したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【初心者】はじめてのWeiss

1:2003/03/07(金) 22:58 ID:jG7PjdJc
WeissでのEMU鯖
まずはじめに用意する物

ラグナロックオンラインEp1
Weiss
HookConnectTool
GrfWiz

の4つです。

2:2003/03/07(金) 23:17 ID:a1igBypQ
そうなんですかー。WeissとGrfWizはとったのですが他の2つは
どこでとるんですか?

3名無しさん:2003/03/08(土) 00:05 ID:UHENv4lg
初カキコっす。weissって何かのソフト名なんですか?
AegisとSQL使った建て方なら知ってるんですが、初耳なので…

4admin-barumaru:2003/03/08(土) 02:11 ID:MbWhmp.E
>>1
WEISSモンスリストのうp∩編集御疲れ様です。
>>2
ラグナ鞍はROHP行けばありますって(笑
hookconnentは貴方がとったのと同じところにあります。
もしそれを使っても本鯖に繋がるのでしたら同じくうpされてる
台湾版ragexeを使いましょう。
>>3
WEISSはROのエミュ鯖です。
AEGISを使えるような方ならば余裕で動くと思います。

5動作確認:2003/03/08(土) 04:00 ID:/lKqzgfM
サーバー機
OS:WindowsXP
CPU:Pen3 450Mhz
Mem:192MB
これで3人うごきました

また人数増やして 実験します

6名無しさん:2003/03/08(土) 05:41 ID:0w3SWfVc
サーバー機
OS : WindowsXP
CPU : celeron 900Mhz
Mem : 512MB

どうしてもモジュールの読み込み違反が起こってしまう。。
その後はmobの歩行も止まり自分も動けず。
会話やアイテムはドロップ可能。何故だろう

7:2003/03/08(土) 10:30 ID:QJ0k039Q
>>4ありがとうございます!
さっそくやってみたのですが起動方法とか。。。
さっぱりです;;

8:2003/03/08(土) 10:59 ID:Khn3WJbU
Weissの使い方(PC1台での場合)<<間違ってたらスマソ

まず HookConnectTool の HookConnect.ini を開きます
すると
[HookConnect]
ConnectFrom = 61.215.212.5
ConnectFrom2 = 192.168.0.1
ConnectTo = xxx.xxx.xxx.xxx
っとあるので
ConnectTo = xxx.xxx.xxx.xxxのところを
ConnectTo = 127.0.0.1
に書き換えます。これでHookCoonnectの設定は終了です。

そして次は起動方法です。
HookConnectとWeissを起動させます。どちらから起動してもOK
そしてWeissの Start Server をポッちっと押す。
そしてラグナを起動して、ログインのときは、
女性キャラの場合 name test pass test
男性キャラの場合 name test2 pass test
でログインできれば成功です。ちなみにnameやpass
は、Weissのplayer.txtを書き換えれば変えることが出来ます。
あろ1台のPCでEmuると結構スペック要ります

9:2003/03/08(土) 11:14 ID:QJ0k039Q
そうなんですかー!親切にありあとうございます^^
キャラを消すのはどうするんですか?

10:2003/03/08(土) 11:14 ID:QJ0k039Q
そうなんですかー!親切にありあとうございます^^
キャラを消すのはどうするんですか?

11:2003/03/08(土) 11:24 ID:Khn3WJbU
>>9
いくらなんでもそれぐらいは自分で理解してください。
キャラのアカウント増やすのにplayer.txtをいじるのですよ。
減らすのも同じだと思えばいいんですよ。。
あとステータスとかいじるときはchara.txtです。
この辺はWeiss配布もとのサイトのうpろだの
0078.txtに書いてありますよ。

12:2003/03/08(土) 11:34 ID:QJ0k039Q
無知なのですいません^^;
接続に成功したのですがモージュール〜に対する読み込み違反とでて
途中で動けなくなるのですがこうゆう時はどうすればいいのでしょうか?

13:2003/03/08(土) 11:58 ID:Khn3WJbU
data.grfから〜〜.gatファイル抽出しましたか?

14:2003/03/08(土) 13:13 ID:5zD63Q2I
えとβ2時代のクライアントで抽出したのですがダメなのでしょうか?

