六歩▲3五桂△6八角▲5七銀で下手勝ち。
*玉がこの上ない上部を押さえる駒になっている。
△4五銀
*この手が入って上手玉が捕まりにくくなった。
*あ、この将棋もう駄目なんだ、と思った。この間僅か3手。
▲5六桂 △4七歩成 ▲6七玉
*※敗着。これも▲同玉しかなかった。
△7六歩 ▲7八金 △6六銀 ▲6八玉 △7七歩成 ▲同 金
△3六歩 ▲7八玉 △7七銀成 ▲同 玉 △7六歩
*※終盤の入り口までは下手勝ち。玉の逃げ方がまずかった。
*全体的にやや紛れやすい順を選んでいた、という指摘を頂いた。
*確かに一局通じて飛車が鎮座してるだけだった。。
まで111手で上手の勝ち

248 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/03(日) 00:45:05
開始日時:2010/10/01
持ち時間:40分
棋戦:朝日杯将棋オープン戦
戦型:早石田 9手目5八玉
場所:東京将棋会館
先手:伊藤真吾四段
後手:堀口一史座七段

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲5八玉 △7二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8三角 △5四角 ▲7四飛 △同 飛 ▲同角成 △8六歩
▲同 歩 △2七角成 ▲5六馬 △5四馬 ▲7八金 △6四歩
▲8八銀 △4二玉 ▲8五歩 △3二玉 ▲8四歩 △8二歩
▲3四馬 △3三銀 ▲5六馬 △2二玉 ▲3六歩 △3二金
▲3五歩 △4四馬 ▲8三歩成 △同 歩 ▲6三飛 △6二銀
▲6四飛成 △5四歩 ▲8二歩 △7三桂 ▲7四歩 △7六飛
▲7七銀 △5六飛 ▲同 歩 △4二角 ▲6六龍 △8五桂
▲6五龍 △7七桂成 ▲同 金 △7六歩 ▲6六金 △6四銀
▲7六龍 △6五歩 ▲同 金 △同 銀 ▲同 龍 △7五金
▲3六桂 △6五金 ▲4四桂 △同 歩 ▲7九銀 △7五角
▲4八角 △同角成 ▲同 金 △5六金 ▲2四歩 △6六歩
▲2三歩成 △同 金 ▲4三角 △6七歩成 ▲4九玉 △3二歩
▲2六飛 △5七と ▲6一角成 △2四歩 ▲3八玉 △6九飛

まで90手で後手の勝ち


今週の変態戦型タイム。

249 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/04(月) 04:14:39
開始日時:2010/10/04 2:33:47
棋戦:レーティング対局室(早指し2)
先手:相手のシト。
後手:わたすぃ。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △6二玉
▲3七銀 △7二玉 ▲4六銀 △3二金 ▲7八玉 △8二玉
▲6八銀 △7二銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲7七銀 △5六歩
▲同 歩 △同 飛 ▲5五歩 △同 飛 ▲同 銀 △同 角
▲5八飛打 △5六歩 ▲6八銀 △2八角成 ▲同 飛 △3三桂
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2五歩 ▲2一飛成 △2八飛
▲3九金 △2七飛成 ▲3三角成 △同 金 ▲3一龍 △4四角
▲7七桂 △4七龍 ▲4八銀 △3六龍 ▲3七銀 △4五龍
▲5二歩 △5七歩成 ▲同 銀 △7七角成 ▲同 玉 △6五桂
▲8八玉 △7七銀 ▲9八玉 △9五歩 ▲同 歩 △9七歩
▲同 玉 △5七桂不成▲8六歩 △9五龍 ▲8七玉 △8六龍
まで72手で後手の勝ち


生まれて初めて▲3七銀急戦の例の変化を実戦で指してみた。

250 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/04(月) 04:18:25
開始日時:2010/04/13 15:08
終了日時:2010/04/13 16:48
棋戦:NHK杯
戦型:中飛車
持ち時間:15分+30秒+10回
場所:NHK放送センター
先手:瀬川晶司
後手:広瀬章人

*放映日:2010/05/09
*棋戦詳細:第60回NHK杯戦1回戦第06局
*「瀬川晶司四段」vs「広瀬章人五段」
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲4八銀 △5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △6二玉
▲3七銀 △7二玉 ▲4六銀 △3二金 ▲7八玉 △8二玉
▲6八銀 △7二銀 ▲7七銀 △5六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲5五歩 △同 飛 ▲同 銀 △同 角 ▲5八飛打 △5六歩
▲6八銀 △2八角成 ▲同 飛 △3三桂 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2五歩 ▲2一飛成 △5七歩成 ▲同 銀 △2八飛
▲6八銀 △2九飛成 ▲5九金右 △4五桂 ▲5八歩 △1九龍
▲1一角成 △5一香 ▲6六馬 △1八龍 ▲2八歩 △同 龍
▲4六角 △3八龍 ▲5六香 △5五歩 ▲同 香 △5四歩
▲1三角成 △5五歩 ▲4六歩 △3七桂成 ▲3一馬 △同 金
▲同 龍 △6四香 ▲7七馬 △5六歩 ▲4二銀 △6二銀
▲4一金 △2四角 ▲5一金 △同 銀 ▲同銀成 △同 金
▲5四香 △6一金 ▲5二香成 △同 金 ▲7一銀 △9二玉
▲4一龍 △6二銀 ▲同銀成 △同 金 ▲7一銀 △6一銀打
▲2一龍 △4六角 ▲5一龍 △8二金 ▲6二銀不成△同 銀
▲同 龍 △6一銀打 ▲5一龍 △4八成桂 ▲7一銀 △5九成桂
▲同 金 △5二金 ▲同 龍 △同 銀 ▲6二金 △5七歩成
▲同 歩 △6五桂 ▲4八歩 △6一銀左 ▲同 金 △同 銀
▲5三桂 △7七桂成 ▲同 桂 △4四角 ▲6一桂成 △6七香成
▲同 玉 △6六香 ▲7八玉 △6八香成 ▲同 金 △7七角成
▲同 玉 △6五桂 ▲8八玉 △7七金 ▲同 金 △4八龍
▲7八金打 △7七桂成 ▲同 玉 △6六銀 ▲8六玉 △8五飛
▲同 玉 △8四歩 ▲同 玉 △9四金
まで142手で後手の勝ち


例の将棋。△5七歩成〜△2八飛〜△4五桂が正しい流れっぽい。
確か▲5八歩と打った手がまずかったと記憶。

251 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/06(水) 02:55:08
開始日時:2010/10/06 2:22:43
棋戦:レーティング対局室(早指2)
先手:同じぐらいのシト。
後手:わたすぃ。

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲5八金右 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5六歩
▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2一飛成 △8八角成
▲5五桂 △6二玉 ▲1一龍 △9九馬 ▲3三香 △5七歩
▲6八金寄 △2二銀打 ▲3一香成 △1一銀 ▲4一成香 △2二飛
▲2八歩 △3八香 ▲同 銀 △2八飛成 ▲4九金 △3九飛
▲2七角 △5五馬 ▲同 歩 △2六歩 ▲1六角 △5六桂
▲4八香 △1四歩 ▲5七金 △1五歩 ▲5六金 △1六歩
▲3九金 △同 龍 ▲4九銀打 △2八金 ▲3二飛 △5二角
▲4二成香 △3八金 ▲5二成香 △同 金 ▲5四桂 △6一玉
▲3一飛成 △5一香 ▲4一角 △4九龍 ▲6八玉 △4八龍
▲5八角 △7二玉 ▲5二角成 △同 香 ▲1一龍 △5四香
▲6一銀 △8二玉 ▲2二龍 △6二香 ▲5四歩 △6四桂
▲6六金 △5七銀 ▲7七玉 △5八銀成 ▲7二金 △同 銀
▲6二龍 △9九角 ▲8八香 △同角成 ▲同 玉 △6九成銀
まで90手で後手の勝ち


超急戦もついでだからやってみた。
何かと酷い棋譜だけど勝ててよかった。

252 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/08(金) 18:02:49
すっかり忘れてたけど>>217という重要な資料を自分で作ってるじゃないか。

253 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/12(火) 01:27:27
584 名前:名無し名人 sage New! 投稿日:2010/10/11(月) 20:36:59 ID:fI/Em5yO 3回目
序盤互角から9八香が微妙な手だったが、後手の4五同桂がさらに疑問で先手指しやすかったはず。
ただ、5三桂は佐藤・藤井の両名や控え室も微妙というか良くないという判断。中川さんは2四歩ついて勝ちとまで言ってた。
6六金打はその中でも良い手だったが、7四桂に対して6五金とあがるべきだったと佐藤さんの指摘
さらに、2二飛のぶつけに対しては同馬は悪手で、3一馬で十分だった
それ以降はソフトはあまり間違えていなかったみたいだね。最後の9五桂はさすがという感じだったが、それ以外は?が付く。


794 名無し名人 sage 2010/10/11(月) 18:07:49 ID:atFo0qR4
「みんな、祈ってくれ。▲3一馬、▲3一馬。ここで勝敗が決まりますから」(米長邦雄会長)

254 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/14(木) 22:12:11
明日香に初めて勝てたのが嬉しい。Rでだけど。

255 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/18(月) 22:13:29
今週の変態将棋タイム。

開始日時:2010/10/18
持ち時間:4時間
棋戦:棋王戦 準々決勝
場所:東京将棋会館
先手:山崎隆之七段
後手:窪田義行六段

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲6八玉 △3二銀 ▲7八玉 △7四歩 ▲5六歩 △4三銀
▲5八金右 △5四銀 ▲6八銀 △6五銀 ▲5七金 △7六銀
▲3六歩 △7五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲5五角 △8四歩
▲6六金 △8五歩 ▲7五金 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7六金 △同 飛 ▲7七歩 △7三飛 ▲8八歩 △3二金
▲3五歩 △同 歩 ▲3四銀 △4二角 ▲4四角 △7四飛
▲1一角成 △3四飛 ▲2一馬 △2二金打 ▲同 馬 △同 金
▲4五香 △4四歩 ▲4六桂 △3三飛 ▲2四飛 △4五歩
▲2二飛成 △4六歩 ▲4四金 △8六桂 ▲8七玉 △3二飛
▲同 龍 △6五角 ▲7六歩 △3二角 ▲4三金打 △4九飛
▲5九飛 △同飛成 ▲同 銀 △6四飛 ▲5八銀 △6二玉
▲2二飛 △3一銀 ▲2七飛成 △1四角 ▲4六歩 △2六香
▲5七龍 △2九香成 ▲3二歩 △同 角 ▲3四歩 △4四飛
▲同 金 △8五金 ▲6六飛 △7五歩 ▲3三歩成 △7六金
▲同 飛 △同 角 ▲8六玉 △8五飛 ▲7七玉 △6五桂
▲6六玉 △5七桂成 ▲同 玉 △3七飛 ▲4七桂 △3九飛成
▲4二と △同 銀 ▲8六金 △同 飛 ▲9五角 △8四金
▲8六角 △1九成香 ▲5九角 △6四香 ▲6六歩 △7八銀
まで114手で後手の勝ち

256 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/25(月) 22:45:41
表題:非公式戦
棋戦:達人戦
戦型:中飛車
持ち時間:15分+10分
消費時間:▲0時間22分△0時間25分
場所:有楽町マリオン
先手:九段 佐藤康光
後手:九段 谷川浩司

