したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

Sandy Bridge日記

1ぼる:2011/01/08(土) 19:22:21
明日発売となるインテル新プラットフォームSandy Bridge。
なんとなく日記を書いてみる。
自分用メモなので、興味のある人だけ読んで(ぺこ)

2ぼる:2011/01/08(土) 19:28:51
<動機偏>
年末ひょんなことからインテルが新しいチップセット(コードネームSandy Bridge)が年明けに発売されることを知る。インテルの動向など興味はないし、今のCorei7のPCにも不満はないので、全くのノーマークであった。
PC用途はゲームでパニャ、Webブラウジング、時たまEclipseでプログラミング、気が向いたときにエンコーディング、年賀状作りくらいなものなので、現PCでも十分と言うかオーバースペックというか、という感じである。
ちなみにグラボはRADEON HD4670で19インチと17インチのデュアルモニタ環境。なんとなく、Win7になってデュアルモニタの使い勝手が上がったような気がする。なんとなくである。

PC自作欲求も収まっていたのだが、このSandy Bridgeを調べると色んなことが分かってきて、「欲しい」と思ってしまった。気になるキーワードは以下。
(a)BIOSからUEFIへ
(b)SATA3.0(6Gbps)サポート
(c)CPU内GPUがより高速に
(d)CPU内GPUがエンコードエンジン保持
(e)低消費電力
(f)HDMI1.4(3D立体視)対応

(a)BIOSからUEFIへ
BIOS、昔々のPCからの遺物。メインのお仕事はPCブート時にデバイスを初期化すること、かな。16ビットで動作するらしい。この遺物が遂に進化して、それがUEFI。
実はUEFIとSandy Bridgeは直接は関係ないのだが、Sandy Bridgeマザボから本格的に採用され始めるとのこと。ユーザ側メリットは、3TバイトHDDをブートできるとか、ブート時間が短縮されるとか、BIOS設定(?)でマウスが使えるとか。EFIシェルというのあるらしい。
なぜだか分からないが心が躍る。

(b)SATA3.0(6Gbps)サポート
現存SATA2.0(3Gpbs)が2倍速くなるインタフェース。SSDの進歩は速くSATA2.0の上限3Gbpsをオーバーしている。つまりは高速SSDとSATA3.0を組み合わせると快速になるはずである。UEFIと合わせると、電源ONからのWindows起動が凄く速くなるのではと期待できる。

(c)CPU内GPUがより高速に
Sandy Bridge以前にもインテルのCPUにはGPUが組み込まれていたが、より高速になっているらしい。以前に比べて融合度がアップして、GPUも32nmプロセスで作られているとのこと。
この内蔵GPUだけでパニャは快適に動くのだろうか。デュアルモニタはまともに動くのだろうか。そしたら、もうグラボは不要なのか。

(d)CPU内GPUがエンコードエンジン保持
TMPGEncという一部では有名な動画編集ソフトが今度VUPする。ここの記事によると、Sandy Bridge対応CPUが持つエンコードエンジンを利用すると、動画エンコードが6倍速くなるとのこと。
本当なのか??、と思うところである。

(e)低消費電力
今の自分のPCはかなりの電気食いである。X58マザボのCorei7-920なので仕方ない。アイドル状態でも軽く100W以上電力使ってるのではないだろうか。利用するときだけPCの電源を入れるという使い方をしている。
Sandy Bridgeのレビューによると、グラボなしだとアイドル時30Wらしい。しかも、TDP95WのCPUにもかかわらず。
今後もPCの使い方は変わらないと思うが、消費電力が低いというのはいいものだ。

(f)HDMI1.4(3D立体視)対応
内蔵GPUだけで3D立体視を楽しめるようである。テレビで3Dを見ようとは思わないが、PCでちょっと体験するのはアリかと思う。
NVIDIAは既に3D立体視をサポートしているようだが独自仕様らしい。こっちはHDMI1.4とあるので、HDMIの仕様に則っているのだろう。
とはいえ、まだHDMI1.4をサポートしているPCモニタは存在していない状況なので、楽しめるのはまだまだ先の話である。

というように、自分にとってはかなり魅力的であり、欲しいと思っているわけである。

3ぼる:2011/01/08(土) 19:31:45
(3)結論
購入決定。
最初は新規に一台組もうかと思っていたが、100K超えるし、2台あっても片方使わないし、と考えていたら、そういえば、後輩がパソコン欲しいと言っていたことを思い出した。今使っているマザボ、CPUを後輩に譲るというのはどうだろう。グラボとOS(WinXPPro通常版)も付けて。PCケースとモニタはなし。#お古をもらってくれるか分からないが・・・

