したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

フリーソフトや素材スレ

1名無しさん:2002/03/31(日) 22:06
サイト運営に役立つフリーのソフトや素材など、かなりありますよね。
壁紙、画像、カウンタ、掲示板……
様々な情報を交換し合いましょう。

87名無しさん:2002/07/26(金) 21:58
>85
一太郎11使ってるけど重くないよ。

88名無しさん:2002/07/26(金) 22:52
>85
一太郎8だけど普通に使ってるよ。
でも一太郎のHTML変換機能は使えない、ホントに。

だからHTML文章は一度テキストにしてから、
改行タグだけ付けてくれるソフトを使ってる。
残りはコピペ&手打ち。

89名無しさん:2002/07/27(土) 12:34
最近はstory editorを使って、htmlにする時に秀丸使ってる。
ちょっと前まで執筆にも秀丸使ってたな。

90名無しさん:2002/07/27(土) 16:30
フリーソフト使ってる人って案外少ないんだね。

91名無しさん:2002/07/27(土) 16:52
フリーソフトはそのうち痒いところに手が届かなくなる…

92名無しさん:2002/07/28(日) 17:09
本(オンラインノベル含む)の紹介ページを作るのに使える、フリーソフトかCGIを探し中。
作者別でも作品50音順でも並べられるようにしたいんだよね……。
いまのとこ楽園で使ってるようなyomi-searchを改造するか、
link page workshopを転用するかで考えてるんですが……
どなたかお勧めあったら教えてください。
微妙にオンラインノベル板向きじゃないっぽいのでsage。

93名無しさん:2002/07/28(日) 18:57
>92
ttp://www1.ocn.ne.jp/~ryon/other/wide_use/
このあたりを工夫して使ってみるのも面白そうかと。

94名無しさん:2002/07/29(月) 17:13
いつか自分好みのエディタを作るのが、
自分の密かな夢……

95名無しさん:2002/07/30(火) 03:54
>>91は糞みたいなフリーソフトしか使ったことがないらしい。

9691:2002/07/30(火) 05:27
>95
完全一致検索以外に半角全角大文字小文字の区別なしでの単語検索ができて、
一括置換機能、禁則処理が任意設定、行数と文字数が表示されて
再実行機能がついてシフトJISもEUCも問わずに編集できる
フリーのテキストエディタがあるなら是非教えてくれYO(w

97名無しさん:2002/07/30(火) 09:47
ワープロが現役だったりするのはオレだけでつか?

98名無しさん:2002/07/30(火) 09:53
うちはEmEditorのフリーバージョンで充分だなぁ。
特に不自由してないよ。

99名無しさん:2002/07/30(火) 11:59
>97
自分もワープロ使ってまっす。
PCは古いからフリーズが怖い…

100名無しさん:2002/07/30(火) 14:11
oeditで書いてます。
エディタの色だけ変えれれば、機能は全然必要ないので。

101名無しさん:2002/07/31(水) 15:22
>91=96
Terapadはダメですか?
半角全角問わず、は出来なかったような気もするけど、
あとほとんどカバーしてると思うよ…

102名無しさん:2002/08/01(木) 14:34
>101
テラパッドってフリーだっけ?

103101:2002/08/01(木) 14:44
>>102
フリーだよ。とりあえず私が落としたときはフリーだった。

10491:2002/08/01(木) 18:50
テラパッドは最初使っていたけどPCと相性が悪かったのか
強制終了やフリーズが頻繁に起きて作業にならなかったから
シェアウェアに乗り換えた思い出のツールだ…

105名無しさん:2002/08/07(水) 15:17
俺はQX使ってるよ
シェアだけど送金しなくても使えるし

106名無しさん:2002/08/08(木) 00:05
>105
ずっと思ってたんだけど、それってやっていいこと? 怒られない?

107105:2002/08/08(木) 10:05
>>106
送金しようとは思ってるんだけど
しなくても使えるからどうしても伸ばしてしまう…
まあ、学生の人は作者に連絡すればただで使えるらしいから使ってみれば?