▲7六歩
*対局日は9月4日(土)、東京・有楽町「朝日ホール」での一局。決勝戦は公開対局。持ち時間は15分、使い切ると1手30秒(ただし1分単位で10回の考慮時間あり)となる。記録係の森村賢平三段による振り駒は、と金が4枚。佐藤が先手番を得た。「お願いします」と両者が発声すると、会場から大きな拍手が湧き上がった。
△3四歩
*対戦成績は佐藤の35勝31敗。両者は第31期王位戦七番勝負(谷川勝ち)、第56期名人戦七番勝負(佐藤勝ち)、第57期名人戦七番勝負(佐藤勝ち)とタイトル戦で3回争っている。
▲2六歩
*佐藤の対局前のスピーチ。「昨年の決勝戦では解説者を務めさせていただきました。公開対局の機会はそれほどないので、いいアピールの機会だと思っています。谷川九段は、私が初めてタイトル戦に挑戦したときの相手です。こういう大舞台で戦えるのは本当にうれしい。自分の力を出し切りたいですね」
△5四歩
*谷川の対局前のスピーチ。「今回、(達人戦で)初めて後輩と戦うことになりました。佐藤さんも達人戦に出る歳になったんだなあ(笑)、と。佐藤さんとはタイトル戦でもたくさん指していますし、現在は棋士会の会長(谷川)、副会長(佐藤)という関係でもあります。以前、達人戦は毎年優勝しなければいけないと思っていましたが、年々メンバーが厳しくなっています(笑)。頑張ります」
▲2五歩 △5二飛
*谷川はゴキゲン中飛車を選択。谷川後手番の得意戦法で、2回戦、準決勝でも用いて快勝している。主導権を握りやすいことが長所だ。
▲4八銀
*先手にとって作戦の岐路となる局面で、佐藤は▲4八銀と上がった。ほかには▲2二角成、▲5八金右、▲7八金といった手段があるが、最近は有力な手法が登場したために▲4八銀が増えている。
△5五歩 ▲6八玉 △3三角 ▲3六歩 △6二玉 ▲3七銀
△7二玉 ▲4六銀
*先手が右銀を3七から4六とズンズン繰り出していくのが「超速」と呼ばれる指し方で、奨励会の星野良生三段が創案した。早めに銀を4六に置いて急戦を見せつつ、後手の駒組みを牽制するのが狙い。この形だと、後手は左銀を5三の地点に持っていくことができない(▲5五銀で歩を取られる)のである。
△8二玉 ▲7八玉 △7二銀 ▲6八銀 △3二銀
*最近、見直された銀立ち。8月下旬に行われた竜王戦挑戦者決定戦第2局でも登場した。以前は△3二金型が多かったが、それと比べて左金の自由度が高く玉を固めやすいのが魅力だ。ただ3二の銀が使いにくい短所もある。
▲7七角
*△3二銀型に対して、佐藤が温めていた新手。これまでの実戦例は▲5八金右で、△5六歩▲3三角成△同銀▲5六歩△同飛▲3五歩△7六飛と進む展開が多かった。
△9四歩 ▲9六歩 △5六歩
*9筋を突き合ってから開戦。谷川は「(▲7七角への)対策がわからなかった。このあたりでもう少し考えなければいけなかった」と振り返る。
▲同 歩
*従来は△5六歩に対して自ら角交換するしかないが(△8八角成▲同玉は形が悪い)、佐藤流の▲7七角なら▲5六同歩と取れるのが大きい。将来の△7七角成を▲同銀と形よく取れるのだ。
△同 飛 ▲2四歩 △同 歩 ▲2二歩
*この反撃が厳しい。△3二銀型の弱みを突く指し方である。
△7七角成 ▲同 銀
*先手陣はしっかりとした形となった。

257 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/25(月) 22:46:19
△3三桂 ▲2四飛 △2三歩
*△2五角も有力だった。▲2一歩成△2三歩▲2五飛△同桂▲1一と△2七飛▲3八角△2八飛成▲5八香で、「(先手が)よさそうな気がしたけど、後で考えると難しい」と佐藤は後日に言っている。
▲2八飛 △4四歩 ▲2一歩成 △4五歩
*△2一同銀は▲6五角で先手よし。後手はと金を作らせた代償に先手の右銀を追い、飛車のコビンを狙う心づもり。
▲3七銀 △3五歩 ▲2二と △3六歩 ▲4八銀 △6四角
*狙いの角打ちだが……。
▲2六飛
*▲1八飛は働きが悪くなる。
△4三銀
*△1九角成は、▲3二と△2四香▲1六飛△2九馬▲4一とで先手が指せる。
▲5七歩
*本局の解説者は、昨年度で現役を引退した大内延介九段。聞き手の斎田晴子女流四段とのコンビで、会場を大いに湧かせた。この手を見た大内九段は「シブイねえ」。▲5七歩で先手陣は鉄壁の陣容となっている。先週紹介した佐藤新手▲7七角の効果で、7七の地点に銀を置けたのが大きいのだ。
△5四飛
*△5三飛も映るが(本譜と同様に▲2三と△1九角成▲3三と△5二銀と進んだときにと金取りになる。▲2二飛成は△2一歩だ)、▲2三飛成△1九角成▲3四歩で先手が優勢だ。
▲2三と △1九角成 ▲3三と △5二銀 ▲2一飛成
*竜とと金が大きく先手がはっきり優勢だ。佐藤新手が奏功した格好となった。
△4六歩
*次に△4七歩成▲同銀△3七歩成の狙い。ただしこの瞬間、1九の馬の利きがさえぎられてしまう。局後、谷川は「(△4六歩では)△6四馬と引いて長引かせるんでしたか」。しかし△6四馬は▲8六角で先手が優勢のようだ。
▲4三と △3七歩成 ▲5三桂
*後手陣の急所を突いた厳しい一着。▲5二ととあっさり銀を取ってしまうと、△同金左でかえって味消しとなる。攻めの種駒を残しながら攻めるのがポイントだ。
△7一金
*△5三同銀は▲同とが飛金両取りとなるのでやむをえないが、▲4一桂成で金を取られてしまった。
▲4一桂成 △4八と ▲5二と
*▲4八同金とあいさつすると、△4七歩成で1九の馬が働いてくる。
△同 飛
*この手を見て、佐藤はゆったりとお茶をすすった。普段は相手よりも先に時間がなくなることが多いが、本局はまだ考慮時間を6回も残している。
▲5一成桂
*佐藤らしい積極的な寄せ。▲4二成桂△同飛▲5三角も見えるが、△6二銀▲4二角成△4九とで先手優勢ながら本譜より攻めが遅い。
△5七飛成 ▲6一金
*強気な後続手。俗手ながら受けのスペースを消しており、後手玉は陥落寸前だ。「穴熊を攻めるような感じでいくのがいい」(佐藤)。
△5一龍
*先手の攻めを遅らせる手筋だが、▲同金で先手の勝ちは動かない。先手玉へのとっかかりがないのが痛いのだ。
▲同 金 △4九と ▲3五角 △5三歩 ▲同角成 △6二銀
▲同 馬
*決め手。以下、先手は緩まずに寄せた。
△同 金 ▲5二金 △同 金 ▲7一銀 △9三玉 ▲9五歩
*この手を見て谷川は投了を告げた。以下△9五同歩は、▲9四歩△同玉▲9五香△同玉▲8六銀以下詰みだ。先手玉には寄せの手がかりがなく、投了はやむをえない。
*新手と積極的な駒運び。まさに佐藤らしさ全開の一局で、達人戦覇者にその名を刻んだ。表彰式のスピーチでは「今期、最高の一局です」と笑顔で語った。敗れた谷川は、本棋戦最多の5回目の優勝は果たせなかった。「敗れたことよりも、内容が情けない」と唇をかんだ。
まで79手で先手の勝ち

----

http://jad.fujitsu.com/event/2010/shogi/applet/41.html
より。

258 ◆SHIMAwAnHg:2010/10/26(火) 03:13:53
表題:非公式戦
棋戦:達人戦
戦型:三間飛車
持ち時間:各3時間
消費時間:▲2時間56分△2時間57分
場所:東京将棋会館
先手:九段 南芳一
後手:九段 佐藤康光

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩
*3手目▲6六歩 相手の出方を打診した手。矢倉にしますか、飛車を振りますか、こちらが飛車を振るかもしれません、といっている。佐藤は、南の▲6六歩を予測していたらしく、ノータイムで三間飛車に振った。
△3二飛 ▲4八銀 △6二玉 ▲6八玉 △7二銀 ▲7八玉
△7一玉 ▲4六歩 △4二銀 ▲4七銀 △5四歩 ▲5八金右
△5三銀 ▲7七角 △6四歩 ▲8八玉 △7四歩 ▲9八香
*21手目▲9八香 先手は飛車先の歩を突かず、いちもくさんに穴グマに玉を囲った。
△5二金左 ▲9九玉 △9四歩 ▲8八銀 △7三桂 ▲6七金
△9五歩 ▲7八金 △6三金 ▲2六歩 △8二玉 ▲2五歩
△3三角 ▲3六歩 △8四歩 ▲5九角 △5五歩 ▲2六角
△5四銀 ▲5八銀
*41手目▲5八銀 手損承知で▲6九銀まで、4枚穴グマの堅陣を築いた。そのぶん、攻撃陣は出遅れている。
△8三銀 ▲6九銀 △7二金 ▲6八銀 △1四歩 ▲1六歩
△3一飛 ▲7九銀右 △9二香
*50手目△9二香 △9一飛とまわる「地下鉄飛車」の狙い。
▲8六歩 △4二角
*52手目△4二角 佐藤が悔やんだ手。すぐ△9一飛とまわるべきだったという。△9一飛に▲8七銀なら、以下△4二角▲8八銀△6五歩で、本譜の進行よりよかった。
▲4五歩
*53手目▲4五歩 佐藤は、この手をうっかりした。△4五同銀は▲4八飛△5四銀▲5六歩△同歩▲同金で、4筋がもたない。
△9一飛 ▲4四歩 △同 歩 ▲同 角 △3三角 ▲4八飛
△4一飛 ▲4五歩 △9一飛 ▲2六角 △4三歩 ▲3七桂
*65手目▲3七桂 この局面、52手目△4二角で△9一飛とまわり、それにたいして、先手は▲4八飛、▲4五歩、▲3七桂の3手を指したに等しい。佐藤は苦戦を覚悟した。
* 
△4二角 ▲7七金寄 △5三角
*68手目△5三角 ▲4四歩がみえているので、佐藤は、よくもわるくも、動くしかなかった。南は▲2四歩と攻めて、指しやすいと思っていた。
▲同角成 △同 金 ▲2四歩 △6五歩 ▲7五歩 △同 歩
▲2三歩成 △6六歩 ▲3二と △6五銀 ▲2一と
*79手目▲2一と 疑問手。南は△同飛とと金を取られる手を軽視した。主砲の飛車が戦列を離れる△2一同飛は、ふつうはありえない手だが、ここでは飛車成がみえているが大きい。▲2一とで▲4四歩△同歩▲2八飛なら、先手がよかった。
△同 飛 ▲4四歩
*81手目▲4四歩 この手で▲2二歩△6一飛(△同飛は▲3一角)▲4四歩△同歩▲2八飛は、以下△2七歩▲同飛△7六歩▲8七金△6七歩成▲同金△4九角▲2三飛成△6七角成▲5三竜のとき、△8九馬▲同玉△7七桂と強襲されて、先手が危ない。
△同 歩 ▲4二角 △4三金 ▲6四角成 △2九飛成 ▲8五歩
△同 歩 ▲8四歩 △同 銀 ▲5五馬 △5四歩 ▲6四馬
*93手目▲6四馬 南が悔やんだ手。▲4六馬のほうが、むずかしかった。▲4六馬△7六歩▲7四歩△7七歩成▲7三歩成△同銀▲7七桂△7四銀引▲6五桂打――この攻め合いは優劣不明。局後の検討では、確たる結論は出なかった。
△5三角 ▲同 馬 △同 金 ▲4二角 △6三金寄 ▲6四歩
△6二金引 ▲5一角成 △5五角
*102手目△5五角 この角打で佐藤は「よくなったと思った」。
▲4一馬 △8三玉
*104手目8三玉 馬の働きを封じて、はっきり後手が優勢になった。
▲6八飛 △2一龍 ▲4二馬 △3七角成 ▲6六金 △同 銀
▲同 飛 △6五歩 ▲6八飛 △8六桂 ▲7四歩 △同 玉
▲7七金 △9八桂成 ▲同 玉 △9四香打
*120手目△9四香打 △9八桂成▲同玉と穴グマの玉を引きだし、△9四香打の“2段ロケット”が決め手。
▲8七桂 △9六歩 ▲同 歩 △同 香 ▲9七歩 △同香成
▲同 銀 △同香成 ▲同 玉 △8六銀 ▲8八玉 △7七銀成
▲同 桂 △8六歩
まで134手で後手の勝ち

259 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/01(月) 03:19:09
ttp://shogi24.web.fc2.com/

260 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/01(月) 21:47:24
599 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 18:13:38 ID:l8jsHN89 [2/2]
将棋世界最新号の話題とすると2手目32飛戦法が糸谷新手でつぶれるか?
という記事が良かった 石田受けるのも相振りも得意じゃないし
32飛と指されることそのものに嫌な気分な人は是非読んで欲しい

261 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/02(火) 22:31:54
順位戦見てて不思議に思ったが、あの青野戸辺戦はああいう下地があったのか。

262 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/02(火) 22:39:36
マイコミ将棋BOOKS 相振りレボリューション

