[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「歴史」
1
:
チン太
:2005/01/18(火) 21:05
12世紀後半から〜16世紀初頭の話が中心になるかと思います
いろいろ教えてください
2
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/18(火) 23:11
テムジン
知才93:武力99:優雅46:勇名105:菩提58:加護100:無常8:弓術87
3
:
チン太
:2005/01/18(火) 23:47
無常が一桁なのがワラタ
4
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/19(水) 12:33
ティムールも生首で塔建てたりしてたから無常低いんだろうなぁ。
源平ってPKでてなかったと思うんだけど、もしでてたらチンギスと
時代かぶるってことで、世界の武将のデータとかいれて欲しかった。
という妄想が
>>2
です。
ってゲームスレに書くべきだった
5
:
歴史概要
:2005/01/19(水) 19:11
はじまり.
チンギス・ハーン中古で買ったが汗国(以下)、2ch三戦にて勃興。
三戦チン総合スレッドの歴史始まる。
・家系図・
【本家】 2ch三戦汗国 チンギス・ハーン中古で買った 朝
チンギス・ハーン中古で買った (太祖)
大草原の覇者チンギス・ハーン総合スレッド (太宗)
大草原の覇者チンギス・ハーン総合スレッド2 (定宗)
大草原の覇者チンギス・ハーン総合スレッド3 (憲宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド4 (世祖)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド5 (成宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド6 (武宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド7 (仁宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド8 (英宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド9 (秦定帝)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド10 (明宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド11 (文宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド12 (寧宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド13 (恵宗)
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド14 (昭宗)
〜ウルス崩壊〜 昭宗は北に逃れ、新たに帝国を建国
「蒼き狼と白き牝鹿」掲示板帝国勃興
大草原の覇者チンギスハーン総合スレッド−1 (天元帝)
6
:
歴史概要
:2005/01/19(水) 19:11
【分家】 【蒼き狼4】チンギスハーンの新たなる楽しみ方 家(汗国)
・初代
【蒼き狼4】チンギスハーンの新たなる楽しみ方
父:チンギス・ハーン中古で買った
兄:大草原の覇者チンギス・ハーン総合スレッド
・後主(二代)
【蒼き狼】チンギスハーン4娯楽探索 第二回
父:【蒼き狼4】チンギスハーンの新たなる楽しみ方
〜ウルス崩壊〜
二代目にして早くもスレストくらいあえなく滅亡。
PCゲーム@2ch掲示板、わいわいKakiko、「蒼き狼と白き牝鹿」掲示板に亡命政権が立つ。
PCゲーム板 汗国
【蒼き狼】チンギスハーン4娯楽探索 第2.5回
わいわいKakiko 汗国
【蒼き狼】チンⅣ新たなる楽しみ方【白き牝鹿】 第二回
7
:
歴史概要
:2005/01/19(水) 19:12
【一族】
PC板 蒼き狼と白き牝鹿シリーズ 第六オルド
レゲー板 チンギス・ハーン 〜蒼き狼と白き雌鹿〜
ゲ製作技術板 チンギスハーンのゲームのアイデア募集
世界史板 【世界】 光 栄 の ゲ ー ム 2 【征服】
8
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/19(水) 19:16
>6
ゴメンまちがいた。
>「蒼き狼と白き牝鹿」掲示板
には建ってないな。先走っちまったよ。
9
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/19(水) 19:19
>【蒼き狼4】チンギスハーンの新たなる楽しみ方
思えば、くだらねークレクレが切っ掛けで始まったのに、超優良スレで終わったな。
二代目にも大いに期待したんだが・・・無念…住人としては悲しい限りだ・・・
10
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/19(水) 19:25
スレの歴史ね。今までどんな話題がでてたか、とかが歴史書に・・・
11
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/19(水) 19:26
一族の各スレに一言づつ感想を
>PC板 蒼き狼と白き牝鹿シリーズ 第六オルド
三戦板とも交流があるが、行きづらいという人も多数いる
>レゲー板 チンギス・ハーン 〜蒼き狼と白き雌鹿〜
たったばかりでよくわかりません。
