レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
【環境整備】リネージュ用PC周りの事なら俺に訊け!その
リネージュ1を快適にPLAYする為にPC環境について聞きたい人、さぁ、何でも
『 俺に訊け!! 』 リネとPC周りのコダワリ派が答えます。
『俺のPC環境はこうして上手くいってるぜ!』
『こんな便利な使い方、知ってた!?』 という紹介も大歓迎
*質問には基本マジレスでお願いします。
*チート、規約違反の話題はNGです。
*2PCの話題はこちらで
終わり?馬鹿を言え!→ 2PCを永遠に語るスレ←まだまだ行くぜ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/17458/1189554803/
*PC環境以外の質問は「どんな質問にも真面目に答えるスレ」で
▼リネのどんな質問にも真面目に答えるスレ▲30
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/17458/1205858587/
公式必要環境:http://www.lineage.jp/setup/spec.aspx
前スレ:http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/17458/1225681575/l50
うほ!そのの後が抜けてたすまん
【環境整備】リネージュ用PC周りの事なら俺に訊け!その5
1>>乙
朝っぱらから笑わせてくれてありがとうw
安い液晶があるんだがリンクが貼れない
ならばグーグルキーワードでたどり着けるようにでも
以前使っていたグラボのファンの根元か焦げて、折れてしまって新しいグラボを買ったのですが、
リネをしている時にたまに画面が消えてしまい、数秒すると点きます。
これは、新しいグラボが原因なのでしょうか?PCが素人なので、解決策が分かりませんので教えて下さい
以前使っていたグラボはNX8500GT-TD256Eで、新しく交換したのはWF95GT512DDE2FA(WinFastPX9500GT)
です。一応、PC専門店には壊れたグラボを見せて、相談して選んでもらいました
PCのスペックは
インテル(R)CoreDuo プロセッサE4300
512MB
160GB
420W ATX電源です
PCに詳しくないですが、よろしくお願いします。
>>6
偶然俺も同じ状態だが
俺の場合はバックライト切れ
よーーーーく見たら薄っすらついてる
変えたビデオカードかもだが
他の原因もあるから別のモニタではどうなるか
問題の切り分けしてみ
なんで自ら換えて試してみようと思わないのかね。
リネージュ起動時に、へまやったみたいで
Reinstallって出ます。
リネファイルの完全削除をやろうとすると、Setup.exeが稼動中の為
エラーになり、エラー報告になり削除が出来ないtt
リネプログラム見てたら、npkcmsvcが接続中の為削除できないって
出ます。
どうしたらいいですか?
再起動したら?
>>9
リンクは貼れないが公式に出てる
液晶のサイズが変ですくらい
何度も出てるから過去ログでも嫁
一昨日の夜から急に激しいタイムラグが頻発するようになりました。
ウイルススキャン、ルーターの再起動、デフラグ、リネージュの再インストール試してみたんですが症状の改善が見られません。
OSの再インストールも検討しているところです。
どなたかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
接続環境
無線LAN接続
CPU CeleronM 1.50GHz
メモリ 768MB
>>6
リネごときにグラホなんぞ付けるのは無駄だぞw
>>12
ギリスペック
火曜のメンテでいろいろ更新がきてトラブった
たまたま近所の工事にあたった
Logicoolのゲーム推奨G3Laserマウスを買ったのですがリネージュをする時だけボタンマウスが反応
してくれません・・。 解決方法を教えてください;
OSはVISTAです
>>15
うちのは動いてるから それだけだとエスパーしかないな
ゲームガードに嫌われてるんじゃね?
以前の大量にマウス不都合キャンペーンの時は
公式にログを送ったら対応してくれたけどな
なおしたのはゲームガード側だと思うけど
ついでに言うとG3は後からビスタ対応だから(当初は非対応)
その辺も問題かも
ドライバとかいろいろ試してみ
>>12
どのような無線LAN環境かわからないね;(電子レンジ購入したとかw)
あと親機が動かされたとか、メーカもわからないしね
Buffaloだったら無線回線強度見れるツールとかあるし(他のメーカでもあるかも)
たぶんPCより回線だと思うので調べてみては?
>>6
一応エスパーできる範囲で
モニタがCRTか液晶かでも変わってくるが
画面が消える時にパチンとモニタの電源が落ちたり(ランプが緑→黄色→緑と変わったりも)とか蛍光灯みたいな点滅するならモニタ側の寿命の可能性もあるな
グラボ側の問題で点滅するようなことはあまり無いはずなんだが、消えた時にノーシグナルとかモニタが表示してくるようだと出力側の問題のこともある
>>12
無線LANはやめた方が良い。環境上出来ないのかもしれないが出来るなら有線。
無線は環境の状態(よそからの電波etc)でも、ラグ起こる。
>>15
マウスOSのアップデートで直らないか?
一番人の多い時間帯の市場でカクらずに動くPCのスペックってどの程度のものでしょうか?
新調を考えているのですがよくわからなくて・・・。
最近のPCならネットブック以外ならだいたい問題ないだろ
メモリはけちらず2G以上積んどいたほうが後悔が少ない
ちなみに手持ちのセレロンM1.3Gメモリ768M、OSはXPのノートだとちょっともっさりするけど使えないほどじゃない
でももうちょっと上のスペックをお薦めする、というか最近のならこれより上だろう
あとリネ以外もやるかもしれないなら、予算潤沢でないならノートは割高になるから選択肢から外したほうがいいよ
デスクトップならミドルレンジ以上ハイエンドクラスの性能のが10万以下から選べる
>>15 私のはXPだから参考程度に。
6番感度ボタンのみキーストロークの設定を反映しないので、セットポイントを開いて、
デフォルトに戻し再割り当てをすると反映する。但し、PC起動後、毎回やらないとだめ。
ロジクールに問合わせ中。
16の人のはちゃんと動いているようだから、ドライバが正しくはいらなかったのかも。
再インストしてからだね。
>>6
リネに9000番台使っちゃダメだ
>>9
過去ログで散々既出
>>15
UberOptionsでぐぐれ
6で質問した者です。液晶はI・O DATAってのを使っていて、電源ONで通常時は緑色なんですが、これがリネ中やネット中に
暗く消えてしまい(電源OFF時の用に)しばらくすると、また緑色に点灯して通常に戻ります。消えてる時間は2から3秒ぐらいです。
18さんが指摘のモニタがダメなのでしょうか?モニタはPCと同時に購入して約1年半ぐらい経ちます。
23さんは9000番台はいけないと指摘されてますが、何番が良いのでしょうか?一応、PC DEPOTさんで相談はしたんですが・・・
PCが全くの素人で申し訳ないですが、宜しくお願いします。それと、ご意見ありがとうございます。
インバーターか電源部の寿命臭いね
早いうちに買い換えるか修理に出したほうがいいんじゃないかな、今は液晶も安いことだし
返レス遅れました。
ありがとう。
エンチャサポート用と市場放置に使う予定です。
モニタが1年半でって・・・寿命ってこんなもん?
バックライトの寿命が〜なんて話は聞いたことあるけど。。
>>15 の者です。
とりあえずSetPointを再インストールして使ってみたのですが、その時はリネの起動時マウスボタンが
使用できました。所がPCを再起動してリネを起動するとボタンマウスが使えなくなりました。
その後、SetPointをデフォルトに戻し、再びリネを起動させても反応しませんでした。
この現象は何が原因なんでしょうか;; やはりドライバなんですかね?
アイオーデータは基板のコンデンサが悪くなってるの多いよ
ttp://www.iodata.jp/news/2006/09/lcd_info.htm
>>27
ウチは買った三菱の液晶TVが3ヶ月で映らなくなったぞ
こんな事があるから保障ってのがあるんだ
何処で買ったか知らないが保証書見て保障期間内なら修理or新品交換してもらえ
昔買った飯山の液晶モニタ1年で電源入らなくなったよ
丁度24みたいな症状出てて、ある日突然電源入らなくなった。
保証期限1年てよくできてるよな
もしかしたらスレ違いかもしれないですけど、
リネをプレイするのに回線速度って影響あるんでしょうか?
無料化に伴って復帰したんですけど、
昔やってた頃は9Mくらい→今は2Mくらい。
攻撃中に少し止まるというかギクシャクするのですが・・・
キャラはナイトなのですが振りのモーションが変わったせいでしょうか?
>>15
キーストロークの割り当てを諦めるのなら、セットポイントを使わずOSで
実行する手もあるね。セットポイント内に選択があるよ。同じく、ゲームが
検出されたとき云々で、設定を維持するにチェックが入っている事とか
色々試すしかないねぇ。UberOptionsを試す手もあるが、XPでもだめな
時があるからVISTAなら、なおさらで最終手段だな。個人的にはG3は最高の
マウスだと思っているから諦めずにがんばってください。
2M出てたら上等
32です。
>>34
ありがとう^^
質問なので上げさせてもらいます
最近マウスをRazerのDeathAdderというものに変えたのですが、
リネ以外では正常に動作するのにリネになるとホイールクリックとサイドボタン(二つ)が
全く反応してくれません。(ホイールの回転自体は正常)
ドライバは最新のものをHPから落とし、ファームも最新のものを入れました。
対策をご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
また、ほかのゲーム(リネ2、AION等)で動作するかどうか不安なのですが、
同じマウスを使って上記のようなゲームをしている方はいらっしゃいませんでしょうか?
長文すいませんがよろしくお願いします。
>>36
>>15 と同じ理由
ちっとは過去ログ嫁
>>32
俺も回線速度が日によって3〜18Mくらいでバラバラなんだけど、3Mしか出てない日はピタピタ。10Mも出てれば止まらなくて快適だよ
ラグとかは2Mでも起こらんからプレイに支障は無いと思うが、イライラするなら回線良くした方がいいと思う。
>>32
光?ADSL?
光なら大丈夫だと思うけどADSLならノイズ対策とかしたらいいと思う。
あともしかして武器はディストラクション?
マナスタッフと一緒のようにMP吸ってる時はギクシャク吸い終わるとスムーズとかあったなぁ
だからHP吸ってるときはギクシャクするかも? やったこと無いのでわかりませんが;;
回線の問題はbpsよりRTTを測った方が問題がわかりやすいよ。
RTTっていうのは通信を投げて応答が返ってくるまでの時間。
コマンドプロンプト開いて、
ping -t www.google.co.jp
と打つ。
宛先は適当。NCJのサーバに振るのが確実。NCJのアドレスは興味のある人は調べて。
んで、timeの部分を追ってみて100ms以上が頻繁に出るようならラグい可能性が高い。
終了するときはCtrl+Cか、×ボタンで閉じる。
経験上常に50ms以下なら快適。ログイン前にチェックするといい。
結局はRTTがbpsに影響するんだけどbpsで測ると遅延が平均化されてしまうので問題がわかりにくい。
EditMTUて便利ツールをやってみては?
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA022090/editmtu/
このツールのMTU探索ての使えば上の人が言った結果が出る、コマンドプロンプト開かなくても簡単に測定できるよ
ついでにMTU調整すれば速度も速くなるかもー? 私は10M早くなりました。(稀に遅くなる時もあるらしいです><)
>>32
こむずかしい事やる前にモデムのコンセント抜いて五分ほど放置して電源入れ直してみろ
これだけで治る事もある
32です。
皆さんご親切にありがとうございます。
>>38 さん
それほど酷くはないと思うんですけど、
昔と振りのモーションが違うので感覚的によくわからないのが本音です。
でも今はADSLの無線LANなので光も検討してみます。
>>39 さん
回線はADSLです。
武器はディストラクションではありません。
ちなみにb-slsです。
>>40 さん
やってみました。
大体27-29なのですが、
たまに200とかが出てきてます。
でも後半になると27-29で変動はない感じです。
>>41 さん
教えていただいたツールでやってみました。
大体47-49ですが223と224というのも出てます。
でもあまりパソコンに詳しくないので、
調整までは難しくて出来ませんでした。
せっかく教えていただいたのにすみません。
>>42 さん
ためしにやってみます。
>>32
自動調整のとこでいまの速度の種別など設定して設定開始押すだけですよ
でた値を書き込むにハイを押して再起動だけ。
オンラインゲームに無線LANは鬼門だよ
あんなもん人が通ったり物の配置が変わったり家電が入ったりするだけでノイズ乗ったり速度変わったりする
細いのでいいからゲーム用にLANケーブル引いたほうがいい、細いのや薄いのなら物理的に引けないというのはほぼ無いはずだよ
ただ、混んだ鯖では動きがぎくしゃくしたり小刻みに止まるのは鯖側の処理による仕様だと思って諦めてる
Atom330にやっすいグラボ積んだPC(有線
C2D7400にRadeon4850積んだPC(無線
この二台があるんだが、無線の方は反応が2,3テンポ遅れる
キャラ選択してから画面が出るまでの時間も4,5倍かかる
無線だとコードがすっきりして見た目が良いんだけどねー
無線使ってるけど、ラグ切断皆無だよ、
1F親機で2Fでやって木造一戸建てだけどね、
ちなみに無線は親機BuffaloのWHR-HP-AMPG/E 子機BuffaloのWLI3-TX1-AMG54(速度は光プレミアムで20Mぐらい)
子機からHubで2台PCつけて片方でネット動画見ながらリネもできますよ
>>50
ふーん…だから?としか言えないんだが
>>47 さん
ご親切にありがとうございます。
教えていただいた自動設定でやってみましたが、
あまり変化はないようです。
※スピードテスト上では少し遅くなったかも?
>>48 さん
>>49 さん
>>50 さん
>>物理的に引けないというのはほぼ無いはずだよ
たしかに物理的には不可能ではないのですが、
現状は2階にパソコンがありジャック?は1階にしかないので、
不本意ながらも無線LANを使っています。
さすがに階段の上を這わせるのは抵抗があるので・・・
>>32
確かに2階まで配線となると見た目にも悪いしADSLだと配線距離長くなれば長くなるほど不安定になるんだっけ?
それとNTT中継局から自宅までの距離をNTTHPで調べて2.5km以上あったら光に変えたほうがいいかも
いまだと料金もそんなに変わらないと思う。(開通まで時間はかかるけど)
そして使ってる無線のパワー不足はどう?切断はない?配線にコアとかつけてノイズ対策とかしてます?
内臓無線とか子機もUSB接続とか論外ね、購入する時アンテナが太いハイパワーの奴いいよ、ちと値がはるけど。
ADSLの経路長はあくまで電話線のことなのでLANケーブルは多少長くても問題ないです
うちでは見た目捨ててケーブルを2Fまで引いてきてます。
ラグや切断で死ぬよりかなんぼかマシなので
どうしても無線がいいなら、上の人も書いてるように高くてもハイパワーなタイプにするといいかもしれませんね
>>54 さん
>>56 さん
ありがとうございます。
NTT中継局までの距離は3170mで伝送損失42dBでした。
光は現在検討しているところです。
あと無線LANの子機はUSBタイプです・・・
親機はカード型でプロバイダーから借りている、
NECのルーターに差し込んで使っています。
・親機 NEC WL54SU2
・子機 NEC WL54AG
2月からリネに復帰して酷いラグもありませんし、
1度も切断した事はなかったのですが、
本日なぜか2回切断しました・・・
ちなみにサブのノートパソコンで露店放置をしているのですが、
そちらはたまに切断します。
子機は同じくUSBタイプでBUFFALO WLI-UC-Gです。
伝送損失42dBで昔9M出てたのはありえないから、経路の回線環境が当時と比べてかなり悪化してるね、現在の2Mは損失からすると妥当です。
42でADSLだと速度と品質はあまり期待できないはずなんだけど、できれば光に変えたほうがいいです。
無線に関しては通信状態をモニタできるツールがついてたら暫く監視してみて
もし通信状態が安定してないなら変更を考えたほうがいいです。
リネージュを起動すると、タイトル画面からプレイ中まで画面右下を中心に画像が
乱れてしまいます。それと、リネージュを修了して、デスクトップに戻った際に
ときどき画面左側1/5くらいに、黒い横縞事があります。
リネージュを起動させたときのみ発生して、他のソフト、ゲームでは全く症状が
現れません。心当たりのある方、是非改善方法を教えてください。
OS:Windows Vista
CPU:Core2Duo E6750
グラフィックボード:Radeon 3850(ドライバー更新済み)
ケース・マザーボード:V3-P5945GC(ベアボーン)
電源:CorePower 450W
>>58 さん
説明不足ですみません。
昔は9M出ていたというのは、
引越す前の話なので現在とは状況が異なります。
その頃はNTTの中継局にもっと近くて、
無線LANではなく有線でした。
ちなみに24Mの契約で9Mでしたが、
引越しに伴い50Mの契約に変えたら2.5Mになりました・・・
通信状態を確認するグラフのようなツールはあります。
受信強度と受信レートは安定しているのですが、
送信レートというのは20Mbpsくらいの幅で動いています。
あまり利用料が変わらないのであれば、
光に変える予定です。
ただ利用料も含めて会社による違いがよくわからないので、
調べながら思案しているところです。
チャットをしていると、右下のほうに「候補(tabにて・・・) 」と表示がでて、その表示が画面に残ってしまいショートカット欄が隠れてしまい不便しています。解決策がございましたらご教授いただけると幸いです。
使用OSはVistaでIME2007です。よろしくお願いします。
>>61
通常の方法での解決策はなかったと思った
公式も対処しますから仕様ですって投げたほどだったような記憶がある
>>61
XPを買ってきてデュアルブートでインストールしリネはXPでやればOK
チャット欄にカーソルの跡が残るのですが
(テレポや帰還すると消える)
XP home sp3
Pentiam M 1.86G
ATI MOBILITY RADEON X700
ドスパラのノートです。
X700のドライバ変えてみな
ノート用のは普通のとこじゃ手に入らないんでよくググルように
新鯖キャンペーンの商品の仕様ってどんなんでしょうね
>>66
ドス○ラのようなゴミの詰め合わせ
オンボでノーブラで最低限のパーツだけ
リネはIN出来るが快適には出来ない代物
それか親会社など関係者に配布して当選者の発表はいつもの匿名
賞品なんて実際もらってるか確認できない代物だからな
発送は発表をもって代えさせて頂きますというやつだ
高額商品ほどそうだ
>>65
AMDのサイトにドライバがあったのでインストールしたみたら直りました。
http://www.amd.com/jp-ja/
何か.NET Framework 2.0を入れろと言われ時間がかかりましたが。
どうもありがとうございました。
相談系スレは常時上げでもいいかもね
リネージュの他、FPSで遊んでいてプログラム毎にサイドボタンの割り振りを変えたいと思います。
setpointのプログラムの管理&選択で、その機能を使えると思っていたのですが、うまく動きません。
logicoolのマウスを使用していて、うまく動作している方、やり方など教えて下さい。
G5、setpoint4.72、XP32bit
今日新しく買ったPCにリネをインストールしたのですが、2点質問をさせて下さい(>_<)
(1).チャット欄で文字の変換をしようとしても、どの文字を打ってもカタカナを含め、3〜4個程度しか候補が表示されません。顔文字等も辞書には登録してあるのですが、変換候補に上がって来ないです。
(2).ファンクションキーをホイルで使用しようとすると(砂時計代わりのかな・・・)水色の○がクルクル回転するマークが出るだけで、マウス操作でのファンクションの使用が出来ません(>_<)
富士通のPCでOSはVISTAを使用しています。
家にようやくリネを出来る環境が整ったのに、問題が色々とおき、対処に困っています(^-^;)
PCに関して詳しくない為、良かったらアドバイス頂けると嬉しいです(>_<)
よろしくお願いします。
>>72
型番くらい書いてくれ
生憎とエスパーじゃあないんでな
73>
すみません、型番書き忘れてました(>_<)
PCの型番がFujitsuの「CE/C50」/OSが「WindowsVista home Premium」です。
自分の家のPCにリネをインストールしてからの初狩りで、ファンクションキーをホイルで操作したところ、裏で画面(IMEパッドだった気がします。影でタゲられてる際に最小化が来た為、慌てて消してしまったのできちんと確認出来てません・・・)が開いて最小化が起きたのですが、その後は同じ条件で10回ほどホイルをクリックして試しましたが、水色の○が出るだけで最小化はしませんでしたが、ホイルが使えない状況です(;-;)
※この時、チャット欄に文字の入力等はされておらず、F8をホイルで選択したところ起こりました。
>>71
自分はIntelliPointの方なので同じかどうか解りませんが、基本設定の方をリネ仕様にしておいて他をプログラム毎の設定にしておくと上手くいきました。
nProtectのゲームが複数の場合は困るけど…
>>70
質問はあげ、回答はさげってすると質問見つけやすくていいと思うんだ。
>>75
gameguradに弾かれてるって事ですか?
確かに基本設定リネ仕様にすれば動くんですが、
色々と不便なので…
基本設定は弾かれないのに、プログラム毎の設定はダメってのも腑に落ちないので、
取り合えず公式にメール発射しようと思います
俺もロジのマウス使ってるけどリネは基本設定でしか効かない
でも普段使うソフトって精々10種くらいだからそれぞれに設定して使ってる
最初だけ手間だけど一度設定してしまえば問題ない
3〜4週間に一度くらいの頻度でリネのパスワードを変えているのですが
昨日、今日とパス変更を試みたんだけどできませんでした。
公式のパス変更のとこをクリックしても、先に進まないのです。
これは、公式サイトがおかしいのでしょうか。それとも私のPCがおかしいのでしょうか。
どうしたらパスワード変更ができるか教えてもらえませんか。
>>79
今IE6とFireFox3で試してみたけど普通に認証コードもらえるとこまでいったよ
IEでやってもだめ?
何か設定変えたってことない?JAVAやACTIVEーXはONになってる?
>>80
IE7でやってるのですが、今日やってもやはり駄目でした。
パス変更画面へいくボタンを押すと、そのまま固まってしまいます。
最近なにかの設定をかえたということもないし、Java等もちゃんとONになっています。
何が悪くてパス変更画面にいけなくなったのかわかりません。
そういえば自動更新(自分は告知だけに設定してる)でIE8がきたのだけど、皆そうかな?
メインブラウザはFirefoxなので、あまり考えずにアップデートしたけど。
>>81
FireFoxでもインストールしてみれば?
IE7以降はまだ不具合多いよ
FireFoxも全部に対応できるわけじゃないけどIEタブというプラグイン入れれば8割以上対応できる
>>81
IE7の不具合の場合、大抵cookieや一時ファイル、履歴などを削除すると直る事が多いよ。
場合によってはインターネットオプションの詳細設定のリセットをクリックしてIEを初期化してしまうとかね。
>>81
いろいろやってダメだと
あとはセキュリティのあげ過ぎとか?
vistaなんですがチャットをしていると「TABキーを押すと予測候補を表示します」が出てきて
それが消えずに残るので邪魔で仕方がありません。
これは予測変換というらしく、言語バーでプロパティからoffにできるらしいので
切ってみましたが、リネージュ内では関係なく出てきてしまいます。
この時裏に行くとたまに切断されてしまいます。
解決策はありますでしょうか?
vistaはリネージュ対応外のOSなのでそうなるのが仕様です。
どうしようもないです。
>>87
ありがとうございます。
やっぱりそうですよね、諦めます。
私はリネをプレイする時だけセキュリティソフトを切っているのですが、
皆さんはどうされていますか?
やはりウィルスに感染したりハックされたりする危険があるのでしょうか?
※裏でIE等を立ち上げたりはしません。
あまりPCに詳しくないので教えていただけると助かります。
※ちなみに「avast!」を使用しています。
宜しくお願い致します。
>>89
セキュリティソフトを切ってます(カギはかけていません)
玄関のドアは閉めてます(IEは立ち上げていません)
ウイルスに感染しますか?(泥棒は入りますか?)
avast!を使用しいます(監視カメラがついてますって玄関に書いてあります)
この程度で泥棒がこないと思う?
ファイヤーウォール(警備会社)とか
ポートセキュリティ(防犯センサー)で見てみ
そんなの関係なくアタック(窓から侵入)してるのがわかるから
その知識では危機管理とは言えなくなるから
ウイルスが入ってないのは運か対策ソフトが糞で気がついてないだけ
>>89
少しでもパフォーマンスを上げるために切ってるという事でしょうか?
少なくともここ5年以内のPCならセキュリティソフトが動いているぐらいでリネの動作が重くなったりする事はありません。
リネ2の場合はavast!で蹴られる事がありますが、リネ1では今のところそれもありません。
avast!自体がPC環境を選ぶ(スペックに関係なくマシンによってはすごく重くなる)ので、重くなってるならPCとの相性が合っていませんので他のセキュリティソフトにしましょう。
>>90 さん
分かり易い例えをありがとうございます。
大変お恥ずかしい事ですが、
私はファイヤーウォールやポートセキュリティの、
正しい知識を持ち合わせていないようです・・・
しかし危険だという事は分かりました。
>>91 さん
ありがとうございます。
>少しでもパフォーマンスを上げるために
そうです。
あくまで回線のスピードテスト上の数値なのですが、
avast!をOFFにすると速度が(少しだけ)向上して安定します。
逆にONにすると少し不安定になるので、
多少なりともリネのプレイに影響があるのかなと思いまして。
PCは一応自作でちょうど5年くらいでしょうか?
avast!のONとOFFでの変化はあるかないかわからないくらいです。
ただ回線速度もADSLで約2.7Mとあまり早くはないので、
少しでも影響があるならと思いOFFにしてます。
>>93
体感できないなら切らないほうがいいよ
回線速度が若干変わるのはパケット監視してるからで、これはバスターとかでも同じこと
門番無くすとどうなるかわかるよね?
対策ソフトON
警備員:こら、勝手に入ってはいけない。用件と氏名を言いなさい。
客:なんだよ面倒だな・・。
対策ソフトOFF
客:ガチャ、ズカズカ、バタン(ドア開けて中入ってドア閉めた)
こんなか。
>>94 さん
ありがとうございます。
>パケット監視
そうなんですか。
OFFにするとピタッと安定するので、
ちょっと気になってました。
少しでも軽くしたいという一心でしたが、
危険がありそうなので止めておきます。
>>95 さん
分かり易い表現をありがとうございます。
私の知識不足で、
リネをやっているだけならその「来客」が、
ないものだと思っておりました。
でもネットに繋がっている以上は、
いろいろな危険が潜んでいる事が良く分かりました。
ルーター入れればいいんじゃないかな
ルーターのイメージとしては
マンションに住んでると仮定して
PCに入れてるセキュリティソフトやFWが家の玄関のドア
ルーターがマンションの入り口にある番号入力しないと開かない自動ドアみたいな感じ
>>98 さん
ありがとうございます。
ルーターを入れれば大丈夫だとは聞きますね。
もちろん100%ではないと思いますが。
89です。
皆様のアドバイスと自分でもいろいろと調べた結果、
セキュリティーは切らない事にしました。
返事をくれた皆様ありがとうございました。
まあ今時セキュリティソフトくらいで、危険な位重くなるようなPCなら買い替え時だってことだ
Windows7のRCでリネの動作確認した人いたら、どういう結果になったか教えてください
Intel Celeron600MHz、メモリー:128MB、HDD:約15GB
os ME
このスペックのノートPCでもリネはできますか?
できるかできないかでいうとできるけど場所や人の多さしだいでは止まりまくる可能性あり。
せめてメモリを増やしたいけどCPUもあれだし新しいの買ったほうがいいと思う。
>>103
露天ならいける
アキバとか行けるならパルク品のメモリでも買って増設してみたら?
俺は古いPCに500円のビデオカードと150円×2のメモリを挿して使ってるぞw
新品のPCも性能がかなり良くて安くなってるけどね。
なるほど。
リネ自体が古いからいけるとおもったけど
やっぱりスペック不足ですね。
ありがとう。
なんだかんだでリネージュのスペック上がりすぎだよな。
軽くする設定できればいいのにな。
そういう気遣いが感じられないのがチョンゲーだ。
どうせ重くなるならAIONみたいに外見カスタマイズする要素増やせってんだ。
2Dである以上それは難しいだろうな>外見カスタマイズ
>>107
スペックもそうだができればOSも変えようぜ。
MEはやばい。宇宙やばい。
>>103
その頃のじゃ増設もロクに出来ないから
上限とか中古でももう売ってないとか
買い替えたほうが安くて楽で早いと思う
お約束の激安鯖でも買っとけ
本体とモニタとOSだけで出来るから
リネを再インストールしたら、起動できなくなりました。
リネをプレイ中によくクラ落ちしてしまうので、クライアントの入れなおし試みました。
レジューム機能でのダウンロードを押すと、エラーが発生して駄目だったので
普通のダウンロードでクライアントを落とし、インストールしました。
インストールしている最中に「CRCが一致しません」というメッセージがでたのですが
AdenWikiによると無視して続行していいということだったので、そのまま続行し
インストールを終えました。
そしてリネを起動して、アップデートが終了しサーバーを選びリネやNCのロゴがでて
ローディングの赤いバーのある画面までいったのですが、そこでリネが終了してしまいます。
再度起動しても同じ結果でした。
PCの再起動後、起動しても同じくローディングの赤いバーの画面で終了。
ダウンロード中に破損したのかと思い、ダウンロードのしなおしもしてみたのですが
全く同じ結果となりました。
どうしたらまた普通にリネをプレイできるようになるか、方法を教えていただけないでしょうか。
お願いします。
>>111
世間では
>CRCが一致しません
これはDLの失敗なんだがな
映像が出てるならDXでもないし
今時のOSならそのまま出来るし
あとはセキュか?
リネとlin.binとGGのgamegard.desともう1つGGのなんとかの
4つのどれかがウイルス扱いされてるだけじゃないかな
OSとウイルス対策ソフトと全部設定しなきゃダメだからな
やはりCRCが一致しませんと一度でも出た場合はダウンロード失敗で、
そうなるとプレイすることは無理なのでしょうか。
その時は、再度ダウンロードしなければならないですか?
3度ダウンロードしなおしていて、毎回1時間近くかかっていたので
何度やっても同じくCRCエラーとなり、困っています。
今まで(たまのクラ落ちをのぞけば)普通にリネをプレイできてたのだけど
急にセキュリティ関連がリネをはじくようになることもあるのでしょうか。
>>113
近所なら面倒だから取りにこいって言うとこだが
知り合いやネカフェでやるとか
すいてる時間に頑張れとか
新生のなんたらを買え もってる奴から借りろ
公式に出てる削除ミス(クラ自体の欠陥)問題ならそれを見ろ
リネの常識は世間の非常識だし
急にセキュがって
ウイルスチェックを厳しくしてると
更新したら内容が変わってNGを吐く場合もある
設定次第ではメンテの度に引っかかるぞ
蛇足だがGGの更新でマウスが動かなくなったことはある
個別環境でのトラブルはあるかもしれん
>>113
CRCエラー出るのはダウンロードが失敗してるんだけど、原因にはいくつかあって
主なのは分割ダウンロードソフトを使っててそれで破損起こしてるか、PCのメモリが寿命でエラー吐きまくってるか
分割してないならmemtest86+でググってメモリのチェックをしてみたほうがいい
エラー出てたら当然メモリ交換だ
>>111
>>113
やってるかどうか解らんけど
・リネージュをアンインストール
・アンインストール後残ってるフォルダや残骸も削除
・インストール失敗した場合は展開している一時ファイルもディスククリーンアップで削除
>レジューム機能でのダウンロードを押すと、エラーが発生して駄目
これがどんなエラーだったか明記すると解決策が解るかもしれない。
クラ落ちはリネのバグを除けば、グラフィックボードかメモリが主な原因。
一応PCのスペックや使用セキュリティソフトも明記した方が適確なアドバイスがもらえるかも。
・リネージュをアンインストール
・アンインストール後残ってるフォルダや残骸も削除
はやっていたけど、
・インストール失敗した場合は展開している一時ファイルもディスククリーンアップで削除
をやっていませんでした。試してみます。
レジューム機能のエラーは、画面の下のほうに『ページでエラーが発生しました』と出て
レジューム機能の画面がでませんでした。
しかし、さきほどDirectXを更新してみたところレジュームでのダウンロードが
できました。そして、それをインストールしてみたのですがやはりCRCエラーになってしまいます。
あと、一番最初に入れなおした時のクライアントは最近落としたものではなく
リネを始めた時(半年前くらい)に落としていて、それをそのまま持っていたものを
使いました。その半年前から今までは問題なく普通にリネを入れてプレイできてたのですが
今回の再インストールで使ったらCRCになったという状態でした。
スペックを書き忘れててすみません。
WindowsXP HomeEdition
メモリ960MB
CPU3,06GHz
セキュリティソフトはウィルスバスター2009を使っています。
一度CRCエラーが出たクライアントはどこか破損しているから、それは捨てて
改めてまたダウンロードしなおしたほうがいいのでしょうか。
もし何度やってもCRCが出るようならリネのクライアントCDを買えば
マトモなクライアントだろうから、またプレイできるようになるのでしょうか。
>>118
上 ○
下 △
どのバージョンか忘れたが
DVDだかの販売版ですら壊れてる
それがNCJです
正直のところ チョン品質で語るのは辛い
取りあえず古すぎるクライアントだとアップデートできない事もある。
CRCエラーはダウンロードしたファイル自体が破損している可能性もありますが、解凍時に失敗している場合もありますので、展開したファイルを削除後、再度インストールし直してみるのも手です。
何回やってもCRCエラーが出るならダウンロードファイルが壊れている可能性が高いですね。
ダウンロードに失敗してるだけなら比較的空いてる時間にダウンロードし直せば大丈夫だと思いますが、最悪公式のクライアント自体が壊れていたらどうしようもありませんね。
(何年か前に2つあるダウロードの片方が壊れていた時があります)
何度目かの再ダウンロードと再インストールを試みたのですが
CRCエラーになりました。
レジューム機能でやっても駄目、普通にダウンロードしても駄目でした。
落としたクライアントをCRCエラー後、削除してから再度インストールすると
CRCエラーの出る数が違うのも気になります。
これは解凍失敗しているということなのでしょうか。
>>121
今DLたけど
公式のは壊れてなさそうだな
1発で落ちたぞ
チェックも無問題
エスパーして
HDDが寿命とか
>>122
試みてくれてありがとうございます。
ということは私のPCのどこかが悪いということは確定のようです。
HDDは半年ほど前に交換したばかりなので、今寿命と言うのは考えにくいと
思ってはいるのですが。
解凍するときに壊れるということがある場合、どうすればそのようなことが
おこらないようにできるのでしょうか。
>>123
お前115のアドバイスは無視かよ
解決しないCRCエラーなんてメモリの可能性が最も高いっての
>>124
失礼しました。
メモリのチェックをしてみます。すみませんでした。
リネがさくさく動くPC、3万くらいで売ってないかな
金がねー
アキバに行けばいくらでもあるよ。
新品じゃないから知識がないとダメだけどメモリも300円くらいで500MB位には出来る。
ネットブックだとリネ動かすの厳しいですかね
購入考えてるんですが
>>126
何もなしからだとキツイが
それなりに動くのでいいなら
本体 1万から1.5万
OS 1万 (あるなら流用)
液晶 7千 (あるなら流用)
メモリ 1千円 (あるなら流用)
ビデオ 4千円 (なくても動く)
これでも十分かも
余裕があればあとからCPUとかパーツ交換かな
全部新品保証付きでな
中古ならもっと安いけど品質や性能でキツイと思う
NECの安鯖でおk
>>129
えーー新品でそんな安く済む?
