したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【ネタバレ】シナリオネタバレ有りスレッド【危険】

100Doppelganger@CR3:2004/02/21(土) 21:12
「呪いの魔女」

ゴブリンを尋問した場合、謎があっという間に自白されます…
どうしましたか?
というか、どうしましょう…

101ラーツの中身:2004/02/21(土) 21:27
ゴブリン語を話せるキャラクターがいませんでした(笑)。

ゴブリンどもの首領しか、ドッペルゲンガーさんとは会っていない。
部下達は、首領の力で服従しているので上の事情は何もしらない。
・・・ってのは無理があるかな???

102Doppelganger@CR3:2004/02/21(土) 21:27
>>100
バレて先にボスを殺すようなら、特効薬を作るための材料探し用の冒険でも
でっち上げればOK。
阿呆な○○の背後の黒幕を設定しても良し、魔女の依頼を考えても良し。
適当に話を作って膨らませたもの勝ち。

103Doppelganger@CR3:2004/02/21(土) 22:28
チャーム対策、ゴブリン語対策を含めて、
ゴブリンに似た「ガバリン」族にしてしまえ。能力値共通。

104Doppelganger@CR3:2004/03/08(月) 23:59
こういってはなんだが、魔女の呪いはあまりにも温い。
厳しければ良いというわけじゃないが、ドッペルならもっと狡猾に
振る舞うだろう。あの程度の馬鹿っさなら「悪いクレリック」でも十分じゃねえか。

105Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 00:10
>>104
村長さんにはどうやって化けるの?

106Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 00:13
>>104
公式掲示板向きの発言キター!

107Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 08:25
>>104
気になるなら事件の黒幕を別に作れるか、奴がベリアプトを手に入れた
経緯でも考えればいいんじゃないか?
ドッペルゲンガーの中にも自己顕示欲が強い愚か者はいるだろう。
ベリアプトのテストを兼ねて、自己顕示欲の強い捨て駒にやらせたと
いうことにでもしておけば次に繋がる。シナリオを顴骨奪取してもいい。
作成費用がそれなりにかかるアイテムなので、もう少しデメリットを付加して、
使い勝手を悪くするか、入手の経緯を考えた方が説得力は出るだろう。

108Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 08:29
>>105
別にあのアイテムを見る限りは村長に化ける必要は無いように思うが。
村のどこかに設置しておくだけで十分な効果を発揮するだろう。

人に化けるにしても、村長という公的な立場に立ち、村や外部の人間とも
応対しなければならない人間に化けるだけのリスクに対するメリットが無い。
村長として村の封鎖でもきちんと行えばともかく、そういう行動を
したようにも見えないし。

109Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 12:24
とにかくなんでもシナリオの最後にデーモン出せばみんな満足なんだよ!!

110Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 12:29
ageで書くような内容か?

111Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 12:39
PLはDMの鑑。それで満足するようなPLにそれで満足すると思ってるDM。

112Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 13:00
村長にドッペルゲンガーを使ったのは、
単純で単調なゴブリン退治とプレイヤーに思わせて、
実は依頼人(周りに信用されている人物)が悪という
初歩的なひっかけシナリオだと思うが。

必ずしも悪が村長やドッペルゲンガーの必要は無いが、
逆にドッペルゲンガーは使うべきでは無い
・・・という理由にするのにはちと弱い気がするね。
ドッペルゲンガーはもっと狡猾だ!という意見も、
人それぞれだと思うし。

113Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 13:50
FEARのゲームの市販シナリオを見れば分かるけど、


最後に高笑いしながらネタバラシして襲ってくる、
というのが悪役らしい行動、とされてる世界があるみたいです。

114Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 14:53
気に入らない部分は手を加えればよろし。金を払って買ったんだ。

115Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 17:56
金を払ったものが不完全すぎるから腹が立つんじゃなかろうか


そば屋でざるそばまずかったら腹立つだろ?

116Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 18:08
シナリオはそれ自体では未完成で、プレイして初めて完成するとも考えられる。
SToAの出来は既に話題になっているので愚痴をこぼすより改善策を期待したいね。

117Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 19:56
最初から買わなきゃいいのに・・・

118Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 20:05
買わずにどうやって出来を知る?
まあ、お布施という側面があったのは否定できないがね。
ともあれ、ネタバレスレを上げるのはやめようや。

119Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 20:09
>>118
情報収集能力まるで無し夫君でつか?

120Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 20:24
>>119
他人の評価を100%鵜呑みにする気かい?
まあageで書いてる時点で煽り屋だろうがね。
別に漏れ自身は覚悟して買っているんでそれほど不満はないぞ。
愚痴をこぼすくらいなら、改善策を考えた方が有意義だと思っているしな。

121Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 20:26
>>120
ナンカヒッシネー

122Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 20:28
どっちが必死なんだか。煽り屋君?
今日は暇だから付き合ってやるよ。
で、君は日本語版独自シナリオ集は買ったのかね?

123Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 20:44
>>122
カッテナイヨー

124Doppelganger@CR3:2004/03/09(火) 20:48
それでこのスレで書き込んでたわけか。やれやれだな。
ま、個人的にはHJの白地図DLサービスなどは評価してるよ。
シナリオもアイディア集だと思ってアレンジすれば色々使えるだろう。

ただ、そのまま使おうと考えると不満が出るのも理解は出来る。

125Doppelganger@CR3:2004/03/10(水) 02:25
>>124
とりあえず、君の各シナリオの感想(および不満点)を希望。

126Doppelganger@CR3:2004/03/10(水) 21:20
>>125
まず自分が書いてくれ。
シナリオ集を読みもせずに煽るような手合いの相手は馬鹿馬鹿しいのでね。
そうでないことを実証してくれたら書くよ。

127Doppelganger@CR3:2004/03/10(水) 21:41
>126
もったいぶらずに聞かせてよう。

128ラーツの中:2004/03/10(水) 22:28
今度またDMすることになりました。
とりあえず同じメンバーで。

その感想では駄目かな?

129Doppelganger@CR3:2004/03/10(水) 23:47
>>126
いや、単に何かアドバイスできるかもと思っただけなのだが・・・

まぁ、シナリオ集を読んだことを実証しろというならやってみるが。


1つ目のシナリオの黒幕は村長。正体はドッペルゲンガー。
クレリック2レベルをもつ。

2つ目のシナリオのラストでは同胞団(緋色団)とディスプレイサー・ビーストが戦っている場面に出くわす。

3つ目のシナリオのラストでは洞窟から出た途端火山が噴火。
10ラウンド以内に800フィート逃げる必要がある。

4つ目のシナリオに出てくる敵の殆どに急所攻撃は通用しない。

5つ目のシナリオではアクシズのある部屋に行くには落ちてきた天井に乗ること。
(ところで、「罠ではないので<装置無力化>で解除できない」ってルール的にどうなの?)

6つ目のシナリオの敵魔術師は変成術士で禁止系統は召喚術。ファミリアはトード。

7つ目のシナリオでは水中に潜んだダークテンタクルズが出てくる。
10時間以上かかるとドワーフは敗退する。

・・・という感じで、漏れがシナリオ集を読んでるということを納得した?
まだ実証されていないというならもっと書くけど。

130黒猫:2004/03/11(木) 00:01
はじめまして。ネタばれっぽい質問があるのでお願いします。

プレイヤーハンドブックによると特技<回避>の習得条件は敏捷力13
ですが、アリア(墓守の娘)は敏捷力10なのに<回避>もってますよね?
どこかで修正が出てますか?
習得後にゴーストに吸われたんすか?

あと、一般的に能力値が習得後に習得条件を満たさなくなった場合
でも特技は使用可能なんでしょうか?

131Doppelganger@CR3:2004/03/11(木) 00:11
>>130

>どこかで修正が出てますか?
とりあえず、HJのページにはない模様。

>習得後にゴーストに吸われたんすか?
謎。

>でも特技は使用可能なんでしょうか?
不可能。
日本語版PHB77ページ「前提条件」参照。

132黒猫:2004/03/11(木) 00:56
ありがとうございました。
77ページは読み難かったのか、見のがしてました。

話の流れを切ってしまったようなので、シナリオ1について

まず、1レベルのパーティにぺリアプトは高価すぎるアイテ
ムと思ったので、なくしました。ダークディシーズのぺリア
プトだけ出して、脳内黒幕(ドッペルが入信した悪の教会の
司教とか)がドッペルにぺりアプトの耐性を与えた上でテス
トをさせた、という設定にしました。

>108 は確かにそのとおりとは思います。

最後の戦闘では、名乗りは挙げず、村長の家の中におびきよ
せて、オブスキュアリングミストを出した上で出入りして、
PCのモンクに化けて殴りかかったり、ロイ君に化けて逃げ
ようとしたりなどしました。PCはかなり混乱したようです
が、もう一工夫したかったところでした。

では

133126:2004/03/11(木) 04:10
>>129
THX!
では、感想と不満点・対策を書かせてもらうことにする。

シナリオ1「呪いの魔女」
>107-108で改善点と改善方法については触れた。
自分も黒猫氏と同じようにベリアプトは高価すぎると思うが、
自分のところのパーティーは売却資金の幾ばくかを村に寄付するような
お人好しが多いので、そのまま運用。気になるなら改変の余地有り。

134126:2004/03/11(木) 04:11
シナリオ2「化石の森の兄妹」
×不満点
・全体的にシナリオの展開がダレ気味になる
(なぜDMGでダンジョンシナリオが推奨されているか考えればある意味必然)
・シナリオの引きが不満
2Lv〜3Lvのパーティーで普通は得体の知れない森に宝探しには行きたがらない
(ろくな目的もなく森をうろつくのもなんだかなという感じ)
・シナリオの背景が不満
PCのレベルに比してことが大きすぎるきらいがある。
訳のわからない魔石も出るし。石の始末を早めに考えた方がいい。

△改善案
・シナリオの背景を変更する。
森に入ったことがある冒険者二人組を導入。
彼らこそ、宝探しで森に入ったが、エルフの妨害と森にビビって逃げ出した。
その後パーティーはバラバラになり、彼らも冒険以外の仕事に就いている。
緋色団エージェントは彼らの内の一人を脅して森の案内人にした。

相棒の助けを求める片割れの依頼にすることで、冒険の引きと森の中での
若干の誘導を可能にする。
パーティーの構成によっては、レンジャーにしておけば役に立つだろう。

で、石に関しては双子の災厄に関する設定は削る。
なんだかわからないが、緋色団が狙っていたもの、でシナリオ的には十分だろう。
(折角「次元界の書」が発売されたので、適当にそっち関係の設定を付加しても
構わないが)

135126:2004/03/11(木) 04:56
・シナリオ3「溶岩に沈むダンジョン」
×不満点
・既出だがそのまま運用すればPCの種族によってはハメが発生する。

・と、いうか、帰りのルートの確保や依頼者の安全確保を考えると、
さっさと撤退されて終わるのではないかと思う。(自分の所ではそうだった)

・噴火のリスクをどの程度に見積もるかが問題。
・また、火山の噴火はそれなりに大きなイベントなので、キャンペーンの中に
組み込む場合には、色々と派生する出来事を考えると面白いのではないか。

△改善点
ゆとりを持って撤退した場合の帰り道での遭遇の追加(笑)
噴火が近いということで、色々と住処を移すクリーチャーも多いような気がする。

136126:2004/03/11(木) 06:54
シナリオ4「墓守の娘」
×不満点
・ルールに準拠していない処理が多すぎる
・キャンペーン世界に組み込むにはかなりの設定の変更や追加が必要
・PCの可能行動に対する対処の記述が少ないため、自分で想定する必要がある
・NPCの行動を納得できるような理由付けを行うか、行動を変更する。
・シナリオ内の矛盾を解決する。

△改善点
・とりあえず、事前の情報収集で得られる情報にまともな情報を少しは追加する。
バードのPCがいた場合、不満が爆発するだろう。
少なくとも、伯爵個人ばかりでなく係累まで追求されていたという記述がある以上、
それに関す情報は手に入れられてもおかしくない。
・酷すぎる人形病をもう少しなんとかするか、きちんと理由と限定を付ける。
・オーギュリーやディテクト・マジック対策を考える。
・アリアの行動の理由をきちんと詰めるか、問いつめられた場合の反応を考える。
少なくとも、善人だとPCに評価してもらいたければ、秘密主義の理由、リスクを負って
自分一人でこんな危険な任務に挑む理由を用意しないと傍迷惑な馬鹿と評価される。
・また、秘密主義を貫くなら館に招き入れさせるべきではない。
・とにかく、アリアを自分が納得できるようなキャラクターとして動かせるように
準備することが必要。
・誰があるいはどのようにしてベッドを元のように戻しておいたのか
説明できるようにする。

こんなところか。残りのシナリオはプレイしていないので割愛。

137126:2004/03/11(木) 07:48
個人的には「墓守の娘」のアリアは姉のゴーストにでも
乗っ取られた被害者にして、封印解除のために奔走しているか、
実は彼女こそが悪人とでもした方が辻褄を合わせやすいと思う。
その場合には、情報を広められないようにするためにPCを屋敷で
処分しようとするために屋敷に招き入れる。
ディテクト・イーヴル対策は必要だが。
(>136のディテクト・マジックはディテクト・イーヴルの誤り)

あと、「溶岩に沈むダンジョン」はダンジョンの広さ、手に入る財宝、
噴火の危険性(時間的猶予の見通し)が無いと慎重なPLは動きたがらないので、
シーボから「大きな揺れが起きれば、直ぐに脱出しよう」とか、
牢屋にジャイアント王の宝物庫や精錬された貴金属の話、分かれ道には
巨人語のメッセージ(この先王の間、無礼あるべからず)など、
得れば見通しが立つような情報を提示すれば動きやすくなるかも。

138Doppelganger@CR3:2004/06/07(月) 00:06
「呪いの魔女」をプレイしてきました。

導入:
かつてそのその能力を恐れてPC1(サイキック・ウォーリアー)を追い出した村から、PC1の甥(姉の息子)がやってきて、村で病気が流行っており、PC1の姉も病気にかかっていると言われる。金欠にあえいでいた仲間と村に向かう。
 村長(かつて追い出されたときPC1の味方をしてくれた)に、原因は塔に住む魔女だという説明を聞き塔へ。

1F:
入り口からが壁を壊して前進。奥の部屋のテーブルに配膳してあった温かいシチューを食べる。どう考えてもこちらに対応のため出撃したっぽいので覚悟の上。
 そうこうしていると、さらに奥の扉と、PC2の開けた穴からゴブリン数匹とそのうち1匹に率いられたネズミ3匹の挟撃を受ける。たぶん1Fの全戦力。
 ゴブリンのうち2匹に逃げられる。

2F:
細い通路で逃げたゴブリンと残党の待ち伏せを受ける。殲滅。

3F:
バグベアを倒し、さらに魔女の部屋に乗り込んで捕縛。

魔女には、病気を広めていた黒幕は村長で、自分はその配下のゴブリンに攻撃されていたのだと言われたが、特に信頼する理由も無かったので捕虜として村へ連れ帰る。
 魔女の言葉が苦し紛れの言い訳ならこのまま尋問し、本当に村長が黒幕なら騙されたままのふりをして油断させ、一気に攻撃するつもり。

ところが村にもどってみると村長は既に謎の儀式の最中。
 実はドッペルゲンガーだったという自己紹介を含む長ゼリの間にずばっと距離をつめて、殴り倒してシナリオ終了。

参加者のコメントは塔の構造対する疑問に集中してました。
個人的にはオリジナルデータで固めたシナリオは趣味じゃないのでイマイチ
あと、魔女に関する記述はかなり引いた。セリフとか。
国産RPGのシナリオはだいたいあんな感じ?

