したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

メタスラの次作がどんなのか考えてみよう

1名無しさん:2002/05/03(金) 15:16 ID:/N3mo20c
とりあえず5かなぁ?
漏れ的には4を改変した(2とXの関係みたいな)メタスラαみたいのキボンヌなんだが

156とあるタンクバスター:2016/03/30(水) 23:14:02 ID:???
■新規敵案

・新規ヘリ
《設定》
「Zygoptera」の愛称で呼ばれるティルトローター機。安定度と輸送力に長ける反面、単体での攻撃力に難がある。

ミッション1の中ボス案。ティルトローター機といえばオスプレイが有名だが、デザインが未来的すぎてはいけないのでフォッケ・アハゲリス(第二次大戦期にドイツが作ったヘリコプター)をモチーフにしてもよいかもしれない。
たぶんザ・キーシⅡタイプの中ボスになるだろう。ミッション1ゆえずっと弱いけど。
ちなみに愛称のZygopteraとは、イトトンボのことです。

・路面電車
《設定》
モーデン軍が市街防衛用に接収・武装化した路面電車。

ずばり、2の電車の再来。
でかい雑魚敵をベコベコにしてぶっ飛ばす爽快感をもう一度復活させてもいいだろう。
屋根の砲塔からヒュージハーミットと同じ火球を飛ばしてくるが、こちらもメタルスラッグさえあれば難なく突発できるだろう。

・パンジャンドラム(仮)

ザ・自走爆弾。そしてキング・オブ・計画兵器。詳しくはググってください。
これをモーデン兵が雪玉の要領で転がしてきたら面白そうだ…って、全然自走してないじゃん。

・レベルアーマー
べつに新規敵でもなんでもないけど、思い付いたことがあるので。
攻撃手段が単なる弾2発…ではせっかくのスペックをまるで活かせていないので、こちらの強化銃同様の武装をさせましょう。
要するにヘビーマシンガン、ショットガン、フレイムショット、ロケットランチャー、レーザーガンを使わせるってこと。

・ヘビーアーマー(スラグアーマー?)
モーデン軍の兵器にもかかわらず、なぜか正規軍専用機になっている7の謎なあいつ。そろそろ返してあげようぜ。
攻撃手段は高速突進(3の巨大蟹同様、ぶつかっても弾き飛ばされるだけで死にません)と弓なりに飛ぶキャノン砲。
早い話、こいつやレベルアーマーとスラグガンナーのロボット対決が見たいのだ。

157とあるタンクバスター:2016/03/30(水) 23:29:04 ID:???
■各ミッションのメタルスラッグの扱い

「メタルスラッグをすべてのミッションで出せ」と言うだけなら簡単なので、どのタイミングで登場させるか考えてみた。


・ミッション1
河をさかのぼり、「大佐」の王国に上陸する段階。つまりボス戦前。
プレイヤーの移動用ボート(3のアレです)から降りるタイミングで壊れたコンテナから登場する。そしてジャポネス戦車との対決を経て、ボス戦へ。

・ミッション2
ミッション冒頭から登場。初代メタスラのミッション4同様、最初から最後まで出ずっぱりのミッションがあってもいいと思う。

・ミッション3
アレン戦後に登場。特にコメントなし。

・ミッション4
路面電車が出てくる前くらいに配置。デブ化がひとつのウリのミッションなので、ボス戦でようやく登場、でもいいかもね。

・ミッション5
序盤の砂漠の戦車戦でのみ登場する。狭い基地内では暴れられないので、Xのミッション5同様に強制途中下車。
ボス戦にメタルスラッグを持っていけない、唯一のミッション…でも代わりにガンナーに乗れればいいよね。

・ミッション6
敵艦船の格納庫から奪取、というシチュエーションを妄想すると燃える…のたが。
このミッションにもガンナーは登場させたいので、黒犬戦で出すかラスボス手前で出すかが迷いどころ。

158とあるタンクバスター:2016/04/01(金) 07:59:25 ID:???
■静止モーション関連

◆マルコ
・水筒の水を飲む(拳銃の場合)
・無線

備考:居眠りモーションはターマ限定にする。「どこでも眠れる」のは、ターマ固有の特技ゆえ。

◆ターマ
・鼻ちょうちん
・タバコの箱を捨てる

備考:マルコ同様に持っていた「無線」「水筒」はカット。ストイックなマルコとコミカルなターマ、という明確な差別化をしてほしい。

◆エリ
・ガム
・バンダナを解く→結び直す

備考:髪を下ろすモーションはレオナにもあったけれど…バンダナを解いたエリ、見てみたくない?