OS一万円って
CPUとかと一緒にOEMを買えばそのくらいですむな。
xpのproじゃなくてhomeなら。
ただしすでにxpのOEM版は店頭在庫のみの販売になってると思うが。
とはいえ>>129 の価格で何もないところから組む、と考えた場合はHDD
とCPUとケースを1〜1.5万に抑えなきゃならないから、かなり低スペック
マシンになっちゃうけどなー。
まぁ今の時期にPC買うのは確実に博打だね。
>>128
ネットブックの話は何度かPC環境スレで出てるから検索すれば?
市場放置とか普通に狩りするくらいならそれほど不自由なく動くらしいよ
でも戦争とかラスタバとかでまともにできるかは知らない
そもそもネットブックて、web見るのに不自由しない程度の能力はありますよというPCだから多くを期待しちゃだめだよ
>>130
Express5800/S70(タイプFL)のことだよね、これだと今1万6千円でお釣りがくるからDSP版XPHome買って+1万で
モニタが無ければ+モニタ代で概ね一式揃うか
リネする程度には十分な内容だし、こんな安く手に入るなんていい時代になったね
某所の板なら語るんだが簡単に言うと
ネットブック=軽トラ
セレロン=1BOX
core2=2t
core4=4t
i7=大型トラ
クロックGHzがいくら高くても基本性能が違うから
俺はセレロン以下だと市場くらいしか耐えられない
買っちゃいけないシリーズだと4コアのQ8200とかな
1コアしか対応してないリネでは価格対比性能が悪過ぎる
CPUのスコアとかベンチとかで性能の数値化したの見ればいいんでね
ベンチ特化ってひでー仕様もあるけどさ
というわけで、
シングルコアのリネにはクロック周波数の
デカイペンティアム4の3.8Gできまりだね!
最終型のPentium4の演算能力は最新のCore2Duoとシングルコアで比較して同クロックで6割位
これマメ知識な
今は価格も安いしIntelならCore2以上、Intel好きじゃないならPhenomII以上選べば間違いない
RadeonHDで不具合出てる人います?
どうも最近のラデは2Dが致命的に遅いらしくRO等で不具合が出てるそうですがリネージュではどうなのか教えてください
2Dゲームするのにわざわざラデ選ぶ必要ないでしょ?俺も念のため今のラデは避けてる
一応ラデも最新のドライバでけっこうまともになったとは聞くけど、こういうのは環境依存もあるから
結局は試してみないとわからない
>>138
4670で最新のドライバを使ってるけどグルの演習でのブリザ連打、UBとかで
問題は起きていないな。
このカードにする前はGeForceの6600を使っていたが、その時と比較しても
違和感は感じない。
戦争には今も昔も出ていないのでわからない。
>>102
Windows7 RC にリネ、インストールして見たけど動かないね、
鯖選択後にブルーバックでシャットダウン。
RCとはいえ、現状vistaより互換性が低いのか
>>139
いやー買った当時(3850出たばっかり)は2Dゲーやる予定無かったんですけど
無料化ときいて懐かしさのあまりプレイしてたら、たまーにがっつりFPSが落ちるので
ラデオンのせいなのかな?と思った次第です
>>140
どうもです。問題無いとのことで、別の原因探ったほうが良さそうですね。
>>142
7はvistaベースのOSなんだから互換性低くて当たり前だと思うぞ。
上位エディションにはXPの仮想環境が付属するみたいだからそっちでやれば
動くのかもしれないけど、KRでは仮想環境で起動してるOSからリネ起動できない
ようにしてるみたいだからどうなることか・・。
質問です。
OSはvistaです。
ユニ鯖できたあとにシステムの復元をしたら
それ以後起動してもユニ鯖を選べなくなってます。
リネのアンインストールもリネのフォルダ削除も
なぜか途中でエラーが出てできません。
対処法を教えてくれませんか?
>>141
Windows7うちのとこも起動せんかった。
グラボがATI X1600としょぼかったせいでwin7用のドライバーがなかったのが原因とにらんでるのですが、
そちらの環境はどんな感じですか。
まぁ、情報整えても対応してくれないか・・・。
Atom1.6G memori1g~2gの小型ノート買おうと思ってんだが、これでリネまともに動くかな。
>>145
ランチャーのリカバリ押すか上書きインストールしてみる
上書きしとけばアンインストールもできるんじゃないのかな?
あとエラー出てるならエラー内容も書いてよね
vistaの場合ユーザー管理が厳格すぎる余計なお世話仕様があるから
基本的に管理者権限でインストールから全部やらないとトラブルの元だよ
削除に関しては使用中云々出るならその使用中のプロセスがタスクマネージャーにあるか確認して
あったら終了させて削除するか、セーフモードで起動させて削除するとできるかもしれない
最近、リネージュを起動すると、PCの温度が急上昇して
プレイ中に固まったり、強制終了されます。
現在アンインストールして、再ダウンロード中ですがそれでも同じ症状が出た場合、
どこを疑えばよろしいでしょうか?
CPUやグラボの熱はあまりあがってないようですが、電源が熱風を噴出してます。
参考までに以下にスペックを書きます。
OS:WindowsXP
CPU:AthronXP 6400+
メモリ:3G
グラボ:Geforce9800GTX
電源:700W
>>149
熱暴走が起きているのであれば、PC内のエアフローが悪いんじゃないか?
吸気している部分にホコリが詰っていたり、CPUやグラボのクーラーが目詰まり
してる可能性もあるので、一度ケース開けて掃除してみると良いかも。
リネージュ以外で動画再生した場合とかはどうですか?
>>150
レスありがとうございます。
動画再生や他のパワーを使う奴を行えば、リネージュ並とは行かないまでも、
それなりに、温度上昇はあるようですが、
リネージュを起動したときほど、温度が上がってはいないようです。
掃除ですが、軽くエアダスターで埃を吹き飛ばしてみました。
とりあえず、再インストールが終わりましたので、これから起動チェックに入ってみます。
自分としましては、またnProtectあたりが悪さしてるような気もしますw
>>149
最近暑くなってきたし単に窒息ケース使ってて給排気が上手く行ってないだけじゃないの?
あとAthlonXPは3200+までしか存在しないんだけどAthlon64X2でいいんだよね?
6400+も9800GTXも爆熱の代名詞みたいなパーツだから夏場に半端なケース使ってると熱で死ぬよ?
とりあえず通気口が埃等で塞がってないか確認して、もちろんヒートシンクも確認掃除して、Fanが全部きちんと回ってるかも確認して
その上でなるならケースの横蓋開けて扇風機で風送っとけ
電源から熱風という話だし単にエアフローが悪いだけな気がするが、その場合冷却性の高いケースに交換か
夏場だけコア電圧とクロック落とす手もあるけど、何のことかわからないならこっちは触らないほうがいい
あとリネージュは一応フルで負荷はかからないけどCPU使用率は100%持ってくからね(デュアルコアだから表示上は50%かも)
一応確認点としてCPUドライバは最新版が入ってるか、デュアルコアオプチマイザーは最新版はいってるかも確認して
>>152
回答レスありがとうございます。
自分の使ってるのは熱が出やすいタイプだったのですね。
あと、CPUですが説明が足りなくて申し訳ございません。
エスパーされてるとおりのCPUです。
SpeedFanやCnQを導入して様子を見てみます。
最新版のCPUドライバーやOptimizerはAMDのHPに行ったのですが、
ダウンロードをさせてくれませんでした。
夏場にはダウンクロックをして対応したいと思っていますが、
ちょうど良いツールが見つかりません。 これも後で探して見ます。
いろいろありがとうございました。
どうしてもダメならケースを買い換えることを検討します。
>>153
一応クロックと電圧いじるソフトで有名なのはCrystalCPUIDというのがある
解説してるページもいろいろあると思うからよく調べてみて
但し電圧とクロック変更は(下げる方でも)最悪OSとPC本体壊すこともあるので、自己責任でよく調べた上でやるといいよ
CPUには個体差があるから一概にどのクロックはどの電圧とはいえないし、マザーや電源によっても耐性が変わってくる
いくつか参考例を調べてそれの高い方で試すと比較的安全かもしれないが、webに載せるということは良い結果(耐性が高かった)だったから
というのも多いので、あまりあてにせずマージンをとってやるといい
書き忘れたけど電圧下げないでクロックだけ下げても発熱減らす効果薄いんで注意
>>146
こっちの環境はこんな感じ、スペック的には大丈夫だと思うんだけど。
CPU:AMD Athlon64X2 3800+
メモリ:6G
グラボ:RADEON HD4670
ちなみに、Atom230のLE201でも試して見たけど現象は同じでした、
スペックは関係ないのかな。
OS:WindowsXP
CPU:Athlon64 3200
メモリ:1G
グラボ:GF7900GS
剣を振ったときに引っかかり感とか目に見えて遅いことがあります
ボトルネックになるのはどの辺だと思われますか?
もう古いので新しいPCも考えてますが、アドバイス頂けないでしょうか
>>147
俺もatom使ってリネやってるけど、戦争やブリザが連打されるような
状況でなければ一通りの狩りはできてるよ。
>>157
その目に見えて遅いってのがSOMとかHP吸収する武器だったりするのなら
それは仕様。
そうでないなら
・グラフィックドライバの更新
・デフラグしてみる
・メモリ使用量を見て、1Gを超えてるようなら常駐プログラムを減らす
・可能であれば再インストール
なんかをやってみるとよい。
可能であるなら再インストールで解消される可能性もある。
>>147
Atomの能力は同クロックのPentium4程度、それほど問題なく動くだろうけど
今後考えるとメインにするのはお薦めしない
>>157
グラフィックドライバを最新にしてないか?
www.nvidia.co.jp/object/winxp_2k_94.24_jp.html
7900ならこれがベストだよ
後はメモリを増やせるなら増やしたほうがいい
最近、商店用に2つ目のアカウントを取得して、
2つのPCでリネを起動しているのですが、
(1つで狩り、もう1つで商店)
何となく動きが重くなった気がします。
もともと回線速度がADSLで3Mないくらいなのですが、
もしかして影響があるのでしょうか?
商店をしてる時としてない時で違うような気がするのであれば関係あると思いますよ
露店起動だけで動いてなくてもデータのやり取りはあるので
アドバイスいろいろありがとうございます
一つ一つ試してみます
>>162
ありがとうございます。
鯖が混んでる等いろいろあると思うので、
しばらくテストしてみます。
>>161
通常の狩りの場合は3Mもあれば4PC動かしても影響はほとんど無いはずだけど
多数のPC(プレイヤー)が画面内にいると通信データ量が増えるので回線によっては重くなる。
(正確には画面内ではなく、もう少し広いエリア)
ギランの市場放置とグルの市場放置で比べてみるといいかも。
>>165
ありがとうございます。
書き込みをしてからもしばらく検証してましたが、
今日は全チャでラグい(ベガ鯖)と言ってる人が多かったので、
もしかしたら外部による影響だったのかもしれません。
>ギランの市場放置とグルの市場放置
なるほど。
参考にさせていただきます。
リスタしたら切断したのでINしなおそうと思ったら
突然GameGuard initialzation errorと出てINできなくなりました
どうしたら入れるのでしょうか?
>>167
GG削除して再起動
>>161
ルーターとモデムの電源切って5分くらいマンガでも読んで待ってから再起動してみれ
っていうか「重い」の?「ラグ」いの?
「重い」だとPCの不具合の可能性もあるからね
すみません知り合いが何も知らないとVistaに買い換えてしまったらしいのですが
Fキーがまったく使用出来ないのはなぜでしょう?
当方もVista知識皆無です、どうかお願いいたします。
>>170
糞OS(Vista)は使ったこと無いからさっぱりだが解決方法は知っている
今まで使ってたXPに入れなおせそれで万事うまくいく
>>170
Vistaで普通に使えてるので、解決にならなくて悪いけど、
Fキーでショートカットが使えないってこと?
Line以外でもFキーが使えない?
>>170
ビスタに買い替えたとは、PC自体をビスタ搭載の大手メーカー謹製PCに買い替えたということでしょうか?
もしそのメーカー独自のショートカット設定ソフトなどが入っていてFキーを制御していれば
それが原因でFキー使えなくなる可能性が考えられるのでそれを終了させてみてください
単にOSのみビスタにしたというのであれば、変な割り当てソフトを使っていなければ、キーボードをUSB接続のものに変える
リネージュを起動させる時にショートカット右クリックし管理者として実行するの設定にして起動させる
この二点を試してみてください
>>171
ありがとw 確かにその選択肢もあるね。
>>172
Fキーでショートカットが使えない事です
>>173
PC自体を買い換えたそうです
なるほどメーカ特有の設定があるのですね
>>170
リネージュのアイコンを右クリック→プロパティの互換性を開く
「互換モードでこのプログラムを実行する」という項目のWin XP(SP2)を選択ではどう?
マウスがFキーに反応しないなら、マウスを再インストすればいいかも
経験値うpもあるので公認ネカフェへ行ったりするんだけど、
どこもワイドモニターなので横長画面、座席によっては、
1、横方向が切れて、F8とかF12がギリギリ映るかどうかとか、
2、チャット欄が文字入力中は表示されなくて見えないとか・・・
こういう事象は、どんな設定部分を触るのがいいんでしょうか?
>>176
モニター側の設定いじってアスペクト固定にする
一瞬アスペクトがアスベストに見えた
>>177
モニタ自体の設定を直せばOKですか。なるほど、ありがとうございます
>>176
てか、リネ公式ネカフェでその症状は酷いだろw
店に文句言おうよ・・・
>>180
ネカフェの規約はPCの動作は保証しないとこがほとんどだと思うよ
ここで聞くべきなのか迷いましたが、質問させて下さい。
\Lineage\Lin.binてのがあやしいとNOD32に警告されました。
これって削除しても問題ないファイルですか?
それLineageの本体w
誤検出ではないだろうか
その誤検出はいろんなウイルスソフトで定期的にあるね
心配ならNOD32のサポート元に検体送って調べてもらえば?
>>182
リネのシステムの核心
あちこち余計なとこまで改変してくれるので(NCのPGがアホなんで)
ウイルススキャンをするとウイルス扱いにされる
メンテで内容がよく変わるので
スキャン設定がキツイと更新する度にウイルスですと警告が出る
似たようなのだとゲームガードもよく引っかかる
lineage.exe リネ本体
Lin.bin リネの重要なデータ
GameMon.des ゲームガードのチェック部分
GameGuard.des ゲームガードの起動部分
よく引っかかるのはこの4つ
たまに本物のウイルスに感染してる時もあるけどな
色々とありがとうございます。一応NODに送信しておきました。
誤検出である事を祈りつつ、様子を見てみます。
DYNABOOKのTX65Eだとリネが快適にプレイ出来ない。どうしたらいいの?
>>187
どう快適じゃないのかぐらい書け
スペックは足りているはずだが、常駐ソフトが多いとメモリ1Gだと少ない可能性あり
チャット欄が上手く働かないのは、Vistaの宿命
ラグがあるなら通信環境を疑う事
あとは知らん
>>187
古い本体に無理矢理新型ローエンドCPUと新OSを乗せた
素人を騙す機種
ノートの限界と割り切って気休めでメモリを乗せるとか
つかその機種だとメモリ増設くらいしかない
大改造は奨められないし
アレでスペック不足と感じるなら最新機種のハイエンドノートを買うか
ビデオカード付きのを買うか
いっそノートをやめるしかない
回線の環境まではエスパー出来ない
PC初心者なのですが、無線LANでやるのとPLCアダプタを用いるのではどちらが快適にできるでしょうか?
また、PLCアダプタでは有線と全く同様の環境でプレイできると考えていいのでしょうか?
OS:VISTA
メモリ:2G
CPU:2.0GHz
無線LAN接続
このスペックのノートPCでリネをしています。
普段は特別問題なく快適に狩りなどもできていますが
なぜか市場だけ非常にキャラクターがカクカクした動きになり、移動速度が牛並みになります
人が密集しているところはカクカクするのかな?と思っていたのですが
以前行なわれてたモンスター召喚系のイベントなどの市場以上に人が密集する
イベントでは問題なく参加できました。
どなたか解決方法をご教授よろしくお願いします。
>>176
亀だがランチャーまでしか起動できない公認ネカフェもあるよ
全PCのチェックが行き届いてないらしく、そういう場合は文句言って席移動とかするしかない
>>190
PLCは電気配線をLAN代わりにするものですから
無線よりは安定するとは思います。
ただし、PLCの仕様上一つのLANに付き、コンセントを一つ使用しますから
(電源タップを使うと、ノイズが入るので安定性が落ちます)
使用環境に合わせて考えると良いと思います。
>>191
市場は看板となるテキスト表示が圧倒的に多いので、そのせいかと。
ノートなので、グラフィックボードが貧弱なせいだと思います。
/tradefilter 単語 をチャット欄に入力すると、入れた単語以外の
表示が消えるので、カクカクしなくなります。
>>190
有線LAN>>>無線LAN>>>>>>>>>>PLC
PLCなんてノイズの固まりだから
冷蔵庫や蛍光灯や電子レンジやスイッチング電源がつながってたら
大変なことになるぞ
もうメーカーが投げて在庫処分にしてるくらいだから
全然進化もしてないしな
>>191
CPUやその他もちゃんと書けと
エンジン2000回転で荷物を積んで走れますか?なんて聞かれても
軽トラか大型トレーラかわからんのと一緒
ノートのお約束でビデオカードがオンボで力不足
エスパーでCPUも最低限なのかも
現在ADSL(ODN)であまり速度が出ていないので、
光に変えたいと思っています。
まだプロバイダーは決めていないのですが、
リネージュをプレイする場合、
プロバイダーによる違いはあるのでしょうか?
2003年頃の話ですが、ヤフー(ADSL)を使ってる人達が、
いつもラグが酷いとかよく落ちたりすると、
言っていたので少し気になっています。
皆様の経験上、このプロバイダーは良いとか悪いというのがあれば、
教えていただきたく書き込みをさせていただきました。
※ADSLと違い光は関係ないのでしょうか?
もしスレ違いでしたら申し訳ございませんが、
宜しくお願い致します。
>>193
ありがとうございました!
>>195
光回線でもプロバイダによる影響受けるけど、済んでる地域とかに
よっても違うものなのでどこが良い、ってのは一概には言えないな。
ただ、OCN、ODN、ヤフーの3社だけは避けた方がいい。
この三つは昔からよく切断やラグを聞く。
ちなみにネトゲをやる場合、速度が出るかよりも回線が安定しているか
のが重要です。
(さすがにISDNとかだと速度不足だけど、ADSL以上の回線を使えば
速度的な問題はほぼない。)
宅内の配線に気を配るだけで改善されることもあります。
ルーターやモデムと電話回線をつなげる線はなるべく短くするとか、ルーター
やモデムを電子レンジとかでかいテレビの近くに置かないとか。
OCNとぷららは昔は切断の代名詞だったね、集団切断して全チャが荒れたのも懐かしい思い出
最近はあんま聞かないから良くなったのかも?
YahooBBは昔12M契約してたけどうちでは安定度は問題なかったな、でも8M契約の時は切断しまくってたから12M以上だといいのかも
噂の範疇だけどYBBの12Mは他社に比べて信号が強いから安定しやすいと聞いたことがあるよ
どっちにしても何年も前の話だけどね
光はどうなんだろ、うちはフレッツ光プレミアムのBiglobeだけど安定は上々だと思う
Vistaについてだけど、これはOS起動時点で1G強もメモリ使っちゃう大食漢だから
最低2Gできれば3G以上メモリないとスワップのお世話になってマズーだと思う
それにOS自体もXPより重めな場合が多いからCPUパワーがないとOSに食われてゲームが重い可能性がある
そもそもゲームガード自体もけっこう重いから、PCが古いかったり新しくてもローエンドでCPUパワーが無い機種買っちゃった人は注意
Pentium4とか旧CelelonやAtomでVistaは場合によっては死亡フラグ
いくらリネージュ自体が軽いとはいえ、今時骨董品のリネくらいしかまともに動かないPCになっちゃう可能性も0じゃない
>>198
8Mや12Mの時代だと
回線品質が悪くても遠くても繋がる種類のちっと違うADSLと勘違いしてると思う
ただ家とヤフーが切れなくてもヤフーとネットが切れるから意味はない
もうやってないサービスじゃないかな
リネはあの古さの2Dなのに無駄に重い
それ以外は激しくyyyyy
>>197 さん
現在2.5M(50M契約)くらいです。
攻撃が遅かったり、たまに止まったりしますが、
これが速度のせいかはわかりません。
私は中部エリア在住ですが、
NTT中継局までの距離が3170mで伝送損失42dBと、
かなり条件が悪いので光を検討している次第です。
>ルーターやモデムと電話回線をつなげる線はなるべく短くするとか、ルーター
>やモデムを電子レンジとかでかいテレビの近くに置かないとか。
このあたりは大丈夫だと思います。
ODNとヤフーは検討していましたが、
アドバイスを参考に再検討してみます。
ありがとうございました。
>>198 さん
うちは幸いVistaではなくXPなので大丈夫です。
昔はよく集団切断とかありましたね。
うちはその頃からODNですが切断はあまりなかったです。
※ラグはありました。
フレッツ光プレミアムのBiglobeですか。
単純に現在のODN、ヤフーあたりを検討していましたが、
候補の中に入れさせていただきます。
ありがとうございました。
PC:Thinkpad T400 7417A32
OS:Vista Home Premium
メモリ:1G
CPU:Intel Core2Duo 2.26GHz
リネを起動してキャラを選択していざゲームというところまではいくのですが、
キャラ選択画面が画面ほぼ前面に残っていて、
少しだけブラインドの隙間みたいな形で表示されている状況です。(わかりづらくてすいません)
音楽もなっていて実際キャラが動いているところも確認できたのですが、
最小化したり、リネ再起動、PC再起動したりしてもなおらないのが現状です。
この状況になるときはログイン画面の前の3つぐらいある画面(白い画面とか)がすっとばされて、
いきなりログイン画面になってしまう気がします。
普通に動いたこともあったので原因がよくわからないのですが、
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授ください。
なんか急に動作不良がめだったら再インストールすると治ることもある
>>202
なんか昔の応答速度の遅い液晶みたいなんだが
外部接続で他の液晶で表示させれるなら
それを見たら問題の切り分けが出来るかも
>>202
ノートでVistaではどんな不具合が出ても(サポート的意味合いで)不思議無い組み合わせですね
とりあえずLenovoとIntel両方に行ってグラフィックドライバをダウンロード、バージョンの新しい方を適用してみてください
Intelの方だとモバイル インテル® 4 シリーズ Express チップセット・ファミリー用でいいはずです。
>>203-205
レスありがとうございます。
再インストール試してみたら今度はConnection Closedになってしまいました。
再度再インストールしてもConcection Closedだったのでとりあえずバックアップから少し前の状態を復元してます。
外部接続とドライバは復元終わったあとにまた試してみます。
復元はあんま当てにしないほうがいい
とりあえず復元したらリネをアンインストールし再インストールする
Concection Closedてセキュリティに遮断されてるとかはない?手動で例外設定してみましょう
マカフィーというセキュリティソフトを使ってるのですが、今日突然Lineage.exeとLin.binがウィルスだと判断されてPC内から完全削除されました。今クライアントを落としていますが、3ヶ月リネをプレイして今まで何の問題もなかったので当惑しています。ログにArtemis〜とか書いてありましたが分かりませんでした。
どうすればウィルスと判別されずに済むでしょうか?解答をお願いします…
>>208
解答ではないのですが、今まったく同じことが起きてここに解決策がないかみにきました。
リネ公式の掲示板に同じようなことがのってました。
再インストしてもだめみたいです。
まだためしてないのですが、マカフィにこれはウィルスじゃないんだよ。
って、おしえてみようとおもいます。
セキュリティソフトでLineageのプログラムフォルダを例外として
設定してから、リネージュのクライアントを再インストールすると良いと思います。
Lin.binだけを例外せっていすると、アップデートで構成が変わった時に、
改変を受けたファイルとみなされて「削除」「検疫」対象にされる可能性があります。
マカフィーではウィルス、トロイの木馬として処理されたファイルは
例外として扱えないので注意
リネージュをプレイする前にマカフィーのセキュリティーセンターを起動して
左下の詳細メニュー→設定→左上のコンピューターとファイルの順にクリックして
右の一番上ウィルス対策は有効ですの所をオフにすればゲームは始められます
(要はセキュリティーの常駐を解除する)
後クライアントの再インストールは時間がかかるので
Lin.bin等が隔離された場合には
左下の詳細メニュー→復元→ファイルの順にクリックして
右に出たリネージュ関連のファイルにチェックを入れて右下の復元をクリックすれば
元に戻せます。
(セキュリティーの常駐を切っておかないとまたすぐに隔離されるので注意)
数ヶ月前にも全く同じ事が起こったけど、二、三日でウィルス扱いされなくなったので
(その間Lin.binは更新されていなかったのでマカフィー側の対処と思われる)
こまめにマカフィーを更新しつつ気長に待ちましょう。
ていうかNCJが対処しろよ 本気でカスだな
今回は課金アイテムもあるし本気でゴネるわ
>>209
自分だけではなかったのですね…少し安心しました。
>>210
指南ありがとうございます。ただ、調べ方が悪いのかもしれませんが例外設定できるのはプログラムのみのようでした。フォルダごと例外に出来ればいいのですがtt
>>211
当分の間はウィルス機能をオフにすることにしました。ご指導ありがとうございました。
>>213
私も今日入れなくなったのですが、以下の手順で入れるようになりました。ダメ元で試してみてはどうでしょう。
211さんの復元をやったあと、
インターネットとネットワークをクリックし、「オプションを変更するには、以下の「設定」をクリックします。」と書かれているところの設定をクリックします。
次の画面で、「ファイアーウォールによる保護」の枠内にある、詳細設定…をクリックします。
画面が変わりましたら、左側のメニューにプログラム許可機能があるので、それをクリックします。
右側にプログラムがずら〜っと表示されると思うので、その中の
nProtect GameGard Lancher、RegLin.exe、lin.bin、LineageLancher
といったリネ関連の許可状態を見て、「送信アクセスのみ」になっているものがあったら、対応を「アクセスを許可」にしてみてください。
MPHP吸収武器で殴り中に、ピタピタ止まるというのはよく聞くんですが、
引越しと同時にPC買い替えた途端、ODなのにピタピタ止まるという症状に悩んでおりまして。
特にPOT飲んだ瞬間は必ず止まります。
今日久々に実家のボロPCでプレイしたら超快適でした。
そんな症状なってる方居ますか?また改善の余地ありますか?
回線速度は7Mbps
PCは買ったばっかりのDellでCore2Quadの2,66GHz
メモリは4,00GB
OSはVISTAです。
気張って買ったハイスペックPCなだけにhhhです。
宜しくご指導下さいorz
実家のボロPCもVISTAかな?
実家のはXPっス!
可能性として回線の鯖までの経路で遅延があるかCore2Quadが悪いかあるいは両方か
リネ2だと今は直ってるかもしれないけどCore2Quadだと、というか多分4コアCPUだとゲーム自体起動できなかったはず
起動できてもマルチコア非対応アプリだと不具合が出る可能性は0じゃない
ゲームだと内部でタイミングと同期の調停をやってるから尚更
ソフトウエアでCPUコアを割り当てることができるのがいくつかあるからそれ使うのも手
一例だとCPU Dynamic Assign Helperとか、よくぐぐってやり方調べて試して自己責任で
>>215
情報が少ないからエスパーで
引っ越し先の回線がソ○ットで瞬間値ばかり良くて安定性が悪い
新PCにビデオカードがない
新PCのビデオカードがラデ○○でドライバの更新をしてない
こんなとこじゃないの?
McAfee関連で。
朝いちでチャットサポートに連絡して、
研究所にLineage.exeとLin.binをうpしといた。
これで少しは対策早くなるんぢゃないの?
vistaからXPに入れ直すにはダウングレード用のOSを購入する必要があるんでしょうか?
vistaにXPのOS入れてインストールするを押してもOSのバージョンが新しいためセットアップを続行することができませんとでます。
初心者で悪いですがXPに入れなおす方法を教えてください。
マカフィに隔離されたので怒りage
NCJがんばー
実際に敵を倒してアデナやアイテムをゲットしたっていうログが出た時に攻撃を止めると
その1秒ぐらい後に敵がグラフィック的にも死ぬっていう感じですがこれは仕様ですか?
自キャラの移動や攻撃などに遅れは無く市場も問題無いのですが
>>221
新しいHDD買って
それにXPインストールすればいんじゃないかな。
>>223
俺もよく起こる
なんでだろ〜なんでだろ〜
>>221
それは修正インストとかじゃないのかな
クリンインストなら入るでしょ
対応OSにwin98はいつの間にかなくなっていましたが
もうwin98では動かないのでしょうか?
もし 動くのなら USBメモリなどに リネをインストールして
ゲームする事は可能でしょうか?
9xOSとNTOSでは制御が全く違うから無理だと思うよ
仮に動いたとしても、98はUSB自体部分対応で完全に互換性を確保できてないから
外部ドライブとして認識できないかもしれないし、できたとしてもまともに動くとは限らない
もひとつ言えば98はあらゆるサポートが既に終了しててセキュリティも然り
セキュリティホールだらけのものをネット接続で使うなんて社会悪
>>208
今朝久々にリネINしようとしたら突然McAfee反応で同じ状態になりました。
慌ててウィルススキャンして、リネも再インストール
それでも駄目で悩んでここ見たら・・
なんだマカフィーの誤作動?だったんですね。まず一安心
最初にここ見に来ればよかった・・
>>228
極僅かな可能性として
マカフィーだけのアレじゃないといいな
>>226
98で3.5G位あるゲーム起動できたっけか?
226です。
>227
ありがとうございます。無理があるかな。
一時的にでも使えたらいいなと思ったのです。
>230
昔は win98でリネしていました。 当時は1Gもあれば出来たのですが
昔のPCなので 容量が3Gもないもので・・
USBメモリなんか使ったら どうなのかな。と思ったのですが・・
そもそも起動できないのかな・・
HDDの扱いが最大が4Gまでだっけか
外部ディスクだと読めた気もするが
メモリ制限が512までで小技を使っても768かな
なによりビデオカードやDXの対応が厳しそうだし
クライアントが98で動くかどうかアヤシイ
MEでやってるって言う人がいるが
オフで見たのは98もMEもないな
セカンドPCのWin98SEでプレイしてます
PenⅢ 667MHz HHD30G メモリ128→512に増設だけしました
オンボード?
普通の狩はまぁまぁ出来る、画面切り替えで結構止まるね
処理が追いついてないせいでカクカクがたまにある感じ
俺がwin98使ってたその昔はK6-2 400MhzとRage128でやってたが
その頃から考えると見た目大差ないのに随分リネも重くなったもんだね
でも火山実装された頃でも、もう旧スペックのPCだと火山重くて動けないとかあったんだよなぁ
知り合いでいまだに98で動かしてるのがいる。
自分でもたまにME環境で露天とかしてる。
HDD足せば何とかなるかもだが、そこまでしてやるのもなぁ…。
HDDが新品で一番安いのでも5000円くらい
中古でペン4時代の本体がOSつきで5000円くらい
98時代のよりは性能があがると思う
確かに98世代の使うくらいなら中古でXP世代のPen4機かAthlon64機買ったほうがいいな
リネ限定なら拡張できないスリム筐体でもあんま問題ないしな
ここのスレをJaneで見ようと思って
板一覧のネットゲームのフォルダを右クリックして
http://jbbs.livedoor.jp/game/17458/ と貼りこんだのですが
スレの取得ができません
なにがいけないのでしょうか
OSはXPpro、Janeのバージョンは310です
よろしくお願いします
「jane したらば 追加」でggrks
質問です。
以前PCを軽くしようとして使用頻度の低いプログラムをデリートしてから
エンブレムが正しく表示されません。(エンブレム1024DAT?を削除して
見ましたが治りません)
具体的には、エンブレムは表示されるのですが自分のエンブレムを表示し
た後(自分のキャラにポインタを合わせた後)他のクランのPCにポインタ
を合わせると自分のエンブレムが表示されるのです。
分かりにくいかもしれませんが原因が分かる方知恵を貸してください。
>>238
オンライン⇔オフラインの切り替えはオンラインになってる?
左上の「ファイル」の下のところで切り替えできるよ
4月頃からたまに突然画面が止まり「通信が切断しました」みたいな画面が出て落ちてしまいます。
そうなった後は回線ごと落ちているようで、ネットやもちろんリネもできません。
十数分くらいすると何事もなかったように回線がまた繋がります。
落ちている間にルータのプライベートIPにpingを飛ばすと疎通できます。
当然、yahoo等にはpingは通りません。
この状態の原因はルータと考えてよいのでしょうか?プロバイダ側の問題でこちらでは
どうしようもないのでしょうか?解答いただけるとありがたいです。
環境としては
回線:フレッツ光
プロバイダ:OCN
ルータ:バッファロー[WHR-G54S/U]を有線で使用
PC:リネの推奨スペックは完全に満たしています。
>>242
まったくおなじルーターを使っているのですが以前おなじような状態になったことがあります
そのときはWAN設定をみょうにいじくりおかしくなってその症状になったので
もし心当たりがあるようならそちらを見直してみてはいかがでしょうか
>>242
>ネットやもちろんリネもできません
>落ちている間にルータのプライベートIPにpingを飛ばすと疎通できます
PCではなさそうだから
>プロバイダ:OCN
>ルータ:バッファロー
俺の周囲の人達のNGワード
原因はこれだな
何もしてないのに突然になったって言うのから予想だと
工事でハズレ回線に当たったか
カラスに回線を壊されたなんてのも事例としてあげとく
昔はネズミが電線かじって停電とかあったね
質問です。
裏でituneを起動して再生しながらリネをすると
カーソルのタゲがすぐに外れます。
詳しく書くと前衛とペアで、前衛にタゲを合わせてヒールするときに、
ituneが立ち上がってない場合マウスを動かさない限りタゲが変わらないのですが、
itune立ち上げてるときは前衛がちょっと動くとカーソルがその場所に固定されてる感じで
マウスを動かさなくてもタゲがずれます。
何か解決法はないですか?
OSはXPのSP3、ituneはVer.8
症状が出る前に特別なにかPCの変更をしたことはありません。
マウスはLogicoolのMX518使用です。
お分かりの方おられましたら、ご教授願います。
ituneを使わずに他のソフトを使う
ituneにホットキーやホットスポットの設定してない?