139GEN:2004/09/12(日) 22:58
**注意**
これは【日本語版】『地底の城塞』を遊んでみるスレ【発売記念】のセッション記録です。市販シナリオ『環状列石の謎』のネタバレを多く含んでいるので、こちらに書き込ませていただきました。


前回、捕まえたワイルドエルフは、DMよりシナリオレベルで交渉に応じないとあるそうなので(レイトリフーーーーッ!)、とりあえず放置。
ヴァロックについては村の魔術師ダイソンが怪しいと、話を聞きにいくが、さすがに尻尾は出さない。研究について聞くと、スカール以外は理解できない話を延々と始める。
すると、ダイソンの冒険者仲間である戦士トーリーが持っている剣を見せてくれるが、これがどうも前の前のシナリオである『秘密の工房』で名前の出てきたダーゲティン謹製の業物らしい。詳しく話を聞くと、村の近くにある「塚」でガーディアンを倒して手にいれたとか。
いい加減、話も煮詰まっていたので、特に理由もなく(経験値とお宝が手に入りそうだという理由はあるが)、「環状列石」など遺跡を調べることに。

まず、「環状列石」にはドルイド語で呪文が書かれており、アーバンダが読んでみたところ、どうも動物を人間に変える呪文であることが分かる。

次に「塚」に行くが、ここはどうも、昔、どっかから来た敵を追い払ったセスナー将軍の墓らしい。しかし、内部はダンジョン化しており、襲いかかってくる罠と、うじゃうじゃわいてくるワイトに苦しめられる(DMも面倒くさいダンジョンに苦しめられたw)。幸い、ワイトにドレインされることもなく、罠もアンシーンサーバントに引っかからせて踏み破るという強引な方法でダンジョンを突破(※1)。
塚の中心部には棺があり、セスナー将軍の亡霊が出てくる。一騎打ちを所望する将軍にアルゴが挑むも、あえなく敗退。
しかし、この将軍は良い亡霊で、見逃してくれた上にいろいろと話をしてくれる。しかーし、将軍も現在の村とエルフの闘争については何も知らず、騎士についても知らないとのこと(役に立たねぇ!)。トーリーが「塚」から持ち出した剣を取り返してくれば、魔法のアイテムをくれるという約束だけして、とりあえず出る。

それから、「塚」の近くにある「赤馬」に行くと、例の騎士が現れ、近くの池に消えていく。アーバンダがシャークに変身して、池の底に騎士の死骸を発見。どうもこの騎士は、ペイロアのパラディンだったらしい。ご丁寧に頭がないので、スピークウィズデッドもかからない(いらんとこばかり、ルールに則ったシナリオにしてんじゃねーーー!)。聖印を回収し、死骸はきちんと弔うと成仏してくれたようです(※2)。
ペイロアの聖印と言えば、教会堂。次はそこへ行こうというところで、今回は終了。

※1:ちなみに、「塚」の罠の中にはCR8のものが4つありましたが、上記の方法でほぼ無傷で突破。CR3のワイトもこのレベルだとほとんど当たらず、いやぁ、おいしいダンジョンでしたw
※2:騎士も成仏させてあげたので、CR10をもらいました。

140Mase:2004/09/27(月) 21:07
04/09/26に行われたHJ猛悪コンベ(善)の気になった点を書いてみる。

1.プレロールドキャラクターについて気になった点
・5lvのPCだが、各自5000〜7000gpほど金が余っている。
たとえば私が担当したハーフリング・ローグの装備は
+1ダガー
ミスリルチェインシャツ
ショートボウ
その他一般装備(高品質の盗賊道具すら無し)

・シートの間違い(見てすぐにわかるものも含めて)がちらほらと
ローグのショートボウには近距離射撃による修正が書かれていて低い筋力によるダメージへのペナルティが書かれていないが
近距離射撃を持っておらずに筋力は8(−1)
ファイターの特技欄がバーバリアンのものと同じ
ウィザードの呪文書に書かれている1lv呪文が4つ
など

・善卓であるにもかかわらず善のキャラが少ない(3/6が中立)
中立の人
クレリック、ウィザード、ローグ
善の人
パラディン(見てないけどたぶん)、バーバリアン
不明
ファイター

・AC悪すぎ
クレリックののACが20を超えていない
バーバリアンの鎧はスタデットレザーアーマー

続く

141Mase:2004/09/27(月) 21:09
続き

2.シナリオについて
2.1シナリオの概要
村に隠されているアーティファクト:不浄なる暗黒の書を手に入れるべく悪のパーティーが村を襲撃してくる。
PCは村の周囲で不穏な事態が起きているため保安官より村の警備を依頼される。
アーティファクトの存在については知らされていない(実際に村にあったのかどうかも不明)

この結果、村の警備を以下のメンバーで行うことになった
・ヒューマンバーバリアン
・エルフウィザード(死亡後、ドワーフファイターに)
・ヒューマンクレリック(Fharlanghn)
・ハーフリングローグ
襲撃者は以下の3チーム
1st:オーガx3
(この戦闘でウィザード死亡)
2nd:オークバーバリアンx4
3rd:悪のパーティ(この戦闘中にパーティーは撤退を決定)
内訳は
Wereratバーバリアン?(LV不明)
Wereratローグ(5〜6LV)
ドワーフファイター?(LV不明)
秘術呪文使い(LV不明)
クレリック(7LV)

2.2シナリオについて気になった点
・情報が少ない(これは情報収集に失敗したせいである可能性も有る)
・依頼を受けた当夜からイベントが展開される為、呪文の選択が汎用的なものしかできない。
・村で装備を整えることもできない。(村のGPリミットが100gpで村の雑貨屋には少量のアイテム(1種類につき1d6−2個)しかおいていない)
・警備であることから受身的な行動を取らざる得ない(退路が無い)。
・戦力的に5lvで装備の貧相な4人パーティに対する敵として強すぎる気がする(外見から戦力がわからない為、撤退のタイミングすら判らない)

以上、適当に書いてみました。

142Doppelganger@CR3:2004/09/28(火) 19:58
>>140-141
乙。
DMどんな人?

143Doppelganger@CR3:2004/09/28(火) 22:05
 私はE卓参加者でした。聞いた話によるとサンプルPCの作成は
シナリオ作成者とは別だとか。
 E卓で渡されたサンプルPCも出来は酷かったのでこの点はG卓
もE卓も差は無さそうです。とりあえずこんな所です。

144Doppelganger@CR3:2004/09/29(水) 08:20
分業は悪くない手段だけど、知ってる人にきっちり作ってもらいたいものだね。
キャラの出来不出来、初期装備がかなりPCの生き死にを左右するゲームだから。

145Doppelganger@CR3:2004/09/29(水) 20:40
 どうも、初めて書き込みます。
 Maseさんとは、別の善卓の者です。
>140
 パラディン様がノームだったのを置いておくとして(笑)、それ意外にこちらで『おかしい』と思った事は事は…

・最初に渡されたファイターのキャラシーの半分がバーバリアンの物だった
・ウィザードの特技が《近距離射撃》と《精密射撃》だった事。
・ファイターの知力が13なのに《攻防一体》等を取らずに、《薙ぎ払い》や《強打》だったり。
・クレリックが(知識:宗教)の技能を取っていなかったり
・ウィザードの修得呪文に知力修正分のボーナス呪文がなかったり

 ちなみに、ファイターは『秩序にして中立』でした。
>141
 こちらの卓では、シナリオ開始前にDMの許可を得て、特技の入れ替えと、アイテムの購入、人によってはキャラの作り直しをしていました。

 こちらのパーティメンバーは…
・エルフのウィザード
・ハーフリングのローグ
・人間のクレリック
・人間のパラディン(作成し直し)

*シナリオの流れ

 保安官に雇われた後、情報収集をし、幽霊屋敷を探索。
 屋敷を出てくると、『村のあちこちから、火の手が!』
 全員にスクロールから、フライの呪文を掛けて防戦に廻るも、7割程の村びとが死亡。
 後手後手になりながらも、教会にて『悪のパーティ』と最終決戦。
 ボロボロになりながらも、パーティに死人を出さずに終了しました。
 
 情報に関しては、やはり少なく感じました。
 情報収集の判定で20以上の達成知が何度も出ていたにも関わらず、『村のどこかに、何かの本が在るようだ』くらいしか、判りませんでした。
 
 最後の戦いも、キャラに手を加えていなかったら、勝てたとは思えませんでした。

 もし、ダウンロードのシナリオになるのだったら、手直しして欲しいですね。

 失礼いたしました。

146145:2004/09/29(水) 20:55
 すみません、上げてしまいました。

147143:2004/09/29(水) 22:49
 HJの掲示板に書いたら? キャラの不出来はE卓も
同じだったかし、意見としてあげるのに不適切ではない
と思うよ。

148Doppelganger@CR3:2004/09/30(木) 07:43
掲示板がちょっと、というのであればメールを出すという手段もありますね。
シナリオ募集の所にメルアドが出ていますので。
他にも、ぎゃざのアンケートなどに記入するとか、手紙を出すという方法もあります。

149Doppelganger@CR3:2004/09/30(木) 20:51
渡されたキャラシートを見て、データを見ても疑問も抱かない奴は
初心者コースからやり直せ、というHJからのメッセージかも?

ハーフリングローグがSTR8でスタテッドレザー着て、
食料と水とロープを素で担いで中荷重になってるなんてありえない(笑)

150Doppelganger@CR3:2004/10/01(金) 11:47
>>145
>  情報収集の判定で20以上の達成知が何度も出ていたにも関わらず、

どうでも良いんだが、何度も情報収集したら、何日も経ってしまうんだが…。
そんな調子でやっているからしくじるんじゃないのか?

151Mase:2004/10/01(金) 12:52
>145
やっぱりちゃんと作ったキャラでもつらいんですね。>最後の奴ら
私の中ではフィーンディッシュダイアエイプを召喚された時点で撤退が決定しました。

>149
キャラの再作成や買い物に時間をかけていてはプレロールドキャラの意味がないですし、
村での買い物の困難さを考えてあのデータでバランスを取っているのだろうと(最初は)考えましたからw。

>150
私の参加した卓では一回の情報収集技能ロールに1d4+1hかかるとしていました。
襲撃自体が依頼を受けた晩に発生するので何日もかけることはできなかったですね。

152Doppelganger@CR3:2004/10/01(金) 18:26
>>151
> 私の参加した卓では一回の情報収集技能ロールに1d4+1hかかるとしていました。

てことは、UA の Complex Skill Checks をひそかに適用していたのかもな。
つまり、達成した回数が足りなかったわけだ。

153Doppelganger@CR3:2004/10/01(金) 18:29
>>141
オーガー三匹との戦闘でエルフを失った時点で、既に負けが確定している機がする…。

154Doppelganger@CR3:2004/10/19(火) 22:57
>Dungeonスレ168
Greyhawkを舞台にしたシナリオMad God's KeyはZagig絡みのシナリオ
Blue Dragon Inn(ほとんど名前だけ)
Selintan River沿いのBarge End(市壁の外、マップは小さな桟橋の一部)
 d6振って商人が使ってるはしけの積荷を決める愉快な表あり
Green Dagger Hideout(スラムにある盗賊のアジト、みたいな建物)
Great Library of Greyhawk(シナリオ上の記述のみ+司書ひとりの種族クラス・レベル)
Temple of Boccob(シナリオ上の記述のみ)
あとは市の北にあるちさなダンジョンがひとつ。

…ほかのサプリ(2ndのAdventure Beginsとか)があれば付け足して遊ぶのに便利だけど、
これだけでグレイホーク市の設定として使うのは難しそう。
手に入るなら#109探してハードバイ使うほうが100倍マシだと思う。

とはいっても、#114は#114でなつかしの「恐怖の島」の
ポスターマップ&シナリオ(?)2本(計26ページ)があるから、
コレも目当てになるなら買ってもいいかも。

コラムとか読む人なら、それなりに役に立つ材料になる…のは言うまでも無いか。

155154:2004/10/19(火) 23:40
誤:コラムとか読む人なら
正:コラムとかも、読む人なら

156Dungeon誌スレ169:2004/10/24(日) 16:55
#103
Denizens of the Bright Desert/ブライト砂漠の住人
 レアリー先生とその部下3人(Eliazir,Shemaya,Kumhaik)が載ってる。
それぞれ設定、データで1ページずつくらい使ってる。
ロビラー卿が載ってないのはたぶんEpic Level Handbookの住人だから。
レアリー先生の【知力】は素で26。ELH版モルデンカイネン大先生より1点低い。
けど【判断力】では勝っていて、そのあたりが複雑な計画の立案に役立ってたのかも(適当)

ちなみにこの号掲載の「Glacial Inferno」はアーンスト英公国/Duchy of Urnstが舞台。
地理情報はゼロに等しいけど。


#104
Paladins of Greyhawk/グレイホークのパラディンたち
 ドラゴン誌306号に載ってた記事の続編みたいなの。
特定の守護神を持つパラディン(とか)の解説と、固有の特技について。
この号で扱われている守護神格は、
アル・アクバル/Al'Akbar,Azor'alq(バクルーニー系の英雄神),ハイローニアス/Heironeous,
ヘクストア/Hextor,フォルタス/Pholtus,トライセリオン/Trithereon
解説はそのまま読み物として使える。
特技は3.5e対応なので前提条件に手を加えないと3.0では使えないものもある。

