したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

初心者質問スレ 四時間目

1管理人★:2005/01/12(水) 23:24
RTX と RoTimer の使用法に関する、初歩的な質問を扱うスレッドです。

○本当の初心者
 ・何が分からないのか自体が、そもそも分からない
 ・フォルダ?拡張子?圧縮解凍?MD5?エディタ?ini?なんだそりゃ?

○ものぐさな人
 ・FAQ も ini も過去スレも、読むの面倒臭いからここで訊いちゃえ
 ・初心者なのでよろしくお願いします、とか書けば誰か教えてくれるだろ

こういう方はこのスレを御利用ください。
機嫌のよろしい方がどなたかレスしてくれる…かもしれません。

他スレの明らかな既出質問も、真っ直ぐこちらに誘導してくださって結構です。

※RTX を使うのは初めてでも、FAQ や iniファイル、過去レスを精読あるいは
 効率よく検索することで十分な情報を集められる方は、初心者スレでは
 なくふつうの RTX スレを御利用ください。

前スレ 3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1087386415/
前々スレ2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1073203953/
前々スレ1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1052750665/

367358:2005/03/05(土) 11:31:23
>>366
MPAD動いてBBE動かないって、設定とかキーボードの問題じゃないよなもう
正直原因が思いつかない。RoVideoでもガーター見えない?
何ならスキルリスト以外全部マスクでRXVをUPしてくれればこっちでも再生してみるけど

368人柱さん:2005/03/05(土) 11:54:32
iniをどっかにupした方が速いと思う

369人柱さん:2005/03/05(土) 14:05:32
>>357
ごめん、確かに節穴だった。んで、5回ほど読み直してきた
名称自体は、BBEorB2Eですが、iniに記載するのは、BBE*でないと動きません。

誤>B2EKeyCode=0
誤>B2EKeyModify=6
誤>B2EKeyToggle=0
  ↓↓↓↓
正>BBEKeyCode=0
正>BBEKeyModify=6
正>BBEKeyToggle=0

あと、「B2EKeyModify=6」と表記して「Shift+Ctrlで発動するように」とあるが
6だったらCtrl+ALTでないと発動しない。Shift+Ctrlの場合は1+2=3なので
数字は3にしないと希望通りの動作はしてくれませんよ。

370人柱さん:2005/03/05(土) 14:10:02
> 誤>B2E
> 正>BBE

うぉ もしそれでビンゴなら盲点中の盲点だな

371人柱さん:2005/03/05(土) 18:59:19
RTXの21u使ってるんですが,時々音が小さくなったり元に戻ったり繰り返すんですが
これって概出?ゲームにはほとんど支障ないからいいのですが・・

OS:XP Home Edition Version2002 SP2
CPU:Pentium(R)4 2.00GHz
メモリ:512MB
RTXは21u、併用ツールは芋

372人柱さん:2005/03/05(土) 19:50:47
>>371
まずは、Use3DSoundの影響かどうかを確認してください。
距離や方向で音量が変化するのは3Dsoundの仕様です。
このケースの場合、2DSoundに設定するとその変化がなくなることで
判断できます。

それでも変わらないなら、スピーカー周りのコネクタか配線の接触不良とか
疑ったほうがいいかもしれません。RTXは多分関係ないです。

373人柱さん:2005/03/05(土) 19:52:02
RoVideoのマスクですが、公に一切公開しない場合でも
マスクする意味はありますか?

374357:2005/03/05(土) 20:10:12
>>369
6は実験中の時のです。Shift+Ctrlが3なのは分かっています。
BBE⇔B2Eに関しては、実験の時に両方試してありますが、動作しません。

375人柱さん:2005/03/05(土) 20:13:04
>>373
> 公に一切公開しない場合

そういう状況での意味ってのは自分自身にとっての意味しかないんだから
他人に訊いて答えが返ってくるわけないだろう

マニュアル人間か?