108名無しさん:2002/08/08(木) 23:31
ソフトウェア板のアウトラインプロセッサスレに
ストーリーエディタの作者たんご降臨〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1027133665/

109名無しさん:2002/08/09(金) 00:08
>>108
いましがたNami2000をDLしてしまいました(笑)
アウトラインプロセッサって初めて使ったんですが、便利ですね。

110108:2002/08/09(金) 00:11
>109
nami2000 もいいよ。今メインに使ってる。すごく便利だよね。
つうか自分、ストーリーエディタ使ってないし……

111名無しさん:2002/08/09(金) 01:03
自分はアウトラインプロセッサってものがどれだけ便利なものかわからない人です(汗
どういう風に便利なのか、みんなどういう風に使ってるのか教えて。

112名無しさん:2002/08/09(金) 01:26
えーと、エディタをたくさん立ち上げなくても、
複数の文書ファイルを操作できるのが、アウトラインプロセッサ、かな。
創作文芸板に「小説は何で書いてる?」スレあるから探してごらん。

113名無しさん:2002/08/09(金) 20:56
109です。
>>111さん
自分は長編書きなので、設定を保存しておくのに使えるなと思いました。
(今までは一太郎10のシート機能を使ってカテゴリ別にしていたのです)
例えば、ですが…
 +オリジナル小説「**」基本設定 ←このページに基本設定を書く
   ・登場人物 ←登場人物のプロフィールをまとめる
   ・地勢   ←架空の町なので、どういう町なのか書いておく
   ・学校内部 ←学校での部活状況とか、校舎の位置とか
   ・基本ストーリー ←主人公が生まれた時から、おおまかな流れと
             最終場面まで書く

このように使っています。
頭の中ではどうしても覚えられないしまとまらないし、普通のテキストじゃ
「どこにあったっけあの設定」ってくらい長文になっちゃうし。便利です。

114名無しさん:2002/08/09(金) 20:57
↑あわあわ。「ここ」は押さないでください。何も省略されてません。

115111:2002/08/09(金) 23:59
>112&113さん
レスありがとうございました
よくわかりました
といっても自分はテロップ適当作家でその場の思いつき勝負なので宝の持ち腐れになりそうです(汗
いつかしっかりとした設定とテロップを立ててかける力量がついたら使ってみようと思います

116名無しさん:2002/08/10(土) 05:08
テロップ? テロップって映画やゲームで画面に流れる文字だよね?
……もしかしてプロットの事?

117名無しさん:2002/08/10(土) 13:24
みんなバリバリ長編書いてるんですね。
俺は短編作品ばっかりだから、「シン覚書」という付箋紙ソフトに設定や簡単な流れを書いてデスクトップに張っておくだけ。
普段はアイコン化しておいて必要なときにクリックで見られるようにしてあるよ。

118111:2002/08/11(日) 01:05
>116
全くもってその通りです(汗
ああ、恥ずかしい……。

119名無しさん:2002/08/12(月) 11:03
Nami2000をDLしてみたら
すっごく使いやすい〜。
今までエディタ使いだったけど、
乗り換えて正解だよ〜。

120名無しさん:2002/09/05(木) 20:36
HTMLで縦書きを出力する(見かけだけだけど…)フリーソフト
「Wakatono」ってのを試したことがある。
行単位でテーブルタグで囲って、人文字ずつBRタグぶち込んでくれるヤツ。

詩とか俳句とかの短文でやるなら面白いかも。
でも、長文はきつい。
縦の短いモニタ1画面では表示できる文字数に限界があるから、
どうしてもページ数が増えちゃう。
ま、ページをめくって読んで行く感覚を疑似体験出来るけど。

121120:2002/09/05(木) 20:38
誤)人文字ずつ
正)一文字ずつ

…モニタ上でマスゲームやってどーする(爆)

122名無しさん:2002/09/15(日) 20:05
「窓の中の物語」以外で、
使い勝手のいいテキストビューワってある?
窓の中の物語もいいんだけど、XPだとどうも挙動が怪しくて。
オススメあったら教えてください。

123名無しさん:2002/09/15(日) 20:15
うーむ。
テキストをそのまま読んでる私では何の役にも立たないですね…

ところで、「窓の中の物語」ってそんなに読みやすいですか?

124名無しさん:2002/09/16(月) 19:14
縦書きになるから目に馴染みやすいよ。
行間・字間の調整が聞くから、
テキストを直に読むよりはるかに読みやすいと思う。

もしや窓の中の物語以外のビューワーを使ってる人はいないの?

