したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Carbon版HyperCardを騙ろう

1ぷご:2003/10/27(月) 22:42
Xcode+CarbonでOSX用のHyperCardを作ってしまえ!
という構想はあるものの、そこまでの能力と時間と資金は
ありません。というわけで、構想や妄想や感想や暴走を
繰り広げてみようというスレッドです。

いけそうだと思ったら本気で作るかも。

73ぷご:2004/12/30(木) 16:58
Winユーザ向けにはこういうのが豊富だよねぇ。

Macユーザをターゲットに、ゲーム開発環境を出しても
あまり面白いゲームは出て来ないだろうな。

とにかくなんでも使える、というものを出すと
予想外のものが出てきそうな気がする。

74ぷご:2004/12/31(金) 22:41
HyperTalkのうちゲーム作成に使われるものと、
PgColorXのコマンドをHyperTalkに合うようにしたものを
サポートすれば、それなりに使えるかな。

ペイント機能も作れる=HyperCard以上に何でも作れる。
でも、HyperTalkの一部しかサポートしないので
グラフィックに特化したような環境となる。

[PgColorX風コマンド]
create buffer "abc"
set rect of buffer "abc" to 0,0,512,384
set port to cd window
copy buffer "abc" from "0,0,64,64" to "0,0" with transparent
set frameColor to red
set fillColor to white
draw rect "3,3,61,61"

75ぷご:2005/01/03(月) 00:32
バイナリを扱えるようにして、ビット演算なんかも
できるようにすると色々使えそう。

XCMDの用な拡張方法は用意せず、
ソースコードそのものをいじる事によって
拡張するしかないことにしようかな。

スクリプト単独で何でもできるようにする。

76ぷご:2005/01/03(月) 10:45
ボタンやフィールドに色付けできるようにすると
センスの無いスタックがあふれてしまう。
かといって、標準のデザインだけでは自由度が低い。

ということで、いくつかのテーマからデザインを選ぶように
すれば自由度と統一感を保てそう。

77ぷご:2005/01/06(木) 23:47
コーディングは進んでいませんが、
形は頭に思い描けるようになったかな。
単なるHyperTalk+描画機能だけの実行環境。
GUIやペイントは実行環境上で構築。
機能の拡張はオープンソースでいじり放題。
OS固有のAPIはなるべく使わないが、QuickTimeは使う。

そんなところで。

78ぷご:2005/01/23(日) 22:27
コンパイラの本を買ってきた。理解不能だった。
コンパイラの仕組みと言う、やや入門的な本を買ってきた。
これなら、少しは理解できそうだ。

以前買った分も合わせて、3冊もコンパイラの本があるよ。
ちょっとはモノになるといいなぁ。

79Classiclll:2005/02/02(水) 18:16:40
お持ちの本にも書いてあるかと思いますが、
再帰←逆ポーランド←自由文脈文法←【BNF記法】→コンパイラ用パーサ(C言語)→言語処理
でたどっていったほうが、理解はしやすいかと思います。
UNIXってC言語コンパイラー(パーサー)とともに育ったというような気がしてます。
とりあえず、私の理解と記憶ベース(これが不正確)から、書きました。

80ぷご:2005/03/05(土) 20:40:27
サーバ側にスタックを置いて、ユーザはプレイヤー(ブラウザ)で見るというのが
理想的だなぁ。サーバ側のスタックをいじることができないと意味が無い。

81ぷご:2005/05/13(金) 21:40:19
Carbon版HCは終了。Carbonアプリをちまちま作っていく余生を過ごしますかね。

82ぷご:2005/06/12(日) 06:39:55
僕が欲しいのはOSX版HyperCardじゃなく、スクリプト型の開発環境ではないかと思った。
スクリプト言語としてはHyperTalkでなくPerlとかRubyとかの方が強力で速いだろうし、
ペイント機能がついてると言っても、XCMDでカラーを使おうとすれば他のソフトが必要だし、
HyperCardのオブジェクト指向は便利だけど、無くちゃならないというほどでもない。
GUI部品をスクリプトで扱えれば、とりあえずOKのような気がする。

83ぷご:2005/06/13(月) 00:02:57
Luaでスクリプト。
SDLで描画とキー&マウス。
CocoaでGUI部品。
QuickTimeでサウンド。

こんなところで最低限のものは作れないかなと思ってみる。
カードとかオブジェクト指向もなく、とりあえずスクリプトで
画像処理をいろいろ試行錯誤できる環境。
Carbonはもういいや。