15admin-barumaru:2003/03/08(土) 13:36 ID:MbWhmp.E
β2のインストなら出来た〜
でもEp1.5は何故かまた使えない…
なんかWEISS動かしたら単体でCPU100%食ったんだけど…
それにエフェクトが出るとragexe.exeがフリーズして動かなくなる。
はぁ…なんでEp1.5解凍出来なくなってしまったんだろうか(涙

16:2003/03/08(土) 14:00 ID:1A2rFvBs
β2で抽出していると途中途中でErrorがでるのですが
これにはなにか原因があるのでしょうか・・・

17admin-barumaru:2003/03/08(土) 14:58 ID:MbWhmp.E
Ep1.5でもエラーでますよ。
なんでかはわかりませんが…ファイル名前がハングル文字だから正常に表示
出来ないからかなぁ…

18Cross:2003/03/08(土) 15:10 ID:f0g9Q4ks
初めまして〜。
向こうの板では書き込みにくい所もあるので此方で情報を出しておきます。

>>1
の晴さんが指示しているクライアントをツールを用意します。
GrfWizでdata.grfから*.gatファイルを吸い出しますが、
GrfWizはどうやらβ2から未サポートの為、途中で強制終了します。
残念ながら全てのgatファイルを抜き出すことは出来ません。
とりあえず吸い出せる所まで吸い出して下さい。
私はなんとかして196個のgatファイルの抜き出しに成功しました。

吸い出せたgatファイルは全てWeissのdataフォルダに入れます。
そうしたら次にWeissのiniファイルを開いて設定をします。
が、あまり弄くるほどの設定は無いのでこれは無視しましょう。

[Server]
# サーバー側のIPアドレスを入力します。
# 特に変更はありません。
# ルーターから割り当てられたIPアドレスを指定してもOK!
IP=127.0.0.1
# サーバーセレクトの時に表示されるサーバー名を指定することが出来ます。
# 特に変更はありません。気にくわなければ変更。
Name=emuserver
# NPCのIDを何番から振るかという設定です。
# 弄らない方がよさげ。
NPCID=50000
# sv2port,sv3portはポートを指定します。
# ログインのポート"6900"とかぶらないように設定して下さい。
# 特に変更はありません。分からない人は弄らない方がよさげ。
# ちなみにルーターを使用している人は、そのポートをあけてあげましょう。
sv2port=6121
sv3port=5121
# これを1にすると、ワープポイントがポリンになります。
# 特に変更はありません。デバッグ以外での使用はやめたほうがよさげ。
WarpDebug=0
# BaseExpMultiplier,JobExpMultiplierはEXPを何倍入るようにするかと言う設定です。
# これを3と両方入力すればサクライになります。w
BaseExpMultiplier=1
JobExpMultiplier=1

次にHookConnectToolのiniファイルを開いて設定をします。
>>8
の晴さんのレスを参考にして下さい。
こちらではさらりとだけしか書きません。

[HookConnect]
# それはこのままの設定で良いです。
# 弄ると癌砲に繋がります。
ConnectFrom = 61.215.212.5
# LAN内で遊ぶ場合は0.0.0.0、このままの設定で良いです。
# もし、外部からアクセスするようにするには
# Weiss.iniの"IP=x.x.x.x"のIPアドレスをコピペして下さい。
ConnectFrom2 = 0.0.0.0
# LAN内で遊ぶ場合はこのままの設定で良いです。
# 又はルーターから割り当てられたIPを指定して下さい。
# 外部からアクセスするようにするには
# グローバルIPを指定してあげましょう。
ConnectTo = 127.0.0.1

これで設定は終わり。
いよいよ起動ね。

先にサーバー側はWeissを立ち上げます。(Start Serverを押しとかないと動かないよ^^;)
次にクライアント側はHookConnectToolを起動します。
そして最後にROを立ち上げて下さい。

ログインの画面が出てきたら
>>8
の晴さんのレスを参考にしてログインして下さい。
後は素晴らしきROの世界へレッツゴー(≡▽≡)