(4)心配事
完全に新PCに乗り換えるとして、問題はないだろうか。
・OS
そろそろ64ビットに移行してもいい頃ではないか、と思う。OSはWindows7。
7は通常版を持っているので、新PCに64ビットをインストールしてもライセンス上問題はないはず。
パニャがきちんと動くのか(動作するはず)、他のアプリがきちんと動くのか。

・デュアルディスプレイ(モニタ)
オンCPU-GPUでデュアルディスプレイ(モニタ)はまともに動作するのか。
動かなければグラボを付ければいいが、それではせっかくのオンCPU-GPUが・・・

・初物
初物なのでバグってなければいいが・・・

4ぼる:2011/01/08(土) 19:40:45
<考察偏>
欲しいからと言っても、色々と吟味しなくてはならない。これが醍醐味??

(1)必要性
明らかに今必要ではない。現状のPCで十分である。

(2)価格
マザボとCPUで45K程度。メモリを付けたら50K。許容範囲。
SSD追加で75K。
新規に一台組むと追加でケース、電源、Windows代がプラス。計120Kくらい。
既存のマザボ+CPUを置き換えるならば、特に追加なし。

(3)結論
購入決定。
最初は新規に一台組もうかと思っていたが、100K超えるし、2台あっても片方使わないし、と考えていたら、そういえば、後輩がパソコン欲しいと言っていたことを思い出した。今使っているマザボ、CPUを後輩に譲るというのはどうだろう。グラボとOS(WinXPPro通常版)も付けて。PCケースとモニタはなし。#お古をもらってくれるか分からないが・・・

(4)心配事
完全に新PCに乗り換えるとして、問題はないだろうか。
・OS
そろそろ64ビットに移行してもいい頃ではないか、と思う。OSはWindows7。
7は通常版を持っているので、新PCに64ビットをインストールしてもライセンス上問題はないはず。
パニャがきちんと動くのか(動作するはず)、他のアプリがきちんと動くのか。

・デュアルディスプレイ(モニタ)
オンCPU-GPUでデュアルディスプレイ(モニタ)はまともに動作するのか。
動かなければグラボを付ければいいが、それではせっかくのオンCPU-GPUが・・・

・初物
初物なのでバグってなければいいが・・・

5ぼる:2011/01/08(土) 19:41:36
<購入予定偏>
明日1/9に発売される予定であるが、情報が少ない。
狙いどころは以下。
・マザボ:DH67BL(Intel)
・CPU:Corei7-2600K
・SSD:Crucial Real SSD C300 128G

UEFI搭載マザボはIntel,ASUS,MSI,ASRockあたり。オーバークロックには興味ないので、安定稼動を期待してIntel。次点はASUSのP8H67-M EVO。
Intelマザボは明日発売されるのだろうか。

ドスパラは本日深夜0時から発売するとのこと。もちろん参加しないw
アキバまで行くか、横浜ドスパラにするか、日を置いて通販で済ますかってとこか。
たぶん、横浜、買えなければアキバかなぁ。

6ぼる:2011/01/09(日) 17:14:17
<購入編>
9時からツクモが早朝販売するということで、それをターゲットしてアキバへゴー。せっかくのイベントなのでやっぱりアキバかなぁって。
7時半ごろ起きて、メシ食って、電車乗って着いたら9:15。2年振りくらい??
9時過ぎてたから、普通に入店できるのかなぁって思っていたら、結構な人の列。整理券とか配っているみたいだった。「2600Kの整理券はなくなりましたー」ってスタッフが言ってる。って俺の狙っているCPUじゃん。仕方ないなぁってことで、深夜販売&8:30早朝販売のドスパラへ。途中ソフマップにも人の列。
案の定ドスパラにもi7-2600Kは品切れ。i5-2500Kも品切れだった。"K"モデルはやはり人気者だったのか。とりあえず店内へ。人はまばら。Sandy Bridgeマザボが置いてある。当たり前だけど。GIGABYTE、ASRockが目立っていた。あまり人気がなかったのだろうか。それに比べてASUSは少なかった。Intelはほどほど。
実はマザボはSATAが一個多いASUSの「P8H67-M PRO」を狙っていたのだが売り切れらしい。でも、Intelの「DH67BL」は2個残。ラッキー
がんばって列に並んだり、探したりしたら、i7-2600Kは見つかるかもしれないが、あっさり諦め(ん)。"K"なし2600の方が安いので、その分をSSD、メモリにまわせばいっかぁ。戦利品は以下のとおり。
・CPU:Corei7-2600
・マザボ:DH67BL(Intel)
・メモリ:8G(AData)
・SSD:PX-128M2S(Plextor)
・HDMI-DVIケーブル
・2.5インチ-3.5インチ変換マウンタ