してたら無しにしてみる、それか別のを使う
リネを起動して暫くすると急激に動作が重くなることがあります。
グラボのドライバ更新、リネ再インストール、OSの再インストール
をやってみましたが効果なし。グラボと相性が悪いのでしょうか。
スペック
WindowsXP SP3
CPU Core2Duo E8400 3GHz
Mem 4G
VGA GeForce9600GT 510MB
>>249
裏でなんか常駐が動いてるんじゃない。
セキュリティ関連とか
246です。諦め気味に他のソフトを使おうと思って色々やっていました。
ituneを最小化させてリネすると普通にカーソルが動きました。
お騒がせしてスミマセンでした…
なるほどバッファローのルータに問題がありそうですね…
実家にIOデータ製のがあったと思うので今度変えて見ようとおもいます。
解答ありがとうございました。
>>250
常駐で重くなりそうなものは殆ど入ってないんです・・・。
>249
ファンが故障してたりすると、発火防止のためたか動きすごく重くなった事あった
>>249
スペックを見るとそんな昔でもなさそうだけど
ファン停止による熱暴走考えられるかも?
中開けてホコリなんかエアーダスターで掃除してみたら?
>>249
俺も熱もちすぎてクロック下げが働いてるんじゃないかと思うけど
そうなったときに筐体が熱を持つとか排気が熱いとかないかな?もしかして熱に弱いキューブ筐体だったりしないよね?
あと再インストールはいいんだけど、時々チップセットドライバ入れ忘れてトラブル起こしてる人もいるから
一応確認してみて
原因不明のブルースクリーン直ってない?
あのログイン時とかリスタするとなってたやつ。
4/14くらいのwindowsupdateのとき
問題の原因?のintelppmってファイルが更新されてて
それ以来ブルースクリーンならなくなった。
今までブルースクリーンになってたやつどうよ?
うちも直った。グラボのドライバを最新版(185.85)にしたからだと思ってたが。
ちなみに5月はいってもブルスク出てた。
リネージュの音楽や効果音が全く聞こえないのですが、このような場合どこをしらべればいいのでしょうか?
ディスプレイ内蔵のスピーカーの音量もリネージュ内の音量設定も確認しました
>>257
あ、なおってた
これで新しいPCでリネできる^^
>>259
とりあえずシステムのボリュームコントロール確認。
リネ以外も音が出ないY/N
Y=スピーカー破損etc.
N=リネ再インスト
UMPCでリネージュをプレイしたいのですが可能でしょうか?
できたら、8.9〜10インチ程度のものを購入しようとおもっています。
移動先などや、友達宅でのプレイを考えております。
プレイ自体はできると思うよ、快適かどうかはわからないけど
戦争しなけりゃなんとかなるんじゃないの?
>>254-256
ありがとうございます。
GPU温度を見てみたところリネ起動時で60度前後。
高めですが・・・、やはり問題は温度かな?
チップセットドライバは最初に入れたので問題ないはずです。
>>264
普通は2DゲームでGPUが過加熱するなんてことはドライバかGPUの仕様が糞でなければ無いよ
モニタソフトがあるならCPUとチップセットの温度確認してみて
すれ違いかもだけどすいません。
ActiveXのインストールなんですが、
①ページの上段に表示されている情報バーをクリックし、とありますが
ページの上段にそんなのないです><
どこの画面の上段なのでしょうか?
おしえてください!!
>>266
落ち着いて公式をちゃんと嫁な
>お客様の個人情報の保護及びセキュリティー強化、より安全なログイン方法の構築の一環として、6月2日(火)の定期メンテナンス時にActiveXを導入致します。
>>264
グラボのファンが回っていないに一票
そのころのGeForのファンは結構壊れる
とりあえずの対策でPCの蓋開けて扇風機当てとけ
っていうか↑で教えてもらった掃除はしたのか?
Activxのことなんですが
公式からActivXの手動インストールをして「ActivXのインストールが完了しました」とは出るのですが
ログインしようとしても、また同じように「ActivXのインストールが必要です」と、でてしまいます。
さっきからずっとこれを繰り返して、あちこち弄ってるんですが全く分かりません。
どなたかご教授お願いします。
連投すいません
自分はInternetExplorer8.0なので、手動ではおそらくできていないんですよね。
公式HPを開くと
「このWebサイトは'NC JAPAN K.K' からの 'NCLoader Package'アドオンをインストールしようとしています
Webサイトとアドオンを信頼し、アドオンをインストールするには、ここをクリックしてください。」と出たのでクリックし
アドオンをインストールするをクリックすると
そのまま何も出ずに終わってしまいます。
このような状態で止まってしまってます。
ご教授お願いします。
>>270
IEのオプションでセキュリティーという項目があるのですが
このレベルをかえているようであれば元にもどすとうまくいったりしますよ
(´・ω・`)セキュリティーのレベルあげたらだめだったので一緒かなとおもいまして
ゲームガードエラー230が出てINできない
中古で買ったPCなのでリカバリしてwindowsアップデートもしたけど無理でした。
リネもっかいDLしたほうがいいでしょうか?
過去スレ見てきたんですけど、Belkinや、ゲームパッドの使用は
規約違反&BANになるような事はあるんでしょうか?
リネ2や他MMO等では、公式にサポートしてる所もあるみたいですが、
リネ1は正式サポートしていないみたいなのですが規約上はどうなのか?と。
>>274
ハードだろうがソフトだろうが
マクロはBANになる可能性があると思った方がいいよ
NCJ側が意図してない状態→BAN は十分有り得る
イベントでFキーに楊枝差して放置してブリザ撃ってた
(イベントで画面沸きアイドロンが居て、それを自動で倒してEXP稼いでた)
奴がBAN食らったよ。結局解除はされたみたいだけどね
正直使い方で対処はかなり変わるし
グレーゾーンなので自己責任で使うしかない
自動狩りに近いようなのじゃないならBANは来ないと思うけど
>>274
ゲームパッドのことを公式にメールで聞いてみたら、
「人間が手動でやってるとは思えない動作」と思えたらBANするってさ。
パッドにFキー・CTRLキー・マウスボタンなどを割り当てて
自分の指で押してるならOKってところ。
すっごく前だけど相談されて公式に問い合わせを勧めて返事を見せてもらった。
リネⅡで公式パットが販売された時だった。
返事は
規約違反ではないとハッキリ明言はしていなかった。
使用しないでくれとも一言も触れられていなかった。
ただし
規約違反となる様な仕様の仕方をした場合はBANになる事があるから注意するように
という様な内容だった。
俺が読み取った意味合いは
キーボードで使える範囲でゲームパットで置き換えるぐらいは容認するけれど
それでNCの予想を越える動作や効果が表れてユーザーから反発が強くなったりしたら
禁止してBANしたりすることもあるから使って大丈夫とは明言しないよ
だから変な使い方するんならBANするからな
そのパッドやマウスが使えるかどうかは保証しないよ
自動実行マウスははじくから今まで使えていたのに使えなくなったとかメールしてくるなよ
という内容を
今の時点で使うなとはも使っていいとも言えません。
という短いテンプレの様な内容の文章から妄想込みで読み取って
ゲームパットの使用を始めた。
ゲームガード導入で弾かれたパットもあったけどパットは今でも使ってる
BElkinは弾かれたり競合するんじゃないのか?
公式のことで質問です。
問題が発生したため、drwtsn32.exeを終了します。とでて
ActiveXいつまでたってもインストールできません。
解決方法はないでしょうか?
どのタイミングでそれが出てるのかが分からん。
公式を見たら出るようなら、Powerwikiが重いのかもしれない。
PlayNCの方からActiveXのインストールが出来るか試してみては?
279さんありがとうございます。公式みたら固まって、勝手にウィンドウとじます。
運良くActiveXのインストールするとこをクリックしたら、砂時計のアイコンになってしばらくしたら、
問題が発生したため、drwtsn32.exeを終了しますってでます。
278です。自己解決しました。
Internet Explorer8.0では、手動でのインストールが正常に行えません。情報バーよりインストールをお願いいたします。
ということでした。お騒がせしました。
IEが異常終了してワトソンj博士(drwtsn32.exe)が起動してさらにワトソン博士が異常終了って感じかな
IEが異常終了するのが原因みたいだけど
理由はわかんないw
>>275
あれはマクロとかそういう問題ではなくイベント妨害とみなされてBANされた
だけだぞ。
楊枝さして放置が理由でBANされたとしたら幻想料理それで作ってる俺まで
BANされちゃうよ。
後半三行は同意だが。
新しいPCに変えようと思いますが
新しいPCは、この掲示板にて結構不具合が多く
かなり不安を感じます。
取りあえずパソコン工房の即納品を考えていますが
PCにグラボ付で デスク・ノートどちらでも構いません。
最近購入した方やPCに詳しい方 お勧め等あれば
よきアドバイスを宜しくお願いします。
>>284
用途と予算がわからないので何も言えない。
ノートは必要が無い限り除外の方向で。
とりあえずリネやそこそこの3Dゲームが遊べる
ちょっと前のカローラ仕様。
OS:XP
CPU:Intel E8400or8500
母板:G31orP45(P45を選ぶ場合グラボ必須)
メモリ:2G
グラボ:Geforce9600GT〜
>>284
Lineageをプレイするってことを前提でショップPCを買うなら
OSはXPを選ぶ
ケースがフルタワーorミドルタワーの物を選ぶ
この2点だけ注意すればよっぽど変な物で無い限り問題無いよ
欲を言えばCPUはIntelならCore2Duo以上、AMDならAthlon X2以上の性能の物
グラボはnVidiaならGF8600GT以上、RADEONならHD2600pro以上の性能の物
メインメモリは2G以上欲しい
リネだけを考えたら過剰な性能だけどね
といってもいきなりこんなこと言われても全く理解できないのが当然だから
買う前に少しだけでいいからPCについて調べてからのほうがいいよ
Google先生で"自作PC"とか"BTO"なんかを検索すれば色々とわかるし
"価格.com"なんかを見ればおおよその値段なんかもわかるよ
少しでも知識があれば万が一トラブルが発生してもお店とのやりとりがしやすいしね
まず予算と用途の提示を
リネだけできればOKなのかな?ぶっちゃけリネだけなら適当なオンボならグラボすらいらなかったりするけどね
とりあえず希望のパソコン工房から探してみると
低予算ならXPモデルのAmphis BTO MT545iC2D TYPE-SにケースファンとGeforce8400GSつければOK、しめて65980円だな
でもリネやるだけなら8400GSは無くても多分問題は出ないと思う
他に3DゲームやりたいならCPUをE8400以上に、グラフィックを9800GT以上、メモリを4Gにすれば今のとこ中設定までは最低限OKだと思う
あとスリムケースやキューブ匡体とノートはトラブル避けるためにやめとけ
よく見たら即納のか、ならLesance DT E8400RAMで決まり
カスタマイズできる項目少ないけどその分なのか安いのな不思議な価格設定だな
>>>285 〜288の方 有難うございます。
今 即納で販売されている物
2つあります。
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP)
Core 2 Quad Q8400 P45 Express 1TB 2GB GeForce 9800GT 512MB
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP)
Core 2 Duo E8500 G31 Express 500GB 2GB GeForce 9800GT 512MB
以前の掲示板にて Quad のコアの件があったので 下記の方が良さそうと
思います。 後は少し勉強して購入したいと思います。
有難うございました。
どういたしまして
今まではノートで初めてデスクトップを買おうと思うんですが
これでリネージュ出来ますか?
CPU Pentium Dual-Core E5200(45nm/Dual-Core 2.50G FSB800 L2:2MB)/対応CPUFAN
マザーボード Intel P43 Express(ICH10) Chipset搭載 ATX M/B(GbLAN)
MEMORY 1 DDR2-800 1GB(512MBx2) PC2-6400
VGA CARD GeForce 9500GT 512MB PCI-Express x16 [DSub/DVI/TV-OUT HDCP]
HDD 1 160GB SATA-3Gb/s 7200rpm
HDD 2 無し
FDD 無し
CD-ROM/R/RW 1 DVD-ROM/黒(DVD-ROMx16/CD-ROMx48)
CD-ROM/R/RW 2 無し
DVD 無し
SOUND CARD オンボード
キーボード 日本語キーボード/Black/USB
マウス 無し
ケース Skydigital SKY515-BK(Black 12cmFANx1)+8cmFANx1+350W
後、モニターは何処のメーカーでも合うんですかね?
OSが書いてないけどxpならできる。
vistaだとできない・・わけではないが色々不都合起きる可能性があるので
xpにしておくべし。
モニターはどこのでも大丈夫。
VGAがGeForceなのでカード側でアスペクト比固定できるはずだし。
>>292
OSはXPがあるのでそれを使う予定です。
少しずつカスタマイズする楽しみもしたくて低予算で見積もったので不安でした^^;
購入を前向きに検討したいと思います。
>>293
そのXPをどういう状況で購入したのかわからないが、購入方法
によっては別PCに入れるのはアウトな場合もあるから気をつけてなー。
下手をするとライセンス認証通らないこともあるし。
よきリネライフを。
公式HP見ていたら
4回も青い画面になったんですが
偶然でしょうか?
CPU:Core 2 Quad Q8400の Quad は、リネに適さないんですか?
>>296
質問の意図がよく理解できないんだけど
リネは何ら問題なくプレイできるよ
Quadっていうのは内部に4つのコアがあるCPUのこと(内部のコアが2つだとDuo)
頭(CPU)の中に脳(コア)が4つ入ってるってイメージしてもらえればわかりやすいかな
>>296
リネに使うにはオーバースペックなのでリネやるためだけに
PC使うなら適さない、と言えるかも知れない。
Quadでも 問題なくリネできるんですね。
ありがとうございます。
リネはシングルコアゲームだからクアッドコアは意味ないしもったいないよ
それにクアッドコアって1コアあたりの演算速度が遅いし。
デュアルコアのやっすいやつで十分だと思うが。。
PCの買い替えを検討しています。
エプソンの NP11-V の外見を見て一目ぼれしてしまいました。
値段も・・・2万7千円ぐらいと安く(モニターなし)
リネをするのに耐えれるPCか教えてください。
スペックは
OS Windows® XP Home Edition SP3 正規版
CPU インテル® Atom™ プロセッサー 230
ソケット M/B実装
2次キャッシュ 512KB
チップセット SiS672+SiS968チップセット
BIOS AMI BIOS
メインメモリー/スロット 1.0GB(PC2-5300 DDR2 533MHz SDRAM)/SODIMMスロット(200ピン)×1
ビデオコントローラー チップセット内蔵SiS Mirage™ 3+グラフィックス
ビデオメモリ−※1 128MB固定(メインメモリーから占有)
>>299
リネするならまあどっちでも多分無問題、でもゲームによってはクアッドだと不具合が出るのもある
リネ2なんかは不具合報告があったはず、AIONだとクアッドの方が相性良いらしい
現状ではエンコードばりばりやらないなら2コアで十分
>>301
それはネットブックがモニタとキーボード別体になったと思えばいい
ネットブックについてはこのスレと全スレを検索すれば色々出てくる
リネ1が動くかと言われれば多分動くし、さほど支障なくプレイできるかもしれない
でも自分で使うなら市場放置や料理等の雑用以外には使いたくない
買い替えとのことだけど元PCどんなやつ?これ下手すると少し前のPCにも性能的に負けると思うんだが
すまん、全スレ→前スレな
OSがVISTAです。
IMEの辞書登録で顔文字を登録しましたが、リネで変換にでてきません。
何か方法あるでしょうか?
>>304
Googleで Lineage vista 辞書 で検索かけてTOPにでてくるサイトの方法は試した?
新しいPCにて リネをしたんですが
ゲーム内 文字入力部分が真っ白となってしまいました。
一応
Windows(R) XP Home Edition Service Pack 3 正規版(DSP)
を仕様です なんででしょう 教えてください。
301です。
今のPCは
win2000 P4の2.4GHz メモリ2G
GeForce FX5200 128MB です。
リネは私的には快適に動いています。
前スレを確認しましたがネットブックでのリネは、お奨めしてませんね。
それを踏まえて考えてみます。
でも・・・小さい本体が欲しいです。
何かお勧めあったら教えてください。
306の者ですが
解決できました。
お邪魔しました。
306
解決方法おしえてもらえませんか?
>>307
どうしてもNP11-Vが欲しいなら買っちゃったら?
今のPCより性能は格段に落ちるけどリネが起動できないってほどじゃないし
最悪重くてまともにプレイできなくても2ndPCとしてネットサーフィンとか市場放置、街でのエンチャ係に使える
小さいPCが欲しいけど性能が不安ってことならgoogleで"キューブPC"を検索してみるといい
NP11-Vより値段は高いけど普通のデスクトップと同等の性能ですごく小さなPCがけっこうある
>>307
そのPCからだと性能は2/3くらいになるね、でもリネが動かないほどじゃないとは思う
でもリネみたいに常時CPU100%になるゲームなんかに小さいの使うとどうなると思う?
ネットブック含めて小さいPCは元々ほとんど負荷がかからないことさせるためのPCだよ
負荷かかることさせないから熱もあまり出ない、だから小さいケースでも問題が出にくい
特にネットブックなんかは、熱を出しにくいように性能を落とした設計になってるから普通のよりは熱くなりにくいけど
でも限度はある
部品のコンデンサなんかは熱が高いほど加速度的に寿命が短くなるし、半導体も似たようなもの
熱が篭っていいことなんてひとつもないよ
上で挙げてるキューブPCなんか本来大きい箱に入れるべき部品を無理やり小さい箱に入れたものだから性能はパーツ次第で高くできるけど
夏場なんかで常時負荷かけたらどうなるか
アドバイスはするけどリスク負うのは君だし好きなの買えばいいとは思う
でもそういう危険があることは頭に入れておいてね
本日ロジクールのG5レーザーマウスを購入したのですが、サイドキーはおろかホイールクリックですらリネで反映されません
プログラム設定「Lineage.exe」できちんと設定していて、「ゲームの検出」と「ゲームが検出された時に設定を適用」にもチェックをいれてあります
原因をご存知の方、ご教示いただけませんでしょうか
OSはXPです
プログラム設定でlin.binを指定できないからうちのPCじゃリネージュは「その他すべてのプログラム」に属してるよ
>>313 様
Lin.binという一文をヒントに、「全てのファイル」で「Lin.bin」を指定して設定したところ
きちんと動作してくれました
Lineage.exeではなく、Lin.binを指定していなかったことが原因だったみたいです
どうもありがとうございました
>>311
Atom330の自作機とCore2E8400でリネしてるけど
ラスタバやUBくらいなら特に問題はないよ
沸き沸きイベなら重くなるかもしれない
元々発熱が少ないCPUだから連続使用は問題ない
リネしてないときはずっとエンコしてたりするし
Corei7みたいなのだったら熱が心配だが、
PentiumDC-E5200とかのキューブPCなら
消費電力なんかAtom並に低いから熱に関しては懸念する必要ないと思うよ
普段ワイドモニターを使ってるのですが、リネを4:3画面でプレイする方法ってないですか?
横長の画面だとセルの把握がうまくできなくて・・・
>>315
NP11-VはAtom230だぞ、まがりなりにも一応2コアの330と比べるなよ
1コアでOSからセキュリティソフトからその他常駐つきで
リネがいくら軽いとはいえ、何かあった時考えると俺は市場放置くらいにしか使いたくないし人にも薦めたくない
それにVista以上使うのは無理じゃないけど実際問題きついから使い捨てになっちゃうだろ
近い将来が全く見えないPCなんて安物買いの銭失い、予備用でもちょっと嫌だけどメインPCには全くお薦めできない
キューブも発展性という点で予備以外で使うのは個人的には嫌、今この時点でリネが動けばいいという一点だけならなんでもいいだろうけどね
またヲタが暴れ出したか・・・
>>317
何を切れてるのかわからんけど
リネはシングルコアしか使えないんだからコア数はあまり関係が無い
常駐は知らないがウチのもノートンは入ってるよ
それでも通常の狩りなら問題なく出来るよ
あとVistaは糞だがWindows7は軽いからネットブックですら問題なく動く
RCいれてみたら?
俺は使ってる感想を書いてるだけね
選ぶのは本人だし、あんたが嫌だとかそんなことどうでも良くね?
あんた実際使ってないのに、連続使用で熱でどうにかなるみたいに書いてるから、
物さえ選べば熱なんか大してでないよーって指摘しただけね
切れられても困るよ
で、個人的にはPentium DualCore E5200のキューブ型PCがお勧め
省スペース・低消費電力・低発熱・低コスト
それでいてCore2duoE6600くらいの能力はある
Pentium4-2.4からの乗換なら全てにおいて満足するはず
今後サブ機として使うとしても3〜4年先くらいは余裕で行けるはず
小型だからサブ機としても丁度良い
ただ4万↑くらいは多分行っちゃうな
俺は>>310 のアドバイスを推すよ
TS移動させようとしたらあくてぶXをインストールしてくださいとかでて
インストールしたのに同じメッセージが出ます。
どうしたらいいですか?
ActiveXをインストールしてください。
IE8なら、手動でインストールする必要があります。
インストールされていれば、もしダイアログがでていてもログインが可能です。
>>319
リネはシングルタスクだけど同じクロックでも1コアと2コアでは負荷が違うよ
2コアならOSの負荷とアンチウイルスなどの負荷が分散できるのはわかるだろ?
それをシングルコアCPUでやったら余裕少なくなると思う
そもそも、リネが2Dにしては重いのってゲームガードが無駄にパワー食ってるからだし
PCに余裕が無いよりはあるほうがいいと思う
あと曲がりなりにもゲームにもPC使う人が、サブ以外で省スペース型使うのは苦労の元だと思うよ
なんか問題あった時に、とりあえず部品変えてみるみたいな対応が不可能になることあるし
マウスについて質問があります。
マイクロソフトの5ボタンのレーザーマウスを使ってたんですが、
ゲームガードで弾かれる様になって未だに何の対応もないので。。。。
そろそろ新しい多ボタンマウスを買おうかと思ってるんですが、
お勧めとなど、教えていただければ幸いです。
希望としては、
・ゲームガードで弾かれない
・5ボタン以上
・Fキーが割り当てられる
・できればマウスの両サイドにボタンが欲しい
よろしくおねがいします。
>>316
液晶の説明書読め。GeForceならドライバでアス比固定も出来る。それでも分からなければアスペクト比固定でググれ。
>>323
ゲームガードは一時弾いていたけど今はインテリポイント弾かない。
弾かれるようならインテリポイント再インストすれば直る。
ロジクールの奴はまだ弾かれてるようだけどな。
RADEONも最近のドライバならアス比固定できるよ
GeForceよりドットがくっきりした感じになる
>>322
そういうのを踏まえても2コアと1コアで
リネをやる場合ならばさして差など無い
230も330も使ってるから断言出来る
実際に使ってから言えと
妄想で語るなよ
>>326
そうかもしれないけど、リネみたいな化石ゲームが動いてもなんの自慢にもならないよ
君の230は字幕系動画サイトの弾幕をカクつかずに再生できてる?ブラウザでMP4なんかの高解像度動画をコマ落ちせずに再生できてる?
リネ専用でリネだけ動けばいいという前提ならまだしも、人間て欲が出るもんだよ
念のため他の用途でパワー不足かもしれないけどいいのかな?てアドバイスするのも親切だと思うよ
230も330も軽トラと軽ワゴン程度の差でしかないだろ
リネが動くかと言えば動くが快適かと言えば無理
荷物は載るが高速を楽に流せない
ただね、230も330も省電力だから市場寝放置にはいいね、それだけは認める
でもE5200あたりをダウンクロックしても似たようなことはできるから
しかし、その逆でフルパワー出した時に性能的に超えられない壁ができるから余裕はあったほうがいいよ
>>327
だからさ、君が嫌なら君は使わなきゃいいだけだろ
君が予測で書いてる部分を突っ込んでるだけだよ
俺はユーザーとして書いてるの。君は予測で書いてるだけだろ
ちなみにニコ動なら普通に動くよ
参考にこれでも見てみたら?ttp://www.youtube.com/watch?v=LkyEix6kU7I
Atom330でH264-1080p再生してるのもあるから見てみたらいい
ニコ動にもEeePCでいいならH264レビューなら沢山上がってるはず
欲が出るとか完全に君の主観だろうに
もしQ9650買ってCorei7にしたら良かったーって欲が出たらどうすんの?
意味不明な事言うなよ
最後は質問者が選ぶ話で、
俺や君がおしつける話しじゃないって言ってるじゃん
君が好きかどうかはどうでもいいんだけど
つーかもう書くこと無いから勝手にしてくれ
単にユーザーがAtomの体感書いてるだけなのに
お前に将来性がどうのだ、拡張性がどうだの言われる筋合いはねーよ
PC選ぶのまよってる奴に何がE5200をダウンクロックだよ。アホかと
鼻糞ほども役にも立たない話持ち出すな糞ヲタ
普通の基準がズレてるのだけはわかった
コマ落ちも普通ならどんな糞PCでも動くよな
>>314
それってどうやってやるんですか?
>>301
>>307
ここから話がスタートしてる。
流れも読まずにくだらない講釈垂れてるヲタが誰かは明白。
>E5200をダウンクロック
そこは俺も吹いたぞw
すみませんどなたか教えてください
リネするのにノート型は不向きでしょうか?熱もって動かなくなりますか?
>>334
くだらないと感じるのも主観だとは思うが、まあセレロン500でもぎりぎり動くからそりゃAtomだって動くだろうさ
でもよく分からなくて聞いてきてるならそこを踏まえてリスクを説明するのは悪いことなのか?
むしろAtomなんて分かってる玄人が目的を持って買うか、なんも知らん素人が騙されて買う代表格だろ
リネはそれほど不自由なく動くか知らんが
買い替えぽい質問の仕方してるのにわざわざゲームPCでスペックダウンになるようなの推奨してどうするんだ
あんなもんだとクラメンにパンヤあたり誘われてもゲージカクついてまともなゲームにならん可能性高いぞ
>>335
ノートでリネはできるけど向き不向きは主観の入る余地が多いよ
ノートで不満感じない人は感じない、俺に言わせればノート自体がまだまだゲーム向きとはいえない
でもノートもピンキリなので高性能なのもあれば必要最低限のもある
熱で止まるかどうかといえば止まる可能性はある、一応止まりにくいように作ってあるけどノートは中が狭いから熱が篭りやすい
部屋にしっかりエアコンかけてノートの底面浮かして通気口への通りもよくしてとやっとくと止まりにくい
いくら低発熱モデルでも夏の西日が直撃するような置き方して使えば止まったりパーツが熱でやられることもある
ググればいろいろ出てくるけどノート用の冷却台なんてものある、気になるならそういうの使ってみるのも手
>>336
俺が推奨してるのはE5200のキューブ型
Atomは体感書いてるだけ
体感書いて何が悪い
しまいにゃ動画がどうのこうの、
質問者が動画見たいですなんて一言でも書いたのかよ?
何が騙されて買うだよボケ
それすら主観なのが解らないのかと
お前は素人にダウンクロックでも薦めてろ糞ヲタ
じゃあな
>>337
君が何を薦めてるとかはともかく、流れとしてAtomだったからAtomについて書いただけなんだけどね
まあ君がリネ以外にPC使ってないのはよくわかったよ
部分部分抜き出せば俺も君も間違ったことは言ってないんだからまあいいだろ
そんなに切れるなよ
>>338
もういい加減空気嫁
336さん
早速の回答ありがとうございます。
ノートなら熱対策は必須ですね
現在のpcが古いため買い替えを考えていて
core2duo 2.4Ghz 4Gメモリー os xp
のやつを買おうと思ってます。
戦争なんかもラグないようなものが希望です
>>338
流れ読んで書いてるつもりなら相当な文盲w
質問者が何がしたいのかよく読め
旧P4から旧世代のオンボのAtomに変更してスペックダウンなのに
XPに格上げにして快適かどうかを聞いてるくらいだから
他を奨めるのは当然だ罠
文盲かバカか知らんけど
リネージュ推奨PCきた
ttp://www.shuttle-japan.jp/Product/system/product/lineage/
旧パーツ処分の臭いがプンプンするが、リネするだけならまあアリか……?
XPも手に入りにくくなってきたからなぁ。
スペック依然にダサいな
高い
>>343
これは色々な意味でひどいな…
>>343
これは酷いwしかも高い
スペック的にはリネージュが十分動かせて消費電力も抑えた感じでいいな
>>343
なんという罠、確かにこの性能だと3Dは難しいw
しかも、選択できるOSにVistaがある所もトラップだな
>>349
さらに言えば拡張ほぼ不可能の素敵仕様だぜ
コンシュマーハードかっての
>>324
直りました。
超ありがとう!!
こんにちは
今日昼にインターネットみてたら以下のスペックPCが39,800円で
売ってました。リネするには十分ですかね?
書いてることのほとんどが理解できないんで、詳しい人アドバイス
お願いします。
リネはまともにうごかない?、そこそこうごく?十分動くとかで
言って貰えると、嬉しいです。
参考までに、今使っているのは東芝ダイナブックJ10というPCです。
PCの用途はリネ9割、インターネット閲覧1割です。
Lenovo【ThinkCentre A61e】と【15型LCD液晶】
セット モデル△▽ThinkCentre A61e+15LCD
初期導入済OS Windows XP Professional 正規版
プロセッサー AMD Sempron LE1150
プロセッサー動作周波数 2.0GHz
二次キャッシュ 1MB(メイン・プロセッサーに内蔵)
チップ・セット AMD 690Vチップセット /SB600
主記憶(RAM)容量 標準容量 512MB(512MBx1) (PC2-5300 DDR2 SODIMM)
最大容量 4GB
添付 2GBメモリ添付。お客様にて取り付ける必要がございます。
J10と比べるとCPUの能力は結構上ですね、多分問題なく動くと思われます。
添付メモリというのがよくわかりませんが、DDR2メモリがおまけでついているならそれを増設推奨です。
リネとネットなら十分じゃないかな。
ただ、チップセットが690Vなんで、モニターはアナログ出力しかないので
モニターを入れ替えるつもりならそこだけ注意。
>>352
J10(Pentium4)より若干速くなるかな。リネはそこそこ動く。
lenovo(旧IBM)のノートPCをコンパクトなデスクトップ風に仕上げた感じか。
ただ全てが前時代的、拡張性ほぼゼロの仕様が難点。
値段はモニタ&OS付き、一応メーカー製、新品って事でまぁアリっちゃアリ。
古いPCを譲り受けたのですが
【メーカー】 日本ヒューレットパッカード dx2000 st
【CPU】Celeron D 2.53GHz
【HDD】40GB
【メモリー】512MB
【OS】XP Home
ビデオカードは多分ないと思います、リネは普通に出来るでしょうか?
追加したほうが良いと思うのありましたらお願いします。
>>356
市場で放置用で使った方がいいと思う
メモリ増設が中古で安いのあればいいけど新品で追加するのは惜しくないか
ビデオカードないのはどうだろ
一度つないでみて使ってから考えた方が賢明だと思う
平均的に使用に問題ないっていう意味では普通には出来ない
>>356
メモリを1GB以上に増設すれば問題ないと思いますよ。
そのままだと一部で処理落ちするかもわかりません。
>353-355
アリガトウございましたー
購入してみます。
>>357 ,358
有難うございます
このメモリってことは184Pniの512MB増設で検討してみます
同じ速度のメモリでないと意味ないですよね?
中古でお値段的にいくらぐらいかな^^;
>>360
今はメモリ安いし、もし余裕があるなら1Gx2という選択もありかと
http://h50222.www5.hp.com/support/PH871PA/features/63380.html
hpの公式に関連項目があるから読んでみては?
>>360
中古のメモリはらめぇえええええええええええ
安ければ1500円程度だし新品買って!
店員さんに「DIMM、DDR SDRAM、PC3200(DDR400って言っても通じると思う)のメモリくらはい」って言えば笑顔で持ってきてくれるから
地域によっては店頭価格より通販価格のほうが安いかも
周波数と容量が同じメモリを複数枚挿すとデュアルチャネルって動作が可能だけど
気持ち性能がUPする程度だからこだわらなくてもいいんだよ
なんとなくきりがいいから同じメモリ2枚にする人が大多数だけど
512+256、512+1024、256×2+512なんかでも問題なく動くんだよ
>>362
いや、動くけど
256×2+512と512×2の
どっちが性能良いかってことじゃないの
>>360
メモリの速度という意味ではDDR400以上なら問題なく動きます。
例えばDDR400とDDR533の組み合わせなら遅い方(DDR400)にシステムが揃えてくれます。(同じので揃えたほうが無難ではありますが)
ダメなのはDDR2、DDR3など規格が違うものです。
今はDDR2やDDR3が主流になりつつあるので買うときは注意した方がいいかも。
あと上の方が書いてるようなメモリの容量を揃える点ですが、スペック表を見るとそのPCには256MBが2本挿さっているようです。(残りスロットが2本)
一応そのPCには同じ容量を2本ずつにすると性能が良くなる機能がありますので同じ容量のものを2本買うのがベストではあります。
勿論1本だけ買ってきて追加しても動きますが、ややスペックは落ちます。
通販の値段を見た感じでは512MBを2本(2500円x2)か1GBを1本(4000円)というプランが妥当じゃないかなぁ、というのが個人的な感想です。
参考:184pin DIMM DDR400=DDR SDRAM PC3200
いろいろと意見有難うございました
是非参考にさせていただきます。
なんで今更DDRなんて遅い古い高い中古のを買うかが理解が出来ない
新品で同等以上の性能で保証もあるのが買えるのに
NTTXで検索してこいよ
>>366 は>>356 の質問見て言ってたのかな?w
>>367
1行目からスルーですか?
中古のメモリやビデオを増設して5000円出すなら
中古でもう少しマシな機種が買える
新品でメモリやビデオを増設して1万円出すなら
中古でそれなりにマシな機種が買える
1.5から2万近く出すなら
新品で保証のある最新ローエンド機種が買える
つまり金を出してまで追加する価値がないから他の人に譲ったんだよ
手持ちでパーツを持ってる人くらいしか利用価値がないんだよ
ここまで説明したら意味がおわかりかね?
またヲタが暴れてるのか
落ち着けよ
>中古のメモリやビデオを増設して5000円出すなら
>中古でもう少しマシな機種が買える
>新品でメモリやビデオを増設して1万円出すなら
>中古でそれなりにマシな機種が買える
>1.5から2万近く出すなら
>新品で保証のある最新ローエンド機種が買える
言いたいことは理解できるが、質問者は手元にあるその機械を使いたいんだよ
金額の問題じゃないの
顔真っ赤にする前に質問の意味を理解しろよ
>>366 と368
なんでこの人こんなに上から目線なの?
もしかして自分が神と思ってる人?