◆フィオ
・くしゃみ
・サンドイッチ

備考:変更なし



※ HかL撃つと手をプラプラさせる、エリとフィオ固有のモーションは残しておきたいですね。
あとはXにあったコミカルな近接攻撃(シークレットブロウ、エリキック、あっち行け張り手 )も復活の方向で。

159とあるタンクバスター:2016/04/01(金) 08:28:17 ID:???
■スコアネーム関連
細かいネタだけど…禁止ワード(例:SEX)を入れると「OH!」に化けるあれ、復活させてほしい。
あと「AAA」は入力できてもいいんじゃないかな。RPGのものぐさなプレイヤーにありがちな「主人公:あああああ」みたいなもんだし。

160とあるタンクバスター:2016/04/02(土) 21:32:28 ID:???
■スラッグのボーナスとメタスラアタックについて

リザルトのスラッグボーナスだが、どのスラッグに乗っても一律に100000点にするのはどうだろう。
スコアアタッカーといえど、やっぱり好きな乗り物でボスに挑みたいだろう。
性能でキャラを選んでほしくない…という。「2」の開発者の意思を、どうか汲んでいただきたい。

また、Xにはスラッグを破壊されるのと同時にボスを倒しても、ボーナス点が入るという仕様(バグ?)がある。
これをさらに改良して、メタスラアタックでボスにトドメを刺すとボーナス点が通常よりいくらか上乗せされる…という仕様にしたらどうだろう?
メタスラアタックの必要性を増すための提案。

161とあるタンクバスター:2016/04/02(土) 22:02:27 ID:???
ともかく一つ、これだけは譲れないこと。
次回作にはアイアン・イソを必ず出してほしい。あれはドイツ戦車ティーガーをモデルにした敵であり、それゆえナチス・ドイツをモチーフにしたモーデン軍には必要不可欠の戦力なのだ。

162とあるタンクバスター:2016/04/03(日) 08:36:53 ID:???
■家庭用コンバットスクール(ミニゲーム)について

MSDでモーデン統一デッキを使用していて思い付いたこと。
今回はモーデン軍のスクールに入校、というのはどうだろう。

ナイフと手榴弾オンリーの新兵からスタートして、イカミサイルやライフル等、階級が上がると様々な武器を使えるようになる。
尉官クラスになるとお馴染みの戦車や戦闘機、ヘリを使えるようになる…というのも面白そうだ。

敵はお馴染み正規軍の4人や、彼らが扱うスラッグ。
本来は自機であるはずのスラッグがプレイヤーに牙をむく…という、どこぞの夏の夕暮れ的なシチュエーションに燃えるのは私だけか?

最終ミッションではモーデンの代わりにスペースタンクに搭乗して、3のミニゲーム「UFO母船突入作戦」のように複数の兵士を率いて最終兵器「スラグギガント」を倒しに行く…という展開も見てみたい。


今までゲーム本編に登場していなかった女性兵士のグラフィックも新規に(複数)用意しても面白い。
要するに「萌え」狙いだけど、年季の入ったメタルスラッガーなら普通のモーデン兵を選ぶだろうね。ス●ライ●ーズ1●45で「●電」を選ぶようなもんだ。


教官は当然女性。7のシンシアみたいな似非ツンデレなど不要。Xのメグすら凌駕するドSが望ましい。

※具体的には、会話モードで「そんな貧弱な豆鉄砲で何ができるというの?ライフルくらい扱えるようになってからいらっしゃいな」とか言っちゃうお人。

ちなみに自キャラを女性にしてもロマンスに発展する。つまり「百合」狙いですな。

163とあるタンクバスター:2016/04/03(日) 08:49:09 ID:???
■家庭用コンバットスクールについて(続き)

