したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「蒼き狼」未登場人物に、能力値を付けてみるスレ

1チン太:2005/07/07(木) 00:03:30
「蒼き狼」シリーズに登場しなかった人物に、能力値を付与するスレ
能力値の項目は基本的にチン4準拠

2チン太:2005/07/07(木) 00:08:23
サンプルを一個、作っておきます。
よりよい書式(見やすい書きやすいやつ)を編み出せる人は
ドンドンたのみます

「木曽義仲」
 政15 戦89 知35
 歩B 弓B 馬A 海E
 戦特:機突
 内特:なし

3蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 00:38:23
「源頼政」
 政45 戦76 知58
 歩C 弓S 馬B 海E
 戦特:連射
 内特:なし

4蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 01:51:30
尊氏の弟とかどうか

5蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 02:29:03
列伝もつけて欲しい

6蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 04:27:25
足利直義(あしかがなおよし)
足利直義(1306〜1352)は、南北朝の武将。初期室町幕府の執政者。父は足利貞氏。足利尊氏の同母弟。元弘以来、1才違いの兄・尊氏と行動をともにし、建武政権から恩賞として相模国15ヵ所を与えられ、元弘三年十二月に鎌倉へ下向し関東の政務を行う。中先代の乱が起こると預けられていた護良親王を殺害して鎌倉を逃れたが、東下した兄・尊氏の軍勢と合流して鎌倉を奪回した。その後兄・尊氏と対立し、尊氏の軍勢と決戦し敗れ、降伏。文和元年、47才で逝去。尊氏に毒殺されたと言われている。

 政78 戦48 知79
 歩C 弓B 馬B 海E
 戦特:突・伏
 内特:外

7蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 04:59:51
織田信長 おだのぶなが
(1534〜1582)戦国〜安土桃山時代の武将。全国統一のさきがけをなした。
〔全国統一に着手〕
尾張国(愛知県)の守護代の家老織田信秀の子。父の死によって家をつぎ,やがて尾張一国を統一。1560年,桶狭間の戦い*に勝って勢力を強め,美濃国(岐阜県)を平定後,1568年には京に上って足利義昭*を名ばかりの将軍にし,自治都市堺(さかい・大阪府)を屈伏させるなど,たちまち近国を征服した。このあと,敵対する浅井・朝倉の連合軍を姉川の戦いでやぶり(1570年),翌年,これに組みした延暦寺を焼き打ちし,1573年には将軍義昭を追放して室町幕府をほろぼした。
〔信長の統一政策〕
1575年に徳川家康と連合して武田氏を長篠の戦いでやぶった信長は,翌年,近江国(滋賀県)に安土城*をきずいて本拠とし,関所の廃止や楽市・楽座の制などを行って,商工業の発展や商品の流通をはかった。1580年には石山本願寺を屈伏させ,このあと中国地方の毛利氏攻略に乗りだしたが,1582年,家臣の明智光秀のむほん( → 本能寺の変)にあい,統一半ばで自害した。

 政79 戦77 知78
 歩A 弓S 馬B 海C
 戦特:機突連火
 内特:農建文外登

とりあえず桶狭間奇襲説を否定してみた。肥の電波強くけ過ぎたせいか傀儡なのか最初作ったら特技(戦闘・内政)がコンプだったorz

8テンプレ:2005/07/07(木) 05:01:54
○名前
○生没年
○一口、列伝・紹介。(コピペ可)
 
 政100 戦7100 知100
 歩S 弓S 馬S 海S
 戦特:機突連火城伏
 内特:農商建文外登

9蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 05:07:01
豊臣秀吉 とよとみひでよし
(1536/37〜1598)安土桃山時代,織田信長のあとをついで天下を統一した武将。
〔天下の統一〕
中村(今の名古屋市)の農家に生まれ,父はもと足軽。はじめ日吉丸といい,やがて木下藤吉郎と名のった。足軽として織田信長*に仕え,才気と行動力で重用され,浅井氏の滅亡後はその旧領をあたえられて長浜城主となり,羽柴秀吉と改名。1582年,中国地方平定のさなかに信長の死(本能寺の変)の知らせを受けると,ただちに毛利氏と和睦して引き返し,明智光秀*を山崎の戦いでたおし,翌年には柴田勝家*を賤ヶ岳の戦いでやぶり,統一事業の後継者となった。ついで四国・九州を平定し,1590年,小田原(神奈川県)の北条氏をほろぼして天下を統一した。
〔秀吉の統一政治〕
この間,秀吉は大阪城をきずいて本拠とし(1583年),朝廷から関白ついで太政大臣に任じられ,豊臣の姓をたまわった。1591年には関白を養子の秀次(ひでつぐ)にゆずり,以後,太閤(前関白の意味)とよばれた。秀吉は,信長の政策を受けついで関所を廃止し,楽市・楽座の制を広げ,重要都市・鉱山を直轄し,貨幣を鋳造した。また,太閤検地*と刀狩り*を全国的に行って,農業政策と兵農分離を進めた。
〔秀吉の対外政策〕
秀吉は外国との貿易には熱心で,倭寇*を取りしまるとともに,貿易に従事する日本の商船には朱印状をあたえて保護した。また,インド・ルソン(フィリピン)・台湾にまで国書を送って,貿易しようとした。キリスト教にははじめ寛大であったが,九州平定後,バテレン追放令を発した(1587年)。ついで,1592年からは明国への戦いをくわだて,朝鮮侵略(文禄・慶長の役*)は戦況が思うにまかせぬまま,秀吉の死とともに中止され,結果的には豊臣氏の滅亡を早めることになった。

 政88 戦79 知87
 歩A 弓A 馬C 海E
 戦特:機突城伏
 内特:農商建文外登

10蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 05:17:09
徳川家康 とくがわいえやす
(1542〜1616)戦国・安土桃山時代の武将,江戸幕府の創設者・初代将軍。
信長の死後,豊臣秀吉が全国統一の戦いを始めると,これと戦ったが(小牧・長久手の戦い),のち和解し,秀吉の統一事業に協力。1590年の小田原平定後,秀吉から関東へうつることを命じられ,以後,江戸城を本拠として関東8か国の経営にあたり,五大老の筆頭で250万石を領有する最有力大名となった。さらに,秀吉の死後におきた関ヶ原の戦い(1600年)に勝って天下支配の実権をにぎり,1603年,征夷大将軍に任じられて江戸幕府を開いた。
その封建体制(幕藩体制)は、日本国内でけでなく世界史的にみても特筆すべきもので、封建社会においてのほぼ理想的な中央集権を確立、完成させた制度。
大阪の陣で豊臣氏をほろぼして天下統一を完成(1615年)。これを機に武家諸法度*を制定して,全国の大名に対して幕府の命令にしたがわせるようにした。翌年,75歳で病死し,遺がいは駿府郊外の久能山にほうむられたのち,日光の東照宮に改葬された。

 政98 戦88 知89
 歩S 弓A 馬B 海E
 戦特:機突城伏
 内特:農建外登

11蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 05:29:03
梶原景時
?〜1200
鎌倉時代前期,源頼朝配下の部将。1180年(治承4)大庭景親とともに源頼朝と石橋山に戦ったが頼朝に通じて危急を救い,のち頼朝に属して信任された。頼朝が鎌倉で政権を打ち立てる際に重要な役割を果たした。
ただ、チン4では未登場。讒言で人を陥れたと言われているが、800年後のゲームでは逆に陥れる対象であるはずの那須与一その地位を駆逐された。
鎌倉政権の中枢に係わった人物だが、その悪名(嫌われっぷり)故か、三浦、比企と共に不遇の境地にある。