>ゲ製作技術板 チンギスハーンのゲームのアイデア募集
PC板チンギススレから派生したスレ。瀕死の状態だが細々と活動している。
>世界史板 【世界】 光 栄 の ゲ ー ム 2 【征服】
よくわかりません。スレタイからは別にチンギス限定ではないようにも思える。
12
:
歴史概要
:2005/01/19(水) 19:34
間違いにまたも気づく・・・厳密には
【姉妹スレ】PC版汗国(略称)・・・三戦汗国(略称)の兄弟がたてた国。
PC板 蒼き狼と白き牝鹿シリーズ 第六オルド
【三戦本スレの亡命政権】
レゲー板 チンギス・ハーン 〜蒼き狼と白き雌鹿〜
13
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/19(水) 19:37
チン関連の書籍を紹介するスレって欲しかったけど
ここで十分だな
14
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/19(水) 19:37
なんか、第4回十字軍以後の東ローマ帝国の亡命政権を連想してしまったよ
ビザンチンとは違って、ココは上手くまとめて、世界帝国に育ってもらいたいな〜
15
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/19(水) 23:56
世 界 軍 服 図 鑑
http://www005.upp.so-net.ne.jp/wensu/twmu/list2.html
16
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/20(木) 01:26
>>15
このサイト、マジでいい
17
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/20(木) 21:16
599 名前: 世界@名無史さん sage 投稿日: 04/12/27 13:35:56
_,,. -‐‐‐‐‐‐‐‐- 、 チョー親切な俺様が
|| lヽヽヽヽヽヽヽヽ このスレのNGワードを解説してやるぜ。
|| l } | | | | | | まず「僧」「禿」「賊」は即誅。
|| //_______// これ基本。守れねえやつは氏ね。
(||//__○____// それから「光」は「禿」に通じるから誅。
/::::: へ 朱棣 へ \ 「生」は「僧」に通じるから誅。
/:::: ヽ ● __● ′/ 「則」は「賊」に通じるから誅だ。
ヽ::::::::: \/ ノ マニア編として「帝扉」「法坤」「有道」も誅だ。
18
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/20(木) 22:00
むむ
19
:
チン太
:2005/01/21(金) 20:44
チン関連の本「ヨーロッパ覇権以前」(岩波書店)
まだ軽く目を通しただけ。結構難しそう。
中味は
「西洋人が大航海時代に世界を制覇する前に、既にユーラシア大陸には
モンゴル帝国によって世界システムが存在していた!」
という、ヨーロッパ人にとっては驚きの、この掲示板の住人にとっては
当たり前の事実が書かれています。
英雄のエピソードなどは皆無ですが、当時の物流や貿易について書かれているので
おもしろい人にはおもしろいかも。
20
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/24(月) 13:47
新宿のジュンク堂でティムール帝国の本見つけて買おうと思ったら
9800円したのでやめた
21
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/25(火) 19:33:17
>>20
なんていう本?
代わりに俺が買って読むw
22
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/25(火) 22:56:07
各国の人材って、ここに貼っていいのかな?
23
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/25(火) 23:16:32
いいんでない?
24
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/26(水) 12:55:20
>>22
正確には覚えてないんだけど、たしか
「ティムール帝国成立の過程」
だったような・・・。全然普通のサイズの本なのに
値段がビックリだったよ。専門書ってわかんねえな
25
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/26(水) 19:31:35
発行部数が極端に少ないと単価が極端に高くなる・・・
26
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/27(木) 17:33:16
武具甲冑の本でも寒山翁の本なんかいい値段するしなぁ。
名物とかに萌えられるのはえがったが。
27
:
麻生
:2005/01/29(土) 21:56:08
やっぱりモーニングスターって、自分に当てて自爆したりするんでしょうか?
28
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/30(日) 12:08:13
少年時代にヌンチャクで自爆して突き指になったが
やっぱりこの手の武器は自爆するんじゃない?
29
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/30(日) 12:47:23
>>27
そういうキワモノ系の武器はそれなりの豪傑しか使わなかったんじゃないかな?
