したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【巨匠に】質問スレッド【聞け】

57:2003/05/16(金) 22:42
>>56
別に.rm形式ならリアルプレーヤーでイイじゃん・・・

58mutty:2003/05/17(土) 00:48
>>57
一つのプレーヤーで見たいとかそう言う願望があるんじゃない?

59名無しもぬ:2003/05/17(土) 19:20
リアルプレーヤーは重いからいやなんですよ…
muttyありがとうございました、試してみます!

60:2003/05/17(土) 19:42
重い・・・の?他のってあんま使った事ないから分からないけど・・・

ところで、rmやmpegを結合するソフトは持ってるんだけどさ、分割するソフト知らない?
ここで言う分割ってのはrezと多数のswfとかのファイルにするんじゃなくて、一つのrmないしmpegを複数のrm・mpegに分けるソフト。
分割した後も単体で動画として見れるファイルに出来るってやつ。
ないのですかねぇ?先生。

61mutty@ギコ先生:2003/05/17(土) 21:28
∧ ∧
( ゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>59
追記しておくと.rmなどのREAL系のファイルを再生するには
REAL playerまたはREAL ONE playerが必要
まぁもともと入れていたのなら関係無いね
>>60
そういうソフトは現在無い・・・ダロウ
結合する場合だったらヘッダ部分を無視してデータ部分のみでファイルを作れるが
分割ともなるとヘッダ部分を作る必要があるから難しいといわざるを得ない
分割したいときには映像編集ソフトで分割するしか今は無い
ちなみに上記のヘッダってのはいわばファイルの情報をあらわす部分ね
ファイルでここが壊れたりしているとファイルがうまく開けなかったりする

62mutty@ギコ先生:2003/05/17(土) 21:33
∧ ∧
( ゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>60
再び追記、重いかどうかってのは起動時間を見れば丸わかり
WMP6.4とWMP7.1じゃ起動時間がぜんぜん違うからね
スペックが高いマシン使っている君らにはわからないかもしれないけど
こっちはそういう事にも頭使わなきゃ逝けないから大変なんだよ

63:2003/05/17(土) 21:37
>>61
にゃーるほど。
いやね、ブリーフケースって1個5Mまでだからさ、分割すれば良いかなと思ったんだが。
うーん、フツウに分割するっきゃないのか・・・サンクスですた

64名無しもぬ:2003/05/22(木) 23:06
MXで、ユーザー名とかで、「モニター使用中」とか、「モニモニ星人」とかあるんですけど、「モニター」ってなんすか?

65mutty:2003/05/23(金) 17:01
>>64
そこで言うモニターって言うのは「MX MONITOR」のこと
そのツールはMX3.31ををある程度自動化してくれるツールのこと
たとえばこっちがQ入れてる時、相手がカウンターを入れてきたら
自動的にアップするとか、そういうMXにあったらいいなという機能が
入っているツール。MXをやるんだったらいれてて損は無いツール。

66名無しもぬ:2003/05/25(日) 16:27
たびたびどうもです。
ストリーミング再生のものをダウンロードして自分のパソコンの中に置くことは可能なんですか?
できたら方法とか教えてもらえると嬉しいです。

67mutty@ギコ先生:2003/05/25(日) 16:57
∧ ∧
( ゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
ストリーミングというのは様々な種類があって、
保存の仕方も種類に応じた保存をしなきゃならない。
今ここで全てのやり方を伝えることはできない。
それについてまとめた本を明日持っていくからそれで勘弁してくれ

68名無しもぬ:2003/05/25(日) 22:37
サンクス!

69名無しもぬ:2003/06/01(日) 17:17
ストリーミングですが、自分にはマニアックすぎたのと、理解不能な文章のために断念しました…

70mutty@ギコ先生:2003/06/01(日) 21:01
あきらめるなよ…

71:2003/06/02(月) 15:53
Firewireってどんなパソにも付いてるもんなのかいな?
何か裏見たら付いてなさげなんだが・・・iPodはそれでデータ転送するらしいんだが。

72mutty:2003/06/02(月) 16:37
∧ ∧
( ゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
FirewireってのはいわゆるIEEE1394のことで400Mbpsのデータ転送量が自慢と…
まぁ普通に解説した訳だが、IEEE1394は付いているパソと付いてないパソが有る
このままだとiPodちゃんが使えないわけだが、まぁUSB2.0のが出るのを待つか、
IEEE1394ボードを買うしかないな(w
まぁ安いものだから(\1500)考えてみたら(w

