[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
箱庭諸島 海戦
2
:
カナリア
:2013/10/01(火) 21:39:56 ID:S3gUihNE
メールでも送付しましたが、パスワードの相違でログイン出来ませんので
確認お願いします。
3
:
なちゅらる★
:2013/10/02(水) 00:22:37 ID:???
申し訳ありません、navy@muhochitai.comに再送していただけませんか?
4
:
なちゅらる★
:2013/10/02(水) 01:51:11 ID:???
というか、魑魅魍魎島さん・カナリア島さんは海域Bで島を作り直して頂けませんか?
本当に申し訳ないですが、登録時の人数の関係によるバグが起きています。
近日中にB海域もスタートするので、申し訳ないですがそちらでお願いします。
5
:
カナリア
:2013/10/02(水) 06:16:31 ID:EXSsNrGc
了解しました。
6
:
名無しさん
:2013/10/05(土) 08:40:32 ID:KMLdq0oc
ttp://yu.to/lv7
hakojoy当時の疑似マップ
7
:
島風
:2013/10/08(火) 11:33:32 ID:S51YZdes
同盟掲示板に入れないです。
日記?の方に飛んでしまいます。
8
:
名無島
:2013/10/08(火) 13:24:50 ID:tUrV8fFE
某島の200T5000億は詐欺じゃないですかねw
序盤の資金は黄金より大切だというのに
逆に強化が進んでやられそうです
と、いきなり雑談ぶち込んですいませんw
9
:
スクリャービン
:2013/10/11(金) 09:08:17 ID:/LjpvkUM
過去ログが見れません。
見ようとしても無法地帯のページに繋がってしまいます。
修復をお願いします。
10
:
黒龍
:2013/10/12(土) 13:37:23 ID:ycVzxTZA
T65、BF1においてバグ(?)が起こっています。
T65に、黒龍島となごみ島が同時にBF1(5.10)にホーク発進を行い、結果的に黒龍島所属のホークになっています。
ログを見た感じでは、両島のホーク発進のコマンドは実行されており、両島の軍港とも発進待ちになっているので、黒龍島のコマンドが
なごみ島のコマンドを上書きした形になっているのではないかと思います。
出来れば本来の形(黒龍島は発進失敗、ホークはなごみ島所属)にしていただければと思います。
それに合わせて資金・軍港発進待ちなども直していただけると助かります。
また、BF1のログの表示もおかしいようです。『BattleField 1島で予定されていたフォートレス爆撃機海外発進は、建造技術が足りないため中止されました。』
の3つの表示は、本来はなごみ島がシュミットとホークを発進させようとしたものだと思います。
こっちは大したものではないと思いますが、重ねて報告させていただきます。
11
:
なちゅらる★
:2013/10/13(日) 14:19:45 ID:???
>>7
>>9
修正
>>10
単純に海にする、とかは出来ても複雑な変更は出来ません。
現状でも面白そうなので、とりあえずそのままにしておきます。
12
:
MOMOフレンド
:2013/10/13(日) 20:09:06 ID:???
撃ってくる池沼なんとかなりませんか?
13
:
名無しさん
:2013/10/14(月) 23:08:45 ID:CyRSFJNo
>>13
ここは何でもありの箱庭だよ! 参戦してあげてもいいけど^^まず5000億きっちりはらって^^
14
:
おおぅ
:2013/10/14(月) 23:53:12 ID:???
初心者的な質問もここではして良いんですか?
15
:
MOMOフレンド
:2013/10/15(火) 00:22:01 ID:???
先に質問したの俺なんだけど・・・・
電車とかでも割り込みとか超ウザイ
16
:
名無しさん
:2013/10/15(火) 22:31:17 ID:???
>>14
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/26601/1184375979/
こっちだと思う 最初にhいれてね^^
17
:
B海域の者
:2013/10/17(木) 13:40:46 ID:???
護国議論ここに書きます!
現状強者の島が下位の島を安全にフルボッコするには防空艦が大量に必要になると思います。
相手が水雷を保有してれば、その防空艦を守る為に戦艦、こちらも水雷が必要になると考えます。
そして相手が潜水艦を保有してれば更に対潜艦が必要になる訳です
そして別格が戦艦、空母。
これは強そうに見えますが考えると護国で簡単に沈む訳です。
一見不公平に見えますけど、これは戦艦、空母一隻で下位の島を無双できてしまうのを防止してると思われます
いずれの条件も護国があるから攻める側が不利な条件となっていて、今の所問題ないと自分には見えます。
ゲームでは防衛を有利にするのは必須だと思います。
18
:
B海域の者
:2013/10/17(木) 13:56:54 ID:v.5Cy82I
そしてコメント欄で空母が強すぎると書きましたが、よくよく考えると護国で簡単に沈む訳です。
膨大なターンを費やして簡単に沈んでしまうと考えると、うかつに単艦で運用できませんよね。
攻めるにはメインの戦艦、空母を守る為にまず防空が必要になり水雷が必要になりそして対潜が必要になる訳です
要するに互いに膨大なターンが必要になり、お互い大艦隊が作れる訳です。
仮に想定します
相手が軍港しか持っていないです。
現状安全に他国が数ターン陸地を攻撃するには最低、対地1につき対空2はいると思います。
1対3でやっと攻められると考えます
これはそこまで不公平な差ではないかと思います
19
:
名無島
:2013/10/17(木) 17:21:12 ID:WLK9WoEc
↑同意です。
上位の人が無双するような箱庭は将来的に廃れるでしょうし
元々箱庭海戦は外交をメインとしたものです。個人で無双するような状況を作り出すのは好ましくありません。
やはり雑魚には雑魚なりの防衛手段が必要だと考えます。
それに空母・軍港から護国やメテオ潜水艦を出したとしても移動操縦ができない以上
自分の艦隊が被害を受ける可能性もあるわけです。安易に使えるような機能ではないでしょう
それゆえに仕様変更は不必要かと、大和だろうが1撃で大いに結構。それくらい使いにくいものじゃないですか?
20
:
如
:2013/10/17(木) 17:46:35 ID:TFdv4mNQ
まず自分は護国…というか体当たり能力の仕様変更賛成という立場でお話しさせてもらいます。
B海域の者さんの言う通り防衛側が有利になるのは当然と思います。しかし、有利になる条件が体当たり能力というのはいかがなものかと思います。
仮にB海域の者さんが仰るように戦艦、空母単艦で攻めてきたとしてもそれで無双するのは不可能です。何故かと言いますと現在の仕様では誰でも防衛施設を建設して対艦対地攻撃を防衛できるからです。
21
:
如
:2013/10/17(木) 17:54:04 ID:TFdv4mNQ
まず自分は護国…というか体当たり能力の仕様変更賛成という立場でお話しさせてもらいます。
B海域の者さんの言う通り防衛側が有利になるのは当然と思います。しかし、有利になる条件が体当たり能力というのはいかがなものかと思います。
仮にB海域の者さんが仰るように戦艦、空母単艦で攻めてきたとしてもそれで無双するのは不可能です。何故かと言いますと現在の仕様では誰でも防衛施設を建設して対艦対地攻撃を防衛できるからです。また、仮に侵攻されたときには防衛施設がなくとも陸地には短時間で10基までの防衛施設を建てることが出来ます。逆に作ってないのならそれはそれでその島の責任と言えるでしょう。島が未熟と言えざる得ません。
要するに防衛施設があれば防衛側が有利と十分言えると思います。さらに防衛側には補給能力があるわけですし、侵攻側は艦隊がまとまって派遣されるとも限らず散り散りになる分防衛側に有利となるわけです。
22
:
名無島
:2013/10/17(木) 18:03:14 ID:WLK9WoEc
しかし、それでは経験値lv1の島じゃジリ貧ですよ
軍港だけ大量に作ってそっから護国を出せばある程度は対抗できるんですよ
hakojoyでは護国だって1ターン目は離れてくれたりしたので言葉通りかならず自爆というわけじゃないです
防衛施設以外にも下位島に防衛手段があったとしてもいいのでは?
