したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

血液型

1名無しさん:2010/01/27(水) 04:46:13
A
真っ直ぐ目標に向かってる真面目
非常に感情的で嫌な出来事が続いたりすると
心のヒューズがショートして記憶喪失になる人もいる

B
好き嫌いがはっきりしてる
遊んでいても最低限のことはこなす
だらけてたのに留年せずになぜか進級するタイプ

O
何事においてもあまり深く考えない、そして明るい
基本大雑把

AB
分析大好き、神経質
「こまけぇこたぁいいんだよ」なんて死んでも言わない

43名無しさん:2010/01/27(水) 19:02:05
その「傾向」に根拠が無いと最初から言われてるのに

44名無しさん:2010/01/27(水) 19:02:17
俺A型だけど友達いないよ?

45名無しさん:2010/01/27(水) 19:03:47
人ごみが嫌いなくせに寂しがり屋なのはAB

46名無しさん:2010/01/27(水) 19:06:26
どうにしろ大雑把で適当極まりない診断って事だ。
厳密性については微塵も有りはしない。

47名無しさん:2010/01/27(水) 19:07:11
・他人の個性を認めたくない
・とにかくカテゴライズ!分類至上主義

日本人の性格にあってるのでわ

48名無しさん:2010/01/27(水) 19:10:06
それイギリス人じゃん

49名無しさん:2010/01/27(水) 19:15:34
>>39
だから>>30もあまり気にしなくていいって言ってるんでしょ

はっきりいってこのスレの血液型否定派の誰だかは反応がオーバー
血液型診断をそれほど信じてないような人のレスにまで挑発的に突っかかっていってたり
>>33なんかただの単語の意味の話にまで割り込んでるし

50名無しさん:2010/01/27(水) 19:24:11
環境・教育による影響>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>生まれつき脳に備わった傾向の影響

51名無しさん:2010/01/27(水) 19:26:12
A型のクローン100体作ったら100体同じ性格になる

52名無しさん:2010/01/27(水) 19:29:12
血液型より一人っ子かそうじゃないかとか
兄弟が男か女かみたいな方が影響が見て取れる気がする

53名無しさん:2010/01/27(水) 19:34:52
スレの流れをみる限り
傾向自体は存在するかのようになってるけどいいの?

あぶねーわこいつら

54名無しさん:2010/01/27(水) 19:35:30
>>43がいたか

55名無しさん:2010/01/27(水) 19:42:13
法則ならあるぜ
血液型の話は
リア充は大好きだが
ヲタは毛嫌いする

56名無しさん:2010/01/27(水) 19:43:38
大雑把(O)と神経質(AB)って意外にも相性良いんだよ

57名無しさん:2010/01/27(水) 20:07:34
てか血ヲタは血液型で全てを決めるみたいな扱いを受けてるけど
結局は個人で違うという事を前提に、何かしら法則があったら面白いねぐらいで話してるんじゃないの?w
それを鬼の首でも取ったかのように関係がないことが証明されてるだの人間として小さいだのと言う奴は
もっと面白いと思うの

58名無しさん:2010/01/27(水) 20:18:12
>>57
そんな余裕のある連中だったのか?
B型なんかまさに非人の如き扱いを受けてるようだがw

59:2010/01/27(水) 20:19:39
いいこと思いついたよー\(^o^)/
これからは全員名前欄に血液型入れて書き込んで、そんでレスの傾向見てこばいいんじゃねえの?

60:2010/01/27(水) 20:21:42
だが断る

61A:2010/01/27(水) 20:22:28
うん

62名無しさん:2010/01/27(水) 20:25:00
>>59
否定派に圧倒的に多いのはB型

まぁ当たり前だけどなw
意図的に悪く書かれてるのはBとABくらい

良く書いてあるものを敢えて叩く酔狂な奴はいねぇだろうし
当然否定派にAOは殆どいない

意味の無い試みだと思うぜ

6357:2010/01/27(水) 20:25:30
ちなみに俺はBだけどね

64名無しさん:2010/01/27(水) 20:27:12
匿名掲示板で性格なんてでねーよww
普段おっとりしたお嬢様系が暴走族演じることだってできるんだからな
ついでに俺ABらしい