73:2003/06/02(月) 22:07
USB2.0対応するのは随分先の事らしいからなぁ・・・
IEEE1394ボードで検索してみたが、どうもそれに相当するポートはやはりウチのパソにはないようだ。
う〜ん、どうしよう。やっぱギガビにしようかねぇ・・・
で、今日価格調べたらさ、10Gに色々オプション付けると、実は15G(デフォでオプション付)買うのと同じ値段だと気付いてね。

74イッツー:2003/06/25(水) 23:39
ところで…最近、MP3形式対応のプレイヤーを購入したんですが…
MP3のCDってどうやって作るんですか?
ただ焼いただけだと、なんか再生はされるんだけど、音が出てこなかったんですよ。ショボン

75:2003/06/25(水) 23:51
俺普通に焼いてるだけなんだけど。
っつっても、ドラッグでクイクイッと入れると変になるので、PCにデフォで入ってたソフトを介して入れたらちゃんと聴けるようになったとさ。

76イッツー:2003/06/26(木) 22:38
ソフトというと、「MP3CD作成ソフト」みたいなん?

77名無しもぬ:2003/06/26(木) 22:52
うにゃ。
Easy CD Createrなる代物。
データ保存の他にMP3とかから音楽CD作れて、CDコピーとかも出来るんだけど・・・
何故これがデフォで入っていたのか不明

78mutty@ギコ先生:2003/06/27(金) 20:46
∧ ∧
( ゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
Easy CD Createrってのは今現在パソにバンドルされてる数1,2位を争う。
まぁ理由は安いんだ。だからどのメーカーも入れたがる。
俺も原因がよくわからないけどビットレートが高すぎるとかじゃないかなぁ
たぶんね・・・(w

79マット・ハーディーver.7.20:2003/07/20(日) 22:10
動画ファイルの種類でAVIビデオという種類が
見れないんですがどうすればいいのでしょうか。

それとMP3の置いてあるサイトでダウンロードする際には
問題ないのですが試聴をするとクリップがありません
とかで聴けないんですが・・・・・教えてください

80名無しもぬ:2003/07/20(日) 22:38
最新式のMedia Playerでは見れると思われ。
ダウンロードすべし。

81mutty@ギコ先生:2003/07/21(月) 16:46
∧ ∧
( ゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
>>79
下の理由はそのサイトを見ないとわからないけど上のは大体わかる。
たぶん音だけ出てきて映像が流れないものだと思う。
その原因はcodecがないからなんだ。説明は割愛するけど、
とりあえずDivxと呼ばれるものを入れてみろ。
パソのスペックが悪くなければそれで見られるはずだから。

82マット・ハーディーver.7.20:2003/07/21(月) 22:08
一応WMAですがこんなんですけど↓
http://homepage2.nifty.com/scorpio/elderris/midi_06.html

83mutty@ギコ先生:2003/07/21(月) 22:53
∧ ∧
( ゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
Windows Meida Playerを使うことをお勧めします。
どうやらWMAで圧縮しているようなので・・・

84名無しもぬ:2003/08/13(水) 20:53
Windows XPを使ってるのですが、インターネットがすぐフリーズして、IEだけ強制終了されてしまいます。
そして同時にmicrosoftエラー報告送信の画面になってしまうのですが、原因はなぜでしょうか?

〜.dllにエラーとでるのですが、dllの意味も分かりません故。
m(-0-)m

85mutty:2003/08/13(水) 22:50
∧ ∧
( ゚Д゚)
(つ つ
___∧__________
その〜.dllの部分を教えてくれ。それがわからないとこっちも対応不可。
あと↑でググッて見る。そうすれば運がよかったら対応法が載っている。

86名無しもぬ:2003/08/14(木) 01:49
mutty氏のお陰で正常になりました。
Thanks!!

87mutty:2003/08/14(木) 19:50
っていうか誰だったの?

88名無しもぬ:2003/08/16(土) 16:25
S田に違いない!

