したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

雑談スレ

1★LittlE HearTs★(名無し):2007/08/09(木) 20:07:26
適当に使いましょう〜(^^)

501★LittlE HearTs★(名無し):2013/04/28(日) 01:58:07 ID:W2IM9Hs2
ちょっと前くらい読もうよ

502★LittlE HearTs★(名無し):2013/04/30(火) 12:32:24 ID:j0MXPLQs
その斯くも美しき紅にの修正差分が間違ってます

503★LittlE HearTs★(名無し):2013/04/30(火) 14:41:07 ID:Sc6Me1m2
修正差分
Endless Dream [29Another] の前回BGA追加版からの修正点
その斯くも美しき紅に の修正点
を教えてほしいです

504★LittlE HearTs★(名無し):2013/05/21(火) 06:09:30 ID:HiXXe49w
以前に新規提案した曲を同じ人が再度提案することは可能でしたっけ?

505★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/03(月) 02:10:32 ID:nJCG6keY
発狂難易度表に記載されている★13白と臙脂のオモチャバコ [DELAY]のIR番号が間違っています

506★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/05(水) 00:52:58 ID:ttG0cZ52
新規提案

507★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/05(水) 00:53:34 ID:ttG0cZ52
すみませんミスです。

508★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/26(水) 16:27:07 ID:LQmCmIiI
削除提案をしばらくやっていないので定期的にやってほしいです

509★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/26(水) 18:02:03 ID:LEz3Zeg2
特にやる必要性を感じないが・・・
そもそも新規提案や変更提案みたく15〜20票あたりがボーダーだとして、
削除提案にそんなに票が集まるとは思えない。

510★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/26(水) 23:00:32 ID:Vi/2wL.2
それでも今一度ぐらいはしておく必要がないだろうか
投票は試みる前までは知らないことであり、
一度は実施するのはいいかと思います

511★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/27(木) 16:38:20 ID:frOVSj1.
管理人が譜面数1000超えるまでは基本的にやらないとか言ってなかったっけ

512★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/27(木) 19:12:14 ID:/FYCKTmc
1000譜面が限界でそれに近づいたらやるみたいなこと管理人さんが言ってたと思いますね
現在修正譜面と★?を入れずに700譜面ちょい
最近のペースで新規譜面20弱が毎回増えていったら2年前後で埋まる
個人的には一気に消すより半年に1度くらいのペースで定期的に消していった方がいいかなと思います
2年近く削除してないこともありますし

513★LittlE HearTs★(名無し):2013/06/28(金) 00:02:16 ID:gKBJwdSA
個々人の意見として要望するのではなく、署名でも募って集団の意見として提出みては?
今削除提案開始を希望してる方々は、なぜもっと具体的な行動を起こさないのですか?
難易度表の利用者は数千人居るわけですし、2〜3人がここで削除提案の実施を希望したからといって、
簡単にできるようなことではないと思いますが。

514★LittlE HearTs★(名無し):2013/07/03(水) 05:59:20 ID:jMdiMBg6
Loki [7ANOTHER] 本体URL2のキーワードはなに?
sageは×

515★LittlE HearTs★(名無し):2013/07/03(水) 06:23:03 ID:Je7.BszA
bms

516★LittlE HearTs★(名無し):2013/07/07(日) 20:24:29 ID:edevpiNc
発狂難易度表★1点、線、面、立体 [SP ANOTHER+]のリンク先が★1RiZE UP (Dif)になってしまっています
訂正お願いします

517★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/01(木) 13:29:32 ID:vfiPzLCM
GENOCIDEの難易度変更や追加の履歴の2012年以前が見れなくなってるのだが
それ以前のはもう見ることってもうできないんですかね?

518★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/03(土) 04:24:28 ID:nJCG6keY
>>513
最近2年程の動向を考えると行動を起こすだけ無駄だと思います
我々がどうこうできるのは管理人さん側から投票や意見など求めてきたときだけです
ここも雑談スレですし何もできません
管理人さんの気が変わるのを待つしかないでしょう

519★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/16(金) 14:18:33 ID:SoN4dAP6
譜面多すぎて集めるのがめんどくさい
削除提案も昔みたいにいつでもできるようにして難易度ごとに譜面を厳選した方がいいと思う

520★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/16(金) 15:41:47 ID:C6SpUXsg
無理して集めなければいいのでは

521★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/17(土) 06:21:18 ID:0SoIJELc
今回の新規提案の様子、個人的に気になったので調べてみた。
どっかの大型掲示板には規制巻き込まれて書きこめなかったし、雑談スレに書いとけば人によっては需要あるかな?

新規提案 2013/8/4〜2013/8/17

2013/08/17 06:20現在
Rate 提案難易度 曲名 コメ数
1.46 ★ 1 fragments J-CoreRemix 24
1.34 ★ 9 VALLISTA 23
1.15 ★ 4 rough 21
1.12 ★13 Black Lair 24
1.02 ★ 5 THE ONE 21
1.00 ★ 4 Rewinding Sound Wave 23
0.99 ★ 3 Kronos 20(@1コメ)
0.95 ★10 EOS 17(@1コメ)
0.94 ★20 弦月の猫 13(@2コメ)
0.92 ★ 1 Re: Shinin' Queen 20(@2コメ)
0.92 ★ 1 Sylphy 16(@4コメ)
0.90 ★12 H.S : Hadron Strike 17(@2コメ)
0.84 ★ 3 8th:Planet 18(@4コメ)
0.82 ★ 4 ecstatic ghost party as Nightmare 17(@4コメ)
0.82 ★ 1 Brandnew Mind 16(@4コメ)
0.81 ★ 5 みんなみるめろ! 18(@5コメ)
0.81 ★ 2 焔-HOMURA- 12(@8コメ)
0.80 ★ 3 ε-δ 14(@6コメ)

※()内は目安

522★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/17(土) 17:23:16 ID:0SoIJELc
そういえば、Black Lairは同曲別差分扱いとなるとRate足りてないな
@4コメほど必要か

523★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/17(土) 20:01:48 ID:vH6Q4M8M
Re: Shinin' Queen入ってほしいけどきつそうだなぁ…

524★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/17(土) 22:56:19 ID:DWj.yY3.
>(YYYY/MM/DD)のフォーマットで統一しているのでコメントの形式がこれから外れるものは集計対象外

これってつまり例えば(2013/8/4)って書いてると対象外ってことだよね
稀にこの書き方にしている人いるからもし気づけたら(2013/08/04)って形式に直して欲しい

525★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/24(土) 09:29:21 ID:4S36XUDE
その書き方でも集計されてるみたい

526★LittlE HearTs★(名無し):2013/08/28(水) 16:32:49 ID:.YgX1lEs
☆8 ★12 MIGHTY OBSTACLEの本体が入手困難の為、削除してもいいのではないかと思います

527:2013/10/14(月) 21:39:51 ID:D7M8W4F2
今までのルールが変更、削除提案について一切考慮しないで作られているので
それを見越して変えた方がいいのではと思って意見募集してみます。
(すぐに変える訳でも決定事項でもないですが、良さそうなら次回から試験的にとかするかもしれません)