125名無しさん:2002/09/16(月) 21:09
正直、窓の中の物語以外にあるのかどうかも知らないです。

126名無しさん:2002/09/16(月) 21:15
『縦書きビュー』ってのがあると聞くが。
こういうテのビューワーは意外と、
自分の作品の誤字脱字チェックするのに役立ってくれる。
本として読むからさ、第三者的に読めるのな。

127122=124:2002/09/17(火) 13:52
もうやけくそ気味に自分で試してみました。動作環境 WinXP。

■縦書きテキストビューワ Virtual Book Ver1.2
フォントの設定などを記憶していてくれないので、
新しいテキストファイルを読むときに設定しなおすのが面倒。
そんで若干重め。マシンパワーがないときつい。挿絵表示機能は
面白いかも。しかしページ繰りのときにエラー音が鳴るのはなぜ。

■TxtMiru 2.0.0
鬼のようにシンプル。そのシンプルぶりに戸惑いつつちょっぴり惚れた。
アンチエイリアスありでも軽いので、読むだけならこれで全く構わない。
しおりの作り方に癖があり素で小一時間ほど悩み、
一気読み専用ソフトということで決定。

今のところ窓の中の物語最強です。
縦書きビューはまだ使ってないので、試してみます。

128名無しさん:2002/09/24(火) 16:26
『物書きの貴方に』って使ってる人いる?
使用感はどうよ。

129名無しさん:2002/09/26(木) 21:49
縦書きプロセッサか。初めて聞いた。

130名無しさん:2002/09/27(金) 19:50
縦書きプロセッサなら結構あるよ。
昔はクールミントなんて使ってたりもしたけど、
結局は勝手のいい nami2000 に帰ってきてしまった。
nami2000 マンセー!

131名無しさん:2002/10/14(月) 17:22
「原稿用紙カウンター」や「物書きの貴方に」の
作者さんのウェブサイトってなくなっちゃったの?
検索しても見つからない。

132名無しさん:2002/10/15(火) 00:48
>>131
あったよ。
ttp://www.d9.dion.ne.jp/~as.nobu/
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027729/

133名無しさん:2002/10/16(水) 18:45
>132
おおっ、どうもすんません。
そうか工事中なのか……早く復帰してくれないかなあ。

ところでみんなの使ってるソフトは何?
話題もなさそうだからちょっと雑談ぽく聞いてみる。

134名無しさん:2002/10/17(木) 11:21
TeraPadとVerticalWriterが中心。
TeraPadでざっと書いて
VerticalWriter(縦書きエディタ)で誤字脱字チェックと推敲、
もう一度TeraPadに戻ってHTMLに整形。
そんな感じかな。

VerticalWriterの印刷機能、けっこう充実してるんで重宝してます。

135名無しさん:2002/10/18(金) 16:06
窓の中の物語を造った人が、サイトを閉じるらしい…

136名無しさん:2002/10/18(金) 18:02
>135
うーん、残念。
できればこれからも発展した「窓の中の物語」を造って欲しかったんだが。

137名無しさん:2002/10/18(金) 19:30
そうか、窓の中の物語2は幻だったのか……

ところで「Gohan! Note Pad」は使わないほうがいいよ。
.txtの拡張子の関連付けを勝手に書き換えて、
しかもアンインストール後も関連付けたままになってしまう。

138名無しさん:2002/12/07(土) 14:03
WWWCっていう更新確認ソフト、使ってる人って多いの?
多いんだったらうちも対応させてみようかな。

139名無しさん:2002/12/07(土) 14:11
WWWC、使ってます。
使い出すと便利なんですよ。

140名無しさん:2002/12/07(土) 17:02
WWWCうざいです。うちだけかもしれんが、ログ見てたら
こいつではカウンタ回らないことがわかった。鯖の負担になる
だけ。

141名無しさん:2002/12/07(土) 23:22
連載中の作品をWWWCに対応させたら評判いい。
なるべく無駄足を踏ませないっていうのも常連さん作るコツかもね。
あと、WWWCって単純に目的のページの更新日時とファイルサイズを
チェックしに行っているだけだから、鯖負担になるほどの影響はないと思う。
WWWCに対応させてからは毎月の転送量、かなり減らせているし。
掲示板やCGIタイプの日記のようにプログラムで出力するページなんかは
どうかわからないけれどね。

142名無しさん:2002/12/09(月) 09:35
WWWCはこことかの掲示板サイト(って言うんでしたっけ?)には使ってます。
誰かの書き込みがあったら、sageでもそれがわかるから便利です。
でも普通のサイトには使ってないです。
一日に一回、更新されてるか見に行けば大体のサイトはちゃんと新作が読めますし。

143名無しさん:2002/12/09(月) 11:04
「小説大好き」さんはWWWCでチェックしてるんだよね。

144名無しさん:2002/12/26(木) 00:29
小説整形がバージョンアップしてたよ!
ファイル名に数字が入ってないと変換できないバグが直ったらしい。
これはかなり助かる……短編書くときに不便だったんだよう。
作者さんに感謝。

145名無しさん:2002/12/26(木) 17:00
>144
さっそくダウンロードしました。
短編書きなので嬉しいな。

146名無しさん:2002/12/26(木) 17:10
>144
情報ありが㌧
自分も>145と同じく短編書きなので嬉しいよー。

147名無しさん:2002/12/27(金) 20:07
スマソ ぶっちゃけ、それって整形用ソフト?