「ありそうな質問」
なるべくなら自分で調べて下さい。
此処に書いてあるQ&Aを見ないで質問してくるドアホは消えて下さい。w

Q:キャラを消すにはどうしたら良いの?
A:>>11 のレスを参考に。初期設定なら"-@-"で消せるはず。

Q:サーバーが終了しません。
A:バグです。w 強制終了して下さい。

Q:一歩歩いただけでサーバーが落ちます。
A:gatファイルは入れましたか?
 モンスターが配置させない所であればgatファイル無しでも動くそうです。

Q:モンスターはプロンテラにしか出現しないの?
A:設定すれば以外にも配置出来ます。
 "#0092 Weissモンスター追加リスト"を使えばモンスターが出るよ。

Q:レベル99にしたい。
A:Chara.txtを弄れば変わります。弄り方は自分で調べて。

Q:GMになりたい。
A:これは私が知りたい情報です。w
 "ROエミュ鯖開発スレッド Lv01" の >>414 のレスを参考にどうぞ。
 私は読んでも意味が分からなかったりします。w

以上。疲れたパタリ。。。

19Cross:2003/03/08(土) 15:20 ID:f0g9Q4ks
すみません。爆レスしてしまいました。w
不要なら削除して下さい。(管理者様へ

おまけ。。(マダヤルノカ?

PCは2台必要です。w

では。ノシ

20admin-barumaru:2003/03/08(土) 15:28 ID:MbWhmp.E
>>19
どうも御疲れ様です、このスレに相応しい内容ですよ♪
ちなみにWEISSはPC1台でも動きます(^^;
GMはアカウントID弄れば簡単に名前が黄色(GM)になってくれます。
しかし外見やGM発言がわかりませぬ(汗

21やわ毛:2003/03/08(土) 16:48 ID:k/HTNAsE
OS:Win2000
CPU:Athlon 1G
memory:256M

上の環境でも、問題なく動きました。

それと質問なのですが、
弓を使うと剣と同じ射程になるのは使用ですか?

22やわ毛:2003/03/08(土) 16:59 ID:k/HTNAsE
仕様でしたね・・・

それと、固定系モンスター(マンドラゴラ等)が歩く模様です^ ^;

23admin-barumaru:2003/03/08(土) 17:18 ID:MbWhmp.E
沸きモンスターを沸いたところに固定する方法はないでしょうかねぇ…
npcとして処理すると攻撃が…って事になりますしなにより沸かない(苦笑

24名無しさん:2003/03/08(土) 18:19 ID:F.Iem2BY
初心者質問で申し訳ないですがもしよかったらわかる方回答お願いします

あぷろだ90のGrfWizをつかっているんですが起動したら
COMDLG32.OCX がないとかどうのこうの出て起動できません

当方OSはXPなのですがVB6をいれても起動できません

どうやったらGrfWizを起動できますか?

25Cross:2003/03/08(土) 18:31 ID:f0g9Q4ks
>>24
COMDLG32.OCXは検索エンジンで探して下さい。
詳しいことを多分、後で書くと思います。(たぶんね^^;

2624:2003/03/08(土) 18:37 ID:F.Iem2BY
>>25さん

お返事ありがとうございます
ぐぐってみてもCOMDLG32.dllは見つかるんですけど・・・(^^;

とにかく25さんが説明書いてくれるまで検索しておきます^^

27名無しさん:2003/03/08(土) 18:44 ID:UbFLLwMU
COMDLG32.OCXの入ってないランタイムもあるでよ。色々入れてみ。

2824:2003/03/08(土) 18:48 ID:F.Iem2BY
>>25さん>>27さん4つ目のタンタイムでありました〜無事動きました^^

ありがとうございました

29Cross:2003/03/08(土) 19:06 ID:f0g9Q4ks
「ありそうな質問」(追加と訂正)
なるべくなら自分で調べて下さい。
此処に書いてあるQ&Aを見ないで質問してくるドアホは消えて下さい。w(C&Pw)

Q:GMになりたい。
A:>>20 のレスと、"ROエミュ鯖開発スレッド Lv01" の >>414 のレス
 のを参考にして下さい。

Q:PCは2台ないと動かないの?
A:1台でも動くそうです。>>20 のレス参照。
 ただ、サーバーとクライアントを1台のPCで動かそうとすると
 処理が辛いと思われます。