「Dragon Hunters」はGHで使う場合アメディオ・ジャングルがちょうどいいとか。


#105
 「Racing the Snake」はヤティル山脈/Yatil Mountainsのふもと、ポルヴァー/Plvor周辺が舞台。
1インチ=200マイルくらいの縮尺で、東西300マイル南北400マイルがカバーされてる。
載ってる都市はケトのポルヴァー、フォルヴァー、モルヴァーにハイフォークまで。

あとCritical Threatsに有角団/Horned Society関係の18レベル・ファイターとか載ってるw


#106
Beasts of The Scaret Brotherhood/緋色団の野獣
 変なモンスターが4つとテンプレートひとつ。タイトル通り緋色団関連。
内訳は魔獣1、アンデッド2(テンプレート含む)、異形2。
#109の冒険のアイデアで名前が出てきたりするのでひそかに重要アイテムかも。

シナリオ「Tammeraut's Fate」はニロンドのレルマー湾が舞台。
Nessermouth/ネッサーマウス市周辺の島や海域が舞台。
だけど地理情報は限定的で、島にある砦みたいなのくらいかな。
8mm=90マイルくらいの縮尺で、東西800マイル南北1000マイルくらいの地図付き。

Critical Threatsは属性:悪なケラネンのクレリック5/ファイター10
ケラネンに由来する下級アーティファクトのバスタードソードのうち1振りの所有者。
しかも落城寸前のステリッチの城で、前の所有者と決闘して奪うという剛の者ぶり。
 この男が所有する1振の他にも同様の下級アーティファクトがあり、これについても触れられている。
これらはそれぞれ9つの属性に対応したバスタード・ソードで、基本性能+4相当にオマケが付いてる。
もちろん対応する属性でなければまともには使えない。
大半はダンジョンの中や戦いのなかで失われているのでシナリオのネタにはぴったり。
さらにこの9本の「オリジナル」に相当する剣もがあるとか、もうオイシすぎ。

Critical Threatsはもうひとつあって、
こっちはグルームシュのクレリックの振りをするネルルのクレリック。
キャンペーンセッティングと直接に関係はないけど面白い。


#107
Critical Threatsにエヴァード先生登場!
…≪素手戦闘強化≫持ってるよ!この人!

「Mellorn Hospitality」にはハデスへの道がどうとか書いてある…

157Dungeon誌スレ169:2004/10/24(日) 16:57
>156は、比較的最近のダンジョン誌でグレイホーク関係の記述があるのをまとめてる。
リヴィング・グレイホーク・ジャーナルの載り始めた103号から始めてる。

この辺の号は3.5対応なのでデータ見るときは注意。

158Dungeon誌スレ164:2004/10/24(日) 20:38
>>156-157
おおお、ありがとうございます。#106が狙い目かな。
しかし、先にDragon#318を買わねば・・・Isle of Dreadのエンカウント表に要るので。

#114のSpice up your Travelに感動しました。
森などを歩いているとき読み上げる情景描写のリストなんですが、
これなんだよ!と思いました。アホDMたる私にとっては超使える。
それもこれも169氏のおかげです。ありがとうございます。

159Dスレ169:2004/10/26(火) 23:03
#108
「Iron Satyr」は主物質界での設定はグレイホークと関係ないようだが、
Great Wheelそのものが舞台になってて、その入門用っぽい展開でもある。
次元界の書とFiend Folioが併用推奨サプリ。


#109
ハードバイが20ページにわたって特集(?)されている号。
統治形態、軍事、町の施設、NPCなどについて述べられている
町と周辺の地図もあるが、縮尺の記述がしっかりしてないのが玉に瑕。
データが載っているNPCは
女領主、その側近、領主の後継者候補ら政治・軍事の要人7人。


#110
ダークサン特集号ということもあり、グレイホーク関連の記述は特になし


#111
「Strike on the Rabid Dawn」はハードバイが近郊が舞台。
市の灯台のフロアプランとか燈台守のデータあり。あとは船のフロアプランとかも。
シナリオ15レベル向けだが、併用推奨サプリは不浄なる暗黒の書と武器装備ガイド。
…日本のサプリ展開と妙にマッチしてる。


#112
1冊まるまるデカいシナリオ。主な舞台はグレイホーク領とアーンスト英公爵領っぽい。
だけど未読なのでどれくらい設定とリンクしているかは不明。


#113
Valor Is Our Blood/勇気こそ我らが血
グレイホーク・ワールドガイドにも記述のある聖盾騎士団に関する記事。
騎士団そのものやカタリーナ夫人、インコーシーをはじめとした有名な騎士8人ついて。
Knight of Holy Shieldという上級クラスも載ってる。

有名人をざっとまとめてみた。
Katarina Walworth (LG male human Pal[Heironeous]9/KoHS7):
 いまは亡きウォルワース伯。彼の運命についてはグレイホーク・ワールドガイド参照。
Holmer Walworth (LG female human Pal10/KoHS7):
 現在の騎士団のリーダー・カタリーナ夫人。ウォルワース伯の従姉妹にあたる。
Knight Bannerette Incosee of the Bronz Band (NG male human Ftr8/Rgr3/Rog2/KoHS3)
 実務を取り仕切っている(というか実際上のリーダー)インコーシー
Knight Bannerette Franz Torkeep (LG male human Ftr10/KoHS9)
 無鉄砲なトーキープ卿。クルーク・オヴ・ラオを求めてグレイホーク城に潜った古強者のひとり。
Lemanda Iormad (LG female human Ftr2/Clr[Heironeous]7/KoHS4)
 一介のクレリックだったところが、成り行きで騎士団員になった女性。
Sir Artur Jakartai (LG male human Ftr11/KoHS3)
 現在はクリスタルリーチの領主。アーター・ジャカータイ伯爵。
 愛した女性の戦死に発狂した過去を持つ。回復ののち、戦線を離れて現在の地位に就いた。
Sir Janszen Reynold (LG male human Pal[Heironeous]8/KoHS5)
Sir Harmenn Deleven (CG male human Rgr8/KoHS3)
 のふたりはリングランド居残り組みらしい。後者は木こり出身。

聖盾騎士団もオンウォルあたりと並んで戦記っぽいキャンペーンの格好の舞台なので、
こういうのが趣味のひとはたまらないのでは。
ワールドガイドの設定で、騎士が出稼ぎで戦費を稼ぐとかも涙ちょちょ切れる。


#114
「Mad God's Key」はZagig絡みのシナリオ。
1レベル用で、グレイホーク市とその周辺が舞台。
ちなみにこの号は「恐怖の島」3.5版が載ってる。付録にポスターマップ付きで。

シナリオに登場するグレイホーク市の施設は:
Blue Dragon Inn(オープニングに使われる。出てくるのはほとんど名前だけ)
Selintan River沿いのBarge End(市壁の外、マップは小さな桟橋の一部、特別な場所ではない)
Green Dagger Hideout(スラムにある盗賊のアジト、みたいな建物、たぶんシナリオ固有)
Great Library of Greyhawk(シナリオ上の記述のみ+司書ひとりの種族・クラス・レベル)
Temple of Boccob(シナリオ上の記述のみ)
あとは市の北にあるちさなダンジョンがひとつ。

…ほかのサプリ(2ndのAdventure Beginsとか)があれば付け足して遊ぶのに便利だけど、
これだけでグレイホーク市の設定として使うのは難しそう。

Critical Threatsはギャスギャル市長暗殺に失敗したことのあるアサシン。
しかし、そんな大それた仕事を試みるだけあって腕も経歴も超一流。
ちなみにRog4/Ftr4/Asn7でショートソード2刀流。

160Dスレ169:2004/10/26(火) 23:08
>>158
そういうところにも需要があるんですね。
115号、116号にも素材集はついてますが、こちらの内容はまたの機会にでも。

161ホーリン・ボーケンスールド:2004/11/29(月) 03:24
さて、今日はとうとう日本語版D20シナリオの二本目、『ア・セヴン・ゲーム・マッチ』の発売日じゃい。もうレヴューも解禁だと思うんで、以下、独断と偏見に満ちたレヴューをば。

総評:日本語が読めるなら、買え。いや、ほんとじゃ。英語の並みのD20シナリオより、よっぽど出来がいいゾイ。何日も一つのダンジョンに潜りつづけるんではのうて、「1日1シナリオ」のペースで遊んでいるプレイグループなら、このシナリオ集は(低レベルの間は)絶対に役に立つはず。これでもう暫くはDungeon誌の低レベル単発シナリオに目を通す必要は無さそうだ、とわしゃ思うたわ。


前作からの改善点:市販シナリオに求める点はいくつかあるが、ワシの個人的な考えとしては
「ルールが間違ってない、バランスが破綻していない、そのまま遊べるようにシナリオ上でややこしい箇所に注意書きがしてある、有り得る展開についてできるだけフォローする姿勢がある」
というのが最初の評価基準。これがちゃんとしてることを悪く言う人はいないじゃろうから。
その後に「驚くような仕掛け、ワクワクするような物語、大好きな世界の新しい一頁が開かれる」といった観点で評価する。これは好みが分かれるじゃろう。
 
今回は前者の意味での、シナリオの「品質」が圧倒的に向上しているのが偉い。いや、ほんと。書き手の良さか、編集者の努力か。理不尽に酷いバランスの遭遇を押し付けられることも無くなっているし、ルール的な問題は(一読する限り)見当たらなかった。シナリオを進めるためのTipsもそこらじゅうに散りばめられている。前作は売られているルールに書いていないそのシナリオ限りの設定が比較的多かったが、今回はオリジナルルール無しでも十分楽しめることを示してくれているようなシナリオが多く、わしゃ気に入ったゾイ。3.5版対応もばっちりじゃぞ(ついでに言えば、HJのサイトで「3版→3.5版」の用語コンヴァート表が掲載予定らしい。つまり・・・!?)。

デザイン:前作を踏襲しているが、イラストと表題の見栄えが多少良くなった。そして、奥野氏の手書きのダンジョンマップが素晴らしい。目に見える前作からの進歩じゃな。

アペンディクス:「トーチ・ポート」の設定。正直、今回で一番期待はずれ。・・・・なんで実質3ページ(地図含む)しかないんじゃー!! 物足りんぞー!! つうわけで続きを激しく希望。投稿アイディアも募集中らしいので、盛り上がると面白いことになりそうじゃのう。

162反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋-1:2004/11/29(月) 17:24
A Seven-Game Match購入!10分読んだのでレポ!

イラスト関係が(・∀・)モエッ。
前作はアニメっぽい絵だったので、好き嫌いあるなーとか思ってたんだけど
今作は前作の絵描きさんが不真面目だったって言うわけじゃないんだけど、
真面目というか、アニメアニメしてない絵。D&Dっぽい気がすごいする。

特に良いのが『手書きのマップ』。これ小さなイラストとか、注意書きとかが
やっぱり手書きで足されていて、DMとして使いやすいし、プレイヤーに
見せるのも楽しみ。なんかワクワクするな!(・∀・)イイ!! あ、全部手書きだ〜

目次を見て驚くのがページ割り振り。レベルの低いシナリオは少なめ、
レベルの高いシナリオは多め。それは分かるんだけど・・・
シナリオ7の18ページ!ッテナンデヤネン┌(`Д´)ノ)゚∀゚)
地底の城塞よりも内容が多い気がする・・・うわ、部屋数も地底の城塞に負けて
ない!数字がついてない部屋がたくさんあるし・・・手書きマップいいなぁ。

あとがき読んでみたら、シナリオ4には他の次元界が舞台とのコメント。
プレイナーチャンピオンになりたい人には必須かも!内容知らないけど!
桂っていう人が、一人だけD&Dに関係のない話題を書いてるのがワラタw

163ホーリン・ボーケンスールド:2004/11/29(月) 20:20
日曜日にイエサブで売ってたので購入して、
「ああ、月曜が発売日か」と思って161の記事を書いたのですが、

発売日は11・30の火曜日でした。

勘違いさせた人、ごめんなさい。吊ってきます。

164Doppelganger@CR3:2004/11/30(火) 00:33
>ホーリン
ドンマイ!

ふたりとも全然ネタバレしてないんだからもっとおおっぴらに書けばいいのにw

165いしかわ:2004/11/30(火) 02:41
>「トーチ・ポート」の設定。正直、今回で一番期待はずれ。
正直、スマンかった。
文章は元々これの倍くらいあったのを、実質スペースが3000字位しかなくて泣く泣く設定やら歴史やらをカットしたって事ですよ!

でも評判(つうか感想のハガキ)によっては続編とかエンハンスメントをHJのサイトやぎゃざ誌(!)でやらせてもらえるかも知れんので、心の広い皆様はワシらにチャンスをくださいまし。
あとできればいろんな人のアイデアをごちゃごちゃに詰め込んだおもちゃ箱みたいな街にしたかった(港町にしたのはそのためなのだ)んで、アイデアの投稿もよろしゅうに。

166ホーリン・ボーケンスールド:2004/11/30(火) 03:12
>164
ありがとう。
各シナリオについての読んでみての印象も揚げます。
これはあくまで、個人的な好みに基く評価なので、自分で買って判断してください。ネタバレ注意!