89mutty@ギコ教授:2003/08/16(土) 17:24
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
新テンプレ完成!!やっぱ手作りは疲れるわ・・・

90mutty@ギコ教授:2003/08/17(日) 18:24
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
ここはもはやPC相談室・・・なのでこちらは質問に答えるだけでなく
すばらしい裏技(?)を提供することにしよう・・・

①エラーが起きたときに出るエラー報告送信画面がウザイと思う人(WinXP)
あれは表示させなくすることも可能です。マイコンピュータを右クリック→
プロパティ→詳細設定→エラー報告 で「エラー報告を無効にする」にチェックを入れる。
これでオッケー。

今回はこれだけまた気が向いたら書き込むわ

91ナナシサソ:2003/08/18(月) 07:44
転送プロトコルから目的のファイルのあるアドレスを抽出するところまではいったのですが、それをIEのアドレスに書き込んでもファイルを保存できません。どうすれば保存できますか?

92:2003/08/18(月) 13:24
横槍だが・・・それはアレじゃないか?
ワードにでも売ってWEBページとして保存するか
もしくはもっと簡単な方法は、この掲示板にでもURL打ち込んで書き込めば自動的にリンクが付くから対象をファイルに保存とでもすれば良いのでは?

違ったらゴメンネ

93mutty@ギコ教授:2003/08/18(月) 17:18
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
ハァ?と書きたいところだがまじめにレスをしよう。
まず何のファイルを落とそうとしてるの?
ストリーミングだったらツール使わないと落とせない可能性がある。
やるんだったら>>92のやり方も有効。
しかしIEのアドレスに書き込んで出来ないとなると>>92のやり方も出来ないかも

94ろいろい:2003/08/18(月) 23:58
そいやmutty、ふと思い出したんだが、住基ネットの鯖、Blasterへの感染例もあるからネットワークに接続されてるに違い無いね。
それだけ、うん、意味無いね。
追伸:うちのパソではNetscape7.0はIE5.0forMacより速いし安定するわ。関係ないね。

95mutty:2003/08/19(火) 00:39
いやね法律では住基ネットは外部のネットにつなげるなよゴルァ!
としてるらしいんだが東京都が調べたところ東京都の4割以上の地域で
住基ネットが外部とつながっていると新聞で読んだことがある。
追伸:そりゃマイクロソフトとAppleは一緒になれないという意思表示だよ

96コッヘル(小):2003/08/19(火) 18:54
役所で登録して、役所の役員はパソ経由で新しく入った人の住基ネットの登録を行うみたいだから外部のネットに繋がっているのは確実だと思われ。

97mutty:2003/08/19(火) 21:12
こちらの説明不足だが住基ネット『直接』外部のネットワークにつながっているのではなく
間に他のパソをルーターのようにかませてあって、ついでに外部につながらないように
ステルス機能が働いているとその新聞に書いてあった。しかし自治体によっては管理がずさんで
直接外部とつながっているわけ。説明不足すまなかった。

98ろいろい:2003/08/19(火) 22:16
そもそも、外部のネットワークを使用しないで全国のコンピュータを繋ぐのは物理的に不可能だろ。ま、中間にほかのマシンを噛ませても、ステルス機能を入れても、ネットワークに繋がってる以上、絶対にハッキングされると。
当然、管理がずさんなところからセキュリティーホールができるわけですけどね。

99ろいろい:2003/08/19(火) 22:37
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2003/08/19/166.html
親切だ。

100コッヘル(小):2003/08/19(火) 22:45
ヽ(´ー`)ノ<住基ネット入らなくてヨカッタ

101ろいろい:2003/08/19(火) 22:53
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060472,00.htm
俺ってなんて親切なんだろ。ゲイツの僕ども、気をつけろよ。

102mutty:2003/08/19(火) 23:55
>>100
おみゃあさんが入らないようにしたんじゃないだろ
自治体自体が入ってないだけだろ。こっちだって入りたくなかったよ。

103ろいろい:2003/08/20(水) 23:37
>>102
横浜は選択制ですよー。

104mutty:2003/08/21(木) 00:12
>>103
そうなんか・・・でも扶養家族に決める権限があるのか?

105:2003/08/21(木) 00:13
親に進言すれば良い話でしょうに

106ろいろい:2003/08/21(木) 22:51
ttp://www.zdnet.co.jp/enterprise/0308/21/epn02.html
正直、もうだめぽ。

>>105
仰る通り。うちは進言するまでも無かったけどね。

107:2003/08/22(金) 00:05
まぁアレだ
IE以外は使ってる人少ないからハカー狙わない→欠陥見付からない
の図式だ。(ホントカ?