376373:2005/03/05(土) 20:22:06
>>375
何故煽られるのかさっぱり解らないのですが。

自分が質問したのは「公開する時に個人情報を隠す為」以外に、マスクする事の
利点はありますか、という事です。
技術的な事などは全くわからない自分には、RoVideoについてはマニュアル人間です。
WikiやFAQをとても有難く思っています。

377人柱さん:2005/03/05(土) 20:37:51
>>376
375じゃないけどさ、みんな技術的な事なんて知らないよ?

サクーシャサンはこの板にしか降臨しないし、RTXスレやRoVideoスレとiniに
書かれたこと以上のことは、誰も情報持ってないと思うんだけど。
WikiやFAQだってあくまでそれらの「まとめ」に過ぎないわけで。

もっとハッキリ言うと、マスク機能について作者さんが言及されたのって

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1095827095/105

これしか無いんだよね。(今検索した)
みんなiniの説明見て手探りで各オプションの使い道とか考えてるんだと思うんだよ。
だから利点は何だとか言われても、そりゃ人それぞれだろうとしか言えない。
とりあえず自分でマスクオプション色々変えて考えてみては?

378373=376:2005/03/05(土) 20:49:55
>>377
公開しない場合、マスクをする事によって多くの人に対応するような特筆すべき利点は無い、
という事ですね。
ありがとうございました。

379人柱さん:2005/03/05(土) 21:06:45
>>378
名前取得その他のパケが削られて、サイズが若干軽くなる
その影響で処理も少し軽くなるかもしれないが、誤差の範囲内かと

380人柱さん:2005/03/05(土) 23:21:06
OSwinXP、21uの転生対応の分です。

通常ログインでRTXは問題なく動いているのですが、
Rovideoの再生のみうまくいかず困っています。

V押しっぱなしでRO起動、画面暗転してログファイル選択まではできるのですが
選択後、2回選択音がした後ROが強制終了してしまいます。

「再生したい方はこちら〜」の分も入れていますが、原因は他に
考えられるでしょうか。よろしくお願いします。

381人柱さん:2005/03/06(日) 01:21:01
>>373

重箱の隅でもつつくと、友人(≠公)に渡す場合でもWISマスクや友達リスト
マスク(未実装)は必要になったりします。手持ちや倉庫のアイテム見せるの
もちょっと恥ずかしいかも。

公開どころか配布も一切なしっていうのなら…
たまり場のキャラが別人になって新鮮とかいう遊び方が。ヽ(´ー`)ノ

>>380
とりあえず「強制終了」の具体的な状況(重力エラーの有無など)や、
「〜の分も入れて」でなにをしたかを教えて頂けますか?

また、別rxvファイルの再生でも再現するかを確かめてください。
ちょうどRoVideoスレにrxvあぷろだありますし。

382380:2005/03/06(日) 12:19:38
>>381
説明不足で申し訳ないです。

強制終了の具体的な状況
・画面暗転で起動、ログファイル選択まではできる。
・ログイン時、選択音が2回鳴った後RO窓、ログファイル選択窓が
 消える(強制終了する)
・重力エラーは出ません

「とりあえず再生したい方は〜」を落として
中のddraw.dllとiniを解凍、ROフォルダに入れています。

rxvあぷろだのファイルも試しましたが、同じ結果でした。

383人柱さん:2005/03/06(日) 12:51:05
>>382
転生前はどうだったの?

384人柱さん:2005/03/06(日) 13:31:04
>>382
その症状、うちはグラフィックカードのドライバーを「完全」アンインストール
してから入れなおしたら直りました。お試しあれ。

386人柱さん:2005/03/06(日) 14:41:35
>>385
名前隠さないで晒すと出禁くらうよ?

387人柱さん:2005/03/07(月) 16:44:44
よくギルドフラッグから砦、砦からギルドダンジョンへ行く際にエラー落ちすることが多々あるのですが解決策はありますか?

