したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

SuperFAQ

1dunkelzharn:2002/10/31(木) 22:31 ID:H8947mFc
このスレッドは質問用スレッドから、特に多い質問を抽出して
一般的なQ&A形式に再編集したものを記載するスレッドです。
 このスレッドは質問用スレッドではありませんので、こちらに直接
ゲームに対する質問を記載しても、おそらく返答はありません。
 Ruinaterraをプレイする上でなにか問題が発生した場合は
操作マニュアルと『バグ報告用』スレッド、こちらのスレッドを確認した上で、
質問用スレッドへ書き込んでいただけるようお願いします。

 THX
質問用スレッドで質問に答えていただいた全てのボランティア様
Ruinatteraを作成していただいたAbars'sスタッフの方々

2dunkelzharn:2002/10/31(木) 22:32 ID:H8947mFc
Q.IP+Sの表示出来ない、表示方法がわからない。

A.IP+Sはルーム作成時にクリップボードへ転送されます。
クリップボードとはメモ帳などで「コピー」した時に、
その内容を一時的に保存する場所の事です。
ですので、メモ帳かロビーBBSの貼り付けエリアなどで
「貼り付け」を行なう事で、キャラの名前やLvとともに
IP+Sが表示されるようになってます。
*参照「操作マニュアル」内「オンラインプレイ説明」



Q.「必要なDLLファイルD3D8.DLLが見つかりませんでした。」と表示されて起動しません。

A.DirectXが古いか、インストールされていません。
Microsoftのサイトから新しいDirextXをダウンロードして、インストールしてください。
DirectXの最新版は、以下のサイトから入手する事が可能です。
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.asp



Q.オンラインプレイ参加時「バージョンが違います」等表示されて接続できない。

A.Ruinaterraはオンラインプレイ時、ルーム作成側と参加側のソフトウェアのバージョンを調べて、
バージョンが違う場合は参加できないようにする機能が備わっています。
Ruinaterraの公式サイトから、最新版のアップデートファイルを入手して、Ruinaterraのファイルを
上書きしてください。
 ルーム作成側のバージョンが最新版ではない場合は・・作成側がアップデートするのを待つより
接続する方法がありません。



Q.IP+Sは正しく入力したのに、ルームに参加できません。

A.複数の原因が考えられます。
1.Ruinaterraは最大4人までの同時参加をサポートしています。
 参加するルームがすでに最大参加数に達してしまっている可能性があります。
2.ルーム作成側がすでにRuinaterraを終了させてしまっている可能性があります。
3.あなたが使用しているパソコンやソフトウェア、接続しているプロバイダーが
 Ruinaterraが通信するための門(ポートと言います)を遮断してしまいっている可能性があります。
1と2は仕様上、解決する方法はありません。
3については、通信するためのポートを「あなた自身で」開く必要があります。
 ファイアウォールソフトウェア、ルーター、接続業者が接続を遮断している可能性があります。
RuinaterraはDirectPlay準拠のオンラインゲームですので、原因となりそうな各メーカー様に
「DirectPlayに対応したゲームを遊ぶための設定方法を教えてください」と確認してみてください。



Q.Ruinaterraを上書きしようとしたら「ページ違反です」と警告された。

A.Ruinaterraが起動中は上書きする事が出来ません。
また、同様にOSがRuinaterraが起動中である、と判断している場合も同様です。
終了しているのに上書きできない場合は、再起動直後の環境から上書きを試してください。



Q.画面が正常に表示されない。

A.Ruinaterraの必須環境を確認してください。
VRAMが16MB以上でVooDooシリーズ以外のビデオカードであれば、表示に問題ないと思われます。

3dunkelzharn:2002/11/05(火) 19:18 ID:H8947mFc
Q.ある日から突然キャラクター選択画面で止まるようになってしまいました。

A.Ruinaterraはセーブした情報をパソコン側に記録しています。
セーブした情報が破損してしまうと読み込むことが出来なくなってしまいますが、
Ruinatarraにはセーブされたデータを修復する機能がついています。
SPACEキーと魔法キーを押す事で、セーブデータを復旧する事が可能です。