148名無しさん:2002/12/28(土) 02:50
テキストファイルをHTMLファイルに変換しつつ、
テンプレに収めて整形をしよう。というソフトだったような。
試用しかしていないので違ってたらこちらこそスマソ……

149名無しさん:2002/12/28(土) 04:23
>148
なるほど、感謝。でも洩れはそれを自作スクリプトで
やってた。

150匿名希望:2003/02/15(土) 22:16
フリー素材の配布サイトで、人物のシルエットを扱っているところをご存知でしょうか?
「かまいたちの夜」の1作目のような感じの。

151匿名希望:2003/02/15(土) 23:02
G-TOOLのフリー素材 人物シルエット
ttp://www.siliconcafe.com/gtool/data/06/slet1/b01.html

152匿名希望:2003/02/16(日) 00:12
>151
ありがとうございます。統一感があって使えそうです。

153匿名希望:2003/03/01(土) 16:13
ttp://sakuya-h.hp.infoseek.co.jp/yarimeits/index.html
笑えたのでご紹介。いろいろな同志ってあるものだ。

154匿名希望:2003/03/01(土) 19:38
>153
すごく笑った。
本当にいろんな同盟(?)があるものだねえ。
「透けていたい人」と「じっとしていられない人」が一番おかしかった。

155匿名希望:2003/03/01(土) 20:42
>「透けていたい人」と「じっとしていられない人」が一番おかしかった。
同意。ここって笑いを取るセンスがあるのかな?
ほかにもユニークな集まりがあるかもしれないね。探してみたい。

156匿名希望:2003/03/05(水) 18:50
縦書きのできるアウトラインプロセッサ見つけた!
「VerticalEditor」
ttp://truestories.hypermart.net/freesofts.html

自分の環境に合わせるまでがちょっと大変だけど……

157匿名希望:2003/03/07(金) 11:18
縦書きの需要ってそんなにあるのかな? 応募してる人は別にして。
パソコンの文字は、縦書きになると読みにくいかたちをしてると思うんだが。

158匿名希望:2003/03/07(金) 13:25
体裁さえ整えれば縦書きでも使いやすいよ。

159匿名希望:2003/03/07(金) 15:35
>157
ワープロ使って、紙に打ち出す分には平気だけど、
Web上で強引に縦書き表示させると、句読点が不格好になるよね。

縦書き支援で使ったことがあるのは「Wakatono」ってエディタ
ttp://www.vector.co.jp/vpack/browse/pickup/pw4/pw004491.html
はテキストを「縦長のテーブル枠に改行タグ付きで整形」して、
句読点部分に「句読点の画像」を挿入したHTMLを吐き出す。
難点は、あまり長い文章には向かない、ってとこかな。
詩や俳句・和歌なんかに向いてると思う。

160156:2003/03/07(金) 22:07
>159
いや、HTML表示の話をしているわけではないと思うよ。
単純にエディタの機能として、縦書き表示はどうよってことでしょ?

自分は前から縦書き表示のアウトラインプロセッサが欲しかったけど
探してもなかなか見つからなくて、
仕方ない自分で作るか、とCの勉強を本気でするところだった(笑)
今は nami2000 使ってて、それにすっかり慣れてるわけだけど
やっぱり昔から縦書き表示のエディタがとても欲しかったので……
ちなみに特に見辛いとは思いません。

>156は一昨日に見つけたばかりだから、使用感はまだ何とも言えない。
ただ、設定を自分向けにするまではかなり面倒。
何で単純に ini ファイルに環境保存できないんだろう。

161匿名希望:2003/03/08(土) 08:03
縦書き表示に関しては「読んでもらうための工夫、どうしてる?」スレで
以前話していたので、読んでおくといいですよ。

162匿名希望:2003/03/10(月) 09:57
縦書きのエディタは、誤字脱字チェックに役立ってる。
自分が使ってるのは「VerticalWriter」ってシェアウェア(\700)。