388人柱さん:2005/03/07(月) 17:38:47
>>387
まず、RTXを使わない状態でも、同様のエラー落ちがないかご確認ください。
RTXを使わないでエラー落ちするのであれば、RTXとは無関係と考えたほうがいいです。

これだけだと対策にはならないので、蛇足的になりますが・・・
ROのリパックを行ってみるのが、一つの手としてあげられます
"C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragnarok.exe" /repak

389人柱さん:2005/03/08(火) 00:44:01
Wikiってどこにありますか?教えてください。

390人柱さん:2005/03/08(火) 01:02:58
>>388
回答有難うございます。
原因はRagexe.exeと書かれていたのでRTXは無関係みたいです。
リパックをしても再度同じエラーが出るようであればROを再インストールしてみようと思います。

391人柱さん:2005/03/08(火) 01:09:07
RTX-80a21uを使用していて、Voiceについて質問があります。

KN_BRANDISHSPEAR=81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR_CAST1.mp3 > 81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR2.mp3 / 81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR_CAST2.mp3 > 81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR1.mp3
KN_BOWLINGBASH=81の中の人\剣士\BOWLINGBASH_CAST1.mp3 > 81の中の人\剣士\BOWLINGBASH1.mp3 / 81の中の人\剣士\BOWLINGBASH_CAST2.mp3 > 81の中の人\剣士\BOWLINGBASH2.mp3

上記設定なのですが、
BDS「\BRANDISHSPEAR_CAST1.mp3 > 81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR2.mp3」のみ、
BB「\BOWLINGBASH_CAST1.mp3 > 81の中の人\剣士\BOWLINGBASH1.mp3」のみしか喋りません、何故でしょうか?

ちなみに設定は以下の通りです。

BaseDir=C:\_Backup Windows2000\Gravity\RTX\Voice\

Voiceインストールフォルダ
_Backup Windows2000 > Gravity > RTX > Voice > 81の中の人 > 剣士

ご教授お願いします。

392人柱さん:2005/03/08(火) 01:27:55
>>391
詳しくは、V2エンジン仕様書を見ていただくとして、チェイン再生の指示が
間違っているようです。「詠唱 >> 発動」という書式で指定願います。

KN_BRANDISHSPEAR=81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR_CAST1.mp3 >> 81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR2.mp3 / 81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR_CAST2.mp3 >> 81の中の人\剣士\BRANDISHSPEAR1.mp3

と記述してみてください。>が1つの場合は、詠唱中のVoiceを切り詰めるためであって
詠唱1 > 詠唱2 > 詠唱3 >> 発動 と指定します。

詠唱1 > 発動2 / 詠唱2 > 発動1
と記載した場合、「詠唱1+発動2」のボイスが、「詠唱時間にのみ」再生される
と思います。「詠唱1+発動2」と「詠唱2+発動1」のうち、詠唱時間に収まる
もののみが候補になる訳ですが、多分どちらもオーバーしていると思われます。
両方候補から消して、再生しないという訳にはいかないので、最初の1つのみが
選択肢として残され、結果として最初に指定したものしか再生されないのでは
ないでしょうか。全部のVoiceの長さが詠唱時間を越えている場合に関しては
仕様書に記載されていないので、想像になりますけどね。

【V2エンジン仕様書】
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/351-353n

393人柱さん:2005/03/08(火) 02:03:05
>>389
ragpreneさんのところ…って見に行ったら、TOPからのリンク全部消えてるのね。
FAQとか、ここのTOPに書いとくといいかもしんないですね。

ttp://ragprene.s25.xrea.com/wiki/index.php
このWikiの下位にある、RTXの項目を利用しています。ご参照下さい。

394人柱さん:2005/03/08(火) 02:11:04
>>393
別に消えてませんが。

395人柱さん:2005/03/08(火) 02:44:44
>>394
ごめ、ブラウザの横幅が縮まってたせいで、右にあるリンクが、
下に移動してたのに気づいてなかっただけの模様。ちゃんとありますた。

>>393の発言は忘れてください。<m(_ _)m>ゴメンナサイ

396人柱さん:2005/03/08(火) 02:48:27
V3エンジンの主な仕様はどんなものなのでしょうか。
今までのRTXとは別物だと聞いたのですが…。
詳細は不明でしょうか。

397人柱さん:2005/03/08(火) 02:52:48
>>396
22系の公開時に明らかになります。

今回の転生パッチの対応が21系で出るのか、V3エンジンの仕様も含めて
22系として公開するのかすらわかっていませんので、ユーザー側からは
何もお答えできません…が、v3エンジン、基本的に完成を見たようです。
公開前の最終試験中のようですので、今しばらくお待ちください。