序章 現代相振りの考え方
第1章 先手三間VS後手△5三銀型三間(先手ジックリ型)
第2章 先手三間VS後手△5三銀型三間(先手軽快型)
第3章 相三間後手の秘策
 第1節 △8二角転換作戦
 第2節 後手穴熊作戦
第4章 先手向かい飛車VS後手三間
第5章 その他の相振り、速攻三間、左穴熊対策
 第1節 その他の相振り
  その1.三間対後手角道不止め四間
  その2.先手向かい飛車対後手三間
  その3.先手三間対後手△5三銀型向かい飛車
  その4.相三間、阿部新手
 第2節 先手三間超急戦
 第3節 東大流左穴熊中飛車対策


(杉)先生輝いてるぜ。。。

263 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/03(水) 00:34:36
久保「少し前の結論をいえば、先手がいける」

なるほどね。

264 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/07(日) 00:30:18
後手番で角換わり腰掛け銀・先後同型。
▲4四角成(富岡流)の勝率が高く有力視されていますが、その一手前に△2八馬ではなく
△4三銀▲2五桂△2八馬以下の展開。
17年前に1局だけ前例がある形から受け方を変化。
前例よりはむしろ自然な手なので新手と言うほどではありませんが、是非はこれからの研究次第です。

http://blog.goo.ne.jp/kishi-akira/e/9c83b0edabab8172ffc3ec7a5284e6d5

265 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/09(火) 04:36:45
>>264
2度にわたる深夜の研究会により、どこで変化したのかがかなり絞られました。
研究成果は次の通り。

266 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/09(火) 04:37:31
*前例の将棋をベースに新手はどのようなものか推測してみました。
*
*棋戦詳細:第06期竜王戦2組ランキング戦1回戦
*「中村 修七段」vs「村山 聖六段」
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲6六歩 △4四歩 ▲5八金 △5二金
▲6九玉 △4一玉 ▲7九玉 △5四銀 ▲5六銀 △7四歩
▲3六歩 △3一玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲3七桂 △7三桂
▲2五歩 △3三銀 ▲4五歩 △同 歩 ▲3五歩 △4四銀
▲1五歩 △同 歩 ▲7五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2九飛 △6三金 ▲1二歩 △同 香
▲3四歩 △3八角 ▲3九飛 △2七角成 ▲1一角 △4三銀
▲2五桂 △2八馬 ▲4九飛
*最初の深夜研究会では、恐らく変化するのはここではないかと踏んだのだが。。。
△2七馬 ▲2九飛 △3六馬 ▲4七金 △3五馬 ▲1三歩
△同 香 ▲同桂成 △同 馬
*この局面、61手目▲6一飛以下の先手の攻めが切れたとされる変化と比べると、先手の飛車の位置(▲6九飛→▲2一飛)と右金の位置(▲5八金→▲4七金)が違うだけである。
*前例の将棋ではこれら2つの違いが先手の攻めに及ぼした影響が殆ど見られないので、ここまで同一手順として進めた可能性があるのではないか。
▲3三香 △2二桂
*つまり変化したのはこの手、もしくはその次の手ぐらいではないだろうか、ということである。
*以上深夜の研究会の成果発表でした。
▲3二香成 △同 銀 ▲1五香 △1四歩 ▲同 香 △同 馬
▲1二金 △4三銀 ▲2二金 △同 飛 ▲5五桂 △同 銀
▲同 銀 △7六歩 ▲同 銀 △7七歩 ▲同 桂 △8四桂
▲3三歩成 △同 桂 ▲4四歩 △3四銀 ▲3五歩 △4七馬
▲3四歩 △2九馬 ▲4三歩成 △3九飛 ▲4九歩 △同飛成
▲6九銀 △2一玉 ▲3三歩成 △1一玉 ▲2二と △同 玉
▲3三銀 △1一玉 ▲3一飛
まで113手で先手の勝ち

変化:64手
△3八馬
*変化するとすればこうするぐらい。
▲6九飛 △5四歩
*こうなると▲4九飛型における△4三銀の変化に合流しており、後手が駄目。
▲1三歩 △同 香 ▲同桂成 △同 桂 ▲3三香
*もしくは▲3九香でも良い。

変化:60手
△2八馬
*これが従来の定跡。
*以下の説明は基本的に村山本の記載による。
▲4九飛 △3八馬 ▲6九飛 △4三金 ▲2二歩 △3四金
*以下定跡手順が続く。

変化:64手
△4三銀 ▲2五桂
*▲4九飛△3八馬の交換が入っているので△4六馬がない。
△5四歩
*▲3三歩成△同桂▲同桂成△同銀▲5五桂があるので必要な手。
▲1三歩 △同 香 ▲同桂成 △同 桂 ▲3三香
*もしくは▲3九香。
*これが激痛で先手優勢。

変化:61手
▲6九飛 △4三銀 ▲4五桂 △5四歩
*先手攻め切れない。

変化:63手
▲2五桂 △4六馬
*好手。
▲1三歩 △同 香 ▲同桂成 △同 馬
*先手の攻めが切れている。

267 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/09(火) 04:38:53
ということで72手目△2二桂、もしくはその周辺の数手でないかと思われますので、
新手がどのようなものであったか考えてみてください。
正解者にはささやかな賞品を用意します。

268 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/10(水) 23:21:38
昨日行われた第3回深夜の研究会より。

▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲7八金 △8五歩
▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △4二銀
▲3八銀 △7二銀 ▲1六歩 △1四歩 ▲4六歩 △6四歩
▲4七銀 △6三銀 ▲6六歩 △4四歩 ▲5八金 △5二金
▲6九玉 △4一玉 ▲7九玉 △5四銀 ▲5六銀 △7四歩
▲3六歩 △3一玉 ▲9六歩 △9四歩 ▲3七桂 △7三桂
▲2五歩 △3三銀 ▲4五歩 △同 歩 ▲3五歩 △4四銀
▲1五歩 △同 歩 ▲7五歩 △同 歩 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2九飛 △6三金 ▲1二歩 △同 香
▲3四歩 △3八角 ▲3九飛 △2七角成 ▲1一角 △4三銀
▲2五桂 △2八馬 ▲4九飛 △2七馬 ▲2九飛 △3六馬
▲4七金 △3五馬 ▲1三歩 △同 香 ▲同桂成 △同 馬
▲3三香 △2二桂
*つまり変化したのはこの手、もしくはその次の手ぐらいではないだろうか、ということである。
▲3二香成 △同 銀
*ここで代えて△同飛も検討したが、あまり思わしい結果は得られなかった。
▲1五香 △1四歩 ▲同 香 △同 馬 ▲1二金 △4三銀
▲2二金 △同 飛 ▲5五桂 △同 銀 ▲同 銀 △7六歩
▲同 銀 △7七歩 ▲同 桂 △8四桂 ▲3三歩成 △同 桂
▲4四歩 △3四銀 ▲3五歩 △4七馬 ▲3四歩 △2九馬
▲4三歩成 △3九飛 ▲4九歩 △同飛成 ▲6九銀 △2一玉
▲3三歩成 △1一玉 ▲2二と △同 玉 ▲3三銀 △1一玉
▲3一飛
まで113手で先手の勝ち

変化:74手
△同 桂
*研究会終了直後にあるのではないかと指摘された手。
*どうやらこれが有力であるようだ。
▲同歩成 △同 銀 ▲2五桂
*一目これが嫌味に写るが。
△2四香
*これが狙いの一手。
▲3九飛 △2五香 ▲3三角成 △3八歩 ▲同 飛 △2七香成
▲3二馬 △同 銀 ▲3三歩 △3八成香 ▲3二歩成 △同 玉
*先手の攻め駒が不足しており、これは後手優勢だろう。

変化:79手
▲3三桂成 △2九香成 ▲3二成桂 △同 銀 ▲4四角成 △3九飛
*この飛車打ちが攻防で、かつ先手の合駒も悪く、後手優勢だろう。

変化:77手
▲1五香
*これを先に入れるかどうかは難しいところ。
△1四歩 ▲2五桂 △2四香 ▲3九飛 △2五香 ▲3三角成
△3八歩 ▲同 飛 △2七香成 ▲3二馬 △同 銀 ▲3三歩
△3八成香 ▲3二歩成 △同 玉
*こうなると1歩の使い道があまりないか。

変化:81手
▲3三桂成 △2九香成 ▲4四歩
*1歩補充したのでこのような手もあるが。
△3三金 ▲4三歩成
*▲3三角成と出来ないのが痛い。
△同 金
*先手切れ模様と思われる。
▲1四香
*駒を補充して暴れてみるが。
△同 馬 ▲3四歩 △2二桂
*冷静に角のラインを止めると受け切りか。

変化:79手
▲5五桂 △5四銀 ▲6三桂成 △同 銀
*△1五歩が残っている分更に先手が忙しい。

変化:77手
▲5五桂 △5四銀 ▲6三桂成 △同 銀
*ここで先手の指し手が難しい。
▲4五銀 △2二銀 ▲同角成 △同 馬
*△3八角があり先手が忙しい。

269 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/10(水) 23:22:56
どうやら74手目△同桂が有力ではないかというのが今回の成果でした。
同型になれば実戦投入してみたいと思います。

270 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/17(水) 01:59:43
なるほど△6二銀を入れてから△3二金とすれば▲5五角の筋はなくなるのか。

271 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/18(木) 00:30:39
赤旗名人戦 決勝

先手▲:ナホ
後手△:カク

▲2六歩△3四歩▲7六歩△3二金▲7八金△9四歩▲2五歩△8八角成
▲同 銀△2二銀▲6八玉△3三銀▲9六歩△6二銀▲3八銀△6四歩
▲7七銀△6三銀▲5八金△7四歩▲3六歩△5二金▲3七銀△5四銀
▲4六歩△6五歩▲2六銀△4四歩▲3五歩△7三角▲3四歩△同 銀
▲3八飛△3三歩▲4八飛△6三金▲1八香△8四歩▲7九玉△4二飛
▲6八金右△4五歩▲3五歩△4六歩▲3四歩△4七歩成▲3三歩成△同 金
▲4九飛△4八と▲6九飛△4七飛成▲2二角△5八と▲同 金△同 竜
▲1一角成△4六歩▲2一馬△4七歩成▲5九香△1八竜▲2二馬△3二歩
▲4三歩△同 金▲4四歩△4二金▲4三銀△4一歩▲4二銀不成△同 歩
▲3二馬△5五角▲8八玉△9五歩▲5六歩△7七角成▲同 玉△7五歩
▲6八飛△7六歩▲8八玉△7七銀

まで84手でカク勝利

272 ◆SHIMAwAnHg:2010/11/24(水) 03:14:29
後手システムは普通にやるとやっぱりきつい。

273 ◆SHIMAwAnHg:2010/12/01(水) 01:10:45
開始日時:2010/11/21(日)
手合割:飛香落ち
下手:shimax
上手:井上慶太八段

*棋士のまち加古川 渡辺竜王杯トーナメント 指導対局より。
△3四歩
*要は竜王戦第4局目の記念大会です。
*なお大会の方は1回戦で圧勝の将棋をぽろっと落として終わりました。
▲7六歩
*普段道場でお世話になっている井上先生だが、実際に盤を挟むのはこれが初めて。
△4四歩
*飛車香落ちという手合いは道場での四段昇段試験の手合いらしいので、まあやや厳しいながらも妥当なところかと思い選んだ。
▲2六歩
*駒落ちの定跡は殆ど知らないので、北海道将棋連盟のサイトに載っている指し方を参考にしている。
△3二金
*以前畠山鎮先生に指導していただく機会があり、その時に片方を試したので今回はもう片方を試すことにした。
▲5八金右 △4二銀 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △7二玉
▲2五歩 △4三銀
*ちょっと意外。既にこちらの作戦に気付いていたのだろう。
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛
*しかし現実的に一歩交換は大きい。
△6二銀 ▲3八銀 △5二金 ▲2七銀
*新井田講座によれば
*「一丁半?棒銀でいってごらんよ。必勝だから」
*と、かつて関則可さんが言ったとかなんとか。
△5四歩 ▲3六銀 △4二金右 ▲1六歩 △9四歩 ▲9六歩
△5三銀 ▲6八銀 △6四銀 ▲2五銀 △3三金右 ▲1五歩
△5五歩 ▲2四歩
*▲1四歩△同歩▲同銀が行きたい手。
*しかし△2四歩で駄目っぽいので仕方なくこちらへ。
△同 歩 ▲同 銀 △同 金 ▲同 飛 △2三銀
*しかしこう打たれてみると、金以上に銀の方が価値が高い。
▲2八飛 △2四歩 ▲6六歩 △4五歩 ▲2五歩
*見るからに駄目っぽい揺さぶりのかけ方。
*ただ△同歩▲同飛△3三桂は▲2一金が残るのでやりにくいというささやかな主張はある。
△同 歩 ▲同 飛 △3五歩
*ただこれが見えてなかった。
▲2四歩 △3四銀左 ▲2八飛 △2五歩 ▲1四歩 △同 歩
▲1二金 △3三角
*▲1四香が指したい手だが、△1三歩▲同香成△同桂▲同金△2四角や、手抜かれて△2四角で若干自信なし。
▲2一金
*よって予定変更でこうだが、そっぽに行く感じで一目駄目。