新ルール叩き台案

・投票方法はLR2IRを使う所は今まで通り一緒
・(YYYY/MM/DD)★XXで賛成票(YYYY/MM/DD)で反対票として扱う
*[(YYYY/MM/DD)★]まで書いて賛成[(YYYY/MM/DD)]で反対と決め打ちで集計する形です

・賛成数/反対数か賛成数/全体の票数辺りの数を使って表入り決定させる(細かい部分未定)
・今みたいに難易度ごとに多少は入り易さを調整する

上記条件を満たせばある程度は意見吸い上げがやり易いかなと思っています
反対意見はあくまで表明させるに留めてコメントは不要な形、コメント必須にさせるのは結構前に書いた理由から無しの方向で

・提案前に必ず(YYYY/MM/DD)★XXでコメントさせる、投票開始したらその提案者は日付を投票期間中に変更させる

投票開始して0票で終わるの自分的には意味不明なので提案の無駄打ち防止策としては有効
また、実質名無し提案が不可能になる
日付を投票期間中にするのは集計の都合(今の所要りそうな感触もしかしたらいらないかも)
提案者が提案時の難易度でコメントする事になるので、投票期間中なら周りを見て変えてもOKとする
この項目だけ実現させる手続きが少しめんどくさい予感がしてる

通常難易度も同じ感じでできたらなと思っていますが現状全部Excelのマクロで集計から表の情報取得までやってるので
両方運営するとなると時間が恐ろしくかかるので実現可能性は低いです
集計面ではExcel集計なのである程度融通は利きますが、なるべく簡便な形にしたいです。

今の所考えているのは以上です。

528★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/15(火) 02:36:48 ID:d1uEkDvo
反対票に関しては実施するなら以前と似たような基準で、過半数超えると却下とか。
自分は削除提案はやらなくても良いと思うけど、やるなら削除提案は変更提案と統合して、
変更提案時に反対票がある基準(8割かつ20票以上程度の厳しめな基準がいいかも)を越えると削除、くらいか。

提案方法についてはどっちでもいいかな。譜面の質に関しては反対票の実施で担保されるだろうし。

通常難易度表に関してはどっちかというと今のままがよさそう。
対象譜面が多すぎるのもそうだし、発狂表と違ってLR2付属のフォルダと連携している訳でもない。
★31〜の追加フォルダを導入する通常譜面プレイヤーもそこまで多いとは思えない。
後一応第二通常難易度表なるものもあったはず。

529★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/16(水) 01:30:02 ID:GIENOycM
投票方法については新ルールでいいと思います。
投票できる人数の問題で何かと入りづらい印象のあった★21以上の高難易度も
賛成反対票で決め打ちする方式だと入りやすくなると思いますし、
プレイ人数がまだ一桁とかなどの比較的新しく作られた譜面でも
知名度があり、プレイ人数が1000人を超えるような譜面と同じ条件で投票が行えていいと思います。
(従来のレート方式では、プレイ人数の多い有名曲の同梱譜面が入りやすい傾向にあったため)

一方、新規提案方法については従来通りBBSに匿名で書き込む形のままであるべきだと思います。
新規提案が匿名では行えないというのは既に第2難易度表で行われていることですが、
玉石混合というコンセプトかつLR2付属フォルダと連携していない為、比較的軽い気持ちで提案できる第2難易度表と違い
GENOCIDE難易度表は知名度・注目度が高くLR2と連携しているためフォルダ埋めをしている人も多く、
提案者の責任があまりにも大きくなりすぎてしまうと思ったためです。

530★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/16(水) 06:28:12 ID:0hDo2qyQ
>>529さんの意見に概ね賛成だなー。
難易度によって合格基準値が異なる方式になったとはいえ
★21位上はプレーヤーの数から現状ルールだと本当に入りにくいと思う。
あとプレイ人数が少なくても同じ条件で行えるのはいいと自分も思います。
あと、同曲差分に関しては合格基準を上げる必要はないと思います。
確かに色んな曲の色んな譜面があった方がいいですが、同じ曲の差分でも
楽しければ矢張り入って欲しいですし皆さんやると思います。

匿名性に関しては第二と同じく提案主がLRIDを表記するべきだと思います。
理由としては自分は提案曲を見て一票とか2票しか入らないのも散見され、
一票も投票されてない曲とはどうなんだろうと思った次第です。
また、ランカークラスの人が提案する曲=良譜面と思う強迫観念も現状を見ている
限り心配はないと思います。
それともう一つはどうも同じ人が同じ期間に3つ以上提案している感じが否めません。
無駄に提案曲が増えると、採点する方も大変、(曲、譜面集めの負担も)で結果自分が
出来る、やろうと思う全ての譜面が出来ない恐れを出てきます。

LRIDを晒すとなると誹謗中傷が危惧されますが、>>529さんの言う
「GENOCIDE難易度表は知名度・注目度が高くLR2と連携しているためフォルダ埋めをしている人も多く、
提案者の責任があまりにも大きくなりすぎてしまうと思ったためです」
だからこそ責任は伴い、よく考えて吟味して提案して欲しいと思いLRID提示を希望します。
又、誹謗中傷は本当にひどい譜面、ひどい自推譜面でしか起こりえないと
思いますしそうなった場合、提案主に一度よく考えて貰ういい機会だと思います。

531★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/16(水) 09:29:30 ID:yrNnichM
プレイヤー人数が多いのは確かにそうですが、投票に参加しないプレイヤーのことまで考慮する必要は全くないと思います
投票権は誰でも持っていますが、それを行使しないプレイヤーは難易度表についての一切を放棄しているのと同義です
責任を論じるなら、投票に参加するプレイヤーに対しての責任だけで十分でしょう
とは言っても提案者が実質的にわかるようにすること自体は賛成です

532:2013/10/18(金) 20:03:07 ID:D7M8W4F2
補足で

通常難易度表について言及し、同じ方法で運営できないかなと思ったのは要望がゼロではないからです。
当然しばらくは今まで通りになると思いますし、現状どうかなと思う部分もあるので可能性は低い
新しい方法で時間全然掛からずに運営できそうなら検討するかなって段階です

提案者のLR2ID表記は今回自分の提案した方法では不要というか
LR2IR見に行けばわかるので、名無し提案だけど実質名前わかる形にって事です
これは実質同義だと思ってるというだけの事です。念の為

高難易度の投票数の少なさはあるかもしれませんが、一票、二票しか入らないでそれが賛成票であったとしたら
結果として難易度表に入ってしまうという事が起こりかねないので
賛成反対の比率だけで採用可否を決めるのは正直かなり懐疑的です
(当然高難易度に限った話ではないです)
なので難易度に反比例する形の票数、もしくは票数に絡むRate等のボーダーは必要とだ思ってます

同曲別差分に関してはボーダーあげるってのはあんまり変えるつもりないです。
今までの結果からして本当に必要だと思う人が多ければ多少ボーダー上がっても関係なく普通に入っているし
難易度表でしかBMSを触れない人が曲をすでに持っているから投票するというのも相当数見込めるからボーダーを上げてる
という側面が今では強いです