買ったらとっとと帰宅。アキバ滞在時間は45分ってとこかw

7かおり:2011/01/09(日) 19:28:43
うひゃひゃ、もう買ってあるのかw

kが無かったのは残念だね、ほとんどの店が100個未満で再入荷予定はないみたい
IHG3000はkだけだものね、2000でも良いかw
前i7でもグラフィック能力自体は問題なかったのだけど、温度上昇で誤動作するのが使えない理由だった

CPUと同一ダイになって、35nmプロセスになったのがどうでるか?
これには興味があるとこです。
冷却は思いっきり強化してねー

8ぼる:2011/01/10(月) 00:08:30
<組み立て編>
今まで使っていたマザボ&CPUも移行が終わるまでは残しておきたかったので、一時的にそこら辺に転がっているケースにセットアップ。
インテルマザボに「自作パソコン組み立てマニュアル」っていう冊子が付いていたので、それを見ながら組み立て開始。大して難しいものではない。
一通り組み立てた後で、さて電源はどうすっか。一時的なケースには電源がないのである。既存PCの電源ケーブルは届かない。仕方ないので不燃ゴミに出していた、古い電源ユニットを探して付けるもやはり動かない。
移行は後に考えるとして、現PCケースからマザボなど全部取り外して、新しいマザボをセットすることにする。背面パネルのセットにやや手間取ったが組み立て完了。

購入したSSDが増えて、これでSSD1台、HDD3台、Multi-DVD1台となり、SATAポートは全部埋まってしまった。MicroATXだから少ない〜

9ぼる:2011/01/10(月) 00:40:58
<OSインストール編>
8Gのメモリも買ったし、もう時代は64ビットでしょ?ってことでWindows7の64ビットをSSDにインストール。5分くらいでインストール終わった。はやすぎっ、もうちょいかかったかなw
その後のドライバインストールはえらい時間がかかった

マルチモニタは問題なし。
さて、パンヤである。640x480フルスクリーンでプレイしているので、やはりドライバ側によるアスペクト比固定機能は欲しいところ。これがないと、非ワイドディスプレイなので、やや縦に伸びた感じになってしまう。インテルドライバの設定にそれらしいものがあったので設定したみたが、フルスクリーンモードだとうまく動作してくれない。ググって見たけど、有用な情報は入手できなかった。うむ〜〜

とりあえずやや縦伸びの状態でプレイ。適当にファミモで。打球バーがぶれすぎ、っていうのが第一印象。この時点で内蔵GPUは諦めの予感。今まで使ってたRADEON HD4670を取り付けてプレイ。打球バーは改善。
しかし、ここで問題が発生。この掲示板でもあげている、「細かく横ずらしできない問題」が発生。時代はまだ32ビットだったか・・・

というわけで、Windows7の32ビット版をインストール。やはりインストールは劇速。SSDだからか??
BIOSで"RAID"に設定し忘れて、さらに再インストールとかしたけど、特に問題もなくインストール完了。アスペクト比固定の問題は解決しないけど、それ以外は特に問題なくパンヤが動いている。高解像度にしても問題なし。ただ、色深度(?)16ビット(6万色)だと、若干違和感があった。霧がザラザラしてる感じ。打球バーはとてもスムーズであった。

しばらくは、グラボなしで遊んでみよう。

10ぼる:2011/01/10(月) 10:15:31
「スケーリング "縦横比を保持" インテル メディアコントロールパネル」でぐぐったら、カオリンのHPがトップに来たよ。カオリン恐るべしw

RADEONと同じような感じで、フル解像度設定(1280x1024)だと、スケーリングに「縦横比を保持」が現れません。解像度を下げる(1280x960)と現れるので、選択する。当然デスクトップの上下には黒帯状態。
この状態でフルスクリーンでパンヤを動かすと、上下の黒帯が消えて間延び画面になってしまいます。