階級をMAXに引き上げる(やはり大魔王か?)と、アレンを主役に据えたアナザーミッションがプレイできる!…というのはどうだろう?
アレンが主役のアプリゲームは過去にあったので、不可能ではなかろう。
ライフ制で、食べ物アイテムを取ると回復する…という、ネオポケやアドバンスのようなシステムになるだろうか。

164とあるタンクバスター:2016/04/03(日) 23:16:43 ID:???
■新武器さらに考察

大前提として、アイコンは黒地に緑文字。
レーザーガン(黒地に赤文字)、サンダーショット(黒地に青文字)と同じ系統のカラーリングだね。

・ミサイルパッケ [M]
放射状に4発の小ミサイルを同時発射する、2NDミッション限定の武器。
後にメタルスラッグスタッフが製作に関わったという「ドルフィンブルー」にも似たような武器がある模様。
なぜわざわざ2回も言及したかというと…プレイヤーがデブ化した場合、こいつのグラフィックをどうすればいいのか決めかねているからである。

・パイナップルショット [P]
いわゆる榴弾砲。パイナップル型の榴弾を発射する。
曲線を描く榴弾は接地すると炸裂し、さらに小さな弾(果肉?)を周囲に撒き散らす。
MSDでギムレットが使っていた特殊武器をモチーフにしたのだが…なんかデーモンフロントにもこんな武器あった気がする。
こちらはデブ化した場合のイメージもしやすい。南国なグラサンをした、よりパインらしくなった弾を発射するのだ。

165とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 00:38:19 ID:???
■さらに新規スラッグ案

・スラグサブ
2NDミッションにて参戦した、スラグマリナー以前の海中スラッグ。
マリナーの主砲が魚雷だったので、こちらは上方に機雷を発射する…というのはどうだろう。
ただの機雷では面白くないので、しばらく漂って援護射撃してくれる、モビルサテライトのような設置系攻撃だとよさそう。
※より具体的に言うと、アドバンスのラスボス「カブラカン」が出してきたあのタイプの機雷をイメージしてます。
ちなみに副砲は、マリナーと同じ防水バルカン。

・ SV-001 メタルスラッグ EXPERIMENTAL
要するに2P用メタルスラッグ。MSDと違い、カラーリングが違うだけ。
2人プレイで捕虜や武器アイテムが増える、というのは 当 た り 前 のこと。ならばメタルスラッグを画面に2台出したってよかろう。

・ダイノスラッグ
読んで字のごとし、恐竜型アニマルスラッグ。
ミッション1の別ルートにトリケラトプスをモチーフにしたこいつを用意してやったら、インパクト十分ではなかろうか。

・メトロスラッグ
保線車に擬装した装甲電車型スラッグ。
ミッション2の鉱山に配置…したいのだが、やはり機関車型のロコスラッグの方がモチーフ的にもいいかもな。
早い話、単なる駄洒落。

166とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 21:27:00 ID:???
■各ボスの攻撃と解説
※フォーマットはメタルスラッグwikiより

・ミッション1
多砲塔戦車

《攻撃》
主砲(備考:ヒュージハーミットの怒り砲と同タイプ)
「大佐」のミサイル攻撃(素手で投げてくる)
ビーム砲(てつゆきと同タイプ)


《補給物資》
時間経過で捕縛状態の捕虜。

《ボス設定》
旧式の菱形戦車に重戦車の砲塔を取り付けた、急増品の多砲塔戦車。
車体側部の砲塔はビーム砲となっている。
戦闘の際に「大佐」が自らこの車両に乗り込み、派手な抵抗を見せつけたという。

《解説》
インディ・ジョーンズにこんな戦車があったが気にしてはいけない。
攻撃形体自体は早い話、「てつゆき」と大差ない。
撃破時に砲塔がギリダOの如く吹っ飛び、画面手前に黒幕がぶっ飛んできたら面白いと思う。

167とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 21:35:39 ID:???
・ミッション2
装甲機関車