使い魔を探せ! 
「ぐれん隊」に連れ去られた使い魔候補達をきゃつらのねぐらに取り返しに行く短いシナリオ。桂氏の児童文学調の語りが心地ええ。パワープレイヤーのお前さんらは、普段の殺伐とした気持ちは忘れて、その雰囲気を楽しむといい。ちなみに、「強いイールにさからうと、頭の骨がこなごなだ」というごろつきバードの歌の文句にウソは無い。ルールや警戒心までは忘れないようにのう。

新人冒険者養成講座
 NPCの商人と同行して、彼の先祖の魔法使いの作ったダンジョンに巣食うオークの掃討をする。さまざまに工夫されたシチュエーションと、それに応じたNPCの助言や提案によって、D&Dをする上で役に立つ様々なテクニックを身をもって覚えていくことが出来る、パワープレイヤ流の教育的なシナリオじゃと言えよう。呪文構成要素ポーチを買うことまで、PLは自分の手でやらねばならぬ。徹底しておるのう。
ただ、「強力な魔法使いの遺産が多々登場するため、D&D世界における魔法使いとはどういった存在か、ということを伝えるのにもうってつけの内容だといえるだろう。」ということじゃそうだが、純真無垢な連中が挑んだ場合、高レベル魔法使いに対するかたよったイメージを植え付けられやしないかが心配じゃワイ(笑)

167ホーリン・ボーケンスールド:2004/11/30(火) 03:13
スフィアパイクの扉
 廃墟と化した屋敷に入り、住みついた山賊や怪物を乗り越えて、工芸品として価値のある扉を回収してくるシナリオ。よく出来た小品。手軽で問題なく遊べるダンジョン・シナリオであり、キャンペーンの合間でもコンベンションでも便利に使えそう。ちなみに、トーチ・ポートに絡めてある。

狂戦士の砦
 海賊の巣食う塔を攻略せよ!ってなシナリオじゃ。PC対NPCの知恵&力比べ、という印象を受けた。相手も状況に応じて知的に対応してくるはずなので、DMとPLのパワープレイヤー度が拮抗している時にやるべきじゃろうなぁ。
で、なぜか今回のシナリオの多くにあてはまることなんじゃが、一番顕著なのでここで言っておく。グレートアックスを持ったバーバリアンとの戦闘は、盾を持ったファイターとの戦闘に比べて「やるかやられるか」度が高く、事故がおき易いのでご注意あれ。じゃろ?>アレ氏

168ホーリン・ボーケンスールド:2004/11/30(火) 03:14
幽霊の正体見たり
 ペイロア教会が呪文を駆使して情報を集めた結果、何らかのモンスターが増えつつあるという。その情報に基き、敵の正体を考えながらウィザードの研究室の奥に突っ込む。事前情報とモンスターの正体が頭の中で繋がった時に「ああ、なるほど!」と言えるPLの方がよりよくシナリオを楽しめるかも。占術でシステマチックに集められた情報が導入なので、人によっては味気ない、と思うかもしれない。ワシはこういうのは嫌いじゃないのう。総じて、ルールの論理で組まれたシナリオで有るように思う。

陰険なる錬金術師の岩窟
 鉱山の奥には修道院跡が。修道院跡の奥には地の元素界が! 鉱山の操業を再開させるためには、入り込んだ錬金術師とエレメンタルをぶちのめす事が必要になる。
 他次元界を使ったシナリオって、『次元界の書』が読んでて面白い割に、実はやりにくいと思うんじゃが、この作品はそういった冒険の練習になるんじゃなかろうか。・・・いや、プレイナー・チャンピオンになるためだけに使ってもいいんじゃろうけど。

169ホーリン・ボーケンスールド:2004/11/30(火) 03:24
竜の花嫁
 ワシは今回のシナリオ集の中で一番これを遊びたいと思うた。個性の有るモンスターが、歩いているだけでも面白そうな広いダンジョンの中でコミュニティを成しており、パーティやNPCとの間で様々な相互作用を起こす。ミッションは、邪悪な竜に支配された村を救う為、竜側と内通する裏切り者の正体を、ダンジョンに潜って証拠を見つけて解き明かすことじゃ。竜に花嫁として献上されてしまった娘、とっ捕まった旅人達などのNPCとのやり取りも、様々な展開を見せるじゃろう。また、三匹の決して仲のよいわけではない竜達の関係を上手く弄くれば、強大な連中をPCの手で何とかすることも夢ではないゾイ。PCの意志と力と運次第で、物語はどんな方向にも進み得る。ワクワクさせてくれるとは思わんかね?!

>165
謝られると恐縮してしまいます。失礼な言い方してスイマセン。

トーチ・ポートを二つの街にするか一つの大きな街にするかで都市規模を調節する、というアイディアは目ウロコでした。次の記事、期待してます。

ハガキが支えになるなら、なぜかちょうどPHBに挟み込まれたアンケート葉書が大量にあるので(笑)、まずはそいつを使って送ります。

170Doppelganger@CR3:2004/11/30(火) 18:17
次元界が関わるのはシナリオ6だな。
反射クソレヌ(;◇д゚゚》屋の書き込みを修正したほうがいいかも。>>Sigの人

171Doppelganger@CR3:2004/11/30(火) 19:03
 今回のシナリオ集、本屋で予約していたのにまだ入って無いな〜と思ったら…

 なっ何と!、HJの人がわざわざ本屋まで持ってきてくれたそうな。

 HJに足むけて寝られんな〜

172SiGの中の人:2004/11/30(火) 22:33
>>170
ご指摘ありがとうございます。該当箇所を修正しました。

173いしかわ:2004/12/02(木) 01:29
>169
いえいえ、とんでもない。
かえって気を使わせてしまってスマンス&お褒めいただき恐悦至極。

今回の応募作に良いものが多ければ「トーチポート本」とかも可能かもしれないんで、
投稿&ハガキのほうもよろしゅうに。

174アレ:2004/12/09(木) 22:05
はい、とゆーワケ(2ch本スレ32スレ目571-572参照)でA Seven-Game Matchを
買いました。最初アマゾン日本で注文してたんだけどあんまし届かないのでD20板の
管理人なのにとっととアマゾンが持ってこないのはどういうコトだとHJに直接
送ってもらうコトに。…とか書くとVIPな気分になれますが単に直版サイトで通販しただけ。
あたりまえじゃねえですか。

さて実物。でっけえ。なんかA4サイズのコアルールとか基本的なD&D3rdサプリよりデカいんですけど。
A4がずらっと綺麗に収まる本棚にはちと辛いかも。具体的にはWotCから発売されたD&D関連の箱を
除くサプリでいちばんデカいDeluxe Vharacter Sheetsより高さが3mm、幅が24mm小さいだけなのだ。
どれだけ基本のコアルールより大きいか容易に想像がつこうというもの。んでもって表紙と裏表紙を眺めてみる。
表紙には寒そうな多分(ツララとかあるしドラゴン白いしネ)洞窟でホワイトドラゴンと戦うパーティの絵が。
ドワーフ司祭様が何気にバックラーなのがナイス。あとマジックユーザー(多分本持ってないのでソーサラー)
の人は特技(腰の剣の為に)か技能(特技無駄にしないようアゴヒゲ生やして変装エルフ)を無駄遣いしてそう。
なんとなく裏表紙のシナリオ一覧見ると、「ああ、これは"竜の花嫁"の絵なのかなぁ、3匹居るのか…
少なくとも1匹は白っぽいから冷気対策はとりあえずしておくかなぁ」と店頭でプレイヤーに対策されてしまうので案外注意。
ところでなんで裏にだけHJロゴ入ってて表紙は「HOBBY JAPAN」表記なんだろう。どうでもいいんですけどネ。あと2chでも書いたけどこの本のタイトルのカタカナ読みの部分が少し流行遅れの金文体風味なのはちょっとだけ微笑ましい。そういえばこの冊子には表紙カバーがかかっている事に気が付いたので、ドキドキしながらはずしてみると…なんのことはない表紙が概ねモノクロで描かれてただけでした。こーゆートコに金澤さんとかマンガ描いたらどうだろうかと思ってみたりも。ぎゃざでも描いてるんだし。

175アレ:2004/12/09(木) 22:05
各シナリオに関しては既に詳細なレビューがあるので特に書く事は無し。この適度な長さのシナリオ集は連作の第一部よりもずっと初心者DMに負担がかからないし、質的に前作のd20シナリオ集よりも良いようだから(前作は買ってないので伝聞のみ)、今からDMしてみるかな、という人にはベスト。ただ逆に、6レベル対応のシナリオが一番上なので、今後はあまり長くない中、高レベルのシナリオ集なんかも企画して欲しいと思ってみたり。各シナリオにDM難度とPL難度が書いてあるのは親切。手書きMAPに関してもグリッドがちゃんと引いてあるので安心。ただ印刷用の白地図PDFは確かに欲しい。個人的に一番気に入ったシナリオネタは「スフィアパイクの扉」なのですよつまり建築物が好きというコトですともさ当然ですよ。残念だったのがトーチ・ポートの名前は確かにあがっているけれども、肝心のトーチ・ポートの設定にはファブスター卿の名前が無いというコト。この辺のリンクをもう少し密にし、可能なら網の目状に繋げてはじめて面白みが出るものだと思う。今回の本ではどんなシナリオでも普通にありえる、「じゃあこのシナリオの近くにトーチ・ポートを置こうか」というその場での対処と特に何も変わらない。これを読んでいる君は今すぐボールペンでもファンタジックな付けペンでも(俺ァガラスペンを愛用してますyo)なんででもいいので主要なNPCデータに書き加えよう。

176アレ:2004/12/09(木) 22:05
ファブスター卿/トーチト・ポートの由緒ある家系の貴族。先祖の頃はサクストン村近辺に屋敷を構えていたが、何代か前にトーチト・ポートに移住してきた。現在彼は屋敷を改装中である。改装後の屋敷は好事家である彼の性格を十分に発揮したものになりそうだ。アリストクラート5。

そしてトーチト・ポートの町の地図(88p)の東貴族街の適当な家の1つに、ソレが改装中に見えるようにラクガキをしてしまおう。

んでもって最後にそのトーチト・ポート。上のレビューでも書かれてますが、2つの町でもあり1つの大きな街でもあるというアイデアは異様に秀逸。名前の各所にネタが散見するが気にしない(笑)。しかし、やはり圧倒的に質量不足。ネタは少し散りばめてあるが基本的にその辺のサプリの街と印象にそれほど差は無い。ドカンと増やすべきだと思ったので宿屋でも作るかなぁ。シナリオ風に。

ともあれ、いいシナリオ集である事は間違い無いので買い。本当は例のレストラン本「レストランで最高のもてなしを受けるための50のレッスン」(結構面白かったけどあんましいいもん喰ってねえなフランス人)のフランソワ・シモン風のレビューにしようと思ってたけど職場に置いてきたので参考にできず。ちっ。

177アレ:2004/12/09(木) 22:17
なんでトーチトなんだろう?(笑)

それはどーでもいいけど「トーチポート本」は出たらすげえ楽しそうなので、是非とも多数の投稿を祈るばかりです。絶対裏に書ききれなかった膨大なパラノイアックな設定があるに違いなく、ソレ+投稿でどこぞの面積だけはデカそうな街のサプリより機先を制して分厚いのをカマしたいトコロですよ。

178いしかわ:2004/12/10(金) 01:59
>肝心のトーチ・ポートの設定にはファブスター卿の名前が無いというコト。
>この辺のリンクをもう少し密にし、可能なら網の目状に繋げてはじめて面白みが
>出るものだと思う。
ギャー!やっぱり突っ込まれたー!
コレGOが出たのが最終締め切りの2日前で入れようにも入れられなかったんじゃよー!

正直スマンかった。

>絶対裏に書ききれなかった膨大なパラノイアックな設定があるに違いなく
 ・・・・言えねえ。
 企画出すときの最初の設定が「温泉町」だったなんて言えねえ。
 魔法の温泉が100種類くらい沸いててみんな裸の付き合いしなきゃいけないから
幹部はみんなモンクでねーちゃんみんな裸だからこれで萌えもバッチリヲタクの
ハートをわしづかみだなんて話で盛り上がってたなんて言えねえ(笑)。

 でも港の巨人オーちゃんは朝早起きで「トーチポートの皆さーん!目を覚ましてくださーい!」って港の人たちを起こして回るとか、忙しいときはハッスルハッスル言って回るとかそういう事が言いてえー!

#実際出すんならわしらの趣味はあんまり前に出さずに、プレイする人たちに
やさしいもの(宿屋上/中/下3種の比較とか、魔法アイテム屋の詳説とか)を充実
させてみてえなあ、という気持ちは、ないんですよ。ないな、うぅん。

179Doppelganger@CR3:2004/12/10(金) 12:03
あるのかないのか、どっちなんだ
スレ飾りやがってコラー!
スぅレを、飾るなっていってるんだコラー!

180Doppelganger@CR3:2004/12/10(金) 17:03
(メイツ)きたか。

181いしかわ:2004/12/11(土) 21:58
>179、>180
(メイツ)きたか。
ナニコラァッ!タココラァッ!
おまえ吐いたツバ飲み込むなよコラァッ!

1822行クソレス (´ε`)屋:2004/12/16(木) 11:49
これはアレですか、トーチポートが展開する前にファンブックとかトーチポートのエロい同人誌が出ちゃったりしちゃったりしてこれまた。
でませんか。そうですか。

183いしかわ:2004/12/30(木) 03:34
おわ、いままで気づかなかったよ。レス遅れスマンス。
そしてでません(笑)>同人誌

とりあえず年明けに応募の見本つーか「こんな感じで送ってね」ってのを例として
HJのサイトにアップするような話になってます。
具体的にどうなるかはまだ決まってないんで、アイデアある人は3が日位までに
知らせてくれると反映できる。かも。

184Doppelganger@CR3:2005/01/03(月) 10:27
 トーチポート用に投稿するとして、3.0と3.5はどっちがいいんですか?
NPCのスキルとか違ってきますし。両方書けばベター?

185Doppelganger@CR3:2005/01/03(月) 11:45
日本語版の冒険シナリオについて質問。
「地底の城砦」に出てくるNPC、アーキー・ティンバーズの信仰する神格
やその領域についての記述って訳注でついてる?

英語版だと特技とか技能もちょっと変な気がするんだけど…

186いしかわ:2005/01/05(水) 00:07
>>184
一応日本語展開の上でのことですので3eでお願いします。

#将来的にはコンバートバージョンも出すことになるでしょうから
#3.5e版も書いておいて貰えるとスゲエうれしいです。
#こちらは余裕があったらで結構ですので、どうぞよしなに。

187Doppelganger@CR3:2005/01/15(土) 10:20
>>185
日本語版の『地底の城砦』には信仰神格も領域も記述が全くありません。
訳注もありません。
単純に「"輝く黄金の"ガール」ぐらいにしとけばいいのではとか思ってしまいます。
どうせNPCだし

188185:2005/01/15(土) 21:02
>>187
感謝!