以前のi5/i7ではうまくいっていたみたいなので、そのうち改善されるかもしれませんな。

11ぼる:2011/01/10(月) 20:00:23
<ベンチマーク編>
以下の項目について計測。
(1)Win7の起動時間
(2)消費電力
(3)SSD性能
(4)動画エンコード性能

(1)Win7の起動時間
SSD1台、HDD3台(うち2台がRAIDミラーリング)、DVDドライブの構成で大体20秒中盤、BIOS時間+OS起動時間。ただし脳内タイマーによる計測。SSDだけだと約15秒で高速なんだけど。
ちなみにシャットダウンはすごい高速で3〜5秒。

(2)消費電力
うちには「エコワット」という消費電力量と電気代の概算を求められる機械があるので、今回これを使う。現在のエコワットのディスプレイには
0.20KWh、4.56h、5円
と表示されている。ワットに直すと44W。CPUをガンガン使うともっと高くなると思うが、目安にはなる。X58-i7に比べると多分エコである。

(3)SSD性能
CrystalDiskMarkというベンチマークソフトを使う。

Sequential Read : 374.804 MB/s
Sequential Write : 201.436 MB/s
Random Read 512KB : 279.736 MB/s
Random Write 512KB : 193.567 MB/s

という結果だった。大体公称値くらいは出ているので、SATA3.0はうまく動いているのだろう。ちなみに以下は今まで使っていたHitachiの1TBのHDDのベンチ結果。SATA3.0対応SSD恐るべし。

Sequential Read : 114.523 MB/s
Sequential Write : 113.840 MB/s
Random Read 512KB : 46.998 MB/s
Random Write 512KB : 62.179 MB/s

(4)動画エンコード性能
エンコード性能は内蔵GPUのエンコードエンジンを使うとCPUのみに比べて3割ほど高速であった。5倍も速いということで期待していたのだが、そんなことはなかったか・・・。HDGraphics3000だともっと速いのだろうが測りようがない。
CPUだけでも多分かなり高速な部類に入ると思う。

かなり満足な結果かな(ん)


さきほどこの文章を書いている途中でいきなりフリーズした(あれ)
今まで安定していたのだが・・・。どこかに地雷があるのか・・・・・
あとでmemtestかけてみよう。SSD接続箇所も疑わしいか。

12ぼる:2011/01/25(火) 00:02:49
ディスプレイドライバが早くアップデートされないかなぁって待っていたんだけど、CD-ROMに入っているのよりちょっと新しい(2010/11/18版)のがIntel HPにあった。
ダウンロードしてアップデートしたら、アスペクト比固定がちょっと改善。とりあえず、デスクトップ解像度を最大にしないと、スケーリングに"縦横比ほ保持"が現れるので、選択して保存。この状態でパニャをフルスクリーンモードでやると、上下に帯が出て期待通りの画面になりました(ん)

ただし、通常時も1280x960相当で表示されてしまう。とうわけで、しばらくは通常時とパニャ時で解像度&スケーリング設定を手動で切り替えながらやることにしますー

そのうち改善されるのかな??

13ぼる:2011/02/03(木) 01:48:26
P67/H67マザボがリコールかいっ
SATA3側は平気って言われても、SATA2側もバリバリ使ってるしw
ミラーリングHDDとDVDドライブに。

まぁ、今のところ安定稼動してるみたいだし焦る必要なしかな(ん)

14ぼる:2011/03/30(水) 01:39:53
やっとこさ、マザボ交換の案内があったよ。震災の影響で待ってくれとのことだが・・・
待ちますとも(ん)

あと、さっき液晶モニタをツクモで購入。
最近ちとプログラミングやってるのだが、ワイドでないときついので。
AcerのB243HLBbmdrz
省電力LEDで、高さ調節できて、回転も出来るらしいw
HDMI端子がないところが珍しいが、たいした問題ではないだろう。
アスペクト比拡大固定機能が付いているのも確認済みっ

15ぼる:2011/04/02(土) 16:23:37
液晶モニターが届く。やはりワイドは広い。
今までメインで使っていた19インチは縦向きに設置して、マルチモニター。いい感じである。

パニャをやると横に間延びするので、ディスプレイドライバを"縦横比ほ保持"に設定。モニター側のアスペクト比固定拡大機能はいまいち綺麗じゃなかったな。
画面解像度をパニャするときだけ変更する必要があるけど、「との画面」というツールで簡単切り替え。

インテルサポートに電話したところ、震災の影響でしばらくマザボ交換には時間がかかるだとのことでした。

16ぼる:2011/04/16(土) 23:25:13
今朝交換マザボが今日届きました。古い問題のあるマザボと物々交換。マザボだけの交換でCD-ROMとか備品はそのまま使用。