 政62 戦68 知73
 歩B 弓B 馬B 海C
 戦特:突
 内特:外

12蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 15:12:51
北畠顕家
(1318〜1338)
南北朝時代の公卿、武将。北畠親房の長男。
後醍醐天皇は元弘三年(1333)八月、北畠顕家を陸奥守に任じ、父親房と共に顕家は
義良親王(のちの後村上天皇)を奉じて陸奥多賀城へ下向。
陸奥将軍府を編成し東国経営に努め、延元元年、奥州勢の騎馬軍団を率い上洛し
後醍醐天皇に背いた足利尊氏を九州へ敗走させ、その功により鎮守府大将軍に任ぜられる。
後に国府を陸奥霊山(りょうぜん)城へ移し、延元二年、尊氏の九州からの東上を防ぐため
後醍醐天皇の命を受け、義良親王を奉じて霊山城を出発。
翌三年、高師直軍と和泉・石津浜に戦い討死。二十一歳。

政72 戦89 知48
歩C 弓B 馬S 海E
戦特:機突
内特:建文

13蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 15:56:01
梶原景季よろ

14蒼き狼と白き名無し:2005/07/07(木) 22:41:25
梶原景時
1162-1200
鎌倉時代前期,源頼朝配下の部将梶原景時の子。
父景時とともに源頼朝に側近として仕えていたが、1199(建久10)年の頼朝没後に景時が失脚したためにこれに連座し、京へ落ち延びる途中で殺害された。享年39。なお、『平家物語』には1184(元暦元)年の宇治川の戦いで佐々木高綱と先陣争いを演じたことが記されている。
チン4では当然未登場。その親父の嫌われっぷりは、日本の講談ものでは指折り。そんな息子の彼は、小説・漫画・ドラマなどでは良い奴だったり悪い奴だったり色々で人格形成すらままならない。まあ親父が有名人だけに人には言えない苦労が多かったろう。
 政32 戦68 知22
 歩C 弓B 馬A 海C
 戦特:突
 内特:

15チン太:2005/07/07(木) 23:53:54
梶原親子の紹介文章は面白いね

16蒼き狼と白き名無し:2005/07/08(金) 06:41:54
>>11
×梶原景時
○梶原景季
誰だかわかんねージャンorz

11、14書いた者だが(てかこのスレオレ書き込み率9*で恥ずかしいんだが・・・
あの切れるあるソチはじめ各キャラの文作ってるチン太氏に、ほめられると正直うれしーなw
調子に乗っちまいそうだからしばらく書き込み控えるw

17蒼き狼と白き名無し:2005/07/08(金) 09:56:53
勢力の拡張率より作った政権で評価してるのだろうけど
それでも露骨に家康>秀吉>信長なのはちょっと酷いんじゃないかと・・・

18チン太:2005/07/08(金) 12:26:25
>>16
最近やる気なかったので誉められるとこっちこそ更新の意欲が湧いてくるわ
賞賛スパイラル
幸せのエントロピー

19蒼き狼と白き名無し:2005/07/08(金) 17:54:07
「蒼き狼と白き雌鹿」に登場しない中世の人物
ttp://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1109753053/
ここの人物に能力値をつけてみては?

20蒼き狼と白き名無し:2005/07/08(金) 21:07:38
オスマン1世(1258年−1326年)
オスマン朝の初代スルタン。エルトゥールルの長男。初名はオスマン・ベイ。
父・エルトゥルルの代に小アジアに国家の基盤は築かれていた。
1281年の父の死後、後を継いだオスマンは1299年、ルーム・セルジューク朝から独立を宣言してオスマン朝を築き上げる。
オスマン1世は領土拡大のために東ローマ帝国と戦ってこれを破り、帝国の基礎と次代の繁栄を築き上げた。
ブルサ攻略中に陣没。
 政76 戦82 知77
 歩B 弓B 馬A 海C
 戦特:機突
 内特:農建登

うーん、すっごい適当

21蒼き狼と白き名無し:2005/07/08(金) 21:33:54
アラーウッディーン・カイクバード1世(1188年 - 1237年)
ルーム・セルジューク朝の第11代スルタン(在位1219年 - 1237年)。カイホスロー1世の子。
1211年に父がニカイア帝国に敗れて戦死した後、兄カイカーウス1世との後継者争いに敗れ、監禁されていた。
1219年、兄が病死すると後継者として首都コンヤに迎えられて即位し、ギリシャ系の奴隷身分出身者や、
モンゴルの征西によって逃れてきたペルシア系の人々を積極的に取り立てて君主の強権を確立した。
また、国力の増大のために商業や文化を振興奨励、支配下の各都市にモスク、隊商宿、ハンマーム(公衆浴場)などの公共施設を建設した。
1230年にはアナトリア東部で再起をはかっていたホラズム・シャー朝のジャラールを破ってその領土を吸収し、
さらにエジプトのアイユーブ朝とシリア北部の領有をめぐって対立し、1234年にアナトリアに侵入したアイユーブ朝の軍を撃退した。
カイクバードの治世にルーム・セルジューク朝の領土は最大限に広がり、カイクバードはその最盛期を築き上げた。

 政84 戦81 知78
 歩A 弓B 馬B 海D
 戦特:機城伏
 内特:商建文登

この人は内政特技を決めやすいなあ

22蒼き狼と白き名無し:2005/07/08(金) 21:48:31
ガザン・ハン(1271年−1304年)
イルハン朝の第7代君主。第4代君主・アルグンの子で、第8代君主・オルジェイトゥの兄に当たる(在位1295年−1304年)。
1291年に父・アルグンが没した後、父の弟であるガイハトゥが後を継いで君主となったが、失政を続けた結果、1295年に従兄弟に当たるバイドゥに殺害された。
ガザンはその半年後、バイドゥに対して反乱を起こして彼を滅ぼし、イルハン朝の第7代君主として即位することになったのである。
ガザンはイスラム教徒に改宗するなど、イルハン朝のイスラム化を推進した。
さらに1298年、ユダヤ教徒であるラシードゥッディーンを宰相にして財政改革やイルハン朝の支配体制強化に努めた。
また、ラシードに命じ『集史』を編纂(これはガザン没後の1310年に完成)させるなど、政治的・文化的にイルハン朝は大いに発展した。

 政86 戦71 知74
 歩B 弓B 馬B 海D
 戦特:火伏
 内特:商文外

チン4に出なかったのは短命だったからか

23蒼き狼と白き名無し:2005/07/09(土) 17:25:45
インノケンティウス3世(1160〜1216)
第177代ローマ教皇(在位1198〜1216)。神聖ローマ皇帝位をめぐる1198年以来のドイツ諸侯の争いに干渉し,初めはオットー4世を,ついで彼が反抗するとフリードリヒ2世を,それぞれ帝位につけ,皇帝権に対する教皇権の優位を示した。この間,1201年,離婚間題でフランス王フィリップ2世にインターディクト(聖務禁止の罰則)を下したほか,カンタベリー大司教の任免をめぐってイングランド王ジョンと対立,1209年彼を破門し,のち屈服させた。また,フランチェスコ派やドミニコ派の托鉢修道会を保護育成する一方,南フランスのアルビジョワ派に対し十字軍を提唱し,異端抑圧を行った。第4回十字軍(1202〜04)には失敗したが,1215年ラテラン公会議を開催,教会規律や教義に関して,重要なとり決めを行った。なお,この公会議に際して,教皇を太陽,皇帝を月にたとえる演説をなしたことは有名である。いわば中世における教皇権の最盛期を体現した人物であった。

政93 戦37 知87
歩D 弓D 馬D 海D
戦特:
内特:農文外登

信長でいうところの本願寺のポジション。皇室同様出すのは難しいのだろうか。

24蒼き狼と白き名無し:2005/07/09(土) 17:42:50
後白河法皇(1127〜92)
鳥羽天皇の第4子。1155年(久寿2)の即位が,不和であった兄の崇徳上皇との本格的武力対立の契機となり,当時の藤原摂関家の内部抗争と結びついて,源平の武士を巻き込んだ保元の乱となった。乱で勝利した後,1158年(保元3),二条天皇に譲位し,以後5代の天皇,34年間にわたって院政を行う。そして,1159年(平治1)の平治の乱後の平氏政権樹立から源平の戦いをへて,源頼朝が本格的な武家政権である鎌倉幕府を成立させるにいたるまでの古代末期の激動期を,院にあってその巧みな政治力で乗り切り,皇室および朝廷側の勢力の維持・存続をはかった。仏道に帰依し,1169年(嘉応1)法皇になってからは,盛んに造寺・造仏を行った。また,当時民間に流行していた今様(いまよう)を好み,自ら『梁塵秘抄』20巻を編纂,当時の民衆の生き生きとした姿を現代に伝えている。源頼朝より「日本国第一の大天狗」と称せられる。