Voiceセットを複数用意して、Ragcast形式の名前にしておくと
いいことがあるかもしれません。

398人柱さん:2005/03/08(火) 02:58:52
>>397
もはや雑談スレの内容ですが、
自分で全職の声を吹き込んだので
複数用意ってのがちょっと楽しみだったりします…。

いや〜、81の中の人ってすごいですね。
あのくらい俺にだってできるぜ!とか思っていましたが、
実際にやってみると全然ダメでした。
善し悪し以前に、なにしゃべってるのか分かりません。_| ̄|○

それはともかく、素早い回答、どうもありがとうございました。

399人柱さん:2005/03/08(火) 06:26:33
>>396
いちおうアブスト解禁って言われたので書くね

RagCast完全上位互換化 (アイテム使用で喋る、エモで喋る、HP減少や死亡で喋る)
自分以外の人も多人数同時に喋る
エンジンが独立スレッドになって再生時に固まらなくなる

だそうです
PT狩りの動画クリップ見せてもらいましたが、別ゲーかと思いました。正直びびった

400人柱さん:2005/03/08(火) 10:53:09
>>399
むう…。聞いてはいましたがすばらしいですね。
要望を出そうかと思ったこともあるんですが、
「妄想乙」で終わりそうなので出してなかったんですよね…。

もっとも、去年のエイプリルフールがあったので、
予想を(いい意味で)裏切られたのはこれが初めてではないですが。

402人柱さん:2005/03/08(火) 17:47:29
>>400
だめ!それいっちゃ!!
今年もエイプリルフールに公開予・・。

403人柱さん:2005/03/09(水) 19:02:41
>>392

391です。返信有り難う御座います。
一応「>>」は質問を書き込む前に試したのですが(書かずに申し訳ありません)
そうすると>>の次(?)、私の設定だと二番目しか喋らなくなっちゃうんですよね...
でも、その場合(「>>」指定)は二つの中からランダム再生はされるorz
もうちょっと色々と試行錯誤したいと思います。

404人柱さん:2005/03/09(水) 19:26:41
>>403
実はV2エンジンの仕様書って紙(txt)になってないよねえ
俺も今探し直して結構時間喰ったよ。。。本スレ5をチェイン再生で検索したら出てきた

V2エンジン仕様書
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1077458644/351-353

まずこれをよく読んでみることをお勧めする
これの選択アルゴリズム-チェイン再生の場合がヒントになると思う

少なくともA>>Bで後半しか再生されない理由は理解可能
ランダム再生されないのは、おそらく候補のどれも詠唱時間におさまりきらないので
最も短い時間のもののみが一択される(<V1仕様書)んだと思う

405人柱さん:2005/03/10(木) 00:24:36
FAQなどを見ながらいろいろ試したのですが19pが起動時「OP長x」になってしまいます。

環境は
OS:Win2kSP4
CPU:Celeron2.53GHz
SiS651C

Adrr.iniのPacketLengthとの比較してみたところちゃんと同じでした。
自分の知識や経験ではこれ以上はお手上げ状態になっています。
解決法を教えていただけいでしょうか?

406人柱さん:2005/03/10(木) 01:04:15
>>405
19pは現在動きません。21uのみが、現在動きます。

407405:2005/03/10(木) 12:35:54
>406
回答ありがとうございます、早速入れ替えてみます。

408sage:2005/03/10(木) 12:48:43
RTX-80a21uを導入しているのですが、BSのARとOTの時間が転生後に長くなったのか、
少しずれているような気がするのですが、どうしたら直るでしょうか?