CPU、ファン、メモリなど、接続してケースにセットして電源ON。なんの問題もなくWin7が起動。トラブルなし(あれ)
試しにパニャをやってみるも、これまた問題なし。カオリンがいましたw

しばらく触っていると、ライセンスなんたらっていうメッセージが出てきたのでオンラインアクティベーションしようかと思ったらできない。どうやら電話でアクティベーションせよとのこと。めんどいー
フリーダイヤルに電話して、50桁くらいの数字をプッシュホンで入力したら、オペレータが出てきて、同じく50桁くらいの数字を読み上げてくれたので、それをラインセンスの画面で入力。無事成功(ん)
初めての電話でアクティベーションでした。

昼から会社だったので、あまり触ってないけど、むやみに固まる現象は発生していない。ただし、USBキーボードが認識されないことがある。USBコネクタの接触が悪いのかな。
さっき、シャットダウンが途中で止まった。うむー

17ぼる:2011/04/18(月) 23:29:46
新マザボでもフリーズ現象が再発したので、原因はマザボではなさそうな感じがしてきたので、「PLEXTOR SSD フリーズ」でぐぐったところ、それらしいページがヒット。手順どおりにファームウェアを1.00→1.02にVUPしてみました。これで安定するかなぁー

18ぼる:2011/04/29(金) 23:59:20
SSDのファームウェアVUPでかなり安定してきた。システムフリーズは発生しない。
それでも、「ディスプレイドライバが・・・」というエラーはよく出る。こないだは5分間に3回とか^^;

インテルディスプレイドライバもVUP。発生しなくなったかも^^

PLEXTOR SSDのファームウェア1.03がもう出てる。こっちもVUP。

19かおり:2011/05/09(月) 21:21:58
こっちはその後追記がないって事は安定したのかな?

私のはおかげ様で至って順調っす。

20ぼる:2011/05/09(月) 22:52:17
ぶっちゃけ安定にはほど遠い感じ><
ディスプレイドライバ問題は完全解決っぽい。
ただし、システムフリーズは一日に一回くらいは体験できてしまうー

SSDのファームウェアを1.03に上げたら不安定になったような感じもする。うに。

21ぼる:2013/05/06(月) 23:35:43
とりあえず日記w

HDDの調子がずっと(2年間w)悪かったのですが、マザボが疑わしいってことで、マザボを交換しました。
ASUSのP8H77-Mっていうのを選んでみました。今回はとりあえずASUS。
PCケースを開けて、以前のIntelマザボ、CPU、メモリなどを取り外して、新しいマザボに交換するだけ。
固くてCPUクーラーが取り付けられないトラブルくらいで、問題なく組立成功。
ちょっと前に買ったグラボ(玄人志向のGT660)を取り付けて完成。

OSの再インストールを覚悟してましたが、結構すんなり動いたので、ドライバだけインストール。
ほどほど順調なんだけど、スリープ関連が不調。
スリープに入れないこともあるし、スリープ復帰後にエラーがでることがある。
とりあえず様子見ですな。

そうそうHDDは調子いいです^^

22ぼる:2015/02/08(日) 23:41:27
今年1月にインテルの新しいCPUであるBroadwellの発表がありました。この掲示板を見ると、2011年1月にPC組み立てしたようなので4年になります。マザボは2年前に交換しているようですが。。
このPC、特に大きな問題もなく動いているのですが、そろそろ換え時に違いないってことで、我慢できずに買ってしまいました^^
今回はPCケースも欲しかったこともあり、BTOにしてみました。ショップはサイコム。ほかのBTOショップに比べて、パーツの自由度が高いのがよいところ。組み立て技術も高いようである。
購入品はCPU、ケース、マザボ、メモリ、電源、CPUクーラーのみ。詳細は今度ー。この水曜に届くかなっ

23ぼる:2015/02/11(水) 23:42:21
水曜に届きました^^
さっそく旧パソのBlu-rayドライブとSSDを新パソに移して、7を新規インストール。今回も32ビットですね。
問題なくインストール完了。HDDとグラボを移設も問題なし。今回購入したPCケースは裏配線対応なのだが、初めてでよくわからん。ケーブルを裏側に持っていけばいいだけなのだろうか。。
パニャも問題なしっ