274 ◆SHIMAwAnHg:2010/12/01(水) 01:11:36
△2四角 ▲6五歩 △同 銀 ▲5五角 △5四銀引 ▲1一角成
△3三角 ▲同 馬 △同 金 ▲7七銀
*△3六歩が怖すぎる。。。
*一旦こう守っても来られてまずいと思っていた。
*
*※「▲7七銀とか渋い手でしたね。」
△3六歩
*やっぱり来る。
▲同 歩 △3八歩
*ダイレクトに△6四角ぐらいだと思っていたが違った。
*もっとも今見れば△6四角は▲1八飛が幸便か。
▲同 飛 △2六歩 ▲2八飛 △6四角 ▲2六飛 △2五歩
▲1六飛 △2四金 ▲3三角
*少し前ぐらいから▲5一角成〜▲6二歩が利くことに気が付いていたので、この展開だと下手が指せるのではないかと思っていた。
△1五金 ▲5一角成
*※感想戦で真っ先に指摘されたのがこの局面。
*▲同角△同歩▲同飛と飛車を成り込む方が明快だったようだ。飛車に成り込まれると上手陣は粘りが利かない。
*
*井上先生「ここまでは完璧でしたね。」
△1六金 ▲同 香 △5三角 ▲6六桂
*※大悪手。代えて▲3五桂、▲6二歩、▲6四歩など様々な勝ち方があったようだ。
*一番分かりやすいのは銀を1枚取ってしまう▲3五桂。
*▲6二歩は最初に見えたのだが、△同角▲8二金△同玉▲6二馬△7二金でその後が分からなかった。しかし▲5三角と繋いでおくぐらいで下手の攻めが繋がっていたようだ。
*
*井上先生「▲6四歩なんかはいかにも筋、という感じですか。」
△6五銀 ▲6四歩
*※この手も結果的に玉を広くしただけだった。
△同 歩 ▲5二金 △4四角 ▲6七歩
*ここに歩を打たないといけないのでは辛い。
△2八飛 ▲6一馬 △6三玉
*こうなると明らかに1枚足らずに捕まらない形。下手失敗がはっきりした。
▲4二金 △5二歩 ▲3五歩 △同 角 ▲3三歩 △5七角成
▲6八金寄 △4七馬 ▲3二歩成 △6六銀 ▲同 銀 △5六桂
▲5八歩 △6八桂成 ▲同 玉 △2九飛成 ▲5九桂 △4六馬
▲5七銀打
*仕方が無いとはいえ自陣に駒を投入しないといけないようでは勝ちがない。
*以下座して死を待つのみ。
△2四馬 ▲4三金 △同 銀 ▲3三銀 △3五馬 ▲4二と
△5四銀 ▲7八玉 △6五歩 ▲7五銀 △7四歩 ▲5二馬
△7二玉 ▲7四馬 △6三金
*馬が押さえ込まれ上手玉が安泰となり、ここで投了。
*まだまだ実力不足だと思い知らされた。
まで129手で上手の勝ち

275 ◆SHIMAwAnHg:2010/12/07(火) 03:47:10
面白い鉱脈を発見したかもしれない。

276 ◆SHIMAwAnHg:2010/12/16(木) 02:04:19
・丸田の短編詰将棋傑作集
・7手詰ミニハンドブック
・伊藤果に挑戦!(5手詰部のみ)

とりあえずこれだけやった。
将棋世界各号に載ってる3〜7手詰をやる手もあるが、持ち運びが不便でスキャンもめんどくさいから後回し。
長い間積んでた大山康晴 実戦に強くなる詰将棋100あたりが次のステップとしては打倒なのかな。

277 ◆SHIMAwAnHg:2010/12/16(木) 02:06:13
799 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2010/12/12(日) 02:44:46 ID:Y7OnHlVp
詰将棋を眼をつぶって解くを繰り返してたら読みがクリアになってきた
2000の大台に乗る日も近い


将来的にこれやってみたい。
今は脳内将棋盤に並べた駒が好き勝手にぴょんぴょん飛び跳ねてるからとてもじゃないけど無理。

278 ◆SHIMAwAnHg:2010/12/21(火) 01:20:31
年明け以降の買おうと思ってる本リスト

・勝つ石田流
対4手目△8四歩周辺の新戦法がたくさん載ってる予感。

・豊島本
村山本みたいな感じだとうれしいな。
横歩、一手損、中飛車あたりが載るんだろうなあと予想。

・光速の寄せ 振り飛車編
手元の詰め将棋とか消化し次第。


美濃崩しは元の本のコピー所持につきスルー予定。

279 ◆SHIMAwAnHg:2010/12/26(日) 05:53:59
そろそろ今年1年の将棋のまとめでもやりたいところ。

280名無しさん:2011/01/09(日) 01:43:28
初めてハチワンダイバーなる漫画を読んだ。

1巻読む→真剣師の設定とかだりー。
適当に7巻ぐらい読んでゲーセン筐体相手に鈴木流早石田→いや普段居飛車側持ってるし。。。

しかし13巻、矢倉▲3七銀定跡型の先手を秋葉の受け師が、
後手を無理攻めを通すことに定評のある鬼天使ことチッチが持った将棋、
後手先攻から攻めが完全に通りかけた瞬間矢倉をリフォーム、そのまま受け切り。

攻めの布陣から受けに回るとか、玉が抜け出してまた頑張るとか、結局受け切って勝つとか、
自分の思っている将棋って楽しい!という部分をこれでもかとそのまんま表現してくれていて、
しかも最近取り組みだした先手矢倉。ブックオフの立ち読みだったのに一瞬泣きそうになった。

ただヨクサル先生には申し訳ないが、まだ購入しようと思い至るラインには一歩届かず。
しかし珍しくこれは、と思うような将棋漫画があったことに驚きを禁じ得なかった。

281 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/10(月) 04:24:45
王将戦第4局の大会応募するの忘れてた。あーあ。

282 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/10(月) 05:15:58
itunesで購入→.ipaを.zipにリネーム。

283 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/13(木) 01:24:43
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┃
             〈彡:シ ;      _,,、_ヾ、:::::::::リ               ┃
         〜    ヾミr=≡=、 , ィ;彡"ヾ  ijレノ  ヨシッ          ┃
          〜   ヾ ,r-.、) ( rt ・フ`  ヾトノ           ○┃
                i  'ー ' j : ー '    レ ここまで研究済み。 ┃
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−┃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

284 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/13(木) 23:41:24
>>281
よくよく見たら今日が締め切りだったので応募できました。

285 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/16(日) 05:18:29
必要に応じて将棋世界の講座をkifにまとめる作業を行っているが、木村講座をkifに起こすかどうか非常に悩ましいところ。
有用さと分量のバランスが。。。

286 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/26(水) 02:21:14
今年に入って金無双採用する機会が増えたなーと思ってるところにタイムリーな記事来た。
http://www.geocities.jp/syoginosato//contents442.html

相手の形に応じて柔軟に組みかえれば相当戦えるというのを実感していたところに
良いタイミングで裏付け入ったような形で嬉しい。

特に銀冠への組み換えは好みだし、タイミング良く入れば効果が大きいと思う。
最新戦法の話でも鈴木大介が有力と言ってたしね。

まあ使い方次第で良くも悪くもなる囲いですな。

287 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/27(木) 23:22:48
開始日時:2010/??/??
棋戦:第41期新人王戦記念対局
持ち時間:3時間
消費時間:▲2時間59分△2時間59分
場所:東京・将棋会館
先手:阿部健治郎新人王
後手:久保利明二冠

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛 ▲5八金右 △5五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5六歩 ▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △3三角
▲2一飛成 △8八角成 ▲5五桂 △6二玉 ▲1一龍 △9九馬 ▲3三角 △4四銀
▲同角成 △同 歩 ▲6六香 △7二銀 ▲8二銀 △2七角 ▲9一銀成 △5三香
▲8一成銀 △5五香 ▲同 歩 △8一銀 ▲6五香打 △6六馬 ▲同 歩 △5六香
▲5七香 △同香成 ▲同 金 △7一玉 ▲7五桂 △7二銀打 ▲2三角 △4二飛
▲3四角成 △2二銀 ▲1二龍 △3三銀 ▲6一馬 △同 銀 ▲2三龍 △2四角
▲同 龍 △同 銀 ▲6三香成 △7二銀左 ▲5三角 △6二歩 ▲8五香 △5六桂
▲7二成香 △同 銀 ▲5八玉 △4三飛 ▲6四角成 △6三香 ▲5四馬 △4九飛
▲5六金 △5四角成 ▲8二銀 △同 玉 ▲8三香成 △同 銀 ▲同桂成 △同 玉
▲4九玉 △7六馬 ▲5八桂 △6七角 ▲7七歩 △5六角成 ▲8一飛 △8二銀
▲7六歩 △5七桂 ▲3八玉 △7一金 ▲同飛成 △同 銀 ▲6一角 △8二玉
▲6五銀 △同 馬 ▲同 歩 △4九銀 ▲4八玉 △7二銀 ▲9二金 △同 玉
▲7二角成 △5八銀成 ▲同 玉
まで107手で先手の勝ち

288<削除>:<削除>
<削除>

289 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/31(月) 02:26:40
856 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2011/01/30(日) 07:20:42 ID:fqj0G8iN
佐藤康光の将棋シリーズ次は矢倉らしい
春頃出版予定で今書いてるって月間順位戦で言ってた


屋敷本ピンチ。

290 ◆SHIMAwAnHg:2011/01/31(月) 02:53:19
プレイブックス
逆転の将棋
─秘密の受け・攻め・読み・捌き

【著 者】 加藤一二三
【出版社】 青春出版社
発行:1976年

http://snow.freespace.jp/rocky-and-hopper/Kisho-Michelin/0200/0200-115800-3822.htm

>Not found at Amazon.co.jp

とうとうソーシャルライブラリーで管理できない本に当たってしまった。。。
2011/01/30、105円にて購入。

291 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/01(火) 22:29:21
2010/11/06
第48回 三段リーグ 3回戦
先手: 八代弥
後手: 門倉啓太

▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩△5二飛▲2二角成△同 銀
▲5八金右△6二玉▲4八銀△7二玉▲6八玉△8二玉▲7八玉△7二銀
▲4六歩△3三銀▲4七銀△2二飛▲5六銀△9四歩▲9六歩△2四歩▲同 歩
△同 銀▲7七角△3三角▲同角成△同 銀▲2三歩△5二飛▲3六歩△2四歩
▲3七桂△3二金▲4五桂△2三金▲4一角△2二飛▲5三桂成△5一金
▲2三角成△同 飛▲4五銀△3七角▲2九飛△4六角成▲5四銀△5五馬
▲4九飛△5二歩▲4三飛成△5三歩▲6三銀不成△2二飛▲5三龍△4四角
▲5一龍△6三銀▲6六金△1九馬▲2三歩△6二銀▲6一龍△2三飛▲4三金
△7二銀▲4一龍△1七角成▲3五歩△同 馬▲3二龍△2二飛▲4一龍
△6三香▲3六歩△2六馬▲2三歩△同 飛▲5六金△6四馬▲8八玉△5四馬
▲6八金寄△4二歩▲5二金△5一歩▲同 金△4四馬引▲7七桂△7六馬
▲6一金△4三馬左
まで94手で後手の勝ち

292 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/02(水) 22:08:05
マイコミの本気を見た。
これは金を出さざるを得ない。

293 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/03(木) 03:41:29
しかし羽生森内と中原好局集だけで6000行くのか。
なんてこったい。