 政83 戦3 知92
 歩D 弓D 馬D 海D
 戦特:
 内特:建文外登

25蒼き狼と白き名無し:2005/07/09(土) 17:44:35
間違えた。戦闘3じゃなくて32くらい。

26蒼き狼と白き名無し:2005/07/09(土) 22:33:56
エドワード2世(1284年-1327年、在位1307年-1327年)
プランタジネット朝第6代イングランド王。エドワード1世の長男。
1301年、ウェールズ地方を押さえるためエドワード1世によって、初めてプリンス・オブ・ウェールズの称号を授けられた。以後、この称号はイギリス皇太子に与えられるようになった。
はじめガヴェストンらの寵臣によって治世を左右されたことから、これに反発する議会や諸侯が反乱を起こしてガヴェストンは1312年に暗殺された。代わって ユーグ・ル・デスパンセを登用しようとすると、これに敵対していた王妃のイザベルとその愛人マーチ伯ロジャー・ド・モーティマーと対立するようになった。

世界史氏史上もっとも無様な部類に分類される君主。
飾り物としてでは無く、精力的に活動している(私益のためだけど)場面もある王。
が忍耐力に欠け、さに能力に欠け、ぶっちゃけ根本的に国王の資質が欠けていたと思う。
性癖は、今で言うバイ。厳密に定義するとホモ隠しでしょうがなく結婚した同性愛者。
小説等では、脆弱・臆病者のように描かれることが多いが。
臆病な性格の反動か裏を返したように、ぶち切れて思い切った行動に出る決断力があるにはあった。
最後は、けつの穴に焼き鏝をさされて昇天。本当に・イ・ヤ・な・死に方だ。

 政13 戦18 知11
 歩D 弓D 馬C 海E
 戦特:
 内特:登

27蒼き狼と白き名無し:2005/07/10(日) 01:03:33
ムハンマド=ビン=トゥグルク(1300〜1351
トゥグルク朝の第二代スルタン

英語のサイト(このサイトにはインドの人物列伝に使えそうな画像多し)
http://www.storyofpakistan.com/person.asp?perid=P050
上のサイトの一部訳
彼は受けられる最高の教育を受けた。非常に若い時に彼はアラーウッディーン=ハルジー(1266?-1316)に影響を与えた。ハルジーは彼に Akhur Baigの称号を与えた。ムハンマドはKhusrawとの戦闘で父を助け、父がスルタンになると国の行政の問題で彼を助けた。1325年2月/3月、父の事故死の後、彼はスルタンとなった。
ムハンマドは間違いなくデリーを支配したムスリムの支配者のうちで最も教養があった。彼はペルシャ語、アラビア語、トルコ語、サンスクリット語を完璧に操り、話し、書くことができた。彼は哲学、論理学、数学の権威だった。また彼は医学にも造詣が深く、デリーでは多くの病院を始めた。
彼は信心深くこころよりコーランを学んだ。彼はよく会話でコーランの節を引用した。彼は決して祈祷を欠かさない実践的なムスリムで決められたように断食をした。彼の治世中、礼拝をしなかった者は厳しく罰せられた。さらに彼は支配者としてもjust(公正、高潔)で、Adil Sultanとして広く知られていた。彼がデリーの近くに立てた要塞の一つはAdilabadとして知られていた。彼は週に2度、領民の不満を聞きそれらを改善するためにベストを尽くしたものだった。

インド全域を支配下に置くべく、1327年に都をデカン高原のデーヴァギリ(デオギール)に遷し、ダウラターバードと改名し、スーフィー聖者たちや高官や武将たちに移動するよう命じたが、デカン地方のヒンドゥー教徒はこれを歓迎せず、一方で内部からの反対が根強く、2年ほどでデリーに都を戻さざるをえなかった。しかし、デリーからダウラターバードを結ぶ道路網が整備されたおかげで、南インドと北インドの文化的、経済的交流が促進された。また、ムハンマド=ビン=トゥグルクは、ハルジー朝滅亡後、独立の傾向を強めていた南インドの小王国を、1328年までにことごとく併合し、ほぼ全インドを再統一した。その版図拡大には多大な軍費がかかり、財政を悪化させてしまう。その解決策のひとつとして、一タンカ銀貨に対し同価値の青銅通貨を発行し、これを代用貨幣にしようと試みたが、偽造を防ぐことができず、廃止を余儀なくされた。
ムハンマド=ビン=トゥグルクの内政施策の特徴的なものは、前述の通貨改革のほかに、農業政策が挙げられる。まず、北インドのガンガー=ヤムナー川流域、現ウッタル=プラデーシュ地方で、地租の適正化と軽減を試みたことが挙げられる。最初は比較的順調であったようだが、結果的に飢饉なども影響もあって失敗に終わった。その原因については、官吏たちが無能か、不慣れか、政府の取り分が過大な査定だったなど積算が恣意的であったなどという説がある。これを解決するためにディワール=アミール=コーヒーという農業生産の拡大を図る官庁を各地に置き、耕作に従事する者に対し、低利で金を貸し付けて小麦、サトウキビ、ブドウ、なつめやしの栽培を振興する政策を実施したが、えらばれた耕作者たちが経験不足だったために失敗した。晩年には、インド北西部のシンド、グジャラート、インド南部やベンガル地方で反乱が勃発し、1336年にサンガマ家のハリハラによるヴィジャナガル王国の独立、1347年に、デカンのグルバルガでアフガン人傭兵出身の地方長官、アラーウッデイーン=ハサンが独立して、バフマニー朝を建てるに及んでデカン地方から南インドの版図を喪うことになった。

すっごい能力を決めにくい人だけど
 政61 戦73 知64
 歩B 弓C 馬B 海E
 戦特:機突城
 内特:農文

28蒼き狼と白き名無し:2005/07/10(日) 08:18:01
↑こいつは教養ってステータスがあったらきちんと評価できたかなあ。
でもゲームの性格上、教養なんてのは地域差がありすぎてよけい変になるか。


ラズィーヤ(1205〜1240)
イルトゥミシュの娘。奴隷王朝の第四代スルタン。
イルトゥトゥミシュは、息子たちに王位にふさわしい者がいなかったため、娘のラズィーヤを王位につけることを決めて貴族や神学者(ウラマー)たちにこの指名に賛同するよう促した。しかし、ラズィーヤは、父王の指名があっても決して安泰ではなく、強力なチャハルガーニー(「四十人」)と呼ばれたトルコ系の貴族や自分たちの兄弟とも戦わなければならなかった。これらの貴族たちは自分たちの意のままになる傀儡を王位につけようと望んだが、ラズィーヤには、政治的軍事的才能があったので、彼らの思い通りにはならなかった。彼女は、女性の服装を捨て、顔を覆わずに宮中会議をとりおこなったり、自ら狩りにでていったり、戦場では、自ら軍を率いた。一方、彼女が王位に就くことに反対したワズィール(宰相)、ニザームル・ムルク・ジュナイディは、貴族たちの反乱に味方し、反乱軍を支えたが、ラズィーヤと戦って敗れ、逃亡せざるをえなくなった。またラージプートの勢力を抑えるため、ランタンボールに遠征軍を送り、一時的であったが王国全土を安定させるのに成功した。ラズィーヤは、自分に忠実な貴族たちの党派をつくるため、アビシニア人貴族のヤークート・ハーンなど非トルコ系の人間を高い地位に就けようとしたが、これがトルコ系の貴族の間に反発を引き起こした。このとき、ラホールとスィルヒンドで反乱が起こったので、彼女はラホールへ向かって自ら遠征軍を率い、反乱側のその地の知事を従わせた。スィルヒンドへ向かう途中、遠征軍内部に反乱がおき、ヤークート・ハーンが殺され、ラズィーヤはタバルヒンダ(バーテインダ)で捕らわれた。しかし、ラズィーヤは、自分を捕らえたマリク=アルトゥーニアを説き伏せ味方に引き入れて、結婚した。その後、デリーに帰還しようとして、反乱側のトルコ系の貴族と勇敢に戦ったが、敗れ、逃走中に賊徒に殺された。その時男装のままだったため、当初賊徒は遺体がラズィーヤだとは気づかなかったという。ラズィーヤは、妹のサズィーヤとともに旧デリーの一角に葬られている。

 政62 戦66 知60
 歩C 弓B 馬B 海D
 戦特:機突連
 内特:登

彼女の画像も27のサイトにあり

29あの世とはどんなところかな ああっ!:あの世とはどんなところかな ああっ!
あの世とはどんなところかな ああっ!