24ぼる:2015/02/15(日) 12:32:27
PCケースはFractal Design Define Mini
長らく使っていたPCケースは蓋を閉めると何故かHDDの調子が悪くなったのですが、当たり前ですが、新ケースは大丈夫ですw
Miniと名前が付いていますが、結構デカくて重いです。9.5Kg。
その分、音が外に漏れにくい特徴があります。完全無音とはいかないですが、低音で静かに動いているのが分かるぐらいですね。

電源はCORSAIR RM650
650Wも全然必要ないですが、Haswell電源に対応したプラグイン式の電源はこれしか選べませんでした^^;
価格コムを見ても評判は悪くないようです。

アイドル時の消費電力は旧パソが50W、新パソは43Wとやや省エネできています。
まぁ、電源なのかCPUなのかマザボなのかイマイチわかりませんが・・

25ぼる:2015/02/21(土) 19:46:48
マザボはASRockのZ97M Pro4
初めてASRockのマザボにしてみました。たしかカオリンもASRockだったような・・
いろんなユティリティもあって、いい感じです。

CPUはPentium G3458、Pentimum20週年モデルだそうです。
気軽にオーバクロック(OC)ができるCPUです。この夏ぐらいに新しいCPUが出そうなので、その繋ぎのつもりですが、
そのまま使い続けるかどうかはまだ不明だったりー
デフォルト3.2GHzですが、4.2GHzで常用することに決めました^^

OCしようと思っていたので、CPUクーラーもちょっと気合を入れてみましたw
Noctua NH-D9Lっていう、横にファンをつけるサイドフロー式。ちょっと高めですが、性能はいいみたい。
CPUを4.5GHzにしても、全然余裕でした(ん)

26ぼる:2016/07/11(月) 20:22:28
最近は別ゲーやっててパニャINは停滞中だったり^^;

CPUはOCしたG3458で大抵のことは平気かと思っていましたが、最近のMMORPGはCPUも必要なんですね。。
CPU使用率が殆ど100%で、カクつくことが多かったので、仕方ないのでi7 4790(無印)にバージョンアップ。
ちょっとグリス多すぎたような感じもしますが、きちんと動いているから、まぁよしです。
CPU使用率も20〜30%程度に落ち着いてカクつきもなくなりました。さすがi7 w

33kuroyan:2016/08/15(月) 00:48:22
^0^yaho-夏だ

34ぼる:2017/01/07(土) 01:59:42
あけおめです。
年末から気になっていたPhillipsの43インチ4Kディスプレイをアマゾンでポチ。
単にでかいだけなのか、他にメリットがあるのか、ぱにゃに耐えうるのか。。
楽しみです(ん)

35ぼる:2017/01/08(日) 16:28:40
きちんと予定通りに届きました(ん)
なぜかスタンド(足)の取り付けに手こずりましたが、無事設置。さすがにでかいw。
文字もくっきり、とてもキレイです。基本的には21.5インチ画面が4個並んでるだけなので、
ディスプレイの拡大サイズ等倍設定でいけるかと思ったが、画面から離れたせいか150%拡大がちょうどいい感じ。画面までの距離は85㎝ほど。

パニャも問題なし。
今までの1280ドットワイドだと、やや粗かったので、これを機に1920ドットワイドに変更。
背景もキャラもキレイです(ん)
マウスカーソルがスケーリングされないのだけが、ちょっとお困りかな。
あと、当たり前だけど、体感的に打球バーが速くなったw

1日使った感じでは、画面の大きさはすぐに慣れました。違和感なしです。
ただし、設置が難しい。見上げる感じになると疲れるので、PCテーブルの奥に高さの低い台(今はダンボール箱)を置いて、そこにディスプレイを置いています。そのおかげで、PCテーブルが40㎝ほど後ろに移動。部屋がやや窮屈になっています^^; まだ改善の余地ありかな。
あと、ノングレアでないみたいなので、暗い画面に切り替わると、自分の顔が画面に映り込むのはまだ慣れないw

画面が大きくなると、ながら作業がやりやすいですね。
今のところ、左半分(縦長)がブラウザ、右上がコンテンツ画面、右下がエクスプローラの画面分割で使っていますが、いい感じです^^

36ぼる:2017/01/21(土) 17:36:59
2週間使ってみました。
画面が大きくなるだけとなめていましたが甘かったです。
今までのPCライフを変えるほどの攻撃力でしたw

映像コンテンツを見るにはPCディスプレイよりテレビが適していると考えていました。液晶の性能なのか、ハーフグレアっぽいパネルのせいなのか、解像度のせいなのか分からないのですが、この43インチディスプレイは快適です。1/4画面にしてもよし、全画面にしてもよしです。
録画したコンテンツは、ネットワーク経由で快適再生。複数の装置に保存されているのですが、それをあまり意識しないで全部探してくれますし、検索も簡単。使っているアプリは「Station TV Link」。結構前に購入してしばらく使ってなかったのですが、前より使いやすくなったような。。。気のせい? もう、テレビいらなんじゃね?