409人柱さん:2005/03/10(木) 12:51:12
対応版待ちです

410人柱さん:2005/03/10(木) 12:52:24
>>408
クローズ対応版ではすでに対応済みの症状です。公開をお待ちください。
対応状況は

http://ragprene.s25.xrea.com/wiki/index.php?RTX%2F%C5%BE%C0%B8%A5%D1%A5%C3%A5%C1%C2%D0%B1%FE%BE%F5%B6%B7

で確認できます。

411人柱さん:2005/03/11(金) 18:24:29
質問です。
以前は80a19pを使っていたのですが、転生パッチ以後使えなくなったということなので
80a21uを導入してみました。
PC内の設定は変わってないはずですが、RTXが使えなくなってしまいました。
起動時のSHIFT押しでも全て○で、FAQに書いてあることは全てしたつもりです。
おかしいところといえば、起動時からRTXのバージョンとbuild10282が表示されっぱなしに
なるところくらいでしょうか。
よろしければ、誰かお力添えを・・・orz

412人柱さん:2005/03/11(金) 18:37:29
>>411
まずはOSと併用環境を書きなさい。話しはそれからだ。

ま、大体の予想で書込むと、
[RoTimer]OldHook=1
を試してください。多分、それで動くと思います。
DS7をご利用でしたら、支援ツール質問スレ2の最初のほうが参考になるでしょう。

413& </b><font color=#FF0000>(2nqlSMao)</font><b>:2005/03/11(金) 18:46:52
>>412
DS7併用していましたので、両方やったら動きました。・゚・(ノД`)・゚・。
ありがとうございます。

414人柱さん:2005/03/11(金) 18:47:51
って、なぜかトリップついてるし・・・orz

415人柱さん:2005/03/11(金) 22:02:25
M2Eを有効にすると
M2Eのエフェクトが出た瞬間
画面がものすごく重くなり動作がガクガクになってしまいます。

グラボはMATROX P750
CPUはPen4 2.4c
メモリ 1G

19の頃は重くなるようなことはなかったです。
併用しているツールはROMFとROLKで
両方外して試してみましたが状況は変わりませんでした。

416人柱さん:2005/03/11(金) 22:22:36
>>415
Matrox P750絡みのような気がしますが…とりあえず、M2EのStyleを変えてみた
場合に、動作は変化しますか?確認して挙動の変化を教えて貰えれば有難いです。

[MinMinEffect]
Style=
; Style
; M2Eの枠線のスタイル。0(実線) 1(破線) 2(点線) 3(一点鎖線) 4(二点鎖線)
; 指定しない(or コメントアウト)と、半透過の新型M2Eになります。

標準の塗り潰し以外にしたら軽くなるなら、グラボのドライバが悪(ry
実戦でも変化が無いようなら、OSとか、ディスプレイが単数か複数かといった
諸々の情報を書込んでみるしかないかな。

あと、iniの再読み込みを行なって、ガクガクが収まるかどうかも確認し
報告願います。

417415:2005/03/12(土) 00:06:02
>>416
ご返答ありがとうございます

スタイルは全て試してみましたがやはり重いまま。
枠線のみにしても状況変わらずでした。
ini再読み込みでも変化なし。

グラボとの相性が悪いということでM2Eは
諦めます。

ご迷惑おかけしました。

418人柱さん:2005/03/12(土) 01:38:24
>>417
まて、まだ結論を出すには早い(と、昔Matrox信者だった私がゆーてみる)イマハRADEON…orz
 1.デバイスドライバーの更新or戻し
   (要完全アンインストール)
 2.BIOSの更新。
 3.電源系統の見直し
   (AGPX4でしか動かないとか不安定というのが電源の問題だったケースも)

MatroxはBIOSの更新でいきなり安定することがある。
1.08で不安定で1.07に戻した人がいるらしい。
過去にライトマップとフォグを切る必要があるケースがあったらしい。
ドライバーを「完全アンインストール」してから入れ直すと直っているケースはよくある。

ttp://www3.famille.ne.jp/~suna/g42bbs/stbbs.cgi?_0=10&_1=Parhelia&_2=l&_3=1&_10=1104812154
頑張って解決して欲しい。応援するぞ、ぱふぃーりあユーザー!!