Q:GrfWizでCOMDLG32.OCXが無いから使えない。
A:COMDLG32.OCXはVBランタイムパッケージに含まれていると思われます。
 http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/runtime/by_trend.html
 で探してみて下さい。
 無い場合は、、、やっぱ、検索エンジンで探して下さい。
 あるんで、探せば。^^;

Q:HookConnectでBugslayerUtil.dllが無いので使えない。
A:これも検索エンジンで探せば見つかります。
 ちなみに、#0003 のHookConnectにはBugslayerUtil.dllがもれなく付いてきます。
 #0016 には付いてないみたいです。。

Q:矢攻撃って出来るの?
A:今のところは出来ません。

Q:ペコ騎士って出来るの?
A:一応キャラクターセレクトではペコに乗っている姿になってるのですが
 実際には未対応です。(使えません)

Q:非移動モンスターが動いてる。^^;
A:動きますね。w これも未対応です。
 ルート、アクティブ、リンク、詠唱反応、も未対応です。

Q:服の色が変えられるみたいだけど、、。
A:はい、変えられます。詳しいことは、またね^^;

---レス・・;

>>20
そう言って頂けると此方としてもやったかいがあります^^

>>28
見つかって良かったですね。

3024:2003/03/08(土) 19:10 ID:F.Iem2BY
質問ばっかりじゃ悪いのでわかる回答を・・・

>>19さん
GMはアカウントID=704554付近を指定すると
クライアントがGMだと認識して表示するみたいです。

GMコマンドはどうやら未実装みたいです

それではななしに戻ります。

31:2003/03/08(土) 19:59 ID:pzn9XLIg
>>29
私は1台のPCで動かしてますよ。ただ多人数playはまだしてないけど。
参考までに
WinXp proSP1
PenⅢ933mhz
384mb
で余裕でCPU100%使ってますが、動作は重くなってません。
快適ですよ。

32名無しさん:2003/03/08(土) 20:29 ID:kxb83TsA
grfwizを使った時、
私の場合、何度繰り返しても*.gatを155個しか抜き出せない・・・
どうしたら、いいものか・・・

33:2003/03/08(土) 20:38 ID:pzn9XLIg
>>32
私も同じです。。。今まで155個でplayしてきました。。
どうやったら190ぐらい抜き出せるのか・・・・

34タロ無しさん:2003/03/08(土) 20:38 ID:eetdvBDo
某原発のサイトにGRFを解凍するやつがあるよ。
gatどころか全部解凍するので1.5G位になるけど…

35admin-barumaru:2003/03/08(土) 20:40 ID:MbWhmp.E
自分でうまく抜き出すこと出来ないかなぁ…
あのヘッダにあるなんたらマジックってのは重力のオリジナル圧縮方式なの?
なんかzlibが云々ってeorに書いてあったけど、zlibでうまく弄れば解凍出来る
のかなぁ…

36admin-barumaru:2003/03/08(土) 20:41 ID:MbWhmp.E
え゛…あるんだ…
某原発ってわからないねぇ(滝汗

37タロ無しさん:2003/03/08(土) 20:54 ID:eetdvBDo
リンクいいかな…
ttp://www.kureha3.net/
のCurrentの一番上にありますよ。
Unicodeじゃないと真っ白ですが…

38:2003/03/08(土) 20:59 ID:pzn9XLIg
タロ無しさん 教えてくれませんか?
Weissのモンスリストばっかし作っていたのでその他のことは
あんまし詳しくなくて。半年前からEmu鯖について調べている
のですが、まったく某原発ってわからないです。。。
もしかしてGrfExtractorってやつじゃないですよね。。

39タロ無しさん:2003/03/08(土) 21:07 ID:eetdvBDo
某原発というのはこのサイトが昔原発って言うものを公開していた(はず)ので
一応このサイトを指すということで。
んでGRFを解凍するのがファイル名 GRFExtract_20030302.cab のやつです。
data.grfをGrfExtractorに入れれば全部解凍してくれるはずです。

40Cross:2003/03/08(土) 21:22 ID:f0g9Q4ks
>>30
ありがとうございます。

>>31
良いスペックですね〜。
私のなんてその半分のスペックですよ;;