《攻撃》
煙突からのアンドローキャノン(穂積と同じタイプの電光球と、真上に打ち上げるビーム砲タイプの2モード)
車体側面からのミサイル(6の2面ボスと同タイプ)
落盤(6の1面ボスと同じ)


《補給物資》
画面上部から落盤に伴う武器の落下

《ボス設定》
モーデン軍が地下要塞線に配備していた装甲機関車。
車体上部にアンドローキャノンを搭載しており、敵要塞のみならず航空兵力すら無力化するだけのポテンシャルを秘めている。

《解説》
「アンドローキャノン」というワードで察していただけると思うが、谷王や穂積と同タイプのボスである。
自慢のレーザーで鉱山の天井を削り落とし、6の1面ボス「ブル・ドリル」のような画面全体攻撃をさせたら「海底大戦争」の遺跡面のようで面白そうだ。

168とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 21:54:55 ID:???
・ミッション3
爆撃飛行船

《攻撃》
爆撃(ハイドゥの発狂前に近い)
バルカン砲(これもハイドゥと同タイプ)

発狂後

極太ミサイル(備考:6の2面ボスと同じタイプ。ジュピターキングのように、着弾後に火球を舞い上げてもよさそうだ)


《補給物資》
画面左手から捕虜が3名

《ボス設定》
モーデン軍がロシチェン連邦から中古で引き取った大型の飛行船。もっぱら夜襲用に使われていた。
雌型と雄型の2隻が建造されている。
飛行船にあるまじき航行速度と火力を誇り、正規軍の技術者を驚嘆させている。
特に従来の飛行船の空気嚢にあたる部分はブラックボックスと化しており、どのようなカスタムが施されていたのか長年議論の的になっていた。
しかし先の戦闘で2隻とも撃沈されてしまい、また終戦間際にモーデン軍の技術者も命を絶ってしまったため、真相は闇に葬られてしまった。

《解説》
ずばり「ヘアバスター・リバーツ」の再来。…なのだが攻撃手段はむしろハイドゥに近い。
飛行船のボスはすでに4で(厳密にはセカンドミッションで)登場しているが、レトロな世界観に非常にマッチしているので再登場の価値はあるだろう。
初代のイラストみたく、メタルスラッグと戦闘してほしいしね。
ちなみに、設定にあるとおり色ちがいの同形艦が存在する。そちらは最終面で登場させたい。

169とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 21:59:05 ID:???
・ミッション4
歩く城

《攻撃》
ヘリファイヤー(ノスケと同じタイプ)
火焔放射(これもノスケと同じ)
尖塔からのミサイル攻撃(モスク砲台と同じ)

発狂後

怒り砲(備考:城のドアを蹴破ったモーデン兵が発射してくる)


《補給物資》
窓から飛び降りた捕虜が5名ほど

《ボス設定》
モーデン軍が大胆にも古城に偽装して隠蔽していた多脚要塞。
もっぱら空襲から拠点を防衛する高射砲塔の役割を想定して開発されたが、機体下部にはヘキサゴンアームズ社製の火炎放射機も装備されており、生半可な地上兵力なら一掃できる火力を有する。

《解説》
わかる人にはわかると思うが、3D版のパッケージに描かれていたあのボスの流用である。
2におけるドラゴン・ノスケとモスク砲台のハイブリッド種といったところか。
撃破の際にモーデン兵がワラワラと飛び出してくる、脚を空しく掻きながらゆっくりと海中に没する、などの穂積やヒュージハーミットを連想させる演出がほしいところ。

170とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 22:05:40 ID:???
・ミッション5
潜砂艦

《攻撃》
ブーメランミサイル(こちらが生身の場合は、3のパーストラックと同じパラシュート爆弾)
魚雷(アイアン・リザードか?)
機体後部のバーニア

発狂後

ドリル(備考:ドリルスラッグの主砲と同じ攻撃)


《補給物資》
戦闘前に縛られている捕虜&上空からパラシュートで支援物資

《ボス設定》
砂漠のモーデン軍基地に配属されていた、水陸両用の潜水艦。
機体前部に高出力のドリルを、後部にジェットノズルを搭載しており、柔らかな岩盤を突き崩しながら巡航する。
開発中ゆえに地下巡航速度は極めて遅いものの、地上をどこまでも這い進むリザード魚雷やブーメランミサイルなど、武装は通常の潜水艦に勝るとも劣らない。