刃物を使えないという人にはメイスだとかバトルハンマーといったのもあるし。
中国の方天戟なんかは使うのに相当の訓練を要すると聞いたことがある。
30
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/30(日) 21:55:45
>>24
見つけられんかった・・・・。
売れたのか、誰かが読んでたのか。
かわりに「チベット文化史」買って読んでみたり。
チベットも唐の頃は凶暴な民族だったのを思い出したよ。
西じゃ新興イスラムを脅かし、東じゃ長安占領したりと大暴れだったのになあ・・・。
31
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/01/31(月) 00:29:22
題名は正確じゃないんでそこ気をつけてね。
って言っても歴史コーナーだしチベット関連のすぐ近くに
あったはずなんだよな。誰か買ったのか。
32
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/02/01(火) 20:33:48
「固定都市」の「アバ」は、「アヴァ」でもなく「阿瓦」(アヴァ)でもなく、
「カーマルーパ」Kamarupaが妥当ではないかと思う今日この頃。
33
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/02/01(火) 21:28:01
>>32
何処?東南アジアの地名?なら問題ないんじゃない。
34
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/02/02(水) 20:50:12
いや、明らかに位置が違うから(w
本来の「アバ」(アヴァ)は、ビルマのパガンと同じ川の上流で、パガンの北のヒスイの対岸あたりが妥当。
固定都市の「アバ」は、現在のインド北島部+バングラデシュ(アッサム)にあるので。
35
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/02/02(水) 23:46:05
それなら、ジェノバやローマの位置も微妙な気がスな〜
36
:
麻生
:2005/02/03(木) 16:52:28
>>28
,29 助言をありがとう
日本刀で切られるのも十分重傷だけど
戦槌や棍棒で叩き潰されるのは別の種類の恐怖を感じる。
刃こぼれをしない点ではこれらの武器って無制限に使えますね。
まぁ体力が続けばですが
37
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/02/03(木) 20:31:42
>>34
カーマルーパじゃなくて、モージャダール(アホム王国の首都)でもいいかも。
どっちも微妙に位置が違うはずだが。
38
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/02/09(水) 11:47:35
とても、ためになるサイトを見つけました。
イギリスの貿易事情が書かれています。
ttp://www31.ocn.ne.jp/~ysino/briship/
39
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/02/09(水) 20:12:19
>>38
ウホ! いいサイト
40
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/02/14(月) 11:21:16
40
41
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/03/07(月) 00:30:17
ttp://zhuling.cool.ne.jp/xiangbala/wcgz/tubo_ls.htm
によると吐蕃王朝の滅亡は877年となっておりますが、
ゲームに登場する吐蕃とは別ですか?
42
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/03/07(月) 12:58:37
>>41
別です
43
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/03/16(水) 23:31:00
海外だと戦国時代に活躍した伊達政宗は
伊達政宗2世になるのかな?
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~yoropara/tishiki/ks00145.htm
44
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/03/20(日) 22:02:45
今日、シルクロードで突厥やってる。
上のサイトいいね。
45
:
チン太
:2005/03/23(水) 22:55:44
トリビア・伊達政宗の子孫は宮城県立図書館長をやっている。
46
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/03/23(水) 22:59:45
へぇ〜
47
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/03/23(水) 23:37:35
>>45
つ〜かご自身のどでかい写真がトップを飾る悪趣味なHPを運営してたはず。
48
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/03/24(木) 03:21:38
ttp://www5.ocn.ne.jp/~date0731/
これか
49
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/03/28(月) 17:47:21
>>45-48
こっちだよ。
伊達家十八代当主 伊達 泰宗(だて やすむね)
1959年(昭和34年)東京生まれ
宮城教育大学修了後、東京国立文化財研究所第一修復技術部及び
宮内庁書陵部を経て、財団法人瑞鳳殿に勤務。
現在、瑞鳳殿資料館館長(文部科学省認定学芸員)、伊達泰山文庫主宰、
仙台市博物館嘱託、(財)東北放送文化事業団理事、仙台商工会議所顧問、
伊達之連顧問、仙台藩志会総裁、仙台開府四百年記念事業推進協議会名誉顧問他
□主な著書―
「独眼竜政宗の素顔・形質人類科学編」 (宝文堂)
「政宗博物誌」 (財団法人瑞鳳殿)
「伊達泰山文庫シリーズ−現代版伊達治家記録」他
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~date-18/
50
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/04(月) 22:16:53
今週の「その時歴史が動いた」は蒙古襲来らしいですな。
51
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/08(金) 20:21:45
ポカーンな内容ですた
52
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/08(金) 21:18:44
その時歴史が動いたに期待するのが間違い
53
:
チン太
:2005/04/09(土) 00:47:50
映画「エルシド」面白いよ 「エルシド」
54
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/14(木) 02:09:14
今日のその歴は武田勝頼。
家を潰したのは事実として、勝頼の将としての能力を疑う人なんて居ないと思うが・・・
55
:
チン太
:2005/04/17(日) 02:46:46
どうせ評価を覆すなら「武田勝頼が実は名将だった!」とかより
「源範頼は義経に匹敵するほどの軍事的天才だった」
くらいやってくれたほうが俺は興味深い。
いや実際彼は過小評価されてるから
56
:
チン太
:2005/04/20(水) 01:00:13
中国歴代の鎧
ttp://www.yesky.com/20030507/0507-mx01.jpg
57
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/20(水) 13:47:03
隋唐あたりから装飾が立派になってる
58
:
金帳汗国の夏
:2005/04/22(金) 00:11:13
>>55
義経=スピキオ(アフリカヌス)
範頼=ファビウス(ローマの盾)
頼朝=大頭の女ったらし
いや、なんとなく……
59
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/22(金) 22:57:00
>>58
範頼ってファビウス戦術に負けたが側のイメージなんですが…誤解ですか?