無所属の方が大軍相手にした時など心強いと思う場面が多々あることでしょう
23
:
如
:2013/10/17(木) 18:07:55 ID:TFdv4mNQ
>>20
ちょっとミスで同じのを送ってしまいました。すみせん。
そして、この優位性を打破するために侵攻側は、防衛されない水雷や潜水艦での攻撃で防衛施設の破壊をするわけです。B海域の者さんの考えはたしかに一理ありますが防衛施設や補給といった問題を加味しない条件と思います。
無名島さん
護国は操縦不可ですがメテオは操縦可能です。(仕様を確認したところ)
また、設定では体当たり能力は自分も含め友好国にも当たらない設定になってます。
24
:
如
:2013/10/17(木) 18:14:24 ID:TFdv4mNQ
無名島さん
レベル1の島ならば結果的にやられては仕方ないという結論になるのでは無いでしょうか?その場しのぎで(レベル1なら護国は出せませんが)護国を出せても経験値は貯まりませんし、次につながりません。
第一、レベル1の島はゲームが始まった今は沢山いますが進むにつれなくなってくとおもいます
25
:
如
:2013/10/17(木) 18:21:50 ID:TFdv4mNQ
防衛施設以外の下位の防衛手段はそれこそ、無名島さんが仰ってた通り海戦は外交のゲームでもあるのですから外交力で仲間をつけることが出来ます。また、少し話はそれますが前々から言ってる通り無人回避機能を付けて未熟な島はhakojoyでいうような降伏期間や開発期間で島を誰にも邪魔されずに建て直すシステムが必要と思います
26
:
名無島
:2013/10/17(木) 20:09:47 ID:WLK9WoEc
如さんのおっしゃることももっともです。
しかし護国・メテオがあったとしても戦局を覆すほどじゃありませんし
ただ攻撃手段が増えた、というくらいなものではないでしょうか?
>>lv1ならやられても仕方ないという結論になるのでは無いでしょうか?
それはひどいですwまだ怪獣も航空機も出てない方あるいはまだ経験値3の方
こういう方だって運がめぐってきてないだけでまだまだこれからチャンスがあります
参加者はできるだけ多いほうがいい。そう思いませんか?
あと無人回避機能はありかもしれませんが、緊張感がなくなるというか
そういう安全マージンがあると倦怠感あふれる箱庭になってしまう可能性があるので
慎重に検討した方がいいです。ただ試す価値はありそうですね
27
:
如
:2013/10/17(木) 20:40:44 ID:TFdv4mNQ
無名島さん
レベル1ならやられても仕方ない〜
これは無名島さんが仰ってた通り体当たりのみでは戦局は覆すことは難しいので結果的なやられてしまうのでは?という意味で言わせてもらいました。その場しのぎの体当たりでは負けるということです。
それに、レベル1の島を擁護するために体当たりが必要なのでしょうか?まあ、レベル1では護国もないですが…。レベルによって建造できる船があるというシステム上どう頑張ってもレベルの高い海軍の揃った島には勝つのは困難だと思います。
28
:
如
:2013/10/17(木) 20:52:44 ID:TFdv4mNQ
攻撃手段が増えた
と言うにはあまりにも強力すぎです。ゲームバランスが崩れかねないかと。
たしかに多い方が良いですし遊んでいる全員の方が楽しめるのが一番だと自分は思っています。そのためには可能な限り運営には協力してより良くなるために考えをぶつけて論議していくべきと思いますし、仮に自分の意見が通らずともそれは仕方ないとは思っております。今後ともよろしくお願いします。
無人回避機能の件は必須と考えています。戦争系である以上敗者は出るわけでこの敗者の救済処置はなくてはならないものと思います。緊張感がなくなるのは自分も懸念してますが試してもらいたい所です。
29
:
名無島
:2013/10/17(木) 20:58:32 ID:WLK9WoEc
強力すぎ、ですか・・w
それを言ったら大和自体がバランスブレイカーな気がしますw
複数国から大和が5艦も来たら防ぎようがなさそうです、そういうことを考えると案外
護国・メテオの存在は妥当じゃないです?
30
:
如
:2013/10/17(木) 21:25:58 ID:TFdv4mNQ
いや、どうでしょうか。
大和はたしかに超強力でありますし若干弱体化させるか他の艦や航空機の能力をあげてほしいなと思っていますが大和はその強さに見合う建造費やターン、維持費等がかさんでる訳ですし、あまり問題ではないかなと思います。
まあ、実際5艦も来たら耐えきれるかは分かりませんが全く不可能でも無いですよ。大体複数国が攻めてきた所で他国に援軍は頼むでしょうし。大和と大和の撃ち合いや空母の攻撃など言ってみれば正攻法、力と力のぶつかり合いがこのゲームの楽しみなんじゃ無いかなと思います
31
:
B海域の者
:2013/10/17(木) 21:51:08 ID:vIS9PkEI
防衛施設には取説見ると弱点があります
三発ー六発しか防衛できない点です
対地を集中されたら破壊されると思います
例えば護国のダメージを半分にすると誰も対空駆逐は誰も作らなくなると思います。
一発食らったら即撤退すれば良いからです。
護国は1500億だからこれが防衛側にとっては払い損になるわけです。
対空駆逐を作らなかったら誰もが代わりに対地や水雷しか作りませんよね
このゲームは二三艦程度の小競り合い戦争を想定してない所が肝だと思います
防衛施設を破壊するには対地、戦艦空母が最低6要ります
その対地を護国から護衛する為に対空が複数に要ります
その対空を護衛する為に水雷が複数要ります
これらすべてを潜水艦から護衛する為に対潜が複数要ります。
結果完璧に守るなら十隻以上必要になります。
それが箱庭海戦になるのではないでしょうか?
32
:
なちゅらる★
:2013/10/18(金) 01:58:01 ID:???
個人的見解
・無人化回避機能
つける気はありません。
万が一つけるとすれば、臨時収入の削除とセットになるかと思います。
これこそ古参優遇の機能にしかならないと思うので。
・護国とメテオ
一撃で、というのが良いかどうかは置いといて、それなりに大ダメージであるべきだとは思っています。
あと、他の艦隊とは違ってxターン後に必ず沈没する、とかで面白いかも。
33
:
B海域の者
:2013/10/18(金) 14:40:38 ID:???
了解いたしました。
わざわざどもです
34
:
如
:2013/10/18(金) 18:01:37 ID:V7SUQiH6
了解しました
ありがとうございます
35
:
名無島
:2013/10/18(金) 19:13:49 ID:MtWmamGg
数ターン後沈没ってのはいいですねw
管理人様、ありがとうございます
36
:
名無しさん
:2013/10/26(土) 13:58:57 ID:sy8muTys
海戦A海域で満員でないのに満員御礼となっていますが、
無人化したら再登録はできないのですか?
37
:
副管理人
◆WuHdpQz3B6
:2013/10/26(土) 15:07:31 ID:veuvkQ2Y
A海域での再登録はできません。
無人化,放棄した場合はB海域(ttp://muhochitai.com/navy2/hako-main.cgi)で再登録をお願いします。
38
:
名無しさん
:2013/10/26(土) 16:00:38 ID:sy8muTys
わかりました。ありがとうございます。
つまり、やられたらやられたまま仕返しができないのですね。ちょっと残念です・・・
39
:
スクリャービン
:2013/10/26(土) 18:09:05 ID:M.XlClXM
海防の仕様についてお聞きしたいのですが、特に陸地面積に加算されるのかどうか。
この辺り仕様変更があったみたいな話を聞いたのでお願いします。
40
:
チャーハン
:2013/11/07(木) 20:52:46 ID:68wWumXQ
海防は陸地面積に加算されます。
ちょっと前までは採掘基地などが陸地面積に加算されませんでした。
41
:
名無しさん
:2013/11/09(土) 17:17:21 ID:???
開発ターンって100ターンにしたほうがいいと思います
42
:
○
:2013/11/24(日) 20:19:32 ID:iMS0B.5M
私も同意見です。50ターンは短すぎます。
初心者期間明けすぐに、上位の島から攻撃されました。
経験値を上げるには、怪獣や無所属艦船を待つ必要があります。
運悪く全然出現しない島は霞が作れず、上位の島に対抗する手段が、
護国攻撃機しかありません。しかも値段が高いので、霞対地が10隻
も攻めてきたら防げません。護国の値段を下げると海軍のバランス
が崩れるでしょうから、せめて初心者期間を100ターンにしてほし
いです。
上位の島が初心者を次々攻撃して無人化させていたら参加者離れに
なってしまうと思います。
どうかご検討お願いします。
43
:
○
◆htRqTxRz/g
:2013/11/24(日) 20:46:49 ID:iMS0B.5M
追記
ここでの上位の島とは、実力的に上位の島です。
順位は低くても、レベルが高く能力の高い艦艇を持っていたり、
レベル3でも霞を大量に保持している島のことを指しています。
44
:
名無しさん
:2013/11/29(金) 13:02:49 ID:???