横書きから縦書きに変わると、いつも見てるものと形態が違うから、
普段よりやや客観的に見ることができる、という感じかな。
以前は縦書きヴューワで見て、エディタで修正ってやってたんだけど、
縦書きエディタは読みながら修正できるから結構便利だと思う。

ついでに段組、画像の挿入可の簡易印刷機能がついてて、これも良かった。
印刷して読み直してみると、「うわっ」って箇所が、
まだまだ自分にはあるから、助けられてる部分は大きいな。

設定も簡単だし、シェアウェアでもOKってんなら、おすすめ。

163物書きさん:2003/06/04(水) 20:05
小説を公開するのにCGIを使いたいなと思っているのですが
検索しても「これだ!」ってものになかなか出会えません。
なにかお勧めがありましたら、どなたかお教えください。

小出しにサクサクと、毎日アップしていきたいのでCGIが
あればなと思っているのですが……。

164物書きさん:2003/06/04(水) 21:18
>>163
「Web Liberty」さんの日記CGIはどうでしょう?
レンタル日記の「エンピツ」と同じ感じで、使いやすいと思いますよ。

165163:2003/06/05(木) 20:36
>164
「エンピツ」と同じなんですね。使いやすそうです。
さっそくDLしました。ありがとうございます。

166物書きさん:2003/06/09(月) 18:34
便乗質問です。
時事ネタにニュースをメモっておきたいのですが、カレンダー形式になっている日記CGIでオススメってありませんか?
レンタルしようと探していたら、1日1個しか書けないのがほとんどで・・・・・・。

167物書きさん:2003/06/09(月) 18:45
http://www.appleple.com/cgi/

a-nikkiはどうでしょう?

168物書きさん:2003/06/10(火) 21:35
>167
ありがとうございます。
使う予定だったCGIが自分のスペースでは動かなかった(;A^-^);ので、ちょっと困っていました。
メモっぽくていい感じですね。

169物書きさん:2003/06/11(水) 21:11
実現するかどうか分からないのでsage進行で。

これからプログラミングを本格的に勉強するんだけどさ。
実はオンライン小説家にとって便利な
アウトラインプロセッサを作りたいと思ってるんだけど、
どんな機能があったら便利だと思う?
自分では今のところ、

 ・HTML(+CSS)/TEXT出力
 ・原稿用紙/KB換算
 ・TEXT or HTML→LHZ出力
 ・ネット辞書検索

くらいしか思いつかないんだよ……
後は自分の欲しいと思う機能がいくらかで。
叶わない夢を語るような気持ちで教えてください(笑)

170物書きさん:2003/06/12(木) 00:29
>169
頑張れ。いいのが出来たら是非使いたい。
定型文の挿入とか欲しいかな?

171169:2003/06/12(木) 09:00
あ、リードミーのテンプレも欲しいなぁ。

>170
おお、どうもありがとう。必死になって頑張るよ!
定型文つーと、携帯とかにある機能のアレ? どんな時に使うの?
教えてくれると考えがまとまりやすい。

172物書きさん:2003/06/12(木) 09:23
横レスですが。
>定型文の挿入とか欲しいかな?
これって、たとえばフッタのトコに
「この作品は○○が著作権を有しています」とか
「Copyright 2003 xxxxxxxx」とか
そういう「どのページにも必ず入れるもの」を自分で設定&挿入
できるッてことではないかと。
違ってたらごめんなさい。

173物書きさん:2003/06/12(木) 10:21
自分はネットでよく類語とか慣用句とかを調べるなあ。
とくに最近は言い回しを微妙に間違えて覚えてたりすることが多くて

ところでアウトラインプロセッサって何に使うの?
エディタじゃなくて?

174物書きさん:2003/06/12(木) 11:57
>173
文章を階層構造で分類できるエディタ。
自分は章ごとに小説まとめたり、
書き散らしたアイディアまとめたりしてる。検索してみ。

175物書きさん:2003/06/12(木) 23:29
ワードみたいに校正機能がほしいな。

176物書きさん:2003/06/13(金) 11:50
アウトライン機能はちっとも使わないのでお役に立てない。
自分は普通にエディタ利用者です。

177物書きさん:2003/06/13(金) 17:48
>176
作ろうとしている人、使おうとしている人が意見交換している
ところに、ネガティブな意見を持ち込むのもどうかと。
使わない人の意見は聞いていないと思いますよ。

178物書きさん:2003/06/13(金) 22:54
>>169
俺が使ってるリドミ&テキスト庵の報告用テンプレート。
メアド、パスワード、ID番号さえ変えればそのまま使えるよ。
ただし必ず .htaccess でアクセス制限かける等しないとパスワードがバレます。