60
:
金帳汗国の夏
:2005/04/24(日) 00:01:33
>>59
ごめん、三題噺っぽくするため、適当に書いた。
(実は源平ネタ自体、よく知らなかったりする)
いまは反省している。
61
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/24(日) 08:23:16
>>54
>>55
ウチの婆ちゃんがそれ見て「勝頼は弱いんだよ、家を潰すなんて!」と
激昂してた…(ちなみにウチは山梨県)
そしてオレは潰れそうな自営業の三代目
62
:
チン太
:2005/04/24(日) 12:19:44
俺、山梨に旅行したときに信玄グッズの多さに度肝を抜かれた。
宿の女将も信玄公の伝説(治水系)をいろいろ話してくれた。
日本全国行ったけど、あれほど地元の武将を誇りに思ってる土地柄はない。
強かったのもそうだけど、民政が良かったんだろうな。
信玄に比べれば、謙信や島津、政宗、家康も物の数ではない
似てるとすれば、長岡の人の角栄びいきや(笑)
鹿児島の人の西郷びいきかな
63
:
チン太
:2005/04/24(日) 12:22:46
まぁ、謙信は転封があったから仕方ないけど
64
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/24(日) 13:51:37
関東北条も残ってたら地元人気はありそう
65
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/24(日) 15:17:17
鹿児島にとって西郷さんはマスコットキャラクター化してるからね。
駅に着いて最初に目に飛び込んできた物は、西郷さんを描いたお土産品の
看板群だったしw
今はどうだか知らんけど。
66
:
チン太
:2005/04/28(木) 01:35:20
「信長の野望」でまずプレーする国は信玄だなぁ。
あの人材バンクっぷりを十分に堪能しつつゲームシステムを把握するのだ
「三国志」だと孔明を得たばかりの劉備で。
「蒼き狼」だとやっぱりチンギスハーン。日本も捨てがたいけど‥
みなさんはどこですか?
67
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/28(木) 03:49:11
ビザンツでローマ帝国再建とか。
4なら断然ハイドゥ。
支那被れが卑怯にも火砲を使ってくるが
騎兵で突撃の日々。
68
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/28(木) 16:53:25
信長は1960年の長宗我部
三国志は194年の曹操
チンギスはモンゴル
69
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/28(木) 22:07:33
>>66
チン太氏
俺も信玄で始めます。
新田次郎氏の小説が最初に読んだ戦国モノだったので、武田家に愛着あるし。
三国志は最初のシナリオ(189年くらい)の劉備。
関羽と張飛と三人で始めます。
70
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/28(木) 23:30:17
なぜか信長も太閤立志伝もCOMの武田家は
すぐに滅亡する
71
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/28(木) 23:35:51
国力が低いわりに人材が必要以上に多いので早期の領土拡大に失敗すると餓死>武田家
72
:
チン太
:2005/04/29(金) 00:40:27
>>68
長宗我部はわかる気がする。
>>69
武田の武将、キャラが立ってるしね。山県、真田、高坂、甘利‥。
73
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/29(金) 13:27:22
自分も三国志は曹操only。
信長は信長その人、クリア後は勝頼、元親とやった。
チンはチンギスクリア後は、フビライ、
新君主(マヴァール帝国、リチャード推薦地)、日本(頼朝、義満)、明とやって
その後8人プレイでマターリ。
74
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/29(金) 23:39:12
おれは蒼き狼はまずチンギス
信長は1560年の信長
三国志はシナリオ1の劉備
どノーマル派だ‥
75