>>528
>やるなら削除提案は変更提案と統合して、変更提案時に反対票がある基準(8割かつ20票以上程度の厳しめな基準がいいかも)を越えると削除
削除と変更提案を一緒にするのは自分的には手間が省けてすごくいいので、削除提案をやるのであればやりたいなと思います
当然ややこしい基準や投票方法を採用せずに出来ればという前提付きですが

>>529
提案者の匿名性を今まで頑なに守ってきたのは難易度表の注目度とかとは本当に全く関係なく
気軽に提案してみんなにやって欲しいと思うバカみたいに難しい譜面をみんなで共有して遊ぶ
そういう場所を作るのが一番の目的であり大前提であったからです。
その時に記名のコミュニティで自分が提案する側になったとしたら内輪感が有って入り辛いし自推はし辛いなと思ったからです。
決して上達する為の指標でもなければ、有名、無名曲を分けるフィルターでもなかったはずです

ただ、昨今のSNS等の流行から前段の共有する場という役目はほぼ無くなったと思っていて
各自各々の交流、共有コミュニティを作ってるんじゃないかなと感じている次第です
注目度・知名度など高まるのは吝かではないですが、そうなっている現状匿名で提案しっ放しであとは結果待ちとか無責任だと思うし
提案や難易度表の動向に注目している人が多いのであれば、自分の名前が付いて周る以上慎重にもなるでしょう

現状のメリット・デメリットを天秤にかけた結果今ココで変えたほうがいいかなと思って今回提案を出した感じです

引き続き意見があればお願いします。

533★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/18(金) 22:20:01 ID:B40Q2mvs
いつもお疲れ様です。個人的な意見なのですが・・・
・★1と★2、★2と★3といった難易度ごとの表入り基準が違い過ぎる
あえて上の難易度で投票してしまうといった事態を招くのでは
・★2桁の表入り基準をもう少し緩くしていいと思います
十分揃ってきた★1桁に比べてまだ曲数が少ないと感じたので
投票している人口自体が少ないのもあります
・難易度変更の基準もやや甘めにしてもよいのでは
今の基準だと結構酷いレベルの詐称・逆詐称曲でないと変動していない為

534★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/18(金) 23:48:29 ID:d1uEkDvo
・>票数に絡むRate等のボーダーは必要
これには賛成。「面白い→プレイ回数が多い」というパターンは正直あまり無かったように感じるので、
プレイ回数を基準に組み込むのはやめた方がいいかもしれない。
プレイ回数の多さは別の難易度表の譜面だったり内輪ネタだったり、別の要因に依るものの方が多かったような。

・表入り基準に関して。
自分は少なくとも★10台、特に★13〜18あたりの譜面はもっと入りやすくしても良いと思う。
★20辺りまでは癖譜面耐性を磨くよりも地力上げをした方が上達しやすいように思われる一方、
現状地力上げのための良質な譜面が★12までに比べると少なく感じる。(ここの表に限らず発狂BMS全体として)

★21〜は・・・どれだけ沢山表入りしたとしても結局表の譜面を埋めるだけ、という姿勢では辛くなってくるから、
どっちでもいいといえばどっちでもいい。

逆に★1〜5あたりは上達するための難易度表という観点なら、既に十分な量の譜面があるから今以上に厳しくても良い。
あれで足りないならこの難易度帯だけ大量にある第二をやればいい。
ただ、ある難易度帯だけ古い曲ばかりで最近の曲が極端に少ないというのもアレかもしれない。

とはいえ、自分は1000譜面を越える位までは表に新規譜面が溢れるようになっても構わない。

・変更提案に関して。
反対票を新規提案で取り入れるならば、
変更提案でも難易度変更すべきではないという意思表示が可能(ゆえに必要)な制度にしても良いと思う。
現状維持票が十分集まりそうなら、変更票の割合関係なく中央値で難易度決定、ということも可能かも。
当然この場合も票数によるボーダー設定は必要かな。う

535★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/20(日) 01:05:38 ID:pnn8s/DA
既存の曲の進入について...

現行のルールは、既存にあった曲の差分である場合Rateを1.3にアップする方法を選択していますが、この場合、既存の差分の数や難易度に関係なく、同じルールが適用されることです。
たとえば、どの曲の差分が★一桁に1つ存在する場合、以後同じ曲の差分が入ったら★15以上の高難易度差分が望ましいでしょう。

だから、私の提案する方法は、基準Rateを上げるよりも、既存にあった差分の数だけRateに反映することです。
例えば、(25+既存のパターンとの難易度の差)/ 50を乗算することを考えています。

たとえば、今星の器は、1と15に一つずつありますが、後に星の器の20ウォンのパターンが提案されたとしましょう​​。
これにより、平均PC3、コメント数が15の場合、このパターンのRateは1.0ではなく、41/50と30/50を乗じた0.5になります。

計算が複雑になることがありますが、曲の多様性を高め、重複した曲が入って来ても様々な難易度のパターンを入れているのに役立つだろうと思います。
式は、参考のためであり、まず、"重複した曲、似た難易度のパターンにペナルティを与える"というアイデアだと思いください。

- 翻訳機を使用中です。ご了承お願いします -

536★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/20(日) 01:18:12 ID:pnn8s/DA
そして、現在★15〜18が非常に不足の状況です。
自分は楽譜がピラミッド式の構造であることが理想的だと思います。
これを考慮すると15〜18は、パターン数が少ないようです。
これに対する対策が必要になるようです。
その難易度の既存のパターン数を変数に入れるか、...

- 翻訳機を使用中です。ご了承お願いします -

537★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/21(月) 00:55:11 ID:dBV7AJHM
提案者の匿名性は逆に必要なんじゃないかなあと

提案したらしたで後は投げっぱなしという姿勢を持っているプレイヤーがいるのも確かに疑問なんですが、
あれだけ某匿名掲示板でも特定の差分や楽曲作家への誹謗中傷が涌いていたり、それどころか普通に匿名ではなく
各種SNSですら特定の作家に対する誹謗中傷が涌いている現状を見ると、これらの譜面や曲が気軽に提案しにくくなったり
提案者がその各種SNSで槍玉に上げられる可能性が否定できないのが大きいです

つまり
>各自各々の交流、共有コミュニティを作ってるんじゃないかなと感じている
とありますが私は提案を記名にすることによってこれが逆に余計な喧騒を生むのではないか、というのが一番心配なのです
いくら投票期間後に日付を変えて他のコメントと区別が付かなくなるようにするとはいっても
提案時点から監視していればすぐ分かりますし

そして現状、
>決して上達する為の指標でもなければ、有名、無名曲を分けるフィルターでもなかったはず
というのが完全に否定される状況にある以上、ヘタクソが提案するな〜という空気が絶対あるでしょうし
記名にすれば無名曲が今以上に提案しづらくなるでしょう(持ってない曲を提案するな、という文句が出るため)