294 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/06(日) 22:32:51
14時20分頃の控室。
▲7六飛(7手目)が最新形とあって、棋士たちは序盤の変化を思い思いに検討している。
「だってこれどっちかに成られちゃうじゃない」「でもどっちかにしか成れませんから」
将棋について語るときの棋士はとてもいきいきしている。実に楽しそうだ。

片上「(7手目▲7六飛は)もう鬼殺しだねこれは」
中川「発想は鬼殺しだね」
片上「鬼退治か……」

竜王の鬼退治。

295 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/07(月) 23:25:34
「プロは困る手から読む」 西村九段

296 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/09(水) 03:15:47
初手5六歩を指す男の人って・・・
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1297176047/

10 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2011/02/09(水) 00:52:52 ID:vc1TTImL
76歩「こんにちは」
26歩「今日はよろしくお願いいたします」
56歩「うんこ食べてくれませんか」

こんな印象

----

わろた。
言い分は分からなくも無いが。。

297 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/13(日) 03:46:56
リレーエッセーその99 「オカルト将棋」 松本 誠
http://shogi-pineapple.com/essay/essay099.htm
より

「持駒に桂を3枚持つと不利」
結局桂香たくさん持つということは、超急戦でもない限り自陣の金銀それで剥がされたってことか。
変な粘り将棋指す人間なので思い当たる節が確かにある。
かなり攻められた形跡がありますね、という解説が実に分かりやすい。

「金得したら桂損返せ」
その得を守ろうとしておかしくなることが往々にある。
既得権にしがみつく、というのはまた別の話なんだろうけど、
さっさと別のポジションで別の得を得ることを考えた方がいいというのは実戦的に至言。

「ダイヤモンド美濃は一手負けするように出来ている」
全く関係ない話なんですけど、先日相振りでダイヤモンド美濃に流れで組むことになり、
飛車角桂歩を好ポジションに配置した結果、成駒作ったものの大駒押さえ込まれ、入玉されて負けました。
やはり銀のもう一押しがないと何かと厳しいし、あと個人的には結局▲6七金と上がることが多く、
ダイヤモンド美濃自体が僅かに帯に短く襷に長い構えなのかもしれない。

「強い人が指した手はいい手に見える」
言うまでもない事実。
ただ逆に強い人との対局でそういうのが感じられない場合は、相手が不調である可能性が高くチャンスでもある。
まー私はものにできませんでしたけどね。

「ぬるい手は厳しい手に勝る」
逆にこういう手は調子が良い時にしか出ない気がする。
調子が悪いと前のめりになって、調子が良いと老人のように腰が重くなる。

「寝たきりアタック」
ごくごくたまにこういうのが決まってうはー、という将棋がある。
しかしこういうのは色んな執念むき出しになるリアル対局でないと難しい。

298 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/13(日) 03:47:44
リレーエッセーその2 「回想」 野山知敬
http://shogi-pineapple.com/essay/essay002.htm
より

開始日時:1982/11/23(火)
棋戦:全日本オ−プン選手権決勝
場所:八ヶ岳
先手:野山知敬(当時神奈川)
後手:黒崎昌一(準棋士四段)

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲6八玉 △5二飛 ▲7八玉 △6二玉
▲4六歩 △3三角 ▲3六歩 △7二玉 ▲3八飛

【棋譜コメント】
中飛車に対してこの早い飛車寄りは有力な作戦。
飛車先を保留してあるので、後手が△3二金▲3五歩△同歩▲同飛△3四歩と収めてくれば、
▲4七銀−▲3六銀−▲2五銀と攻めることができる。


面白い指し方。これを察知したのか、次の手は△3二飛だった。
その後▲2五歩〜▲2八飛と先手は戻し、後手は玉頭銀に出る将棋に。

299 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/13(日) 03:49:26
リレーエッセーを軽く流し読んだだけで早速こんな面白いのが出てくるぐらいなんだから、
将棋パイナップル全体をくまなく読んだらどれだけのネタが出てくるのか想像がつかない。
殆ど書き込まれなくなった今でも価値の高いサイトであることは間違いない。

300 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/18(金) 01:04:24
矢倉3七銀分析進捗状況

【打ち込み完了】
第1章 △7五歩早仕掛け

【棋譜のみ入力】
第2章 △4三金右
第4章 脇システム

【未着手】
第3章 △8五歩
第5章 急戦▲6五歩


結局一番大変なところを後回しにしているわけで。。。

301 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/27(日) 04:16:09
299 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2011/02/26(土) 14:27:58.85 ID:oa8uW/fU [4/23]
>>275
男らしくタイマンで決着をつけるべきだな
┌──┐
|▽王│ 持ち駒▽
├──┤ なし
│    |
├──┤ 持ち駒▲
│▲王| なし
└──┘


322 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/02/26(土) 14:31:25.38 ID:I0tAJpTs [1/6]
>>299
将棋が原理的には勝敗がついてるというのが何となく分かるw

302 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/27(日) 04:19:31
*第06期名人戦七番勝負第7局「塚田正夫八段」vs「木村義雄名人」で結論が出され、以来用いられなくなったこの戦法に、
アマチュアの柿沼氏が新手を発表し、また見直されるようになった。
▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5五歩
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金 ▲3四飛 △5二飛
▲2四飛 △5六歩 ▲同 歩 △同 飛
*柿沼新手。
▲5八歩 △6二玉 ▲2八飛 △7六飛
*歩損を補えば、▲5八歩と打った形が悪形なので後手も十分。
*以下、焦点のつかみにくい力戦形に進行するが、後手の勝率も高かったと「米長の将棋6 奇襲戦法」にはある。

303 ◆SHIMAwAnHg:2011/02/27(日) 04:20:03
252 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/02/26(土) 14:19:20.03 ID:jNvM0Co3 [1/3]
▲3三角型で、手としての▲1三竜が初めて文献に出たのは、おそらく将棋世界平成18年7月号だろう。
前述の村山講座には、29手目▲8二銀の後、△5七歩▲同金△8九馬▲8一銀不成△4五桂▲5八金引△5七香という順が掲載されていた。
しかし、谷川はそこで、▲1三竜で後手が負けると考え、30手目を△5四香として封じた。
感想戦でその話題となり、森内は、谷川の▲1三竜説には、△7七角(王手)〜△6六馬と香車を抜かれるので疑問とした。
このことが上記将棋世界に紹介されている。
なお、森内指摘の順は、馬を切って香車をとる遠山新手と原理的に共通している。
最弱点の6三の地点に効いている先手駒を消すという減産の受けだ。

304 ◆SHIMAwAnHg:2011/03/01(火) 01:10:22
生まれて始めて棋譜並べを本格的に始めるかもしれない。

305 ◆SHIMAwAnHg:2011/03/02(水) 01:00:24
 正和君は最終戦も横歩取り対85飛を序盤作戦負けながら、じっくり指し逆転勝ちしておりました。強いですねぇ。
 感想戦では
正和「ひどい作戦負けでした。横歩取りは余り知らないので自信なかったですー」
佐々木「そう?」
美馬「佐々木君、言葉通りに取っちゃいけないよ。正和、余り知らないって、棋譜は千局ぐらいしか並べてないってことか?(笑)」
正和「いやーそんなー150局ぐらいですー」


あーやっぱり強い人はリアルに桁が最低1つは違うものなのね。

306 ◆SHIMAwAnHg:2011/03/07(月) 02:49:58
矢倉3七銀分析進捗状況

【打ち込み完了】
第1章 △7五歩早仕掛け
第4章 脇システム

【棋譜のみ入力】
第2章 △4三金右

【未着手】
第3章 △8五歩
第5章 急戦▲6五歩


今週末に一旦返すので、第2章を最後まで打ち込んでしまうのが目標。

307 ◆SHIMAwAnHg:2011/03/10(木) 02:57:43
矢倉3七銀分析進捗状況

【打ち込み完了】
第1章 △7五歩早仕掛け
第2章 △4三金右
第4章 脇システム

【棋譜のみ入力】
なし

【未着手】
第3章 △8五歩
第5章 急戦▲6五歩


第3章棋譜だけでも入力し切れるかどうか。。。

308 ◆SHIMAwAnHg:2011/03/27(日) 03:15:44
矢倉戦型の相関図を試しに描いてみたら、矢印が絡み合って紙がぐちゃぐちゃになった。

309 ◆SHIMAwAnHg:2011/03/29(火) 02:50:41
森下システムの何がいいって、相手をしっかり押さえつけてから心置きなく殴れることだよね。
▲3七銀とかは先攻を目指せる分攻め合いになるリスクも結構あるわけで、そういうのってちょっと違うと思うんだ。
振り飛車党好みの戦型だわほんと。

310 ◆SHIMAwAnHg:2011/04/01(金) 02:12:12
開始日時:2011/03/31 10:00
棋戦:棋王戦 予選トーナメント1ブロック2回戦
先手:中田功
後手:泉正樹

▲7六歩△3四歩▲6六歩△6二銀▲5六歩△6四歩▲6八銀△6三銀▲5七銀
△5四銀▲6八飛△4二玉▲4八玉△3二玉▲3八玉△6二飛▲2八玉
△5二金右▲3八銀△3三角▲1六歩△2二玉▲5八金左△1二香▲7七角
△1一玉▲1五歩△2二銀▲4六歩△3一金▲3六歩△4二金寄▲4七金
△7四歩▲3七桂△3二金寄▲2六歩△7三桂▲8六角△6一飛▲9八香
△9四歩▲9六歩△8四歩▲7五歩△8五歩▲9七角△8六歩▲同 角△6五歩
▲7四歩△6六歩▲6二歩△8一飛▲2五桂△4四角▲7三歩成△8六飛
▲同 歩△7六角▲6六銀△6七歩▲7八飛△8七角成▲7七飛△9八馬
▲6三と△7六香▲7一飛△7七香成▲同 銀△8七馬▲5二と△6九馬
▲3七金△6八歩成▲4一と△同 金▲同飛成△3一飛▲同 龍△同 金
▲7一飛△3二飛▲1四歩△同 歩▲1三歩△同 香▲1八香打△3五歩
▲2七金△3六歩▲3三歩△同 角▲1四香△同 香▲同 香△1三歩▲3五香
△7七角成▲3二香成△3七銀▲同 銀△同歩成▲同 金△3六銀▲1三香不成
まで107手で先手の勝ち

311 ◆SHIMAwAnHg:2011/04/09(土) 19:22:50
開始日時:2011/04/07(木)
終了日時:2011/04/07(木)
棋戦:銀河戦
先手:畠山成幸七段
後手:菅井竜也四段

*放映日:2011/01/18
*棋戦詳細:第19期銀河戦Fブロック7回戦
*「畠山成幸七段」vs「菅井竜也四段」
▲7六歩 △3四歩 ▲9六歩 △9四歩 ▲6六歩 △3二飛
▲7八銀 △3五歩 ▲6七銀 △6二玉 ▲7七角 △7二銀
▲8八飛 △7一玉 ▲8六歩 △3六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲2八銀 △4二銀 ▲4八玉 △5二金左 ▲8五歩 △3四飛
▲3七歩 △2四歩 ▲5八金左 △2五歩 ▲3八玉 △1四歩
▲1六歩 △3三銀 ▲6五歩 △4四銀 ▲8四歩 △同 歩
▲同 飛 △8三歩 ▲8六飛 △3三角 ▲7五歩 △6四歩
▲5六銀 △6五歩 ▲6四歩 △8二玉 ▲4八金上 △5四歩
▲9五歩 △同 歩 ▲7四歩 △3五飛 ▲7三歩成 △同 銀
▲3六歩 △同 飛 ▲3七銀 △3四飛 ▲6五銀 △7二金
▲7四歩 △8四銀 ▲5四銀 △6二歩 ▲3六歩 △2六歩
▲同 銀 △5五銀 ▲6五銀 △7五銀 ▲8五飛 △6六銀左
▲3五銀 △同 飛 ▲同 歩 △8四銀打 ▲9二歩 △同 香
▲9三歩 △同 香 ▲7五飛 △同銀上 ▲6一銀 △7一歩
▲7二銀成 △同 歩 ▲6六角 △同 角 ▲6一飛 △9四香
▲9五香 △2六歩 ▲9四香 △2七歩成 ▲同 玉 △2六歩
▲同 玉 △2五歩 ▲3七玉 △5五角 ▲4六歩 △3六銀
▲同 玉 △2六飛 ▲4五玉
まで105手で先手の勝ち

312 ◆SHIMAwAnHg:2011/04/11(月) 00:58:04
またしてもAmazonで扱っていない棋書を購入。

よくわかる相振飛車戦法 - 内藤国雄
http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/tokyo-shoten/yokuwakaru-aifuribisha-senpou.htm