<h2><a href="http://readmej.com/&quot;&gt;Readme!&lt;/a&gt;&lt;/h2&gt;
<form method="post" action="http://m.readmej.com/confirm_update.cgi&quot; target="_blank">
<p>
<input type="hidden" name="account" value="xyz@hoge.com">←登録したメアドを入力
<input type="hidden" name="password" value="xxxxxxxx">←パスワードを入力
キャッチコピー
<input name="catchcopy" size=40 maxlength=100 value="" onChange="textCopy1()">
<input type="submit" value="報告">
</p>
<p>
ジャンル
<input name="genre" size=20 maxlength=30 value="日記 / 短編小説">←ジャンルを入力
クラス
<select name="class" size="1">
<option value="0">-未選択-</option><option value="1" selected>日刊</option><option value="2">週刊</option><option value="3">月刊</option><option value="4">不定期</option>
</select>
</p>
</form>

<h2><a href="http://www.spacehorn.com/text/&quot;&gt;テキスト庵</a></h2>
<form method="post" action="http://www.spacehorn.com/text/report.cgi&quot; target="_blank">
<p>
<input type="hidden" name="ope" value="report_one">
<input type="hidden" name="reg_num" value="1234">←ID番号を入力
<input type="hidden" name="password" value="xxxxxxxx">←パスワードを入力
<input type="text" name="new_subtitle" size="40" class="text" onChange="textCopy2()">
<input type="submit" value="報告" class="submit">
</p>
</form>

179178:2003/06/13(金) 22:57
ちなみに<head>〜</head>の間に↓を入れると
リドミとテキスト庵の紹介文を自動的に同期できる。

<script Language="Javascript">
<!--
function textCopy1(){
document.forms[1].elements[3].value = document.forms[0].elements[2].value;
}
function textCopy2(){
document.forms[0].elements[2].value = document.forms[1].elements[3].value;
}
//-->
</script>

…178のカキコがリンクになっちゃったな。ここ直リン厳禁だったよな。スマソ

180169:2003/06/13(金) 23:52
えーと、sage進行でお願い……本当に実現するか分からんので。
でもたくさん意見くれてありがとう。

>172
あ、なるほど。そういうことか!
著作権表示ってインデックスにしか置いてないから分からなかった。
どうもありがとう。

>173
辞書検索機能に叩き込む予定です。

>175
Σ(´д`;)校正機能っすか!
校正用の辞書が凄まじいことになりそうな予感。
その上日本語の文法が苦手な自分……

>178-179
すまん、私の言うリードミーってダウンロード版に添付する
「はじめにお読みください」ファイルのことなんだよ。
勘違いさせてごめん。

181物書きさん:2003/06/15(日) 02:12
>169
リードミーもそうだけど、リンク紹介なんかの定型文+HTMLとかあれば便利かな?
リンク紹介のとき、バナーアド貼ってURLリンク貼って……となるのがめんどくて、
たまにバナー画像だけあってアドレス貼り忘れたりするんだよね。

182物書きさん:2003/06/15(日) 18:52
>177
>176は「自分」がお役に立てないって言ってるから悪気は無いんじゃ。
俺も一瞬、アウトラインプロセッサが役に立たないって書いてるのかと思ったけど。

183物書きさん:2003/06/15(日) 20:02
>181
さすがにそれをアウトラインプロセッサに求めるのは酷なのでは?
どっちかっていうとHTMLエディターの機能のような気がする。

184176:2003/06/15(日) 23:07
申し訳ないって意味で書き込んだんですけど……。まぎらわしかったですか。
原稿用紙への換算機能だけのためにアウトラインプロセッサを使ってますが、
ここのやりとりで役に立つことがわかれば乗り換えてみようかとも思い……。

185169:2003/06/17(火) 23:36
>184
ということは、テキストエディタの方が使い勝手がいいって事ですよね?
誤解されたことは気にせずに、
テキストエディタの便利な部分はどういう点なのか、
そちらを教えてくださるととても嬉しいです。
アウトラインプロセッサに取り入れられるなら、そうしたいですから。

186物書きさん:2003/06/18(水) 08:54
テキストエディタへの要望なら出せます。

縦書きできること。
読み込んだときに、前回保存したところからすぐはじめられる(しおり?)
あと校正用にクリップボードが2つ3つあって、二つの文章を読み比べられると個人的にかなりうれしい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板