昔のPCスピーカーでは物足りなくなったので、ほとんど使ってなかった、人の背丈の半分程度の高さのあるスピーカーとAVアンプを持ってきて、PCとデジタル端子で接続。Windows10もAVアンプもハイレゾに対応していたみたいだったので、ハイレゾ化もしてみたり。残念ながら俺の耳には違いは分からなかったですが(かなしい)
とはいえ、PCで音楽を聞いてもなんか楽しいし、ゲームをやってもいい音です。ぱにゃのBGMもいい感じです(ん)

Windows10のスタート画面は、前は使いにくいイメージしかなかったのですが、画面が大きくなった途端に化けました。
画面の左下1/4のサイズでスタート画面が表示されます。パネル部が十分に広く、よく使うソフトウェア(アプリ)はこのパネルに整頓させて配置。今まではデスクトップやタスクバーによく使うソフトウェアのアイコンを置いていたのですが、スタート画面のパネルに移動。デスクトップはごみ箱も消して何もなくなってスッキリ。タスクバーも整理して普段は隠す設定に。
あと、負担なくスタートメニューを開けるように、キーボードの無変換キーをWindowsキーに割り当てるように変更。
Windows10は、このサイズで使われるようにデザインされてるのではないかと思いましたw

37ぼる:2017/06/16(金) 15:54:49
43インチディスプレイは好調です(ん)
レビューみると焼き付けで困っているとかあるけど、うちのは平気ですね。単に慣れただけかなw

今日届いた壁寄せテレビスタンドを設置。
ディスプレイの下にセンタースピーカーも置いて、スピーカー環境も一応完了。

このディスプレイをテレビのように使うと、キーボードとその台(テーブル)がなんかジャマなんですよね。
なので、ちょっと前に、移動できるアームにキーボードを置けるように、一部を日曜大工して作成済みだったりー

これでディスプレイ周りが、やっとすっきりしました(ん)

38ぼる:2018/11/03(土) 12:18:52
以前に金沢出張で作成したミニPCが壊れてしまい、しばらく放置していたのですが、やや不便なので、新パソ作成。
今回はAMD Ryzen一択。なんかドタバタしているIntelより、色々攻めているAMDですね。
サブPC用と思っていたけど、メインPCももうすぐ4年。メインPC用として真面目に考えることに。

というわけで、昨日アキバに行ってPCパーツ一式購入してきました。
アニメ、アニメしているあの駅前はどうなのだろうか。。。
ネットで購入してもよかったのだが、なんか面白みに欠けるので、アキバまで行ってきました^^

買うパーツは決まっていたのですが、マザボがないっ
B450M Pro4というASRockのマザーボードなのですが、人気なのか分からないが、有名どころのショップに置いてない、または売り切れ。
今日は諦めるかぁ、と思って最後にツクモEx店を覗いたら、ありました(ん) ちょい感動w

早速買って帰宅。旧パソのグラボ、ケースファンを取り外してセッティングしている最中に、
アマゾンからPCケースが届く。いいタイミングだ。
PCを一から組み立てるのは8年ぶり。マザボのマニュアルとにらめっこしながら、懸命に組み立てる。
4時間くらいかかった。。次は手元を照らせるライトを用意しよう。
M.2ソケットにSSDを取り付けるためのネジを止めるのが一番難しかったw
ネジが薄く、精密ドライバーでないと回らないし、うまくいかなくて諦めそうになった。。

Win10もインストールして、今のところ特に問題はないですね。環境構築中。
旧パソの安定感は抜群だったので、同じASRockのマザボを選びました。今回も安定しますように。

39ぼる:2018/12/15(土) 09:40:29
寒くなってきました。冬ですな〜
新パソ組み立てから一か月くらい経ちました。非常に安定稼働しています^^

ベンチマークは取っていませんが、前パソより少し速くなったかな、という印象です。
CPUとSSDが高速になったはずですが(特にSSD)、元々速かったものが速くなったので、体感しにくいのかもしれません。
ネットゲームの起動はサーバとの通信に時間がかかるかな。