2011/4/10 210円で購入

313 ◆SHIMAwAnHg:2011/04/14(木) 23:21:44
開始日時:2011/04/14 10:00
棋戦:竜王戦4組 ランキング戦
先手:長岡裕也
後手:中田宏樹

▲7六歩△8四歩▲2六歩△8五歩▲7七角△3四歩▲8八銀△3二金▲7八金
△7七角成▲同 銀△4二銀▲3八銀△6二銀▲4六歩△6四歩▲1六歩
△1四歩▲6八玉△6三銀▲4七銀△5四銀▲7九玉△4四歩▲5六銀△5二金
▲9六歩△9四歩▲6六歩△4一玉▲5八金△3一玉▲3六歩△7四歩▲3七桂
△7三桂▲2五歩△3三銀▲4五歩△同 歩▲3五歩△6五歩▲同 歩△7五歩
▲2四歩△同 歩▲6六角△8六歩▲同 歩△8八歩▲同 金△4四角▲2二歩
△同 玉▲2五歩△7六歩▲4四角△同 銀▲7六銀△3五歩▲2四歩△2七歩
▲2九飛△3六歩▲4五銀△同銀右▲同 桂△3七歩成▲3四角△1二銀
▲7四歩△3六角▲6八金△4五銀▲7三歩成△3四銀▲8二と△6七歩
▲同 銀△6六歩▲7六銀△8四桂
まで82手で後手の勝ち

314 ◆SHIMAwAnHg:2011/04/24(日) 02:41:12
開始日時:2011/04/23 19:00:00
棋戦:wdoor+floodgate-900-0+ponanza-990XEE+ohayousagi+20110423190004
先手:ponanza-990XEE
後手:ohayousagi

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △8四歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7八金 △3三角
▲同角成 △同 桂 ▲8八銀 △6二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲3四飛 △2五角 ▲3六飛 △同 角 ▲同 歩 △2七飛 ▲3八銀 △2六飛成
▲2七角 △4一玉 ▲5八金 △2四龍 ▲7七銀 △4二銀 ▲6六歩 △6四歩
▲6九玉 △7四歩 ▲4六角 △4四龍 ▲3五歩 △7三桂 ▲7九玉 △1四歩
▲3七銀 △9四歩 ▲3六銀 △8五桂 ▲8六銀 △2四歩 ▲3四歩 △同 龍
▲3五銀 △2三龍 ▲3四歩 △9二飛 ▲8一角成 △9三飛 ▲6四角 △2五桂
▲9一馬 △7一金 ▲2六歩 △1七桂成 ▲同 桂 △9一飛 ▲同角成 △2二龍
▲5五馬 △4九角 ▲6七金右 △5四歩 ▲同 馬 △5六歩 ▲同 歩 △5三銀左
▲5五馬 △2七角成 ▲4五桂 △4二銀 ▲2二馬 △同 金 ▲3三桂成 △4五馬
▲2四銀 △3五角 ▲同 銀 △同 馬 ▲4六角 △4四馬 ▲2五桂 △3二銀
▲7三香 △6一金 ▲8一飛 △5一金 ▲2二成桂 △同 馬 ▲7二香成 △5三銀右
▲7三角成 △6二歩 ▲6一成香 △5五桂 ▲5一成香 △同 銀 ▲5二金
まで103手で先手の勝ち

315 ◆SHIMAwAnHg:2011/05/02(月) 20:44:47
開始日時:2011/05/01 13:14:49
棋戦:レーティング対局室(早指し2)
先手:R1685
後手:X

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7四歩 △同 歩 ▲3八銀 △7二飛 ▲2二角成 △同 銀
▲8三角 △8二飛 ▲7四角成 △2八角 ▲6三馬 △1九角成
▲7四歩 △7二歩 ▲5三馬 △4二金 ▲6四馬 △4一玉
▲7六飛 △3二玉 ▲7七桂 △3三銀 ▲6八銀 △4四銀
▲6六飛 △6二香 ▲4二馬 △同 玉 ▲2六飛 △3二玉
▲5四金 △3三銀 ▲6六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛
▲7三歩成 △同 歩 ▲6五歩 △8九飛成 ▲7九歩 △6七歩
▲同 銀 △9九龍 ▲4六飛 △5二金 ▲6四歩 △8七角
▲7六銀 △6九角成 ▲同 玉 △8八龍 ▲6八角 △5三香
▲同 金 △同 金 ▲6五桂 △6四香 ▲7八香 △6五香
▲同 銀 △6七歩
まで68手で後手の勝ち


そうかそれでいいのか。

316 ◆SHIMAwAnHg:2011/05/06(金) 22:21:20
2011/3/6 nhk杯 羽生-渡辺戦のメモ。
矢倉37銀戦法で、後手が△37銀と打つ変化。

67「▲11角は足りなそう(羽生)」
72「24香は保留されて困る(渡辺)」
83「▲71馬に△83飛▲72馬△84飛が良かった(両)」
81「▲34桂ではなく▲71馬も有力(両)」

317 ◆SHIMAwAnHg:2011/05/07(土) 02:58:48
棋戦:王位戦
先手:阿久津主税
後手:佐藤康光

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩 ▲2五歩 △5二飛
▲5八金右 △5五歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △5六歩
▲同 歩 △8八角成 ▲同 銀 △3三角 ▲2一飛成 △8八角成
▲5五桂 △6二玉 ▲1一龍 △9九馬 ▲3三角 △4四銀
▲同角成 △同 歩 ▲6六香 △7二銀 ▲8二銀 △8九馬
▲8一銀不成△7七角 ▲6八金上 △5七歩 ▲7七金 △5八歩成
▲同 玉 △7九馬 ▲7二銀成 △同 金 ▲6三桂成 △同 金
▲5五桂 △同 飛 ▲同 歩 △5六香 ▲4九玉 △5八銀
▲3八玉 △4七銀不成▲2八玉 △2七歩
まで52手で後手の勝ち

318 ◆SHIMAwAnHg:2011/05/17(火) 15:15:46
606 名前:名無し名人[] 投稿日:2011/05/17(火) 14:38:09.67 ID:fUIEReqn
>>603
森内の本が素晴らしすぎて、自分の将棋世界の連載が苦しくなって
困っちゃってるんです、と木村が言ってた。

319 ◆SHIMAwAnHg:2011/05/30(月) 12:30:50
開始日時:2011/03/18 10:00
終了日時:2011/03/18 22:45
棋戦:竜王戦1組 ランキング戦
持ち時間:5時間
消費時間:▲4時間57分△4時間59分
場所:東京・将棋会館
先手:羽生善治
後手:森内俊之

▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲2五歩△3三角▲4八銀△4二銀▲6八玉
△5四歩▲5六歩△5二飛▲7八玉△6二玉▲5七銀△7二玉▲7七角△8二玉
▲8八玉△5三銀▲5九金右△6四銀▲6六銀△4二飛▲6八金右△7二銀
▲7八金上△5二金左▲2六飛△9四歩▲9八香△2二飛▲9九玉△2四歩
▲同 歩△同 角▲5五歩△4三金▲5四歩△同 金▲3六歩△5八歩▲4六歩
△5九歩成▲8八銀△2三歩▲5七銀△6五銀▲8六角△6四金▲6六歩
△7六銀▲2四飛△同 歩▲4三角△5四歩▲7四歩△同 歩▲2三歩△6二飛
▲6四角△同 歩▲5四角成△4九角▲4八金△6七角成▲同金直△同銀成
▲同 金△6九と▲7八銀△3九飛▲4七角△7九と▲7七金△6七金▲同 金
△7八と▲4九金打△7九銀▲同 銀△同 と▲3九金△7八銀▲8八飛
△6七銀不成▲6八銀打△7八銀成▲7九銀△同成銀▲5六角△7三桂▲6八銀
△6九成銀▲7五歩△6八成銀▲同 飛△7九銀▲7八飛△6八金▲同 飛
△同銀成▲7四歩△8五桂▲7三銀△9二玉▲7六馬△5九飛▲8二金△9三玉
▲7五馬△8四銀▲同銀成△同 歩▲7三歩成△5六飛成▲7四馬△7七角
▲同 桂△5九龍▲8九銀
まで121手で先手の勝ち

320 ◆SHIMAwAnHg:2011/05/31(火) 00:20:45
開始日時:2011/05/30 14:00
終了時刻:2011/05/30 16:46
棋戦:加古川青流戦
先手:荒木宣貴三段
後手:森下裕也三段

▲7六歩△3四歩▲6八飛△6二銀▲4八玉△4二玉▲3八玉△3二玉▲2八玉
△8四歩▲6六歩△5四歩▲7八銀△1四歩▲1八香△5二金右▲1九玉
△4四角▲6七銀△2二銀▲2八銀△2四歩▲5八金左△2五歩▲3八金
△3三桂▲7七角△2六歩▲同 歩△同 角▲7八飛△5三角▲5九角△7四歩
▲3六歩△8五歩▲2七歩△1五歩▲4六歩△7三桂▲5六歩△8四飛▲8八飛
△2三銀▲4七金左△4二金寄▲4五歩△8一飛▲4六金△4四歩▲3七桂
△6四角▲5五歩△5一飛▲7五歩△同 角▲4四歩△5五歩▲4五桂△5六歩
▲2六角△5二飛▲5三歩△同 銀▲同桂成△同 飛▲5六金△3五歩▲同 角
△2五桂▲4三銀△2一玉▲5四歩△5一飛▲2六歩△3七歩▲同 銀△同桂成
▲同 金△6四角▲5五桂△3三金▲2八玉△4二歩▲同銀不成△同 金
▲4三歩成△同金寄▲同桂成△同 金▲5五金打△4四桂▲6四金△同 歩
▲4四角△同 金▲3三角△5四飛▲5五歩△3四金▲1一角成△同 玉
▲5四歩△2二銀▲5三歩成△5九角▲4八歩△4九角▲5八銀△2七銀
まで110手で後手の勝ち


まさか今時の若手が8筋交換型なんか指すとは思わなかった。

321 ◆SHIMAwAnHg:2011/06/05(日) 12:35:03
開始日時:2011/06/05(日)放映
表題:第61回NHK杯将棋トーナメント1回戦第10局
先手:永瀬 拓矢 四段
後手:佐藤 康光 九段

▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲4八玉 △6二銀 ▲3八銀 △4二玉 ▲3九玉 △3二玉
▲1六歩 △1四歩 ▲2八玉 △8四飛 ▲6八金 △9四歩
▲7七金 △3三角 ▲7六金 △2二玉 ▲3三角成 △同 桂
▲8八飛 △3二銀 ▲6八銀 △6四歩 ▲8六歩 △同 歩
▲同 金 △8二飛 ▲8五歩 △6三銀 ▲7六金 △8三歩
▲6六歩 △5四銀 ▲7七桂 △5二金右 ▲6七銀 △2四歩
▲5八銀 △9五歩 ▲6八飛 △6二飛 ▲8八飛 △8二飛
▲6八飛 △6二飛 ▲8八飛 △8二飛 ▲6八飛 △6二飛
▲8八飛 △8二飛
まで56手で千日手

322 ◆SHIMAwAnHg:2011/06/11(土) 12:44:46
さて、小職は3日ほど前より先輩のKさん(名前は秘す)に泣き付かれました。
「S桂クラブのM崎さんからのゴーストライターの仕事の締め切りが近いんや。
前借りで金をもろうてしまったんやが1ページも書いとらん。ちょっとまずい状態なんや。もう伸ばせん。
小川千佳夫(2年先輩、当時の早稲田の将棋部では、頭が切れる、仕事ができる、ゴキブリが台所で出るで有名だった)
にも3日くらい時間を空けるように言ってある」。

というわけで、かの異様な小川下宿での執筆活動でございます。ありとあらゆる所からパクリ、
加えて3人の練習将棋で2日程度で本が完成いたしました。不眠不休の2日でございました。
なお、数十ページは「57銀左戦法」という当時有名だった定跡書とほとんど同じ。
M崎さんが見て驚き、その本のゴーストライターであった S則可さんに
「いやあ?若いやつが仁義に欠けることをしてしまいまして。もうしわけありません。今回1回だけ使わせてください」
と詫びを入れたことを数ヶ月後に知りました。