準備してる呪文からするとたぶん「善」の領域持ってるんだよね。
ファイター1/クレリック1なのに特技が3つあるので、
もう一個は「戦」の領域持ってるメイス好きな神格かなあと探したりしたよ。
マジデマジデ。

189Doppelganger@CR3:2005/02/05(土) 14:32:45
ぎゃざ誌三月号に掲載されたシナリオですが1レヴェルキャラクターが、あの位置(射線が届いてない)にある”メール欄”を無音のままたおす方法はあるでしょうか。

190Doppelganger@CR3:2005/02/05(土) 14:51:18
>>189
シュリーカーのこと?
作成したてだと難しいんじゃない、無音のまま倒すのは。

マイルドにバランスを調整するのも一つの手だけど、
引っかかるのを前提にバランスを取ってあると思うので、
そのまま行かせたらいい教訓になって次からより慎重になるかもよ。

191189:2005/02/05(土) 15:15:50
>>190
そのまま行かせたらいい教訓になって次からより慎重になるかもよ。
そうなんですけど、慎重派のPLがちゃんと<捜索>なんか仕様とした時に警報だと、機嫌を悪くしないかと。

192Doppelganger@CR3:2005/02/05(土) 15:50:20
>>191
まあ、向こうが一枚上手ということもあるさ。

そのうち先行偵察にインビジビリティやサイレンスも使えるようになるし、
この場合は罠を食い破るというのもそれはそれでカタルシスだと思われ。
DMが思うより、ちゃんと回せばPLは楽しんでくれるし、
「シナリオにそう書いてあるから!」というのは、レインボーのサイトでも推奨されてる(笑)

あまり過保護にならずにやってみたらどうかと思うよ。

193Doppelganger@CR3:2005/06/12(日) 10:48:41
トーチポートのスレッドから移動です。
ネタバレで何を言いたかったかと言うと
銀輪山の覇者で、冒険の結末(ぎゃざp.56)で

>シナリオ3作を通してプレイし、全ての人質を救助した
>PCには″人質救出者”の称号が与えられる。

とありますが、この称号が与えられると、具体的にどうなるのか
現在のトーチポートではわかりません。
この称号もここの部分でしか出てこないと思いますし
町の人から、そう呼ばれるのかな?
まぁ、救助した人たちや、その親族なんかには、イメージが良いとか
気さくに話しかけてくれるとかっていうだけで良いのかな?

と、称号を得た後の町の人々の対応とか、こんな感じになりますよ〜
みたいな文章がちょっとあっても初心者用なら良いんじゃないかなと思いました。
(全部DM判断で好き好きやればいいとも思いましたが・・・^^;)

------------------------------------
上に書かれていたので、シュリーカーについて

共同墓地の出入り口を通って生活していたヌボア達ですが
コボルトが誤って平和橋と開通させてしまった為
通行者(町のコモナー達)が全員ひっかかるような罠を用意したと
解釈しております。だから無音のまま倒す必要がないかと思います。

また、1レベル・無音で倒すなら、共同墓地側の入り口を見つけて
そっちから入ってコボルドのカモフラージュを見破って
生物と認識することができれば
弓なんかで倒せるのではないでしょうか?

194Doppelganger@CR3:2005/06/12(日) 12:50:12
>>193
称号に意味を持たせるために

・もったいを付けておく
普段から酒場とかに複数の依頼(ちょっと難しげなもの)を用意しておいて、
「この依頼はお前らじゃまだ任せられないな」ってなことを普段から言っておく。

受けさせない依頼はシナリオとして中身のないダミーでも構わない

・ディテールに凝る
で、称号を得たら、「”人質救出者”なら任せてもいいかもな」と前置きしてから依頼を任せるとか、
○○さんに聞いたので……という依頼人を出すとか、救出系の依頼の際に名前が上がるとか、
他の冒険でパーティが余所に出かけて戻ってきたら留守中に事件が解決していて、
「お前さん達がいたらお前さん達に任せたんだが」と言わせるとか。

・武器や魔法の取り締まりを甘く見てくれる
武器の所持、魔法の使用に関しての取り締まりが今後掲載されるようなので、
称号を持っていればちょっと甘く見て貰える。

・パン屋に行く、あるいは植物商などに行くとおまけして貰える(笑)
この辺は基本だが、ちゃんとやっておくとPLの思い入れが結構違う。

生きた世界をPLに感じて貰うためには細かいところにこだわるのも一つの手。
ガンガレ!

195220:2005/06/12(日) 21:04:09
>>194
なるほど、普段からの仕込みで差をつけるんですね
ここら辺が言われればなるほどと思いますが
言われるまでは、気が付かない部分でした。ありがとうございます。

196Doppelganger@CR3:2005/06/18(土) 23:22:43
以前どこかでガン○ムの黒い三連星をパロったホブゴブかなんかが
敵にでてくるシナリオをみたんですが、どのシナリオかわかる方
いますか?

ぎゃざかと思い。2005/2〜2005/7はチェックしたものの見つからず…

197Doppelganger@CR3:2005/06/19(日) 00:57:55
>>196
「黒い三連星 ホブゴブリン」でググって最初に出てきたやつ。もうチェックずみかな?
ttp://sabori.seesaa.net/article/1928683.html

198Doppelganger@CR3:2005/06/19(日) 01:29:21
ありがとうございます。一応ググッタのですが検索キーワード悪かった模様…

お手数掛けました

199Doppelganger@CR3:2005/09/20(火) 11:35:38
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/up/source/up0826.jpg
某長編シナリオで出てきた床の模様。
これってどうすればよかったのか。
キャンペーンをしばらく休んでいたために話がわからず
そのまま現在に至る。が、未だに気になる。ので投稿。

200Doppelganger@CR3:2005/09/20(火) 11:37:22
193が読めるとまずいので、少し流します。

201Doppelganger@CR3:2005/09/20(火) 16:20:00
>199
パッと見、ドラゴンの色だよな。

202Doppelganger@CR3:2005/09/20(火) 18:18:28
BlackでもBlueでもなくBrownなのがポイント?

203Mase@ヴォルビック:2005/09/24(土) 22:50:48
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4439/1053084781/1162
村で長老に色々話を聞いた(近くにはビホルダーとサラマンダーが居るらしい)一行は市場もあるいてみる事に。
そこにはハーフオーク/ハーフブラックドラゴンとエルフと他2名の冒険者らしき先客が。

重たい鎧などを売るために、一旦街まで戻り、一晩眠った後村に再度戻ると長老が殺されていました。
どうやら犯人はヴォルビック(に変装をしただれか)らしい。
容疑をかけられたが、色々話して容疑者から重要参考人程度まで信用を回復。
その後、長老の使い魔から話を聞いて犯人が前述の冒険者らしい事を聞く。
(長老の死体が見つかったがクレリックが居ないのでリーンカーネートしてみたり)

スクライの結果、冒険者はサラマンダーのところに居るらしい
が、対サラマンダー用の呪文構成にしていなかったのでひよってまずはビホルダーを倒しに逝く事に。

入り口でデズモズゥの見張り(+海老2尾)をなぎ倒し中に突入すると働かされている奴隷とデズモズゥ、
さらにはビホルダーが隠れていての乱戦。
ヴォルビックが死に掛けたほかは順当に敵を倒して奥のほうに進むとやけに厚い扉が。
対火炎のポーションを飲んだラシードが勢いよく扉を開けると石炭の敷き詰められた部屋にサラマンダーが居る。
これは熱い中ラシードが頑張ってなぎ払ったりして殺してみる。

他の部屋を探してみるとデズモズゥの傭兵が居て倒したりしたけど金目のものは無し。

最後にサラマンダーの居た部屋の奥の部屋を強引に探ると貴金属のインゴットが大量に合ったので
強欲な冒険者は銀の延べ棒一本に至るまで残さず回収していきましたとさ。

めでたしめでたし

204Doppelganger@CR3:2005/10/31(月) 05:39:56
今回の公式コンベンションシナリオ、唐突なボス戦闘で辛かった。
防御呪文を発動する暇もなく、相手に先攻を取られて乱戦に。
情報収集能力って大事だなぁと思った。

でもどうやってあの場所にボスがいるって分かったのか、色々聞きたい。
レリーフあったせいかなとも思ったけど、他の部屋にもあるしなぁ。
単にうちらが聞き耳判定に失敗しただけ?

マスターにどんな感じですと聞いても、「レリーフです。」
「レバーつきの扉です」しか説明がなかったのはちょっと残念でした。
何が描かれていたんだろう。何かの知識判定が必要だったのかなぁ。

205 Doppelganger@CR3:2005/11/11(金) 23:36:37
下のTomb of Horrorsやった人いる?
1stの名作だし、一度やりたいんだけど
感想や、DMする上での注意点てある?
http://www.wizards.com/default.asp?x=dnd/oa/20051031a

206Doppelganger@CR3:2005/11/12(土) 21:13:20
>204
 俺も参加者の一人だけど、部屋に入る前にローグが偵察に出てたよ。
 何が居るのかは正確には判らなかったけど、「複数の『何か』」が居る事が判ったのでプロテクション フロム イービルをサイキックウォ−リア−にかけて突貫。
 パラディンがドミネイトされたのが誤算だったけど、概ね成功でしたよ。

 ちなみにDMからの情報は>204のと大して変わらなかったですよ。

207Doppelganger@CR3:2005/11/12(土) 21:23:41
>>205
ここに感想が挙がってる。
もっとも、独自コンバート版の様だが。

ttp://www114.sakura.ne.jp/~asobinin/pages/diary/dialyold2005.html

208Doppelganger@CR3:2005/11/18(金) 01:30:11
>>207
Thanks!!見てみるよ。

209Doppelganger@CR3:2006/02/08(水) 20:56:01
>>998
30ページのシナリオ×12本のキャンペーンなのでひとことで言うのは難しいなあ。
ネタバレ避けると具体的なこともなかなか言いにくいし。

ダンジョンと敵の種類が豊富で飽きさせないつくりになってると思う。
DMするとシナリオの背景として書かれているグレイホークの設定が楽しく読める。
NPCのイラストがいっぱいあって嬉しい。
舞台になる町やNPCの設定、データが豊富に提供されてて便利そう。

って感じ。

最初のシナリオがどんなのか、とかが聞きたいならネタバレスレで僕と握手だ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4439/1045362344/l50

210Doppelganger@CR3:2006/02/08(水) 20:56:37
かきこむとこ間違えた…

211GEN:2006/03/04(土) 20:52:10
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/4439/1053084781/1375

テレポートで城へ再度向かったところ、何かでかいスチール・プレデターが新しい門番になってました。
色々あって何とか倒しましたが、ガイムリーが銀のグレソ+2を食われましたw

その後、前回行かなかった2階を探索。部屋が二部屋あり、一つは罠のあるだけの部屋。
もう一部屋にはエルフに化けたラクサーシャがいましたが、ラシードがトゥルー・シーイングして幻影を看破。
ディスプレイトメントとかがやっかいでしたが、ヴォルビックがビホルダーになってサクっと殺しました。
部屋はそこで行き止まりになっていたので、ビホルダーのディスインテグレイト光線で近くの壁を壊してみたら、フォービダンスのかかった広い部屋に扉が一つ。
開けてみると、ピットフィーンドとトランペットアルコン、ハーフドラゴン・ドェルガルがいまして、これは勝てんと撤退を試みましたが、
ブラスフェミー効果でラシードとガイムリーは動けなくなってしまい、死亡。
次は新しい仲間をつれて行こうということで、終了しました。

ちなみに、トランペットアルコンは敵の敵は味方という方針でデビルと手を組んで追放された奴らしいです。

212Doppelganger@CR3:2006/03/10(金) 22:42:29
>>211
目の光線は超常能力だからポリモーフじゃ使えないけど?

213Mase@ヴォルビック:2006/03/10(金) 22:49:10
>>212
シェイプチェンジの方ですよ。
「こんなこともあろうかと」スクロールで買っておいた分です。

214Mase@ヴォルビック:2006/05/17(水) 07:28:01
鋼鉄城から捕われていた魂を開放して宿屋くつろいでいたパーティーですが突然変な生き物(鎖を持ったマリリス)の襲撃を受けます。
彼女(?)はブリーゼルに気があるらしく執拗にアタックしてきます。
ブリーゼルはお気に召さなかったらしく、必死に逃げるので他のパーティーメンバーも一緒に抵抗していると
なぞの男が乱入して一緒に変な生き物と戦ってくれました。とても良いやつです。
しばらくすると変な生き物はテレポートで撤収。
なぞの男は「ヌルン」と名乗り、詳しくは明かせないけどなぞの組織に所属している事と変な生き物の所属する組織と敵対していることを明かします。
で、変な生き物はデーモンロードの部下で自分のパワーをバイにする素敵な方法を思いついたのでディッド(これまでのシナリオで細々と出ていた、
赤竜アシャーダロンと戦ったドルイド)の子孫を探しているそうです。
で、ブリーゼルはディッドの子孫だったそうです。
このまま狙われ続けるのもあれなんで、調査を開始。
ディッドが所属していたドルイド組織やそこから教えてもらった夢のギルドでアシャーダロンについてはいくつかのことがわかりました。
・アシャーダロンは転生する前の魂を食って力をためている。
・アシャーダロンの心臓は今、デーモンが変わりになって動かしている(でも、もうすぐ賞味期限が切れるらしい)。
・アシャーダロンは神格が手を出せない領域に居るらしい。
・その場所には元神様(転生前の魂に干渉することは神格としてNGだったが、タブーを犯して神格を剥奪された)が知っている。
・元神様はパンデモニウムの奥に幽閉されていている。
・変な生き物はデーモンとデビルのハーフ(DMのぶっちゃける所、DR/Epicもちだそうです)

変な生き物の場所は判らなかったので呪文で調査。
居場所を突き止めたのでテレポートで建物の前まで来てそのまま襲撃
最初の部屋は毎ラウンド15d6の冷気ダメージ+ディスペルマジックが飛んでくる部屋で、
奥の部屋からリトリーヴァーがちょっかいをかけてきます。
何とか奥の部屋についてリトリーヴァー*2を撃退したところで終了。

あと、謎の男「ヌルン」は途中でファイアーボールとカオスワードを”擬似呪文能力で”使いました。
本当に謎な人です。

215新元新:2006/05/17(水) 23:50:54
・ディッドの子孫はアシャーダロンを弱める力を持っている。
が抜けてますね。
あとアジトにいたのはリトリーヴァーではなく「断罪! 断罪! また断罪!」のナルフェシュニー

216Mase@ヴォルビック:2006/05/18(木) 00:23:15
>>215
フォロー感謝です。
居たのはナルフェシュニーでしたか。
やったよCRが上がったよ。

【上がったわけではない】

217Mase@ヴォルビック:2006/07/30(日) 21:33:08
”魂の砦”への鍵を手に入れたパーティーは装備品の購入などで戦力を
整え、情報を集めたうえで、”魂の砦”へ向かおうとします。

”魂の砦”は生のエネルギーに満ちた次元会に存在するので、5点/ラウンドの
割合でHPが回復して原点を超えた分は一次HPになり、一次HPが元HPの
値を超えると爆発してしまうそうです。

呪文とかで色々次元界の問題を克服した上でプレーンシフトして見ると、
砦から5マイル程度の距離らしい。
ヴォルビックがドラゴンに変化してみんなを乗せて移動していると
向こうにデーモンの一団が見えました。

鎖マリリスの仲間っぽいので容赦なく戦闘。
途中レムティアが石になったりとアクシデントが有りましたがそれほど被害も無く勝利
リングオヴプロテクション+4とクロークオヴレジスタンス+3、
300GPと50PP、悪趣味な金のデモゴルゴン像(200GP相当)、
それに笑える錬金術アイテム(ゼンマイ式リストカット腕輪)を見つけました。

で、砦に着いたて扉を開けるといきなり敵のお出迎え。
・最強のコボルト(ハーフドラゴンにて18lvファイター!)
・最強のエティン(ハーフドラゴンにて?lvバーバリアン)
・最強の熊(ハーフドラゴンにて強大化済み)
・ただのキメラ
を相手にすることに。

最初なめてかかったらえらい強いので戦闘終了後に一次撤退をするつもりで
戦力の出し惜しみをせずに闘う方針に変更。
なんとか最強のエティンはメイズで飛ばして残りを倒す事に成功したので
メイズから出てきたエティンをみんなで襲おうと準備しているところで終了です。

218Ex-Soveliss:2006/08/07(月) 21:34:43
ただのキメラは強大化してるんだけどね

219Doppelganger@CR3:2006/11/11(土) 22:43:52
【レイン房】レインボーにもの申す!【ダメ文章】 の>1207からです

・専用のオープニングメモの中にあるソーサラー、バードで出て来るアイダというNPCは
 錬金術師のカルドの事でしょうか?