419人柱さん:2005/03/12(土) 09:42:14
>>418
ありがとうございます。
ドライバの完全アンインストールを行い、
1.07と1.08で試してみましたが
やはりダメでした・・・

ROだけではなく、デスクトップ全体が重くなるので
P750が原因ということははっきりしましたので
あきらめるしかないようです。

420人柱さん:2005/03/12(土) 13:59:08
>>419
おつかれさま、今回は、ドライバー入れなおしでも直ってないけどさ、
DirectXの入れなおしはどうなんでしょう。最後に試してみたら?

421人柱さん:2005/03/12(土) 15:37:18
色々なRTXのVerを試してみました。
OSはXPsp1を仕様。
19p ログインサーバーまで行きRTXが動作するがShiftを押すとOP長だけがxになる。
   ログイン後、SPRのタイマーバーだけが自キャラの左上にでる(設定とは異なる))
21i ログインサーバーまでいき、OP長だけx。キャラセレサーバーまで行かない
21k 19pと同じ状態。
21l,21m ログインサーバーまでは行くがShiftをおしてもRTXが動作していない状態。
21n以降 パッチサーバーの後okを押すとRoが起動せずログインサーバーまで行かない。
    プロセスにragexeの残骸が残る。

ビデオカードのドライバーのVer換えてみたり上に書いてあることはすべてやりましたが
安定版と言われている21u動きません。

422人柱さん:2005/03/12(土) 16:14:30
>>421
本スレの250と同じ症状なら、次Verでなおるという話
あとDEPの例外設定大丈夫?

423人柱さん:2005/03/13(日) 18:12:58
最新のiniはどこのサイトで確認できます?

424人柱さん:2005/03/13(日) 18:33:42
>>423
iniというのがRTXのrotimerx.iniのことならば、21uに同梱されています。

他のiniのことだったらシラネ。
RTXはRoAddr.ini不要だから、それ聞いてるわけでもないでしょうし。

425人柱さん:2005/03/13(日) 19:34:40
OSがMEでRTXつかえないんですが、同じような昨日のツールないでしょうか?

426人柱さん:2005/03/13(日) 19:40:15
>>425
RoTimer(FW等の表示に不都合あり)が現時点では使えていますね。

あと、今週末公開予定であったRTX22系では9X系でも対応される可能性が
あるようなんですが(Wiki参照)直前に入ったボイス機能への追加要望等から
エンバグ地獄に突入して、今週末公開の予定がずれこみそうだという連絡が
入っております。いきなり間に合わせて下さるかどうかは蟹の味噌汁。

とりあえず、もう数日マターリとお待ちください。

427人柱さん:2005/03/14(月) 01:17:52
>>421-422,>>425-426
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/6346/1106584457/734

21vが公開され、9X系でも(ローダーを使えば)利用できるとのことです。
おためしあれ。

428人柱さん:2005/03/14(月) 14:30:55
>421
21vで動作確認しました♪ 作者さんお疲れさまです。

429人柱さん:2005/03/14(月) 15:56:29
新バージョンが出た時のrotimerx.iniの更新ってどうしてますか?
頻繁にやるわけじゃないけど、書き直す量が多くて正直面倒・・・

430人柱さん:2005/03/14(月) 16:22:34
追加項目があれば足すくらいかな。21u→vに関しては、そのまま使ってる。

431人柱さん:2005/03/14(月) 16:22:45
>>429
差分比較して、違うところだけ確認、追加でいいと思う。

432人柱さん:2005/03/14(月) 18:41:25
21vを使わせていただいたのですが、一度目はうまく起動するものの、二度目からpatch clientのゲーム開始を押しても起動しないです。
どうすればいいのかわかりません。DEPって何かサッパリです。
こんな初心者に対処法をお教え願えないでしょうか?おねがいします

433人柱さん:2005/03/14(月) 19:19:26
DEPとは:
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/045dep/dep.html


RTXの除外設定の仕方:

1. マイコンピュータのプロパティを開く
2. 詳細設定タブをクリック
3. パフォーマンスの設定ボタンを押す
4. データ実行防止タブを押す
5. 次に選択するものを除く〜を選択
6. 追加ボタンを押し、ラグナのフォルダにあるddraw.dllを選択
(初期状態だとexeしか表示されないので、ファイル名欄にddraw.dllを直接書いて
開くボタンを押す)
7. 全部OKで閉じて、念のためPCを再起動