当時の出版事情の一端をご紹介いたしました。

323 ◆SHIMAwAnHg:2011/06/11(土) 12:48:36
最後の号の座談会を見ますと関さんYさんの他、谷田弁護士(仮名)も出ておられますね。
Yさんが「特に悪評高い読者のページ」などと発言しておりましたが、
この末期の読者のページは本当に凄く、なにか2チャンネルと同じノリがあったように総括しております。

中を見ると「いい手をそっと教えます」。
名前は書いてなくとも分かる人は分かる小池さんの文体。
そうしてまためくります。
真似すると100%負ける柏葉英二郎の対居飛車穴熊講座。
これにて切れているとか、この自陣飛車で優勢とか、先に駒を埋めるこの手が好手、ここの歩を切っておくと底歩が打てる、
そんな表記ばかりでございます。
賢明な皆様方には柏葉某がどなたかはもうおわかりのことであろうと存じます。

-----

逆に読んでみたいぞこの講座。

324 ◆SHIMAwAnHg:2011/07/02(土) 22:22:53
63 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2011/07/02(土) 10:26:30.09 ID:OyhNc/DC [7/24]
牧野の▲5五銀は24の高段がちょくちょく指してた程度にしか知らん

67 名前:名無し名人[sage] 投稿日:2011/07/02(土) 10:28:40.60 ID:WshnYqpc [1/8]
牧野の55銀て確か後手に63銀と受けられると良くならないんだけど
打ちにくいから実戦的にはありって話じゃなかったっけ?
横山君なら知ってそうな手だけど65歩77桂だと勢いついちゃうような


早繰り銀戦争意味不明すぎ。

325 ◆SHIMAwAnHg:2011/07/07(木) 02:06:30
           /⌒~鰻⌒\       トゥットッルー♪
     /⌒~/-=・=- /⌒~鰻⌒\
    /-=・/::::::⌒(/-=・=- -=・=-\
  /::::::⌒ |    /::::::⌒(__人/⌒~鰻⌒\
  |     \  |      /-=・=- -=・=-\
  \    /  \   /::::::⌒/⌒~鰻⌒\\
   /  /    /   |   /-=・=-. -=・=-\|  
  /       //    \/::::::⌒(__人__)⌒:::::\
               / |       |r┬-/     |
             // \     `ー‐'    /
     トゥットッルー♪    /⌒   ̄        ̄\
               //             ノ> >

326 ◆SHIMAwAnHg:2011/09/18(日) 06:29:08
華麗なるファンタ。

先手:s
後手:四段の人

▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △4四歩 ▲2五歩 △3三角
▲4八銀 △3二銀 ▲6八玉 △4三銀 ▲7八玉 △4二飛
▲5六歩 △6二玉 ▲5八金右 △7二玉 ▲9六歩 △9四歩
▲6八銀 △8二玉 ▲3六歩 △7二銀 ▲5七銀左 △1二香
▲6八金上 △5四歩 ▲4六歩 △5二金左 ▲3七銀 △1四歩
▲1六歩 △6四歩 ▲2六銀 △3二飛 ▲3五歩 △2二角
▲3八飛 △7四歩 ▲4五歩 △3五歩 ▲同 銀 △4五歩
▲2二角成 △同 飛 ▲4四歩 △3二銀 ▲3一角 △3三銀
▲3四銀 △3二飛 ▲6四角成 △7三銀 ▲5四馬 △3一飛
▲3三銀成 △同 飛 ▲同飛成 △同 桂 ▲4三歩成 △5一金引
▲5三と △6二歩 ▲3二飛 △2一角 ▲3三飛成 △5四角
▲同 と △2八角 ▲3七角 △同角成 ▲同 桂 △2九飛
▲6五桂 △7二銀 ▲5五角 △1一角 ▲7三桂成 △同 桂
▲同角成 △同 銀 ▲同 龍 △同 玉 ▲8五桂 △8四玉
▲7三銀 △8五玉 ▲8六歩 △7六玉 ▲7七金 △同角成
まで90手で後手の勝ち

327 ◆SHIMAwAnHg:2011/10/06(木) 02:14:13
開始日時:2011/10/05 22:43:18
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:ouiouza
後手:trial and error

▲7六歩 △8四歩 ▲6八銀 △3四歩 ▲6六歩 △6二銀
▲5六歩 △5四歩 ▲4八銀 △4二銀 ▲5八金右 △3二金
▲7八金 △4一玉 ▲6九玉 △7四歩 ▲6七金右 △5二金
▲7七銀 △3三銀 ▲7九角 △3一角 ▲3六歩 △4四歩
▲3七銀 △6四角 ▲6八角 △4三金右 ▲7九玉 △3一玉
▲8八玉 △2二玉 ▲4六銀 △5三銀 ▲3七桂 △7三角
▲1六歩 △1四歩 ▲2六歩 △2四銀 ▲1八香 △9四歩
▲3八飛 △8五歩 ▲9八香 △4二銀 ▲9九玉 △6四角
▲5八飛 △5二飛 ▲8八銀 △7三角 ▲3八飛 △8二飛
▲7七金寄 △3三桂 ▲6五歩 △4五歩 ▲同 桂 △同 桂
▲1五歩 △同 歩 ▲4五銀 △4四歩 ▲3四銀 △同 金
▲3五歩 △4五金 ▲3四桂 △3三玉 ▲4二桂成 △同 玉
▲3四歩 △3七銀 ▲5八飛 △3五桂 ▲6四歩 △同 歩
▲5五歩 △4七桂成 ▲5九飛 △4三玉 ▲5四歩 △5七歩
▲同 角 △5八歩 ▲2四角 △同 歩 ▲6九飛 △6五桂
▲6六金 △5七桂成 ▲5三歩成 △同 玉 ▲7五歩 △4三玉
▲7四歩 △8四角 ▲7六金 △3四玉 ▲6四飛 △3五玉
▲6一飛成 △6七歩 ▲6九歩 △5九歩成 ▲1一龍 △4六玉
▲7一龍 △9二飛 ▲8一龍 △6二角 ▲9二龍 △同 香
▲6六飛 △5六成桂 ▲6二飛成 △3三金 ▲3九桂 △3八飛
▲7九角 △5七歩
まで122手で後手の勝ち

328 ◆SHIMAwAnHg:2011/10/14(金) 03:08:00
開始日時:2010/07/06
表題:蒲田名人戦第1局
先手:永瀬 拓矢
後手:黒沢 怜生

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八飛 △8五歩
▲7七角 △6二銀 ▲6八銀 △4二玉 ▲4八玉 △3二玉
▲3八銀 △3三角 ▲3九玉 △2二玉 ▲6七銀 △3二銀
▲2八玉 △5四歩 ▲7五歩 △5三銀 ▲5六歩 △4四歩
▲6八角 △4五歩 ▲7四歩 △同 歩 ▲同 飛 △1四歩
▲1六歩 △7三歩 ▲7六飛 △6四銀 ▲7七角 △5二金右
▲7八金 △4三金 ▲9六歩 △9四歩 ▲8八角 △8四飛
▲7五歩 △5五歩 ▲同 歩 △2四角 ▲7九角 △同角成
▲同 金 △5五銀 ▲6五歩 △3三桂 ▲5六歩 △4四銀
▲5八銀 △3五歩 ▲7八金 △2四歩 ▲7七桂 △9五歩
▲同 歩 △9七歩 ▲同 香 △4二角 ▲6七金 △3六歩
▲同 歩 △7四歩 ▲6六金 △7五歩 ▲同 金 △5四飛
▲6四歩 △同 飛 ▲同 金 △同 角 ▲5五歩 △同 角
▲3七角 △同角成 ▲同 桂 △7五歩 ▲5六飛 △7八角
▲6六飛 △8七角成 ▲8二飛 △3五歩 ▲8一飛成 △3六歩
▲同 飛 △3五歩 ▲2六飛 △7七馬 ▲2四飛 △2三金
▲2六飛 △3六桂 ▲1八玉 △2五歩 ▲同 桂 △同 桂
▲同 飛 △2四歩 ▲2六飛 △3四桂 ▲3七角 △2六桂
▲同 歩 △9五香 ▲同 香 △同 馬 ▲5六桂 △1五歩
▲4四桂 △同 金 ▲2九玉 △1六歩 ▲1二歩 △同 香
▲1三歩 △同 香 ▲1四歩 △同 香 ▲1五歩 △同 香
▲1八歩 △2八香
まで128手で後手の勝ち

329 ◆SHIMAwAnHg:2011/10/14(金) 03:18:55
開始日時:2010/01/12
終了日時:2011/10/14 03:18:55
先手:黒沢 怜生
後手:永瀬 拓矢

▲2六歩 △3四歩 ▲2五歩 △3三角 ▲7六歩 △4四歩
▲4八銀 △2二飛 ▲6八玉 △6二玉 ▲7八玉 △4二銀
▲3六歩 △7二玉 ▲7七角 △8二玉 ▲8八玉 △7二銀
▲7八銀 △4三銀 ▲9六歩 △9四歩 ▲8六歩 △5二金左
▲8七銀 △6四歩 ▲7八金 △7四歩 ▲5八金 △6三金
▲6八金右 △7三桂 ▲9八香 △5四歩 ▲9九玉 △6五歩
▲4六歩 △4二角 ▲5六歩 △6四角 ▲5七銀 △3三桂
▲3七桂 △8四歩 ▲8八金 △8三銀 ▲7八金右 △7二金
▲2九飛 △2一飛 ▲4五桂 △同 桂 ▲同 歩 △5三金
▲4四歩 △同 銀 ▲4九飛 △6六歩 ▲同 歩 △3七角成
▲6五桂 △同 桂 ▲同 歩 △4五歩 ▲4六歩 △同 歩
▲同 銀 △3八馬 ▲4五銀 △4九馬 ▲4四銀 △6三金寄
▲6四銀 △6六歩 ▲6三銀成 △同 金 ▲6六角 △6九飛
▲5七角 △6五飛成 ▲6四歩 △同 金 ▲4六角 △7三銀
▲5三銀不成△6三歩 ▲7七桂 △5六龍 ▲6五桂打 △8一桂
▲7三桂成 △同 桂 ▲6四角 △同 歩 ▲6三金 △5九龍
▲6九歩 △7一桂 ▲7三金 △同 玉 ▲6二銀打 △8二玉
▲7三金 △9二玉 ▲9五歩 △6九龍 ▲8九金 △9五歩
▲8五歩 △9六桂 ▲8四歩 △8九龍 ▲同 玉 △8八歩
▲同 金 △6七馬 ▲7八飛 △8八桂成 ▲同 玉 △7八馬
▲同 銀 △8七歩 ▲同 銀 △5八飛 ▲7八桂 △8九金
▲同 玉 △5九飛成 ▲7九角 △8八歩 ▲同 玉 △9九角
▲9七玉 △9六金 ▲同 銀 △同 歩 ▲8七玉 △9七金
▲同 香 △同歩成 ▲同 角 △8九龍 ▲8八桂 △同角成
▲同 角 △9八銀 ▲9七玉 △9六歩 ▲同 玉 △8一玉
▲9五歩 △同 香 ▲同 玉 △9四香
まで154手で後手の勝ち

330 ◆SHIMAwAnHg:2011/10/30(日) 00:12:11
2011/10/29
人生は一番勝負 〜北村文男七段対局集〜
藤谷 豪
1000円で購入。

331 ◆SHIMAwAnHg:2011/12/07(水) 23:45:46
あくびちゃん平藤説。

332 ◆SHIMAwAnHg:2011/12/17(土) 08:13:10
先手:四間飛車
後手:急戦

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △6二銀
▲6八飛 △5四歩 ▲1六歩 △1四歩 ▲3八銀 △4二玉
▲5八金左 △3二玉 ▲4八玉 △5二金右 ▲3九玉 △8五歩
▲7七角 △7四歩 ▲2八玉 △4二銀
*▲5六歩:鷺宮定跡
▲6七銀 △5三銀左
*▲4六歩:斜め棒銀
▲5六歩
*△4六歩:早仕掛け
*△4二金直:棒銀
*
*△7二飛だと阿久津流亜急戦だが、これは後手番専用の作戦なので今回は割愛。
△6四歩 ▲4六歩 △6五歩
*先後逆なので△4一金型で仕掛けられる。
*▲8六桂が厳しくならない代わりに▲3五歩など玉頭攻めには弱い面がある。
▲4七金 △7三桂 ▲3六歩 △8六歩 ▲同 歩 △6六歩
▲同 銀 △6五歩 ▲同 銀 △同 桂 ▲同 飛
*代えて▲2二角成と玉形を乱す手もあるが、△4一金型なので響きが薄い。
*手順に▲7七桂と跳ねるのが優るようだ。
△7七角成 ▲同 桂 △8七角
*以下▲6六飛か▲3五歩が正解とされているようだが、他に▲4五桂や▲6六角もあるようだ。