220いしかわ:2006/11/11(土) 23:54:27
オウシット!
その通り、カルドのことですスマンス。そして1モカごっつあんです!

訂正版をアップしました。
ttp://dnd.achoo.jp/CDSPE/HJ/HJcon_0602sce_enh.lzh

221Doppelganger@CR3:2006/11/12(日) 01:13:48
>その通り、カルドのことですスマンス。そして1モカごっつあんです!

ソーサラーとバードの両方で出ているので倍の2モカでは?
と聞いてみる

222Doppelganger@CR3:2006/12/21(木) 23:34:25
【初心者】初心者用相談・質問・雑談スレ【歓迎】からです。

やっているシナリオは、GAME JAPAN12月号の錬金術師の秘密です。
場面は、最後の戦闘です。
前回はいつものメンバーのうち1人が緊急入院してしまった為
一名少ない三名でスタートしました。
レインボーさんのHPよりキャラを選んでもらって
1人2キャラずつで(サイオニクス本を未読なためサイキック・ウォリアーを外しました)
やってもらおうと思ったのですが、1人1キャラで入院した人のも入れて計4キャラで始める
というプレイヤーの言葉を尊重しました。

最初に自分で模擬戦をやっておけば良かったのですが
4キャラ(バーバリアン、ローグ、クレリック、ソーサラー)では
[うちらの現時点でのD&Dレベルでは]かなり厳しく
全滅目前という戦闘状況で時間切れとなったので途中でやめました。
(クレリックはキュアなし、バーバリアンhp1で激怒なし、ローグは瀕死状態
 敵のゴーレム、ソーサラー、カルドは無傷、ファイター二名はまだ生きている[1名はあと最大2ラウンド戦闘で効果的に動けない]
 麻薬中毒者2名)

緊急入院した人も次回には無事に参加できるようなので
どうせなら、全滅が見えているような状況よりも少しでも緊張感のある戦闘でゲームを始めようかと思い
使われてなかったモンク/レンジャーとバードのキャラクター2名を戦闘途中から入れようかと思案していたのです。

何故あの場所にたどり着けたのか?という理由は当方で考えているのは
バードが普段お世話になっているお金持ちの方の息子が
モーデインの麻薬中毒者として現場にいるという事で
バードは《追跡》ができるレンジャーをやとって二人で麻薬中毒者を探していたら
その場面に出くわしたという設定です。

麻薬中毒者は当然ステンドグラスの入り口から入っているので
《追跡》 はそちら側からでしょうし、入り口をステンドグラス・ゴーレムが防いでいるので
麻薬中毒者と接触する事もできません。

えっと、大体の状況はこんな感じですが
入院していなかった方が途中でモンクとバードを参戦させるという行動をさせずに
潔く全滅というのでも、それはそれだと思うのですが
(Myトーチポートではモーデイン大流行もしくはアーダンがレシピなどを
持ち帰れてローグギルドが取り扱い始める)
前にも書いたように戦闘で、もう少し緊張をもたらすために戦力をそろえようかと思い
モンクとバードを使ってもらおうと考えてみました。

しかし僕が今考えている状況では、ステンドグラス・ゴーレムを
ペシペシ殴るぐらいしか出来ない状況での参戦となりそうで
それでは、退院してきたプレイヤーもつまらないだろうと思った次第で
せめて軽業あたりで部屋の中に入れれば選択肢も色々増えるのではないかと
敵を通り抜ける方法を模索していたところです。

(ふと思ったのですが、組み付きの最中は、組み付いていない他のキャラは
 通り抜けれるのでしょうか?
 これが出来れば、組み付けるようなキャラをモンク/レンジャーで
 作ってみるという手もありそうですね)

#初心者スレでのレスありがとうございました。
 今日の所は、そろそろ寝る時間なので、これで失礼させていただきます。
 聞くだけ聞いて、寝てしまうのは気が引けますが、申し訳ありません。

223向こうの2279:2006/12/22(金) 09:35:17
>>222
敵方に降伏勧告させて、パーティが降伏したら既存パーティを救助に来たということで
新しく退院したPLさんに合流してもらうってのは?
身ぐるみ剥がれて捕まってる部屋の扉を新キャラが開ける場面からスタートってことで。
(もちろん、侵入をちゃんとプレイしてもいいが、手空きのPLがだれる恐れがあるので)
パラディンが居ないなら降伏も話の持っていき方によっては有りだと思うので。

降伏勧告をパーティが拒否したら潔く新キャラでリベンジ。

まあ、合流させたければステンドグラス側からでなくてもかまわないと思うけどね。
戦闘に間に合うってのがある程度のご都合主義なので、ステンドグラス側からに拘る必要もあまりないかと。
組付きで通り抜けるためのNPCってのもご都合主義だし、つか、そのキャラの存在理由を考える方が難しいかもw
モンク/レンジャーのマルチさせるくらいならまだ生モンクで《追跡》 特技持ちの方がありえると思う。
別に《追跡》 でなくても、バードの情報収集で辿り着いたことにすればそれこそステンドグラス側でなくても話的はOK。

あまり当初の思いつきに拘らず色々考えてみたら?
重要なのはPLと一緒に楽しむことだから。

224向こうの2279:2006/12/22(金) 09:37:21
それから、ネタバレスレはマナーとしてageないように。
ネタバレしては困る人の目に付いたらよくないでしょ?

225222:2006/12/22(金) 18:23:45
降伏勧告は面白そうですね。

次回まで時間があるので
当初の思いつきにこだわらず
皆が楽しめそうな方法を模索してみます。

それと、ネタバレスレageないマナーには気がつきませんでした。
仰るとおりだと思います。質問=ageて答えてくれる方が探しやすくだと短絡的に考えていました。
ご指摘ありがとうございました。以後気をつけたいと思います。

226222:2006/12/22(金) 18:30:08
お礼を書き忘れておりました。

色々お付き合いありがとうございました。

軽業をいかにし易くさせるのかという方法ばかりを模索していたので
目の前が、晴れた気分です。

227いしかわ:2006/12/23(土) 01:51:16
ちわー。作者ですー。

あー、アレコンベンション用に6-7人向けで作ったので、4人だと相当ツライかと。
7人でも上階上がる前に地下で一夜を過ごしてそのまま全滅したパーティーがあったほどなので(笑)。
シナリオのどこかに人数アジャストについて書いておけばよかった。正直スマンかった。

228Doppelganger@CR3:2007/01/04(木) 00:09:50
>「からくり館の御曹司」「スケルトンの王国」は勧めない。
ってなんで?スケルトンの王国は骨UZEEEEでわかるけどからくりってそんなきつくなかった気がするんだが

229Doppelganger@CR3:2007/01/04(木) 22:47:39
ウチでは死ぬほどきつくはなかったけど不評のきわみでした>からくり。

そもそも人造しか出てこないと、キャラの特徴がスポイルされまくりですし、
壁に仕組んだトラップも(個人的には)結構グレーな気が…。
なにより、最後の展開にウチのPCはかなり怒ってましたね。
仲間が死んでるのに、今更偉そうな魔術師に非暴力を説かれてもって感じで…。

230Doppelganger@CR3:2007/01/30(火) 18:35:58
WotC公式のダウンロードシナリオ、「Wreck Ashore」について、知っている人がいたら教えてください。
拙い英語力で訳していて、不明な点がでてきまして・・・

1.燈台守の「Mirval」の死体の記述が塔内に見つかりませんでしたが、読み落としでしょうか?
2.海賊たちが持っている財宝について、1LvPCに与えるには多すぎるような気がしますが、見落としたのでしょうか?
  (あそこに落ちている「1500個の銅塊(1個30ポンド・15gp)」はもしかして1500ポンド?)

すいませんが、よろしくお願いします。

231Mattyan:2007/05/01(火) 10:43:51
今度翻訳される「鬼哭き穴に潜む罠」(英語名:Scourge of the Howling Horde)を、
僕のボードゲーム仲間(一人を除いてD&D3.5eは初)を集めてプレイしました。
キャラクターはファイター、ローグ、クレリック、ウィザード、ドルイドの5人。
普通パーティーの馴れ初めからダラダラやるところですが、導入にしたがって一気に最初の戦闘の場面に突入。
各遭遇に1ページ〜2ページつかう書式は非常にやりやすいです。ぶっちゃけPHBとシナリオがあればプレイできます。
ダンジョン内の人間関係(ゴブリン関係か)がミソになるシナリオですね。上手くやれば戦闘はかなり回避できる。
日本では敵もガチで戦略を練って戦闘を行うのが普通のようですが、今回はシナリオに従ってモンスターたちを扱いました。
ですんで、マスターとしては敵の動かし方に悩む必要が無い。その分戦闘はヌルかったかもしれませんが、まあこれはいいのではないでしょうか。
最後はブラックドラゴンとやりあうんですが、ゴブリン達とあまり敵対しないように進めるとゴブリン達から対ブラックドラゴン用アイテムを手に入れることができます。
出てくる敵は皆殺し!では上手くいかないところも初めてやるシナリオとしてはいいと思います。
それから、複雑とよく言われるD&D3.5eですが、判定の説明と戦闘のちょっとしたルール(機会攻撃等)さえ説明できれば何とかなりますね。
キャラクターの装備に関しては、武器、防具は選んでもらって、その他のこまごまとしたものはマスターが「冒険者用セット」という形で用意しました。
これならキャラメイクも早くていいと思います。
本来は18時間ほどかかるシナリオだそうですが、プレイヤーのルール理解力が高い&リスクとリターンの計算が速い(長考が無い)&無駄な行動はしない
というメンバーでしたので、無理にしなくていい戦闘を回避し、ダンジョンの左半分にいるアンデッド&スパイダーがいる部分に踏み込まなかったので
なんと6時間で終わらせてしまいました。パーティーメンバーの優秀さにビックリ。
評価としてはかなり高いです。ぜひ、皆さんの周りのD&D3.5eに興味はあるけどプレイできていない人を集めて、遊んでみてください。

232Doppelganger@CR3:2007/05/01(火) 12:19:17
>>231
ネタバレスレはsage進行が基本なので、次からメール欄に半角でsageと入れるようにしてね。
これからプレイヤーとして遊ぼうという人が内容を知ったら困るでしょ。

233Doppelganger@CR3:2007/05/01(火) 23:36:59
>>231
レポートおつかれさん。
見開きでエンカウントが説明される書式は評判いいらしいね。

日本語環境はシナリオ少なくてDMやる人がちょっとつらいから
出来のいいシナリオが出るとありがたいわな。

234Doppelganger@CR3:2007/05/02(水) 17:16:42
>>230

こちらに翻訳があります。
ttp://homepage3.nifty.com/iro-1/35e_sce.htm

赤き手は滅びのしるしのラスボスの別バージョンがこちらにあります。
シナリオは攻撃型ですが、こちらは防御型になってます。
参考にどうぞ。

ttp://www.wizards.com/dnd/files/WE_FC2.zip

235Doppelganger@CR3:2007/05/08(火) 02:18:33
んじゃ、ここで赤い手のネタばれやるか!

誰かマーカーやネタバレ地名を修正した地図持ってない?w

236赤い手は滅びのしるしネタバレ:2007/05/08(火) 08:38:27
英語版の地図に付箋はってヤバいところは隠した。
大雑把な地図とかは手書き。
PLには地図を見せないでおいて、例の地図(第一章で入手可能性がある)を渡すと地図の意味が出る。

DMした感じ。
とにかく情報の出し方が難しい。
PLは戦争の知識とか、どれが妥当な判断なのかわからないので。
少なくとも、〈はったり〉 〈真意看破〉 による尋問や呪文による情報収集が出来ないと話にならない。
早めにNPCの口から尋問や情報収集のセオリーだけは伝えること。

あと、急かすとVPを取れるイベントをスルーされる。
ウォークルノーのイベントは、ウォークルノーが既に赤い手と小競り合いを起こしてるとかにして、
ウォークルノーの住処の近くのマークの所にホブゴブリンの死体をおいておくとか、
遭遇したときに、ゴブリンの次は人間か、ウォークルノーは負けない、とか言わせた方がいいかも。

エルフに関しても、沼の調査が優先という流れになる可能性があるので、
エルフの助力が得られたら有り難い、という方向をどっかで示しておいた方が良い。
避難の際に第一章のNPCの誰かの口からでも。

また、ドレリンの渡しの避難の是非や、決戦での方針決定に際しては、適当な〈知識〉 で
アドバイスが得られるようにするか、コミューンやディヴィネーションでヒントを出さないと
VPが得られない可能性がある。
(PLのD&D経験や戦争物に対する造詣の深さにもよるが)

VPに関しては、余裕を持って設定されているはずだが、シナリオの進み方によっては、
臨機応変にPCの行動を判断した方が良いかも。

237Doppelganger@CR3:2007/05/08(火) 11:00:19
たしかに情報を出し辛いというか、フックにかかってくれないというか。
焦らせると、とにかく先に先に、ってことになるよね。

238Doppelganger@CR3:2007/05/08(火) 12:35:39
今度の日曜日に赤い手は滅びのしるしのキャンペーンを始める予定です。

最初の遭遇で出てくる、ホブゴブリンの正規兵ですが
鋼鉄製ラージ・シールドを装備して、コンポジッドをうっているのでしょうか?
コンポジッドは二本以上の手が必要で、ラージ・シールドは片手つぶれていて
ホブゴブリンの手は二本だと思うので、ライト・シールドに変更しようかと思うのですが
ラージ・シールド装備中にでも、コンポジッドはうてるものなのでしょうか?