65名無しさん:2010/01/27(水) 20:29:00
大雑把ってのも気分が良いものではない

66名無しさん:2010/01/27(水) 20:36:26
いや、無神経だろ
O型って化粧してる美人に化粧してても可愛ければ良いとかいうじゃん?
俺みたいなABは化粧とっても美人なのかと分析しないとその人好きになれないんだよ

67名無しさん:2010/01/27(水) 20:36:36
>>62
Aの良いところが書かれてるのなんて見たことないんだが
なんかあるのかね

68名無しさん:2010/01/27(水) 20:38:20
■血液型による脳の活性部位

A型=側頭葉・海馬
B型=前頭葉
O型=後頭葉・頭頂葉
AB型=側頭葉・前頭葉・海馬

最近流行の脳トレーニングでは主に前頭葉を鍛えるのが目的だがあれは秀才を生み出すトレーニングに過ぎない。
前頭葉の働きは物事を制御する事。
前頭葉が発達すると秀才になれる。
しかし天才にはなれない。

アインシュタインの脳を解剖した結果、頭頂葉が異常に発達していた。

69名無しさん:2010/01/27(水) 20:48:20
俺B型だけこれはない

70名無しさん:2010/01/27(水) 20:57:49
脳の活性化のシグナルであるdopa及びドパミンがどうして血球表面の抗原で増えるの?
もしそういう論文あったら紹介して。教授に見せにいくから。
俺の勉強してきた限り抗原発現の遺伝子と、全身の受容体及びリガンドにはなんら関係はない

71名無しさん:2010/01/27(水) 21:22:11
血ヲタ血ヲタって、真性が一人もいないじゃん。つまんない
前半でガッチリ理系スクラム組みやがるからだボケ

72名無しさん:2010/01/27(水) 21:27:03
>>70
別に抗原の形が直接影響するとは誰も思ってないだろ
その抗原発現の遺伝子と距離の近い部位に何か脳内物質の生成とかに関する形質の遺伝子があるじゃないかって話でしょ
文系の俺でもさすがに血の成分の形状のびみょい違いが性格に影響する、とか思ったりはしてないぜ?

73名無しさん:2010/01/27(水) 21:33:57
>>72
まて。流石に脱字だよな?
あるのか?

74名無しさん:2010/01/27(水) 21:37:22
距離が近いというのと発現する物質になんら関係はない。
あと血の成分じゃなくて血の一成分の表面に付着した要素ね。
ついでに脳活性化物質及びオピオイド(内因性モルヒネ様物質)は、情動
に働くだけで、性格には関わりない。つまり怒りっぽいとかノリが悪いとか
ならありうるけど、キレイ好きとか真面目とかは全く関係ない。

75名無しさん:2010/01/27(水) 21:56:43
A型の血はまろみが違うよまろみが

76名無しさん:2010/01/27(水) 21:58:26
>>73
ごめん脱字だ、
ある「ん」じゃないか

77:2010/01/27(水) 22:09:29
こんなところで博士気取りしてる奴きめえwwww

78名無しさん:2010/01/27(水) 22:09:52
>>74
>>68の話は血液型が脳活性化物質にも影響してるという主張ではあれど
血液型による性格の違いの原因が脳活性化物質と言っているわけじゃないぞ

79名無しさん:2010/01/27(水) 22:20:33
>>74
抗原って赤血球の膜の一部じゃないの?
そう思ってたから血の成分の形状の違いって書いたんだが
膜に付着してるだけなら確かに成分とは言えないな、ごめん

あと血液で成分って言ったら分子レベルじゃなく赤血球白血球レベルの物みたいな誤解を招いたかも
成分輸血とか言うし
俺の表現がわるかったわ

80名無しさん:2010/01/27(水) 22:46:10
>>74
距離が近いってのは同染色体上で乗り換えもほとんど起らない、
要はある血液型の遺伝子が遺伝されれば高確率でその遺伝子も遺伝されるってことでしょ

そんな「性格に影響する遺伝子」は無いって反論なら分かるが、
遺伝子同士の距離は如実に関係あると思うぞ

81名無しさん:2010/01/27(水) 22:46:43
血だの膜だの何の話してんだよ

82名無しさん:2010/01/27(水) 22:50:54
やらしいよな

83名無しさん:2010/01/27(水) 22:54:27
ワロタw

84脳無しサンタ ◆Uq1kM3.7Ks:2010/01/27(水) 23:10:17
疫病説の類でFAじゃないんですか?
○型だから性格が△△△なんじゃなくて、○型で△△△な性格の人が生き残りやすかったっていう。
んでもって抗原が脳を変えたんじゃなく、上記の理由で生き残った「△△△な性格」とは
こういうリガンド・レセプターの分泌傾向・分布傾向にあった、って。