30あの世とはどんなところかな ああっ!:あの世とはどんなところかな ああっ!
あの世とはどんなところかな ああっ!

31チン太:2005/07/10(日) 13:18:24
>>27
ウホッいいサイト
それを参考にしてもいいですか

32蒼き狼と白き名無し:2005/07/10(日) 17:41:46
どうぞどうぞ、…といっても俺にそんなこと言う権利ないか

33蒼き狼と白き名無し:2005/07/10(日) 18:17:03
あんまり29が長いので書き直しました。チン太さん削除しといてください。

シャジャルッドゥッル(?〜1257)

アイユーブ朝のスルタン。サリーフの妻。マムルーク朝の初代スルタン。
1250年にフランス国王ルイ9世率いる十字軍がエジプトに侵攻したとき、サーリフが急死し、シャジャルッドゥッルは軍の動揺を防ぐためにサーリフの死を隠し、サーリフの名で命令を出して、マンスーラの戦いを勝利に導いた。
継子のトゥーラーン=シャーがスルタンに即位すると、マムルークを味方につけたシャジャルッドゥッルはこれを殺害し、自らスルタンとなった。
しかし女性のスルタンには反発が強かったため、シャジャルッドッゥルはアイバクと再婚し、即位から僅か3ヶ月でその位を彼に譲った。
やがてシャジャルッドゥッルはアイバクと対立し、アイバクが暗殺されると陰謀の主とみられアイバクのマムルークによって殺害された。
その殺害に関しては、アイバクの子で後継スルタンとなったアリーの生母であったアイバクの元の妻にひきわたされると、彼女はシャジャルッドゥッルを女奴隷に木靴で叩き殺させ、その遺体を城塞の櫓から投棄させたと言う。

 政63 戦60 知69
 歩C 弓C 馬D 海D
 戦特:
 内特:商

34蒼き狼と白き名無し:2005/07/10(日) 18:27:58
訂正
アイユーブ朝のスルタン。サリーフの妻
→アイユーブ朝のスルタン、サリーフの妻

35チン太:2005/07/10(日) 19:45:18
もうアナタの文章を「人物列伝」に使ってもよいですか

36蒼き狼と白き名無し:2005/07/11(月) 13:15:24
どうぞどうぞ、ただし一部コピペ有り。

37蒼き狼と白き名無し:2005/07/11(月) 21:34:05
オルハン(1284年−1359年?)
オスマン朝の第2代スルタン。初代スルタン・オスマン1世の子(在位:1326年−1359年)。
1326年、父の死によりスルタン位を継いで即位する。即位後は父の勢力拡大政策を受け継いで同年のうちにブルサを征服し、同地をオスマンの首都と定めた。さらにマルマラ海を隔ててヨーロッパ大陸を臨むまでに領土を拡大した。
1346年、オルハンはビザンツの共治皇帝ヨハネス6世カンタクゼノスとの同盟をきっかけにダーダネルス海峡を渡ってバルカン半島のトラキアに進出、ヨーロッパ側での領土拡大を開始した。
また、オルハンは内政においてもイスラム法官の制度を整備し、さらにメドレセ(大学)を創設して教育制度を確立するなど、国家体制の整備も万全なものとした。また、たとえ奴隷であっても有能であれば登用するなどの優れた一面も見せた。

 政78 戦76 知73
 歩A 弓B 馬B 海E
 戦特:機連城
 内特:文外登

38蒼き狼と白き名無し:2005/07/12(火) 03:03:42
真田幸村
(1567-1615)
真田昌幸の次男。大阪の陣で豊臣方で活躍した。
父昌幸の死後、慶長19年(1614)、大坂冬の陣には、豊臣秀頼の招きと大野治長の要請に応じ、大坂城に入り、城南に真田丸を築かせ、それを出城として活躍。12月4日、徳川方の松平忠直、前田利常、井伊直孝らに大打撃を与えてより、一躍天下に名を轟かせた。
翌年(1615)夏の陣では、後藤又兵衛基次らと大和口を固め、5月6日、伊達政宗の大軍を撃破。翌7日、茶臼山の家康本陣を三度急襲し、のちに「真田日本一之兵」と称賛されるほどに追い詰めた。家康も一時は自決を覚悟したが、幸村は家康にとどめを刺すには到らず戦死。49歳。

 政32 戦91 知93
 歩A 弓B 馬S 海E
 戦特:機突連伏
 内特:建登

3938:2005/07/12(火) 03:04:58
真田信繁
(1567-1615)
真田昌幸の次男。戦国時代末期の武将。現代は、真田幸村として小説などで有名。
松代藩デンパと真田軍学者という自称軍事専門家のおかげで、講談などで家康に対抗した名戦術家としてもてはやされる人物。
大阪の陣で豊臣方として勇戦した武将ではあるが、その評価はIF効果で+αされている。
このため非常に強力なアンチと肯定派信者が存在し、常に紛争の種となることが多い人物。
最近は、Web上でちょっと知識人を気取りたい香具師には、格好の標的となり掲示板等でこき下ろされる。
近年その強さは、もはや神格化された節があり、株式会社コーエーで発売される信長の野望、太閤立志伝シリーズでは、登場年の遅い武将の中で無類の強さを誇る。

 政22 戦68 知47
 歩B 弓B 馬D 海E
 戦特:機突連伏
 内特:建

ただ、所詮株式会社コーエーの『ゲーム』なので、そこまでムキなることがあるのかは議論の余地が十分ある。
たまに「日本人は小説等の嘘を史実を思い込んでいる」と大声で叫ぶ文化人(を気取った人)がいるが、
ど・こ・の・国・野・郎・も・そんなのは同じである。その手の認識に、特に優劣があるわけではない。(確かに統計を取ると差が皆無・存在しないと言うわけではないが
所詮、歴史小説は作家の腕(嘘)が面白いのであって、漫画などその最たる物。
ゲームも所詮このような二次元的な要素から成り立っているのであり、こう考えると嘘を嘘として認識した上で楽しんだもん勝ちであると言うことだろう。
>某所レス>>ゲーム上での弱い幸村は面白くなくねーか?

40蒼き狼と白き名無し:2005/07/12(火) 05:23:25
でも39の幸村でも連射があるし結構強いよなあ

41蒼き狼と白き名無し:2005/07/12(火) 06:34:59
答え:単に能力コピペしたとき戦闘特技を編集し忘れた。


だろ?38?

42あの世とはどんなところかな ああっ!:あの世とはどんなところかな ああっ!
あの世とはどんなところかな ああっ!

43あの世とはどんなところかな ああっ!:あの世とはどんなところかな ああっ!
あの世とはどんなところかな ああっ!