《解説》
5の4面ボス「サンドマリン」の再来。
前面部のドリルというくだりは、東宝の名作「海底軍艦」に登場する轟天号のパロディ。
5の「ソル・デ・ロカ」とまで言われるこのボスだが、ガンナーやノイドを持ち越すことでいくらか難易度的にも楽になるはず。
基本的にドリル攻撃やジェットノズルからの火炎放射など、攻撃は大味。それゆえに5よりは倒しやすくなる…とよいのだが。

171とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 22:11:55 ID:???
・ミッション6
超メタスラ

《攻撃》
全方位バルカン(ラスボスの伝統・画面全体攻撃)
キャノン砲
「大佐」のミサイル攻撃

発狂後

超メタスラアタック(備考:要するに突進攻撃)



《補給物資》
ミサイルを始末するとランダムで武器。

《ボス設定》
「大佐」から受け取った情報を元にモーデン軍が開発した超弩級のスラッグ。
通常のメタスラの数倍の火力を持つ。最終戦では追い詰められた「大佐」がこれに自ら乗り込み、死闘を繰り広げたとの伝説がある。

《解説》
考えてみればこのゲーム、戦車を題材にしていながら今までラスボスが戦車であったためしがない。
大型ヘリ、宇宙人のマザーシップ、宇宙人の親玉、果てはマザーコンピュータに悪霊…そろそろ戦車が来たっていいだろう。
…という理由で、ラスボスは一見何の変哲もない万能戦車にしたいと思った。
攻撃手段は乏しいが回避するのは難しい、ラグネームやルーツマーズのようなやり応えのあるボスが見れたらこんなに嬉しいことはない。
ラスボスの機体に黒幕が乗り込む、という点は言うまでもなく初代の踏襲。

172とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 22:21:48 ID:???
※爆撃飛行船・ミッション6中ボス版

《攻撃》
全方位バルカン
ミサイル(ヘアバスターリバーツと同じ)
爆弾(船体下部に潜り込んだ場合)

発狂後

モーデンバズーカ(備考:プレイヤーが水平、あるいは下方向の場合)

《解説》
3面ボスと同じ攻撃だと、どうしてもスラグフライヤーとの空中戦で支障が出る。攻撃形態を少し変えた方がよさそうだ。
モーデンをここで出すことは、ふと思い付いた。
海に落下してそのまま藻屑になったはずが、実はイカダに乗ってパンツ一丁で漂流していた…ノーコンティニュークリアの場合のみ、こんな演出をエンディングに挿入するのはどうだろう?

173とあるタンクバスター:2016/04/04(月) 22:25:55 ID:???
ミッション4の歩く城のボスの窓から、タンク破壊工作兵が飛び降りてきても面白そうだな。
んでたまにモーデン兵に混じって捕虜が飛び降りてくる、と。

全ミッションにメタルスラッグを出すのが一つの指標だし、あのタンク破壊工作兵は 必 ず 復活させてほしい。

174とあるタンクバスター:2016/04/10(日) 12:57:51 ID:???
■ゲームバランスについて思うこと

理想はXだが……ここでXの長所と短所についてまとめ

長所:なんといっても絶妙な難易度、そして全体的なテンポの良さ。
1面からして、スクロールストップがかかってRショーブ→ハイネック戦車で足止め→モスク砲台戦……と緩急がはっきりしている。
そしてパワーガンをバリバリ撃ってガンガン進める、4面のミニUFO地帯のような場面も用意されている。

短所:慣れると完全にパターン化してしまい、アドリブが要求される場面が皆無になる。よって、いわゆる「作業ゲー」と化す。
ゆえに泥臭さが残りアドリブが要求される「2」の方が、個人的に好きだったりする。

175とあるタンクバスター:2016/04/14(木) 07:38:41 ID:???
K5こと大澤イライラでワロタ
何をしたところでお前が特定騒動に怯えてた事実は消えねーよ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板