反対票に関しては概ね賛成です
ただし運用に関しては難しい計算が必要になりそうなので少々慎重になる必要はありそうです

538★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/21(月) 01:02:24 ID:0hDo2qyQ
LRID表記とまではいかなくても管理人の言うように
「提案者はプレイしてLR2IRでコメント記載してから提案する」
は最低でもあった方が良い。

現状言えば逆に「曲が気軽に提案出来る」事が問題だと思います。
昔はこの方が良かったと思いますが今は人口も莫大に増え、
それにつれモラルも薄くなって来てると感じます。

それは提案主にも同じことが言えます。だからこそ
LR2IRでコメント記載してから提案するってアクションは必要だと思う。

匿名だからこそ余計な喧騒を生んでるとも思います

539★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/21(月) 13:33:03 ID:wu.i03OI
個人的に提案者の匿名性は守られるべきだと考える。
上でも言われている通り各種SNSの流行が、
かえって批判しやすい環境を作り上げているという面が否定できない為。

各自それぞれがプレイヤー間の交流や共有コミュニティを持っているということは、
裏を返せば言いがかりに近い批判すら正当化できる環境であるとも言える。
某イベントのインプレにすらSNS上で文句を言う人がいる現状、
提案者が叩かれる可能性は十分ありえる。

また、匿名性を排除するとなると
周りから嫌われやすい皿縦連やハード地雷など、癖のある譜面が提案されなくなるとも予想できる。
例えば、最近入った★2の砂糖菓子は匿名性のない環境で提案しようものなら、
間違いなく提案者が叩かれる。
匿名性があるからこそ叩かれる心配なく癖譜面なども提案できると自分は思う。

540★LittlE HearTs★(名無し):2013/10/25(金) 16:03:10 ID:Db12Q2eI
いっそのこと★2桁台後半補充月間とか称して★15以上に限って募集してみるとか・・・それで集計時に平均★12以下の難度が付けられたら表入りは無しにするとか。ぁーでもこの場合だと後々詐称逆詐称で難易度変更されると意味ない場合が出てくるのか・・・難しい

541:2013/11/07(木) 23:09:26 ID:D7M8W4F2
ちょっと間が空いちゃいましたが
とりあえずここまでのまとめ

・匿名性に関しては大体半々ぐらいで賛成・反対に分かれる、メリットデメリット両天秤
・反対票はありの方向が良さそう
・コメント数なりでボーダーを引いたほうが良さそう
・同曲別差分に関しては見直す余地がありそう


以上踏まえて少し具体案で
三つ目に関しては今までの結果から"賛成"の票数で
★1〜3 25票 ★4〜6 23票 ★7〜9 21票 ★10〜12 19票 ★13〜18 17票  ★19〜★25 15票
ぐらいを目安にしたいなと思ってます
難易度との関数にして一括計算できる形にしたいなと思いますが、どうせEXCELで集計するので条件付き計算とかでここはなんとでもなるのかなと

賛成反対票は目安として(賛成票数/反対票数)の数値1.2以上で通過ぐらいじゃないかなと思ってます
週末にでももう少し突っ込んだ案出せればと思います
こう計算したらうまくいくんじゃないか?というアイデアがあればどんどん書いちゃってください

542★LittlE HearTs★(名無し):2013/11/11(月) 00:17:46 ID:dBV7AJHM
先の新規提案の方でどうやらプレイされていない譜面の提案があったとお見受けしたので
提案時に必要とするプレイ人数の下限を設けた方がいいかもしれません
個人的には最低限10人以上はプレイしていて欲しいと思ってます

543★LittlE HearTs★(名無し):2013/11/11(月) 14:56:31 ID:gAjzGI/c
影が薄くても良譜面がどんどん提案されてほしいので、個人的にはプレイ人数の下限は必要ないと思います。
その代わり、今回のような事件が起こらないようにコメントを必須にするとかどうでしょうか。

544★LittlE HearTs★(名無し):2013/11/14(木) 17:08:16 ID:FO/BZCiY
今更ですが...
反対票に関して、反対票に投票するのならば、反対理由を必須にした方がいいと感じましたがどうでしょうか。

545★LittlE HearTs★(名無し):2013/11/14(木) 17:12:20 ID:FO/BZCiY
すみません
>>527に書いてありました。

546★LittlE HearTs★(名無し):2013/11/14(木) 22:52:23 ID:50ik0ECo
ところでちょっと気になったんですけど
Rateの計算式は前回と同じですか?
それと反対票はコメント数にカウントされますか?

547★LittlE HearTs★(名無し):2013/11/14(木) 22:59:03 ID:50ik0ECo
見落としてました、以前のRateは使わないんですね

548★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/04(水) 00:24:14 ID:3SFaCGIw
ゲージの基準言葉ですが、正確にノマゲが基準に正しいですか?
今回可決されたThe lostの場合と、以前に登録されたM-Aの事例を見てもノマゲが★23とは全く考えていません

549★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/06(金) 22:26:31 ID:crQDEVfw
今回提案分について、bms diff tool音ズレ/音抜けチェッカーを使用し、おかしな部分が無いか確認してみました。
以前の譜面修正のようないざこざを減らす助けになれば幸いです。
以下結果です。

★1 D-period -moonlit world line-
EX(PMS)と比較して8個ズレ抜け有

★1 7 colors* [RAINBOW]
7key Anotherと比較して2個ズレ抜け有

★1 NEW ANACHRONISM -もう、主人公になれない- (dream side)
dream sideと比較して24個ズレ抜け有

★2 Dr.Mario Jazz [HARD]
7key-Hard-と比較して5個ズレ抜け有

★4 特効薬はカニピラフ (KANITHER)
ANOTHERと比較して0個。
ズレ抜けなし

★6 雪姫
EX(PMS)と比較して0個。
ズレ抜けなし

★7 Collenz Cookie [SP NAITHER]
SP ANOTHERと比較して18個ズレ抜け有

★7 Meteor Lights [JUDGMENT]
SP Anotherと比較して13個ズレ抜け有

★11 myste`re -BOSS-
7key Anotherと比較して比較不能

★12 HARDCORE MACHINEGUN [drrrTHER]
ANOTHERと比較して49個ズレ抜け有

★13 8th:Planet [SP MANIAC]
SP ANOTHERと比較して6個ズレ抜け有

★15 Toki [Onjouji]
ANOTHERと比較して27個ズレ抜け有

★15 愛と煩悩と輪廻と常識の極彩世界 [SP SABOTHER]
ANOTHERと比較して17個ズレ抜け有

★18 Neural Network [Error]
AnotherAllと比較して87個ズレ抜け有

★19 ENTANGLEMENT (SABOTHER)
ANOTHERと比較して12個ズレ抜け有

★19 S.S : Spectral Stream -Eternity-
7HDと比較して14個ズレ抜け有

550★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/07(土) 23:21:22 ID:M/i17amM
特効薬はカニピラフ、修正版が出ているようです。

ttp://absolute.pv.land.to/bof/upload.html

551★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 19:34:44 ID:2MPV.t0g
書くまでもありませんが改変についての意図は改変後には発生しません
改変時に発生するものです
意図していなかったことに対して後から語るのはただの後付けです