変化:28手
△4二金上 ▲4七金 △6五歩 ▲3六歩 △7三桂 ▲3七桂
*先手早仕掛けと比べると振り飛車側が▲3七桂の一手を多く指している。
*攻撃力が増す分振り飛車が得との見方が大勢だが、端が弱くなっている分一概には言えない部分もある。
△8六歩 ▲同 歩 △6六歩 ▲同 銀 △6五歩 ▲同 銀
△7七角成 ▲同 桂 △2二角

333 ◆SHIMAwAnHg:2011/12/17(土) 08:13:44
変化:26手
△4二金上 ▲4六歩 △7三銀 ▲9六歩
*振り飛車側は端歩が必要な手。
△6四歩 ▲9八香 △8四銀 ▲7八飛 △7五歩
*こうなると△9四歩の一手を省いただけで、先手棒銀とほぼ同じである。

変化:30手
△9四歩 ▲3六歩
*△9四歩と端を突き合う(もしくは両者端を突かない)場合だと▲3六歩が入る。
*将来▲6六角のラインを△3三桂と受けにくくしていたり、▲5一角〜▲2六角と覗く筋ができて、はっきり振り飛車が得。

変化:29手
▲3六歩 △6四歩 ▲9八香 △8四銀 ▲7八飛 △7五歩
▲5九角 △8六歩 ▲同 角 △6五歩 ▲同 歩 △9五銀
▲同 角 △8七飛成
*端を省略すると加藤流の仕掛けがある。
*一般的には振り飛車が好んで誘導するべきではない局面とされているが、この仕掛けが成立しないとなると▲9六歩の一手が不要になり、後手棒銀は成立が危ぶまれる事態となる。

変化:26手
△6四銀 ▲9八香
*▲5六歩型で斜め棒銀に出ると、▲9八香が入った形で待つことができるので振り飛車がかなり得をしている。

変化:25手
▲4六歩 △6四銀 ▲5六歩 △7五歩 ▲7八飛
*▲9八香が入っていないのでこれだと仕掛けは成立。
*▲4六歩が入っている分▲4六角と打てないので振り飛車が損な面もあるが、玉が広くなる面もあり一長一短だろう。

変化:28手
△4二金上 ▲9八香
*△4二金直と▲9八香の交換ははっきり振り飛車が得。

変化:26手
△6四歩 ▲5六銀
*2筋方面に飛車を転回する筋がないものの、やはり玉頭銀に出られると居飛車が面白くない。

334 ◆SHIMAwAnHg:2011/12/17(土) 08:14:20
変化:23手
▲5六歩
*他に▲4六歩や▲9八香を先に指しても同様の展開になる。
△5三銀左 ▲4六歩 △4二金上
*すぐに△7二飛と寄る手もある。
*△4二金直を先にすると先手に手を指させて態度を決めさせることができるが、△4二金直を見て▲6七銀と戻す手もあり得るので一長一短。
▲9八香 △7二飛 ▲6七銀
*▲6五歩などもあるが、▲9八香の一手がパスどころかマイナスになるケースもあり得策ではないようだ。
△7五歩
*振り飛車最善形から▲4六歩の一手が入っているので仕掛けが成立。
*▲4六角が消えているのが大きい。

変化:29手
▲4五歩
*▲4六角の余地を作って別の将棋に持ち込む手もあるようだ。
*こうなると△7五歩からの仕掛けは成立しないので、△3三桂や△4四歩と突いたばかりの歩に働きかけて一局とのこと。

変化:25手
▲9八香 △1三角
*後手四間飛車に対しては殆ど指されなくなった山田定跡の端角版だが、▲9八香の一手が入っていると仕掛けが成立する、というのが定説。
▲6九飛 △3一角 ▲6七銀 △4四銀 ▲6八飛 △8六歩
▲同 歩 △同 角 ▲8八飛 △8五歩 ▲6五歩 △7七角成
▲同 桂 △8六歩 ▲8五歩 △9九角

変化:29手
▲6五歩 △4四銀 ▲4六歩 △8六歩 ▲同 歩 △同 角
▲6六角
*しかしこちらの定跡になると▲9八香を咎めているというわけではないのでどうなのかよく分からない。
*早仕掛けの▲9八香のようにほぼ1手パスの手だから後手としては良しということなのか、それともこの受け方自体が既に打破されているのか。

335 ◆SHIMAwAnHg:2012/01/04(水) 20:31:53
-Evangelion-

336 ◆SHIMAwAnHg:2012/01/19(木) 04:44:43
開始日時:2012/01/19 2:16:20
棋戦:レーティング対局室(早指し)
先手:go go sell up
後手:demachi.

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △8四歩 ▲7八銀 △6二銀
▲1六歩 △1四歩 ▲6八飛 △8五歩 ▲7七角 △5四歩
▲4八玉 △4二玉 ▲3八銀 △3二玉 ▲3九玉 △5二金右
▲4六歩 △7四歩 ▲6七銀 △4二銀 ▲3六歩 △5三銀左
▲7八金 △7三銀 ▲4七銀 △8四銀 ▲3八飛 △7五歩
▲3五歩 △7六歩 ▲同 銀 △7二飛 ▲6七銀 △3五歩
▲同 飛 △3三歩 ▲2八玉 △7六歩 ▲8八角 △7五銀
▲9六歩 △8六歩 ▲同 歩 △4四銀 ▲3九飛 △8二飛
▲4五歩 △同 銀 ▲4六歩 △3四銀 ▲3五歩 △2五銀
▲2六歩 △同 銀 ▲2七歩 △8六銀 ▲2六歩 △8七銀成
▲7九角 △8八歩 ▲3四歩 △8九歩成 ▲3三歩成 △同 角
▲3四歩 △4四角 ▲8七金 △同飛成 ▲3三銀 △同 桂
▲同歩成 △同 角 ▲4五桂 △4四銀 ▲3三桂成 △同 銀
▲9七角 △3四歩 ▲7八銀打 △8五龍 ▲5六銀左 △3五桂
▲3六銀 △9九と ▲3八金 △9八と ▲7九角 △8八と
▲6八角 △7八と ▲5九角 △7七歩成 ▲4五銀左 △6七と
▲3七桂 △5七と ▲2五桂 △2四銀 ▲3四銀 △4四桂
▲3三角 △3六桂 ▲1七玉 △1五歩
まで106手で後手の勝ち

でまちつよい。

337 ◆SHIMAwAnHg:2012/02/06(月) 02:19:55
アマ四段五段で県代表や奨励会を目指すというレベル人は
相がかりや角換わりをさすことをお勧め
この2つの戦型は矢倉や対抗形の将棋に比べて局面の認識が複雑なんです
端的にいえば何を目的に指していいのか分かりづらいんですよ
例えば相がかりなら一度切った2筋の歩を再度合わせる手筋がありますけど
これは端歩の位置、銀の位置、そういったちょっとの条件の違いで成立したりしなかったりします
だから、局面を正確に認識していないといけない
漠然とした局面でどういう手をさすかというのは将棋のテーマの1つでもあります
そういう意味でより強くなりたい方には相がかりや角換わりをさすのは最適のトレーニングです。もちろん級位者の人には必要ないですよ

338 ◆SHIMAwAnHg:2012/02/07(火) 23:53:58
将棋の棋譜をチャート形式で表示する
https://gist.github.com/1682065

339 ◆SHIMAwAnHg:2012/02/18(土) 23:19:24
開始日時:2012/02/18
手合割:香落ち 
下手:shimax
上手:船江恒平四段

*久保二冠王将杯棋士のまち加古川将棋トーナメントでの指導対局(5面指し)
*元々飛車落ちの予定だったが、船江四段に当たったので急遽香落ちに変更。
*
*※は感想戦の内容。
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲7五歩 △4二銀 ▲7八飛
△4三銀 ▲7六飛 △3三角 ▲8六飛
*船江四段「これは・・・私の得意戦法じゃないですか(笑)」
*
*これがやりたかったので香落ちにしたのだ。
*詳しいことは今月号の将棋世界を参照されたい。
△7二銀 ▲7七桂 △8四歩 ▲5六飛 △5四歩
*△5四銀は1筋を攻めて下手が良くなる。
*あくまで将棋世界での橋本さんの記事の受け売りだが。
▲4八玉 △8三銀 ▲9六歩 △2二飛 ▲9七角 △6二玉
▲7六飛 △7二金 ▲3八銀 △2四歩 ▲3九玉 △2五歩
▲6八銀 △3五歩 ▲5八金左 △9四歩 ▲1六歩 △1四歩
▲9八香 △4五歩 ▲6六歩 △2六歩 ▲同 歩 △3六歩
*序盤から積極的にポイントを取りに行く船江四段棋風通りの一手か。
*1歩切って駒組みが続くと思っていたので意表を突かれた。
▲6五歩
*こちらも棋風通り突っ張る。
*やや無理な感じがするが、まとめて2歩切られるのはあまりに癪だ。
△9五歩 ▲同 歩 △同 香 ▲9六歩 △2八歩
*なるほどこれが狙いの一手。
*▲同玉は△2六飛▲2七歩△3七歩成▲同銀△7六飛と飛車を素抜かれる。
▲1七桂 △5五角
*船江四段「いやー上手の将棋ちゃうんやけどなー。」
▲3六飛 △3二飛 ▲同飛成
*取りたくはないが取った。
*代えて▲9五歩△3六飛▲同歩△2九飛▲同銀△同歩成▲4八玉△1九角成もあったかもしれないが、そこまで自信はなかった。
△同 銀 ▲9五歩 △9九飛
*これで角がピンチ。はっきり悪くなった。
*
*※
*船江四段「この打ち込みが厳しいですね。」

340 ◆SHIMAwAnHg:2012/02/18(土) 23:20:03
▲5六香 △2九歩成 ▲4八玉
*※
*s「これを逃げないといけないのでは辛いですね。」
*船江四段「そうですね。」
△4四角 ▲3四飛
*▲5六香と打った時から考えていた勝負手。
*とにかく4四から角がどいてもらわないことには攻めにならない。
△3三銀
*※
*船江四段「飛車に当てたのは損でしたか。」
*s「得したなーと思いました。」
▲1四飛 △9八飛成 ▲7九角 △2八と ▲2五桂 △2六角
▲2七歩 △3五角 ▲1二飛成 △4二銀 ▲2一龍 △3一金
▲1二龍 △6六香 ▲3三桂成
*迫ってはいるが足りていない感じ。
△1一歩 ▲2三龍 △5五歩 ▲3四成桂 △5三角 ▲5五香
△7五角 ▲7六歩 △6八香成 ▲同 角 △9七角成 ▲4三成桂
△同 銀 ▲同 龍 △6六桂 ▲5九金引 △6七銀 ▲6九香
*こう受けるしかないと思っていたが・・・
*
*※
*敗着。ここで▲8二銀があった。
*以下△同金▲5二龍△7一玉▲7五桂△7四銀▲8三香で際どいが寄っている。
*途中▲7五桂を△同馬は▲同歩が詰めろになるので下手勝ち。
*
*船江四段「▲8二銀打たれたらどうしようかと思ってました。」
△5八歩
*ここに歩が立つのをうっかりしていた。
*これでもう受けがない。
▲7五桂
*※
*形作りのつもりだったが、まだギリギリ▲8二銀が間に合っている。
△5九歩成 ▲同 金 △5八金
*これで簡単な即詰み。
*
*作戦自体はなかなか面白いと思った。
*はっきりとした狙い筋があるわけではないが、作戦勝ちの局面になりやすい。
*
*それにしても船江四段の指し回しは素晴らしかった。
*細かな仕掛けから優勢を築き、そこから適度に緩め、最後は決め手も用意する。
*まさにプロの指導対局だった。
まで97手で上手の勝ち

341 ◆SHIMAwAnHg:2012/04/23(月) 22:58:51
「銀多伝は△6三玉攻略の戦法。二歩突ききりは△3二玉攻略の戦法
だったが、将棋大観で二つ憶えるのは大変だから二歩突ききりだけが
残った」

どうも初めに銀多伝ありきで、それに対する△3二玉これへの
二歩突ききりという進化過程だったのではないか。

二枚落ち巻の14 相手の手順を見る
http://www.sho-gi.net/dousyourenn-komaoti-2mai-14.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板