あと、個人的に役に立つと思うブログでしたので書いておきます。
あまおか勇太さんのblog
(初心者DMへのアドバイスのようなものがあり)

ttp://d.hatena.ne.jp/logicsystem/

239Doppelganger@CR3:2007/05/08(火) 14:44:01
>>238
遠距離では弓を使って、接近戦に入る時に弓捨てて盾装備するんじゃない?

240Doppelganger@CR3:2007/05/08(火) 16:13:20
道の両側は移動困難な地形だし、一瞬で接敵されないってことだろうね。

241Doppelganger@CR3:2007/05/08(火) 21:50:42
それはそうと、ライトシールドでも弓は使えないんじゃない?
バックラーじゃないと

242Doppelganger@CR3:2007/05/08(火) 22:04:50
>241
そうですね。バックラーじゃないとダメですね。

皆さんの話を聞いて、PHB読み直してみたら、1移動アクションで盾装備できるので
弓攻撃の時には盾を横においていて、PCが近づいてきたら装着って方向にします。

243Doppelganger@CR3:2007/05/09(水) 11:43:40
レベル調整なんだが、数増やす方がいいのか、強くする方がいいのか、どういうのがいいんだろうか?
ホブゴブリンをやまほど増やすべきなのか。シナリオにあるように、たとえばドラゴンの齢を増やして強くするほうがいいのか。


そういやここでやってると、あるグループではDM,違うグループで違うシナリオでPLって場合は困るな。

244Doppelganger@CR3:2007/05/09(水) 15:38:58
両方を時と場合に応じて、ってのが一般論。

ドラゴンはやはり年齢上げて強くした方が色々面白い。
竜魔将やキャスターはレベル上げて呪文と特技の入れ替え。

必ずしも全員が即時系でなくてもいいが、即時系と術者レベル上昇系は格段に強力になる。

245Doppelganger@CR3:2007/05/10(木) 00:04:59
赤い手は滅びのしるしを今読んでいるところなんですけど、
タイムテーブルかきつそうなのですが、
ウィザードが呪文書を書きもむ時間がなさそうに見えるのですが、
どうなのでしょうか?
やはりソーサラー進めるべきのかなあ

246Doppelganger@CR3:2007/05/10(木) 10:26:03
>>245
進め方にもよるが、必要な呪文くらいは書き込める。
レベルアップの時の奴は自動修得だし。

むしろ、ソーサラーで1Lv呪文を使うのが遅れたり、呪文のバリーションが乏しくなる方がつらいかも。
寄り道してないならタイムスケジュールは延ばすというのも可能だしね。

247Doppelganger@CR3:2007/05/10(木) 11:18:14
>>246
ありがとうございます。
プレイヤーに説明してどうするか任せることにします。

248Doppelganger@CR3:2007/05/10(木) 20:18:14
最初から3lv秘術呪文が使えないとマジ辛いぞ。

249Doppelganger@CR3:2007/05/14(月) 21:10:02
近々、赤い手のDMを始める予定なのですが、
読み直していてちと引っ掛かった部分が。

敵データを見ると、クレリックたちの領域は「欺き、破壊、(支配)」。
一方、FRCSやF&Pでのティアマトの領域は「悪、鱗を持つ者、専制、秩序」。
使い勝手や、コアのみでプレイする事を前提にしたものではありましょうが、
追加ルール導入前提の環境では修正が必要ではないのかと考える次第。

シナリオに記載された戦術等にも関わる部分ではありますが、
皆さんならどの様にしますか(orしましたか)?

250Doppelganger@CR3:2007/05/14(月) 21:59:38
信仰大全のティアマト(116ページ)は領域が「悪、欺き、秩序、破壊」なので
コア+大全4冊で考えられているのかも?

うちは、そのまま変更無しです

251Doppelganger@CR3:2007/05/15(火) 16:18:45
WGとFRで同じ名前の神格がいても、領域とか権能は結構違ってるので注意。

252Doppelganger@CR3:2007/05/15(火) 17:29:24
>>251
ネタバレスレはsage進行
メール欄にsageと入れるのを忘れないよう

253Doppelganger@CR3:2007/06/14(木) 07:06:28
ご存知の方、おりましたら教えてください。
Basic Game青竜版の青竜の名前なんですが、
Tusenmaugってなんて読むんでしょう?
ローマ字読みでツーザンマーグ?

254Doppelganger@CR3:2007/06/14(木) 21:36:06
俺だったらトゥーゼンモゥグくらいにするかな。チューゼンでも可。

255Doppelganger@CR3:2007/07/15(日) 01:48:56
赤き手キャンペーンで、
・魔女の森のランダムエンカウンター
>テンドロキュリス出現
>ランダムで目標選択
>PCウィザードローグを不意打ち
>組み付き強化
>飲み込み
で即死させてしまったDMの俺が来ましたよ。

あのエンカウンター表で一番出すとヤバイやつだったのな……。

256モンク向上委員会:2007/07/25(水) 00:05:21
お客様の中にシナリオ「コアミア」をプレイした方はいらっしゃいますかー?
あのシナリオ最初の戦闘からPC全滅させる気満々で怖すぎるんですけど
よかったらプレイの感想なんか聞かせてください

人に聞いておいて自分は始めたのが数ヶ月前なんで最初の方が記憶薄れてるんですがね?

257GEN:2007/07/31(火) 22:37:40
ブリンドルに撤退する途中、モンスターに襲われている馬車を発見。
モンスターを撃退後、馬車を調べてみるとブリンドルの領主が南のドワーフ傭兵団を雇うために派遣しようとした使者だったらしい。
ブリンドルに着き、使者が襲われた件などを報告。ついでに買い物して、ナイトのクレンがアニメイテッド・タワーシールド購入して防御力を大幅アップ。
領主は北方のモンスターの動きも気になるが、そちらに裂ける戦力がないので、PC達がその気があるなら見てきてくれという。
前金代わりに2000gpほど消耗品くれるというので、イセリアル・マウントのスクロールを3本ほどもらって一路北へ。

北へ向かうと、モンスターが見られたという魔女ヶ瀬のあたりにある関所っぽい砦があり、ホブゴブとオーガの姿がちらほら見える。
オーガを1匹逃がすものの、ほとんど被害を出さずに一蹴。
オーガが逃げたさらに北の方に本隊があるっぽいので、こちらもさらに北の湿地帯へゴー!

途中ででっかいアウルの死体があるので調査……してると、Greenspawn Razorfiendが出てくる。ヒットアンドアウェイでブレス吐いては水中に逃げるというメンドイ攻撃してくる嫌な奴。どうもアウル殺害の犯人はこいつらしい。
倒して……る最中、暇なので足下にあった宝箱とか漁っておくw
んで、なんとか倒したら空からアウルに乗ったワイルドエルフが登場。アウルはエルフの飼いフクロウだったらしい。
当然のように怪しまれるが、Greenspawn Razorfiendの腹をかっさばいたら、エルフの死体が出てきたので誤解は解ける。
とりあえずいろいろ情報収集するためにエルフの集落へ。
村長の女性に赤い手軍団の脅威を語るが、湿地帯の奥にある廃都に中型黒ドラゴンとかが住み着いてるので、動けないという。
廃都のモンスターを倒したら味方になってくれるというので、廃都に行くことに。
というところで終了。

258Doppelganger@CR3:2007/08/28(火) 15:30:43
赤い手〜の事で質問です
ドラゴン達の装備なんですが、どんな表現すればいいんですかね?
アミュレットは長い鎖で首に付けてるとして
ブレイサーやリングはどう付けてるんでしょうか?
爪の先などに無理やり付けてるのか、それとも実は大型の物を付けているのか
爪の先に(人間サイズのものを)付けると、抜けてしまわないのかと
プレイヤーに突っ込まれそうだし・・
アドバイスお願いします。

259Doppelganger@CR3:2007/08/28(火) 16:09:46
>>258
今度和訳のでるドラコノミコンにそのあたりのガイドラインが載ってる。
身に付けるマジックアイテムは着用者のサイズにあわせて変形するため、
ドラゴンは人型生物の着用できるマジックアイテムをすべて着用できるとのこと。
ブレイサーは前肢の下部、だから人間とほぼ同じような装備の仕方で、
リングは前肢の爪に着けられるんだそうな。

260259:2007/08/28(火) 16:19:32
ごめん補足。鎧だけは人型生物のものじゃ合わないみたい。

261358:2007/08/28(火) 16:51:37
なるほど、サウロンの指輪みたいな感じすかね
ありがとうございました。

262Doppelganger@CR3:2007/09/03(月) 13:59:12
赤い手での質問です。
ティアマト寺院の召喚の間にある召喚円ですが呼び出せるティアマトのしもべとはどういったものなのでしょうか。
寺院内にいる他のクリーチャーを考えると九層地獄バートルのデヴィルが適当だとはおもうのですが。
もしそうだとしてピット・フィーンドを召喚していいものかどうか。
HD18でグレーター・プレイナー・アライでいけるはずなので。

263Doppelganger@CR3:2007/09/03(月) 14:01:11
sage忘れすいません

264Doppelganger@CR3:2007/09/03(月) 14:49:13
MM4にティアマトのしもべ(spone)がリストアップされてるよ
DDMのミニチュアにもなっているのでそちらから捜すのもアリかも。

265Doppelganger@CR3:2007/09/09(日) 22:39:11
赤い手は滅びのしるしのクリーチャーの質問があります。
MM4があれば自分でも簡単にわかる事だと思うのですが
持ってないのでどなたか教えてください。

グリーンスポーン・レイザーフィーンドの接敵面/間合いは10ft/10ftですか?

オジライディオンは5ft/5ftというのが書かれているのですが
こちらは書かれておりません。
書かれていない以上MM308の表7-1の間合いを持っていると考えればいいんですよね?

266Doppelganger@CR3:2007/09/16(日) 12:05:55
>>265
MM4によると、

GREEN SPAWN RAZORFIEND
Space 10ft.;Reach 5ft.(10ft.with bite)
だそうで。接敵面は10ftで攻撃範囲は5ftだけど、
噛み付きは10ftとどくってこと。

267265:2007/09/18(火) 18:17:26
266様、ありがとうございます。

268Doppelganger@CR3:2007/10/01(月) 21:55:40
「魔物の書Ⅱ 九層地獄の支配者」を読むと、
シナリオ「迷える魂を喰らう者」の話にデヴィルが関与しないのが不思議でならない。

よって、背景設定のデモゴルゴンを適当なアークデヴィルに置き換えて今度やってみるよ。
ベリアル・フィアーナあたりがいいかな。

269Doppelganger@CR3:2007/10/02(火) 22:13:58
赤手の地図からDM用情報を消し去って、へクスつけたの作りました。
エルシア谷の方は1へクス12マイル、魔女の森は1へクス1マイルとなります。

使いたかったらダウンロードしてください。
でも、拡大すると色々見えたりするので印刷推奨です。

それから、糞重いファイルとか文句は言わないように(汗

http://www16.tok2.com/home/dnd/The Red Hand of Doom.zip

270Doppelganger@CR3:2007/10/02(火) 22:16:27
こうきたか(笑
でもって、ファイル名変更
http://www16.tok2.com/home/dnd/The_Red_Hand_of_Doom.zip

271Doppelganger@CR3:2007/10/03(水) 09:30:23
今度エベロンワールドガイド付属のシナリオやるんだけど、
プレイヤー一人多いくらいだと、調整しなくてもいい?
DM始めてだからよくわかんね。
洋物のシナリオなんで、むしろ一人多いくらいが丁度いい?

272Doppelganger@CR3:2007/10/05(金) 14:35:19
>>269-270
大感謝です!
有り難く使用させていただきますね。

273Doppelganger@CR3:2007/10/21(日) 21:14:35
>>272
お役に立ててウレスィです。

でもって、全部修正しちゃいました。
http://uuuppp.ath.cx/up/download/1192924264516825.KYWWsV
パスワード:dandd

プレイアビリティー向上の為、Hex付きのも一緒にしてます。
全景:1hex=8mile
森:1hex=1mile
沼:1hex=1mile
廃墟::1hex=250feet
ってな縮尺です。

ただ、23日くらいには消えると思うので、気づいた人勝ちですが。

例によってプレイヤーは閲覧厳禁です。

それから、タクティカルマップも修正したのを上げておきますね。
こちらもパスワードは上のファイルと同じです。
http://uuuppp.ath.cx/up/download/1192966583752486.0CpZYp

274Doppelganger@CR3:2007/10/22(月) 21:31:21
す、素晴らしい!
私が挫折したことがことごとくw!
ありがたく使わせていただきまするー

275Doppelganger@CR3:2007/11/04(日) 12:24:50
>>271
激しくいまさらだとは思うけど、4人でも基本4職ならそつなく攻略できる
良シナリオです。以降のエベロンシナリオシリーズにも続くしね。

個人的には人数一人多いくらいのほうがいいと思う。
低レベルのうちはクリティカルや麻痺で戦線崩壊しやすいし、
慣れないうちは簡単にしとくのがおすすめ。
以降、定期的に覗くんでまた相談、質問してくれるとうれしい。

276Doppelganger@CR3:2007/11/06(火) 00:49:09
ビギナーズ・セットの内容をPHB使って作成したキャラクター、ルール(機会攻撃、特技あり)
でやると簡単すぎになってしまいますかね?
バランスを取るとすればどの程度敵を強化すればよいでしょうか。
ざっと見雑魚敵(ゴブリン、オーク等)の数を倍にするくらいかなーと思いますが
まだプレイ経験が少ないため(DMは初)バランスの見極めができません。
よろしくお願いいたします。

277Doppelganger@CR3:2007/11/06(火) 01:44:20
DMデビューオメデトウゴザイマス!
でもDMが初ならば、まずはそのままのルールで廻してみた方が良いと思いますよ。
DM業が慣れてきたら3.5版のルールフル適用でも全然遅くないです。

それと、

> 雑魚敵(ゴブリン、オーク等)の数を倍にする
これは、「強化する」という方法ではとても簡単かつ有効な方法ですね。

DMが楽しくできるといいですね!