粗探しすりゃどこの会社も不正やってるみたいなもんだ。

108ろいろい:2003/08/22(金) 00:18
>>107
これまた仰る通りだが。というか実際には分からない、というか。
みんな使ってるからハッカー狙う→欠陥があろうがなかろうがリスクが高い
の図式も成り立つ。
だから、メジャーな商品は(コンピュータソフトに限らず)リスク管理を通常よりもしっかりしなきゃいけない。っていうかこれ常識だと思うんだが…。
結論:独禁法を破ってる責任ぐらいは果たせ、くそげいつ。
あとIEじゃなくてMSwinと同梱ソフト全般な。

109ろいろい:2003/08/22(金) 00:19
忘れてた。
こんなの>>ttp://www.toshiba.co.jp/about/press/2003_08/pr_j2101.htm
あります。

110:2003/08/22(金) 00:45
確かにね
魅力ではあるんだけどね
高いだろうしね
予想:68000とか
確かにね
20Gは魅力だけどね
何気にもう5Gのうち2.2G使っちゃってるしね
再生時間が短くなってるんだよね
18時間→11時間
どーせ買わんよ

111:2003/09/11(木) 00:47
そんな事より聞いてくれよ>>1
今度、N505i買うんです、N505i。
そしたら、何かパソから画像やら着メロやら添付して送れないとか言ってるんです、もうね(ry
で、HPにうpでもしてDLしようと考えたんです。
「よーしパパ待ち受け画像の大きさ調べちゃうぞー」

240×320

実際にペイントで作ってみた

・・・デカっ!
どう考えても携帯には収まらなさげなサイズ。

次にサブ画面を見てみる。120×160。
・・・一昔前のメイン画面の大きさじゃねぇか!

これって有り得ないと思うんだが。どうだろう。
ちゃんとパンフにはドット数と書いてあるんだが。

112:2003/09/11(木) 00:47
ageとけ

113名無しもぬ:2003/09/20(土) 16:03
久しぶりにシツモーン!

たまった画像を、スライドショー的に見たいんですが、何かいいフリーソフトありませんかね?
希望としては、
フォルダ内の画像を一括してスライドショー的に見れる。
できるだけ軽い。
の2点です。

一応ぐぐってみたものの、なんかいっぱいでてきて、どういうふうに使っていいかもわからず、
「ビューア」とかいうなぞの言葉も出てきてわからんちん…。
そこで、巨匠お薦めのソフトはありませんかね!?

114mutty@ギコ教授:2003/09/20(土) 17:18
久しぶりの質問・・・じゃあ、まず一つずつ質問に答えよう。
「ビューア」というのは画像を見るための専門ソフトだと考えてくれ
実際そうなんだけど・・・

で漏れお勧めのビューアは「IrfanView32」
スライドショーの機能は使ったことないけど内蔵してるし、しかも軽い。
有名ソフトだからググレばすぐ出てきて使い方もわかる。オススメ。
詳しくは↓
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/index.html

115名無しもぬ:2003/09/20(土) 20:20
サンクス!早速稼動しました!

116名無しもぬ:2003/12/31(水) 11:07
最近mutty氏を見かけませんねえ。車で事故って御釈迦になられたのだろうか…。

117:2004/01/04(日) 01:33
なんだか気付かない所での幽霊レスが多いと思う今日この頃

ROMくらいしてんじゃないかと言ってみるテスツ

118mutty:2004/01/04(日) 08:12
いやこの世にはいるんだよ、だけど家にいなかったんだよ。
ずっと湯河原で温泉に入りながらマターリしてたんだよ。

119mutty </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/01/04(日) 20:58
>>116
今思ったんだけど漏れは何日書き込まないと
見かけないという扱いを受けるでやんすか?
確かに正月はバイトや何やらで書き込めなかったけど。

120名無しもぬ:2004/01/04(日) 21:58
>>119
でも結構姿をくらませてなかったか?