>>74
いや、全く関係ないというのは聞いたこともないしおかしくないですか?
性格ってのはまぁ、先天的と言うより人生の内容によって形成されるものでしょうけど、
その課程で当然情動は関わってきますよね?
例えば、あくまでそういう考え方も出来るって例ですけど、
・先天的にドーパミンの分泌能が高い/レセプターが多いため、
やる気に満ちあふれている⇒真面目になりやすい
・先天的にセロトニンの分泌能が低い/レセプターが少ないため、
少しでも気になるものがあったら我慢することが出来ない⇒潔癖症になりやすい
なんてことも考えられます。
まぁ要は、統計学的に若干の相関があるのでは。

>>75
曹長乙

85名無しさん:2010/01/28(木) 10:50:41
反論はまだですか?

86名無しさん:2010/01/28(木) 10:54:05
>>85
>>77

87名無しさん:2010/01/28(木) 10:54:28
どれのだよww

88名無しさん:2010/01/28(木) 10:57:26
そもそもズボラか几帳面かで几帳面なのが生き残ったとか意味不明
あとな。悪いがココは日本なんだよ
そういう淘汰がなされたのか?

89名無しさん:2010/01/28(木) 12:30:16
さすがに疫病説は噴飯物の説だと思う。
・まずABO型血液型にそれぞれ特異的で致死的な病気を俺は知らない
・もしあったとしていつ頃流行ったのか
・もしそういう病気の流行があったとしても、ほかの関係なかった血液型との交配が何代にも渡ることで、元の平衡状態に近づくはず

で、ドパミン、セロトニンやらの物質と血液型は絶対に関係ない。あったとしたらかなりセンセーショナルな話題になる。
だって血液型(しかもABO型に限る)が躁鬱、統合失調の危険因子になるんだからね。

90名無しさん:2010/01/28(木) 13:13:28
特定の型が罹りやすいってのの仕組みはたぶん
A型の抗原に似た構造のウィルスならば免疫に攻撃対象として認識されにくいとかじゃない?
そんな物聞いたこと無いが

で、仮に淘汰がされてもその性格が遺伝しないものならばその代で偏りは終わる
遺伝性のものでも交配を重ねるうちに>>89の言うように偏りはなくなっていくはず
しかし、その遺伝子が血液型の遺伝子と同染色体上にあれば
Aの因子を受け取らないB型やO型には基本的に遺伝されない(乗り換えによる例外はある)
この場合はどれだけ交配しても偏りは消えない

疫病説は説得力があるとはとても言えないけど
ありえないと断言できるようなものでもないんじゃないかな

91脳無しサンタ ◆Uq1kM3.7Ks:2010/01/28(木) 15:55:48
一応、血液型と病気についてはこんな感じ。
これはノロウィルスについて書いてあるけど、確か結構前にどっかの科学雑誌でも見かけたなー
ttp://www.medience.co.jp/column/0504k.html

ABOの血液型自体はアウストラロピテクスのころから存在していたらしい。
つまり、そのころから地域によって血液型の比率の違いがあったなら、
少なくとも当時は世界的に見て血液型と性格の相関というものが結構存在していたと考えられるよね。
生活環境と性格の発達には大きな関係があるんだから。
(ちなみに現在の血液型の比率↓
ttp://homepage2.nifty.com/tabbycats/blood/world.htm)

んでもって、その頃はまだある一地域内に似た性格と血液型が固まっていたのだけれど、
その後の民族の移動、交流、といったことによって血が混ざっていったことで、
また生活がそれほど過酷なものでなくなっていったことで、
現在の一民族の性格・血液型の多様性が生まれたとしたらどうかな。
つまり先祖説。
あと、むしろ長い年月によって均されてきたからこそ、
「気配りの出来るB型やずぼらなA型もいるので一概には言えない」程度になったのでは。