>>34
確かに全部解凍すると1G以上は行くね。

>>38 >>39
GrfExtractor.exe Ver1.1
β2以降は完全未対応です。
ただ、それ以上のバージョンがあるのならそれは使ったこと無いけど、、。

41タロ無しさん:2003/03/08(土) 21:40 ID:eetdvBDo
>>40
一応今のバージョンでも使えると思いますよ。
それで解凍してみたのでGH行ったら雛壇ありましたしw
解凍したのは数日前で3/2まで本物をやってましたから
Epi.1.5対応だと思いますよ。

42admin-barumaru:2003/03/08(土) 21:40 ID:MbWhmp.E
今度こそEp1.5のインスト成功させてきます。
成功したらさっそく色々とWEISSについて調べますので〜
>>39
どうもありがとうございます。
さっそく試してみます。

43<削除>:<削除>
<削除>

44<削除>:<削除>
<削除>

45admin-barumaru:2003/03/08(土) 21:48 ID:MbWhmp.E
そういえば…
hosts弄ったの保存し損ねて死んでしまった訳ですが、どうすれば
良いのでしょうかねぇ…
ttp://www.kureha3.net/にある蜂鯖を自分にあてるやつ、なんか
前使ったのですが動かなかったですし…
蜂があたらないとちょっと出来るかどうかなので(^^;
ちなみに43と44を削除したのは自分でこの記事を投稿したときにhをリンクにつけてしまったからです(^^;

4624:2003/03/08(土) 21:49 ID:F.Iem2BY
>>44
2度連続h付き・・・(^^;

47admin-barumaru:2003/03/08(土) 21:51 ID:MbWhmp.E
そうです、はい(涙
なので2回失敗して2回削除です(苦笑
ちょっとリファ残るとダミかなぁ〜って思ったので(^^;

48名無しさん:2003/03/08(土) 21:55 ID:F.Iem2BY
うわ・・・名前消し忘れた上に本文書かずに送っちゃったよ;;

無事datは全部落とせてぶち込みましたが、GH2階、GH修道院でエラーがでるんですけど・・・

モンスターのリストはあぷろだの0092を使っています
敵がよくとんでもないところ(壁等)にいるのが原因なんですかね?

49admin-barumaru:2003/03/08(土) 21:58 ID:MbWhmp.E
GHとかってパッチでgatが出来ているのかな…

50:2003/03/08(土) 22:03 ID:Nc1nIkOA
>>48
0092のやつはまだ未完成なんですよ。一応うpしておいて
後からまたちゃんとしようと思っているんですけど・・・
エラー原因がわからなくて、、、協力お願いしまつ
私に原因を・・・・(作者がコノンナのデイイのかよTT

51名無しさん:2003/03/08(土) 22:04 ID:F.Iem2BY
うーん・・・
一応gl_cas02やgl_cas01やgl_churchのdatはあるんだけどなぁ・・・

Weissのmob.dbが一部不完全なのがなにかしら影響ある?

5251:2003/03/08(土) 22:06 ID:F.Iem2BY
>>50
了解しました。とりあえず各場所うろちょろしてみます

53:2003/03/08(土) 22:14 ID:Nc1nIkOA
なんかモンスリストのバグ報告スレ立てた方がよさそうですな。

54:2003/03/08(土) 22:47 ID:Nc1nIkOA
私がグラストヘルム言ったときに出る悲鳴です。
原因わかる人いるかな・・・・私はこれ見てサッパ〜リ

Module Name: C:\Program Files\Gravity\RagnarokOnline\Ragexe.exe
Time Stamp: Tue Feb 04 12:35:25 2003