誰もそんな質問してないだろ、他の人がせっかく質問に対して回答してくれてるのに
誰なのあんた? ちょっと前に上で書き込んでいたKYな奴と同一人物??
せめてリンクなり紹介してから来いよ、てかもう来ないでね。
>>370
同じ金額を出すならもっと良いモノを紹介するもんだろ
ヲタ板のレストア希望なら何も言わねえよ
他人の環境が良くなると都合の悪い人ですか?
くだらん煽りしか書けないお前はどこの房ですか?
それとリンクをすると削除されてアク禁にされるのを知らないの?
もうそんな管理をやめたなら書くし情報提供するけど
バカは叩きにも向いてないから他所でやってね
>同じ金額を出すならもっと良いモノを紹介するもんだろ
1行目から真っ向否定されるようなことを書き込むなよ
質問者が聞いているのは手持ちの機種がリネできるかどうか
質問者が求めているのは手持ちの機種の性能Up
暴れる前に良く考えろよ
俺も時々オタが暴れるといわれるけど
新規購入ならともかく、もらったPCでリネしたいと聞かれたら
不可能だと思わなければ増設のアドバイス普通にするぞ
356のなんかメモリ増やすだけで普通にできるし、いくらDDRでも非現実的な価格じゃないだろ?
>>371
あら神がまた来たのですか?
>なんで今更DDRなんて遅い古い高い中古のを買うかが理解が出来ない
煽り?
>NTTXで検索してこいよ
これが紹介?
反感買うような書き方も書き方だね、馬鹿はどっち?
他の人も書いているが、本当に余計なお世話だ
質問の意味を理解せず←これだよこれ、わかってる??
理解したら・・・・無理だろうなぁ馬鹿だから、てかもう来ないでね
久しぶりにリネをやろうとしたら
ログインの時にキーボードが反応しません
ActiveXはダウンロードしたのですが・・・セキュリティソフトはログイン時切っています
OSはXPです
>>374
放置しとけ
こないだ必死にダウンクロック薦めてた馬鹿だろ
>>376
あれは俺も吹いた
そこまで出来る奴ならこんなとこに聞きにこないだろ
>>374
中古をもらってるような人に高額のパーツを奨めるお前の神経がどうかしてる
質問者も金額を気にしてるんだから
奨めるパーツも安く済ませようと考慮するもんだろ
DDR2の1GBなんて千円しないしな これが煽り? 事実を言っただけ
2chなら情弱乙 ググレカスって言われるわ
リンクは削除対象って都合の悪いのはスルーですか?
もう1度言うが金を気にしないレストアなら何も言わない
同じ事を言って会話が出来てると勘違いするようなバカなら黙ってれば?
>>375
キーボードはゲーム向けとかの特殊なものではないですか?
特殊なキーボードだとチート対策でnProtectで無効化されたりします。
あとはハブを経由してたら直繋ぎにしましょう。
ActiveXは公式サイトで利用するだけでゲームのログインには関係ないです。
>>377
安いDDR2を買うためにDDR2対応のPC買ってたら本末転倒だろ……。
DDRは新品でもまだそんなに高くないよ。ググレ。
エピⅠパッケの取説に、
↑↓→の方向キーで移動が出来ると書いてありますが、
自分のPCでは移動できません。
USB接続のキーボードでは不可とか、
何か設定等、条件あるんでしょうか?
>>379
以前は出来たけどいつからか出来なくなった
チャイが猛威を振るってたころだったかな
露店放置用に何かPCほしいやつ、ツクモのネットショップにOSとモニタついて1万切るPCが展示在庫処分で売ってるぞ
今となっては産廃レベルのPCだけどメモリ512M1本増やせば市場放置や軽い狩り程度には使えるぞ
本当にとりあえず使えればいい奴向け
他の人に指摘されたとこを必死でスルーして
自分がスベテ正しいと思ってる377は放置でイイネ。
>>381
確かに1万切ってるけど・・・かなり微妙だね
ネットオークションとかで集めたほうが安く付かないかな?
>2chなら情弱乙 ググレカスって言われるわ
そりゃおまえみたいなオタが集まるスレでのことだろ?
このスレの趣旨、内容考えれば
わからない人が質問してわかるように教えるのが普通のことで
オタが質問者の役に立たないことを書き込むスレじゃないってことぐらい
理解できないか?
>>375
俺昨日そうだった。VAIOのVGC-JシリーズのUSBキーボードな。
結局windowsうpデートしたら治ったよ。
VISTAは所詮k(ry
ヲタの多くは自分の知識れべるでしか物言えないよな
相手の目線に立てないから浮いてしまう
といってもヲタはわからないんだろうな
このスレはマッタリしてるおもうんだが、たまに書き込み多くね?と思うとヲタが沸いてる
>>385
もうちょっと感じを尾ボ得てから下記こもうね
>>378
高いとこで見るなよ もっとググレ
同じことの繰り返し >>368 参照 古いのをどうしても再生したいなら何も言わない
DDRのメモリとヒデオカードを5kで買うなら
もっと程度の良い中古一式が買える
ペン4世代で5から7千円でXPまでついてる(OS新品より安い)
1万だしたらcore2世代が買える
わざわざ古いのを高額で再生させたいヲタがいるようだけど
家電にしろ車にしろ古過ぎて修理代より買い換えのが安いですよ
なんて言われた事がないのかな
>>387
え?この人まだいるのww
>古いのをどうしても再生したいなら何も言わない
とか言ってるが、他の人が散々指摘してるのに(いまあるPCを何とかしたいと)
ずーとスルーで都合のいい所だけ反論してるんだww
これだけ多くの人に指摘され続けてるのに未だに自分が正しいと思ってるのは
ある意味すごいね神だね、いや絶対神だ・・・・・・放置が一番だね。
言ってる事はわかる。
愛着がないのなら無理に使う様な代物じゃない
使えない事もないから使える範囲で使えばいいって話だ
ヲタの争いに質問者が一番困惑してるんだろうなw
部品と比べる様な価格帯の中古品を買うなんてふつうはしない
部品買うか、そのまま使うか新品買うか
話がややこしくなってるから廃スペックな新品を買えばいいんだ
俺ならそのまま使う
処理落ちしてゲームにならないのは戦争や演習ブリザや夢幻イベントくらいだよ
UBくらいなら余裕でいける
俺もそのままでもいいと思う
あえて弄るならメモリだけ増やしてもいいかな
865GVはそんなにヘボくないよ
リネしかやらないならビデオカードなんか要らない
>>387
おまえはとりあえず古いのを再生する方法を書いてから
補足として
古過ぎて修理代より買い換えのが安いですよ
って書いてれば叩かれていない
質問に答えずにまず買い替えで書き込んでるからバカにされてるんだと気づけよ
誰も1万円で買えるCore2世代PCには突っ込まないのか。
そんな動作保障もない胡散臭いジャンクを買うくらいなら2、3000円で新品のメモリ買った方がマシ。
リネやるのに1Gあったら良いと言われ
総スロット数4つ Win XP Pro CPU Pen4 2.6G?
最初にDDR PC2700 166MHz 256MBが2本刺さってたんですが
もらったDDR PC3200 200MHz 256MBを2本さして1Gにしました
ディアルチャンネルのようなのですが、こんな場合下の速さに合わせて
1Gで動くんですよね? 512MB(PC2700 166MHzの場合)2本挿しのほうが
やはり早いのでしょうか?
>>394
とりあえず不具合なく動いてるようでよかったね、メモリ速度は多少遅くても体感できないと思います。
エンコした時に若干時間が変わる程度でゲームするには512Mより1Gのが絶対有利です。
10万ありゃ組めるだろ
そんなに金ないん?
そんな金は無いな
>>396
質問に答えず、馬鹿な質問するのは↑で猛威を振るった神ですか?
>>397
たった10万もないのかよどんだけリアル負け組みなんだw
じゃ高いところ見ないで ググって安いの探す努力しろ
5万でもそこそこな性能の物買える
>>397
じゃやめとけ
>>398
じゃあお前が馬鹿じゃない回答ってのを見せてくれ
オレは質問者にたいして「10万あれば組めるだろ」って言ってるんだよ
そもそも回答者である人を>↑で猛威を振るった神ですか?
とかって馬鹿にした書き方するほうがただの馬鹿だろうがww
>そんなに金ないん?
これが馬鹿にした書き方だとは気がつかないんですね・・・
はいはい、では399神様のお薦めぽい格安新品鯖でも書いとこうね
Express5800/S70(タイプFL)これなら中身はNECのバリュースター同等品だからそのままリネできるよ
NTT-Xで買えばクーポン割引で代引き15800円、あとはOSとモニタがあれば格安PCの出来上がりだ
確かにリネするには十分だしCore2に積み替えもできる
これでいいだろ?もう暴れるなよ
ああ15900円だった。訂正
アホに触るなって
さすがにゴミはいらん
市場用に3万のネットブック買ったけど
ネットブック (笑)
XPの切り捨てがもう少し進んだらネットブックなんてゴミ化するのによく買うね
非ネットブックの安いノート買ったほうが後々便利だろうに
ネットブックはネットブックとして使えば便利
クソ重い安ノートなんか外に持ち出せねえしな
軽いノート買ったらそれなりの値段するし
市場放置にしか使わないなら選択ミスだな
366・368・371・377・387みたいな神と396・399みたいな馬鹿のせいで揚げ足取りスレに><
4ストッパー降臨待つ
3万のPCに後々なんかねえしw
>>408 みたいなアンカーも付けれないのにageて愚痴書き込む馬鹿のせいで
また>>408 の仲間が沸きそうなスレに><
×アンカーも付けれないのに
○アンカーも付けられないのに
氏ね。
ら抜き言葉くらいで氏ねは無いわ
生きろ。
新しいパソコンになったので、リネージュをDLしたのはいいのですが、インストールができません
これは64ビットPCであるのが原因なんでしょうか?
>>414
対応OS
Microsoft Windows 2000/XP
※最新のサービスパックを適用している事。
※WindowsXP64は対応していません。
公式HPより抜粋
>>414
よくあること
http://gre.jpn.org/Yami/lol2.html
>>414
その64はOSでなくPCのほうなのね?
64OSより難しいんじゃない
>>417
ごめん、言い方が悪かったかも。64bitOSです
難しいってことは、何か方法あるんですか?
>>418
64bitOS上でLineageをプレイする方法はありません
どうしても現在お使いのPCでLineageがプレイしたいのなら
1.32bitOSをインストールする
2.64bitOSと32bitOSのデュアルブートにする
という解決方法があります
>>419
DLファイルをインストールしてみたら、起動することができました。
プレイにもまったく支障はありません。
一応PCスペックを
CPU Pentium(R) Dual-Core CPU E5200 @ 2.50GHz
メモリー 4 GB
グラフィックカード Intel(R) G45/G43 Express Chipset
サウンドカード スピーカー / ヘッドフォン (Real
OS windouws vist Home Premium
システムの種類 64bitオペレーションシステム
でした
>>419
知らないのに適当なことを書くなよ
>>418
ビスタが互換モードで動くように
64OSも互換で動くよ
もちろん窓だよな
PCを買い替えたのですが、数分の間隔で0.5sくらいのラグが発生するように
なりました。ネット環境(Bフレッツ光)は変わってません。
PCスペック
CPU Core2Duo 3GHz
メモリ 4 GB
グラボ GF9500GT
サウンド オンボ
常駐プログラム(アンチウイルス等)を終了では改善できませんでした。
他に考えられる原因はありますか?よろしくお願いします。
>>423
以前のpcでリネがまだできるならそれを試してみる。
それでもラグが発生するようならPCが原因、発生しないなら
回線が原因。
回線が原因の場合、プロバイダー側の経路変更が原因になったり、マンションとかの
場合他の住民の使用状況が原因で遅くなったりすることもある。
>>424
よくわらんけど、逆じゃね?
どちらのパソコンもラグあるなら回線の問題。
古いパソコンでラグがないなら新しいパソコンの問題。
逆にPCが良くなって反応が早くなった分
以前は気づきにくかった小さな読み込みやラグが目立つようになったて線はないかな?
>>425
うん。逆だなorz
すまんかった>>423
>>424 ~427さん方、ありがとうございます。
以前のPCは、ペトレでハイウルフや竜変身の早い移動ができず、
PCのスペ不足or劣化かな?と思っていました。
狩りでは特にラグもなく快適にできていました。(実際は遅くなっていたのかも)
現在のPCでは、上記のペトレ問題は解決してます。
>>426 さんのようなことが起こっているんでしょうかね。
マウスについてです
ひさびさにINしたら、5ボタンマウスのサブ2個のキーが反応しません
キー設定は変えておらず、別ゲーでは反応しています
Microsoft社LaserMouce6000です
だれか同じ症状の方、対処法わかるかたいましたら教えてください
>>429
ドライバのバージョンを変えてみる
リネとマウスドライバのインストしなおし
インストの順番を変えてみる
そして設定しなおす
個人の環境で違うからどれかで治ると思う
>>430
ありがとうございます!
やってみます
>>423 os何?自分もラグがひどいんだけど勝手にvistaのせいにして諦めてる ちなみに64bit
>>432
共にXP32bitです。
回線速度十分なのにラグいって人はTcpAckFrequencyでググるといいかも。
レジストリいじることになるけど自分はこれで解決した。
ビデオチップセット インテル 915GV メインメモリ共有となると厳しいでしょうか?メインメモリ512M
>>435
OSにもよるが、メモリ512Mでビデオと共有じゃ厳しいと思う。
XPでも常駐アプリやプロセス多いと512Mなんてすぐ使い切るよ
その上でオンボビデオでメモリ引かれると、他起動させるのは常時スワップしまくりになってきついだろうね
せめてメモリは1G 以上積みましょう
>>435
やれるよ。 時々快適じゃないかも知れんけど。
PC音痴なんで教えて下さい
ビデオカード?グラフィックボード?のGeForce6200を使ってますが城4Fや深海、UBなどで最近らぐくなります
交換したららぐは無くなるでしょうか? 回線は光です
交換するならオススメの型番?を教えて下さい
>>439
仕様的にはギリギリレベル
なので、ラグを感じるのは仕方が無いかも。
自分で交換するのであれば、古いPCだと思うので様々な
トラブルが起きる事は覚悟しておくこと。
それが嫌なら、5-6万だしてデスクトップPCを買った方が幸せになれる。
ギリギリってこたないと思うけどなぁ。
回線に余裕があるならCPU、メモリの方が怪しいと思う。
ラグいときHDDがガリガリ鳴ってない?
>>439
メインメモリの容量とCPUの型番と電源の容量は?
お店で買ったPCならPCの製品名でもok
リネはほとんどビデオカードを使わないから極端な話映像出力できるだけでもかまわない
逆にCPUはこれでもかってほど酷使するからCPUが骨董品だったり
メインメモリの容量が512MB以下だと処理落ちやクラ落ちが発生することもある
ビデオカードの交換をする場合まず使ってるPCのビデオカードを挿すスロットがAGPなのかPCIeなのかが重要
スロットの種類がわかったら使ってるPCの電源容量を確認
古いPCだとスロットがAGPで電源が200w以下だったりもするからビデオカードの選択肢がかなり限られる場合が多々ある
6200はリネするには一応十分、メモリがあやしいと思うな
CPUは一応P4 2.4Gくらいあるの?そのくらいあればとりあえずOK
メモリはXPなら最低1G以上は積んだほうが無駄な読み書きが減って快適になるよ
Vistaなら2G以上ほしいとこ、でもこの場合OS自体がCPU性能圧迫するから微妙になる
リネは糞重いことで有名なnProtectのゲームガード積んでるからね
質問です
ロジクールのG5を使っているのですがサイドボタンにFキーの
割り当てをしてみたのですが1つしか割り当てられません
例えばF5+F6+F7みたいに1クリックで3つのFキーを押したいのですが
そういうマクロ機能はG5にはついていないでしょうか?
もしだめならお勧めのマクロ機能がついたマウスやキーボードがあれば
教えていただけるとありがたいです
>>444
G5にマクロ機能はありません。
G9xには付いてます。
でも、リネで使えるかはわからないので自己責任でどうぞ。
>>444
IntelliMouse Explorer 3.0、ドライバver6.31
F5+F6+F7の同時押しをマクロに登録可能でした
ですがこれが>>444 さんの意図しているものと同じかどうかはわかりません
リネでFキー3個を同時押しというのは具体的に何をするのでしょうか?
規約的にマクロは、黒に近いグレーゾーンじゃね?
AIONだとクライアント自体にマクロ機能がついてるんだけど
リネは古いゲームだからしゃぁないな
Fキーくらいの連打マクロならいいんじゃねぇのとは思うが
線引きが難しいな
>>437
何故windows2kの可能性を考えない・・!
もうMSのサポート終了しているからですねわかりますorz
こんばんは。初めて書き込みます。
先日パソコンがとうとう壊れまして、現在ネットも出来ない状態です。書き込みは携帯からしております。
パソコンの知識がないので次のパソコンは何を買っていいのか、ちんぷんかんぷんです。
皆様のお知恵をお借りしたいのですが、現在家電量販店などで売っているノートパソコンで、リネージュをしたいのですが、最近のVAIOに搭載されているVISTA64ビットでも大丈夫でしょうか。
また、ここのパソコンはリネと相性が悪い。とか、知識がないのならこの機種を買え。など、お教えいただけると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
リネ目的でpc買うならvistaはやめた方がいいよ
自分も最近買って色々面倒くさい
xp探した方がいい
メモリ増設で512Mから1Gにするとしたら、512を追加するか1G一枚とはどちらがいいのでしょうか?1Gと1.5Gなら大きいほうがよいのでしょうか?1.5Gなら512を3枚?
デュアルチャネル対応が前提で512*2>1Gだが微々たる差
1Gと1.5Gなら大きいほうが良い
1.5Gの場合デュアルチャネル出来ないので後々追加する場合も考えて1Gと512Mを1枚ずつがいい
>>453 ありがとうございます
>>450
中古パソコン 価格.COMとか検索して
Pen4 3.0 メモリー256↑ HD50G 位の買えば大抵いける
OS付きですぐ使えるってのかえばいいよ
OSなしやドライバー入れるのはちょっと知識ないと大変かな
さがせば安くて2万3万から見つかる
>>450
おれも最近壊れて買い替えた
いろいろ検討してノートはやめた
中古もやめた、Vistaもやめた、ワイド液晶もやめた
結局デスクトップをヤフーショッピングで買った。値段はモニター付きで七万円だせば十分。おれは四万円の買った
リネメインならこの程度で十分だけど、メモリだけ気をつけたほうがいい。1GBはあったほうが良い
>>450
VAIOもVISTA64もいろんな意味で相性が悪い
過去ログ読んでみ
>>452
元がデュアルチャネルで256が2枚なのかもしれないし
メモリスロットが2つなのか3つなのか4つなのかもわからないと
何も言えない
電気部品は熱に弱いものが多い、そしてノートは見ての通り放熱に難がある
ネットブックみたいに発熱が少ないノートならまだマシだけど
それだとパワー不足で、フラッシュの重いサイト見るだけでコマ落ちしたりとストレスになる
当然いくら要求スペック低いリネージュでもたまに重い場面は出てくる
だからといってパワーのある高性能ノートは物凄く熱を持つよ
夏場普通に使うと熱暴走で止まることもあるだろう、そして熱のため寿命の面でも不安がある
だから中古はお薦めしない、ゲームに使うなら拡張不可能という点でも潰しが利かない
君が一生リネージュ以外ゲームはしないというなら多分問題は出にくいだろうけど
できればノートPCはweb見るのとビジネスソフト使う程度に留めたほうが問題出にくい
それ以外に使うならいろいろ問題が出る可能性があるのを覚悟すべし
一部グラフィック系など環境に依存しやすいアプリなどはまともに動かない可能性だってあるんだ
その場合でも基本的な構成の箱型ならパーツの交換で対応可能なんだよ
ゲームの質問とはいえリネージュのみでしか使わないPCならともかく
そうでないなら上の理由で多少余裕を持ったものをお薦めします。
そうでないならOSはできればXP、64BitOSは避ける、ネットブックやウルトラモバイルは避ける
メモリはできるだけ多く、中古は避ける、を考慮すれば概ね問題出ないと思います。
>>458
色々書いてもPCに疎い人には解りづらいだけだ
パーツの交換が出来る奴なら自分でPCは選べる
よってパーツ交換出来るPCを買えってのは本末転倒
何が交換可能かもわからない奴がここで質問するんだから
リネージュ以外で使う事も考慮する必要はない
それはPCのスレでも行ってやってくれ
際限ないよ
簡単に言うと
・3年以内のPC
・OSはXP
・メモリは1GB以上
これだけでいい
公式の人にこんなに壊れてる人が混じってるなんて正直びっくりした
いまどきのノートPCなら性能的にはどれでも十分なんだけどな
でも、リネの仕様のほうが古いからw
リネ的に好ましいのは、XP、メモリ1G以上、非ワイド画面15インチ、グラボあり。
家電、PC屋に売ってるノートの下に敷く大きめのファンのついたノート用クーラーパッド 。
夏場対策含めてあれがあると尚良い。
皆様ありがとうございます。
無知なためご迷惑をお掛けしてしまい申し訳ありません。
ゲームはリネ以外するつもりはありませんが、パソコンはメイン1台で、スペース的にノートで済ませたいです。
量販店でXPを捜すと、さすがに置いておらずネット環境がなくなった現在、リネが動くのならVISTAでもいいかな。と思い始めています。
64ビット(VAIO)以外のノートを選んでみます。
リネをダウンロードして、何の支障もなくIN出来ればいいんですが…。
またご指導宜しくお願いいたします。
ありがとうございました。
>>462
「パソコン工房」っていうBTOパソコン専門店の「Lesance BTO GSN625GW TYPE-G」って商品が
ゲーム向けノートPCでXPインストール済みでリネやるなら十分すぎる性能
値段も89,980円〜(カスタマイズすると多少上下)で
家電量販店でVAIOみたいなメーカーPC買うよりは安いと思うし
ゴチャゴチャとしたソフトなんかも入ってないから使いやすいんじゃないかな
以下蛇足
なんでVAIOとかって変な専用ソフトみたいなのいっぱい入ってるんだあれ
うちのVAIOなんて起動するたびアップデートがいっぱいでてきて使えるまでに10分以上かかるとかざらにある
ただでさえ少ないHDD容量を圧迫するし常駐するからやたら重いし
メーカーはちゃんとテストしてるんだろうか
VAIOは店買いするより、
sonystyleの直販が保証も厚くて(デフォ3年)良いんだよ。
ポイントもあるし、会員価格のソフト他もあるからね。
使い方が判ってればVAIOも悪くないよ。
リネとは別な話だけどさ。
リネ専用なら5万位で買える従来型の非ワイド液晶の出物新品が
一番お買い得かんあるんじゃないか?
グラフィック共用でも今売ってるPCなら十分使えるよ。
>>463
自社製のソフトをインストールしてそれらを使わせようとしてるんですよ。
たとえばソニーだったらVAIOにSonicStage(appleのiTuneみたいなもん)とか入
れておくことで、自分たちの運営している音楽販売サイトで音楽買わせたり、それ
からデータ転送できるウォークマン買わせたり。
PCの知識がない一般の人には「このPCでこんなこともできますよ」とアピールする
材料になるってのもあるし。
ある程度知識がある人には「そんなんいらないから安くしろ」と思う方もいるでしょうけど、そういう
人たちは自作したりDELLやショップブランドのpcを買ったりしますからね。
メディアプレーヤーなどで音楽を聴く時、リネの音を完全に消す方法はありますか?
XPです
PCが故障したので、以下のスペックのPCへの買い替えを考えているのですが、
CPU Intel Core2Duo 2.8GHz E7400
MEM 6GB
OS Vista 64bit(memoryが6GBのため)
で、過去ログみると64bitOSではリネを動かすことが出来ないという記述が
ありましたが、64bit版Windows Vistaに、搭載されている
32bitアプリケーションを動作させるための仕組み「WOW64」
(Windows-on-Windows 64)というのを使って実行は可能でしょうか?
メモリを4GBにして32bitにすればよいのですが、
上記のスペック固定でWindiws7無料移行キャンペーンで
セールをしていたので、(Windows7は入れませんが)
リネが動くなら買おうと思っています。
>>466
リネの設定の中に音楽のボリュームを変更できるところがあるので
そこでスライドバーを一番左にもっていけばいいよ。
音楽、効果音、環境音(風の音とかね)にわかれているので効果音だけ
残して音楽と環境音を消す、なんてこともできる。
>>467
>>420-422 を見る限りは動くみたいだね。
俺は試したこと無いけど。
ただ、VISTAでのみ発生する不具合みたいなのもまだあるっぽいので
XPと同じように遊べるかどうかは別問題かもしれない。
蛇足ですが、windows7(ベータ版)のwindowsXPMode(ベータ版)ではリネできませんでした。
windows7(RC版)では不明。
7の割引予約も考えてたんだけど、
やっぱり、リネはやっぱり動かないんだね
今後もリネ専用XPマシン1台は残しておけという事か。
ちなみに割引予約は既に完売御礼らしいです。
くそう。俺も買おうと思っていたのにorz
>>467
予想だけど1G2枚と2G2枚の6Gなのかな
メモリが4Gでも6Gでも32OSで起動はするけどね
どっちも3.25Gくらいしか使えないのは同じ
確か8G超えるとエラーが出るんだったかな
これもマザボなど他が原因かもだけど未確認
窓7でトラブるのはゲームガードが悪かったと記憶してる
出た直後でデストしたのも原因かもだが
>>467
人柱として買ってみてくれ、上で64での動作報告はあったようだけど
リネが64bit対応しない限り現状そして今後不具合が出ないとは限らない
俺ならサポート外のものは買わないが君の犠牲精神は無駄にはならないよ
win7RCでもLineageに限らずnProが入ってるのはnProがエラー吐いて起動できないってさ
nProなんて実態はウイルスなんだからバッサリ切り捨てて欲しいもんだ
Ep3なってから切断された時のクライアントの動作が何かおかしい。
Ep2までは切断されて1分程度で「ワールドから切断されました」とかメッセージが出て落とされてた。
しかしEp3なってからはクライアントが落ちない。Mobが殴れなくて初めて切断されたと気づく感じ。
そんでもってリスタもクライアントの終了もできない。タスクマネージャから強制終了させるしかない。
どうなってんの?
ちょっと気になるPCを見つけたんだが、これでリネは可能だろうか。
判る人教えて。
ttp://shop.epson.jp/np11-v/spec/
お前が人柱になれ!はとりあえず却下で。
>>474
俺はメッセージが出るから わからん
>>475
OS Windows XP Home Edition SP3
Atomプロセッサー 230
SiS672+SiS968チップセット
メインメモリー/スロット1.0GB(PC2-5300 DDR2 533MHz SDRAM)
/SODIMMスロット(200ピン)×1
ビデオコントローラー チップセット内蔵SiS Mirage3+グラフィックス
ビデオメモリ−128MB固定(メインメモリーから占有)
ハードディスクドライブ160GB(シリアルATA 5400rpm)
可能かどうかなら可能だが スペック的にはペン3くらいか
クラハンですらおいてかれるんじゃね
>>475
CPU性能的に、可能だけど快適じゃない
Cele1.2G 以下の性能だから、イメージ的に4、5年前のPCくらいのイメージか?
戦争とか沸き沸きMAPはご勘弁って感じかな
露天放置とか軽めの狩りなら使えないことも無いんじゃないか?
>>476-477
即レス感謝。
露店放置くらいならいけそう、ってことか。
ポチるのはちょっと待ってみます。thx
>>478
atom330(230のデュアルコア版)使ってるけどこんな感じだ。
・UBはちょっと重いことがある(重い敵が多い時やブリザ連発など)
・普段の狩りでは重さを感じたことは無い。ただし最近できた狩場(CCとか)はいってないからわからない。
・戦争はしてないのでわからない。
・演習でブリザ連発されるとすごく重い。
・市場は問題ない。
・55変身とかdk変身使ってる分には遅くなったりしない。サキュ変身とかの重いのだとわからない。
デュアルコアとシングルコアって違いはあるけど、リネはデュアルコアあっても意味なかったと思う
ので、同じような状況で遊べると思う。
とはいえ今後のアップデートなんかで更に重くなることも考えられるので、もう少し良いものを買ったほうが
いいと思う。
>>479
人数多いときのペットレースで置いてかれるとかはない?
スペックによって同じ変身でも抜かれることがあるらしいが
あと同じコアでもシングルとデュアルじゃ負荷が少し変わるよ
動かしてるのはクライアントだけじゃなくてOSのシステムや常駐も含んでるけど
デュアルだと負荷分散が可能だから微妙に軽くなる
ピタピタ病だったけど
>>434
の試したら画面内に何人いてもまったく止まらなくなった
でもPOT使うと妙にラグくなることがある・・
>>480
ごめん、ペットレースはやったことない。
今手元にそのpcが無い(久しぶりに起動しようとしたらHDDが死んでた)ので
確認できん。
でも8人PTのクラハンとかでは置いてかれることはなかった。
OS云々はたしかにその通りだね。
スペック
Corei7 プロセッサー 920 (クアッドコア/2.66GHz/L3キャッシュ8MB/QPI 4.8GT/s )
X58 Express チップセット ATXマザーボード
3GB メモリ
1TB HDD
NVIDIA®GeForce® 9800GTX+ (512MB / PCI Express2.0)
Windows® XP Home Edition
リネ2現稼動中で、1をやってみようと思いまして
このマシンで余裕ですよね?
>>483
スペックは余裕だけど
ビデオカードが地雷
XPはSPついてるよね?
>>484
ついてます;;書き忘れました申し訳ない
あがるのかな?
地雷といってもゲームガードが地雷なだけだから、今のバージョンは問題ないはず
問題は、1みたいな古典的な2Dゲームやったことない人がやっても楽しめるかどうかは謎
>>483
ちょっと過剰スペックすぎてエコじゃないなw
9800特有の問題
9○○○シリーズとXPの問題
これが解消できなくて
GTX2○○シリーズに移行したんだけど
もう治ったの?
RADEONのXPドライバを忘れたのもヒドイけど
ゲームガードが一番なのはw
年内にOSも7への移行が始まるんだが、
NCJ的にはリネの対応予定はあるのかな?
Vistaですら、不具合が出るって話があったのに。
ゲーム内もそうだけど、根本的な仕様面も刷新が欲しい
Vistaすら完全対応されてないから
7に対応するくらいなら来春くらいにサービス終了するんじゃないか?
現状ゲームガードが7に対応できてないけど、それが対応後ゲームが動くかどうか見ものだな
昨日、5ボタンマウスの ELECOM M-P3UP2Rを買ってきました。
設定しようとしたところ、
サイドキーにファンクションを割り当てることができませんでした。
32種類のメニューから選ぶのですが、ファンクションがありません。
今まで買ってきたマウスでそんなことがなかったので、
そんなマウスもあるのかと調べなかったことを後悔しました。
で、お店で交換ができれば交換、できなかったときは諦めてもうひとつ
買おうと思っていますが、この掲示板にきたら、それ以外にも色々と不具合
がありそうなので、何を買えばいいのかと思っています。
今、皆さんが使用している5ボタンで、ファンクションの割り当てができるもので
リネで正常に動作しているマウスを教えていただけますでしょうか。
ちなみに私のOSはVistaです。
win7のXPのemu次第だろうね
7はXPの後継になるんじゃないか
Vistは2000の扱いみたいな子に
Vistより7の方がOSの依存の割合が低そうだから
リネ1は大部分問題なくOS移行できるだろうって
楽観的に考えてるんだけど?
致命的な障害が出るかもしれないから
一概には言えないけどね^^;
数が少なかったら対応も可能で早いかもしれないね
XPの推奨CPUやメモリが上がる可能性はある
両方に対応させるためにプログラムが大きくなる以外に
推奨は年々上がって行くんだろうけど
リネは中古で手ごろなPCでも遊べるってところは
頑張って維持してほしいって思う
>>492
XPでしかリネしないから自信持って答えられないわ
ごめん
最近PCの調子が悪く買い替えを検討しています。
しかしボーナスがクソだったんであまりお金がなくLLのリンクにあった中古PCを買おうと思ってます…
公式の推奨スペック以上のものを買えばいいとは思うのですが実際そのギリギリのPCを買っても動作に不安がありそうで…
そこで聞きたいのですが中古PCを買った方でほとんどネットゲーム専門のPCをお持ちの方
どこらの値段のPC買いましたか?『推奨は○MBだけど○GBはあったほうがいいよ』等の個人的なおすすめでもあれば教えてくださいませんか?
3~4万で足りればいいのですが…
かなり快適とはまではいかずとも海底でのピタピタがないくらいが理想です…
>>495
3〜4万円出すのであれば新品のショップPCなどを検討するのを個人的にはオススメします。
モニタは現在のものを使うという前提になりますが……。
例を挙げるとドスパラのPrimeA LightingAMというモデルがOS抜き36000円ですね。OS(WinXP)込みになると+1万円くらい。
性能がCPUがAthlonX2(2.9GHz)、メモリ2GB、グラフィックが780Gチップセットなので、これでラグが発生する場面はまずないと思います。
他にも4万以内だと厳しいですが4万半ばであれば新品で買える可能性はかなり高いです。
ShuttleのリネージュモデルもOS込み43800円からですし……。
中古だとOSのライセンスが怪しかったり、特にHDDの耐久性の面で厳しいものがあります。
どうしても安く済ませたいのであれば仕方ないですが、その場合はCPUが2.5GHz以上でメモリ2GB以上、OSはWindowsXPあたりを気にすれば性能的にはまず足りるでしょう。
でも、モニタ込みで3〜4万ってなると中古でも厳しいかも。
>>492
ファンクション等の割り当て機能は無いみたいね。
保障はしないけど、駄目元で似たようなボタン配置のマウスを探して
メーカーサイトからドライバをダウンロード&インストール
(インストール前に現在のマウスのドライバは削除しておくこと。
ドライバが競合して動かなくなる)
上手くいけば使えるようになるかもしれん。。。
VISTA使ってないのでお勧めマウスってのは紹介できません。
>>496
公式のCeleron 2.4GHz 以上推奨 と メモリは出来れば1GB以上
これで大体は普通に遊べるはず。
買い直しならモニタ、OSは流用できれば、4万あれば十分新品でいけるね。
たとえば
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860&a=1
http://www.faith-go.co.jp/pc/model/?id=106651
とか、このままグラボ無しでもいけると思うけど、余裕できたら追加も可能。
BTOが後々も考えるとお勧めだけど、
Vistaだけど、OS付きで安いのならこんなのとか
http://www2.mouse-jp.co.jp/scripts_cart/spec.asp?PROD=EGPE450DR32P
http://shop.epson.jp/at971/
これは一例だけど他にもいろいろある。
ちょっと調べた程度なので、探せばもっとお買い得品があるはず。
購入品の選定に悩むのも楽しみのうちだと思って、いろいろ調べてみるとPC知識も伴ってくるよ。
Windows7の話が出てたが、64BitのRC版でいつもリネやっているけどまだバグにあったことはない
Win7はVistaと基本は同じだけど、XPモードを使わなくてもVistaよりXPとの互換性は上がっている。
>>492
マイクロソフト社製のHabuマウスはお勧め
サイドボタンはリネでも使えるよ。
ときどき使えなくなる時があるけどUSBの差す場所を変えれば使えるようになるし、
それとマウスの底面に丸いボタンがあってこれを押すと大抵サイドボタンが復帰する。
>>494
×Vistは2000の扱いみたいな子に
○VistaはMEの扱いみたいな子に
>>492
定番だが、ロジ G3レーザー 左右対称形、値段もお手頃
LogicoolのG5マウスを買ってインストールを行いました。
コントロールパネル→マウス→ハードウェアのところを見ると、確かにインストールされてるのですが、サイドキーの割り当て画面が見つかりません。
インストールすると画面左下にマウスのマークが表示されるような事も書いてあったのですが、表示もなくどこから設定したらいいのかHPを見てもわかりませんでした。
同じマウスを使用している方、もしくはご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
一度でもタスク切り替え(例えば裏で攻略通信見たり)すると、
その後非常に重くなる現象があるんですが、同じような現象起きる人いますか?