管理人さんに質問
激デブいのら島って元レスター島ですか?答えられる範囲で教えてください
45
:
名無しさん
:2013/11/30(土) 13:57:54 ID:???
航空機の航続ターンが半減せずに相手の島に送るときは
相手の島に軍港作るか空母送って海外発進させるでOKなのかな?
46
:
名無しさん
:2013/12/07(土) 15:28:07 ID:gngT.LUE
開発期間中は怪獣や無所属艦が出現しない仕様ですか?
47
:
名無しさん
:2013/12/14(土) 19:30:16 ID:9cjvPl6w
無人化回避機能がない現状、船と船とのぶつかり合いではなく、
ひたすらに対地霞とフォートレスでの損失覚悟の飽和攻撃がメインになっている気がします。
海戦なのですから、艦と艦のぶつかり合いこそがメインではないでしょうか?
人口を少なくして古参が島作りをできると有利になるという点に関しては、
工場や農場で得られる額を増やすことにより対応すればよいかと思います。
48
:
名無しさん
:2014/01/24(金) 19:46:53 ID:9VtfKs1w
メテオ・護国の効果が高すぎると思います。駆逐艦はまだしも、戦艦が一撃で沈むのはいかがなものかと。
49
:
中間派
:2014/03/13(木) 10:59:57 ID:thHn83rE
問題は戦艦やら空母が一撃で沈むことではなく、高経験値艦でも等しく一撃死であることではないでしょうか。
個人的には次につながらず使い捨てのメテオやら護国が初心者に優しい仕様だとは思えませんが、そういう仕様を好む方がいるのも否定する気はありません。
ただし、それで高経験値艦までも無条件で沈むことが、結果として参加者のモチベーションを下げ、プレイヤー減少の一因になっていると思うのです。
初心者にしてもいつまでも初心者ではないのですから。
私は、突っ込まれる側の艦の初期耐久を固定ダメージ化する、というのが現実的なラインではないかと思います。
初心者側からすれば経験値を得られる可能性が広がり、上級者側からしてもやはり対策は練らねばならない。
それでいて高経験値艦なら少なくとも確殺ではないとなれば、霞・空母大量運用のような実力者向けのスタイルも活きてくるでしょうし、上級者側の不満もある程度は抑えられるでしょう。
また、特攻兵器の確殺は必ずしも防衛側の利点ではないことも、特攻兵器賛成派の方には理解していただきたい。
現状の仕様では、例えば軍港特化型のような本来防衛に有利な島の作りであっても、メテオに簡単に穴を開けられてしまうケースが多々あります。
対潜を防空をとおっしゃる方もいますが、無論それはある程度の効力は発揮できても、現状のランダム順の索敵仕様では、たとえ隣接していたとしても攻撃するとは限らないのです。
確殺の廃止は、軍港特化型はもちろん、軍港の配置にもある程度自由が効くようになりますし、戦いは数だぜ兄貴な風潮も改められるでしょう。
初心者支援は知恵を絞った島作りの否定となってはならないと、私は思います。
長々と失礼いたしました。
50
:
名無しさん
:2014/03/13(木) 16:05:14 ID:???
高経験値艦を一撃で仕留められるなら、その方が初心者や下位の島には優しくないでしょうか
高経験値艦を失って萎えるというのなら、その分経験値が入りやすくなればバランスが取れるかと思います
別に特攻自体には賛成ではないですが、その他の設定とのバランスを考えると特攻を弱体化させるより他を強化した方がいいかと
また特攻を調整した所で爆撃なりなんなりすればいいだけなので、数を揃えればいい事には変わりません
そこは友好設定の上限を少なくする等別の所で解決を図らないと無意味でしょう
51
:
サワディ
:2014/03/15(土) 11:48:43 ID:YuLf6jr6
提案です。
C,D,E海域でまだクリスタルが発見されていない間に威力の調整や能力の見直しをしていただけませんでしょうか。
A,B海域から見直しをしてもらいましたが、まだまだ1つのクリスタルのメリットデメリット共に威力が大きく、
どうしても1島にクリスタルが寄る傾向にあると思われます。
また、勿論デメリットも抱えることになりますが、場合によっては攻撃12回、破壊力6倍の島ができてしまう恐れもあり、こうなると
もうワンサイドゲームになることが見えています。
御検討をお願いしたいと思います。
52
:
メタル
:2014/03/16(日) 11:43:36 ID:???
初めまして初心者のメタルです。海戦で友好国をコメントで求めるのはいいんですか?
53
:
名無しさん
:2014/03/16(日) 14:47:57 ID:b2VP/U/Y
個人的には、経験値を入りやすくして特攻維持には反対です。
艦が使い捨てとして扱われるようになると思いますし、特攻のコストパフォーマンスは明らかにおかしい。
戦艦などの高コスト・高耐久艦の耐久面でのアドバンテージが失われます。
初心者が対抗できないのは当然です。初心者に、保護国外交のチュートリアルを用意する、開発期間を伸ばすなどの対策が有効かと。
54
:
名無しさん
:2014/03/18(火) 11:40:10 ID:kRql1p7Q
メテオは撃沈されても、直ぐに補填が出来てしまうので、
2〜4ターン程の工期があれば良いと思います。
値段も安すぎる感じがします。
霞級ですら16ターンも掛かるのに、
1ターンで作れるメテオに潰されるのは大痛です。
8000億が1000億にふっ飛ばされるのです。
臨時の特攻機は護国攻撃機があるので、
メテオは対海上施設用と言う位置づけにすれば良いと思います。
55
:
名無しさん
:2014/03/24(月) 09:39:56 ID:sGI9vMTI
へたれですパスワードをよく間違えるのでよろしくお願いします
56
:
名無しさん
:2014/03/24(月) 18:56:30 ID:o93fuD3M
メテオ、護国の特攻はアリにしても破壊力としては25くらいが妥当ではないかなと思います。
霞は普通は沈むが、経験地MAXならギリギリ耐えられる
金剛はなんとか耐えられる
大和は少しであれば耐えられる
現状のメテオ偏重は、数のゴリ押しが非常にしやすいんですよね。
いくら艦船を持っている島であっても、
2島3島のメテオしか持たない島に大打撃を与えられてしまう。
故に1回1回の戦争のリスクが大きすぎ、戦略的プレイができづらくなっている気がします。
そして、いざ戦争となると、相手島を再起不能な状況もしくは人口を絶滅さして島そのものを削除するという方法以外にメテオ特攻を防ぐ手立てがありません。
これではプレイヤーをわざわざ減少さすようなものです。
初心者保護の為といいますが、ゲームの性質上、海域変更や統一などで、熟練者が新規にプレイする場合が多く、
それは、初心者じゃなく、ただ単にターンを出遅れた人でしょう。
攻められても島の再建が可能なように開発期間入りをONにすればよい話です。
57
:
らざにあ
:2014/03/25(火) 12:46:19 ID:9HrlG98M
個人的に、特攻兵器は派遣不可にするべきだと感じています。
特攻兵器を量産・派遣されて強制的な消耗戦に持って来られては、戦略も何もあったものではありません。
肝心の海戦より、島の修復・艦の建造ばかりを行うことなりそうです。
派遣不可能でも、侵攻への対抗手段としての特攻は実現可能ではないでしょうか。
現在撤廃されている、人口減少での開発期間入りについても、古参の方の優位性を無くしたいのであれば、開発期間中の高速内政コマンドを安価にするなどで初心者の開発スピードを上げることで対処可能だと考えます。
100ターン以上掛けて成形した島が無人化によって消滅するようだと、モチベーションの維持も難しいかと。
58
:
名無しさん
:2014/04/08(火) 22:43:10 ID:???
空母で航空機作るより、自国で大量に発刊して他国に送る方が効率が良いと思った。
コスパ的に空母の航空機無料ぐらいにしないと割に合わない
59
:
名無しさん
:2014/04/10(木) 17:08:48 ID:???
発進ターンが半減するので効率は全く良くありません。
空母を派遣しないで、という話ならそれは空母の使い方を間違っています。
空母発進より軍港発進の何処が効率が良いのかもう少し詳しくお願いします。
60
:
名無しさん
:2014/04/12(土) 01:15:26 ID:???