44蒼き狼と白き名無し:2005/07/12(火) 06:51:44
ごめんorz連爆orzチン太さん42、43削除してくれるとおれがよろ昆布。

45蒼き狼と白き名無し:2005/07/12(火) 06:54:40
>>40
必要に貶める事も無いわけだが

46蒼き狼と白き名無し:2005/07/12(火) 18:13:03
后のテンプレ作ってみた

【名前】
【出身】
【文化特技】
【列伝】

47チン太:2005/07/12(火) 20:37:47
幸村なんて散り際が美しいだけであんなに高い能力値はねぇだろうと思う反面
万が一、能力値が低いと納得いかないだろうなぁと思う男心。

48蒼き狼と白き名無し:2005/07/12(火) 22:41:46
まあ「死者に鞭打つのが好きなのはシナ人か半島人」とでも言っておけこの野郎w


下手な煽りはともかくとして、「源氏物語」のような「言霊」にでもしておいた方がいいんじゃないの?
祟った例があったかどうかは知らないけれど。

49蒼き狼と白き名無し:2005/07/13(水) 01:16:43
>>47
幸村、服部、百々ち、風まあたりは既成事実化してるよなw
ありえねーと思いつつもこいつらが弱いとそれはそれで違和感を感じる。

最近ニンジャーの能力が暴落してくれたが、
逆に初期のシリーズでは結構無視されていた剣豪系武将がインフレしてる。

50チン太:2005/07/13(水) 23:53:30
私の祖先の人は、上泉秀綱の弟子の一人だったそうな。
主君の長野氏が武田信玄に負けた後、地元に帰って道場を開いたが
そんなに繁盛しなかったそうな。

祖先が剣豪だったかは知らないけれど、一族みんな運動神経良くないから
きっとダメ剣士だったんじゃないかと踏んでるんだけど。

51蒼き狼と白き名無し:2005/07/14(木) 15:45:04
フィリップ6世(1293年−1350年、在位:1328年-1350年)
ヴァロア朝初代のフランス王。
シャルル4世の死によってカペー朝が断絶すると,王位継承権をフィリップ=ド=ヴァロワ,フィリップ=デヴルーおよび英王エドワード3世の3人が主張した。女系による継承を禁ずる古法サリカ法典を理由に英王は排除され,同じ親等(先王の従兄弟)ながら年長のゆえをもってヴァロワ家のフィリップが王となった。フランドルに出兵して,カッセルの戦い(1328)に市民軍を撃破した。フランス西南部のイギリス領を侵略し,またスコットランドと結んだために,英仏関係が決裂。英王は再度フランス王位継承権を主張して,百年戦争が開始された(1339)。その結果,スロイ(エクリューズ)の海戦(1340)に敗れ,ついでクレシーの戦い(1347)で決定的な打撃を受けた。彼の治世は経済的危機と飢饉が相次ぎ,敗戦による混乱に加えて黒死病が流行して,フランスは疲弊した。

歴史上まれに見るダメな初代。フランス国王で、百年戦争起こして、それでもゲームに出てないって時点でもう…

 政54 戦51 知47
 歩D 弓C 馬D 海E
 戦特:
 内特:商登(商は塩の専売を評価)

52蒼き狼と白き名無し:2005/07/14(木) 16:13:15
>>50チン太氏
凡中才
*凡の中にこそ非凡がある。

まあ何事も努力ってこった。

三船十段(久蔵) 明治16〜昭和40
講道館柔道のエロイ人。一昔、いや二昔前は三船十段と言えば大きい者を小さいものが克服する代名詞として非常に有名だったが、今は三船十段といっても40代のオッサンですらほとんど誰もわからないw

 政-- 戦-- 知--
 歩-- 弓-- 馬-- 海--
 戦特:--
 内特:--

日本を統一しているとイベントで現れて、武将の戦闘上げたり、戦闘特技を教えてくれたりする。ゲーム中ランダムで、『三船十段「武道の妙技を授けて進ぜよう。。。」』と頼んでもいないのに現れる。史実で身長が大きかったり個人の武勇が優れていたりほど、能力アップに失敗する傾向が強いようだ。コテンパンにやられて凹まされるだけで終る。

53蒼き狼と白き名無し:2005/07/14(木) 16:13:58
*失敗したとき特別なせりふがある武将
熊谷直実「ああ、あのような小さき老人にもてあそばれるとは…」(無常がマックスなり出家)
楠木正成「・・・戦場で組討などそうそうござらん。い、言い訳などでは御座らん!」
スブタイ「こ、こんな筈は!そうだ!馬を使わせて下され!そうすれば違うはず」(そらー違うわな)
獅子心王「う、うわ。どこを触ってるんだ!やめんか!」(きっと寝技の稽古だったのでしょう)
スィナーン「な!殺しておいて生き返らすのか!?このような物は役に立たんわ!」(無茶言うな)
ロビンフッド「ひ、卑怯じゃないか!もっと正々堂々と戦えよ!」(お前が言うか)
ウォレス「ええーい!まどろっこしい!オレは、オレのやりたい用にやってるわ!」(フリーダムだな)

54蒼き狼と白き名無し:2005/07/15(金) 15:13:10
>>50
チン太様、わしも足利尊氏の子孫ですが群馬県K市に生まれた、力合わせる200万の上毛青年
ゆえ歴史に名高い新田義貞ひいきなんだな、これが
ただ、戦国時代の話になると肩身が狭いのは(ろくな武将がいないからね)群馬県民の共通マインドでしょう。
(ぜんぜん何言いたいかわかんねー)

55蒼き狼と白き名無し:2005/07/15(金) 22:45:02
わたしは福岡生まれの埼玉育ちです。福岡は菅原道真、元寇、…高橋紹運?とある程度誇れるものがあるのですが、埼玉は…埼玉の誇れるもの思いつく方おられますか?

56チン太:2005/07/15(金) 22:59:53
埼玉の誇れる人物‥エメルソン?

57蒼き狼と白き名無し:2005/07/15(金) 23:09:24
埼玉
ttp://micchyats.sakura.ne.jp/img2/m_saitama03.jpg

58チン太:2005/07/15(金) 23:11:43
>>54
最近の信長の野望は、初期シナリオでは上州は独立してるけど、
最初のほうなんか、上杉謙信の属国だったしねぇ‥

59蒼き狼と白き名無し:2005/07/16(土) 00:19:45
たしかに最近の信長の野望では、上州は長野家が治めていますね。
でも武田と北条と上杉(長尾)に挟まれて、厳しいですが・・・
業正がいくら強くても、寿命が迫っていますし・・・

ただ箕輪城が堅い傾向にあるので、守る戦いならなんとかなります。

60蒼き狼と白き名無し:2005/07/16(土) 00:52:32
>>56
エメは10億円に化けました。

61チン太:2005/07/16(土) 01:17:41
話がおかしな風に広がって、スレ違いが増えていく一方なのがこの掲示板の欠点だ。
どんどんやろう

62蒼き狼と白き名無し:2005/07/16(土) 13:05:52
>>52-53
オマいクオリティー高杉w
オレは笑わしてもらったが、
柔道やってて武道史知っててノブ天翔記やってて初めて理解できるw

63蒼き狼と白き名無し:2005/07/19(火) 16:33:14
藤原定家 1162-1241
鎌倉初期の公家・歌人。二つの勅撰集、『新古今和歌集』、『新勅撰和歌集』を撰進。秀歌撰に『定家八代抄』、歌論書に『毎月抄』『近代秀歌』『詠歌大概』などがある。
家名復興のために生涯尽力した。九条兼実に使えていた時期もある。後に引退し文化人となった。

 政57 戦2 知22
 歩E 弓E 馬E 海E
 戦特:
 内特:文外

おまけで外交を付けてみた。当時の超級文化人だが、経歴を見れば見るほどチン4に登場していないのが納得できる人でもある。

64チン太:2005/07/19(火) 22:24:00
どんな大芸術家もチン4だと「有能な商人」でしかないのがせつねぇ

ま、重宝されるんですけどね

65蒼き狼と白き名無し:2005/07/19(火) 23:12:16
何度見てもいつ見ても過大評価だともう武将>ウォレス
あの映画の影響だからしょうがないと言えばしょうがないし、ある意味納得できる。だた智謀と騎馬適正は、やりすぎだと思うことも確か。
そんなウォレスを評価しなおしてみる。
*使用前
52 92 94 A A A E −−建−−登 機突連−−伏