84ぷご:2005/06/13(月) 00:36:25
Luaはゲームなどで使われる組み込み用言語。
高速で、シンプルで、実績がある。
日本語での説明資料も無いことは無いけど、少ないかな。

LuaはPascalっぽいと言われていて、HyperTalkもPascalっぽいところが
あるので気に入った。Rubyよりも取っ付きやすい。

85ぷご:2005/07/27(水) 00:58:12
luaからSDLを制御する実験がやっとできた。
マウスクリックを検出して色を塗るだけだが・・・。

86ぷご:2005/07/29(金) 01:09:10
SDLは結構速いし、luaは簡単だから誰でもスクリプト出来る。
これだけでもHyperCard+PgColorXより、ゲーム開発環境としては強力。

GUIとかテキスト表示とかセーブとかややこしいのが残るけど。
Cocoaはそのあたり強力なので組み合わせることが出来れば素晴らしい。

87ぷご:2005/07/31(日) 00:19:11
Cocoaにぶつかり、ぶつかり、ぶつかり。
やっぱりCarbonで行こうか。Lua+Carbonでいいじゃないか。

88ぷご:2005/07/31(日) 02:39:12
■SDL
CocoaのGUIなどとの組み合わせを考えず、3Dを使わないテレビゲームのような
ゲームを作るなら非常に良い感じ。キー入力や高速描画処理が非常に楽です。
OSを選びませんが、それが逆にOSとの親和性に欠けるという欠点になります。

■Lua
使っていて楽しいです。やっぱりスクリプト言語で制御できるのは嬉しい。
日本語の扱いなど気になりますが、パッチがあるので何とかなるでしょう。
ライセンスも緩いですし、末永く使っていこうと考えています。

■Cocoa
SDLとCocoaのGUIを組み合わせつつ、スクリプト制御をさせようと
しましたが、行き詰まりました。
がんばって勉強すれば出来るんでしょうけど、断念。

89ぷご:2005/07/31(日) 23:47:04
Lua+Carbonを使ったゲーム開発環境は軌道に乗りつつある。
とは言え、データの扱いや開発インターフェースなど問題は
たくさんある。
データがテキストで扱えるようなものならLuaスクリプト形式で
出力するようにすれば読み込みは楽になる。それ以外はファイルで。
開発インターフェースはずいぶん先の話になるだろうから、
今はまだ考えないでおこう。

90ぷご:2005/08/02(火) 01:32:26
今日はMLTEを使ったフィールドの実現。
クリックで選択して文字を入力できるようになった。
文章入力中もidleハンドラが動くのが愉快。

そして終了時に必ず「予期しないエラー」で落ちるようになった・・・。

91ぷご:2005/08/02(火) 07:46:25
グラフィックは基本的にペイント形式を使うことになると思う。
カードグラフィックではなく、PICTボタンの絵を編集できるような
感じにしたい。レイヤーとして使える訳だ。
透明度を持たせてテキストなどすべてアンチエイリアス。

・・・なんか重そう。描画をOpenGLに出来ないかなぁ。

92ぷご:2005/08/02(火) 07:58:35
ボタンの周りが相当大きな範囲で白くなってしまうのが困る。
自前描画が必要なのか?そいつは苦しい。

93ぷご:2005/08/03(水) 01:16:00
ボタンの周りが白くなるのはkWindowCompositingAttributeで解決できるようだ。
ウィンドウをメタルにも出来る。

今度はウィンドウへのクリックが効かなくなったので回避方法を探さないと。

94ぷご@疲労困憊:2005/08/04(木) 00:29:10
風呂敷がだいぶ広がってきたので、まとめないとまずいな。
PgColorXみたいにはじめは単機能に絞っておいて、
あとから機能を足していくのが現実的でしょう。

Luaによるゲーム開発環境として出来るだけ早く公開したいけど、
仕事が本格的に忙しいので時間が取れそうにないです・・・。

95ぷご@ちょっと復活:2005/08/18(木) 02:19:39
kWindowCompositingAttributeを使うと
MLTEフィールドが反応しなくなるのはなぜだろう。

96ぷご:2005/08/19(金) 01:28:57
HIViewを使えばいいのか?HITextViewとか。
そこまでやってる暇がないので、テキストはDrawStringでいいか・・・。

97ぷご@もう26歳か:2005/08/20(土) 02:18:36
MacBeatやpugoGLやPgColorXからコードをコピーしてきている。
Lua+pugoGL+PgColorXみたいな感じになるのかな。なんか違うなぁ。

98ぷご@まだ26歳だ:2006/02/08(水) 23:26:26
XULRunner良いのかな?
調べてみたいと思うが、最近Xcode触ることもないな。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板