ズレてしまったが修正するつもりはない について ミスしたが修正しないと同じであると 私は 理解します

もし 意図してずらしたし、はじめからまた譜面を作るとしても同じようにずらす と 譜面作者が 言うならば、
私はそれを 意図してずらしたのでありミスではない と理解します

552★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 19:43:37 ID:cVTu.UwY
ふと疑問に思ったのですが 今の状況で 私に ミスではない と書かせたいだけなのでしょうか
ズレてしまった と差分作者自らが書いている以上 ミスである と 私は 書きます
差分作者自らが ミスではなく意図であり、同じ差分を作り直すとしても意図してずらす と書くならば 私は ミスではない と書きます
とても簡単なことです

553★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 20:20:34 ID:d1uEkDvo
>>551>>552
「ミス」とか「意図」という言葉を貴方がどう理解しているかの説明に過ぎず、何故修正すべきなのかという理由はどこにもありませんね。
あなたの考えるミス観を押し付け、修正を強制するその合理性が私にはわからないので、説明をお願いします。

この「ミス」を修正するデメリットは、譜面修正の手間(結局誰がやるのか?提案者?)、IRが変わること、
ズレが意図的でないことを判断する材料が多くの場合は無いため、基準として一貫性に欠けることが挙げられるでしょう。
それではメリットとは何でしょうか。原曲との同一性はあまり関係無いんですよね?

貴方が率先して全提案譜面のズレを確認し、そのズレが意図的かどうかを差分作者を探し当てて確認し、
意図的でないズレに関して貴方自身の手で責任を持って修正するのならばとりあえず私は賛成してみます。

554★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 20:24:00 ID:5tbVcEBA
>>551に賛成するかどうかじゃなくて、>>553の意見はどうなの?自分の意見は無いの?
>>551の上げ足を取りたいだけに見えるけど

555★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 20:27:45 ID:e.XSH78w
ミスだから 修正すべき と 私は 考えます
ミスしていること自体 が問題であり 修正すべきことです
あなたに賛成していただかなくて結構です
これは 私の 考えです

556★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 20:37:32 ID:5tbVcEBA
>貴方が率先して全提案譜面のズレを確認し、そのズレが意図的かどうかを差分作者を探し当てて確認し、
>意図的でないズレに関して貴方自身の手で責任を持って修正するのならばとりあえず私は賛成してみます。
たとえばこれを俺がやったら賛成しないの?
それっておかしくない?
誰かがやるなら賛成するでもいいんじゃないの?

557★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 20:50:55 ID:9R38pwaI
揚げ足取りというかアスペというか
ただ一例を挙げてるだけでしょ、どうでもいいところに首突っ込まないでくださいな

558★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 21:24:57 ID:d1uEkDvo
ならば私は>>555の考えに賛同しない、ということで。
ただし、貴方の考えで差分の修正を強制させることは現時点では控えたほうがいいのでは、とは思います。

曲の同一性の観点(新規提案スレでいう385,390の観点)から改変をどう扱うか?という点ではまだ議論の余地はありそうですが、
>>555はそれに関しては特にこだわりが無いようなので、今はこの件に関しては深く突っ込まないことにします。

>>554 >>555のような観点で行う差分修正は意義を感じないばかりか、ダブルスタンダードを孕みかねないからしなくてよい、という考えです。
前にも書きましたが、ツールによる差分のチェック自体は有用ですし、曲の同一性も基本的には尊重されるべきでしょう。
>>556 可能でかつ合理的な理由があるならば譲歩してとりあえず実行してみましょう、ということです。

559★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 21:41:50 ID:5tbVcEBA
>>558
基本的にはの部分に反対。かなり強制力を持って修正させたほうがいい。
少しくらいずれてても良いよと言ってくれる作者はいるけど、その人が作者全員を代弁しているわけじゃないし、
作者一人からでも文句がついたら難易度表とプレイヤーの意識が問われる問題になりかねない。
そもそも気にならないくらいのずれってどのくらいだよって基準がわからない。人によって違うはず。
怒られたら対処するのは誠意がない。怒られないように取り決めて取り組むほうが絶対いい。

560★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 21:55:44 ID:d1uEkDvo
>>559
それを厳密に適用すると新規提案スレの397の案にたどり着く訳ですが、どうなんでしょうかねこれ。

561★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 22:09:38 ID:5tbVcEBA
>>560
勝手な理屈だけど、譜面は変えてるけど曲は守ってます。ごめんねゆるして。
くらいを落としどころにしないと難易度表自体が成り立たないと思う。
矛盾してたとしても、そういう隙間の部分で難易度表が存在してるのはどうしようもない現実だし。
そのためにも、発狂難易度表として曲は変えてないと言えるラインがどこか決める必要があると思う。

562★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/10(火) 23:49:39 ID:dBV7AJHM
ハッキリと難易度表運営に対しては言わないまでも、ただの難易度追求でしかなく曲を蔑ろにしている手動ディレイ改変などを非常に嫌っている
ということを明言している作家さんも結構沢山いらっしゃるんですよ、事を荒立てたくないから運営に対しては言わないとしても、です
ともすれば、尚更意図してやったわけではない音ズレ・抜けミスに対してはもっと真摯に対応すべきだと思うんですがね

そもそも現状で直接的な手段で入手不能な曲は本人に許可取るでもなく、禁止を明言していないからといって勝手に再配布してたりする状況
入手困難になったとしても削除するという方向には進まず無理やりにでも表に存続させようというのが明らかにおかしくありませんか?
前者の件も含めこの界隈は作家がいるから成り立ってるのにあまりにもその意思を蔑ろにしている状態じゃありませんか?

この件だけじゃなくて今までずーっと思ってましたけど、私は今一度この表のあり方を見直してみた方がいいと思ってますよ
「あくまで他人の作った作品を善意で利用させてもらっている、ディレイなども黙認してもらっている」という意識が足りなさ過ぎる
この音抜けミス問題だってハッキリ言って「今更?」ですよ

563★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 01:14:02 ID:d1uEkDvo
>ただの難易度追求でしかなく曲を蔑ろにしている手動ディレイ改変などを非常に嫌っている
この難易度表のもたらす悪影響として、このような作者の意図に反する改変を助長している面もあるでしょうし、
「この表のあり方を見直す案」として例えば無許可の曲改変はいかなるものでも認めない、というものも考えられます。

このようにやや極端な運営方針に転換するのも、今のまま有耶無耶に運営し続けていくのも、
私はいずれも有り得る選択だとは思うのですが、どうするのが一番良いのかは私にはわかりません。

564★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 01:33:57 ID:5tbVcEBA
わからないんじゃなく、今後を左右する重大と思われる決定に対する責任を負いたくないだけでしょ?
少なくともわからないということはないはず。事実として>>555の考えには賛同できないという意見を持ってる。
>>555以外でも逐一「こんな方法はどう?」とあなたに質問すれば、良いとか嫌だとか言うでしょう。
今明言するのが嫌なだけですよね。

565★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 01:50:46 ID:d1uEkDvo
賛同できない策があることと最善策がわからないことは普通に両立すると思いますが。