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/29(金) 23:56:44
ファミコン版の蒼き狼はイギリス=リチャードで繰り返しプレイした。
76
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/30(土) 01:08:55
イギリスは隅っこだからやりやすいんだよね
77
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/04/30(土) 03:38:06
三国志の新君主名に必ず成吉思汗と付ける俺。
78
:
チン太
:2005/05/01(日) 15:24:34
「三圃制」について調べてるんだけど、あれは西欧の痩せた土地にのみ
有効な手段で、日本や東南アジアといった土地には適さないみたいやね
あと「斉民要術」も中国の華北地方にしか通用しない農術書で、
中国の他地域にはかえって有害な場合もあったらしい。
チン4の大概の文化アイテムは他地域の文化を上昇させるのに貢献しそうだけど
「農耕系アイテム」に関しては、土地風土との適合性があるから
他地域にはかえって害を及ぼしかねないと思ったですよ
79
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/01(日) 22:12:39
確かに。西洋でチャンパ米とかも想像しにくい。
モンゴルの牧羊犬とかは微笑ましいけど
80
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/02(月) 16:02:42
チャンパ米って西洋にも影響するんすか?あ、文化度だけとかでしたかね。
81
:
チン太
:2005/05/04(水) 23:16:55
「チャンパ米」は年に二回収穫できる効果があるんだけど、
それはアジアにしか適用されないんですよね たしか
82
:
チン太
:2005/05/04(水) 23:57:29
チン4の文化アイテムを作成していて、
十字軍ってのは本当に西欧にとって重大な文化的交流だったんだなと知った
錬金術にしろ、楽器にしろ、食べ物にしろ、医学にしろ、
イスラムに完全に立ち遅れていた野蛮な西欧の国々が、
やっと「世界を知った」のが十字軍だったと思う。
83
:
チン太
:2005/05/05(木) 00:12:11
>>82
歴史に詳しい人にとってはあったりまえの話かもしんないですけどね
素人の私には新鮮な驚きだったですよ
84
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/07(土) 00:07:34
オーランドブルームがカルチャーショック受けたりすんのかな
85
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/07(土) 15:10:16
トリビアスレより転載
・リチャード一世とフィリップ二世は仲直りのために一夜を共にした
・中世イギリス人の傭兵の英雄ホークウッドとその部隊は、
町を占領すると必ず部下に若い娘たち全員を全裸にして輪姦させた。
だいたい30人も膣内射精されると必ず死んだという
86
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/07(土) 23:27:46
久しぶりに高校の世界史の用語集を見た。山川出版世界史B用語集2001年12月発行のやつ。
○の中の数字は19種の教科書における頻度。チンギス=ハンが1162年頃誕生なんで、(主に)
その時生きている人から15世紀の人まで。国名とかはチン4に出てないのだけ。文学作品などは省略
宗、北方民族
高宗⑪(南宋初代皇帝1107〜87)、朱熹⑲、陸九淵⑮、王重陽⑤(全真教⑯の開祖1113〜70)
耶律大石⑩(?〜1143西遼初代皇帝)、阿骨打⑮(1068〜1123金初代皇帝)
モンゴル、元、4ハン国
ナイマン⑥、テムジン⑲、チンギス=ハン⑲、トゥルイ②、オゴタイ=ハン⑭、バトゥ⑱
モンケ=ハン⑥、フビライ=ハン⑲、代理国⑰、アリクブケ①(フビライの弟、しらね)、ハイドゥ⑥
ハイドゥの乱⑩、ウズベク=ハン(キプチャク=ハン国最盛期のハン位1313〜40)②
フラグ⑲、ガザン=ハン⑨(チンに出てないよな?)、ラシード=ウッディーン⑥、順帝①(元の最後の皇帝)
韓山童(白蓮教指導者、紅巾の乱直前に捕殺、?〜1351①)
元代の東西交流と文化