*使用後
23 92 32 S B D E −−−−−− 機突−−−伏

一応オレ的には映画を見た分の+α(底上げ)をしたつもり。

66チン太:2005/07/20(水) 00:06:42
智謀は確かに高すぎかもしれませんね。
魅力という数値があれば高かったのかもしれませんが

67蒼き狼と白き名無し:2005/07/20(水) 13:42:11
一応智将もウリなのでは?あと火ですね。政治は 3でいいと思いますが。夢らしいから農もつけてあげましょうw

68蒼き狼と白き名無し:2005/07/21(木) 17:06:33
ウォレス
13 91 69  −−建−−− 機突−−城伏
顔グラはブレイブハート以前のスコットランドに伝わる顔を使用して欲しい。

ロバート1世
88 82 79  −−建−外登 −突−−城−

エドワード2世
27 36  9  −−建−−登 −−−−−−

69蒼き狼と白き名無し:2005/07/22(金) 00:49:24
「一休」

歴史イベント「屏風の虎」発生後京都に登場

 政37 戦12 知97
 歩E 弓E 馬E 海E
 戦特:なし
 内特:文化

70蒼き狼と白き名無し:2005/07/24(日) 15:02:05

【名前】グスペル
【出身】蒙古
【文化特技】学術
【列伝】 ナイマン王ダヤン・ハーンの后。もともとダヤンの父の愛妾だたが父の死後彼が継承した。
     モンゴルとも戦いで重症をおったダヤンに部下が彼女の名前を出して勇気づけたことがある。
     ナイマン滅亡後はチンギス・ハーンのオルドを預かることになる。

71蒼き狼と白き名無し:2005/07/26(火) 23:14:35
イヴァン1世 イヴァンいっせい

1303ごろ〜41
 モスクワ公(在位1325〜41),ダニイル公の末子。キプチャク=ハンの援助を得て,宿敵トヴェリ公国を抑え,大公の称号を与えられた。イヴァン・カリタはキプチャク・ハン国に忠誠を近い、キプチャク・ハン国の徴税人となってモスクワを裕福にした。その財産を周辺のロシア系諸公国に貸し与え、それらの国家が次第に大きな負債を負うようになるにつれて、モスクワは優位な立場を固めていった。また、キプチャク・ハンの同意を得て、息子シメオンに大公位を相続させて以来、モスクワはロシア系諸公国のなかで領袖的地位を得た。

 政65 戦62 知71
 歩B弓C馬C海E
 戦特:伏
 内特:商

72チン太:2005/07/27(水) 01:15:02
毎日お疲れ様です。楽しみに見てますよ〜

73蒼き狼と白き名無し:2005/07/27(水) 17:20:03
neta氏のセーブデータに思いつきそうな奴は大概出ちゃったから書く奴いねー。
まあ実際は思いつかなかった訳だけど。
ハインリヒ獅子公なんてすっかり忘れてたよ。
で、まあかなり時代的に無理あるのはわかってるけど、信長の野望で、ゲーム終了間際に大石蔵之助を出すような感じで

バーブル(1483〜1530、位1526〜30)

ティムールから5代目の直系の子孫で、母方でチンギス=ハンの血を引くといわれている。ティムール朝末期にフェルガナの領主となる(1494)が、侵入してきたウズベク族によって追われ(1504)、アフガニスタンのカーブル(カブール)を占領して小王国を建てた(1504)。その後、カーブルを拠点としてティムール帝国の再興をはかったが失敗し、その頃ロディ朝が内紛によって分裂・弱体化している情勢をみて、ティムール帝国の再興をあきらめてインド征服に乗り出した。

1519年にインダス川を渡ってパンジャーブ地方に侵入したが、この時はロディ朝の大軍に敗れた。しかし、1525年にロディ朝の内紛に乗じて再びパンジャーブ地方に侵入し、翌1526年にパーニパット(デリーの北約140km)の戦いで、10万のロディー朝軍を1万の兵でもって撃破し、デリーを占領してムガール帝国(1526〜1858)を建国した。

バーブルは、次いでラージプート族(インド西部に居住し、古代のクシャトリアの子孫と自称した)を従え、さらにベンガル地方(ガンジス川下流域)の諸勢力を平定してムガール帝国の基礎を築いたが、まもなくティムール帝国の故地を慕いつつカーブルで亡くなった。

また、バーブルは武人であるだけではなく、繊細な散文や詩を書く文人でもあった。

 政71 戦93 知85
 歩B 弓A 馬A 海D
 戦特:機連伏
 内特:建文

あとこいつは故郷が恋しかったのかインドの風俗を嫌ったらしいんで、文化圏はイスラム。

74蒼き狼と白き名無し:2005/07/27(水) 17:54:51
時代がずれたついでにもう一人、今度はかすりもしないくらいずれてるけどまあいいや。

幽王(位BC782〜BC771)
西周の12代王
つれない后の気を引くために、前の皇后を追放してそいつを新しく皇后にする。さらに前の太子を廃嫡して新しく生まれたその妃の子供を太子にした。それでも后はつれない。
ある時誤って敵襲を告げる狼煙を上げてしまい、兵士が集まってきた。
それを見て后は大うけ。調子をこいだ幽王はしょっちゅう狼煙を上げるようになった。
で、あるとき前の皇后の実家の犬戎が攻めて来て狼煙をあげるが、誰も信じてくれなくて殺されたという狼少年顔負けの王様。
一命を取り留めたその息子は洛邑に都を移し東周を建てた。

psの烈風伝の諸王の戦いみたいなんに出場しないかなあ。


 政6戦11 知5
 歩E弓E馬E海E
 戦特:
 内特:

特殊能力、口説き落とせなくても子供はできる。
         しかも子供は割と優秀である

75蒼き狼と白き名無し:2005/07/27(水) 18:15:36
訂正
東晋を建てた平王は先の皇后の息子、つまり元太子で、
犬戎をつれて攻めてきた奴の孫に当たるわけでした。(新しい太子は幽王と一緒に殺されてた。)
ということでこいつは別に有能というわけではありませんでした。

76蒼き狼と白き名無し:2005/08/04(木) 12:44:43
蒲寿庚 宗末〜元初

泉州で活躍した豪商。生没年不詳。
家系はアラブ人またはペルシャ人で、イスラム教徒であった。父祖の代から中国で貿易に従事、1245年ごろ海賊を撃退した功で宋朝より提挙市舶(市舶司)に任ぜられ貿易事務を管理。貿易の利を積み巨富を得る。
元軍が南下するや降伏して東南地方の平定に協力。その一族と子孫は元代を通じて福建地方に勢力を振るったが、明代には仕官を拒否され一族は没落して行った。

 政61 戦57 知54
 歩C 弓D 馬D 海B
 戦特:火
 内特:商

77蒼き狼と白き名無し:2005/08/04(木) 13:04:55
一遍(1239〜1289)時宗の開祖 踊念仏の人

 政62 戦34 知59
 歩E 弓E 馬E 海E
 戦特:機
 内特:文

日蓮(1222〜1282)

 政66 戦43 知51
 歩E 弓E 馬E 海E
 戦特:
 内特:文

法然(1133〜1212) 浄土宗

 政68 戦27 知62
 全部E
 戦特:
 内特:文

親鸞(1173から1262) 浄土真宗

 政71 戦22 知64
 全部E
 戦特:
 内特:文

78蒼き狼と白き名無し:2005/08/05(金) 01:07:53
戦が強くて文化的な僧侶はいないものか

79蒼き狼と白き名無し:2005/08/05(金) 13:29:02
アンジェリコ(1387か40〜1455)
イタリアの画家。ドミニコ会修道士。

 政53 戦24 知47
 全部E
 戦特:
 内特:文

アンテラーミ(1150頃から1230頃)
イタリアロマネスクの重要な彫刻家の一人。主にパルマで活躍。

 政55 戦31 知52
 全部E
 戦特:
 内特:文

エックハルト(1260から1328)
ドイツ神秘主義を代表する進学者、ドミニコ会士。
アルベルトゥス・マグヌスに学び、パリ、シュトラスブルク、ケルンなどで教える。死後の1329年異端宣告を受けた。トマス・アクィナスの神秘主義に沿いながらも新プラトン主義と民衆的進行復興に鼓吹されたその思想は神との神秘的合一を果たすには神の想念を離れるべきと説く独創的なもので、近年再評価の気運が高い。
 政70 戦37 知65
 DEEE
 戦特:
 内特:建文