121mutty </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/01/04(日) 22:34
>>120
いえいえそんなことはございませんよ…多分…

122m-kawori013.jpg:2004/01/25(日) 16:56
aviファイルの音が画面とずれてるんですがどうすればよいのでしょうか

123mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/01/28(水) 22:45
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
逆転裁判3オワター。
プレイして思ったんだけど第三の事件の被害者がつけてるの
モノクルじゃなくてスカウターだよ…と思っているmuttyです。
えぇ、あまりの放置どうもすいません。

>>121
早速質問に答えますと大体二つの理由が挙げられます。
①プレーヤーがおかしい
 名前の通りです。プレーヤーを変えてみてください。
 それでもずれている場合は↓を参照
②最初からずれている
 名前の通りです。半ばあきらめてください。
 方法がないわけではないですが、ここに書くにはあまりにも大変です。
 その辺ご察知ください。神に祈ったら直るかもしれません。

以上

124mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/11(水) 23:38
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
とりあえず↑の答えはあまりにも失礼なので補足します。
方法としては『自分で直す』です。
簡単ですね。言葉で言うのは・・・

①まずどれだけずれているか
 重要です。何とかしてわかってください
②AVIの映像と音声を分離する
 ここら辺はフリーのツールで何とかなります。
③ずれを修正して合成する
 ここら辺の説明は省くわけには逝かないんですが、
 正直どのツールを使えばいいかわかりません
 候補としてはいくつかあるんですが。
 たとえばずれ分の音をカットするとか、無音部分を追加するとかです。
 ほかには合成するときに音をずらすとかです。

以上

125ろいろい:2004/02/11(水) 23:47
>>124
もっと良い方法があるぞ。

脳内補完。

吊ってきます。以上

126mutty </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/11(水) 23:50
>>125
むしろ逝㌔

127:2004/02/12(木) 01:10
いけないお姉さんマダー?

・・・すいません調子乗りました。

てか、日産ウィングロードのCM曲が欲すぃ。何とかなりませんかね・・・?
(・∀・)ミコシャーペンw

128mutty </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/12(木) 01:38
はぁっ忘れてた。おとつい持っていけばよかった。
スンマソン。どうやって渡そうかなぁ・・・

129こっへる:2004/02/13(金) 02:42
教授!!オーヴァークロック中にスーパーπやると「not exact in round」てエラーメッセージが出てアボーソします。
ほかのベンチマークはほぼ正常に動くのですが、やはり原因はノースチップがプロセッサとメモリ間でエグってるんですかね?
ちなみにノースチップはnForce2です_| ̄|○

130名無しもぬ:2004/02/13(金) 10:54
まったくわからん…

131:2004/02/14(土) 23:48
>>129
ここは日本語専用板ですよ・・・(´・ω・`)ショボーン

132mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/15(日) 12:36
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
原因はオーバークロックこれは間違いない。
しかしスーパーπはとてもCPUを酷使するのでそれも原因ではないかと
まぁ結果的に『ノースチップは関係ない』といいたいですね。

133こっへる:2004/02/16(月) 16:30
どうもです。オーバークロックはあきらめます_| ̄|○
どうやらバルクメモリなんでCPUクロックとメモリクロックが合わないみたいですね。
nForceなんかにするんじゃなかった・・・メモリ選びすぎだってーの(´・ω・`)
やはりSISが最強です。

134名無しもぬ:2004/02/22(日) 11:44
http://www.keio-coop.or.jp/nfc2004/
↑の「パスワード」分かる人いませんか?
生協のDM(?)にここのチラシ入ってて、行ってみたらパスワード要求される始末…

135:2004/02/25(水) 23:11
このスレは会話内容の95%を理解してなくいきなりの質問で悪いとおもいつつ・・・
mutty氏来ないかなぁ?
DVDのことで質問があるんだけど・・・

今DVDをパソコン内にコピーすることに成功しました。
それで明日にでもDVDを初めて買って、焼いてみようと思うのですよ。
それで今コピーしたものの容量を見てみたら7.41GBとなってるのですよ。
そこで質問。DVDって大体容量はどの位のものが市販されているのかなぁ?
それと大体映画って7.5GB前後なんでしょうか?
また2時間だから多くても3GB前後だろうとふんでいたので・・・
やっぱり綺麗な映像だから容量がおおくなるのですかね?
質問が多くて申し訳ありませんが、何分初心者の私にも分かり易いよう、簡単な言葉でおしえてちょんまげ!