直し方をご存知でしたら教えてください。OSはVistaです。
>>502
もしかしてノート?
ノートはタッチパッドが悪さをして表示、機能しないことがある。
[タッチパッドの無効化]でググると参考になる
デスクトップなら判らない。
アンインスト&再インスコしてみる
ノートで2台目のパソコンが欲しいのですが中古でいいのでリネージュができるオススメノートPCはありませんか?
メールを見たりネット回覧。リネージュ中に2台目で攻略サイトを見たり。
リネージュでは2PC狩りをするというより市場放置やグルーディンのミニゲームなどで使って行きたいと思ってます。
2Dゲーなので敷居は低いとは思いますが間違ったPC選びで後悔はしたくないので…
オススメがありましたらよろしくお願いしますm(__)m
>>505
DELLとかHPの一番安いノート買ったら?
Vistaしか選べないけど今はリネも大したバグなく出来るよ
推奨はXPだけどね
ノートの中古はあまりお勧めできないな
バッテリーへたってるのは当然だし、
キーボードとか壊れたら特殊品だから高い修理代取られる
それでも買いたいなら
・3年以内の製品
・OSがXP
・メモリ1GB以上のもの
を選べばいい
>>502
インストールに失敗したか
ドライバだけ入れて設定ソフトを入れてないと予想
>>505
市場放置や遊びのミニゲならいいけど
ゲームで勝とうとするならスペックはいるよ
すみません、書き込みさせていただきます。
いつもはネカフェからやってて、最近ノートパソコンを購入した者なのですが、
DKナイトを操作しています。
それで、武器はOD、ディストラを使っているのですが動きがカクカク(特にODがひどい)して、あまり快適ではありません。
ノートパソコンのスペックとしましては
【メーカー】 acer
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU T7500 @ 2.20GHz 2.20GHz
【HDD】60GB+60GB
【メモリー】2G
【OS】Vista
【モデル】Aspire6920
です。
クラン員に相談してみたところ、グラフィックボードが悪いと言われました。
Gefoceっていうのがいいと言われたのですが、私はこのパソコンにどんなグラフィックボードが積まれているのはわかりません。
グラフィックボードの交換はできないのでしょうか?また、メモリ、CPU的には問題はありませんでしょうか?
無理なのでしたら頑張って新しいパソコンを購入しようと思います。
よろしくお願いします。
>>508
回線が弱いんでないの
光にするんだ!
502>
使っているPCはデスクトップです。
ノートパソコンだと、タッチパネルによって上手く作動しないことがあるんですね。
色々ネットでHPを見てみたり、マウスに関する内容を調べてみたのですが、なかなかわからずで。。。
回答いただいて、ありがとうございます!
507>
回答ありがとうございます。
パソコンには付属されていたCD-ROMで「ドライバソフトウェア」と書かれているものを入れました。
初め3回くらい、「インストールに失敗しました」の警告が表示されたのですが、4回目で「正しくインストールが完了しました」と表示されたのですが、やはりこれが原因でしょうか・・・。
アンインストールしてから入れなおしたいのですが、アンインストールのボタンところに「上級者向け」と書かれており、何か設定が変わってしまうのではないかと怖くて出来ずにいます。
気にせず行っても大丈夫なものでしょうか。そこら辺のことに詳しくなく、悩んでいます。
>>508
Aspire6920シリーズにはグラフィックボードは積まれてない
ノートPCにグラフィックボードを追加するのは現実的じゃない
CPUの性能、メインメモリの容量に不足は無い
DKナイトの攻撃がピタピタ止まるって現象は数多く報告されてるし
PCの性能じゃなくてクライアント依存のバグに近い物だと思う
TcpAckFrequencyの値を1にしてみたら多少改善するかもしれない
>>508
まったく同じPCでリネやっているけど
ピタピタ止まるなんて事はないから回線では?
65ナイトです
>>509
はやり回線なのでしょうか。
しかし自分の住んでいる地域には光はおろかADSLすらきておりません。
ISDNのまま頑張ろうと思います。
>>511
どうなのですか><
無知ですみません。バグであってほしいものです。
TcpAckFrequencyの値を1にしました。
少しはよくなった気がします。ありがとうございました。
>>512
そうなのですか・・・・。
羨ましい限りです。
みなさんありがとうございました。
よきリネージュライフを^^
先日友人にPCをもらって
リネージュを始めたいのですが
以下の内容で問題なくプレイできますでしょうか?
ノートパソコンで
スペックは
メーカー…富士通
型番… FMV-830NA/H
CPU…Pentium-4-3060MHz
メモリー… 640MB
HDD…60GB
液晶サイズ…14インチ液晶
ドライブ…CDドライブ(CD-ROM)
OS…WindowsXP
通信ポート…LANポート
インターフェース…USBX4 PCカードスロット
バッテリーは寿命で使えないと言われました;;
よろしくお願いします!
>>514
できる
メモリが寂しいから512M2枚 買ってきて増設するといいね
やり方は説明書参照
すいません;;自分で試せばいいのですが
会社でもPCを使うことがあったため会社に今置いてる状態です…
会社用のPCは後日新しいのを付けてもらえますのでそれまではPCがありません…
「メモリを増やしたほうがいいよ。」「グラボが対応してない」等のアドバイスがあれば嬉しいです。
何卒よろしくお願いします
すみません、ちょっと教えて下さい。
家にA3型ノートパソコンが有りますがハードディスクが不調な上、CPUがペン3の900でメモリが256という富士通のFMVが有ります。
HDDを交換すればリネージュも出来なくは無いですが、この際デスクトップPCを購入してモニターとして使えないかな?と思ったのですが可能でしょうか?
リネに限った話ではないのですが、特にリネを起動しているとPCの電源が突然落ち再起動かかります。
リネ以外では動画再生やファイルDL中、ウイルススキャン中等に落ちる事が多いです。
プログラムを何も起動せず完全に放置した状態でも落ちる事があります。
かなり昔に製作した自作PCです
マザー:P4G800-V
CPU:Pen4 3.0Ghz
MEM:1GB
OS:WinXP HomeEdition SP3
グラボ:内臓
自分でやってみた事
HDD交換→改善無し、どのHDDでも落ちる
電源ユニット交換→改善無し
メモリ交換→改善無し、どのメモリ組み合わせでも落ちる
最近暑くなってきてからよく落ちるようになってきたので熱暴走を疑い、
CPUファンの掃除とケース開けっぱ扇風機横付け、クーラーガンガンで起動
→夜になり気温が下がると安定するような・・・?でも昼間でも安定する日もあり。逆に夜でも度々落ちる事も。
ちょっとお手上げ状態です。買い替えも検討してるんですがその前にどなたかご教示願いますm(_ _)m
>>517
ノートから外部モニタなら多々あるが
ノートをモニタ代わりにするのは稀だと思う
仕様書見てみ
>>518
エスパーだが
メモリ1枚刺しで試してみる
マザーの電源ユニットが死にかけてる
某所の廃人自作板の定番だがコンデンサや焼けをチェックする
電源容量がわからんけどHDDやカードなど大量に増設してなきゃ この辺かな
>>518
100%に近い確率で熱が原因だぜ ブラザー
>>518
CPUとかグラボのFANはまわってる?フィンの掃除してみた?
同じ状態になった事があって原因が分からず3日ほど悩んで
いよいよダメかと思ってPCばらしはじめてグラボのFANが回ってない事に気がついて交換
ついでにCPUのフィンも掃除したら直った苦い経験が。。。orz
>>518
グラボは内蔵か。。。連投ゴメン
>>513
ISDNだと回線の速度が原因だろうから我慢するしかないね
でも逆に考えればいつかADSLか光が引ければ劇的に改善するかもしれないよ
>>517
ノートPCに入力端子があれば可能だろうけど…
今モニタは1万円前後で十分な物が買えるから
PCの予算を少し削ってでも新しいモニタを購入したほうがいいと思う
>>518
もしハードのチェックで改善しないようなら
OSのクリーンインストールを試してみるのはどうだろう?
>>518
熱でなければマザーが経年劣化で死にかけてる確率大
>>519
そんなことできるノート見たこと無いな、一応取り説見てみれば?
だからノートは潰しが利かないとあれほど
>>519
今メモリ1枚刺しで試してみましたがダメでした。
3枚違うメモリをそれぞれ使いましたが全て落ちます。
メモリが原因ではなさそうです。
電源ユニットは交換済みですが改善しませんでした。
念の為以前使っていた電源ユニットを使ってみましたがやはり落ちます。
コンデンサ等の焼けは目視で確認出来るんでしょうか?
特に異常はなさそうですが・・・よければチェック項目を教えて頂けますか?
>>520
CPUの温度を測るツールをインストールしてみましたが、
普段CPUの温度は50度位でリネをしてる時は70度位のようです。
熱暴走が原因の場合どう対処すればいいでしょうか?
>>521
すみません、FANとフィンの違いがわからないです・・。
CPUクーラーの扇風機がFANですよね?これは埃たまっていたので掃除しました。
が、改善しません。
>>523
OS再インストールは何度かしています。
別PCのメインHDDを取り付けてOSを起動しても同じように落ちるのでOS原因ではなさそうです。
>>524
経年劣化ですか・・・そうだったらもう買い換えるしかなさそうですね。
皆様お忙しところどうもありがとうございます。
引き続きご教示頂ければ幸いです。
>>525
窒息ケース状態ニなってないか?
CPU7温度0度は高すぎるな、だから落ちちゃうんだろうね
今付いてるCPUファンが純正か何か判らないが
一度、掃除してもだめなら、PCショップで売ってるCPUクーラーに交換してみたら?
ケースのエアフローも見直して、吸入、排気のファン追加でも多少は改善されるので
同時にそちらも検討しては?
>>525
Pen4を扱ったことが無いからわからないけど
intelのHPだとPen4 3GHzの最高動作温度が70℃(68℃)だから
CPU温度が70℃っていうのはちょっと高すぎる気がする
私のはC2DE8400 3Ghzで今室温26℃でアイドル42℃、リネ中でも52℃がmax
熱暴走対策は
ファンがしっかり回ってるか確認
CPUファンは触ってみて冷たかったりぬるいようなら取り付けに失敗してるから
取り外してしっかりと取り付ける
PC内の空気の流れを作ってやる、前から後ろに空気が流れるような感じに
PC内のコードをできるだけ空気の流れをさえぎらないようにまとめて端に寄せる
PCの各部の温度を測るツールでCPU温度だけじゃなくSystemやHDDの温度も高いようなら
空気の流れがうまくできてないか、うまくできてても流れる空気の量が少なくて熱を逃がせてない
CPU温度だけが異常に高いならCPUファンの取り付けミスの可能性が高い
コンデンサのチェックは目視で膨らみや液漏れ、破裂がないかを確認
フィンはファン(FAN)を構成するパーツで羽の部分や
CPUファンでは金属でできた薄い放熱板のことを指します
CPUファンのフィンの間にホコリがドッサリ溜まってたりってことがよくあります
>>525
激安バルクメモリでも全部が不良品なんて
よっぽど運がない人以外はありえないので
大丈夫と思い込んで
電源はケースにつける電源でなく
マザーに乗っかってる部分よ?
チップが焼けると黒でなく紫色になるし
コンデンサは膨らんだり液漏れしたりしてないか
それを見るしかないけど
古いだけに見えない内部で劣化してたら わからんかも
純正温度計は誤差が10度くらいあるが70度は高いな
ケースあけても冷えないならクーラーが正しくついてない可能性もある
まさか他作PCでOCされてるとかないよな?
>>527
そんな涼しいCPUと比較したら可愛そうだ
15度は違うから
>>515
ありがとうございます!メモリさえ買えば普通にはプレイできるんですね(^O^)
3Dより2Dの方が好きなのでできるのであればよかったです!
>>526
ケースは開けてありますので窒息状態ではないと思います。
吸入・排気のファンも掃除済みでしっかり回ってます。
70度は高いですか・・・ここが原因くさいですね。
>>527
ファンはしっかり回っているようです。
CPU温度測定のツールでファンの回転速度も計測出来るんですが、2400RPMだそうです。
HDD等は30度前後なのですがCPUだけ高いですね。
今先ほどファンを取り外して再度掃除して取り付け直してみました。
PC起動するとフィンが熱くなっているのでしっかり付けられたと判断していいでしょうか?
今のところ落ちていませんが・・・温度は75度です・・・。
>>528
マザー部の方でしたか・・・これは失礼。
チップ焼けやコンデンサの膨らみ等は目で見る限りでは確認出来ませんでした。
マザボから自分で買って組み立てたものなので他作では無いです。OCもしていません。
フィンが熱いのでクーラーはしっかり取り付けられてると思うのですが・・・。
しっかり付いてても熱が冷めないなんてこともあるんでしょうか?
追記
試しにCPUクーラーを固定しているアームを逆方向にしてみたところ温度が95度まで跳ね上がりました。
アームがガッチリはまってる時は70度まで下がります。取り付けは問題ないと思うのですが・・・なんで熱いのでしょう・・・。
>>530
リテールの純正クーラーなら容量が足りない事はないな
別クーラーを買ってるなら性能が悪い場合はある
あとはネジなどチカラ技でしっかり止まってるだけで
密着してないとかグリスやシールがちゃんとついてないとか
クーラーとしての冷却性能が出ていない可能性はある
初めて組み立てじゃなさそうだし基本的な内容を言っちゃったけど
その手の失敗でもなさそうだし原因不明かも
ソフト読み温度はアテにならないけど
HDDは平均温度かな
>>532
グリスってフィンとCPUの間に塗ってあるやつですよね?
さっき取り外した時触ってみたらカサカサに乾いてました。
もしかしてこれが原因ですかね?
それと自分のPC眺めていて気付いた事なんですが、
フィンって縦向きか横向きかって関係あるんでしょうか?
現在自分のPCはフィンが縦に走ってるので熱が上と下に逃げる構造なんですが、
CPUクーラーの真上に電源ユニットがあり、その電源についているファンが下に向かって排気してるんです。
当然フィンの上から逃げた空気が下に押し出されてしまい、それによって熱がこもってしまうのかなぁと。
ちょっと電源外してみようと思います。
>>534
基本はずしたら塗り替えるだから
多少の上昇の元にはなってるかもね
フィンの向きは窒息ケースでなければ
そんなに気にしなくてもいいけど
対流を考えたほうが良いのはもちろんです
物理的に取り付けられるかどうかの問題もありますけど
悪い例ですがファンばかりついてても
流れが悪いと熱をかき混ぜてるだけで電気を食ってるだけ
なんてこともあります
電源の容量不足は大丈夫なのかな
>>534
グリスは一度CPUファンを取り外したらCPU側CPUファン側ともに完全に拭き取る
雑貨屋とかコンビニで売ってるzippo用オイル使うと綺麗に拭き取れる
綺麗になったら取り付けるときはCPU側に米粒1つ+気持ち程度を乗っけて
それをCPUファンで押し広げるように乗せる
後は間に空気が入ったりずれたりしないようにしながらガッチリ固定すればok
グリスにもいくつか種類があるけど私は店でワゴンに放り込まれてた100円のグリスを使った
CPUファンの向きは
マザーボードに吹き付けるタイプのCPUファンなら気にしなくてもok
サイドフロー型のCPUファンなら前から後ろに風が流れるように設置
ただマザーボードの形状とかによってどうしても設置できないこともあるからそんなときは妥協
電源のファンは基本的に中に向いてるのは吸気で外に向いてるのが排気
逆になってる場合排気側がホコリで詰まってたり
吸気側が陰圧(排気側より気圧が低い状態)になってる場合に起こりえる
ケースカバーが閉まってる状態で後ろの排気部分に手を当てて風が出てればok
>>535
クーラーを何度か取り外していますがグリスを塗り替えたことは今まで一度もありませんでした。
取り付け方法は正しくてもCPUとヒートシンクがしっかり密着していない可能性は考えられますね。
電源は普通の400Wのものだったと思いますが、現在CPU、メモリ1本、HDD1個の最小構成で動かしていますので問題ないかと思います。
>>536
わざわざグリスの塗り方まで教えて下さって大変助かります。ありがとうございます。
明日早速グリスを購入してこようと思います。
近くの雑貨屋で売ってるといいなぁ・・・。
電源のファンはPC側を向いているのは吸気用だったんですね。
取り外してみたんですが余り温度に変化は見られませんでした。
グリスを交換してからまた書き込ませて頂こうと思います。
皆様どうもありがとうございました。
Lineageのビデオカード128MB 推奨とありますが。
私のPCは64MB しかありません。 PC音痴なので詳しくはわかりませんが
そこまで極端な違いはありますでしょうか?
>>537
雑貨屋が何をさすかわからないけど
グリスはPCパーツを扱ってる店(自作ショップまたはK'sデンキみたいなパーツも扱う家電屋)かパワートランジスタみたいな電気部品扱ってるパーツ屋行かないと無いよ
売ってたら高いの買わずに安い白いグリスでOK、銀入りとかだと塗り方に多少コツが必要になるから白いやつね
の人が書いたようにCPU面とクーラー面奇麗に掃除して炊いた米粒より大きめに真中に置いて
押しつけて少しだけぐりぐりしてから固定するといいよ
でもP4だと元々発熱大きいからその熱でマザーのコンデンサ類の劣化が進んでる線も否定しきれない
>>538
基本的なスペックが足りてれば64Mでも動かなくなるほどの不具合は滅多に起きないよ
公式の必要最低限スペックでもなんとか動いちゃうから
でももう少し詳細に書いてくれたほうが答えやすい
64Mはいいけどそれがオンボなのか別体のグラボなのかそれぞれの銘柄は何なのかとかね
家にクーラーなくて暑いんだ。ネカフェはハックが怖いんだ。
だから図書館とかファミレスみたいな長時間滞在できるとこでリネージュしたいんだけど、モバイルPCでリネージュできる?
貧乏だから普通のノートとか買えないんだ。
誰か教えて。
PC買い替えて、XPからvistaになったのですが
チャット欄に入力する時に
チカチカして見難くなってしまうんです。
解決策はありますか?
症状は入力中にのみ起きます
enterを押すと、通常どおりなのですが・・・
(赤字の時に起きて、白字の時は普通)
どなたかお願いします
>>538
ビデオカードのメモリは64MBでも動くよ
ただ、その世代のPCだとCPUやメモリがスペック不足でモンス鬼沸きイベントや戦争はちょっときついかもしれない
ビデオカード自体が古すぎてDirectX対応してない場合は海底やエルブンビジョンがおかしなことになるかも
>>540
家にPCがあるならモバイルPC買うお金で特売のエアコン買ったほうがいい
ゲームはできないことはない、だが全てのエリアで快適とはいえない
ギリギリの状況になったときPCの反応の遅れで死んでも後悔しないならそれでもいい
つまり行ってみて動きが悪いとこで狩らなければさほど問題は出ない
この先のUPDATEでモバイルPCでは重いオブジェクトが出た時は諦める
ちなみに米国の調査では、ネットブックやウルトラモバイル買った層の半数は性能に不満を持ってるそうだ
普通のノートの完全代替品にはなりえない程度の性能
>>525
遅レスだけど
FANはCPUとかについてる小型扇風機
フィンはマザボやCPUFANとCPU本体についてるアルミのギザギザした部分
(例)
FAN部分
↓ ↓ ↓ ↓
,、-‐・゙´^|~~~"''''''ノー-=,、__
_,、-‐・゙´二二-ィ´⌒`)丿-─‐ヽ/]
[~~~''''''=-=,、.._`/_~´,,__,,,,.... / |,..,,__
_,.-| ~` ''ー--、.,。/ / /ヽ ←ここから
/~"/~~~''''''=-=,、.. | | / / // ←
《 ./ \ ~` ''ー--.,| |./ / /./ ←
\ \ / ./ _,...《-‐/ /./ ←
\ \ / ./.-'~" ヽ .\// ←
. \ ∨" <-'"~ ヽ |/ ←
\,./"/^ヽ _,...-'"~" ←
~'‐=、,ヽ_,...-'"~ )) ←このあたりまで
<..,,_'''‐-、.,)_) ←CPUと接触部分
~"''‐-v/
間にホコリが詰まっているならエアダスターとかで吹き飛ばす
最近よく家電屋で売ってる激安ノート(ネットブック)はあくまでwebとメールと言った軽作業に向いた製品
ゲームとか制作にはまるで向かんよ
一応サブでネットブック持ってるけど、これでリネ起動しても動作が全般的に重い
先に書かれてた通り、その金でエアコン買った方が良い
ショートカットを使うときに
ホイールは回って正常に動くんですが
ホイールをクリックすると待ち状態になって
魔法やらPOTやらがつかえません
原因がわかりません;;
WIZなのに魔法使うとき
Fキーのみでリネやってますw
原因が分かるかたよろしくおねがいします。
どんなマウスかわからないけどホイールクリックに何か標準以外の物を割り当ててないですか?
ありふれた2ボタン+ホイールのマウスならwindowsの標準ドライバを使うと動くようになるかもしれません
それ以外だと例えばマイクロソフトのマウスなら、ホイールボタンにオートスクロールを割り当てるとクリックが反応するはずです。
---質問フォーム---
【メーカー・機種・型番・購入時期】
【ノート?デスクトップ?】
【OS】
【CPU】
【メモリ】
【グラフィックカード】
【マウス】
【回線種別・通信環境】
【質問主文】
【具体的な不具合】
【問題解決に向けて何を試したか】
▼━書き込み時のお約束 ━━━
○PCのスペック(メーカー名・モデルの型番等)、自作ならマザボの型番
○これでもか!と言うほど状況を詳しく
○ 2回目以降のレスは名前欄に初回質問時の番号を入れる。
→どんな質問で来てるのかわかりやすくなるよ!
【メーカー・機種・型番・購入時期】
富士通 2003年式
【ノート?デスクトップ?】ノート
【OS】 XP
【CPU】 セレロン2GB
【メモリ】512MB
【グラフィックカード】最大64MB??
【回線種別・通信環境】ADSL
【質問主文】
リネージュを始めようと思い
ヤフーオークションでノートPCを探していてビデオメモリの容量を質問したのですが
最大64MB(基本メモリーと共有)と返事がありました。リネージュは最低64MBいるのですが、この場合最大64MBということは
PC使用中にこれから下がったりしたらいきなりリネージュが出来なくなったりするということでしょうか?
基本メモリと共有となるとまたMBに変化があるのですか?
親切に答えていただけてありがたいのですが知らない単語で余計にわからなくなりました(>_<)
パソコン音痴ですいません。よろしくお願いします
>>549
専用のメモリがなくメインメモリから最大で64MBシェアされるという意味です。
最大を超えるとデータが破棄されるということはないので動かないことはありません。
ただシェアすることによってメインメモリは512MBから常に64MBを占有されますから推奨スペックは満たさないことになりますね。
Celeron2GじゃなくてCeleronM1.3G(性能は多分似たり寄ったり)だけど似たようなノート持ってるよ
メモリを512M+259M積んでるけどもう少し欲しい感じかな
リネは動くけどメインで使ってるデスクトップに比べるとかなりもっさり
ノートは小ささ優先で性能は二の次作られてるから仕方ないけど
ノートはHDDからして遅い、でもSSDはまだ現状問題も多い
>>549
パソコン音痴を自覚してるなら絶対に中古パソコンには手を出さないほうがいいよ
届いた商品が落札した商品と同じだってどうやって確認するの?
OSや各種ドライバ類がついてきたとしてインストールできる?
届いたときは動いても中古だからすぐに壊れちゃうかもしれないよ?
そういったことを考えたらきちんとメーカーやお店の保障があるPCを買ったほうがいいんじゃない?
きつい言い方になってるけど別に責めてるわけじゃないからね
>>549
メモリ512-ビデオ64で448となります
起動時に確保されるので使えるメインメモリが減ります
ただし設定次第なんで
デフォルトがビデオ32だったり16だったりします
そしたら使用可能なメインメモリも増えます
その設定も仕様次第なので型番がわからないとエスパーになります
メモリ増設をして512+512にしたらビデオに64をまわします
なんて仕様もあります
スペック不足やチップの対応や年式からして期待しないほうがいいかと
>>518 です。
昨日PCショップでグリスを購入し早速塗ってみました。
結果アイドル状態で41度、リネ中でも52度まで温度が下がりました。
一度もPCが落ちる事なく快適にプレイ出来ています。
アドバイスをくれた皆様に改めて御礼申し上げます。
本当にどうもありがとうございました!
そうですね
まだまだ考える、勉強する必要がありますね
推奨までいかずともやってみて面白いか判断したくて質問しました申し訳ないです(>_<)
今度はデスクトップも探してみようと思います。ありがとうございました。
>>546
ホイールクリックの振り分け設定のしかたがわかりません;;
vista を使っているんですが ホイールクリックを使うとWEB上では 文字サイズが変わるようになっているんですが
これをオートスクロールにするにはどうしたらいいでしょうか?
マウスはFMV BIBLO NF/C50に付属してたものを使っています。
わかるかた教えてください。
>>556
普通はマウス用のドライバがついててそれで変更するものです。
メーカー製PCを使っていて、OSを入れなおしたりしていなければ
どこかにマウスの設定を行うためのものが入っているはず。
vistaは細かい操作知らないので後は知ってる人教えてあげてください。
10日ほど前からリネージュを起動させようとしたらエラーがでてしまいプレイ
できません。アンインストールして再度インストールしようと思ったのですが
全てのプログラムにリネージュが無く、プログラムの追加と削除の欄にもなく
アンインストールできなくて困っています。どうしたらいいでしょうか?
ちなみに、ハードディスクドライブCにはあるのでプログはインストールされています
ご回答よろしくお願いします
リネージュのアイコンのプロパティから探せない?
探せましたが・・・トロイの木馬感染でした(T_T)只今駆除中です
早いお返事ありがとうございました!リネージュは初心者なので又利用させて
いただきます。ありがとうございました
トロイ感染したならとりもなおさずOSから再インストールしたほうがいいよ
そしてパスワードとカードの変更は必ずいち早くすること
【メーカー・機種・型番・購入時期】
IBM、d530S、2003年7月購入
【ノート?デスクトップ?】デスクトップ
【OS】 WindowsXP
【CPU】 セレロン2ギガ
【メモリ】512MB
【グラフィックカード】96MB
【質問主文】
倉庫に眠っていたPCなんですがこれでリネージュをプレイできますでしょうか?できるのであれば友人と新規で始めようと思います。
必要環境はギリギリっぽいですが前のほうで古いとできないかもしれないと書いてたりしてたのできになってます。
できなければ新品購入を考えます。お願いします。
>>562
出来るか出来ないかなら「出来る」
しかし快適か快適じゃないなら「快適じゃない」
何度もすみません!アンインストールしなくても再インストールだけで大丈夫でしょうか?
OSからと言うのはリネージュ圧縮ファイルを開いて再インストールすると言うことでしょうか?
それってIBMじゃなくてHP Compaqじゃないですかね?
それならメモリ増設すればとりあえず使えると思われます。
そのままでいけなくもないですが、多分快適ではないです。
最大4Gまで対応しているようですので、1Gか2Gを1本増設しとけばいいかと思います。
予算が許せば新品購入のほうがあらゆる面で快適になるのはもちろんですが
リネ程度ならさほど問題ないと思われます。
>>564
OS=windowsね
この場合の再インストールとはシステムをクリーンインストールするということ
メーカーPCならシステムのリカバリ
なぜならトロイにシステムファイル喰われてる可能性があるから
システムの復元は復元元ファイルが置き換えられてたら意味無いのでお薦めしない
ちなみに一般的な意味での再インストールは元のをアンインストールしてから入れなおすこと
アンインストールしない場合は上書きという
>>564
561が言ってる「OSから」というのはHDDの内容を全部消してWindows自体を入れなおした方が良いってことだと思う。
メーカーPCならリカバリーディスクを使って初期化とか、そういうこと。
ひとつのウイルスに感染してたら他にも感染してる恐れがあるし、セキュリティソフト自体の信頼性が怪しいからね。
まあ、大変な作業なのでリスクとスキルの兼ね合いから自分で判断してください。
「アプリケーションの追加と削除」でアンインストールできないならC:\ProgramFiles\Lineageのフォルダを削除後にインストールすればOK。
スクリーンショットのバックアップはお忘れなく。
>>562
そうそう、それメモリ増設するなら多分DDR1なんで
念のため元のメモリを見本に持っていくといいです。
色々教えていただきありがとうございます。566さんの言うとおりシステムの復元は意味なっかたです^^;
567さんC:\ProgramFiles\Lineageのフォルダを削除後に再インストールしてみます。それでも無理なら
リカバリしてみます。アドバイスありがとうございました
見た目セキュリティソフトでトロイが駆除されてもリカバリしないとwindowsの動きがおかしくなる可能性があるよ
中国の特定IPに送信しつづけたりとかIDパスだだ漏れになっても知らないよ?
ウイルスに感染していなくても、リネージュ自体がウイルスと判定されて駆除されることがあります。
これはリネージュのプログラムが危険な組み方をしてあるからです。
リネはウィルスまがいな処理をしてて、いいソフトじゃないんです。
OSとリネを再インストールしても、同じようになるなら、これに該当する可能性が高いです。
それでもリネをやりたいなら、ウイルスチェックソフトにリネをチェック対象外にするよう
設定後、リネを起動し、鯖選択メニューでリカバリーボタンを押してください。
その後は普通に使えます。
これまではXP SP3 Athlon64 3700+ メモリ1G オンボRADEON XPRESS200で非常にスムーズに動いていたのですが
このたびXP SP3 Pen4 2.4G メモリ1G グラボGeForceFX2500に変更しましてカクカク感出るようになりました。
通信環境は変わっていません。なんとかもとのようにスムーズにする方法はありませんでしょうか?
情報が足りなければ仰っていただけると幸いです。
どうか、アドバイスをお願いします。
すいませんグラボは2500ではなくて5200でした
>>572
オンボードとはいえ、RADEON XPRESS200はRADEON X300準拠だから
性能的にはGeForce FX5200より上。
しかし、問題の多いグラボだけに差し替えるのが一番手っ取り早いような・・・
>>572
もし誰かに譲ってもらったとか中古で買ったPCなら
まずはOSのクリーンインストール
自作かなんかで既にOSのクリーンインストールが終わってるなら
オンボのグラフィックチップがあったら無効にする
グラフィックカードのドライバをアンインストール後に再インストール
リネージュをアンインストール後に再インストール
それでも全く変わらないならグラボの性能ダウンがカクカクって形で現れたのかもしれない
どなたか教えて下さい!
市場放置してたら、勝手に画面が暗くなり
省エネモード?みたいになります…。
これの設定を解除する方法などありますか?
本体はWindows XP です。
>>576
設定→コントロールパネル→電源オプション
で、全部の項目なしにする
>>576
モニターのEcoモードみたいな節電機能が働いてるんじゃない?
モニターの取扱説明書確認してみたら?
>>576
画面の右クリックでプロパティで設定か
まさかの液晶に自動省エネ機能があれば
その設定を変更
単にバックライトの寿命ではないようだし
リネはそうならないような機能が入ってるんだけどな
現在
メーカー;Hitachi Priusdeck 570c
Os ;windowsXP Sp2
CPU ;Pentium4 1.70Ghz
メモリ ;256MBを1GBまで増設して使用
グラボ ;すいません。細かいこと分かりません(TT)
2002年頃買って誤魔化し誤魔化し使ってましたが限界のようです。
1.増設メモリにバルク品使ったからか最近メモリをリードしない、と赤×で最小化する
2.特にリネしてる時はファンがわんわん回ってうるさい
3.スタンバイ状態から復帰するとたまに再起動がかかる
4.これが致命的!敵にBOXされてる最中に巻き戻りアリ地獄状態にtt
お詳しい方、原因と改善方法がありましたら教えてください。
買い替えも検討していますが、その際、ディスプレイだけはそのまま使い、PC本体を取り替えたいのですが
今のディスプレイ(HitachiPriusのディスプレイとOzzioのミニタワーのPC本体)では互換性はありますでしょうか?
お願いします。
>>572
物のが壊れたから変えたのかな?
でもAthlonの3700+はP4に直すとやっぱり3.7Gクラスなんだぜ・・
CPUからして退化してるからなぁ、まあGeforceなら6200とか7xxxあたりにすればいいかもね
>>580
メモリはすでにMAX
ビデオは増設してなきゃsisチップのオンボ
1 覚悟してのバルクメモリかなと
せめて買った時にチェックしてれば初期不良対応だったのに
2 ペン4の宿命 自作でもないからファン交換も簡単に出来ないかと
3 電源の寿命か加熱か経年劣化かな 予想だけど
4 全体から総合するとスペック不足と経年劣化かと 予想
自作と違って交換部品も限られるし
ここまで古いとビデオカードを刺しての改善もCPUが微妙かなと
下手に刺して電源不足の不安もあるし
Ozzioのサイトも見たけどアナログ同士だからつくかも(絶対じゃない)
>>580
その古さだとPC自体の寿命臭いね
多分使えるけど当時のモニタは物によっては独自仕様で互換性が無い場合もあるので
万が一使えなければ安い液晶モニタ買いましょう
>>577 ->>579
迅速なアドバイス
ありがとうございます!
試してみます!
>>582 >>583 ありがとう。やっぱりPCそのものが限界ですよね。
買い替えで対応します。遅レスごめんなさい
新しいデスクトップPCを買ったのですが、リネージュをすると画面の両端が少し切れてて一番端のSCがクリックしにくい状態です。
何を調節すればきちんと表示されますか?