ゾイゼ(1295頃〜1366)
ドイツの神秘思想家、ドミニコ会士。クレルボーのベルナール、エックハルトの影響下に受難の観想、マリア崇敬に基づく神秘神学を説いた。
 政64 戦29 知59
 全部E
 戦特:
 内特:文

タウラー(1300頃〜1361)
ドイツの神秘家。1315年ドミニコ会入会、ケルンでエックハルトに師事。師及びゾイゼと並称されるドイツ神秘主義の代表者。
 政67 戦23 知54
 全部E
 戦特:
 内特:文

80蒼き狼と白き名無し:2005/08/05(金) 23:57:13
李芳遠(1367-1422、位1400〜1418)
李氏朝鮮の3代国王太宗。李成桂の五男。
幼少時から聡明かつ冷静沈着な人物として知られ、父が在位中はその補佐に当たった。父が隠退した後、兄弟や功臣、さらには後を継いだ定宗を排除して1400年、国王となった。その後は国制整備と王権強化を図る。まず、私兵を廃止して軍備を強化。さらに議政府を最高機関、六曹を中心とする機構をその下に置いた。1406年には寺院の勢力を減退させるために特権を大幅に削減させた。そして行政法典である『経済六典』に『続六典』を追補し、中央集権化を押し進めた。また、1403年には鋳字所を設立して金属活字による書籍を印刷することにも成功した。
対外的には明の永楽帝に対して「朝鮮国王の冊封」を行なって対明関係を良好にした。1418年、三男の世宗 荘献大王に王位を譲って上皇となったが、実権はなおも握り続けた。1419年、朝鮮軍が対馬国に攻め込んだのはこの太宗の命令によるものであると言ってよい(応永の外寇)。1422年、55歳で死去した。

 政71戦63 知82
 歩B弓C馬D海B
 戦特:伏
 内特:文外

李祹(1397〜1450、位1418〜1450)
李氏朝鮮第4代国王世宗
最初の4年間は上王となった太宗が軍事権などを握り事実上政治を掌握していた。太宗が1422年亡くなると、世宗の親政が始まる事になる。親政を始めた世宗は、王権の安定と儒者人材の輩出に努めた。
また1443年には、ハングルの元になる訓民正音の制定を行っている。
1437年になると世宗自体の健康問題もあり、政治機構の改革を行う。六曹直哲制(各曹=省庁を王が直接統括する制度)を議政府署事制に改変し、政治の手綱を王が直接統括する方式から議政府の領議政、右議政、左議政の三議政が六曹と協議し、その結果を国王に上奏する方式に変更し、王の国事の負担を軽くし、権力を分散させた。
こうして儒教の理想とする官僚と国王の権力が融和した王道政治を展開した。
また、経済や科学方面にも力を入れ、貨幣経済の浸透を図るために朝鮮通宝を鋳造したり、西北部(咸鏡道)の開拓事業や天文学の研究を進めさせたりした。
李氏朝鮮の中でももっとも優れた王とされる。
 政84戦56 知73
 歩C弓C馬D海C
 戦特:伏
 内特:商文登

チンゴの人物列伝には朝鮮は項目すらない。画像は比較的見つかりやすいのになんでだろう?僕子供だからわかんないや。

81蒼き狼と白き名無し:2005/09/14(水) 00:05:41
>>78
種本のひとつの「ブーヴィーヌの戦い」が部屋の中から見つからんので簡単に。

ゲラン(生没年不詳)
聖ヨハネ騎士団所属の修道士。
1200年頃にフィリップ2世の秘書となり、その後約20年間、王国宰相としてフィリップ2世の治世を支える。
尚書、外務卿、国王軍総司令を兼任し、ブーヴィーヌの戦いでは、フランス軍勝利を決定付ける役割を果たした。

政治95 戦闘53 知謀98 文化 外交 登用 機動 城攻 伏兵

*彼をゲームに登場させる場合は、フィリップ2世の全能力値を−10してくださいw

82蒼き狼と白き名無し:2005/10/15(土) 01:30:33
ヘンリ2世(1133〜1189 位1154〜1189)
ジョンとリチャードの父。世界史で言うアンジュー伯アンリ。プランタジネット朝の始祖。
ノルマン朝のヘンリ1世の娘と甥の跡目争いから、娘の子であるフランスのアンジュー伯アンリがイギリス王として即位する。これにより英仏関係が後々までややこしいことになる。
巡回裁判制の拡大、陪審制の採用、軍制改革などにより王権を大いに高めた。カンタベリー大司教のベケットと争いこれを殺害。
末っ子のジョンを溺愛し、自分をないがしろにしているリチャードからアテキーヌ公領を没収しジョンに与えようとしたのでリチャードは反乱を起こす。さらにジョンまでリチャードのほうについてしまい憤死。もちろんこの反乱はフィリップ2世の差し金だったりする。

 政67 戦57 知62 歩B 弓C 馬B 海D 戦特:伏 内特:建登

ウィリアム1世(”獅子王”、1143年 - 1214年12月4日)は、スコットランド王(位、1165年 - 1214年)。マルカム4世の弟。
リチャードとヘンリー2世の内紛が起きると、リチャードの味方し、マルカム4世がヘンリ2世から奪われたノーサンバーランドに攻め込んだ。しかしウィリアム1世は、ヘンリー2世軍に敗れ捕らえられ、スコットランドはイングランドに完全に臣従すること、スコットランド南部の城にはイングランド軍が進駐することなど、屈辱的な講話(ファレーズ協定)を結ばされた。
十字軍に熱意を燃やすリチャードは、スコットランドとの臣従関係を解消することを条件に資金を得ようとした。ウィリアム1世は、1万マークを支払い、イングランドとの臣従関係の解除、スコットランド王としての主権回復、イングランド軍のスコットランドからの撤退するという協定(カンタベリー協定)が結ばれた。また、北部のマリ地方やケイスネス、サザーランドを鎮圧し、国王の支配下に置くことに成功した。こうして、ノーサンバーランド以外の全スコットランドを掌握した。さらにジョンとノーサンバーランドを買い戻す交渉をしたが、実らないまま他界した。

 政54 戦55 知53 歩C 弓C 馬D 海E 戦特: 内特:商

83蒼き狼と白き名無し:2005/10/15(土) 01:35:23
ウィリアム1世は宗教面でも教皇との交渉によりカンタベリー大司教から独立し、自前の協会組織を持つことに成功した。

ということで、政治は61くらいで外交もつけるように訂正

84チン太:2005/11/02(水) 01:15:50
ヘンリ2世とその妻と息子(リチャードやジョン)たちの物語は面白いよね。

85次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/03/30(木) 20:38:07
孟珙(?〜1246)
字は璞玉、号は無庵居士。絳州の人。孟宗政の子。のちに隨州棗陽にうつった。
嘉定十年(1217)、父に従って棗陽で金兵を破った。
十六年(1223)、功により承信郎に任ぜられた。
父の死後、父の忠順軍を引き継いで統括し、京西の兵馬の官位を累進した。
紹定六年(1233)、モンゴル軍とともに蔡州で金の哀宗を囲んだ。
端平元年(1234)、先頭に立って南門を攻め破り、金を滅ぼした。
以後、モンゴルとの戦いに戦功を重ね、襄陽・信陽・樊城などの地を恢復した。
棗陽・秭帰・漢口一帯で大規模な屯田を興した。
寧武軍節度使・四川宣撫使・知夔州に任ぜられ、漢東郡侯に封ぜられた。
荊襄の地に鎮座し、中原遺民の招撫につとめた。江陵で没した。
『易経』に詳しく、また仏学に通じた。『警心易賛』。

政77 戦82 知74 歩A弓B馬B海C 農業文化登用 機動城攻伏兵

86次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/04/25(火) 00:33:48
チンギスな流れをぶった切って戦国時代の武将を一人……

菅沼定盈(すがぬま さだみつ)
三河野田城主。元亀年間、東三河の豪族が数多く武田家に降る中一貫して徳川に属した。
信玄が野田城を攻めた際、配下の笛の名手に毎晩笛を吹かせ、信玄がその音色に釣られて城に近づいたところを鉄砲で狙撃した、という逸話がある。
子孫は万石を越える大名へと出世した。

政56 戦41 知63
歩D弓C馬D海E
特技 なし

地元贔屓が入っても箸にも棒にもかからない平凡さ……
太平記の時代とか詳しく知らないんですが、三河にも名を残した武将っていたんでしょうか?