PS今までの話とつながりがなくてすいません。

136ろいろい:2004/02/25(水) 23:42
>>135
パソコンで映画みないから容量の相場は知りませんが、DVD-Rなら通常は片面4.7GBですよー。
DVD-RAMが使えるなら(そんなことはまずないが)両面で9.4GBということもあるが。
だから具体的にどうしろ、というのは俺に聞くな。

PS:質問スレだから話につながりがないのは気にする事ないと思うぞ。

137mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/26(木) 00:15
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
では一つずつ質問にお答えしましょう。

>>DVDって大体容量はどの位のものが市販されているのかなぁ?
これはろいろいさんの言うとおりです。DVD-Rは通常は4.7GBです。
今年あたり2層に記録できるのが出るのでそしたら片面8.5GBになります。

>>それと大体映画って7.5GB前後なんでしょうか?
これは作品によります。最近のですとそれより多くなるのもありますし
まぁ作品時間が1時間半を超えると4.7GB以上になります。
てことは大体の作品がそうなりますね。
なぜ4.7GBを超えるのかというと、ハリウッドが作品をコピーされるのを
防ぐためだといわれていますが、定かではありません。

質問に対する答えはここまでじゃぁ4.7GBに収めたいという質問は
出ていないので答えません(ぇ



というのは冗談。長くなるので後で書くよ

138mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/26(木) 00:24
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
ちょっとまったああああアアアアぁぁぁぁァァァァーーーー
狸さんあなたこういいましたね。
>>今DVDをパソコン内にコピーすることに成功しました。
それは市販のDVD?それだったらPCに入れることができるのはリッピングのみ。
あなたのやっていることは犯罪行為だああああぁぁぁぁーーーー
といってみるテスト。これで僕は警告したこれで安心(ヲイ

まぁコピーの方法が知りたかったら言って下さい。
自己責任ということで教えますから(ヲイ

139:2004/02/26(木) 09:49
リッピングは犯罪行為なのですか?(笑)
ということで4.7GBに収めたいです。教えてください。

140名無しもぬ:2004/02/26(木) 10:54
横槍ですいません。
掲示板の書き込みは公になっちゃうので、mutty氏は掲示板では答えられないと思いますよ!
と言う事で、俺はmuttyではないが、muttyに直接聞くのがいいかと。

『著作権が自分にあるDVD』のコピーの方法を書くと、
逮捕はえぐぴょんなので、その方法のサイトへどうぞ。
http://www.asahi-net.or.jp/~fg4t-ooku/DVD2
これで、CD-Rサイズになるよん!ちょっと画質落ちるけど。

141mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/26(木) 11:59
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
えぇ今起きました。寝ている間に議論が進んでいたようで幸いです。
でも僕は教えますよ(ヲイ 
だって教えることは犯罪ではありませんから(ヲイ

では作り方です。
まず材料です。サード・ウォッチ4まで時間がないのでこれは省略します(ヲイ
①今回は「DVD Shrink」を使います。
バックアップしたいDVDをドライブに入れてDVD Shrinkを起動してください。
てああああぁぁぁぁーーーー12時まで時間がない。
WOWOW見なきゃーーー。
というわけで全略(ヲイ
後は↓参照
http://dvd-yaki2.hp.infoseek.co.jp/ds.html

142mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/26(木) 16:10
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
えぇ上に書いてあるのでいいのでそれに関しては
わからないことを質問してください。

ついでに補足
DVDは4.7GBと書いてあるが実際は4700000000Byte
だから実際には((4700000000÷1024)÷1024)÷1024=4.3772161≒4.38GB
しか記憶できません。
逆にCDは本当に700MBで700×1024×1024=734003200Byte記録できます。
補足終了

143mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/26(木) 22:40
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
拝啓

えぇ皆さんに内緒だったんですがDVD-Rドライブを買っていました。
東芝のSD-R5112です。まぁ型番出してもわかるのは漏れとコッヘルぐらいですかね
これはとても安かった。なんてったってドスパラ横浜店で買ったのに
価格.comでの最安値より\10しか違わなかったから・・・(後略

長々と自慢すいませんでした。
えぇと狸さんから反応ないんですがよろしいでしょうか?
>>141のサイトでわからないことあったらドシドシ質問してください。
土曜以外なら質問にお答えできるので。では