そのていどの情報じゃ答えられるものもこたえられんぞ
>>586
画面のアスペクト比を固定してみて
>>586
ごめん、解像度の問題かも
デスクトップを右クリックして出てきたメニューの中の「プロパティ」をクリック
「設定」ってタブをクリックすると解像度の変更画面が出るからこれで調節してみて
アナログで繋いでるならディスプレイ側で自動設定みたいなやつやれば勝手に調整される
したらばにウイルスがあるかもって聞いてから怖くてPCで見れないんです
何も騒いでないって事は大丈夫なんでしょうか?
騒ぎだした頃は蔓延状態
長期休暇前はハックウィルス蔓延してるから、夏休みも同じじゃないかな
専用ブラウザ使用と公式ブログ以外のリネ関連ブログは極力控える。
今のところ、出来そうな防衛策はこんなものか?
>>591
したらばはわからんが、昨日あたりからFC2ブログやらXREAが改竄されてると報告あり
>>586
OSやビデオカードや液晶の設定の見直し
>>591
ネットにつないでるだけでもウイルスに感染します
つないでなくても糞メーカーだとドライバや本体にウイルスが憑いてます
○○思考とか海門とか
気にしてたらキリがない
カビの空気感染が心配ですレベル
>>592 じゃないがインフルエンザみたいに大量に感染者が出たら騒ぐ程度
AVAST入れてるけど、ここのトップ開くとトロイが二つ検出されるよ
詳しいことはコピペできないからわからん
そのあとにオンラインスキャンかけても何も無し
Windows7に変更してもリネは出来るでしょうか?
昨日はavastがトロイを検出して削除してたが今日は誤検出の対応がされたのか反応自体しない
さきほどマルウェア対策ソフトと大手オンラインスキャンもかけてみたが両方とも反応なし
復帰して マウスを現在選定している最中です 昔はIE3.0を使っていました
条件としては
・5ボタン以上
・ホイールの引っかかり具合(つるつるだとLine的に困るカタカタするほうがWIZには便利)
・ホイールクリックのしやすさ(無効化という手もあるけど最後の手段)
・手が大きいのでIE3.0ぐらいの大きさ ためしに展示のG-3は小さかった
・Fキー対応
G-5ユーザーの方ホイールクリックに関してお聞きしたいです
IE3.0を新調すべきかG-5で迷っています
>>597
>>499
正式販売版はまだ販売されてないから確かなことは言えないけど
RCで動くみたいだから動く可能性が高いんじゃないかな
>>598
俺手動更新のAVAST!なんだけど、今日はまだ更新していない。
んで、今朝はウイルス反応しててみれなかったしたらばが今無反応なので、おそらくしたらば側が駆除か改善したと思われ。
結論:ウィルスもしくは危険なコードはしたらばに存在したが、今はなくなった。
こういうのって低能な奴ほど被害にあったり対処できなかったりするから
具体的にどういうことが起きてるのか全く把握できないことが多いよね。
またいつもの誤検出で騒いでる奴がいるだけだと思ってスルーしてた。
漠然と「したらば」って言われてもどのファイルかわからないと調べる気にもならん。
つまり対処できずに終わった君は…
>>602
どのファイルって・・・
そもそもあんたgenoウィルス自体が何かも解ってないだろ・・・
>>600
RCで動くの?俺以前は動かなかったんだがなんか更新あったのかな。
教えてください
MSのヴァーチャルPC2007で動かしてる人がいるようですが、私のだと動きません。
ホストPCのスペックは、コア2DUO 2.13GHz メモリ3GB ラデオン4670 1GBです。
ヴァーチャルPCではインストールできて鯖選択まで行くのですが、鯖を選んでからは画面が真っ黒になって
落ちてしまいます。ヴァーチャルPCがエミュレートしてるビデオカードが非力でメモリも少ないようなのですが
、どうすれば良いのでしょうか?
VMウェアに乗り換えたら動きますた
仮想PCじゃ動かないようにするとかNCが言ってたけどVMは未対策なのか
606はなんで仮想PCでやりたいの?
ウイルスの件でまだ困っている人居そうなので一応掲載
604 :韮 ★ :09/07/09 22:27:18 ID:???
取り急ぎ
ウィルスの反応について
avastが誤検知してるようですね
♀エルフスレ
>>**
このAA
*** という文字列にavastが反応します
このスレが上がればTOPページでも反応します。
ただの誤検知なので問題ないです。
消しときます。
とある友人が言っていたのだが、Virtual PCでできる人とできない人の違いは
CPUがインテル製だと駄目でAMD製だとOKなのだそうだ。
両方のPC持ってる友人の話なので、そんな事もあるのかと思っているが
真偽のほどはどうだろう?
仮想PCのメリットは2垢起動が容易ということで、Host OS:メイン、Guest OS:露天放置 ということが簡単にでき、2PCのように電気代が嵩んだりしません。
> 610
AMD CPUは上位から下位まで、仮想化支援機能(AMD-V)が搭載されています。
デスクトップでは全く売れていないSempronでこれが省かれていますが、ほぼ全部OKと言えます。
一方、Intel CPUはラインナップの差別化のために、仮想化支援機能(V-T)が意図的に省かれています。
搭載されているのは上位機で、Core2Duoの8000番台、Core2Quadの9000番台やCore i7では搭載されています。
最近、Windows 7 のXPモードに仮想化支援機能が必須と発表され、慌てて下位モデルにも搭載し始めました。
リネ用途でSSD使ってる人は居ますか?
インスコは、OS、リネをどんな風に入れているのか
リネ起動、テレポ、画面切り替え等々
使用感などあれば教えてほしい。
導入すれば早くなりそうな気もするんだが。
質問なんですが、キーボードを替えたらリスタする度にリネが最小化するのですが、治し方教えてください。
os vista64bit
キーボード logicool イルミネートキーボード
q
名前: 名無しさんが接続しました 投稿日: 2009/7/11(土) あなたの時計より/3分/速い [korehaUSO]
>>608
KRでは対応済みなのかもしれないがJPではまだ対応していないって事では?
JPではずっと使えているみたいだし。
>>611
なるほど、使えるって言ってる人と使えないと言ってる人の差は、そんな所にあったんですね。
インテル駄目だなぁ。
仮想化支援自体もAMDのが強力らしい、64bitOSでの能力も基本的に上
Intelは一般的なアプリで早く動くことに特化してるから普通にゲームするにはいいんだけどね
AMDの現行上位とIntelの型落ちミドルを比較したら
AMDが良く見えるさ
>>467 さん
動きました。vista HomePremium 64bitです。
WOWって何の事かわからないですが、普通にインストールでいけました。
CPU:E2160 (Intel)
Mother:Gigabyte GA-EP43-DS3R
Memory:CFD 8GB (W2U800CQ-2GL5Jを2パック 2GB×4)
VGA:GV-NX84S512HP (Gigabyte GeForce8400GS)
HDD:3.5T (westerndegital WD-10EADS×3、WD-500AAKS)
その他:UA-1G (楽器弾くので・・・)
質問です。このたび嫁もリネージュを始めることになり2台繋げることにしました。
そこでなんですが複数台繋げる場合にルーターが必要になりますよね?今どの会社のやつにするか悩んでいます。
「設定が簡単」「壊れにくい」等ルーターでおすすめの会社はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
>>619
環境がわからんから
ハブで足りたりそのままでも済むかもだが
ルータがいるのならエロデータの一番安いので十分かと
別のゲームとか特殊な設定とか業務用みたいな事をしないの前提でね
>>619
そういうことならここより価格.comみたいなサイトで探したほうがいいんじゃないかな
ホーム>パソコン>ブロードバンドルーター ってページを辿ってけば
驚くほどたくさんのルーターの価格とかスペック、評価、クチコミ情報、ランキングなんかがでてくる
気になった商品があったら商品名でネット検索すれば使ってる人のblogなんかがあるかも
>>619
有線ならYAMAHA。
無線ならメルコ(buffalo)かNEC、英語できるならネットギア。
とりあえず、コレガとPLANEXだけはやめといた方がいい。
>>619
数が売れているだろうし、そこそこ安心という点ではBuffalo
もしトラぶった時もQ&Aできそう。
ただ、ネトゲやるなら、なるべく有線での接続を推奨
>>467
自分もDELLで6/29に同等のPC(CPUのみE8500に変更)を
購入しました。
先日PCが届き、リネをやってみましたが今のところ問題らしい
問題は発生しておりません。
グラボが無いので少々心配でしたが、新影・火山・ギラン市場では
全く問題なく、狩り・露天巡りを行えました。
WOW64とやらは何者か知りませんが届いたPCのままで
インスコ・起動・Playに問題ありません。
※デフォでWOW64がどうなっているのかはわかりません。
>>617
遅レスだがAMDはソケットAM2以降(現行最新はAM3)センプロンを除く全てにAMDVついてるからINTELよりその面では進んでる
センプロン自体はほとんど売れてなくて、実質セレロンに当たるのがAthlon64X2の下位モデルみたいな状態
普及帯の同じ価格帯で比べれば今のAMDはそう悪いもんじゃない、INTELのi7は性能はいいけどかなり高いよね
i7はCPUだけならそれほどでもないがマザーが高くてな・・。
最近安価なものも出てきたようだが。
焼けるの覚悟で無理矢理純正のOC状態にしてブンまわしてるAMDが
同クロックより早く感じて当たり前だろ
でも命令形はいろんなソフトからスルーされまくってて実際には機能していない
仮想化支援だの描写支援だのやってやっと同等になってるんだから
セレロンとの比較がAthlon64X2だと? センプロンの間違いだろ
Athlon64X2なんてペンティアムデュアルくらいで十分だよ
新型のAthlon64X2ですらcore2の最低な旧型の7シリーズにすら勝てるか微妙だ
1つ2つランクをずらさないと勝てないAMD信者はいらんよ
展示会で詐称ベンチで騙されちゃったんだろうな
>>626
CPUが25000 マザーが15000 あたりも出てきてるな
>>546
亀レスだが俺もホイールクリックで同じ状況だったがLogicoolのSetpointが
原因だったらしくSetpointをアンインストールしたら改善された。
そりゃSetpointの設定がおかしかっただけでSetpointが悪いわけじゃない
logicool G5マウスで、各キーの割り当ては行えたのですが、リネで使用しようとしてもボタンが反応しません。
「認識されたゲーム」のところにLineageの文字がないので、参照させたいのですが、Lineageフォルダからどの部分を選択すれば、リネで反応するようになるのでしょうか。
色々選択してみたのですが、割り当てボタンが反応せず困っています。
また、SetPointでリネに合ったお勧めの設定などがあれば教えて頂けると嬉しいです。
>>630
Lineage.exe
logicoolのマウスは使ったことないからお勧めの設定はわからないけど
俺は左手で頻繁に使うキーをマウスのサイドに登録して片手で狩れるようにしてる
>>627
だから同じ価格帯で比較しろと書いてるだろうが
同価格帯の両者なら得意不得意あれど能力的には似たり寄ったりだ、君こそINTEL信者の典型だよ
俺はメインCore2E8400サブRhenomII X3 720BEだがどっちも悪くないよ
>>630
Lineage.exeかLine.binでいけそうな気もするけど手持ちがロジじゃないからわかんないなぁ、やってる人頼む
あとドライババージョンによってはゲームガードに遮断されることもあるんでその場合は新旧他のバージョン試すこと
>>629
設定いじっても治らなかったから削除したんだ察してくれ
i7はペン4末期の再来。あんまりすすめられん。
>>630
俺のは普通にFキー設定のみでいけてるけど
>>632
価格が上手く間をぬってるんだが
同じ価格でもAMDは処理能力は負けてますよ
単純クロック数なら上だけどな
>>634
i7は今頃になってAMDのようなキャッシュの使い方になっただけ
だからマザボとか思いっきり仕様が変わった
パクリが得意だからi社とM$は
ペンDよりはマシかと
爆熱ぽいって意味じゃね?
マウスのボタン設定するツールは、ゲームガードのアップデートで一度
弾かれるようになって、その後また弾かれないようになった場合、ツー
ルの再インストールで直るっぽいね。(同じバージョンの入れなおしでもOK)
俺はマイクロソフトのマウスだけど、同バージョンの再インストールだけで直ったことがある。
とりあえずどっちのCPUが優れてるか、なんてのはスレ違いだと思うので程ほどに
しとこうぜ。
logicoolのMX518マウスを使っているのですが
PCを新しくしたらFキーの割り当てが出来なくなりました。
OSは前のと一緒でXPです。
何かシステムをいじらないとだめなんでしょうか?
>>630
Vistaだと使えない仕様っぽい
XPならその他のアプリ扱いで使える
うちのPCだとlin.bin指定してもだめだった
639さん>
そうなんですね。まさかそんな仕様とは知らず、VISTAで使おうとしていました・・・(泣)
これで狩りが楽になると喜んでいたのでちょっと悲しいですが、こればかりは仕方がないですね(^-^;)
他の割り当て可能なマウスを探してみようと思います。
VISTAでも使える割り当て可能なマウスは少ないのかな・・・。
>>640
ユーザーアカウント制御(UAC)をoffにしてもダメ?
本当に糞みたいなレスばっかりだな
CPUなんかどうでもいいわ
おまえらのウンチクは何の役にも立たん
いっそVistaを捨てるんだ、7に期待するのもありかもしれんけど
>>635
ベンチマークならともかく体感で困るほどの差はないですよ、むしろOSの基本的な反応の体感はAMDのが良い場合もある
仕様的に得意な処理と不得意な処理があるからそれで逆転することもあるし
ゲーマーでも1FPSを追うのでなければ困ることはまずない、Athlon64ナンバーはPenD時代の設計なのでもうお勧めしないけどね
言ってる側からこれかよ
呆れるわ
自己解決できました。
変な質問してすみません。
>>643
わかっている人がいるとただの雑談になりそうだ
>>644
お前みたいな文句や煽りだけの奴よりは
ヲタ情報でもマニアックな事をする人には有用な情報なんだよ
リネの質問でも仮想などの内容とレベルなら他所で調べろって感じだがな
そろそろウイルス対策ソフトの更新が迫っているのですが、
次はどれにしようかと思案中です。
現在はカスペルスキーを使っていますが、通信速度が著しく
悪くなるのでどうしたものかと思っております。
お勧めあったら教えてください。
>>646
マニアックなことする奴らがここでリネ用PCの事質問するのか?
そんなスキル有ったら質問なんかしねーの
スレの性質考えてから物言えよ
マニアックな話がしたいなら別の板いけ基地外
的確なアドバイス>>オナニーアドバイス>>>基地外
>>648
お前の書き込みの方が要らねぇ書き込みだよ
>>650
お前はさらに上を行ってるがな
おれは648に同意
マニア、ヲタは相手の目線無視してズレた話しするひとおおいよねw
おれの得意分野来たと喜ぶのはいいがな
疎外された物同士が集まって変な集団の出来上がるのもわかりすい構図だw
そんな事とより、>>647 にレスつけろよw だからPCヲタは使えなry
有料品なら、
定番だがNortonじゃね? 今年Verはそこそこ軽い。 でも、
秋には、セキュリティソフト各社から2010verが出るから、試用期間で乗り切って
新verの評価を見つつ決めるという手も。
フリーソフトは、
荒れそうなのでそれぞれの信者にまかせる。
カスペのせい?で
> 通信速度が著しく悪くなる
ならソフト的な設定で何とかなりそうな気もするんだが・・・。
使った事が無いからノーコメ。
お勧めとは違うが、俺の地元のリネ公認ネットカフェ各店舗では、
何故かは知らないが、決まってといって良いほど
セキュリティは、NOD32を入れている。
>>653 自身が典型的なヲタコメでワロタw
>>653
ノートンなんか重い糞で定番じゃねえか
バスターのがマシだがウイルスに反応が悪いし
カスペは変にチェックが厳しいから重いしまだ誤爆も多い
NOD32は業務用で頼むと死ぬほど安いから
客のイタズラ対策も一応入ってるし
上の4つ俺の飼ってるウイルスの6割程度しか反応しないし
各社のソフトにはウイルスなどの得手不得手もあるけど
個人向けで確実なお奨めはない
好きなの使え どれも似たようなもんだ
2009年版かな新しいノートンスゲエ軽いよ
何か大事なこと省略してるんじゃないかって不安になるぐらい軽い
ウィルス対策はAvast!お勧め
>>647
Avastでいいじゃん
ノートンは昔から奇数年verがいいと決まっている
FullHDのディスプレイを買って、解像度1920×1080でリネをプレイしたら、
すべて横長になったゲーム画面になってしまったのですが、
プログラムごとに解像度を切り替えるようなことは可能でしょうか?
環境
[OS] windows vista home premium 32bit
[Directx] version 10
[ディスプレイ] sumsung
[グラボ] GeForce 9500 GT
Avastなんて誤検出多い癖に検出力たいしたことないじゃん
無料は所詮無料だよ、なんも入れないよりはいいけどね
どれにしろ一長一短だから、まあ素人ならノートンでもバスターでも有名どころのでいいよ
すみません、自己解決しました。
NVIDIAコントロールパネルで固定アスペクト比の設定をすればOKといくつかのサイトで書いてありましたが、
私の環境では、そこが設定できなく(グレーアウト)なっていました。
そこで、ディスプレイ側のアスペクト比の設定をワイド固定から自動に変更したところ
プログラムのディスプレイへの出力に応じて、縦横比が動的に出力にあわせた形式になりました。
以上、いちおう情報として残しておきます。
ナイトスレでピタピタ話してたんですが、
向こうではスレ違いなのでちょっとお邪魔します。
■以下コピペ
水弓から火剣に乗り換えたエルフだけど、めちゃくちゃピタピタする…
弓の時は全然気にならなかったのに。
叩いてるだけでピタピタ。
ジュース一本でもピタ。
ひどい時は一振りごとにピタピタ。
PCはハイスペックと呼べるものだと思うが、回線はocnのマンションタイプで7mbpsくらい。
実家の数年前のノートpc回線はtokaiの光で超快適。
どうも、回線に解決の糸口がある気がするが、一応実家のノートを自宅の回線に繋いでやってみる。
また報告しまっす(・・ゞ
■以下その後の報告
82さんお待たせです。
実家PCやっとウチに持ってこれました。
結果から言います。
かなり改善されました…!
案山子斬り:ピタピタせず
モンス斬り:ほぼピタピタせず。たまにピタするのは被ダメモーションか?
POT飲みながら斬り:まったくピタピタせず
B2Sなど魔法:黒騎士のバンザイモーションが速くなって、次への行動の移りも速くなった
全体的に:なんとなくモッタリしてた感じが解消されて、キビキビ動くようになった
エルフですがヘイスト×ワッフル×酒速度なので、ナイトのBP速度に近いと思います。
同じ回線を使って、一方は買ったばっかりの20万↑DELLのデスクトップVISTA
もう一方は数年前に3万で中古で買った東芝のノートPCでXP、さらにキーボードに牛乳こぼし済み
これで僕のケースではピタピタ原因は回線ではなくPCだということがハッキリしました。
こうなるとDELL20万PCの何がいけなかったのかが問題ですが、どうやらOSが怪しそうですね。
CPUもクアッドとかいうので、上の方でその可能性を指摘してた人も居ますので、
今度はDELLの方をXPにしてみようと思います。
出来たらまた報告しまっす。
>>663
新型OSのVISTAとか
20万↑も出したDELLとか
内容(スペック)と金額がズレてるのがメーカー製やBTO
パーツや各部のバランスが大切なのよ
クアッドだけどクロックが遅い8200あたりとか
ビデオカードがないオンボとか
ISPの問題だったり
情報が小出しになるほどエスパーレスしか返ってこんよ
>>434
コレググって試したらピタピタ直ったよ。
自己責任でドゾ。
---質問フォーム---
【メーカー・機種・型番・購入時期】
【ノート?デスクトップ?】
【OS】
【CPU】
【メモリ】
【グラフィックカード】
【マウス】
【回線種別・通信環境】
【質問主文】
【具体的な不具合】
【問題解決に向けて何を試したか】
▼━書き込み時のお約束 ━━━
○PCのスペック(メーカー名・モデルの型番等)、自作ならマザボの型番
○これでもか!と言うほど状況を詳しく
○ 2回目以降のレスは名前欄に初回質問時の番号を入れる。
→どんな質問で来てるのかわかりやすくなるよ!
641さん>
レスが遅くなってしまってすみません。640です。
「ユーザーアカウント制御(UAC)をoff」とはどのようにすればいいのでしょうか?
できれば、このマウスを使用したいと思っているので、教えて頂けると嬉しいです。
初歩的な質問かもしれなくて、すみません。
>>667
「ユーザーアカウント制御 無効」でググると幸せになれるかもよ
でもマウスが使えないのってUAC関係してるのか?
単純にGameGuardがマウスのドライバ弾いてるだけのような気がするが…
>>663
まずXPを試して次に665さんのを試して改善されるといいね
あとは可能性の問題だけど
シングルCPU前提の古いプログラムはマルチCPUだと問題が出ることがある
その場合どれか一つのコアに手動で割り当てると改善することがあるけど
リネの場合ウイルスみたいにプロセスが隠蔽されてるから
Process Lassoみたいなソフトで手動割り当てできるか試してみるのもいいね
あと例えオンボでも最近のオンボだとVista前提でDX10以降の3Dを動かせるように設計されてて
古典的な2Dは扱わないつくりになってるから、リネみたいな古典的な2D命令は遅い場合がある
これはOSをXPにしてDX9時代のオンボやグラボを使うと改善される
2Dがいくら軽いといっても今のOSやハードの仕様上昔と取り扱いが変わってるからね
ゲーム側で対応しないと問題が出る可能性はあるよ
>>669
> Process Lasso
を使ってプロセスを
> 一つのコアに手動で割り当てると改善
したのかkwsk聞きたい
最近、ワイドモニターに切り替えたのですが
リネージュ起動時のみアス比を変更するように
プログラムする事は可能なのでしょうか?
21.5インチの物を使ってるので1920×1080に設定すれば
リネは4:3で表示されるのですが
普段使うには画面が小さくて困ってます。
OSはXP
グラフィックボードはGF9800を使用してます。
>>671
モニタがアスペクト比固定拡大表示できるかどうかはそのモニタの仕様による
取り説見てできなさそうならGeforceのドライバレベルで設定する
これはGeforce、ドライバ、拡大表示、またはスケーリングでググレ
>>670
うちの環境では目立ってピタピタせず、設定する必要がないのでわからない
あくまで可能性の問題です。
マルチコアCPUの問題については、今は知らないけどリネ2はクアッドコアCPUで何か不具合が出たことがあるらしいね
>>671
Lineage.exeのプロパティ開いて互換性のタブクリック
「640×480の解像度で実行する」にチェック
>>672
>>673
有難うございます、両方試してみます。
で、リネ用にSSD使ってる情強はいないのかよ?
>>675
情強の使い方が変だが
テレポは早くなるよ
処理は気休めで早くなる
RAIDで十分かと
>>675
オンラインゲームにはあまり適してない気がするけど。
読み込み速くしたいならRAMディスクの方が良いのでは?
>>676-677 は詳しそうだからもうちょっと。
リネ用の記憶媒体で廃仕様なら
松 RAMディスク ハード&メモリ
竹 RAID 0 HDD2台
梅 SSD SSD1台
こんな感じ?
SSDが一番お手軽だからどうかなと思ってたんだが、
テレポと処理が早くなるなら十分かな?
RAMディスクはリネソフトが4GB近くあるから
「驚速RAMディスク」みたいなソフトじゃなくて、
ANS-9010みたいなハードウェア仕様の方のことだよな?
Xpでも、ソフトとメモリ増設で出来るなら良いんだけどさ。
SSDはまだ高いし寿命の問題とかプチフリとか完全解決してないだろ
プラッタ容量の大きいHDDで十分だ
プチフリは安物糞SSDやマザボのチップが原因だから
個人向けRAMディスクもトラブルかかえてるの多いしお奨めは出来ないな
リネ特化で作るなら処理は基本CPUだからそこに金をかける
HDDも最新のがいいが古い現行でRAIDのが安くて早い
OSとリネクラとキャッシュと物理的に分散させてRAID0にすれば
最低6台のHDDがいるがかなり早くなる
ビデオカードなんてリネではそんな重要じゃないから
どうせ統合チップやバスの速度に限界があるから頭打ちも早そうだけど
ハイエンドCPUにSSDを2桁使ってRAIDにしたら鬼早になるけど
金も鬼なほどかかるしそこまでしたくはないだろ
やったとしてもリネクラ自体が糞だから失速すると思うよ
iDisk(だっけ?名前違うかも)っていうPCIに拡張カード刺して
RAMディスク作るやつじゃだめかしら。
っていうか今のHDDって十分早いんだし7200回転のHDD使ってれば
不満なんてなくない?
テレポ後だってそこまで遅いと思わないんだが。
FPKとかやってる人だとまた感覚が違ったりするのかな。
テレポというか画面切り替え時は1秒ぐらい?無敵時間あるから、一般的なPCと回線なら問題にならないと思うけどね。
無敵時間超えるような切り替え時間がかかるようならPCか回線に問題があるのだと思う。
>>682
自分の表示とサーバの処理は違うから
PC2台で結婚でもプリのCCでもいいから
変身や未変身を利用して飛んで襲われてみ?
そんなことが言えなくなるから
テレポで行ける狩り場なら死なないから気にならないが
上層にスクとか痛い奥地の階段だと生死に関わるぞ
現状なら、
RAID 0 かSSD、若しくはその組み合わせって所かな。
お試しでSSD着けてみて、余力あればRAID化してみるか。
うちの鯖しょっちゅう嫌がらせ専門クランが新影飛んだところで10人くらい集まって
入ってきたキャラにアバター+TA+イラプ+CLの虐殺ショーやってるんだけど
320GBプラッタ1枚構成の7,200rpmのHDDで今まで殺されたこと無いな
画面切り替わって虐殺ショーしてるの確認してからテレポできてるから
表示が遅いのって別の部分に原因があるんじゃないか?
メモリ足りなくてスワップしちゃうとその分遅くなるかもね
ところでそういうのってSS撮って苦情送りまくりで対処されんの?
狩場の入り口封鎖とか本来なら運営が取り締まるべき内容だろ
>>685
アク鯖ですねわかります。
>>686
対処されないよ。
safetyZoneを人数集めて完全に通れないようにしたり、safetyZoneじゃ
なくても初心者エリアやそれに近い場所でパイン振りまくったり店に入
れないように人数集めて道ふさいだりするのは対処の対象みたいだけどね。
PKについてはユーザー同士で解決してね、というスタンス。
おそらくクリックとか操作しなければ2秒近く無敵時間あるよね?
それこそサーバとクライアントの処理のラグを考慮しての事だろうけど。
まだ少数だから黙認されてるんだろうけど
これが大規模になってほぼ一日中やるような事態になったら話は変わるかもしれないね
少し古い話だけど2006/05/22 08:22のPF記事に、KRでケイブ封鎖してたクランが運営によって処罰された記事がある
まあスレ違いなのでこの辺で
画面切り替え時は2秒くらい無敵時間あるんだし
一般的な環境なら問題ないでしょ
もっと切り替えラグが長いなら別だが
ラスタバとかで良くわかるけど、
別の部屋から入ってきた奴には2秒間くらいヒールも効かないよね
扱いとしてはバリア状態なのかな
> 廃仕様
の話なんだから一般的な、とかの話ではないだろ。
マシン性能を上げて処理ラグの低減できるか?の話なんだからさ。
被攻撃時の無敵だけじゃなくて
ランテレ狩で毎回2秒短縮なら積み重ねも大きいぞ。
ましてその分が攻撃に廻せるなら効率も変わってくる。
問題ないと言ってる奴も、試しにPC2台で片方へテレポしてみるといい。
PCの処理性能の良し悪しも解り易い。
テレポは解り易い例だがMOBが死んだ時のDROPの無時。
CPU性能が悪いと、MOBの倒れるタイミングが遅いので次へ攻撃が遅れる等。
無論通信環境も影響するが、
スキル以前に、マシン性能に依存する面もあるからな。
一般的な3DMMOと違って、リネは2Dで旧式な仕様も多いから
PCの強化の仕方も難しいところだけどさ。
今INしたら画面がぼやけてるというか色が滲んでるというか画質が悪くなった気がするんですがなぜですか?
>>691
2秒短縮って何。それは無敵時間の話だよ?
実際は行動可能まで0.5秒くらいでしょ
それに一度ディスクから読まれたら2回目はラグなんかほぼ無いよ
そもそも人間が物を見てから
反応する時間で0.2秒くらい取られるでしょ
あとの0.3秒でどう行動するか考えれば無駄なんて無いでしょ
>>693
>問題ないと言ってる奴も、試しにPC2台で片方へテレポしてみるといい。
>>694
別に俺的には問題ないけど?
典型的なスペック厨で笑えるw
>>695
お前が問題ないとかとかは、どうでも良い。
現に処理ラグが存在し、どうすればソレを少しでも減らせるか?
質問者は、
廃仕様の話をしてるという事だ。
>>696
だから処理ラグなんか
ほぼ発生しないだろって言ってんだけど
ディスクアクセスで起きるラグは2回目以降は起きないから
これも特に問題にならないだろ?
夢幻イベとか最初の一回だけは止まるけど、次からは止まらんだろうに
で、一般狩り場での話
そもそも0.5秒程度ラグが発生したとしても
人間様の方が対応出来ないだろって言ってるの
君はRAMディスクでも何でも実装したら良いんじゃねーの
普通にリネする分にはそこそこのプラッタ容量のHDD1台で十分だよ
ヲタども暴れるな
そして最初から読み返せ
>質問者は、
>廃仕様の話をしてるという事だ。
廃止用の話をしているのはヲタだ 質問者じゃない
>>697
そう思うんなら、そうなんだろう
お前の中ではな。 AA略
日本語理解できなくて
質問内容に答えられないなら消えろよ
>>699
お前は間違った知識ひけらかしてるだけだろ?
なんか勘違いしてるみたいだけど
CPU依存で起きるラグと、通信によるラグは桁違い
CPUいくら速くしてもドロップが床落ちしたり消えたりするラグは防げない
そっちは通信のラグだから全然関係のない話
・MAP読み込みとかに起きるディスクアクセスによるラグ
これもリネ起動して狩り場に飛んだ初めの一回だけの事
同じ狩り場でランテレ狩りする場合なんかは無視出来る
スワップが発生するほどの低スペックPCならば
CPU交換・メモリ増・速いディスク実装で効果は望める
ただし、最近のPCじゃいくら速くしても効果はほぼないと言っていい
お前こそ適当なこと書くなと
>>698
すまん、もう終わりにする
>>678 これだろ?
> リネ用の記憶媒体で廃仕様なら
HDD1台で十分という話ではなく、
SSDかRAIDかiRAMみたいなものか
どれがいいかという話。
普通で十分と思ってるなら、そんなもん誰もきかねーだろ
無駄レス長文付けてまで言い張るから話が拗れる。
>>675
> で、リネ用にSSD使ってる情強はいないのかよ?
> 678 名前:名無しさんが接続しました[sage] 投稿日:2009/07/25(土) 00:17:42 ID:DDT3QrW6
> >>676-677 は詳しそうだからもうちょっと。
>
> リネ用の記憶媒体で廃仕様なら
略
> SSDが一番お手軽だからどうかなと思ってたんだが、
> テレポと処理が早くなるなら十分かな?
>>701
どれも要りません
終了
ID:dRJTC7S.
自論を語ってるとこ悪いが
お前が遅くても気にならなくても質問者は気にしてるってことだ
それでもこれだけ難癖をつけるのは買えない貧乏人乙としか思えない
テレポで飛ぶモーションが余裕で見れるなら
それは処理が負けてるってことだよ
2PCで見ると着地地点にはキャラはすでに現れている
テストで使ったその性能差のあるPCを飛びと着地確認を反対にすると軽減される
当然だが回線は同条件だしあきらかにPCの処理の差だろ
その間に叩かれても平気で余裕な狩り場なら気にならないけどな
最後にスワップとCPU性能は無関係
>>703
「リネなんかでスワップ起すような低スペックPC」って意味だよ
わざわざ変な風に読むなと
スワップの原因がCPUだなんてどこにも書いてないだろうに
直前までディスクアクセスの話題書いてる奴が、
スワップのこと知らないわけ無いだろ
本気で基地外か
E8400 mem2GB HGST7210-1TBx2のRAID
E6600 mem2GB HGST7250-360GBのHDD 2.5年位前のPC
この2つだとリネで差は体感できない。
音楽制作ソフト使うと次元が違う快適さ。
参考にどうぞ。
まぁ今日は初心者的質問者も居ないみたいだから
ヲタ論争もいいじゃないか
普通の質問者が来たら控えろよ
0.1秒ならともかく0.5秒はけっこう長いぞ
人間がついていけないっていうのはおかしな理論
スタート地点が変わるんだから
おっぱいは何のクラスが最強か
>>704
>>700
>スワップが発生するほどの低スペックPCならば
>CPU交換 メモリ増 速いディスク実装で効果は望める
眼科でも精神科でも悪いほうに逝け
何も知らん奴がエスパー質問してるんでなく
質問者もいろいろ知ってるようだし
ボトルネックにすぐにあがるHDDの話題と質問な訳なんだが
言いたい事はわかるがお前のテンプレな答えでは
今回の質問者への回答としては不適切で失礼だ
読解力なさ過ぎだぞ
>>706
おk
>>709
「リネなんかでスワップ起すような低スペックPC」と読み替えろと
わざわざ書いたよな?まだそこに突っ込んでるのかよw
粘着キモ
つーか、前に沸いてた奴かコイツw
もういいわw
間違えました ごめんなさい だろ?
育ちの悪いガキだ
親からバカなんだな
自分で聞いといて粘着だってよ
日本語で
初心者的質問者が質問できるような空気じゃないので
リネしたいけど、また日をあらためて来ますm(__)m
>>712
自分から聞いておいて???