同盟同士の戦争の話になるんですが、基本限られたターンの戦力一極集中での投下が基本だと思います
例えば攻め手が空母を相手の島に派遣、2ターン待って発艦、2ターン待って発艦を繰り返してもあんま役に立たない
ターン数が半減していても一斉発艦
そのターン同時に数十機がまんべんなく島に航空機が散らばる方がはるかに強い
しかもターン数の半減は墜落率の半減なので、資金的には逆に有利な気がする
空母一隻を運用するより、その分軍港を多く作ってレベルageageする方が役に立つキガス
まァ、これは空母を極められなかった者の戯言です…
61
:
名無しさん
:2014/04/12(土) 02:42:51 ID:???
空母を派遣したら軍港から航空機を出さないという前提が間違っています。
空母を使っていても軍港から一斉に発進させるのは基本ですしそこは変わりません。
そちらのお話は「空母より軍港の方がいい」という話ではなく「航空機1機より航空機10機の方がいい」という話でありナンセンスです。
空母は6ターンに3機発進させる事が出来るので、航空機運用能力の点で考えれば単純に軍港3つを他島へ投射する能力を持っています。
また軍港と比べて移動操縦が可能な事、他島への派遣が可能な事、陸地面積に含まれない事から、コストあたりの航空機運用能力だけで語っても正確な比較にはなりません。
仮に航空機運用能力のみで語るとすると、単純に維持食料のみで計算した場合軍港4つで空母1隻分でこれを自島での運用に限ると軍港の方が1機分優位です。
しかし他島での運用を考えると、空母から最初の1機を発進させた時点では軍港4つに負けますが、軍港発進では発進ターンが半減してしまう為、2機目、3機目を発進させた所で総火力は空母の方が勝る事になります。
いかに空母を前線に留まらせ続け、発進させた航空機を落とされないようにし、火力を維持出来るかが空母運用のポイントです。
62
:
名無しさん
:2014/04/12(土) 11:01:06 ID:???
なるほど
ご丁寧にありがとうございます。
63
:
サワディ@ピーピー島
:2014/04/23(水) 14:54:03 ID:4hLc67Yo
いつもお世話になっております。以前にもアイテムの効果について意見述べましたが、
これから本格的にアイテムが出てくると思いますので早々に見直しをお願いしたいと思います。
現在の設定では、デメリット効果が単体では問題無い(島の運営上)範囲だと思われますが、
同効果のアイテムが複数存在する為、複数所持した場合相乗になり到底運営出来ない
状況が懸念されます。複数所持していなければ問題無いとも言えますが、アイテムの押し付け
も容易なことから複数所持している島に更にそいったアイテムが集まることが十分想定されます。
具体的に(確認)と(案)を提示させていただきます。
コマンド回数(合計積算2.4):ウィンディーネの0.8は20%の確率でコマンド回数が0になると
解釈しますが、そうであるなら0.8の効果を撤廃してはいかがでしょうか
食料MAX倍率(合計積算0.5):0.5倍の効果が3つあります。ジンのデメリットが大きすぎる感が
ありジンに限って撤廃するか、全体の倍率を緩和(×2は×1.6 0.5は0.8など)しては
いかがでしょうか。
資金MAX倍率(合計積算0.25):食料MAX倍率同様ですが、こちらはデメリットの同じ効果が
4つもあります。同様に撤廃や緩和してはいかがでしょうか。コマンドコスト倍率に
よっては選択できないコマンドもでてきますので、バランス調整が必要と思われます。
収穫倍率(合計積算0.5)、収入倍率(合計積算0.25):こちらについては、所持した島の工夫で
良くも悪くも調整が可能な上、鉱床漁礁に影響はありませんので特に問題は無いと
思いますが、収穫倍率でデメリットアイテムが3、収入倍率では4なので揃えてもいいか
と思います。
攻撃回数倍率(合計積算11.5):こちらもダークの0.8が20%の確率で攻撃しないとなれば調整は
必要かと思います。(最低保証1なら問題無) あと、攻撃回数も倍率になっている上、
5つもの倍率を上げるアイテムが存在しますので、ゲームバランスが崩れてしまう恐れ
があります。倍率の緩和、数の減少や、積算では無く和算(+1回など)にすれば
バランスが取れるのでは無いでしょうか。
破壊力倍率(合計積算3.84):攻撃回数と同様、0.8が20%の確率で破壊力0倍にならないかの
検証をお願いします(おそらく最低1倍なのかな)
維持食料倍率(合計積算2)維持資金倍率(合計積算2) 単純に艦艇を半分にすれば維持
できるのでは無く、軍港、海防、施設等は調整が難しい為、艦隊だけで見ると実際には
半分以上の削減となります。まして2倍が2つもありますので、こちらもメリット効果も
含めて緩和してはいかがでしょうか。
食料消費倍率(合計積算8):合計積算が8倍 こちらも和算(+1倍)にするか倍率を下げる処置を
してはどうでしょうか。メリット効果をもつアイテムが無いこともありますが、あまりにも
倍率が高いと思います。
コマンドコスト倍率(合計積算16倍):2倍効果のアイテムが4つあります。数の減少や和算への
変更、緩和の検討をお願いしたいと思います。資金MAX倍率によっては選択できない、
コマンドも出てきます。
台風倍率(合計積算50%【0%効果を除く】):対処が出来ないことも無いですが、海戦(戦争する)
目的から少し遠ざかる気がしないことも無いと思います。デメリット効果必要?
隕石倍率(合計積算188%):これも島を維持するには非常に厳しい確率。和算に変更できない
でしょうか。デメリット効果必要?
火災倍率(合計積算250%):非常に積算としては高い数字ですが、対策は容易で島作りにも影響
は少ないと思います。デメリット効果必要?
メリット、デメリット共に効果が非常に大きく、同じ効果のものが複数存在するので(これはこの箱の
特徴でもありいいと思います)、ゲームバランスを維持したり、海戦としての目的を損なわない為にも
効果のバランスの調整や縮小が急務だと思います。
運営していただいてる方には見方によれば失礼な意見んかもしれませんが、なんとか協力できる
ことがあればと思い案を出させていただきました。具体的なアイテムの数字の提案も指示いただければ
案として提出させていただきます。御検討宜しくお願いいたします。
64
:
サワディ@ピーピー島
:2014/04/23(水) 15:09:35 ID:4hLc67Yo
見難い書き方でしたので再度書き込みします。すみません
いつもお世話になっております。以前にもアイテムの効果について意見述べましたが、これから本格的にアイテムが出てくると思いますので早々に見直しをお願いしたいと思います。
現在の設定では、デメリット効果が単体では問題無い(島の運営上)範囲だと思われますが、同効果のアイテムが複数存在する為、複数所持した場合相乗になり到底運営出来ない状況が懸念されます。複数所持していなければ問題無いとも言えますが、アイテムの押し付けも容易なことから複数所持している島に更にそいったアイテムが集まることが十分想定されます。
具体的に(確認)と(案)を提示させていただきます。
①コマンド回数(合計積算2.4):ウィンディーネの0.8は20%の確率でコマンド回数が0になると解釈しますが、そうであるなら0.8の効果を撤廃してはいかがでしょうか
②食料MAX倍率(合計積算0.5):0.5倍の効果が3つあります。ジンのデメリットが大きすぎる感がありジンに限って撤廃するか、全体の倍率を緩和(×2は×1.6 0.5は0.8など)してはいかがでしょうか。
③資金MAX倍率(合計積算0.25):食料MAX倍率同様ですが、こちらはデメリットの同じ効果が4つもあります。同様に撤廃や緩和してはいかがでしょうか。コマンドコスト倍率によっては選択できないコマンドもでてきますので、バランス調整が必要と思われます。
④⑤収穫倍率(合計積算0.5)、収入倍率(合計積算0.25):こちらについては、所持した島の工夫で良くも悪くも調整が可能な上、鉱床漁礁に影響はありませんので特に問題は無いと思いますが、収穫倍率でデメリットアイテムが3、収入倍率では4なので揃えてもいいかと思います。
⑥攻撃回数倍率(合計積算11.5):こちらもダークの0.8が20%の確率で攻撃しないとなれば調整は必要かと思います。(最低保証1なら問題無) あと、攻撃回数も倍率になっている上、5つもの倍率を上げるアイテムが存在しますので、ゲームバランスが崩れてしまう恐れがあります。倍率の緩和、数の減少や、積算では無く和算(+1回など)にすればバランスが取れるのでは無いでしょうか。
⑦破壊力倍率(合計積算3.84):攻撃回数と同様、0.8が20%の確率で破壊力0倍にならないかの検証をお願いします(おそらく最低1倍なのかな)
⑧⑨維持食料倍率(合計積算2)維持資金倍率(合計積算2) 単純に艦艇を半分にすれば維持できるのでは無く、軍港、海防、施設等は調整が難しい為、艦隊だけで見ると実際には半分以上の削減となります。まして2倍が2つもありますので、こちらもメリット効果も含めて緩和してはいかがでしょうか。
⑩食料消費倍率(合計積算8):合計積算が8倍 こちらも和算(+1倍)にするか倍率を下げる処置をしてはどうでしょうか。メリット効果をもつアイテムが無いこともありますが、あまりにも倍率が高いと思います。
⑪コマンドコスト倍率(合計積算16倍):2倍効果のアイテムが4つあります。数の減少や和算への変更、緩和の検討をお願いしたいと思います。資金MAX倍率によっては選択できない、コマンドも出てきます。
⑫台風倍率(合計積算50%【0%効果を除く】):対処が出来ないことも無いですが、海戦(戦争する)目的から少し遠ざかる気がしないことも無いと思います。デメリット効果必要?