92脳無しサンタ ◆Uq1kM3.7Ks:2010/01/28(木) 15:59:13
ちなみに血液型の偏りが生まれた理由は
「集団の数が激減し、何らかの原因で特定の血液型の割合が多くなった(ボトルネック効果)」、
「ある集団から何らかの原因で特定の血液型の少数の人間が別れ、別の集団の先祖となった(創始者効果)」、
の2つが考えられるそうな。
前者が疫病説に使われてる方だろうけど、どちらにしろ「何らかの理由」に
性格が多少なりとも関係あったなら、同時に性格も偏るよね。
氷河を渡る過酷な旅では、より生存に特化した性格の人間だけが生き残れた…なんて。

んでもって、これは「人類の先祖はA型」説。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3427338.html
なんでも、少なくともO型の人はA型の人より強くできていて、
A型の突然変異からO型が生まれた可能性が高いそうだ。
ttp://cute.sh/toshi/ketsueki/index.html
この表は信憑性はともかく、O型スポーツ選手の欄に体力の必要な競技が集まっているのは面白い。
んでもってインディオとか過酷な歴史を辿ってきたであろう民族はほぼO型しかいなかったり。
インディオは創始者効果の例らしいけど、
これってO型が強くて生き残ることが出来たから創始者となり得たのかもね。

93名無しさん:2010/01/28(木) 16:10:45
話の飛躍が過ぎるな

さっさと関連性のあるソースを出せ

94名無しさん:2010/01/28(木) 16:33:40
>>91
少なくとも過去に於いては血液型別で
明確な性格の傾向差があった、とそう言いたいのか?

95名無しさん:2010/01/28(木) 16:42:36
>「気配りの出来るB型やずぼらなA型もいるので一概には言えない」
≒大抵のB型は気配りが出来ない。大抵のA型は几帳面

って事だよな
この書き方は

何度も言うようだが
そもそもそんな傾向は無えんだよ
前提が既に誤り

96名無しさん:2010/01/28(木) 16:45:15
なんか勘違いした連中が多いようだが俺が欲しいのは>>17なんだよ

97名無しさん:2010/01/28(木) 18:01:34
>>96
昔雑誌で読んだだけだけど
血液型性格診断だかの本を書いた能見とかいう奴がインタビュー受けてて
その本に付いてるアンケートハガキの結果を元にした統計が10万人分あるって言ってた
↑血オタが言ってる根拠はこれのことじゃないかと思う
アンケートハガキを根拠にした統計(笑)

98名無しさん:2010/01/30(土) 21:17:55
なんでだまるし

99名無しさん:2010/01/30(土) 21:31:00
なんで語尾に「し」つけるし

100名無しさん:2010/01/30(土) 22:12:31
>>98
なんてまるだし
に見えたし

101名無しさん:2010/01/30(土) 23:33:46
オレはあるバイトでB型ってだけで嫌がられたことがあるぞw
女ばっかりのバイトだったが
それ以来初対面の人間とは血液型の話題は極力避けている

102名無しさん:2010/01/31(日) 00:37:03
>>101
>>26
これだな

103名無しさん:2010/01/31(日) 14:27:20
B型死ね

104名無しさん:2010/01/31(日) 14:33:34
このスレのやつらは回帰分析とかしらなそうだな

10597:2010/01/31(日) 15:03:54
なんで俺が発言したらスレ終わったし
俺も長文レス返して欲しかったし
腹減ったし

106名無しさん:2010/01/31(日) 15:18:09
>>105
そうか空腹が感じられるか
それは血糖値の減少が原因だ
食事をすれば直ちに空腹感は収まるが
しばらく放置していてもフィードバックで
勝手に血糖値は元に戻るから問題ない
意外にも、軽く運動すると異化が促進されて
空腹がまぎれることもあるので試してみるといい

あとレスが欲しいというのは最近話題のネット依存の恐れがある
なるべく周囲の人間ともコミュニケーションをとったほうがいい
間違っても無差別殺人のような事件は起こすなよ

107名無しさん:2010/01/31(日) 16:13:26
なんだこれ

108名無しさん:2010/01/31(日) 17:48:29
>>104
それで話が進展するのか? 低能

109名無しさん:2010/01/31(日) 18:36:31
低能とか言うのやめろし
そういうカキコはスレ荒れる原因になるし
みんなもっと仲良くしろし

110名無しさん:2010/01/31(日) 19:52:40
私のツルツルのお股を見てください♪
ttp://ks-lab.jp/surl/shtdir/gahddd.php

111名無しさん:2010/01/31(日) 19:56:13
なんで進展するか分からないってことは知らないってことですね^^

112名無しさん:2010/01/31(日) 21:32:57
ほら見ろし
低能とかカキコするからこいつキレたし
敬語と^^でカキコするとスレ荒れるからやめろし
オレよりキモイカキコするなし
みんなもっと仲良くしろし

113名無しさん:2010/01/31(日) 21:45:43
>>111
虚勢もいいとこだなマヌケww
さっさとお得意の傾向を証明しろよ

114名無しさん:2010/01/31(日) 21:47:02
何か勘違いしているようだから言ってやるわ

進展しねえんだよ

馬鹿?