566★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 01:59:32 ID:5tbVcEBA
最善策を模索することは重要ですが、最善策がわからないから自分の意見が言えないというのは議論に参加する人間として、場に存在する意味がないのでは。
各々自分の発言が本当に最善であるかなど誰もわからないでしょ。
こういう方向性で進むべきだとか、自分はこう考えるということすら言えないのですか?
一番いい方法にしか賛同できないというならば、議論が終わり一番いい方法が見つかってから登場するといいんじゃないですか。

567★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 02:07:14 ID:d1uEkDvo
あくまで自分の考えとして最善策はわからないけれども、選択肢をいくつか与えるという形で意見は述べています。
そういった意見すら「場に存在する意味がない」等と封殺する必要性がわかりません。
強いて言うならば「自分の気持ちとしては」今のままでも十分だと考えますが、これを最善策とする根拠は無いです。

568★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 05:20:32 ID:iLSzjKYg
管理人さんどう思ってるのこの件について

569★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 20:01:21 ID:fjlq9QQU
自分勝手極まりないけど一プレイヤーとして思ったこと書きます
ズレ抜けに関してははっきりと苦情があった以上認めないことにすればいいと思う
ただ曲改変については今まで問題なく続いてきたんだから有耶無耶のまま続いていってほしい
面白いBMSを探しにきてたり広めにきてたりしてたのに制限強められて面白くなくなる方向に向かうのは嫌です

570★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 21:01:26 ID:5FJt0Hio
1/192小節のズレは見ればわかるという理由も
修正すべき理由に加えることができそうです

571★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 22:14:03 ID:d1uEkDvo
>ズレ抜けは認めないけど曲改変は有耶無耶にする
ズレ抜けと曲改変を第三者が見極めるのは困難な場合がある為、それをどう解決するかですね。
>192分だろうが画面上問題あるので修正すべき
もしもこの意見を採用するならば、ツールでチェックしたときに画面上問題あるレベルのズレが検出された場合どうするか?が問題になるわけですね。

これまでの議論を踏まえて、自分の考えを整理してみました。

故意の改変は差分製作者にはっきりと責任の所在があるが、不意の改変は差分製作者が責任を持って改変したといえないから修正すべき、
などというのも、「身内で楽しんでたレベルだったのにいきなり提案され、この表のローカルルールで責任を求められた」という事態が発生しかねません。
責任の所在をはっきりさせれば解決するのでしたら、それは提案者に責任が発生するべきでしょう。
(これはよくよく考えれば「提案者が各自厳選する」という原則上当然のことでした)

したがって、ズレが第三者に発見されるなどツッコミが発生した場合、その説明責任は提案者に発生し、提案者が反応しない場合は却下。
一方で、提案者が反応した場合、差分のズレ・改変の責任を提案者が全て負う事で提案を押し通すことができる。
こうすればズレ抜けだろうが曲改変だろうが、統一した基準で新規提案を進められるのではないでしょうか。
その為に、提案時には 最低でもLR2IDは必須 にするべきでしょう。

第三者がズレを指摘する場合、客観的基準として例えば上の「画面上問題あるレベルのズレは修正すべき」を採用するならば、
画面上問題あるレベルのズレに関しては全て説明責任が発生することになります。
(説明責任の発生する「ズレ」の閾値関しての一つの例です。曲作者が許容するズレとは何か?というのも有りますが、それは後で議論すればいいでしょう。)

また、ミス修正に関してはそもそも第三者が勝手に修正していいのか?というのがありますが、
それは既に修正パックでも行われている事ですし、「提案者が責任を持って行う場合は提案者の手で修正してもよい」ということにすれば良いと思います。

メリットは私がこれまで述べてきたような懸念材料は大体解決されること、
「提案者が各自厳選する」「ツッコミが入れば必ず反論する」という原則は変わらないこと。
デメリットは、これまでのように自由な提案とは程遠い状態になってしまうこと。
(逆にいえばこの案が「この表のあり方を見直す案」であることにもなるわけですが。

572★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 22:18:37 ID:vw6DJmJQ
>画面上問題あるレベルのズレに関して
これは既に明らかになっています。以下引用です。
>画面上でズレ無く表示されるために要求される精度は、
>BPM 160において
>1920分の1
>
>小節未満です。
ttp://stairway.sakura.ne.jp/smalltools/minibmsplay/diff/gap.htm

573★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/11(水) 22:29:23 ID:d1uEkDvo
従って、例えば今回の事例では、差分作成者である提案スレ379,381ではなく
提案スレ353に380の各ツッコミに対する説明責任が発生することになります。
192分のズレは修正すべきミスなのか?というのは、上で挙げた基準を採用するなら、
故意であるかどうか・「ミス」であるかどうかに関わらず「ズレであるため」説明責任が発生します。
責任を持ってズレを修正した修正差分を出すか、ズレの全責任を負ってこのまま押し通すかは提案者の自由です。

原曲を尊重するなら責任の所在は関係ない、という考え方もあるでしょうが、
差分に対する批判を全て提案者が受け入れなければならないのは、かなり大きな枷になると思います。

574★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/16(月) 23:29:00 ID:75P0Cfrs
こういうのもあれですが何かしら動きがないと何も進まないのでは・・・

575★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/17(火) 17:20:47 ID:bG6.8hdM
何も纏まらない、進展がないのならもういっそ全部なかったことにしてそのまま投票開始したほうが建設的なのでは

576★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/17(火) 18:50:03 ID:2MPV.t0g
ズレ抜け無しの譜面は問題ないのだから、それは投票対象として問題ない
改変でもないのにズレ抜けが20を超えるものは問題外なので強制却下を希望

577★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/18(水) 00:15:41 ID:XUQy45/o
20を超えたら問題外なんてよく俺ルール押し付けられるな

578★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/19(木) 01:09:20 ID:KdJKPDi2
議論してた人たちは結局結論出さずに終わっちゃうの?
納得できる変更案がないなら今まで通りの方法でいいんじゃない?このままだとこの先何も決まらないだろうし

579★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/19(木) 10:04:35 ID:H/.0jP1k
二度と譜面修正はしない、ズレ抜け全て無視すると決まれば今までと同じでいいでしょう
それが駄目であれば、同じ問題が何回も蒸し返される可能性が残ります
今の状態で今までと同じを選ぶと、問題の先送りにしかなりません

580★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/19(木) 11:09:45 ID:I1m30T/2
この件で管理人の負担が増えて更新が少なくなりそうだし別に今のままでもいいと思うんだけど
ズレに関しては譜面作者がそれぞれ気をつければいいんじゃない?

581★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/19(木) 12:03:25 ID:eg2X5XF.
管理人に負担?
この負担を引き受けるのは提案者と
表入りを目的にしている一部の譜面作者では?