⑬隕石倍率(合計積算188%):これも島を維持するには非常に厳しい確率。和算に変更できないでしょうか。デメリット効果必要?
⑭火災倍率(合計積算250%):非常に積算としては高い数字ですが、対策は容易で島作りにも影響は少ないと思います。デメリット効果必要?
メリット、デメリット共に効果が非常に大きく、同じ効果のものが複数存在するので(これはこの箱の特徴でもありいいと思います)、ゲームバランスを維持したり、海戦としての目的を損なわない為にも効果のバランスの調整や縮小が急務だと思います。
運営していただいてる方には見方によれば失礼な意見んかもしれませんが、なんとか協力できることがあればと思い案を出させていただきました。具体的なアイテム効果の数字の提案も指示いただければ案として提出させていただきます。御検討宜しくお願いいたします。
65
:
なちゅらる★
:2014/04/24(木) 03:57:13 ID:???
今回のクリスタルの効果は、1人で全てを確保することが難しい設定になっていることはご存知の通りです。
ここで、問題となる可能性があるのは「弱い島にクリスタルを押し付け、それを最終的に強い島が奪うことで統一を達成する可能性」この一点のみです。
クリスタル多数の保持で活発な行動を取りづらい、というのは問題ではありません。そうしなければ良いのです。
というわけで、懸念となり得る先ほどの問題についてですが、弱い島にクリスタルを集める段階で、
統一に近づけば阻止を狙う島も出ると考えられるため、その島の防御はかなり困難になります。
また、防御に成功したとしても、元々クリスタルを預けた島が全てを奪還することはかなり難しいことが予想されます。
台風と隕石と火災については、箱庭の災害の中で俺が好きな災害なので優遇しているだけですねw
ただ、台風と火災については箱庭の奥深さを広げる、非常に重要な災害だと考えているので考慮してみると、
火災については脅威に感じる人が多いのか、基本的に上位者は皆対策しています。これは自由度が低いとも言えるので、全体の確率を下げた方が良いとは思っています。
台風は接する森の数で確率が変わるため、かなり島の構想に幅が広がると思うのですが、軽視されやすい傾向にあるようです。
ただ、上位者は森2つ隣接を選ぶケースもわりと見かけるので、全体のバランスとしては良さそうに見えます。
クリスタル所持者はそれに応じた島の構想を立てる必要があるかもしれません。
隕石は単に俺が好きなだけで、深い意味は無いです、すみません。
というわけでどうでしょーか!
66
:
サワディ@ピーピー島
:2014/04/24(木) 08:58:45 ID:Aqimg/Vw
丁寧な回答ありがとうございます。
「1人で全てを確保することが難しい設定」と「箱庭の奥深さを広げる災害」の意図はよく解りました。
その上で、アイテムを持つことによって島の維持やコマンド実行が困難になる(活発な行動をとりづらい)ことは仕方のないことですが、物理的に維持できない状況やコマンド実行が出来ない状況はゲーム性を大きく損なう為、メリット効果を下げてでも再度検討してもらいたいです。
①コマンド回数倍率、攻撃回数倍率、破壊力倍率が一定の確率で0になる問題
②コマンド倍率と資金MAX倍率の組み合わせによってコマンド金額が資金MAXを超える問題
③維持資金倍率、維持食料倍率、食料消費の組み合わせによって数ターンで島が滅んでしまう問題
これは2倍が2つ存在した場合、押し付けのみでほぼ島の壊滅(ゲームオーバー?)となる。
しつこく申し訳ないですが、直ぐでなくても結構なので、他のプレイヤーの意見も含めて検討案として考えてもらいたいです。
67
:
TT@P985Ⅱ島
:2014/05/13(火) 05:27:40 ID:vwxdSJD2
保持して初めて判りましたがアイテムのジンはとても維持が出来るものとは思えません。
効果が特別に噛みあったアイテムを他に持っていない限りまともな戦力を維持する事が出来ません。
上記のように複数のアイテムを保持した場合にデメリットが大きいのは理解出来ますが、ジンは単体でデメリットが大きすぎます。
恐らく自分の島では維持する事は不可能なので艦艇経験値や食料不足等による施設への多大な被害が出るのは間違いありませんが、これの補償を求める事はしませんが出来るだけ早くアイテム効果の修正改善を検討して頂きたいです。
また修正の必要がないとの事でしたら、せめてどういったコンセプトで設定されたものであるか教えて頂けないでしょうか。
68
:
サワディ@島無し
:2014/05/14(水) 09:45:13 ID:E3RU4Xgg
コンセプトは、65で管理人さんが回答してくれてると思います。
ジンは単体でもデメリットが非常に大きいですが、絶対維持できないかと言えばそうでも無いと思います。艦隊編成は大幅に見直し必要ですが^^;
ただ本来ならそれをある程度カバーできるだけのメリットがジン単体には搭載されてますが、その機能がきちんと働かないことは問題ですね。
また、更にアイテムを入手してデメリット相乗効果が出た場合は、、、私が以前に危惧した事態が発生すると思います。
今のとこ、一番の対策は、「なすりつけ」では無いでしょうか。爆弾ゲームみたいに最後に持った者が死 みたいなゲームにならないことを祈りますw
69
:
TT@P985Ⅱ島
:2014/05/15(木) 02:42:38 ID:LFECjg2Y
すみません、回答ありがとうございます。なちゅらるさんとはチャットで話し合いコンセプトについてはそれなりに納得が行きました。
しかし実戦でジンの使い道についてもそれなりに開けてきましたがやはりジンならではの問題点も出てきました。
有効な使い方で面白くかつ問題なのが「BF分捕りカード」として機能している事です。
BFを制圧し資源と人口を確保すればジンの運営自体は可能になる為、他島より戦力は少なくともメリットの塊として運用可能になります。
その為BFを確保しなければならないのですが、この際既にBFに他島の艦隊が展開していても、ジンのなすりつけを恐れ排除し辛くジン持ちにBFを分捕られやすくなっています。
ジン持ちからすれば、他島が退くならジンの運用が可能になり、他島が退かないならジンのなすりつけを行える為攻め得と言えます。
この状況をジン持ち以外が打開するとなると、ジンを奪い同じ様にBF分捕りカードとして使用する他ありません。
展開としてはBFを巡って激しい戦闘が繰り広げられる面白いものになるでしょうが、面白いのは最初だけで実の所辞められない終わりのない戦いが待っています。
もしジン持ちがBF確保に失敗すれば、島が滅びるか少ない戦力での戦争を強いられる事になります。これはまだいい方です。
もしジン持ちがBF確保に成功すれば、一番大きいデメリットは消せる為普通に使えるようになり押し付けを図る必要が無くなります。後は奪われなければいい上、他島は当然BFを確保してないので奪う体制も整いません。単純にリンチすれば何とかなるという状況ではなくなってしまいます。後はジン持ちが暴れるだけです。ジン持ち以外がジン持ちへの対処をする手段はひとつで、ジンを奪って再度BFを確保し直す他ありません。
つまりジン自体は戦い続ける他なく、クールタイムが一切ない事になります。これはいくらこの海戦の回転率が高いとはいっても流石にプレイヤーの負担が大きすぎではないでしょうか。
平和的な運用法としてみんなで仲良くジン持ちへ支援しあうというのも考えられには考えられますが、戦争推奨のこのゲームでこれは解決法としていいのかどうか悩ましいです。
70
:
名無しさん
:2014/05/15(木) 08:33:48 ID:E.QW7gVI
人口は確保できませんよ
人口が多くなれば多くなるほど赤字です
島自体の生産が半減、コストが二倍になるのです。
島だけでは軍港すら維持できません。
※工場での生産で、維持食料を買った場合は、レートにより獲得出来る食料は半減(二倍の費用が必要)
それが意味するのは、資源を確保しなければ終わるということです。
ジンを手にした瞬間から、ルールが変わると言ってもいいぐらいです。
資源が枯れたら、更に艦隊を減らす必要があり、
とてもじゃないですが運用は不可能です。
BFではクリスタル効果が無いので、半減した戦力で挑まなくはならず、
支配が不可能なのは誰の目から見ても明らかです。
次のプランが他島の支配となりますが、宣戦布告から開始まで、
8ターンもあり、そこから勝利して、資源を獲得しなくてはなりません。
航空機は使えない、全力は防衛と戦略に分けなければならないのに数が少ない
下手をすれば、島が沈められますし、
資源地を破壊された時点で詰みます。
資金、食料のMAXが半減されているので、
蓄えは、相手の半分です、持久戦でも敗北します。
ジンに合わせて調整すれば、
ジンを失った瞬間から、最弱の戦力で戦わなければならない。
復興が難しいという点です。
デメリットは、ゲームの方向性を変えてしまうと言うことです
メリットである、コマンド倍数1.5倍が機能してない、全島補給がない
不釣合いだと思います
なので、機能してないメリットを排除し、デメリットの幾つかを緩和するか、メリットの強化をして欲しいです
※コストが2倍でも、臨時収入は2000億です
ただ維持するだけなら可能です。
そこから勝利を見いだせないなら、詰みと同じではないでしょうか?