115名無しさん:2010/01/31(日) 21:57:20
仲良くしろし・・・・・

116名無しさん:2010/02/14(日) 23:35:26
>>104
無学で悪いな。すまんが説明してくれないか?

117名無しさん:2010/02/15(月) 09:04:45
要するにB型死ねってことだな

118116:2010/02/18(木) 12:49:19
早く説明…
調べたけど意味が分からないよ

119名無しさん:2010/02/18(木) 14:11:38
血液型で性格わかるか低能

つまらんことやってないで空気読む練習しようなB型wプギャw

120名無しさん:2010/02/18(木) 19:11:19
>>119
おもっくそ自己矛盾ワロタwww
血液性格判断を否定しておきながら空気読めないB型てwwwwww
低能はどちらか自覚した方がいいね^^^^^

121名無しさん:2010/02/18(木) 19:14:08
A型はうんこだと思ってるB型はめちゃくちゃ多い

122名無しさん:2010/02/18(木) 19:30:18
低能血ヲタのA型共が馴れ合ってB型を排除するからだろ
>>62だな

123名無しさん:2010/02/19(金) 03:23:00
そろそろ冷静になってみろよ

これすっげーベタな流れだからさ

124名無しさん:2010/02/19(金) 03:23:56
そうだろスレ主

125名無しさん:2010/02/19(金) 08:07:28
>>124

スレ主はそれが狙いw

計画通り

126名無しさん:2010/02/19(金) 08:50:33
>>21
>>57
なんだよ無い証明って
お前らが立証するんだよ

127名無しさん:2010/02/19(金) 08:54:21
>>85
あぁそうだな
反論はまだですか?(笑)

128名無しさん:2010/02/19(金) 18:55:20
ソルの血液型が△型だった
     
A型っぽいセリフとその時の行動から推測できる本心
セリフ「めんどくせぇ」 本心(めんどくせぇが付き合ってやる)

B型的なセリフと態度から感じ取れる本心
セリフ「しゃあねえな」本心(フッ、しゃあねえな…w)

O型ってこういうとこあるよね
セリフ「ヘビーだぜ…」 本心(手を抜きすぎたか・・・)

AB型っぽいとは言わないが・・・
セリフ「やる気ねぇのか?」 本心(不明)

129名無しさん:2010/02/19(金) 19:02:20
いろいろせんさくしてみたが
ソルの血液型はわからない・・・

130名無しさん:2010/03/03(水) 00:21:54
サンタ召喚

131脳無しサンタ ◆Uq1kM3.7Ks:2010/03/03(水) 00:31:53
ミギーがB型だからフレデリックもきっとB型

132名無しさん:2010/08/09(月) 18:07:37
史上の天才達にB型が多いってマジなの?

133名無しさん:2010/08/09(月) 18:10:05
浅田はB型
イチローはB型
最近日本でノーベル賞とったなんとかって人もB型
オレもB型
間違いないな

134名無しさん:2010/08/09(月) 18:35:57
なるほど、なかなかの矛盾でありまするな

135名無しさん:2010/08/09(月) 21:08:25
O型とB型は中良いらしいな

136名無しさん:2010/08/10(火) 01:17:57
中の具合が良いってこと?

137名無しさん:2010/10/12(火) 15:04:40
ABあげ

138名無しさん:2010/10/12(火) 15:06:34
B型の俺勝ち組w

139名無しさん:2010/11/12(金) 22:01:06
でぇりゃぁ

140名無しさん:2010/12/05(日) 10:38:39
ほらよ

141名無しさん:2010/12/05(日) 10:43:46
Aは広く浅く
Bは狭く深く

だから専門分野ではBが力を発揮しやすい。適応しやすいのはAだがな

142名無しさん:2011/02/13(日) 17:34:07
血ヲタ醤油占い


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板