582571:2013/12/19(木) 12:25:06 ID:d1uEkDvo
>今一度この表のあり方を見直してみた方がいい
というのも一理あると思ったので、それならばと>>571で叩き台となりそうな案を出してみたのですが、
これに対する意見は特に得られませんでしたね。建設的な議論が進まないようなら、
もはや管理人の裁量に任せるしかないのかもしれません。

583★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/19(木) 12:43:38 ID:6yH9Rjq6
提案時にズレ抜け修正しない言及しないということは
いつか修正されて差し替えられてIRが変わる可能性を残すということと同じです

それが嫌なのでズレ抜けには言及し必要であれば修正した後に投票することを望みます

584★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/19(木) 13:24:25 ID:I1m30T/2
>>581
結局今議論になってるのだってまとめるのは管理人なんじゃないの?
そういう意味で言ったんだけど

585★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/19(木) 21:51:20 ID:vH6Q4M8M
全く書き込みしてないけど管理人さんはどう思ってるの?
こういうときこそ意思表示するべきだと思う
方針を定めればなんだかんだでみんな従うだろうし

586:2013/12/19(木) 22:24:04 ID:xKRmbTaU
議論するも糞もなくて意図しないズレ見つけたらとっとと直せばいいだけのように見えますが
それができない理由でもあるんですか?

分解能の問題でズレるとか同じ音の別定義を使用した事でツールからズレと判断される場合とか
わざとそうしてる、曲変更している等々
これらをどこまで許容するとか差分作者やプレイヤー側が決めるのはおこがましいと思います
BMSというフォーマットを使用して変な遊びをしている自覚が足りないのでは?

ツールでズレと検出されても提案者が聞いてておかしい所はないので問題ないと思いますとか
ここはこうなってます、ぐらいの説明責任は果たしてもいいと思います

集計時のタイミングで修正したいと直接メッセージ頂いているものも前にあって
その度導入し直しIRもリセット
利用者としてこれ嫌じゃないんですか?(今も既に表に入っているので一個あります)
だからツールが丁度良いタイミングで作られたので事前にチェックぐらいしましょうと
それだけの事です

587★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/20(金) 00:03:15 ID:dBV7AJHM
さすが管理人さんだなあと

>議論するも糞もなくて意図しないズレ見つけたらとっとと直せばいいだけ
>どこまで許容するとか差分作者やプレイヤー側が決めるのはおこがましい
>BMSというフォーマットを使用して変な遊びをしている自覚が足りない
まさに自分が言いたかった事をスパッと言ってくれて何よりです

588★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/20(金) 00:25:17 ID:KdJKPDi2
提案前に差分のズレチェック、ズレがあれば提案者の責任で修正
あえてずらした部分や曲改変などがあればあらかじめ説明を書く
提案された差分に説明されていないズレ等があるなら提案却下

こんなかんじでしょうか

589★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/20(金) 02:03:28 ID:75P0Cfrs
例えば、BMS本体とDLした際に同梱されてる譜面、
どの譜面を元にして差分を作るかでズレの個数が違ってくる場合があります。

例えば、同梱穴譜面を元に自作差分作っても、同梱灰譜面と自作差分で
ズレチェックツールと照らし合わせたらズレが数箇所あったってことが
よくあるので、
備考として、「同梱譜面のどの譜面を元に差分を作った」、
もしくは、「この同梱譜面とこの差分ではズレがありません。」
等を提案の際記入すると良いかもしれません。

590★LittlE HearTs★(名無し):2013/12/30(月) 13:44:52 ID:F2p8cDkw
いつもお世話になっています。BAECONです。
今回、AK-REDさんに自作差分の難易度表を作って頂きました。
ttp://akred.web.fc2.com/baecon.html

ですので、難易度表の以下の曲の差分URLの変更をお願いします。
IRページの情報は変更済です。
★3 started [7key/Ex]
★5 織姫-VEGA-
★11 Black Lair[SPADA]
★12 Name of oath [SP EX]
★13 horizon ^^ω^^
★15 夏影-summer lights- [HI-Speed Edition]
★21 Synthesied Fortress-伝説から神話へ-
★22 Tuk Tuk Boshi-LAST BOSS-

591★LittlE HearTs★(名無し):2014/01/03(金) 15:23:55 ID:iSfbyjvY
Aboutにありますが
> 表自体はLR2IR上の情報を取得し表にしているだけです。
> ざっくり言うとwikiの様なページが有りその情報を定期的に取得して> 表にして公開いる感じです。
> なので、リンク先ミスやリンク先不明となった場合は誰でも編集が可能です
> こちら側に報告して頂かなくともLR2IR上で情報を編集すれば、表を更新したとき
> 勝手に新しい情報に書き換わります。
だそうです

592★LittlE HearTs★(名無し):2014/01/14(火) 13:31:46 ID:vUqTvseI
新しい投票が始まる前に確認をお願いしたいのですが、
発狂難易度表の難易度評価方法ですが、Aboutのページには
> 難易度評価ですが全体難度ではなく、クリア難度のみで見ます。
と書いてありますが、このクリア難度はEasyやHardでのクリア、も含んでいるのでしょうか。
最近の投票では、Easyをつけてプレイを行いEasyクリアしかしていないのにもかかわらず、
提案された難易度より低い評価や、Easyゲージで回復可能であることに言及し、反対票を投じる事や、
Hardが難しいから、とかHard難易度で投票を行っているのではないかと考えられる票がちらほらあります。
発狂難易度表の難易度を考えるにあたり、昔からNormalゲージ基準で考えられてきていたと思うのですが、これは私の認識違いなのでしょうか。

また、以前はHard(SURVIVAL)ゲージは考慮しない、とAboutに明記されていたと思うのですが、
現在削除されているのは何か理由があるのでしょうか。
最近投票に参加し始めた方など、難易度評価基準がEasyやHardを考慮し、
一番ランプのつきやすいゲージ(たいていEasyでしょうけど)で、
投票が行っても良いなどと解釈されてはこれでは本来の目的の、
> "次にクリアできそうなのは?"という指標を目的に配置するので
と(Normalゲージ基準で見た場合と比較して)大幅にかけ離れた難易度表になってしまいます。

つきまして下記二点、
・Aboutページにて使用されている"クリア"という単語はEasyとHardも含めるのか
・猫缶サーバ移転前は"Hard(SURVIVAL)ゲージは考慮しない"と明記されていたのが削除されたのはなぜか
上記二点確認をお願いしたいと存じます。

593★LittlE HearTs★(名無し):2014/01/15(水) 02:51:38 ID:obHbRi.E
こんにちは。LUXURY♪です。翻訳機を使っており、様々な変な文章がある点はご了承ください。
>>592の意見と似ている点がありますが、その意見とは別の意見として扱われてください。
現在の難易度表に指摘したい点が二つあります。
今の難易度表のルール言葉ですが、ノマゲを基準にしているとしましたが、例えば、MAやThe lostのノマゲはどう見ても、絶対に★23だと思っていません。
そうして本当にノマゲ基準で難易度をとるのが妥当なのかを聞きたいです。 2010年の新規提案スレでも出てきた話ですが、本当にノマゲ基準の低い難易度の差分にオーバージョイクラスのノートを入れることが果たして正しいかどうかを聞きたいです。ハードとノマゲの難易度の差を可能な限り減らす方向に行くのが正しいと思います。
そして、削除提案言葉ですが、以前に比べてクソ譜面を任意の方向に行くのでもなく、知力支援とかトレーニング差分を任意の方向ではなく、今ではよく作られた差分を望むのが現在の流れであると思われる。
私の考えでは、削除提案をできるだけ早く開始をした後、その曲の意見を分けてどの曲はこれで削除できないのか、どの曲はこれで削除するか、十分な討議をしなければ、今後削除提案の話が出ていないBMSを楽しむことができる環境が造成されると思います。