4dunkelzharn:2002/11/05(火) 19:48 ID:H8947mFc
Q.今から質問用スレッドにトラブルの内容を書き込もうと思うのですが・・

A.まずは、自分のパソコンの情報を確認しましょう。
トラブルを解決するには、何が原因なのかを探していく必要があります。
パソコンの部品に問題があるのか、OSに問題があるのか、Ruinaterraを実行する
のに必要なソフトウェアが足りないのか・・などなど。
情報が多ければ多いほど、原因を特定しやすくなり、結果として解決するのに
必要な時間が短く済む事が多いです。
 パソコンを構成する部品名あるいは、メーカー名と形式型番(保証書に記載
されている事がほとんどです)OSの種類などがあればベターです。
さらにドライバーのVerまで記載していただけるとベストかと思います。
それら情報が解らないのであれば、購入したお店なり、詳しい友人なりに
聞いてみましょう。
 次に、Ruinaterraの更新履歴、質問用スレッド、バグ報告用スレッドで
同じ症状の質問が出ていないか確認してみましょう。
 最後に、質問に答えている方々は無償のボランティアです。
返答が無い時も、解決に時間がかかることもありますが、その事で苦情を言う
のは極力避けていただけるようお願いします。

5<削除>:<削除>
<削除>

6<削除>:<削除>
<削除>

7<削除>:<削除>
<削除>

8<削除>:<削除>
<削除>

9dunkelzharn:2002/11/10(日) 20:15 ID:H8947mFc
Q.ビデオカードの種類が解りません。

A.ビデオカードの確認方法を記載しておきます。
1.「画面のプロパティ」を表示させます。
2.「設定」タブ内の「詳細」ボタンを押します。
3.「アダプタ」タブを選択します。
 表示された「アダプタ情報」内の『チップの種類』があなたの使用している
ビデオカードの名称です。
 『メモリサイズ』があなたのビデオカードのVRAMの容量です。
ちなみに私の場合、『チップの種類』はGeforce3Ti200『メモリサイズ』は64MBです。
 トラブルの内容とともにこのあたりの内容を記載してもらえると解決する側も
原因を特定するのが早くなると思います。

10<削除>:<削除>
<削除>

11<削除>:<削除>
<削除>

12<削除>:<削除>
<削除>

13<削除>:<削除>
<削除>

14dunkelzharn:2002/11/24(日) 18:17 ID:ahBG9RLw
Q.Runaterraのバージョンを変更する方法を教えてください。

A.Ruinaterra本体を公開している場所に「差分ファイル」がありますので、
それをダウンロードします。
「差分ファイル」は圧縮されたファイルなので、それを「解凍ツール」などを
利用して、本来のファイル形式に解凍します。
解凍されたファイルをRuinaterraをインストールしたフォルダに上書きします。
*参考
『解凍レンジ』作者による解説サイト
http://www.sira.jp/soft/howto/extract.html

15<削除>:<削除>
<削除>

16<削除>:<削除>
<削除>

17<削除>:<削除>
<削除>

18<削除>:<削除>
<削除>

19<削除>:<削除>
<削除>

20<削除>:<削除>
<削除>

21dunkelzharn:2002/12/03(火) 03:06 ID:FZEZHS9Q
質問用スレッドで環境が解らないと解決しようがない場合の為に
使用環境書き込み用のテンプレートを作成してみました。
 自作環境の方は当然理解できるとして、メーカー製パソコンユーザーの方は
わからない部分は飛ばして、
       『最低限、機種名と接続業者名を記入しましょう!』

【パソコン機種名】
【使用OS名】
【CPUの種類と動作周波数】 hz
【メインメモリ】 MB
【マザーボード名】
【ビデオカード名】
【ビデオカードのVRAM】 MB
【プロバイダ、接続業者名】
【回線速度】56K・64k・ADSL1.5M・ADSL8M・ケーブル10M・ADSL12M・FTTH100M

質問内容の最後にこれを記入して載せるだけで、質問に質問を繰り返す
無駄な時間が減ると思われます。
 皆様、ご協力をお願いします。

  謝辞.動作報告スレッドの方々、同スレッドのシーダ様

22<削除>:<削除>
<削除>

23<削除>:<削除>
<削除>

24<削除>:<削除>
<削除>

25<削除>:<削除>
<削除>

26<削除>:<削除>
<削除>

27<削除>:<削除>
<削除>

28<削除>:<削除>
<削除>

29<削除>:<削除>
<削除>

30<削除>:<削除>
<削除>

31<削除>:<削除>
<削除>

32<削除>:<削除>
<削除>

33<削除>:2003/01/03(金) 22:33 ID:pt7Dne7E
<削除>

34<削除>:<削除>
<削除>

35<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板