278Doppelganger@CR3:2007/11/06(火) 12:50:15
DMが初めてならバランスとろうとせずに、そのままでも良いのではないでしょうか?
簡単にやられすぎてもPLは楽しんでいると思いますよ。
あとは貴方が少しずつ慣れていき、PLに歯ごたえがある遭遇を!と思うようになってから
少しずつ敵の強化していけば良いと思います。

いきなりこの位か?って感じで敵を強くしすぎると
簡単にパーティが全滅〜とかになるかも?

そういう自分も3.5はDM暦10回(うち赤い手6回)ほどですが強化した順番はこんな感じでした。
1.所持アイテムの追加(具体的に言うと足止め袋や錬金術師の火ぐらい)
2.呪文の選択変更
3.遭遇する敵の一部をクラス変更
4.逃げ出していた敵を別の遭遇に追加(or別の敵と入替え)

そして次回からはMMに書かれているモンスターの強化方法を読んで
中ボスクラスのやつの強化に挑戦してみる予定です。
5.能力値の変更
6.HD増加(脅威度が変わらないよう+1HDだけ)

この次はテンプレート追加とかかな、と思ってます。

279Doppelganger@CR3:2007/11/06(火) 12:54:53
あ、書き忘れ。
敵のデータやルールを読み込むと、動かす人のLVアップにより
敵の動きがよくなって、敵が強くなったりします。

組み付いて水中に一緒に移動とか、挟撃にしても有効に使えたり。
そもそも敵が持っているポーション飲まずに戦闘が終わったりするの回避できたり。

最近は敵のデータを一回自分で理解する為にノートに書くようにしています。

280276:2007/11/06(火) 23:11:23
>>277-279
ご助言ありがとうございました。
とりあえずビギナーズ・セットはそのままのバランスで一度プレイしてみようと思います。
その後改めてキャラクターを作り直して鬼哭き穴に潜む罠をやってみて、
プレイヤー達と一緒にいろいろ覚えて行こうかなという感じの予定で。

敵データ理解のためにノートに書くのは有効そうですね。
真似させてもらいたいと思います。

281Doppelganger@CR3:2007/11/12(月) 13:10:23
「最終戦争の影」についての質問です。

シナリオ中に出てくる「エッセンス・ノード・オブ・ブラインディング」なるアイテムですが、
DMG、EWGのどちらにも記述が見当たらず困っています。
どなたかご存知の方がいれば、機能や出典などを教えていただけませんでしょうか?

282Doppelganger@CR3:2007/11/12(月) 17:42:26
『最終戦争の影』は英語版のエラッタがでてます。
essence node of blinding は essence of the scout
へと変更するように、とのこと。英語版ECSのp.269に載っているアイテムです。
私は日本語版EWGは持っていませんが、
ウォーフォージド強化アイテム(そんな訳じゃないだろうけど)の辺りを探せば見つかるでしょう。

283Doppelganger@CR3:2007/11/12(月) 18:33:55
>>281
英語版ではエラッタが出てるんだけど日本語版は適用されてないのかな?

W16で手に入るエッセンス・ノード・オブ・ブラインディングとも呼ばれるアイテムです。
このアイテムはエッセンス・オブ・ザ・スカウトと改められ、ECSの269ページに解説があります。

284Doppelganger@CR3:2007/11/12(月) 18:55:00
>>282 >>283
成る程、エラッタが出ていたのですね。
日本語版にはエラッタが適用されていないので、助かりました。
教えていただき、ありがとうございました。

285276:2007/11/27(火) 21:32:12
連休でビギナーズセット、やってきました。
クラシック経験はあるプレイヤーばかりだったのですが
最後の最後で全滅してしまいました。やっぱり下手にバランスとか
いじらなくてよかった。
それでもみんな楽しかったと言ってくれたのでよかったですが;;

しかし最後の戦闘は普通にやっていれば倒せるんですかね?
2レベル4人、前衛は+1の武器もちでそこそこポーションも持っている
状態だったのにまったくプレイヤー側が勝てる気がしませんでした。
部屋に突入したときの立ち位置のおかげでブレスでローグとウィザードが
落ちたのがなければ大丈夫なのかしら。
もう一回別の面子とやるときはうまく誘導したいと思うのですが……

286Doppelganger@CR3:2007/11/28(水) 12:46:01
>285
DMは敵のキャラを最適に動かす必要はないんですよ。

ビギナーズセット持ってないので内容はわかりかねますが
仮に第一ラウンドにこれやって、第二ラウンドはこれをやり、第三ラウンド以降は近接して全力で攻撃。
とか書かれていても、自分が思うように動かせば良いと思います。
書かれていることは、ある程度の動きの目安程度でいいんじゃないかな?

敵の動き方で当然その戦闘でPL達が、全滅したり、勝ったりするので
PL達が初心者なら特に最後の戦闘は(一番やばい遭遇だから)手を抜き目で
敵キャラを動かす方が良いと思います。
やっぱり、最後はPL達が勝って終わった方が気持ちがいいでしょう。

例えば上に書かれている事ならブレスを吐くタイミングを
わざと遅らせて一人しかかからない時に吐くとか。
「何でこのタイミングで吐かなかったの?」と聞くPLはいないと思いますが
いたとしても、「忘れてたんだー」って一言いえばすむでしょうしね。

では、楽しいD&Dの時間をすごせますように。

287Doppelganger@CR3:2007/11/28(水) 18:02:55
俺はやってないが、ネットで「ギリギリだけど勝った」という記事を読んだことがある。
ルールは変えてないとのことなので、行けるんだろう。

プレイヤーとDMの実際のプレイ風景を見ないと何とも言えないことだけど、
「プレイヤーが勝つのが当然」というバランスではないみたいだね。

俺がプレイヤーなら、負けても手加減はされたくない。逆に後味悪いからな。

288にのまえつなし:2008/02/27(水) 09:58:37
当方冒険シナリオシリーズを日本語3.5eでDMしているものですが、先日のプレイで疑問が浮かんだので、教えて頂きたい。

夜牙塔の地下にいるトゥームストーン・ゴーレムなのだが、コイツのスレイリヴィング(一撃死)能力だが、即死効果として扱った方が良いのかな?

あと即死効果にしてデス・ウォードで防いでいたら、追加ダメージもなくなるのだろうか?

プレイ中は即死効果にしてデス・ウォードOK、追加ダメージありにしたんだが、厳密にはどうなのだろうと気になったので。

スレチだったなら申し訳ない。

289Doppelganger@CR3:2008/02/27(水) 18:25:28
>>288
セーブ失敗->即死効果->デスウォード発動
セーブ成功->ダメージ
じゃない?

290にのまえつなし:2008/02/27(水) 19:12:44
>>289

おお、なるほど。
デスウォードで即死しないし、とか思いこんでて判定自体を無かった事にしていました。

どうもありがとうございました。

291Doppelganger@CR3:2009/05/22(金) 12:32:45
第四版のシナリオ「スペルガルドの笏塔」にてわからないことが有ります。

10ページに断崖の修道院内でダーク・クリーパーを捕虜にした場合、修道院長のアレンディが捕虜を開放しろと言い張ると有りますが、何故彼がこのようなことを言うのかわかりません。
ソランとつながっているわけでも無さそうですし、単に平和主義なのか修道院を血に染めたくないだけなんでしょうか。

292Doppelganger@CR3:2010/02/05(金) 11:06:48
ゲームデイMM2シナリオ、最初の遭遇で顔見せのボスを倒したらシナリオ終了しないか?
バーバリアンとローグが頑張れば2〜3発で堕ちそうだが

293Doppelganger@CR3:2010/02/05(金) 23:09:29
DMはやってないが、隣の卓で彼を1Rキルしてた。

その場合、後から現れたハーピィがアイテムを持ち去り、
最終戦で「お前たちが倒したあ奴は、一族で最弱のもの・・・」、
というノリで真のラスボスが現れたそうな。

あと、ハーピィを倒した場合、第二第三のハーピィが現れるとのこと。
本当かどうかは知らない。

294Mase:2010/02/08(月) 14:27:49
>>292
一応、シナリオには倒された時の事も書かれています。
ただ、マイナーアクションでシフトできるコボルトが航空支援込みで逃げに入るなら、倒すのはかなり大変じゃないかとは思います。

295Doppelganger@CR3:2010/02/19(金) 13:24:01
エベロンシナリオ、王冠を求めてをプレイ中。
いやぁシャドウフェルよりアイテムバンバンでるなぁw素晴らしい。
前半で手に入る某剣も普通に強いし。4人でプレイする分には魔法のアイテムの量は弄らなくていいだろうね

最初のダンジョン踏破パートは大休憩のタイミング考えないと厳しいかな。

296Doppelganger@CR3:2010/02/19(金) 15:56:36
>シャドウフェルよりアイテムがでる
「イタリア軍より強い」みたいな評価だな。

297Doppelganger@CR3:2010/03/04(木) 20:04:12
Worlds largest dungeonのダンジョンって全フロアの総面積どのくらい?
1600平方kmくらい?

298Doppelganger@CR3:2010/03/05(金) 11:40:24
3.5版の大帝王の墳墓から始まる三部作をやっています。
ようやく暗黒洞の尖塔を攻略し、次から蛇人間の城塞に入るのですが、
死霊術士の塔にあるポータルを抜けた後の描写がまるでなくて困っています。
蛇人間の城塞の最初の丘にポンと出てしまうんでいいんですかね?
戻る手段もあるのかわからないし、そもそもキングスホルムとの位置関係とかもどうなっているんだか。

実際にやっている方はこのあたりどうしていますか?

299Doppelganger@CR3:2010/03/05(金) 20:12:54
>>298
 蛇人間の城塞の冒頭で書かれていますが、電気の門を抜けたPCたちは最初の丘に出ます。
 起動させた電気の門はしばらくすれば消えると書いてあるので、暗黒洞の尖塔にあるほかの記述もまじえて考えれば、一方通行でいいと思います。

 位置関係は明示されていないので、必要ならDMが設定しなければなりません。
 門を潜る前にプレイヤーへ二度と戻れないことを説明し、シナリオの舞台から外には何もないものとするor帰還にはテレポートが必要、くらいに割り切った処理をするのが楽でしょう。

300Doppelganger@CR3:2010/03/08(月) 19:31:32
>なぁ、今HJのサイトにゲームデイDMG2の
>アドベンチャーシナリオの手引きが載ってたんでDLしたの見てたんだけど
>遭遇2のMAPが遭遇1のままなんだが…
>あれでいいの?

2ちゃんの4thスレにあったのを転載
どうなんでしょうか?

301Doppelganger@CR3:2010/04/05(月) 22:33:43
実際に配布される物は両面のポスターマップでマップ自体は別です。
聞いたところによると実は英語版のときから間違っていたそうです。

302Doppelganger@CR3:2012/11/25(日) 15:56:08
今度「巨人族の逆襲」のDMすることになったんですが少し心配なことがあるので質問させてください。
システムは四版でレギュは日本語アリアリです。

PLの上げてきたキャラデータを見ると攻撃力や防御力を強化する方向のみなビルドしかしてないんです。
戦闘以外での生存能力を上げることや、技能チャレンジで穴を無くすような相談とかは一切ありませんでした。
誰も儀式が出来る人がいなかったことを指摘するとキャラが弱くなるという理由で取る気はないようです。

また、そういったビルド傾向なためにモンスターのデータが弱すぎるような気がします。
提出されたファイターに対しての話ですが、出目7程度で兵士役のモンスターに命中したりというのはいくらなんでも柔らかすぎるような気がします。
またダメージに関してもモンスターは出目14以上を出さなければ当たらない上、攻撃全てが命中したとしてもようやく重傷にさせられるくらいのダメージしか出せないように思われます。

こんな状態なんですがこのまま進めて大丈夫なものでしょうか。
戦闘で消耗が激しくなるとDMのバランス感覚が悪いと声を荒らげられ、シナリオ通りと返すと事前にデータがわかっているのだから調整しろという人がいたり、技能チャレンジに失敗するとDMが必要になる技能を初めに教えなかったからだと言う人もいて不安になります。
そういう「DMか悪い」と言ってくる人の方が少数派では有るものの、他の人たちが自分をフォローしてくれるわけでも無く何も言わないだけなので、PC有利にまわらなかったときは心が折れそうになります。

303Doppelganger@CR3:2013/01/13(日) 18:17:13
なんというか、プレイヤーに恵まれてないな・・・
もう質問から大分経ってるからプレイしてるんだろうけど、どうなったんだろう。

304Doppelganger@CR3:2013/01/15(火) 01:58:43
気にしていただいてありがとうございます。
4遭遇ほどプレイしましたが案の定モンスターは手も足も出ませんでした。
その4遭遇中に指揮役は1回しか回復パワーを使わないという体たらくでありました。
調べたところ、モンスターデータには調整の指針が有るということだったので次回からはそれを適用してみようと思っています。
ただこれから技能チャレンジが数回ありますので少し心配です。

305Doppelganger@CR3:2013/01/30(水) 09:47:19
>304
もしかするともう既に先に進んでるかもしれないけどアドバイス
巨人族はプレイヤーやキャラクターの「サバイバビリティを試す」構造の
トライアルシナリオでもあるので
ありありで最初期に指針示してるなら、筋違いと言い切って
ガンガン進めても良いと思うよ
(何、恐怖の墓所に比べれば可愛い)

技能チャレンジでどんどん回復力が無くなって蒼褪めていくのを眺めるのも一興よ?

ちなみにいい気になってられるのも序盤だけ
遭遇レベル17とかDMが言い出した辺りから普通のプレイヤーはバカなの?死ぬの?
とかいいながらプレイすることになるんだぜというかそうプレイした
(プレイヤー達はその時12LVなので大参事であった)

ヤバけりゃ撤退させて儀式等調達させたり、リビルド認めてやるのも手

306Doppelganger@CR3:2013/08/03(土) 21:06:24
今日、アップデートされたねぇ
パラディンとレンジャーは1レベルから呪文発動できなくなった
特技と技能は大幅に改訂されたねぇ
ウィザードは名前がメイジに変更された

307Doppelganger@CR3:2013/08/03(土) 21:18:31
>306
誤爆だ

308<Disintegrateかけられますた>:<Disintegrateかけられますた>
<Disintegrateかけられますた>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板