プラノ=カルピニ⑯、ルブルック⑯、マルコ=ポーロ⑱、モンテ=コルヴィノ⑱、パスパ⑩
パスパ文字⑭、郭守敬⑰、回回砲②(結構高い?)、趙孟頫②(ちょうもうふ画家・書家、知らん)、
黄公望②(画家、知らんけど一発変換できたから有名なのか?)、倪瓚②(げいさん画家、変換がめんどい)
呉鎮②(画家、だから知らんって)、王蒙②(画家、王莽とは別)、長春真人①、耶律楚材①、
ラバン=ソーマ②(大都生まれのウイグル人。ネストリウス派司祭、イル=ハン国王の命で英王仏王教皇と会見。?〜1294)
87
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/07(土) 23:30:01
すいませんがまだまだ続きます
ビルマ
パガン朝⑮(ビルマ人の仏教国、元に滅ぼされる1044〜1287)、
ベトナム
南部 チャンパー⑱(林邑⑮、環王①、占城⑧チンの頃は占城)
北部 李朝⑭、陳朝⑭、黎朝⑲(1428〜1527、1532〜1789)、黎利⑥(1384〜1433明から独立黎朝建国)
カンボジア、ラオス
真臘⑯(クメール人の国の中国名)、アンコール朝⑪(真臘最盛期の王朝802頃から1432)、アンコール=ワット⑲
スールヤヴァルマン2世(アンコール朝最盛期の王、位1113〜52頃)、ランサン王国②(ラオ人の国14c〜18c)
インドネシア(マレー、スマトラ)、
シュリーヴィジャヤ⑱(スマトラ島東南部中心の王国7c〜14c)、マラッカ王国⑮(14c末〜1511東南アジア初のイスラム教国)
(ジャワ)
クディリ朝⑤(928〜1222)、シンガサーリ朝⑥(元に攻められる1222〜92)、マジャパヒト王国⑰(ヒンドゥー教国1293〜1520頃)
明とその周辺
朱元璋⑲、建文帝⑪(2代皇帝、靖灘の変招く)、永楽帝⑲(朱棣は③)、ツォンカパ(1357〜1419黄帽派⑭チベット仏教開祖)
オイラート部⑯、エセン=ハン⑫(?〜1454オイラートの指導者)、政統帝⑪(明6代皇帝、エセンハンに捕まる)
朝鮮、琉球
李成桂⑲、太宗③(李朝3代皇帝)、世宗⑧(4代、訓民正音⑮制定)、成宗①(9代、位1469〜94)、尚巴志②(1372〜1439)
サハラ以南のアフリカ
マリ王国⑲(1240〜1473)、マンサ=ムーサ⑦、カネム王国⑥(チャド湖東岸)、ヨルバ王国①(14c〜15cナイジェリアの大西洋岸)
エチオピア帝国⑫(キリスト教)、モノモタパ王国⑬(アフリカ南部ジンバブエ)、ベニン王国③(ナイジェリア)、コンゴ王国③
東海岸都市、ザンジバル⑥、キルワ⑫、マリンディ⑥、モンバサ⑤、モガディシュ②、ソファラ②
88
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/07(土) 23:31:10
イスラム世界、インド
ファーティマ朝⑲(909〜1171)、セルジューク朝⑲(1038〜1194)、ルーム=セルジューク朝⑦(1077〜1308)、サラディン⑲
バイバルス②、ガズナ朝⑯、ゴール朝⑮、ムハンマド(ゴール朝)①(位1202〜06、インド平定、イスラム化進める)
アイバク⑫、奴隷王朝⑭、ハルジー朝⑦、アラー=ウッディーン=ハルジー②、トゥグルク朝⑦、サイイド朝⑥、ロディー朝⑥
バフマン朝④(1347〜1527トゥグルク朝から独立、デカン高原を支配)
ナスル朝⑨(イベリア1230〜1492)、ティムール⑲、シャー=ルフ③(ティムールの第4子)、ウルグ=ベク③(←の子)
オスマン1世⑧(オスマン帝国初代君主、なぜかゲームに出ていない)、バヤジット1世⑤、メフメト2世⑨、
セリム1世⑪(1470〜1520オスマン帝国第9代皇帝、サファヴィー朝に勝利、マムルーク朝を滅ぼす。時代的には無理がある)
バーブル⑲(1483〜1530ムガル帝国初代皇帝、父はティムール直系、母はチンギス=ハン系、建国は16世紀だけどはずせないだろ)
イスラム世界の文化人
イブン=バットゥータ⑮、イブン=ルシュド⑯(アリストテレス哲学)、イブン=ハルドゥーン⑰(歴史家)、
イドリーシー①(世界史より地理で有名)、サーディー③(イラン系詩人)
英国
ヘンリ2世⑦(位1154〜89プランタジネット朝初代の王)、リチャード1世④、
ジョン王⑲(獅子心王よりはるかに有名)、ヘンリ3世⑰(こいつも)、シモン=ド=モンフォール
⑱エドワード1世⑬、エドワード3世(百年戦争起こす)、エドワード黒太子⑩、
ワットタイラーの乱⑲(1381、指導者タイラーは0。因みにジャックリーの乱のジャックリーは人名じゃない)