かしこ

144:2004/02/26(木) 23:02
>>139
そりゃそーだ・・・だって不正に複製してんやん・・・

145mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/27(金) 00:12
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
拝啓

かしこにつっこんでもらいたかったのに(泣

>>144
例外はある。DVDのプロテクトは大雑把に分けて
コピーコントロール系とアクセスコントロール系に分けられる。
著作権法ではコピーコントロールをはずすのが違法とされている。
つまりアクセスコントロールをはずしコピーコントロールを残せば
今までの私的複製と同じで合法とされるが、
一般的な(おそらく全部の)リッピングソフトではコピーコントロールもはずしてしまう。
だからリッピングは違法という扱いになる。

早々

146mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/02/28(土) 02:31
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
えぇ反応がなく一日が経過しました。
少し寂しいです。
狸さんピーコはできたんですか?
DVD-Rどれがいいのか迷っているときは、裏を見て日本製だったら
それを選ぶといいですよ。有名メーカーだからって選んじゃだめですよ。
例えば三菱化学はシンガポール産ですから(笑
まぁそれ以外の有名メーカーは全部日本製ですから・・・確か。
まぁ個人的にはマクセルがお勧めです。後台湾産は選ばないほうが身のためです。
あたりはずれがでかいですから。安いと思って買っても実際半分失敗して結局高くついた
という例がありますから。まぁ台湾産を選ぶぐらいなら三菱化学を選ぶほうがまだましです。
糸冬了

147:2004/02/28(土) 23:43
すいません。ひたすらバイトしてました。ちょっと理解するのとサイトの内容をみるのに
私は時間がかかるので一回やってみます。それで分からなかったらもう一回聞きたいと思います。
そのときはよろしくおねがいします、mutty教授。
頑張って春休み中にはできるようにがんばるぞ!

148mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/03/14(日) 22:12
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
ええっとちょっと便利なツールについて説明したいと思います。
ツールの名前は「FFdshow」(↓参照)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/3584/
これは元々はDivxの映像が重いようと言う香具師が使っていた物ですが
いろいろな種類の映像が見れるようになります。
インストール方法については省略しますが(ヲイ
やろうと思えばできるはずです。

149マット・ハーディーver.3.12:2004/03/14(日) 22:22
____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
ええっとこのexeを起動したらなんだか不正命令が出たとか
なったんですがこれはシカトしていいですかね?

150マット・ハーディーver.3.12:2004/03/14(日) 22:43
16 ビット MS-DOS サブシステム

NTVDM CPUは不正命令を検出しました。
CS:2f28 IP:0119 OP:65 63 74 20 61 アプリケーションを終了するには、[閉じる]を選んでください。

151mutty </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/03/14(日) 22:51
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
えぇと僕の環境ではそのようなエラーが出なかったので、
難しい問題なのですが、一度パソを再起動してみてください。
それでやってみてまただめだったら、バージョンを変えるしかありませんね

追記:今入れようとしているバージョンは「ffdshow2003-05-23」ですか?

152マット・ハーディーver.3.12:2004/03/14(日) 23:00
____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
再起動してみましたが変わりませんでした。
バージョンはffdshow2003-05-23です。

153mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/03/14(日) 23:02
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
ではバージョンをひとつ前のにして変わらなかったら無視して見てください。

154マット・ハーディーver.3.12:2004/03/14(日) 23:13
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
バージョンをひとつ前のにして変わらなかったので無視したら
もう一度同じのが出て再度無視したらウィンドウが消えて
何も起きませんでした。

155mutty@ギコ教授 </b><font color=#FF0000>(K/WezpCU)</font><b>:2004/03/14(日) 23:20
  ____
 鄴■∧  /
  (,, ゚Д゚) /
  (つ つ
___∧__________
では申し訳ありませんが「ffdshow2002-12-13」
のバージョンを使ってみてください。何か変わるかも・・・

追記:このAAは巨匠用に作ったAAなので出来れば使って欲しくないなぁ・・・

156マット・ハーディーver.3.12:2004/03/14(日) 23:32
ffdshow2002-12-13でも変わりませんでした。
16 ビット MS-DOS サブシステム のDOSってのが気になるところですが。
やはりxvidの方が良いのでしょうかね

追記:すいませんでした


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板