434432:2005/03/14(月) 19:36:50
>>433
ありがとうございます。正常に作動するようになりました。

435433:2005/03/14(月) 20:08:24
お、直って良かったね。完了報告があるとこっちも書いた甲斐があるというもの。

436人柱さん:2005/03/15(火) 14:23:50
>>431
更新したいのですが
追加項目だけ足すとか、違うとこだけ確認追加とかさっぱりです

更新の手順が詳しく乗っているサイトなどあるのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが
どれが更新やらなんやらほんとにわからなくて・・・

437人柱さん:2005/03/15(火) 15:03:40
>>436
1.前に使ってたiniをリネーム
2.新しい、DDRAW.DLLとRotimerx.iniを解凍して保存
3.新しいRotimer.iniと前のiniの両方をエディタで開く
4.見比べながら同じ項目名のところに前のiniと同じ内容を入れていく
5.前のiniに入っていない項目があったら、iniの説明を読んで自分色に設定

438人柱さん:2005/03/15(火) 16:47:23
なんとか、なんとかできましたー
ありがとうございましたー

439人柱さん:2005/03/15(火) 18:52:17
私はINIの確認には以下のソフトを利用しています。

Rekisa
http://hp.vector.co.jp/authors/VA017396/software/Rekisa/index.html

どこが変更されているのか一目瞭然となります。

440人柱さん:2005/03/15(火) 21:09:19
[OtherDlls]
; 追加で読ませたい ddraw.dll 差し替え型ツールをここに記載します。
; フルパスでなければROフォルダを探します Dll1〜Dll9 まで有効

; Dll1=DoubleStrafe6.dll
; Dll2=C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\ro_mf.dll
; Dll3=roscem.dll
; Dll4=(゚∀゚)ラヴィ!!
↑の項目ですが、どういったDLLを追加した方が良いのでしょうか?
RoDraw.dllなどは書いた方が良いのでしょうか?

441人柱さん:2005/03/15(火) 21:19:13
>>440
マジレスすると、何を追加したらいいのか分からない状況では、
「何も追加しない」 のが最良の選択肢。

442人柱さん:2005/03/15(火) 23:42:14
すいませんが 現在21vを使っているのですが、タイマーのバーの半透過の仕方わかる方いらっしゃいますか?
昔友人に教えてもらったのですが、バージョンの上書きで消えてしまったために・・・
よろしくおねがいします

443人柱さん:2005/03/15(火) 23:57:51
>>442
タイマーの色は変更出来ますが、半透過にはできません。
半透過にできるのはMMEと呼ばれる機能(とコンパス)のみです。

(タイマーバーの色指定はアルファ値に対応していなかった…筈だ)

444人柱さん:2005/03/16(水) 08:12:55
質問があります。
現在RTX-80a21v.cabを使っているのですが、なぜかSPRだけ表示されません。iniを確認しましたが表示する場所や、時間などもちゃんとなっておりました。
知人は表示されるそうです。知人とまったく同じ設定でした。
なぜなのでしょうか・・?よろしくお願いいたしますm( __ __ )m

445人柱さん:2005/03/16(水) 10:40:07
>>444
[RoTimer]SPRの値は幾つになってますかね?10にしとくと常時出る筈なんで確認を。
とりあえず、SS/iniアップロード用の掲示板で、設定を晒してみてはくれないか。
あと、起動画面でのシフト押しで、全部○になってるかどうかも確認な。

446人柱さん:2005/03/17(木) 18:21:02
B2Eって出しっぱなしには出来ないのでしょうか

447人柱さん:2005/03/17(木) 18:54:43
>>446
出来る。BBEKeyToggle を調べてみそ

448人柱さん:2005/03/18(金) 12:32:41
>>445
444の者です<m(__)m>
SPRの値は8にしていました。10に変更してみました。
設定晒してみます。

449人柱さん:2005/03/18(金) 12:35:02
あれ・・・設定晒そうとしましたが、その掲示板へいけませんでした。
ELF←みたいのが表示されました。

もしかして、SPRを表示させるのには、プリのSP回復力向上などのスキルを取得していないと、でないのでしょうか?