お前には何も聞いてないわけだがww
日本語も読めないらしいw
キモいのが住み着いてるなぁ
もう飽きた
よくわからんが、RAID組んでも差は体感できんぞ。
多分SSDも無理す。
リネに使う気なら無駄な投資になるだけっぽ。
画面が変わる速さより、飛んだ先の状況を把握するほうが時間かかるんだよ
前提として、テレポのエフェクトを消化しないと画面は絶対に切り替わらないのね
そこが枷になっているからどんなにPCが速くても、
テレポエフェクト15(16?)フレームを消化しないと画面は変わらないのよ
つまり0.6秒程度はどんなマシンだろうが必ず食われちゃうの
だからランテレ狩り対策としてハイスペックPCにする意味はない
FPK対策としては、飛びたいマップ周辺にブックしておくか、
捨てで偵察に行き、一度マップをロードしておくと危険が減る。
>>718
その読み込みや処理でハイスペックが必要な訳だ
ランテレが出来る楽な狩り場なら不要なスペックと話だ
マップのロードも案としては悪くはないが仕様で意味がない場合もあれば
傲慢高層やラ城や神殿などでは捨てで行くのも大変な場所もある
初心者狩り場で3OE品が必要と言ってるのではないのと同意だ
ハイスペックもOE品も使うのは当人の勝手だし質問者が聞けば答えるだけ
他人が止めるモノではない
どうしても気になるならメモリを8GBくらい積んでRAMディスクでも構築したらいい。
今なら1万くらいの投資でできるだろ。
最初の方で勘違いしてる人がいるがXPでも3.2G以降の未割り当て領域をRAMディスク化できるソフトはある。
OS起動のたびにクライアントをHDDからRAMへ読み込む必要があるけどハードウェアRAMディスクの扱いよりは簡単だろう。
個人的にはそこまでする必要性は感じないけどねー。
100MB/secくらい出てれば十分だと思う。
>>719
"最初のMAP読み込み時のみ"スペックが必要だね
追記だが、
階段の上り下り、門の出入り等の画面切り替え時には
ディレイが必ず含まれる。これはわざと挿入されている物だから、
PCスペックを上げても回避は不可能。
初回だけでなく2回目以降も画面が変わるまでに0.6秒程度のディレイがある。
恐らくテレポと同処理だと思われ。
TOIは61Fにでも飛んでおけば、81Fに飛んでもマップのロードはされない。
11F→41Fも同関係
ラ城は門の出入りで2秒間無敵時間があるため問題はない。
必要か不必要かは当人が決める事
俺が書いてるのは単なるデータ
>>721
ディレイと処理は別問題
無関係なデータを並べたり
仕様を調べもせずしかも体感で話す時点で滑稽
液晶の応答速度に似てる
それさえわからん人には何を言っても無駄
>>722
俺が言いたいのはディレイ内に処理が入っちゃうんだから、
PCスペックは関係ない場合が多いって事なんだが。
勿論ある程度のスペックがあった上の話ね。
別にわからんなら良いけどw
コンマ何秒の差を気にするならマウスにこだわったほうがいいと思う
>>722 はチーターだか即画面が変わるんだろw
ざっと読んだが
ID:dRJTC7S. (10回) = ID:3rpgv5qI (3回)
> 日本語も読めないらしいw
> キモいのが住み着いてるなぁ
自己紹介乙
いちいち煽りを入れるから荒れる
もう終ると言いつつまだ続けてるのか
お前らどこまで行っても平行線だからもうやめとけ
ウィンドウズアップデート(電源落とす時に自動アップデート?)がかかってから起動時に「GameHack Detected」と表示されるようになりました。ログイン画面まで行けません。
画面が切り替わると「game or GameGuard file corrupted」とでます。
リネを再インストしたり、ウィルスバスターを一時的に停止してみたり、表示された文をぐぐってみましたが解決法がわかりませんでした。アップデートが原因なのはもちろんわかっているのですが、再インスコ以外に他に接続する手だてはありませんか?
XPです。
>>728 の方と同じ症状で困っています。
どなたか良い方法を教えてください。
私も同じ症状がでてます
OSはvistaです
リネ再インストではだめでした。OS再インストしても同じになりそうで怖い;
728-729の方と同じ症状でリネにIN出来ません。
私もOSはVISTAです。
色々と調べていますが、解決策がなかなか見つかりません。
どなたかわかる方いましたらよろしくお願いします。
GameGuardをフォルダごと削除してみても治りませんか?
C:\Documents and Settings\”ユーザー名”\スタート メニュー\プログラム\スタートアップ
にあるRUpdater
を消したら解消したよ。
楽天ツールバーの野郎!
>728
728です。
試したのは以下のことです。
・クライアント再インストしてみた
・ゲームガードのフォルダーを削除してみた(一応コピーとってから)
・GameGuard.des (ゲームガードフォルダ内)がナゼか消えているので、別パソから引っ張ってきた。
(注・クライアント再インスコの後だか前だか覚えがない)
・ゲームガードフォルダとlinbinを除外設定してみた
・再起動
…どれが原因でどれが効果あったのかわかりません。
再起動してみたりユーザー変えてみたりいろいろやってみました。
やった順番もわかりません。とりあえず今ログインできました。
再起動は4回はやったとおもう・・・何か変えるたびに。
xpで最小化したらGameHack Detectedて出てクライアント落ちた
何なんだこれ
私も自動更新後、「Gamehack Detected」と出てログインできず
除外設定したらキャラ選択画面まで行って
「0x0049B61eの命令が0X000001d4のメモリを参照しました。メモリがwrittenになる事はできませんでした」
と出て落ちます。OSはVistaです。読ませて頂いたのでGameGuardフォルダ捨ててみます。
リネフォルダ内にある
gameguardフォルダ内の
npggNT.npz
が、原因じゃねーの
消せる奴はこれを消せ、
ログインできた人は、これがあるかどうか書いてくれ、
ログインできない人は、あるかどうかを書いてくれ
>>737
俺はログイン出来る OSはXP
そのファイルはなかったよ
npzの拡張子は一個も無い
npggNT.desなら有る
gameguardをフォルダごと削除してみましたが、症状が直りません。
どなたか改善された方いらっしゃいますか?
gameguardをフォルダごと削除してみましたが、症状が直りません。
どなたか改善された方いらっしゃいますか?
ディスプレイドライバかマウス・キーボードのドライバが原因・・・との噂
736ですが、npzの拡張子は当方もありませんでした。GG捨ててもINできず。再インストでもできず。
Winの更新が原因ならば、この更新部分を削除するしかないのかと、今、悩んでますw
昨日かな
ウインのアップデートがあったから
GGとのバージョンがズレでバグったんだろ
何もわからなくて自動更新ONにしてる奴がハマッてんじゃね?
と嫌われモノが言ってみる
gg削除しても、クライアント立ち上げる時に自動作成されますね。
再インストしても、結果は同じ。
GG除外設定(LINEAGEフォルダ・GGフォルダ双方とも)しても、変化なし。
自動更新OFFは危険すぎてしてません。
GGも更新きたからなおったかもな
他人の環境までは知らんけど
GGをウイルスチェックを再指定しないとダメな場合もあるぞ
中身が変わっちゃったんだから
>728です。
npggNT.des はありますが npggNT.npz はありません。
入れる気配がないので、いい機会なのでこのままやめようと思います。
けっこういっぱいいるのね
私もGameGurdエラー360ってでて
ログイン画面までいけない
NCJに問い合わせたけど
ウイルスソフトが悪いんじゃ?って感じで
解決できない・・
それがいいのかもしれないね
お疲れさんノ
症状>>728 さんと同じ。ノートン止めてもログインできなかったから、ウィルスソフトではなく
今日午後更新されたWINがくさい。セキュリティ関連の更新だったし
ポート解放・スキャン除外・通信許可
すべてやっても駄目。
まさか、こんな形で引退が来るとは・・・。
素直にGGの更新待てばつながるようになるだろう。
いい機会なのでNCJに問い合わせ投げといた。
GGなくしてくれ、と・・。
起動の途中の全画面に変わるところで、突然青の背景に白文字のプログラム言語みたいの現れて強制的にPCの再起動をしてしまうようになったのですが対処方をしってる人いませんかね?困っております助けて(ノ_・)
>>754
恐怖のブルーバック
それはPCの脂肪フラグ
と言われてる
>>754
試しにリネ起動前にメディアプレーヤ起動させてそのままリネ起動させてみて
それで落ちないならnPro更新されるまで直らないと思う
一応公式に問い合わせ出すといいよ
もともとnProはかなり悪質な動作でMSからクレームつくようなソフトだったから
もしかしたら本気でウィルス扱いすることにしたのかもね
再インスト・ノートン定義更新・フルスキャン・ポート解放(モデム・PC)、通信許可、スキャン例外以外にやれることありますか?
なんとなく、自分も>>751 さんの言ってるように、WINの更新が原因じゃないかと思うんですが・・・。
>>755
>>756
ありがとうごさいます。焦って再インストールをしてしまいまだ完了していません。完了次第試してみます!もしメディアプレーヤー起動時でもリネを起動するとブルーバック?が発生したとするとPCの寿命ということなのでしょうか?とりあえず確認次第また来ます。本気にありがとうございます!!
GameGuardエラー 340、350、360、361、380が表示されました
これのこと?
GameGuardのアップデートに失敗しています
以下のような原因によって、正常にアップデートが行なえない場合に発生するエラーです。案択によって、解決を試みてください。
3. プロキシ(Proxy)サーバの設定
プロキシ(Proxy)サーバを使用していることで、アップデートに失敗することがあります。
InternetExplorerのメインメニューから[ツール]→[インターネットオプション]→[接続]タブ→[LANの設定]と選択し、[ローカルエリアネットワーク(LAN)の設定」ウィンドウを開いてください。
「プロキシサーバ」の「LANにプロキシサーバーを使用する」にチェックが入っている場合は、クリックしてチェックをはずし、「OK」ボタンをクリックしてください。
5. hosts ファイル変更
- hosts ファイルは特定 インターネットアドレスを他の所に変更させる役目をするようになります。
スパイウェアやウイルスによってよく改ざんされるファイルなので次の方法で点検が必要です。
Step.1
下の位置で hosts ファイルをダブルクリックします。
[OS別に位置が違います。]
Windows98 : c:\windows\hosts
WindowNT/2000 : c:\winnt\system32\drivers\etc\hosts
Windows XP : c:\windows\system32\drivers\etc\hosts
Windows Vista : c:\windows\system32\drivers\etc\hosts
Step.2
開くプログラム指定でメモ帳を選択します。
Step.3
1番の部分にゲームとGameGuardに関する内容があったら削除してくださいませ。
2番を選択する前に「Ctrl+S」してからHostファイル保存して
頂いてからもう一度、ゲームクライアントを起動してくださいませ。
nProtect Gameguard FAQ
これで検索して
GameGuardエラー 340、350、360、361、380が表示されました
を確認して下さい。
Winの自動更新組がトラブルになってるみたいだな。XPもVISTAも。
nProの更新が入れば解消されるのかな
しばらくはnProのGGは対策済待ち?
>>746 にはもう対策来てるみたいにあるけどさ。
今のところ、手動でWinUPしてる向きは、更新を控えておいた方が無難なんだろうな。
728さんは何度もログインできてる?
別のPCで
再インスト
GGのフォルダ削除
GameGuard.desを追加
は試したけど一向にログインできないんだが・・・
別ユーザーとWMP起動しながらリネ起動もしてみたけど、
キャラ選択画面にいったあと落ちたw
ちなみにいつも出るエラーメッセージはGamehack detectedのみ
自分も同じ。
Gamehack detectedが出てIN出来ない。
もう面倒だから引退でもいいかなーと思い始めている。
今さっき公式開いたら窓が10個くらい開いて韓国公式とか韓国語がでて
ウィルスの駆除が必要ですっていわれた。
公式攻撃されてるしGGエラーわざとだろ絶対。
NCJ最低だ
>>737
おかしいんでウィルススキャンかけたら、GameGuardのなかにnpggNT.npzってあったぞ。
他にもさっき駆除されたウィルスが検出されたけど、
GGは、トラブルの内容はis a Riskware(3c86d9f3O)
NCJが韓国側からの指示でわざと公式からウィルスでも配ってるんじゃないかとすら思うタイミングのよさだな
みんな今一生懸命公式問い合わせしてるだろうし。
皆ウィルス検査してしばらく公式見るなよ
危ない
>>728 です。
EXIT→クライアント再起動→普通にログイン可能。
が。
念のためとパソコン再起動してから再度クライアント起動→ログイン不可能。
Gamehack detected. が出ます。
ほうっとくと勝手に消えて「lin.binアプリケーションエラー "0x2112de1a"の命令がメモリを参照しました。メモリがreadになることはできませんでした。
プログラムを終了するにはOKをクリックしてください」という表示に変わる。。
npggNT.npzはありません。再起動前はフォルダ内見るの失念したのでわかりません。
サブパソも同じ状況(自動更新)のはずなんですがこっちは問題なくずっとログインできる…謎。
761さんのXPでやってみたらhostsというのがない…。名前が似てるのがあったんでそれをあけてみましたが表示が違う。etcまではあるので中のを自分なりに探してみましたが…ない。
なおLANサーバー使用のチェックはずっと外れている。
リネを入れてるフォルダをなんとなく表示(縮小版状態)して起動すると、ゲームガードのフォルダが点滅する。だから何だと言われればそれまでなんだけど、ああこいつかこの野郎と思うことができて面白いですよ。
この止まらない笑いはそのせい。
>>728 です
ゲームガードフォルダ削除したら自動作成されたんですが、GameGuard.desがまた見あたらず。
npggNT.npzもない。
眠いんで続きは明日試行錯誤する。
>>767
ビンゴ忘れそうでこえぇー
>>763
俺はVistaで自動更新Onだが、うp後も普通にInできてるな
754です。
メディアプレーヤー試してみましたが相変わらずブルーバックを起こして再起動してしまいます。。。一度公式ほうにも連絡してみます。
>>771
単に熱暴走してるだけじゃないだろうな?それ。
埃とか貯まってないか?
ちゃんとファンは掃除してるか?
すでにPCが逝ってるかもしれんな。
リネ関係はないだろw それ
公式に問い合わせても無駄だわ
俺もVISTA32でログイン直前に青画面になって止まってたけど、
VISTAのSP1入れたら他の人と同じGamehack detectedが変わりにでるようになった
ちょっと前進・・・かな?
ちなみにSP2入れるとまた別の不具合でたから、
SP2まで入れるのは注意したほうがええかも
俺もフリーズしまくりだったが色々やってたらプレイできるようになった。
OSはXP SP3
・lineageを再インストール
・USB機器(特にマウス、キーボード)を全部抜く&挿す場所を変える
・GGのフォルダを一旦削除&最新の状態にアップデート
どれが一番効果あったのかは謎。
そして物凄く起動が重くなった。
ドライバ関連と喧嘩してるような感じはする。
楽天ツールが悪さしてるって上の方で書いてたから試してみたらおkだった。
よくわからないんだけど、公式HPが攻撃されてるの?
>775 さんへ
自分もGamehack detectedとでていまして
楽天ツールのところの ってかいてあるところさがしているんですが
何番あたりですか? 起動できましたか?
>>777
>>733
楽天ツールいれてないんだけどなぁ…
GG最新に更新、ポート開放、除外設定、セキュリティソフト一時停止、
更新されたと思われるKB973923、KB972260をアンスト
とやってみたがセキュリティカード入力あたりでGamehack detectedが出やがる。
調べたら、今年3月にパンヤでGGの似たようなトラブルあった。あっちの運営は対処してたけどNCJは…
KBはセキュリティのパッチだから戻しといてね
セキュリティ含めた常駐は全部終了させた?ドライバ含めて最近更新したものはない?
システムモニタやPCの設定いじるOCツールなんかも終了させてね
うちはXPもVistaも普通に入れるよ
ウィルスソフトはノートン
もうリネやめるしかないんですね。
もっと楽しみたかったのにな。
私も同じ症状が出て色々試したんですがダメで最終手段としてウィルスセキリティを一回オフにしたら入れましたw
夏イベントのアップデート後、パスワードを入力するログイン画面で
ウィンドウズごと強制終了するようになったんですが
同じ症状の人いますか?
OSはVISTAでウィンドウズアップデートは最新のものまですべてアップデートしてます
>>737
昨日、ゲームガードのnpggNT.npzがダウンロードされて、ウィルスソフトが
リネを起動させなかったが、ファイアーウォールの設定でネットアクセスを許可する
ソフトに登録したら、入れるようになった。
784です
今読み直したら、
>>754
この人の症状と同じ! まさにそれです!
青画面になって、
a problem has been detected
みたいな文字がずらっと出ます(すぐに次画面へ移行するので全部は
読み切れないのですが)
784です
今読み直したら、
>>754
この人の症状と同じ! まさにそれです!
青画面になって、
a problem has been detected
みたいな文字がずらっと出ます(すぐに次画面へ移行するので全部は
読み切れないのですが)
785だが、そのついでに、ゲームガードフォルダをウィルス検査をしないフォルダに
指定した。
npggNT.npzを削除した状態でウィルスソフトを全て無効にしたら入れました。
教えてください!
今のPC古くって、買い換えようと思うのですが、
仕事の関係で、今はやりのミニノートPC(イーモバイル又はソフトバンク)
にしたいと思っています。
リネをするのに、環境が適合している(利用可能な)、PCの
メーカーとか型番とか教えてほしいです。
よろしくお願いします。
ネットブックのことか?何度も既出の話なんだが
あれは出先でメールチェックしたいとかで、どうしてもweb見ないといけない時に使うためのもので
最低限の性能機能しか持たしてない、その代わり消費電力が少なくてモバイル用途に便利
Pentium4以前の環境からの移行ならあまり違和感ないかもしれんが
最近の環境からだと体感でモッサリするのが分かるはず、それを承知の上ならいいけどお薦めはしないよ
糞重い動画やFlash多用サイト行ったら快適には見れない程度の性能だよ
で、どれがいいかだよね
ネットブックは現状どれも構成が殆ど同じだから大差ない
強いて言うなら、画面が大きいもの、CPUのクロックが高いもの、デュアルコアなら尚良い
搭載メモリが多いもの、増設可能メモリ量の大きいもの
を基準に選ぶといいかもね
元の性能が低くてVistaじゃ重くなるから搭載OSはXPのみのはずだけど、万が一Vistaがあればそれは避ける
>>790
仕事でモバイル以外にも使うなら、悪い事言わないからネットブックじゃなくて
モバイルノートにしておけ、メインマシンならなおさらだ。
値段100円に釣られているだけなら、絶対あとで問題になる。
お金に問題ないならrenovo、Sony、Panasonic 軽いし高性能、ただし10万は確実に超える
安いのがいいならDell、HP、Epson やや重いが、7万前後で手に入る
いまだに入ることできません。
解決方法わかる方 記入よろしくおねがいします!
再インスコ3回・セキュリティ定義更新・完全スキャン・ポート固定・解放・通信許可・スキャン除外設定
で、だめです。
ほかに方法ありますか?
ぶっちゃけ人によって症状が違うので最善の解決策はないと思う。
リネ再インストールとセキュリティソフトアンインストールでもダメなら残る対応は以下。
1.常駐ソフトは全部切る
2.PCを最小構成にする
3.マウスとキーボードがUSBなら違うポートに挿す
4.各種ドライバを最新にする(もしくは古いのに戻す)
5.GGとリネのアップデートを待つ
6.OSを再インストール
他に何かあったら誰か付け加えてくれ。
大体試したけど無理だったなあ・・・
GGいつアップデートされるんだ・・・
アップデート前にIEにインストールしたツールバーをアンインストール
(楽天ツールバー 等)
セキュリティソフト一時停止
ファイアーウォールの設定でネットアクセスを許可するソフトに登録
GG側が分かるようにログ出してくれればいいんだけどね
どれがいけないって、それが分かれば対策のしようもあるんだけど
ログっぽいのはあるけど解析できん
2日頑張ったけど何やっても無駄。
NCJからのテンプレの通りにやってみたけど変化なし。
その旨を再度問い合わせしても、返事なし。
セキュリティソフト停止でWINのファイアーウォールってのも、
わざわざお金かけてセキュリティかけてるのに、ゲームのためPC危険に晒すなんてなんだか本末転倒してる気がする。
OS再インストールってのも、同様。
GGかリネのアップ待つしかなさそう。
それまで、引退かな。もしかしたら永久かも。
LV55↑で装備は100M 以上の価値があるところまで育てたのにな。
ためたアデナも・・・。
残念ですが、これがNCJの能力だね。
別のネトゲさがそ。
>>801
> それまで、引退かな。
ログアウトで引退みたいだな。
完全に廃人思考。
ネカフェでも逝って来いよw
>>798
WindowsLiveのツールバーだけ入ってたからアンインストしたけど効果なし
人によって全然違うみたいだね
>>802
短絡的な思考ですね。
廃人みたいw
煽り合いはやめてくれ。やるなら公式のGamehack detectedスレでやればいいと思うよ。
荒れれば対応するかもしれないしな。
これだけ不具合出てるユーザーいるのに公式未だ告知無しという姿勢を疑う。
これを機会に「GGやめてくれ」という要望メール出そうぜ
再設定しても失敗してるのはビスタ使いだろ XPSP3も設定がキツイとなる
セキュの解除設定に失敗してんだよ
知り合いのとこの設定をしてきて思ったさ
そして嫌われモノだからまたスルーだろうな
1 初心者らしくまずOSのアップデート
2 GGフォルダを破棄してゲームスタートで更新しなおす
3 ウイルスといわれてゲームの起動に失敗したらセキュの設定(ソフトとOSと2つある)
4 再度起動する 成功したらおめ
5 見つからないとか出てダメだと最初の段階で消されてるのでもう1回
6 これでダメなら個別で見ないとわからん
こうなりたくないならOSの自動アップデートを切って通知だけにするんだな
もちろんアップデートを見たら人柱の様子を見てからアップデートを忘れるなよ
ウイルススキャンで帰還しましたとか裏になって死にましたとか
自分の設定ミスでデフォのまま使ってるからなるんだよ
自動更新にせず自分の使わない時間とかゲームの前後に忘れずに手動でやれよ
754ですがいろいろ試した結果何も効果ありませんでした。ブルースクリーンのエラーコードが0x0000007E (0の数違うかも)なんですが先ほど同じエラーが発生すると言っていた人はこれと同じですか?
いや、俺の場合手動でやってしまったんだよね
リネ中に勝手に起動すると困るから自動更新は切ってたが、
自分でマメにチェックして手動更新するようにしてた
ちなみにOSはXP
まあ、もう1回トライしてみるよ
>>807
今はでていませんが、昔そのエラーがでてました。
とった行動は、
①デスクトップなのでPCのタワーをあけてホコリを取る。
②とりあえず冷やしてみる。(扇風機、うちわ等で)
それでなんとか発生から数時間後に動くようになりました。
その後、今までの数ヶ月間は普通に動いてます。
たぶんですが、ホコリによるコード接触不良だと思います。
現象が発生したのが3月頃で今のほうが暑いのに動いてるから・・・
最近、PCを立ち上げると、なにかのソフトが裏で動いて(10〜20分程度)PCの動きが極端に遅くなります。リネ中にそうなると、固まってしまって電源を強制切断せざるを得なくなります。WINDOWSのUPDATEかと思い止めて見ましたが、改善されません。どなたか心当たりがあれば教えてください。
>>810
インデックスの作成
アンチウィルスソフトのアップデート
ウィンドウズのアップデート
自動デフラグ
他にもインストールしてあるソフトに応じて考えられる原因があるので
ディスクを使用しているソフトを特定してください
>>807
M$の公式くらいググレカス
USBやゲームコントローラなどのエラーと出てる
詳細がないから他の理由の場合もあるけどな
これが出るって事はXP使いか?
807です。
いろいろありがとうございます。冷却してみてもダメでした、OSはVistaです。
リネにINできない人ってセキュリティソフトは何を使ってる?
取りあえず家のavast!とウイルスバスター2008だと大丈夫なのだけど。
(XPsp3、アップデートは全て適用済み)
セキュリティソフトの誤爆の場合、ソフト停止しただけでは駄目な場合もあるよ。
>>813
カスペのトラブルと出るな
sysrem32のドライバのklif.sysを削除して
カスペの削除して入れなおせって
またエスパーレスだがカスペ使ってなかったり
公式からメール来たけど、セキュリティ無効で起動できる場合は、設定を知らせてくれとさ。
んで、セキュリティ停止させても、設定が維持されるものもあるから、必ず「無効」 にしろとのこと。
客のPCで実験ですかw
こんなことネトゲの会社がユーザーに依頼していいの?
こんな対応でいいの?
>>816
リネ側じゃなくてセキュリティソフト側が弾いてるんだから
そんなの当然だろ?なんでも噛みつけばいいってもんじゃないぞ
うちはVistaもXPも普通に動いてるよ
セキュリティパッチは全部更新済み
GG側かセキュリティソフト側
どっちかが対応するまで引退でもしてろと
これは厳密にはNCのせいではない
アンチウィルスはノートン使用
うちの場合、
OSがXPの方のPCが入れない。
OSがVistaの方のPCが入れる。
どっちもセキュリティソフトはウィルスバスター2009で更新済み。
XPは昨日Windowsのアップデートした。
Vistaは1週間くらい前にしたけど、怖くてアップデート出来ない。
私はウィルスバスター2009、VistaでGamehack detected出ます
他のGG入ってるゲームは動くのですがNCのだけ動かないw
ログアウト=引退
未練たらたらじゃねーか
だまって消えろって
一か月前にバックアップとってたの思い出して、復元してみたけどだめだった。
29日午前中までは問題なくプレイできたんだが。VISTAもXPもIE7の更新したPCだめくせー
Vista SP2 IE7 NIS2009、臨時パッチを適用したが問題なし
XPでIE7の更新したけど問題なくリネ出来てるけど?
問題なくリネ出来てる人の環境を教えてください
ようやく「Gamehack detected」の原因突き止めたので報告
どうもTUSBSleepChargeSrv.exeが悪さをしていたようです。
TOSHIBAのPC使ってる人は「USB スリープ アンド チャージ」
を無効にしてみると解決するかもよ。
すべてのプログラム->TOSHIBA->ユーティリティ
と進めばあります。
参考までに、タスクマネージャからユーザー名が自分のアカウントになってる
プロセスをしらみつぶしに終了させていってどのプロセスが原因か突き止めました。
SYSTEMのプロセスとか終了させると危険だったりするからやる人は気をつけてね。
↑の補足
セキュリティーソフトとかGG入ってるフォルダ消すのは関係なさそうでした。
>728
復元ポイントで過去にもどることでアップデート前に戻れます。
ただし、スクリーンショット画像なども復元日以降のものが
きえちゃってるかも?
関係ないかもしれないけど、Windowsのアカウント名に2バイト文字使ってると時々不具合があったりするよね?
試しに別のログインアカウント作ってみたらどうかな?
同じ不具合でも、パンヤでは公式で対応中の趣旨のコメントや、臨時メンテの案内。
一方、リネージュは何のコメントもなし。
運営側の姿勢が全然違いますね。
症状:リネ用にノートPCを新調したのですが、どんなに軽い場面でも1分置きくらい
に0.5秒程度止まります。市場やUBなどではそれが頻繁に起きて停止時間も1秒くらいになる。
XP HOME SP3
core2dio p8600(2.4G)
DDR2 2G×2
geforce G 105M/512MB
常駐アプリ無、ウイルススキャン済、リネ再インスコ、各種ドライバ更新。
無線→有線LAN変更、ネットワークカード変更、RWIN値調整。
スペック的には十分だと思うので回線を疑ってみるのですが、別のUMPCでやっても
スペック不足で重い場所で処理落ちはするものの軽い場面ではなんの症状もでません。
OS再インスコだけはまだやってないのですが、それで改善する可能性ってありますか?
また、そのほかにやってみることがあったら教えてください。
>>830
LANカードの詳細設定は色々弄ってみた?
ジャンボフレームとかチェックサム系のとことか
デフォの設定が結構各社マチマチで、相性で極端に通信速度落ちる事あるよ
というかネットの速度自体はそのPCでいくつ出てるの?
UMPCと遜色ない速度でてるのかな
ありがとうございます
LANカードの設定はいじってないです
がどちらのpcも光で10m以上出ています。
UMPCで使っているUSB子機を使っても
ノート側だけラグが出るんです。
windowsアップデート以前に復元しても効果ないね
GG側の更新が問題あるくせぇ
何をNGにしたのかさっぱりわからんがw
結局GGエラーはなにが原因なんだ?普通にINできるオレには不思議でたまらんのだが
GAMEGUARDと衝突しそうなソフトって何がありますか?
以前、ノートンと衝突したことはありましたが、スキャン除外で対応できました。
OSはVISTAです。
>>830
電源の設定どうなってる?
省電力設定とかになってたらどこでもラグったりすんぜー
GameHack Detectedの検索で出るベガの人と同じ事をした。キャラ選択画面に行けたがキャラ選択で落ちる
色々やって入れるようになったので報告
VISTA 32bit版 GeForce 8500GT ADSL接続
WINUPは28日に手動更新してた状態 この時はまだログイン可能
29日にGGのUPがあってこれの直後からログイン時青画面になって停止
↓
DirectX SDKをインスト→変化無し
↓
VISTA Survice Pack1をインスト→青画面がなくなり、Gamehack detectedに変わる
↓
更新ファイルKB972260をアンインスト→リネ起動すると再インストを求めるようなメッセージがでるようになった
↓
リネをアンインストしてから再度インスト→普通にログインできた
↓
WINUPを手動更新(KB972260を含む)&Survice Pack2をインスト→これでもログインできた
とりあえずこの状態で4時間ほどINしてみたけど、特に問題はなかった
人によって原因は違うだろうけど、参考までにどじょ
>>828
問題なくずっと入れてるパソコンは漢字ユーザーアカウントで、
入れずに毎回あれこれやらされるパソコンはアルファベットユーザーアカウントにしてるので、
俺の環境だけだけど、関係ないかも。
リリース時に2バイト文字を想定してないってのも変だしなあ…
Gamehuck Detectedoの件、なおりました。
システム構成のスタートアップとサービスのうち、必要のないもの(マイクロソフト関連のプログラムはいじってません。)を停止させていったら、無事にリネが起動しました。
結局、何かとGAMEGUARDが衝突してたみたいです。
私の場合、衝突してたのはノートンじゃなかった。
この方法、下手するとPC起動しなくなったり、OSがまともに動かなくなったりするから、やる場合は要注意です。
腕に自信のある人が自己責任でやってください。
で、どれを停止したら引っかからなくなったって書いてくれないんだね
参考になるかもしれない重要な情報なのに
嫌味ったらしい言い方すんなよ
どのプログラムをを停止したら起動するようになりましたか?
覚えていたら教えてください
でいいだろ
nPro新しいのキタ
自分も昨晩、プロセスから関係なさそうなアプリケーション停止では入れるようになりました。
犯人はmAgicTVマネージャー(TV視聴用ソフト)でした。
が、しかし今日になってnProの更新来たみたいね‥・OTZ
これで復活出来る人も多いのでは。
Npro更新でGamehack Detected出なくなりました。
ノートpcの音量調整、音源on/offのキーがリネ起動してると効かなくなった(´・ω・`)
cg死ね
ゲームガードとパソコンで「何か」が食い合っていたということなんだよな。
何と食いあうかバラバラみたいなんだけど…。
お互いのパソコンに入れてるソフトは違うだろうし、
タスクマネージャから一個一個探していくとかもう俺は何のためにゲームしたいんだろう。
ゲームガード側が何がいけませんよってログ出してくれればいいんだよな要するに
不親切設計すぎる
age
要するにUSBだのが引っかかるって外部制御系BOT退治なのかね?
npro更新でもGamehack Detectedでは入れなかったが、
自分もUSBマウス外すと問題なく入れました。
しかしノートpcなのでUSBマウス使えないとタッチパッドでは狩が出来ない。
NCJはノートパソコンでリネしてる人のことも考えてないのか?
nPro≒ウィルス
問題が起こるのが普通で起こらないのはどこかしらセキュリティに穴があるってこと
>>851
マウスドライバ(ボタン設定とかするツール)一度消してやってみてどうなるか教えて欲しい。
リネプレイ中にヒールなどのエンチャント系をマウスのホイールクリックでやると、Gamehack detectedというエラーで強制切断されていましたが、マウスドライバを削除したら直りました。
5ボタンのUSBマウス使用ですが、リネ用には設定していませんでした。
サイドボタン効かなくなったお・・・
>>855
マウスドライバのver違うやつをいくつか試してみると使えるのがあるかもしれない
昨日のnPro更新来てからログイン画面がやたらカクつくようになった
入力したキーが反映されるのもカクカクだからウザすぎる
この糞ソフトいい加減にしてくれ
パン屋ではゲームガードのおかげでゲージがカクついてまともにゲームにならんらしい
緩和法としてはメディアプレーヤー系を立ち上げておくとなぜかマシになるということだ
私もアカウント入力画面で青画面がでてきます。
いろいろ試したのですがキーボードのUSBを外したときだけ
正常に動きますが、差し込んだ途端青画面になります。
差込口を変えただけでは直りません。
どうすればいいのか心当たりある方、教えてください。
DELL製のVISTAを使っています。
OSがVISTAで、現状リネで使えてる多機能マウスを教えてください
PC買い替えたらOSも変わってマウスが〜;; 僕のマウスが〜;;
なんかカーソルに砂時計が出るようになったんだけど。
自分だけ?
くそNCJがUSB用2PCBOT対策をnProでやった結果、
USB接続したキーボードや5ボタンマウス等まではじくようになったってことか。
改善しようと使った時間やinできない時間補償しろ
XPでオートアップデートoffがリネ的最強環境
セキュリティ?なにそれ?うまいの?
今回の不具合はwindowsでもセキュリティソフトでもなくnProが原因。
ブルー画面出た人とかはPCにまで悪影響及ぼされてる。
NCJに苦情のメールを送ったほうがいいのでは?
WIKIでnPro読んでみ
NCも>>864 みたいなバカ相手にするの大変だな
>>866
無知はどっちだ
nProはガチで悪質。マイクロの公式ではウイルスに分類、過去にハード壊した事もある
>>862
普通にUSB接続した5ボタンマウス使えているよ?
まあXPだけどね。
リネは未だにVISTAは動作保証していないので何かと不具合があるのは仕方ないかと。
最近ラグがひどくなったり、PC落ちるか固まるクラン員が増えたのは何か関係ありそうですか?
nProの要求スペックがまた上がったのかもしれんね
何やってるのか知らんが無駄に重いから困る
うちは3Dゲームできるようにスペックに余裕もたせてるからなんとかなってるが
固まるのはまた何か弾くように更新されたんだろうな、何に反応してるのかわからんから困る
まあ公式対応してないVista使ってるのが悪いともいえるが、いつまでも対応しない糞NCも悪いな
スレ違いだったらすみません
ロジクール ディノボ キーボード DN-900を購入したのですが、このタイプに合う
キーボードカバーにはどのようなものがあるか教えていただけませんでしょうか
ELECOMから色々出てるみたいですが、どれが適しているのかさっぱりです
なんでメーカーに聞かないの?
>>867
ほーら馬鹿丸出しw
nProはNCが作ってるソフトじゃねえだろうがよ
そもそもそれ入れざるを得なくなった理由はなんだ?