ジョン=ボール⑫(↑の思想的指導者)、ヘンリ7世⑯(1457〜1509テューダー朝創始)
89
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/07(土) 23:32:23
フランス
フィリップ2世⑮、ルイ9世⑨、フィリップ4世⑰、フィリップ6世①(ヴァロワ朝初代、なのに知名度が異常に低い)、
ジャンヌ=ダルク⑲(1412〜31)、シャルル7世⑯(ジャンヌダルクのおかげでこの頻出度)、
ジャック=クール②(シャルル7世の財務総監)、シャルル8世④(王権強化、イタリア政策)
神聖ローマ帝国、イタリア
フリードリヒ1世②、フリードリヒ2世①、ドイツ騎士団領⑦、カール4世⑯(1316〜78金印勅書)、
インノケンティウス3世⑱(教皇権勢の絶頂期)、ボニファティウス8世⑰(アナーニ事件)、
クレメンス5世①(教皇のバビロン捕囚)、ジェノヴァ⑰、フィレンツェ⑮、メディチ家⑭、アウグスブルク⑭、フッガー家⑨
イベリア、
アラゴン⑰、カスティリャ⑰、フェルナンド5世⑨(アラゴン王イサベルと結婚、1479年スペイン王国に)、
イサベル⑯(カスティリャ女王、コロンブス援助)、ポルトガル王国⑰、ジョアン2世⑧(貴族の反乱鎮圧、ディアスを支援)
大航海時代(時期的に無理のある人ばかり)
エンリケ航海王子⑱、バルトロメウ=ディアス⑱(1450頃〜1500喜望峰発見)、ヴァスコ=ダ=ガマ⑲(1469頃〜1524)
アルメイダ①(1450頃〜1510ポルトガルの初代インド総督、マムルーク朝艦隊撃破)、
トスカネリ⑯(1397〜1482地球の球形を主張、コロンブスに影響)、コロンブス⑲(1451〜1506)、
カボット⑨、アレクサンデル6世①、カブラル⑮(1460頃〜1526ブラジル発見)、アメリゴ=ヴェスプッチ⑮(1454〜1512)
バルボア⑫(1475〜1571パナマ地峡)、マゼラン⑲(1480頃〜1521)、コルテス⑱(1485〜1547アステカ帝国滅ぼす)
ピサロ⑱(インカ帝国滅ぼす)、ラス=カサス⑥(1474〜1566インディオの奴隷化防止に尽力する)
文化人
ウィクリフ⑲(1320頃〜84宗教改革)、フス⑲(1370〜1415処刑後フス戦争)、トマス=アクィナス⑱
ウィリアム=オッカム⑨(スコラ学者、唯名論)、ロジャー=ベーコン⑭、コペルニクス⑲(1473〜1543)
グーテンベルク⑱(1400頃〜68活版印刷)、マルティン=ルター⑲(1483〜1546)、
ツヴィングリ⑮(1484〜1531スイスの宗教改革)
90
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/07(土) 23:36:03
イタリアルネサンス
ダンテ⑲(1265〜1321)、ボッカチオ⑱(1313〜75)、ジョット⑭(1266頃〜1337画家)、ボッティチェリ⑱(1444頃〜1510)
マキァヴェリ(1469〜1527君主論)、ドナテルロ⑩(1386頃〜1466)、レオナルド=ダ=ヴィンチ⑲(1452〜1519)
ラファエロ⑲(1483〜1520)、ブラマンテ(1444〜1514建築家)
西欧ルネサンス
エラスムス⑲(1469〜1536)、ファンアイク兄弟⑮、デューラー⑱(1471〜1528)、ロイヒリン⑧(1455〜1522)
チョーサー(1340頃〜1400)、トマス=モア⑲(1475〜1535)、
東欧
ラヨシュ1世①(ハンガリー王)、マーチャーシュ1世②(ハンガリー王、位1458〜90中世ハンガリーの最盛期を現出)
カジミェシュ④(ポーランド唯一の大王)、ベーメン⑮、カレル1世(=カール4世、ベーメン王)、ブルガリア王国⑩
モスクワ大公国⑲、イヴァン1世②、イヴァン3世⑰(1440〜1505)
いやあご迷惑かけました。信長と違って有名でも無能なやつが多いなあ。
でも、有名といっても、コロンブスとか以外は⑲でもたいしたことないよなあ。
91
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/08(日) 01:44:36
ホークウッドアホだろ
92
:
チン太
:2005/05/08(日) 13:49:46
>>86
お疲れ様です。
俺も山川の用語集を持ってたけど、群馬の実家に置いてきちまったい。
フリードリヒ1世や2世は、ドイツ人やチン4ファンには有名だけど、
日本の教科書には全然掲載されてないんですね‥。
まあ確かに歴史の流れに影響を与えたわけじゃないし。
面白かった。今後参考にさせていただきます。gj!