87次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/04/25(火) 20:06:40
では戦国の三傑、信長秀吉家康の評価を

織田信長 政治92 戦闘87 知謀90
商業建設文化登用 機動突撃連射火攻城攻 歩A弓A馬B海C

豊臣秀吉 政治95 戦闘74 知謀96
農業商業建設外交登用 機動火攻城攻伏兵 歩A弓B馬B海C

徳川家康 政治91 戦闘84 知謀95
農業文化外交登用 機動突撃火攻城攻 歩A弓A馬A海D

何か似通った能力になりましたが勘弁。
秀吉の能力はカジミェシ3世以上なのはご愛嬌ということで。

8886:2006/04/25(火) 23:31:36
戦国時代の人物だけではなんなのでルーマニアの名君をば

ミルチャ老公 (在位1386〜1394、1397〜1418)

ワラキア公。有名なヴラド=ツェペシュの祖父。ワラキア公国の最大版図を築く。
度重なるオスマン=トルコの軍を撃退しつつ、外交を駆使して東欧諸国との関係を安定させた。
彼の治世は孫のツェペシュも模範としたほど理想的なものだった。
ドイツの年代記には「キリスト教信徒の君主の中で最も勇敢にして有能な人物」と紹介されている。

政78 戦86 知83
歩A弓B馬B海C
特技:商、外  火、城、伏

この人からドラキュラさんの代にかけての東欧はかなり熱い。メフメト1世、2世、フニャディ、マーチャーシュ=コルヴィヌス、シュテファン大公……ミルチャ老公はブラディスラフとも同盟結んでるし、こいつらが活躍する時代のシナリオとかマジでやってみたい……

89次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/04/27(木) 18:44:49
イスマーイール1世 1487-1524
サファーヴィー朝の初代皇帝(在位:1501年 - 1524年)

1487年、アルダビールで神秘主義教団の教主の子として生まれた。
幼少の頃から智勇に優れた人物で、やがてトゥルクメン族の中で頭角を現わしてゆき
遂には部族7つをまとめ上げ1501年にはアナトリア東部にあった白羊朝を滅ぼして同地を支配し
ダブリーズで正式に即位し、王朝を創始した。
1510年までにはイランから敵対勢力を完全に駆逐してイラン統一を成し遂げた。
その後は国家の基礎固めに尽力し、シーア派のイスラム教を国教と定めた。
しかし1514年チャルディラーンの戦いでオスマン帝国に敗れ、政治への興味を失った。
1524年、38歳の若さで死去した。

政治 61 戦闘94 知謀77
文化外交 機動突撃連射城攻 歩B弓A馬S海E

90次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/04/27(木) 19:14:42
セリム1世 1465-1520
オスマン帝国の第9代スルタン(在位1512年-1520年)

1512年、父バヤズィト2世を退位させてスルタンに就いた。
即位後、内紛を避けるために兄弟たちは次々と殺された。
バヤジッド2世もその後すぐに歿している。
積極的な領土の拡張を推し進めた。前スルタンまでは主にバルカン半島に進出したが
西アジア方面の征服は立ち後れていた。この為セリム1世はアジアへと転換し
征服を推し進めていく。
1514年、サファヴィー朝のイスマーイール1世と戦い、チャルディラーンの戦いで勝利。
1515年からアラブへの遠征を開始し、翌1516年にアルジェを占領。
マムルーク朝軍を破ってシリアを併合した。
さらに1517年にはエジプト、パレスティナを併合。
マムルーク朝の滅亡にともない、聖地メッカ、メディナをオスマン帝国の保護下に置いたことで
スンナ派イスラム世界の盟主の地位を獲得した。これが19世紀のオスマン帝国に、スルタン・カリフ制の伝説を生むことになった。
エジプトから戻るとすぐ、ロードス島への遠征を準備したが、病気を患い、即位から9年目にして歿した。

「冷酷者(Yavuz)」と呼ばれたが、文芸を愛し、詩を詠む一面もあった。

政治88 戦闘82 知謀87
農業商業文化登用 火攻城攻 歩A弓A馬A海C

91チン太:2006/05/02(火) 00:47:17
イェスゲイ=バートル(テムジン父)
政30 戦90 知70
歩C弓A馬S海E
特技
内政:外
戦闘:機突連

こんなもんでどうだろう 異論歓迎

92次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/05/02(火) 16:18:24
>>91
テムジン誕生の新シナリオでモンゴルの君主にしてはいいかと。
1167年(諸説あるがチン4ではこの年がチンギスの生年)だと
史実武将が少なさそう・・・

93チン太:2006/05/03(水) 10:12:53
>>92
ブログで英雄達の没年を並べてみやした

94次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/05/03(水) 11:25:34
フーズル=ハイレディン1483-1446(赤髭ハイレディン)
セリム一世の息子スレイマン一世統治時代のトルコ海軍総督。
ただし、「大航海時代」の人物としてのほうが有名かもしれないが。
北極海の旅のお供。

1514年にアルジェを兄ウールジが支配するも1518年失陥。
その際にウールジが戦死する。そのあだ名などを相続する。
ハイレディンはオスマントルコに協力を申し出、イエニ・チェリ2000人を与えられ
再度アルジェを奪取。
その後もナポリを初めとしたキリスト教圏を幾度も略奪を行う。
1538年劣勢な戦力の中、当時大提督と謳われたアンドリア=ドーリア率いる
6万の海軍を2万で撃破。この戦いの大勝はオスマンに200年以上の覇権を約束した。

政43 戦93 知84
内政:外
戦闘:火伏機
特能:海軍を率いると攻撃力が2倍になる。
歩C弓B馬C海S

どうしても、この時代というと…

95チン太:2006/05/14(日) 03:03:12
おいらヴェネツィア派なんで、オスマン海賊はどうにも悪者に思えてしまう。
まあイェニチェリとか、調べれば調べるほど面白いんですけどね。

96次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/05/15(月) 21:31:52
チン太さんは塩野女史の愛読者ですか?>ヴェネツィア派

97次回作に餓えた狼の名無しさん:2006/05/22(月) 20:54:47
姚枢(1203〜1280)
字は公茂。営州柳城の人。
オゴタイに投じ南征に従い楊惟中とともに儒・道・釈・医・卜を研究し特に程朱の学に通じた。
フビライに召されて王道を説き、時弊三十条を述べてこれを救うよう上書した。
また憲宗モンケに請うて河南に屯田を興した。
フビライの大理遠征に従い、みだりに人を殺さないよう進言した。
フビライが即位すると東平路宣撫使に任ぜられた。
官は翰林学士承旨に終わった。

本来ならシナリオ2・3に出てきても不思議じゃない元初期の優秀な文官。

政治84 戦闘38 智謀71
農業文化登用 歩D弓D馬D海E

98チン太:2006/05/27(土) 16:35:10
>>96
最近、そうなんですよ

99名も無き狼:2006/07/21(金) 11:16:33
でも、1581年だと
メフメト2世もスレイマン大帝もチェザーレボルジアも出せませんね…

100名も無き狼:2006/07/22(土) 01:30:14
1581年だと
まだ、武田家とか存在してるんですか?
PK持ってないんで、プレイできないんですよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板