594★LittlE HearTs★(名無し):2014/01/15(水) 09:09:14 ID:obHbRi.E
こんにちは。LUXURY♪です。翻訳機を使っており、様々な変な文章がある点はご了承ください。
>>592の意見と似ている点がありますが、その意見とは別の意見として扱われてください。
現在の難易度表に指摘したい点が二つあります。
今の難易度表のルール言葉ですが、ノマゲを基準にしているとしましたが、例えば、MAやThe lostのノマゲはどう見ても、絶対に★23だと思っていません。
そうして本当にノマゲ基準で難易度をとるのが妥当なのかを聞きたいです。 2010年の新規提案スレでも出てきた話ですが、本当にノマゲ基準の低い難易度の差分にオーバージョイクラスのノートを入れることが果たして正しいかどうかを聞きたいです。ハードとノマゲの難易度の差を可能な限り減らす方向に行くのが正しいと思います。
そして、削除提案言葉ですが、以前に比べてクソ譜面を任意の方向に行くのでもなく、知力支援とかトレーニング差分を任意の方向ではなく、今ではよく作られた差分を望むのが現在の流れであると思われる。
私の考えでは、削除提案をできるだけ早く開始をした後、その曲の意見を分けてどの曲はこれで削除できないのか、どの曲はこれで削除するか、十分な討議をしなければ、今後削除提案の話が出ていないBMSを楽しむことができる環境が造成されると思います。

595593:2014/01/15(水) 09:09:53 ID:obHbRi.E
何故か重複入力された。申し訳ありません

596★LittlE HearTs★(名無し):2014/01/15(水) 12:20:56 ID:VM5AM3VQ
>>593の意見がわからないのですが、
・ノマゲ基準だけで投票をするべきではない(ハードも考慮する)
・質の良くない譜面が増えたので削除提案もやるべき
ということが言いたいのでしょうか?

個人的には今のままノマゲ難度のみ考慮すべきだと思いますし、
もっと譜面が増えてから削除提案を始めるべきだと思ってます。
ただ、これはあくまでも一つの意見です。

(できるだけ翻訳しやすい言葉を選んでますが、理解できますか?)

597593:2014/01/15(水) 18:53:20 ID:obHbRi.E
>>596
だから、難易度の差をできるだけ減らそうという案を提示したものです。
現在★23のみを見ても★24よりノーマルゲージにくいことが多いのも事実
そして、新規提案の投票のルールが変わった今の時点で削除提案を試行しても大丈夫だと思います。

598★LittlE HearTs★(名無し):2014/01/15(水) 20:28:53 ID:ODsThEGo
「"次にクリアできそうなのは?"という指標を目的に配置する」なら、
ノマゲよりもイージー、ハードの簡単な方を基準とした方が実態に即しているのは確か。
ただこれだと、いままで積み上げてきた「★」に意味が無くなってしまう。

以下は簡潔のため、基準をイージークリアのみに変更する場合を考えてみる。
★12のある譜面は、イージークリア難易度が大体★10の譜面のノマゲと同程度だが、
また別の★12の譜面は大きく下がって、イージークリア難易度が大体★8の譜面のノマゲと同程度、というような事態が発生したとする。
この場合、これらの譜面の「新★」はどうするべきか?
・前者を新★12とするなら後者は新★いくつ?
 ・新★12を例えば「現★12の平均イージー難易度」なるものとしたとしても、基準としてかなり曖昧なものに
・前者を新★10、後者を新★8とノマゲ難易度に換算するなら、現★1〜3の難易度付けが不可能に。
クリアレートを参照するなら、★12gengaozoと★12HAELEQUINが近い関係かもしれない。

難易度基準を変更するならこの問題を解決する方法がほしいところ。
いきなり基準を変更してさあ投票しましょうなんてやって収拾が付くはずが無いし、
叩き台となるような新難易度表を誰かが作って、暫く掲示板等で話し合いながら修正を重ねる、くらいしか思いつかない。

そこまでして難易度基準を変える必要も無いと思うので、基準変更に自分はやや消極的。

削除提案に関しては自分はどっちでもいいかな。やらないならやらないで良いし、やるならやるで良いと思う。

599★LittlE HearTs★(名無し):2014/01/15(水) 20:52:34 ID:En7OsZ0U
変更提案のときに提案すれば良いのではないでしょうか

600★LittlE HearTs★(名無し):2014/01/16(木) 02:45:57 ID:vUqTvseI
Easy、HardのみでNormalゲージをほとんどプレイしない人が多そうな感じは確かにします。
ただし、実態に即していないからといってNormalゲージ基準での投票から変更するのには私は反対です。

難易度表の基準は私の記憶では現在の基準は★1=本家AA(A) Normalクリア が基準となっていたと思います。
この基準を変更しないで難易度表をEasyクリア基準にした場合、現在の★2以下はLR2のEasyゲージではほぼ全て★0となるでしょうし、
それなら基準を本家AA(A) Easyクリアとしたとすると、LR2と本家のEasyゲージの回復のしかたの違いから基準点の判断が困難になり収集がつきません。

Hardゲージの場合は、そもそもゲージの増減方法やクリアとみなされるゲージ残量がNormalとEasyと傾向が違うので、
そもそも同一難易度表で評価することが非常に難しいと思います。
Hardゲージ考慮へ難易度表を変更する場合はかなりの譜面が格下げになることも想定でき、
そもそも"次にクリアできそうなのは?"と思うプレイヤーは初見や挑戦段階、予備知識(Hard推奨譜面という知識)なしでHardを率先して使うのも考えづらいです。
以上のことからHardゲージ基準を取り入れることに対しても私は反対です。
代替案を強いてあげるのであれば、現在の難易度表とに基づいたHardゲージ難易度表を作って、
"次にHardクリアできそうなのは?"と思ったときに使えるようにすれば良いと思います。
ただし、それをGENOCIDEの管理人に作れというのは筋違いですし、
欲しいと強く思う人がGENOCIDEの管理人さんに難易度表に基づく許可を得て、自分で作成していけば良いと思います。

削除提案についてですが、クソ譜面と思うかどうかは主観ですし、クソ譜面と呼びながらそういう譜面を好きな人もいるので、
"クソ譜面だから"という理由で削除提案するのはもったいないとおもいます。
今の主流でないのは最近の提案曲を見ているとなんとなく感じますが、まだまだ目標の1000譜面には遠いですし、
クソ譜面として知名度もあるのも表の認知度もあがりますし数曲そういうのがあっても良いと思います。
全体難・地力譜面も良いですが、それだけではなく色んなバリエーションの譜面があったほうが、良くも悪くも楽しめることにつながると思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板