擦り付けるのが一番と言うことになりますね
71
:
TT@P985Ⅱ島
:2014/05/15(木) 13:11:43 ID:LFECjg2Y
洞天さんはBF分捕りカードとして使う側の、自分はBF分捕りカードとして使われる側の考えなので埒があかないと思うので、明らかに間違っている所と同意する所だけ言います。
人口は多くなればなるほど黒字です。農場規模=人口として人口100万の時収穫量は差し引き10万tです。200万なら20万tです。微々たるものですが人口が増えれば黒字です。
またBFの支配が不可能という事ですが、これは今回そちらがやったようにジンの押し付けを図るように攻めれば不可能ではありません。今回はたまたま自分が封印するという事で各国の協力を頂いただけで、ジンを欲しがる人は普通いません。どのみち誰かはジンの効果の犠牲になるので、その点を強調しながら攻めれば可能だと思います。
BFでアイテム効果が無効となっているのは、ジンの唯一の使い道がBF分捕りカードとしてなのでこれに合っていません。BFでも効果が有効な様に調整すると少し強いかもしれませんが、BF分捕りカードを設定として取り入れるなら有効にすべきと思います。
wikiにも書かせて頂きましたが、ジンに合わせた島調整が必要にも関わらず航空機からアイテムが移動してしまう為、せっかく島を合わせてもすぐにジンが動く可能性があるのも問題だと思います。
普通にジンを運用するなら多数の島が尽力しなければならないのも問題だと思います。これなら維持費×2のアイテムをひとつではなく、×1.2〜1.5位のアイテムが2つ合った方がバランスがいいと思います。
72
:
サワディ@島無し
:2014/05/15(木) 13:57:19 ID:Auat3sZ.
今のジンの能力(メリットが機能していないも含め)のままだと、一番の対策は、「なすりつけ」で間違い無いと思います。
能力の内容についてはいろんな意見があると思いますが、まず見直しと修正の可能性の可否が大きなポイントになるかと思います。
wikiの仕様変更予定の案件リストには、ジンのみですがアップされてますのでそれに期待しましょう。
たぶんジンのメリットの攻撃回数1.5 コマンド倍数1.5倍、全島補給 コマンドコスト2倍による資金繰り2倍
これらは機能していないと思います^^;
73
:
TT@P985Ⅱ島
:2014/05/15(木) 14:05:29 ID:LFECjg2Y
攻撃回数×1.5は確認出来ました。コマンド回数×1.5と攻撃力×1.5倍は確認出来ていません。全島補給とコマンドコスト×2で臨時収入2倍は間違いなく機能していません。
洞天さんがBFでの価値を見出してくれたので、機能していないものが修正されたら何とか実用域に入るとは思います。
74
:
サワディ@島無し
:2014/05/15(木) 14:52:39 ID:Auat3sZ.
ちなみに攻撃回数×1.5 はどのように確認されました?
75
:
TT@P985Ⅱ島
:2014/05/15(木) 15:22:55 ID:LFECjg2Y
ログをどうぞ。回数というか、攻撃数が増えています。
∇ごっ島(16, 6)の麻耶級重巡洋艦(∇P985Ⅱ島)が(17, 7)地点の海上採掘基地(∇ごっ島)に向けて艦砲射撃を行いました。(命中:1 無効:7 無害:2)
--- 無効 ⇒ (16, 8),(17, 6),(18, 7),(16, 7),(17, 8) 無害 ⇒ (16, 6) [絨爆中心 ⇒ (17, 7),(17, 7)]
--- (17, 7)の海上採掘基地(∇ごっ島)に命中。海上採掘基地(∇ごっ島)は黒煙を噴き出しました。
76
:
名無しさん
:2014/05/15(木) 17:07:12 ID:.EJrIGoI
人造怪獣派遣は復活しないんですか?
復活したら色々面白くなると思うんですが
77
:
サワディ@島無し
:2014/05/16(金) 09:14:22 ID:8NdjTOvc
発射数確かに増えてますね。霞には効果無いってことになるのかな。
有難うございます
78
:
名無しさん
:2014/05/16(金) 14:41:31 ID:LclaB1W.
攻撃回数1.5って小数点以下切り下げみたいですね。
だから1*1.5=1.5≒1(回)ですし、麻耶に関しても7*1.5=10.5≒10(回)
金剛特化とかやる人なら使いこなせるかもしれない。
79
:
名無しさん
:2014/05/16(金) 16:05:18 ID:2NLOACXQ
ジン持ち1 vs なし2で戦うと、同等の戦力と言う前提で書きます
実際の争いは数が違います。
A(10) vs B(20)としましょう
A国は、10隻を撃沈下とします
B国は、5隻を撃沈し、ジンを獲得
5 vs 10 となるわけです
こうなるとB国の方が圧倒的優位になります。
A国はジンを奪われないように、一隻も撃沈されてはいけないわけです
B国は、犠牲を払っても良いので、ジンを獲得できるように撃沈を狙って動くことになります
同等の戦力を持っていても、ジンを持つほうが奪われるリスクがある分不利と言うことになります。
非戦争の状態でも何時でも、相手に押し付け壊滅的打撃を与えられるということです。
戦争までは、執行猶予として8ターンあり準備したり、外交努力をすることが可能です。
ジンは持った瞬間から、決断を迫られます。
迷ったら、あっと言う間に資金、食料が尽きてしまいます。
対応しても、上記で書いた、戦争での略奪を防ぐことは出来い、
勝てない島となってしまいます。
弱くても数が多い方が有利なのです。
摩耶で特化しても、対抗には霞級(水雷)が最も有効です。
資源死守、奪われたら勝ち目がない等、
ジンを持つ側の環境が明らかに不利なのです。
デメリットの緩和は必須だと思えます。
維持費、維持食料を1.5倍ぐらいに緩和。
MAX上限半減の廃止
これは、考える猶予を増やす時間を増やすために必要だと思うからです。
今のままでは、5〜6ターンも持たずに尽きてしまいます。
これでは、戦争すら出来きません。
早急に、デメリットの緩和をして欲しいです。
80
:
TT@P985Ⅱ島
:2014/05/16(金) 16:37:03 ID:RaMd3v7U
他の島々からの支援によりジンが維持出来てしまっている以上、単純なアイテム効果ではもう語れないと思います。
勿論機能していないメリットを機能させるのはバグが原因ですから必要ですが、デメリットに関しては維持出来てる以上自分は文句言えなくなってしまいました。
問題は、多数の島がジン持ちと協力し、ジン持ちを暴れさせない環境になる事ですが、海域の膠着を招くのではないかという事です。
誰も欲しがりませんし、暴れないような島(ジン持ちで戦力も減る為特別暴れようとしない限り実際暴れる事が出来ない)が持っていれば安泰だからです。
これは結局ジンの効果があるからそうなっているわけで、そういう観点から見てもどの道デメリットの緩和もしくはメリットの増加は必要です。
またバグで機能していないメリットの修正も急ぎお願いしたいです。機能していないメリットがある状況ではジンの正当評価は出来ませんし、ただのバランスが悪いだけのアイテムになっています。
ジンを利用して暴れる事も一応可能だと思います。
多vs多の同盟戦や大戦の時、落ちるだろうと予測がつく島に押し付けを図ればいいのです。
例え落ちずに生き残っても物資は尽きますし、尽きないようにすれば戦力がなくなります。放棄しようものなら元のジン持ちは万々歳です。
元々使ってた島は当然ジンを使えるようにしている為、再度奪った所で困りません。攻め得と言えます。もし他の島が奪ってしまってもすぐに元の島に戻せるよう作戦を立てておけば問題ありません。
この暴れる状況を仮定すると、これはなちゅらるさんの危惧する「弱い島への押し付け」が成立してしまっていると思います。
それとなちゅらるさんや洞天さんはジンを普通のアイテムと同じ様に「奪い合うもの」と認識しているようですが、他の方も言うように実際は「押し付け合うもの」です。
洞天さんの修正案は結果的にこちらと同じですが、過程が違いますのでその意見でなちゅらるさんに通っても同じ様なアイテムが設定されかねませんし、この認識を改めて再考して頂きたいです。
81
:
らざにあ@The SCP
:2014/05/16(金) 18:57:09 ID:ETWq1dC2
えーと、ジンに限らずですが、クリスタルの効果がメリット・デメリット共に強すぎるように感じます。
元々海戦に主眼を置いているはずのゲームに、1つ保有しただけで戦力を一変させる、あるいは積み上げてきた艦隊編成を崩壊させるアイテムは必要でしょうか?