450人柱さん:2005/03/18(金) 12:39:28
まさかな…と思って書かなかったけどorz

>SP回復力向上などのスキルを取得していないと
その通りです。
SPRに限らず、スキルの影響下にないとタイマーや機能(B2EやCRX等)は
働きません。

451人柱さん:2005/03/18(金) 12:44:55
念のため追記。SPR=SP回復力向上≠SP自然回復

スクワット目安用のSP自然回復タイマーあってもいいような、
うざったいような。

452人柱さん:2005/03/18(金) 13:02:43
>>449
SPRを覚えていなければSPRタイマーは出ません・・・そんなオチだったとは。
まぁ、剣士系でHPRを覚えていれば、SPRの設定条件でHPRのタイマーが出ます。

SPR/HPRは立ち止まってから10秒で発動しますから、歩きつづけていた場合とか、
スキルを覚えていない場合、スキルは発動しませんし、タイマーも当然出ません。

>>451
前にどっかで、手動マニビタイマーは実装しないって結論出てたような。

453人柱さん:2005/03/18(金) 21:24:22
シーズモードでも、タイマー使いたいなぁと思い、検索した所「現在、期間限定の制限解除など特別なバージョンを除いては、PvP/GvGエリアにおいてRTXは機能しないようになっています。」とありました。
その特別なバージョンなどは手に入れることはできないのでしょうか?
シーズでも使っている人はいないでしょうか?

454453:2005/03/18(金) 21:45:45
過去スレを読んできましたら、不公平とかありました。そういうので討論されてダメにしたそうですね。
ADなどで使いたかった・・・

455人柱さん:2005/03/18(金) 21:46:32
今21vをつかっていて、ノートンを更新したら、ROが起動しなくりました。ノートンをきれば、問題なくRTXも使え起動もするのですが、
ノートンをきらずにはできないのでしょうか?ノートンの設定だとおもうのですが、なにがひっかかっているのかわからなくて・・・
わかるかたいましたら、教えてください。お願いします。

456人柱さん:2005/03/18(金) 22:31:18
>>453-454
ADは通常フィールド扱いとして、タイマーが使えるようになっている筈です。
AD入れないので確認はできませんけど、過去、そのような結論が出ました。

>>455
ノートンの防火壁の設定を見直してください。

457455:2005/03/19(土) 21:03:24
FWの設定でプログラム制御かなと思うんですが、ここでRTXのiniとdll、を許可にしてみたんですけど、かわらずですね。
他の設定のとこですかね?よくわからず、すみません。

458人柱さん:2005/03/19(土) 21:41:06
RO自体が不許可になってるとかいうオチは無いよな?

459人柱さん:2005/03/20(日) 02:21:17
最近のノートソはDLLまで許可しないとダメなのか( ゚д゚)ポカーン

460人柱さん:2005/03/20(日) 13:24:01
>>457
いくらなんでもそんなミスはしない、と思うけど、
ROのクライアントはragnarok.exeじゃなくて
ragexe.exeだよ。

461人柱さん:2005/03/20(日) 13:49:20
455はとりあえず、ノートン切らないままのRTX(とツール類全部)なしで
動作を確かめることが必要。
それでも状況変わらずならRTX関係ないから、>>460

462人柱さん:2005/03/20(日) 17:35:52
すみません、原因がわかりました。サービスパック2とノートンのかねあいが悪かったみたいで、その不具合でした。
皆様相談にのっていただき、ありがとうございました。親切で助かりました。

463455:2005/03/20(日) 17:37:02
すみません、↑は455です。

464人柱さん:2005/03/20(日) 20:50:38
RTXIEのページへ行けないのですが、閉鎖したんですか?

465人柱さん:2005/03/20(日) 21:11:38
>>464
閉鎖するなら、こっちの板で報告あるでしょ。現時点ではアクセスできないようですが
あそこのことは、大家さんにあたる、あわいろの管理人さんに聞くといいと思います。

466464:2005/03/21(月) 00:08:37
>>465
なるほど大元が死んでるんですね。
ありがとうございます。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板