元はチート全開の糞ユーザーのせいだろうがよ
もうチートを競うゲームでいいよ
>>873
何を言ってるんだ?
wikiの話を>>865 で出してるぐらいだから
それぐらい>>867 は承知の上だろ
全角だったけど
リネージュサービスチームです。
お問い合わせの件について、ご案内いたします。
7月29日14時30分以降の接続から発生している場合は、セキュリティソフトが
GameGuardを遮断しているか、なんらかのアプリケーションと衝突して起こっている
可能性がございます。
一時的にセキュリティ機能を無効にさせた状態で問題なく起動できる場合は、
セキュリティの設定をご確認ください。
※停止させても設定を維持するソフトもありますので、必ず "無効" にしてください。
まず先に、次のことを実行してください。
・WindowsUpdateを実行し、OSを最新の状態に保ってください。
・セキュリティソフトの定義ファイルを更新し、パソコンを再起動してください。
・最新の定義ファイルでフルスキャンしてください。
基本的なこととなりますが、通信がファイアウォール機能によって遮断されないよう
通信を許可していただくとともに、ウイルス対策のリアルタイムスキャン機能の
対象からリネージュとゲームガードを除外登録してください。
■プログラムの通信を許可してください。
【アプリケーション名で設定する場合】
「Lineage Launcher」
「nProtect GameGuard」
【フォルダごと設定する場合】
「C:\Program Files\Lineage」を許可する
「C:\Program Files\Lineage\GameGuard」を許可する
※上記ファイルは、下記のどちらかのフォルダに保存されています
"ローカルディスク(C:)/Program Files/Lineage"
"ローカルディスク(C:)/Program Files/Lineage/GameGuard"
※リネージュのゲームデータの通信は、TCP/IPとなります。
※データの送信と受信ができる設定にしてください。
※プロキシサーバーを経由した接続はできません。
■ポートを開放してください。
リネージュ ポート番号: 2000〜2010
ゲームガード ポート番号: 80
■例外リストに登録してください。
リアルタイムスキャンの「例外」リストに登録し、
監視対象から除外してください。
※ファイアウォール(不正侵入対策/ネットワーク管理)、不正変更の監視 等
【アプリケーション名で設定する場合】
「Lineage Launcher」
「nProtect GameGuard」
【フォルダごと設定する場合】
「C:\Program Files\Lineage」を許可する
「C:\Program Files\Lineage\GameGuard」を許可する
【ファイルごとに設定する場合】
「lineage.exe」
「Lin.bin」
「lineage.new」
「Lin.bin.gz」
「GameGuard.des」もしくは、「GameMon.des」
「npgg9x.des」
「npggNT.des」
「npgmup.des」
「npsc.des」
「NPSCAN.DES」
「npkcrypt.dll」
「npkcrypt.sys」
「npkcrypt.vxd」
「npkcmsvc.exe」
※上記ファイルは、下記のどちらかのフォルダに保存されています
"ローカルディスク(C:)/Program Files/Lineage"
"ローカルディスク(C:)/Program Files/Lineage/GameGuard"
バージョンや製品によって、項目の名称が異なりますので設定方法については
弊社からは詳しくご案内することができません。
マニュアルやFAQなどをご覧いただき、対処されますようお願いいたします。
また、他のアプリケーションと衝突して起こる場合もございます。
・最新のグラフィックドライバをインストールしてください。
・USBに接続しているデバイスがありましたら抜いてパソコンを再起動し、
同じエラーが表示されるかご確認ください。
・不要なアプリケーションやツールを、アンインストールしてみてください。
上記の設定を行いましても解決しない場合は、下記内容を添えてご返信ください。
■ご利用環境
・OS
・セキュリティソフト名とバージョン
・正確なエラーメッセージ
・発生する画面
・いつから発生しているか
■エラーファイル(*.erl)の添付
1. デスクトップのリネージュのショートカットを右クリックしてください。
2. [プロパティ]をクリックしてください。
3. [リンク先を探す]をクリックしてください。
4. [GameGuard]フォルダを削除した後、リネージュを起動してください。
※「GameGuard」フォルダは、リネージュに接続すると自動的に
生成されますので削除しても問題ございません。
5. エラーで起動できない場合は、次のファイルを抽出してください。
6. もう一度、[GameGuard]フォルダを開いてください。
7. 拡張子に[.erl]がついたファイル全てを、添付して返信してください。
※erlファイルは、3〜5つ生成されています
※トラブル発生直後のERLファイルをお送りください
※拡張子が表示されない場合
開いているフォルダの「ツール」から「フォルダオプション」を開き、
表示タブの「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外すと
表示されるようになります。
解決した場合には、どの項目を設定することにより解決したかや、
どのアプリケーションをアンインストールすることで解決したかなど、
詳しい情報をご提供いただけますと幸いです。
お手数ではございますが、ご確認いただけますようお願いいたします。
以上の3つの話は、公式ホームページに掲載すべきと思いますが・・
erlファイルを送信しろ、ってのは以前どこかに書いてあったな。
リニューアル後は知らんけど。
>>877 以降はNCJお決まりのテンプレだな。
先週のGGアップデート後にリネ終了時フリーズする不具合が発生してたんだがPS/2マウス外したら直った。
USB関連も問題出てるっぽいし、これは脳波でコントロールするしかないかもわからんね。
いまだ入れず…メンテを待ってた俺はバカですかね…
デュアルディスプレイでやると片方で他の作業ができたりしますか?
それとも全画面表示ですか?(複数ディスプレイぶち抜きで)
>>883
プライマリに全画面でリネージュが表示されて、セカンダリは真っ暗orデスクトップ表示になる。
ディスプレイ間のカーソル移動ができなくなるので同時作業は不可。
>>884
ありがと
教えてください。
PCを更新したらマウスのホイールクリックが反応しなくなりました。
解決方法教えてください。
コントロールパネルからマウス設定を覗いたんですがホイールクリックに関する
設定はなさそうです。
ちなみに新PCのOSはVistaです。
>>886
一度マウスのドライバをアンインストール
その後マウスのメーカーのHPから最新のドライバを入手してインストール
最新のドライバでダメなら古いドライバを試してみる
vistaだとGameGuardでホイールクリックまで制限されるとはひどいね
そのマウスにドライバがあるなら最新のに更新する
リネのフォルダの中のGameGuardを削除する
リネにINしてからマウスのUSBを指し直す
他のマウスでもホイールクリック出来ないか確認などしてみたらどうだろうか
ちなみにVISTAでのリネージュ中の多機能マウスはほぼ機能しないw
ロジクールのマウスならuberoptionsいれりゃいいんじゃねーのかな?
あとUAC切っておくこと
ロジだとuberoptions入れても色々設定変えてもVISTAだと動かなかった俺がいる
自分はマウスもキーボードもPS2接続で使ってるが
起動〜ログイン後数分はやたら重くなる
いったいGGにどんな重い処理させてんだか
7月31日15時に再度、GameGuardのアップデートがございましたため、
それにより解決したかセキュリティソフトのアップデートがあったとみられます。
GameGuard の開発元からは、なにが原因であったか詳しい情報を
いただいていないため、
今回ご質問いただきました内容へ対しお答えできかねる部分がございます。
いただいていないため いただいていないため いただいていないため
自分とこが導入したソフトなのに自分には責任無いと言いたいらしいw
うちも昨日のメンテ明けから3回くらいブルースクリーンになって切断してる。
2回それでENDした。正直ここみてもどうしたら直るのがわからない。
VISTAでそうなってるっていう意見の人が多いみたいなんだけど
XPの人でそうなってて直った人いる?(うちはXPです)
とりあえずメモリ二本挿しなら一本にしてみるとかスロット変えてみる
>>892
そら一応はセキュリティソフトなんだから詳細な情報なんて出さないだろうよ。
ごめんなさいくらいは言って欲しいもんだけどな。
>>894
昨日のメンテ後からおかしいならGG騒動とは別の問題じゃない?
青画面はセキュリティソフトとのメモリ取り合いでよく起こるみたいだから一旦試しに切ってみるとか。
ここでブルースクリーンで騒いでるやつの半数以上が熱暴走な予感がするよ
GGが原因なら起動時や起動後まもなくなると思うんだよな
怪しいのは確かだが
今日ウィルスチェックしたら
win32/themidaが検出されました
ソフトはAVG フリー
このまま起動すると垢ハックとかされるのでしょうか?
感染ファイルは
GameGuardのGemeMon.desというファイルらしいです
>>899
問題無い
GameGuardはリネのクライアントに付属してる不正行為対策用ソフトウェアなんだけど
GameGuard自体がPCに悪影響を及ぼすので
一部のセキュリティソフトなんかだと反応するようになってる
>>900
ただの誤検出でしょ。
GGは極悪プログラムだから、ある意味誤検出でもないけど・・・。
一応念のため根こそぎ削除しておいて、
再起動→PC内全部ウィルススキャン→パスとセキュリティカード変更(出来れば別PCから)
ってやっておくといいかも。
GameGuardはフォルダごと抹消しても、リネに接続する際にまた生成される。
もう↑の情報全部試して未だに入れない。(VISTA)
鯖選択後「問題が起きたためLin.binは終了しました」で終了
入れる気がしない…
次のUPで変わんなかったら諦めよう…
質問です。
市場放置などによる画面焼け対策をしたいのですが、
何かよい方法はありますか?
モニタの電源を落とすソフトは使ってみましたがうまくいきませんでした。
ちなみにFMVのXPです。
デスクトップならモニタの電源切ればいいだけ
ノートなら・・・・たたむと切れるのはバックライトだけなんだっけ?
取り説の省電力関連の項を見たほうが早いと思う
ユーザーの任意のタイミングで電源落す機能がついてれば記載されてるはず
あとFMVとだけ書かれてもFujitsu製のPCってことぐらいしか判らないよ
モデル名なり型番書かないとこっち側も大雑把にしか答えられませんです・・・
友人からもらったもので説明書や箱がないんです。
型番はLX55Rとシールが貼ってありますけどこれでしょうか。
私のPCはモニタの電源だけ落とすのはできないみたいです。
液晶モニターは基本的に画面焼けを起こさない。
>>904
キミのPCにもきっと付いてると思うよ
スクリーンセイバー
>>908
リネ起動してたらスクリーンセイバー起動しなくね?
>>904
コントロールパネル>画面のプロパティ>スクリーンセーバー の「電源」ボタンから「モニタの電源を切る」の時間を設定する。
これがちゃんと動作しない場合はもう実質対策なし。
ただ前の人が書いてるように液晶ディスプレイが画面焼けを起こすことはまずない。
バックライトの寿命は減るけど……。
最終手段としてはノートから外部ディスプレイに出力(ノート側には出力しない設定に)してリネを起動し、市場放置完了後に外部ディスプレイの電源を切る。
スクリーンセイバーは起動しないな
リネは常時CPU100%だし(2コアなら50%だが)
質問者のPCは一体型みたいだから
モニタだけ切り離して操作はできないのかもね
んで、>>907 の言うように液晶はCRTのような焼き付きは起きない
焼き付きは起きるんだけど、元に戻せると言った方がいいかな
もし焼き付いたら真っ白の画面を一日中着けっぱなしにしとけば
かなり戻るから試してみそ
>>904
多分FMV-DESKPOWER LX55R(06年春モデル)じゃないかな。
これってPowerUtilityのスケジュール機能で、
「おやすみディスプレイ」ってのか使えなかったっけ?
TVチューナー内蔵型PCだけど、TV録画などのアプリケーションが起動中でも
ディスプレイ電源は切れる機能が売りだったような・・・。
リネにも応用出来る気がするけど、
ダメだったら諦めて外部ディスプレイをつなぐしかないねー。
その後助言いただいた件も含めて色々試した結果
外付のHDDにインストールしたリネならばラグが
出ないことに気付きました。
これってノートPCのHDDの不良ということなんでしょうか?
ちなみに4Gほどの動画をHDDに入れて再生しても
止まるようなことはありません。
基本的には画面焼けはしないんですね。
確かにリネしていないときは残像が消えてます。
モニタの電源を切るを試してみましたがだめでした。
あまり気にしないことにします。
本当にありがとうございました。
>>913
HDDってのは使い続けてるとファイルの断片化が起きて動作が遅くなる。
断片化に関する詳細は省くけど、頻繁に使うファイルほど断片化が発生
しやすい。
>ちなみに4Gほどの動画をHDDに入れて再生しても
>止まるようなことはありません。
これはファイルを追加した時点では断片化がそれほど発生していないため。
一度デフラグしてみれば直るかもよ。
デフラグは
スタート→設定→コントロールパネル→管理ツールを開き「コンピュータの管理」を実行。
開いたウィンドウの中に「ディスクデフラグツール」ってのがあるから選択。
右側にHDDの一覧が出てくるのでノートpcのHDDを選択して「分析」ボタンをクリック。
これで断片化が酷いようなら「デフラグしてください」とかメッセージが出るので、それが
出るようなら最適化を行う。
わからなかったら「デフラグ windows xp」とかでググれば出てくると思う。
ちなみにHDD容量にもよるけど終わるまでに結構な時間がかかるので注意してね。
デフラグはかけてあります。
はじめに書いたとおり新調した新品の
ものなので初期不良を疑ってるんですが。
GG新しいのきた
マウスサイドボタン使えるようになった
>>916
試しにHDDのベンチマークしてみたら?
CrystalDiskMarkでググればベンチソフトは出てくる。
HDDが原因なら異常に低い数字が出るはず。
>>916
新品なのね。
ということは自分でHDDを接続したってことだよね?
後考えられるのは
ディスクの接続がPIOモードになっていることくらいかなぁ。
>>918 が言うようにベンチマークをしてみてあまりにも低速なら多分これ。
GGが新しくなって、起動がやけに遅くなったような。
何故かリネからログアウトするたびにMcAfeeが怒り出すし。
なんか急にネットに繋がらなくなったのですが考えられる原因はありますかね?
>>921
とりあえずルーターとPCの再起動
ゲームを始めるとnProtecctGame Mon Rev 1293 が出てしまいゲームが始まらないんですけど直し方おしえてください
コントロールパネル→プログラムの追加と削除→リネージュ削除
おしまい。
ゲームガードのフォルダ中身削除で再度起動してみ
やってみたんですけどゲームつけるとnPrtect GameMon Revがでてきます
>>926
その前に自分で立てたスレは削除依頼だしたんですか?
すいません
しました
公式で聞け。
半年ROMってろ。
>>923
ごめんね、原因はよくわからないから
ざまぁwwww
としか答えられません、力になれなくてもごめんね
土曜のnPro更新でやっとGamehack Detectedが治たが、今日の更新でまた
同じ現象に・・・・
2週間たってもまともに改善できないとか、普通の企業では考えられない。
これが韓国の企業のスタンダードなのか?
>>932
NCに対してなにをいまさら・・・
nProtect Game Monitor Rev 1377 2009, 8, 10, 1
GameMon.des
lin.binが更新したと思ったらまたかよ
またウイルスチェックの指定のしなおしだよ
削除依頼出てないじゃないか!
>>923
空気読めよ。
XPSP3、昨日まで起動してたのに今日は起動出来なかった
PCで換わった事はBitDefender Free Edition 2009のアップデートのみ
プロテクトされたサービスが二つ動いてて(停止も変更も不可)それが原因だった
BitDefenderのアンインスコで無事起動
VISTAで鯖選択後、強制終了して入れなかったのですが
ビデオカードのドライバー更新したらINできるようになりました。
お試し下さい。
>>935
なんもわからず書き込んだっぽかったからな
もうあのスレの削除依頼はだされないだろう・・
ま〜たGGの糞更新か・・・・
前々回の更新時と同じログインして数分の間カックカク
キー入力時にカクつくとID、PASS打ち込むのも一苦労
前回の更新で多少マシになったと思ってたら今回の更新で逆戻りとか何なんだよ
>>940
GGがなんかスキャンしてるんじゃないのかな
パンヤでもGGのせいでカクカクでゲージが読めない問題があって
それに対してはメディアプレーヤーを立ち上げておくと緩和されることが知られてる
今でも通用するかは分からない
GG更新でまたマウスのサイドボタンが・・・orz
うちのマウスは今のとこ大丈夫だけど、素の状態でボタンが変な配置になってるから
ドライバでのコンフィグできなくなると終わる
ほんとチョン会社にそういうの預けないといけないとかストレスだぜ
教えてください。進行路からディアドに入ると必ずリネージュが終了します。再インストールしかないでしょうか?
リカバリーすればいい
>>944
以前、斜めにディアド村に入ると落ちるけど、横向きに入ると落ちないって聞いて、「うそだろ。」って思ってやってみたら本当に落ちなかったことがありました。
今でもそうなのかわかりませんが、もしかしたらうまくいくかもしれません。
>>944
右から入ると落ちるから左から入る。
ディアドに入るポータルはLoc(33060,32882)と Loc(33060,32883)の2セルだが、俺は前者のセルから入ろうとすると
Loc(33059,32882) Loc(33059,32883)のどちらから該当セルに入っても100%の再現率で強制終了をくらう。
ちなみにリカバリーしようが再インストールしようが改善はされなかった。
>>947 は右のポータル(33060,32883)で落とされてるようなので、ポータル移動する際に自分が強制落ちくらう方のセルがどちらか把握しておくしかないかな。
リネの接続ができないので、ルーターのポート解放というのをしてみようと思います。
そこで、変換対象プロトコルの設定という項目があるのですが
それはTCPとUDPのどっちを選択すればいいのでしょうか。
すみませんが教えてください。
普通はTCPだけど、その変の言葉の意味もわからないでポート開放
するのは危険だぞ。
ある程度マニュアルみながら専門用語っぽいものをネットで調べて、知識を
得てからやったほうがいい。
>>950
レスありがとうございます。
ttp://www.akakagemaru.info/port/aterm/02.html
を見て、>>877 にあったポート解放というのをしてみようと思うのですが
危険でしょうか。
>>951
解放するならTCPとUDPの両方。
別に間違いなく設定できるなら危険じゃないけど、どういうことか理解せずにやるのはオススメできない。
このポート解放というのをやってしまうとルータ下で1台のPCしかリネージュができなくなるのってのは理解してる?
というか、市販されてるルータでポート解放しないとリネージュができないものはまずないので本当にそこで引っ掛かってるのか検証した方がいいと思う。
使ってるのはモデムとルータが一体型にやってるやつみたいだから、ルータ機能を停止してみて、それで繋がるようになるのを確認してからポート解放してみては?
ルーターじゃなくて
セキュリティソフトのファイアウォールが遮断してるだけじゃないの?
まずはそっちからやってみたら?
>>952
ポート解放をすると、そのルーターではPC一台しかリネにつなぐ事が
できなくなるのは知りませんでした。
うちでは複数人がそれぞれ自分のPCでリネをしているので、
そうなったら困るのでポート解放はしないほうがよさそうです。
ルーター機能を停止しつつ繋げるというのをやったことはないので
ちょっと調べてみます。
>>953
ウィルスバスター2009を使っているのですが、停止させてみても
変わらずにリネにつなぐ事ができませんでした。
例外指定を設定してみても同じです。
何故かリネにつなぐ時だけ、ルーターを認識できなくなるんです。
リネを普通に起動させることはできるし、アップデートも始まります。
しかし、アカとパスを入力する画面の前の段階の赤いバーのローディング画面で
必ず裏で使っているルーター(親機)がありませんと出て、切断してしまいます。
Alt+Tabで裏に行って、待機状態になっているネット接続をつないで再度
赤いバーのところに戻ると、赤いバーが最後までロードして
それからアカとパスを入力して、そのままセキュリティカード番号を入れるとこまで
いけばINできるんですが、そこまでいけることはまれです。
大体は何度も何度もルーター無い無いと言われて切断し続けるか
アカパスを入力するまでいったはいいけど、そこで固まってしまうかのどっちかです。
(音楽と左上の説明文は動いたままで、Enterが押せない状態)
このような状態になった理由もわかりません。特になにかのソフトを入れたわけでもないけど
7月の終わりくらいから繋がりにくくなり、今では繋がることはまれです。
繋がる時もたまにあるというのがまたなぜなのかわかりません。
こういった症状の時はどうしたらいいか、アドバイスいただけませんか。
済みませんがお願いします。
接続出来る事があるならポート番号は関係ないとかと。
(ポートがあいてなければ接続自体が出来ないはず)
複数人でやってるなら、他のPCからはIN出来てるという事?
他のPCと同時にやっている時にIN出来ないとかだと、PCのIP設定で
ルータのDHCPを使いながら、他のPCがIPを固定で設定しているとかない?
DHCPの範囲内でIPがかぶると跳ねられますよ。
(その場合、リネの時だけというのが謎になるけど)
>ポート解放をするとそのルーターではPC一台しか
これはないと思うがな
特定のハブのポートのみ開放とかトンでもない設定じゃなきゃな
エスパーすると
特定のPCのみのトラブルのようだから
そのPCのみ特殊なセキュリティ設定をしてるか
友達の家のようにLANケーブルやカードが死にかかってるとかかな
LANケーブルや刺してるポートつかジャックを変えてみたら?
熱暴走も考えてルータなども再起動とか冷却するとか
ネット巡回やメールは瞬断しても平気だがゲームは止まる
>>955
兄弟3人でリネをやっています。
他の2人のPCは普通にリネに接続できています。
そういうわけで、ルーターが悪いというわけでもなさそうです。
ルーターはもう5〜6年使用しているものなので、古くなったのかなと思いましたが
他の2人のPCからは問題なく接続できる以上は、ルーター不具合でもないと思いました。
普通に3人同時にリネINして遊ぶこともできていたので、他のPCがIPを固定で設定
しているということは無いと思います。
>>956
接続できなくなるのは自分のPCのみなのですが特に特殊なセキュリティは
してないと思います。今まで(7月末くらい)は普通に問題なくリネをしていたので。
何故か先月末あたりから、リネIN時に切断して親機が無いという表示が
ちょこちょこと出始めて、それでも裏に行ってつなぎなおせば入れてたので
まあINできるからいいかと思ってたのですが、最近ではINまでこぎつけることが
まれになってしまいました。
試しに、PCに繋がっているジャックを変えてみたり(別のPCを繋げている穴にかえてみた)
普通につなぐ事ができているPCのほうのLANケーブルで自分のPCに繋げてみたり
もしてみましたが駄目でした。
ルーター再起動というのは、ルーターの電源を一度切って、再度つけることでいいでしょうか?
それもやってみたのですが、とくに変わりませんでした。
>解放するならTCPとUDPの両方。
これもちがくね?
フィルタリングログ見る限りはTCPしか使ってない。
MOとかP2Pと違ってリネはポート開放とかあんま関係ないと思うんだが。
他のPCから問題なくつなげてるなら尚更。
とりあえず、繋げないPCのNICやら、その周りの設定を疑ってみてはどうか。
あと、ルーター使うのやめたらそれこそ複数PCでリネはできなくなるんじゃ?
ネット回線を複数引いてるなら別だけど。
もっと詳しいアドバイスを募るなら使ってるルーター、NICの型番晒した方が良いかも。
ルーターはWARPSTAR NEC AtermWB55TLというのを使っています。
NICというのはネットワークカードにことですか?
申し訳ないのですが、自分のPCのどこを見れば使用しているネットワークカードの
型番を確認できるのかわかりません。
>>959
ネットワークカードは、「マイコンピュータ」上で右クリックして「プロパティ」を選択
開いたダイアログの「ハードウェア」タブにある「デバイスマネージャ」をクリックして
「ネットワーク」を選択すると確認出来ます。
最新のドライバをインストールしてみて、改善しないようなら
USB-LANアダプターとかを試してみるのも良いかもしれません。
>>956
いやいや、何の為にポートマッピングで宛先のIPアドレスを入れるんだよ。
外部からの特定のポートへの通信を特定のIPへ転送する設定なんだから、他のIPは使えないだろう。
そもそもセッション張れるならポート開放いらんし。
>>958
公式にはどっちとも書いてなくて有志サイトにはTCP/UDPと書いてあったので両方としておいた。
自分自身で検証したことはないからUDPはいらんのかもわからんね。
>>954
その「親機がない」っていう表示はWindowsのメッセージなの?
そんな親切な表示見たことないんだけど……。
>>954
ちょっと調べたらわかりました。
メッセージ出してるのはアクセスマネージャですね?(参考URL:https://121ware.com/aterm/regist/qa/qa/00019.asp )
ゲームガードがアクセスマネージャの通信を遮断してる可能性があります。
対策として以下のどちらかで対応できると思います。
1.アクセスマネージャを最新にする
2.ルータのファームウェアを最新にする(最近のファームウェアはアクセスマネージャがいらないらしい)
にしても、借り物なんだと思うけどちそのルータはかなり古いね……。
プロバイダに苦情言えば新しいのに換えてくれるんじゃないかな。
交換してもらえるのなら交換するのが一番良い解決方法だと思います。
>>962
親機が出ないメッセージの画像をうpしようかともたもたしてるうちに
調べてもらって申し訳ないです。
ルーターのファームウェア更新をしてみましたが、まったく同じ状態でした。
アクセスマネージャを最新にする方法がわからないので、調べてきます。
最悪新しいルーターを買おうかなとも思っています;;
またゲームガードと戦う日々が始まったようです。
もういいかげんにしてほしいなあ。
お盆前のwinアップデートやらなきゃよかったよ…
なぜかリネの画面が小さく表示される様になって再インストールしても直らず
困っています。適当に設定いじってたからかな・・SS撮ったからかな・・
直しかた分かる方いたらお願いします。。。
まずは環境を教えてくれないと誰も答えられんぞ
>>965
おk
その情報から導き出される直し方
・適当にいじった設定をいじる前の状態に戻せ
>>965
このスレでも前スレでも散々既出だから
似たような対策で直る。ちゃんと読んでみ。
誘導されたからこちらへ
質問です。
最近GGが新しくUPデートされてるのはわかるんですが、それくらいのころから
リネージュをプレイ中、突然 Error con・・・・GameGaurd・・ とかいう意味不明なエラーが画面中央にでて
突然切断します。キャラクターはその場に残るようです。
GGのフォルダ削除したり、再インストールしてもだめでした。
ゲームガードのエラーなのか、ウイルスなのか、セキュリティソフトの問題なのか
どなたか同じような症状で、こうしたら直ったよっていう人いませんか?HDの故障なのか
ただ、熱暴走ではないとおもいます、暑くないですし、音も静かです
メモリは1G セキュリティソフトは ういるすせきゅりてぃゼロです。空き容量は100Gはあります。
PCのスペックやHDDの寿命とかは関係ない
GGは常駐ソフトに反応する
アンチウィルスソフトや多機能マウスのユーティリティソフト等だな
とりあえず上記のソフトをアンインストールしてみる事だ
おそらくそれで解決するはずだ
ういるすせきゅりてぃゼロは止めた方がいいと思うよ。リネとは関係無しに。酷い目にあったw
ウィルスワクチンは、シマンテック社のインターネットセキュリティがいいと思うよ。ベータからやってますが、
一度も問題を起こしたことがありません。
すいません、すごく馬鹿みたいな事聞くかもしれないですがお願いします
今までは自分一人で回線独占してたんですが
家族がPC購入して、ネット始めるってんで
家族がネットやる時はモデムからLANケーブル引っこ抜いて付け替えして
家族専用、自分できない。自分がやる時はまた引っこ抜き作業って感じでやってたんだけど
ルーターとやらがあれば同時にネットできるみたいで、ざっと調べてみたら
ファイル共有だのドライバ共有だのの単語が出てきて
それのせいでどうも気持ち悪くて手が出ない状態なんですが、これについて詳しく教えてもらえますか?
ファイル共有って、自分のPCで何かファイルDLしたら家族のPCにも同じ物がDLされるとか
家族のPCで自分のPCのファイルを勝手に見られてしまうとか
↑みたいな症状がないんならすぐにでも導入したいんですが。
ないとして、自分有線、家族無線って感じでOKな何かお勧めの物あったらお願いします
あと、ルーター使う上で何か注意点あればお願いします
回線はYahooのADSL12Mです。何か足らないとこあったらレスお願いします
>>973
ファイル共有などは設定しない限り共有される事はない。
意図的に設定しなければ他PCを覗く事はできないので心配ない。
ルータはバッファロー製がお奨め。
(あえて書かないけど、とある2社の製品はやめておいた方が良い。
悪評高いのでネットで調べれば分かるはず)
>>973
特に設定しない限りそういう事は起きないよ。
もし共有したとしても、フォルダ1個共有する程度のものだし。
PC丸ごとで同じ事が起きるという事は無い。
>>974-975
なるほど、ありがとうございます。安心しました
バッファロー製て事ですが、初めて手出す物だからどれを選べばいいかまったく分からないので
助言お願いします。
ざっと調べたんですが、有線と無線併用の場合は無線ルーター?じゃなきゃいけないんですか?
それと、モデムとルーター、ルーターとPCを繋ぐケーブルは専用のじゃなくて
市販の適当な奴でOKな物ってあるんですか?
>>976
ぶっちゃけ値段が高いのほど回線の帯域が上がるのと電波強度が強いだけなのでお財布と相談だと思う。
リネージュをやるだけなら帯域のことは気にしなくていい。
たまに無線しか使えないルータがあるけど、大体は無線と有線の両方が使える。
無難なところでWHR-HP-GN、お金があるならWHR-HP-G300N。
G300Nのシリーズは割りと評判良かったかと。
個人的にはNECの方がラインナップがシンプルなのでオススメ。
WRXX00NのXXの数が大きいほど高性能でWR4500Nあたりが無難かな。
ケーブルはモデムとルータを繋ぐやつは大体標準で付いてくる。
ルータとPCはストレートケーブルってのを買えばOK。
1000BASEとか100BASEとかあるけど、とりあえず1000BASE買っとけば安心。
要は規格なんだけど数字大きいやつは小さいやつにも対応するので。
あ、ケーブルが市販のでもいいのかって質問はケーブルは全部規格品なのでメーカ専用ってのはないです。
なので規格が合うやつを選べばどのメーカのを買ってもOKです。
というかお店で売ってるやつで使えないのはまずないので長さで選べばいいんじゃないかな。
唯一気にするのはストレートとクロスで、一般的にモデムとルータはクロス、ルータとPCはストレートを使う。
最近は全部ストレートで使えるようになりつつあるけどね。
>>977-978
すいません、詳しくありがとうございました。
どういたいまして
全くのパソコン音痴なんですが、教えてください
今まで普通にリネ出来てたんですが、ある日突然アカウント入力の所で急に青い画面になったかと思うと再起動してしまいます
どうすれば良いでしょうか…
>>981
GGがいたずらしてるかも。
マウスのドライバ再インストールしてみて。
青い画面って英語がいっぱいずらずら並んでる画面だよね?
>>982
はい、そうです
コントロールパネルのマウスからなんとかなりますか?
>>983
いえ、コンパネのプログラムの追加と削除から
マウスのドライバを削除です。
人によってマウスのドライバの名前は違いますが
例えばうちの場合はロジクールSetPoint。
そして試しにドライバ入れないでリネ起動させてみてください。
それで問題なく起動すればマウスのドライバとGGが相性悪いみたいです。
その後再インストしてみて無事ならOKだし、だめなら…GGの更新がまたくるまでドライバ無しでやるしか?
あとは・・・このスレのちょっと上の方にも何人か同じような症状で困ってた人がいたけど
その人たちはまた違う解決してたから別の理由かもしれない。(ゴメン、その辺ちゃんと読んでない)
うちはマウスのドライバとGGとの相性が悪くてそうなってたみたいでドライバを入れなおしたら直りました。
先日、ADSLから光へ変更完了しました。
ADSLは速度計測サイトが沢山あるのですが、光の速度計測サイトって
ないでしょうか?
>>985 自己解決しました、失礼
ルーターだと ○ジテック ウンコレガ バッキャロー
この3社はPCショップで売れずに家電系にバッタで流れるような代物
安かろう悪かろうの見本
メルコダウン バッキャロー 素人思考 CF○Elixir その他
こんだけ名前を変えなきゃヤバイ会社を信じたいならどうぞ
プラネッ糞は元は鯖屋関係だったが今はサポートすら投げたとんでも会社
糞ニータイマーなどでも引きの良い人なら買ってもいいかも
ネッ○ギアは業務用のメーカーが個人向けにグレードダウンしすぎたモノ
価格も微妙に高くて性能は並だからコストパフォーマンスは悪い
NE○は無難なんだが昔のような安定した性能はないしかも今は中身も某メーカーに投げっぱ
P2PとかDLしっぱなしのような常時フルパワーで使わないなら
エロデータが安くてそれなりの性能
ヤ○ハは少し高いが個人向けでは現在一番いいかも
某所でサポートしてて上のメーカーほど苦情がw
>一般的にモデムとルータはクロス ルータとPCはストレートを使う
Windows以前ならともかく今更これはないだろ
ハブ(ルータに内臓してるのも含む)を使わないPC同士の直接接続にクロスを使う
個人向けでLANケーブルと言えば1種しかないからカテゴリ6か6eあたりで
必要な長さのを買えばいいと思う
nprotectうざああ
裏で作業してるとブルースクリーン発動するようになった。
くそ!
>1種しかないからカテゴリ6か6e
いっしゅるいなのかいっしゅるいじゃないのかどっち?
突っ込んでやるなよ。
既に解決したネタに回答する痛い子みたいだから。
補足しとくとIOのルータはあんまり評判良くないし、YAMAHAは無線ルータ作ってない。
バッファローは国内の無線ルータメーカとしてはまともな方。
ストレートでクロスの代用ができるようになったのは一般向けのルータとかハブに内部的にリバースしてくれる機能が付くようになったからでPC-その他間以外ではクロスを使う前提は崩れてない。
ストレートが使えて当たり前と考えるのは問題かと。
はいはい頭いいでちゅねー よしよし
久しぶりにINしようとしたらGamehack detectedの
エラー出まくりで焦った。
自分はXPsp3、ウイルスバスター2009でこの症状が出ていました。
ググって出てくる対処法のWindowsUpdateの最新更新や
セキュリティソフトの設定をいじってもダメでしたが。
コントロールパネル→インターネットオプション→
詳細設定タブ→プロキシ接続でHTTP1.1を使用する
のチェックを外したらINできるようになりました。
まだIN確認しただけで、長時間プレイはしてないのでわかりませんが・・・。
>>991
個人向けのは1種類と言ってんだが?
メタルケーブルにても同軸のもあるし光ケーブルのもあるけど
品質の話はしてないけど理解が出来ないのかな?
>>992
確かにヤマハは無線ルータは作ってないがバッキャローも作ってないな
どっちも売ってるけどさ
無線ルータしか無線が出来ない訳じゃないぞ
よく考えるんだな昔の事しか知らない浦島君
>>995
>個人向けのは1種類と言ってんだが?
カテゴリ6か6e
さて、何言われてるか理解できない阿呆ヲタが・・・
ま た ヲ タ か
ケーブルなんてルータ買う時に店員に聞けばいいよ
>>995
踏み逃げかよ ヲタ・・・
>>995
いやいや、YAMAHAは無線ルータないから。公式製品一覧見て来い。
バッファローことメルコは日本の無線ルータ製造の先駆者です。
ASCIIに特集記事あるから読んでみれば?
誰かが早めに次スレ立ててくれてたみたいね。
というわけで1000。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板