個人的な考えですが、全クリスタルの効果を大幅に弱体化するべきであると考えます。
この場合、1島がクリスタルを多数保有することによるリスクも同時に軽減されますが、
82
:
らざにあ@The SCP
:2014/05/16(金) 18:57:09 ID:ETWq1dC2
えーと、ジンに限らずですが、クリスタルの効果がメリット・デメリット共に強すぎるように感じます。
元々海戦に主眼を置いているはずのゲームに、1つ保有しただけで戦力を一変させる、あるいは積み上げてきた艦隊編成を崩壊させるアイテムは必要でしょうか?
個人的な考えですが、全クリスタルの効果を大幅に弱体化するべきであると考えます。
この場合、1島がクリスタルを多数保有することによるリスクも同時に軽減されますが、
83
:
らざにあ@The SCP
:2014/05/16(金) 18:59:06 ID:ETWq1dC2
失礼。エンターを連打してしまいました。
移動確率の上昇、或いは低下とクリスタル出現率の調整、プレイヤーの半統一努力により対処可能であると考えます。
84
:
サワディ@島無し
:2014/05/16(金) 19:25:45 ID:8NdjTOvc
突拍子も無い提案思いつきましたw
プログラム担当者泣かせかもしれませんが、アイテムは1島3つの保有までしか出来ない仕様とかどうでしょうか。これなら統一は難しくなりますし、これによってアイテムの能力軽減(メリットデメリット含め)も考えやすくなりませんか? 一応(案)です
85
:
TT@P985Ⅱ島
:2014/05/17(土) 17:26:16 ID:obFPNVNo
ジンの問題点を挙げそれを改善できる修正案をいくつか提案します。
【設定一覧】 ttp://muhochitai.com/navy3/setup.html#item
なちゅらるさんの言われていた「ジンのコンセプトはメリットたくさんデメリットたくさん」に基いて、現状で言われてる問題や自分が言った事は全て無視して単純にアイテム効果のみの問題点を挙げます。
●維持費×2・維持食料×2と隕石×5について
維持費維持食料が倍増した結果使えるユニットが単純計算で半分になります。
隕石が落ちる確率について単純に普通の島の5倍と仮定しますが、半分しかいないユニットが隕石で一撃で落ちる可能性が高いです。
この設定はデメリット×デメリットになるのでジン持ちは非常に辛いものとなります。
●コマンド回数×1.5について
現在の仕様ではコマンドが1.5回実行される(確率で2回実行される)という事がない為、他のコマンド倍率系アイテムのノームとウンディーネとの同時使用が前提です。
これはメリットたくさんデメリットたくさんのコンセプトのどちらにも該当しないと思います。
●収穫×0.5と食料消費倍率×2について
農場規模=人口の時、人口100万の時の収穫量が10万t、人口200万の時の収穫量が20万tと、人口の増え幅に対してあまりに収穫量が少なくなっています。
戦争系である以上人口は他の島から分捕ってくるものですが、ジン持ちにとっては人口増加を狙うのが効率が悪い為戦争をする意味があまりありません。
単純に考える為鉱床漁礁の収入は考えないものとしますが、人口100万の時に維持出来る艦艇がありません。1隻でも使えるなら「でも1隻は使えるでしょ?」で通らなくもないですが、1隻も使えないというのは問題かと思います。
以上の点から以下の修正案を提案します。
・コマンド回数×1.5 → ×2
・収穫倍率×0.5 → ×0.8、もしくは食料消費倍率の廃止、もしくは収入倍率×0.5 → ×0.8・コマンドコスト×2 → 廃止(食料輸入で解決出来るように)
・維持費維持食料×2 → ×1.5、もしくは隕石倍率の廃止
どこか穴があれば言って下さい。
86
:
名無しさん
:2014/05/17(土) 23:13:48 ID:kDG1woq.
ジンを持っても殆ど、恩恵を受けないと思います。
メリットが沢山は言えないと思います。
攻撃回数増加も特定の艦のみですし、単発の船には恩恵なし。
コマンド回数に意味があるのはノームを持った時だけですよ。
条件付きな恩恵なのに、無条件でデメリットは付いてくる。
同じように条件付きのデメリットならフェアだと思うけど。
箱庭海戦って、島づくりや、艦艇を育てたり、戦争したりの運用を楽しむゲームなのに、
手に入れた瞬間から、それを壊せですよ。
ゲームやめても不思議じゃないぐらいのデメリットですよ。
全部、赤字ってどうしろって?
育てた船捨てろ、防衛施設、軍港減らせ!
少しではなく、半分以上ですよ。
ゲームを継続する意思すら無くしそうなデメリットに、
対等であると言えるメリットが付いているのか?
メリット < デメリット
メリットは7こ(機能してないのを含めて)
デメリットは11こ
他のクリスタル、悪いところを全部集めたようなデメリットですよ
それなら、メリットもいい所を集めた性能にすべきです。
メリットは半減されて、デメリットはそのままと言うのは納得行かないです。
オープンソースにして、公開してくくれば、
自由に設定して遊べるのですが、それは無理な話でしょうか?
87
:
名無しさん
:2014/05/30(金) 06:47:15 ID:sYDrzgAU
二回攻撃がちっとも二回攻撃してくれない(TдT)
使用に必要な条件ってあるんですか?停船状態なのに一度しか攻撃を行いません
88
:
夜桜
:2014/05/30(金) 19:45:27 ID:0JugJ7lM
F海域の自島に出現した所属不明のホークに対して、
自軍シュミットが攻撃範囲内でもホークを索敵しておらず、撃墜できません。
索敵順変更では、海軍の項目はしっかりとあるので、対応お願いします。
89
:
バンチョン
:2014/06/11(水) 17:42:38 ID:QQZ3TZ1M
F海域の首狩島です。さえずり島に対地3艦を派遣していましたが245ターンに1艦が消え、1艦はシュミットに変換されました。246ターンには残りの1艦が消えてしまいました。バグだと思われますので、対地3艦戻してもらえないでしょうか。ログも残しております。
90
:
なちゅらる★
:2014/06/11(水) 17:52:31 ID:???
245ターン以前に存在が証明できるログの行と、派遣した時の行を
ここに貼りつけてもらえませんか?