今回はBitLockerでディスクを暗号化する運用を試しています。データはしっかりガードしないとなw
前からBitLockerの存在は知っていましたが使うのはお初。ビジネス向けの機能のようで、マザボにTPMという
セキュリティ用のモジュールが組み込まれていることが前提だったので、アマゾンでの購入も検討したのですが、
結構高いし、なくても使えるようだったので、TPMなしの運用に決定。

Windowsの起動前にパスワードを入力する必要があるくらいで、あとは意識する必要はありません。お手軽(ん)
暗号・複合にCPUパワーを使うはずですが、新パソはパフォーマンスも高いので、問題なし。
ディスク障害時のデータ復旧は、たぶんダメでしょう。なので、バックアップが必要かな。


パニャの公式HPはなくなってましたね(かなしい)
サービス終了から1年、静かに閉鎖されたようです。

40ぼる:2019/07/13(土) 09:53:55
7/7にAMDから7nmプロセスのCPU,GPUが、9日にはNvidiaからSuper付きのGPUが発売されましたねー。活気があって、なかなか面白い感じです(ん)
黒い砂漠っていうゲームで、FPSが出にくいことがあり、CPUを変えたら向上するかも?ってことで、悩んだ末、新CPUの購入を決定!
Ryzen2600を使っていたのですが、今度はRyzen3600。Ryzen2xxxはゲームは不得手らしいが、3xxxではかなり改善している模様(うむ)

水曜に仕事帰りにドスパラに寄って購入。上位CPUである3700Xと3900Xは売り切れでした。

早速、取り付けです。
ASRockのHPによると、3600を使うにはBIOSおよびドライバをVUPせよとのこと。
ふむふむ、一旦2.0に上げた後に、最新にしないといけないらしい。特に問題なく完了。

PCケースを開けて、CPUクーラーとCPUを取り外して、新しいCPUを取り付けます。
だが、CPUクーラーのネジが一向にはまらない。困って、マザーボードの裏を見ると、
CPUクーラー取り付けようのボードが外れていることを発見。分かってしまえばあとは簡単。
何回もCPUクーラーをCPUから剥がしたり動かしたりしたので、グリスが不安だけど、65WのCPUなので、多分大丈夫だろう。。。
気が向いたら塗りなおそう(あせ)

結構時間がかかってしまったが、PCを再起動。問題なく起動^^
Win10は最新1903、Nvidiaのドライバも最新にして、黒い砂漠を起動して確認。
...あんまり変わった気がしない。。。(あれ)
でも、やっぱりFPSが前よりも安定している気がする。よかったことにしようw

AMDは今回RX5700のGPUを出しましたが、今使っているGTX1080と同じくらいなのかな。
購入も検討したけど、今回は見送り。また考えます。

ウィンブルドンではフェデラーがナダルを撃破(ん)
決勝はジョコビッチ。がんがれ〜

41ぼる:2020/07/16(木) 11:05:10
コロナさんのおかげで、すっかり在宅勤務です。4か月がすでに経過。
今後も在宅が続くとのことで、在宅環境の充実化を検討。

普段仕事している部屋にはエアコンがなく、夏本番になると厳しいと容易に想像できます。
リビングでも仕事をできるようにと、テーブルと椅子を購入。テーブルは高さ調節が容易で、
立ちながらも作業ができる代物である。スタンディングテーブルというらしい。

今使っている24インチのディスプレイをそっちに持っていくとなると、1台ディスプレイが足りなくなるので補充。
過去何度かディスプレイ購入を検討しました。ウルトラワイド、4K、WHQD、FreeSyncなどのキーワードを調査しても、
なかなか決められてませんでしたが、作業(プログラミングとか)がしやすくなることを期待して、
27インチ4Kあたりの妥当ラインに決定。高さ調節またはVESAありが必須で、
値ごろなディスプレイを探したところ、LG製にしました。

使い勝手はいいですね(ん)
画面は200%拡大にすると、前のディスプレイよりちょっと大きいだけで、同じ感覚です。2倍なので当たり前ですが。
懸念の古めのアプリは、互換性設定の「高DPI設定の変更」の「システム(拡張)」が優秀です。
この設定にすれば、大体うまくいきました。2年ぶりくらいに、ここの設定を触っていますが、以前より向上しているような。。
4Kかつディスプレイが新調されたこともあり、とても字が綺麗です(ん)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板