>>91
ミニ・チンギスハーンですよね
93
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/08(日) 18:05:38
>>92
こっちのほうがメジャーだからね。
http://images.google.com/images?q=Friedrich%20der%20Gro%C3%9Fe&hl=de&lr=&sa=N&tab=wi
94
:
チン太
:2005/05/10(火) 01:54:58
>>93
いずれ「世界の軍事的天才100人」とかいう企画をやろうかなとかいまふっと思った。
そしたらその方はその中の一人に絶対入りますね。
95
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/11(水) 23:39:11
100人…いけますか?10人に絞るのも難しいとは思いますが。
96
:
チン太
:2005/05/12(木) 01:02:00
世界の名将100人を絞るスレってのがありました すでに
187 名前: 1 投稿日: 01/10/21 17:58
○日本代表○
織田信長
豊臣秀吉
徳川家康
東郷平八郎
○支那代表○
伍子ショ
ハンレイ(越の軍師)
白起
項羽
劉邦
韓信
衛青
霍去病
曹操
諸葛亮
高長恭(北斉の蘭陵王)
李世民(唐の太宗)
李靖
岳飛
朱棣(明の世祖永楽帝)
鄭和
康熙帝(清の聖祖)
班超
張弘範
光武帝
ヌルハチ(清の太祖)
188 名前: 1 投稿日: 01/10/21 17:59
○東南アジア代表○
ジャヤヴァルマン7世
陳興道(チャン・フン・ダオ)
ホー・チ・ミン
グエン・ザップ
○内陸ユーラシア代表○
キョル・テギン
耶律隆緒(遼の聖宗)
完顔宗弼
チンギス・ハーン
完顔陳和尚
ティムール
アブールハイル・ハーン
ムハンマド・シャイバーニー・ハーン
アルタン・トゥシェート・ハーン
バヤン
カクカン
冒頓単于
アッティラ
チムール
189 名前: 1 投稿日: 01/10/21 18:02
○イスラム代表○
ウマル・ブン・アル=ハッターブ(第3代カリフ)
ハーリド・ブン・アル=ワーリド
ハッジャージュ・ブン・ユースフ
クタイバ・ブン・ムスリム
ターリク・ブン・ズィヤード
ハールーン・アッラシード
サラディン
バイバルス
バヤズィッド1世
メフメト2世
アウラングゼーブ
ナーディル・シャー
ズィヤード・ブン・サーリフ
バイバルス(1世)
セリム1世
バルバロス・ハイレッティン・パシャ
ナーディル・シャー
ムスタファ・ケマル(アタテュルク)
アブド=アルアジーズ・ブン・サウード(イブン・サウード)
191 名前: 1 投稿日: 01/10/21 18:06
○古代ギリシア・ローマ・オリエント代表○
ダビデ
ヨシュア
アレクサンドロス(大王)
テミストクレス
ハンニバル
スキピオ
カエサル
エパミノンダス
トトメス三世
ラムセス二世
○ビザンツ・東欧代表○
ベルサリウス
ステファン・ドゥシャン
シメオン(ブルガリア皇帝)
ヴラド3世(ワラキア公ヴラド・ツェペシュ)
○中世ヨーロッパ代表○
エンリコ・ダンドロ
エドワード1世
エドワード黒太子
ベルトラン・デュ・ゲクラン
マーチャーシュ・コルヴィノス
マウリッツ
ヴァレンシュタイン
トルステンスゾーン
マールバラ
プリンツ・オイゲン
ロバート・クライヴ
○インド代表○
ズールー王シャカ
192 名前: 1 投稿日: 01/10/21 18:12
○近現代ヨーロッパ代表○
ナポレオン
ネルソン
コシューシコ
大モルトケ
ロンメル
ジューコフ
グーデリアン
マンシュタイン
グナイゼナウ
ウェリントン
モントゴメリー
○アメリカ代表○
リー
グラント
アイゼンハウアー
マッカーサー
パットン
97
:
チン太
:2005/05/12(木) 01:06:07
私が「軍事的天才」と呼ばれた人を思い出す限りで書くと
チンギスハーン
バトゥ
モルトケ
カール12世
オイゲン
ナポレオン
アレキサンダー
ティムール
フリードリヒ大王
ハンニバル
スキピオ
カエサル
陳興道
ヤン=ジシュカ
韓信
マスード司令官
98
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/12(木) 02:47:39
俺はモンゴルの人材についてはあんまり「軍事的天才」ってイメージが無いな。(チンギスもバトゥも)
モンゴルの大征服については指揮官の才能というより、単純にモンゴル騎兵の強さの影響が大きいと思う。
むしろ、彼らの才能は組織だった軍を作り上げて運営していく類のものなんじゃないかと。
例えて言うなら、戦術的天才というよりはむしろ戦略的天才かと。
99
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/12(木) 17:28:36
近代以降では、戦術の一大転換をもたらした天才として、
俺はナポレオン・ネルソン・グーデリアン・山本五十六を挙げたいと思う。
100
:
蒼き狼と白き名無し
:2005/05/12(木) 20:39:52
>>96
この面子で無双作って欲しいなw
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板