91
:
鈴
:2014/06/11(水) 23:32:48 ID:qrmIqDjA
AA海域のForet noire島です、消滅した艦艇の復旧をお願いします
具体的には"消失"と明記された艦艇の復旧をお願いします"T632 SG 艦艇.jpg"ファイル参照
jpgファイルのデータはすべて、一緒に送った"T632 シージェネラル島.txt"から抜き出したものです
それとjpgを見ればわかるのですが、T632時の艦艇の経験値、耐久値、座標、隊、持ち主などがほとんど分かります
経験値が110台、80台など120には届いていませんが戦争中の身の上、0で戻されると非常に厳しいです
なちゅらるさんのお手を煩わすこととなるかもしれませんが、経験値などのデータも復旧する艦艇に反映して頂きたいです
よろしくお願い致します
ファイルのリンク:ttp://kie.nu/1YUY
パス:hakoniwa
92
:
鈴
:2014/06/11(水) 23:36:17 ID:qrmIqDjA
上の続きです、他の島でも同盟所属島の艦艇が消失しているようなので
復旧して頂きたい他のデータも準備ができ次第、順次送りたいと思います
93
:
鈴
:2014/06/11(水) 23:45:33 ID:qrmIqDjA
抜けてました...
jpgの"消失""移動""改装"などはT633のシージェネラル島と比較して判断しました
94
:
なちゅらる★
:2014/06/12(木) 01:31:39 ID:???
>>89
>>91-93
報告ありがとうございます、バグ特定のため非常に役に立ちました。
wikiにも書きましたが、ターンを巻き戻して再開します。
95
:
久保
:2014/06/12(木) 23:55:23 ID:cbi9On5k
上記鈴さんが報告している資料内容にある鯛島所属金剛級戦艦が消失しました。
ログ貼っておくので復元をお願いします。
又耐久0での復元と書いてあるだけで経験値には言及していなので、推定経験値が判断できるログも一緒に貼っておくので、可能であれば経験値も復旧お願いします。
(鈴さんの資料経験値と差がありますが、ログと資料のターンが違うので資料より低くなっています)
T622
£シージェネラル島(3, 11)の金剛級戦艦(£鯛島)が(3, 13)地点の霞級駆逐艦(水雷型)(†フローティング・ジッポー島)に向けて艦砲射撃を行いました。(命中:3 無効:3 無害:1)[破壊力:5]
--- 無効 ⇒ (2, 14),(2, 12),(3, 12) 無害 ⇒ (4, 13) [絨爆中心 ⇒ (3, 13)]
--- (3, 13)の霞級駆逐艦(水雷型)(†フローティング・ジッポー島)に命中。霞級駆逐艦(水雷型)(†フローティング・ジッポー島)は黒煙を噴き出しました。
--- (3, 14)の霞級駆逐艦(防空型)(†シーフード島)に命中。霞級駆逐艦(防空型)(†シーフード島)は黒煙を噴き出しました。
--- (2, 13)の霞級駆逐艦(対潜型)(†シーフード島)に命中。霞級駆逐艦(対潜型)(†シーフード島)は黒煙を噴き出しました。
破壊力5が出ていることから、経験値20以上は確定と判断できます。可能であれば経験値20以上95以下(鈴さん資料より引用)で宜しくお願いします。
96
:
なちゅらる★
:2014/06/14(土) 12:56:45 ID:???
了解です、報告ありがとうございます。
島に他島の艦艇がいないタイミングで復帰させますので、いなくなったら連絡をお願いします。
97
:
あああ
:2014/06/14(土) 13:24:51 ID:TjYhQvIk
あああああああああああああああ島の零式潜水艦が消失しました。
T627のログには以下のようにありますが、
∇あああああああああああああああ島が第2艦隊をBattleField 2島から帰還しました。
--- 帰還地点 ⇒ 零式潜水艦(1, 16) 霞級駆逐艦(水雷型)(18, 19) 霞級駆逐艦(対潜型)(11, 0) 霞級駆逐艦(水雷型)(0, 14) 零式潜水艦(16, 9) 霞級駆逐艦(水雷型)(1, 2) 霞級駆逐艦(水雷型)(6, 2) 零式潜水艦(14, 19) 霞級駆逐艦(水雷型)(13, 0) 霞級駆逐艦(対潜型)(13, 14) 霞級駆逐艦(水雷型)(13, 18) 霞級駆逐艦(水雷型)(13, 3) 霞級駆逐艦(水雷型)(2, 19) 霞級駆逐艦(水雷型)(15, 2) 霞級駆逐艦(水雷型)(16, 6) 霞級駆逐艦(水雷型)(1, 1) 霞級駆逐艦(対潜型)(9, 4) 霞級駆逐艦(水雷型)(3, 5) 霞級駆逐艦(対潜型)(14, 18) 霞級駆逐艦(水雷型)(17, 17) 零式潜水艦(18, 17) 霞級駆逐艦(水雷型)(1, 19) 霞級駆逐艦(水雷型)(6, 9)
その際消滅したようで4隻でなく3隻のみ島に存在します。
補償宜しくお願いします。
98
:
なちゅらる★
:2014/06/15(日) 01:18:19 ID:???
>>95
>>97
復元しておきました。確認よろしくお願いします。
99
:
名無しさん
:2014/06/20(金) 17:00:49 ID:FXElgUlo
凄く細かいことで申し訳ないのですがBB海域の上部リンクだけCC海域のリンクが貼られていないので
お時間がある時にでも貼って貰えると助かります。
100
:
調教員
:2014/06/25(水) 10:02:35 ID:hjpJy.4c
F海域で、食料輸出を行ったところ指定数量の10倍の食料が輸出されました。
ターン 316
(機密)おれのちんぽは何味だ島《収支報告》
(機密) --- 基本収支 資金:0億円 食料生産量:200,000トン 消費量:-83,900トン
(機密) --- 艦隊 維持費:-360億円 維持食料:-480,000トン 弾薬費:-700億円
(機密) --- 総合収支 資金:60,875億円 食料:-49,109,600トン ランダム収穫:9,500トン
(機密) --- 警告! 次のターンには備蓄食料がなくなると推測されます。
おれのちんぽは何味だ島(12, 19)の海に隕石が落下しました。
おれのちんぽは何味だ島の大農場から、総量9500トンの収穫が上がりました。
おれのちんぽは何味だ島(7, 3)の定置網(おれのちんぽは何味だ島)が(6, 3)地点の漁礁で資源を採集。744800トン相当の収益がありました。
おれのちんぽは何味だ島(0, 18)の海上採掘基地(おれのちんぽは何味だ島)が(0, 19)地点の海底鉱床で資源を採集。922億円相当の収益がありました。
おれのちんぽは何味だ島(7, 13)の海上採掘基地(おれのちんぽは何味だ島)が(6, 13)地点の海底鉱床で資源を採集。532億円相当の収益がありました。
おれのちんぽは何味だ島(15, 17)のカメレオン対獣艇(おれのちんぽは何味だ島)が(15, 16)地点の海に向けて対獣爆雷投下を行いました。(命中:1 無効:5 無害:1)
--- 無効 ⇒ (16, 15),(15, 15),(16, 16),(16, 17),(15, 16) 無害 ⇒ (15, 17) [絨爆中心 ⇒ (15, 16)]
--- クジラの残骸には、1500億円の値が付きました。
--- (14, 16)のクジラに命中。クジラは力尽き、海底に倒れました。
おれのちんぽは何味だ島(14, 16)の海をクジラが移動しています。
おれのちんぽは何味だ島で臨時収入が行われました。
おれのちんぽは何味だ島により、おれのちんぽは何味だ島(0, 17)で目的地指令(目標)が行われました。
おれのちんぽは何味だ島により、おれのちんぽは何味だ島(5, 10)で目的地指令(対象)が行われました。
おれのちんぽは何味だ島が9900000トンの食料輸出を行いました。(取引レート:1.25億円/トン)
おれのちんぽは何味だ島が9900000トンの食料輸出を行いました。(取引レート:1.25億円/トン)
おれのちんぽは何味だ島が9900000トンの食料輸出を行いました。(取引レート:1.25億円/トン)
おれのちんぽは何味だ島が9900000トンの食料輸出を行いました。(取引レート:1.25億円/トン)
おれのちんぽは何味だ島が9900000トンの食料輸出を行いました。(取引レート:1.25億円/トン)
101
:
ユーリ
:2014/06/25(水) 16:07:53 ID:7NGt77ow
食料輸出は食料援助と違い最大値が10倍あります。コマンドを入力し桁を確認してみて下さい。数量99で990万t輸出されます。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板