Exception Type: 0xc0000005

0x004efafaRagexe.exe
0x00531e1aRagexe.exe
0x004f9d16Ragexe.exe
0x005bfa9fRagexe.exe
0x005d0c71Ragexe.exe
0x77e414c7kernel32.dll

eax: 0x06e9cc18ebx: 0x7ffdf000
ecx: 0x00000000edx: 0x0067da78
esi: 0x0929b47aedi: 0x00db2439
ebp: 0x00000000esp: 0x0012fff8

stack 0012fff8 - 001303f8
0012FFF8 : 91 0B 5D 00 00 00 00 00 41 63 74 78 20 00 00 00
00130008 : 01 00 00 00 44 06 00 00 7C 00 00 00 00 00 00 00
00130018 : 20 00 00 00 00 00 00 00 14 00 00 00 01 00 00 00
00130028 : 03 00 00 00 34 00 00 00 AC 00 00 00 01 00 00 00
00130038 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00130048 : 00 00 00 00 02 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
00130058 : 00 00 00 00 60 01 00 00 90 01 00 00 00 00 00 00
00130068 : 5B 49 59 2D F0 02 00 00 32 00 00 00 24 03 00 00
00130078 : B0 02 00 00 10 00 00 00 02 00 00 00 8C 00 00 00
00130088 : 02 00 00 00 01 00 00 00 AC 00 00 00 28 05 00 00
00130098 : 01 00 00 00 02 00 00 00 D4 05 00 00 70 00 00 00
001300A8 : 01 00 00 00 53 73 48 64 2C 00 00 00 01 00 00 00
001300B8 : 01 00 00 00 03 00 00 00 02 00 00 00 84 00 00 00
001300C8 : 01 00 00 00 00 00 00 00 2C 00 00 00 56 00 00 00
001300D8 : 56 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00
001300E8 : 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00 00

55admin-barumaru:2003/03/08(土) 22:49 ID:MbWhmp.E
なんかみるからにバイナリチックなのでお手上げ(苦笑
まあ、パケットでも僕は出来ませんが(涙
カーネルと何か問題起こしたから終了しちゃいますよ〜
って事かな…

56初心者スレの51:2003/03/08(土) 22:56 ID:F.Iem2BY
>>54
私もそれ本物のRO鯖でなりました、
パッチDL中にエラー起こりませんでしたか?
エラーでてると、パッチDL失敗してますのでもう一度クライアント再インスト
してくださいとガンホーの問い合わせフォームより言われましたw

β2クライアントからの課金版へのVerupだと起こりやすいみたいです

正規版落としてくださいともいわれました

57:2003/03/08(土) 23:00 ID:Nc1nIkOA
へ〜RO本体がげにんだったのか〜。
うすうすそうではないかと思っていたのだが、家は
ISDNだから、それだけは絶対信じたくなかったの(TT
RO落とすのに軽く2日かかる。β1からβ2に代わったときなんか
2週間かかったもん。つながったりつながらなかったりで。。
DL支援ソフトというのがなかったら、モニターがいくつ
割られていたことか、、、

58admin-barumaru:2003/03/08(土) 23:04 ID:MbWhmp.E
あははw iriaとかには結構世話になりますね。
ISDNで辛かったら最悪の場合、"はじめてのラグナロク"を買うのもまた一興
ですね(笑
僕は一応β、β2、Ep1.5の控えとっておいたので楽です(今回の
CRCエラーによるインスト不可は今日DLしたので解消

59:2003/03/08(土) 23:08 ID:6qprv9UA
イリアさまぁぁぁぁぁどうかつながって〜
ってあのころ叫んでました。。無論今もです。
でもいまはアーバインだけど

60初心者スレの51:2003/03/08(土) 23:18 ID:F.Iem2BY
もしクライアントDLするなら
公式ダウンロードミラー1かナローバンド向けミラー
がいいと思います。

公式ダウンロードパートナーはインスト中に止まるとかうわさが立っています(^^;
ほんとかどうかはしりませんが・・・

61admin-barumaru:2003/03/08(土) 23:36 ID:MbWhmp.E
>>60
うわさってより…
現に止まったし(泣

62admin-barumaru:2003/03/09(日) 00:10 ID:.b3gQ8jo
そういえばgrf展開するやつ(全て展開できる方)のやつvbcp7ランタイムないと
出来ないっぽいけどなんかランタイムが見つからない…
もしかしてランタイムが出るまでは自分でvbcp7使ってろって事かな(汗
だとしたらnyで落とさないと使えない…
.netにはdll入ってないよねぇ…
だって入ってるのに使えなかったし(苦笑

63タロ無しさん:2003/03/09(日) 00:30 ID:qT.020r.
>>VC7
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se262811.html
かな…
どこから落としたか記憶ないけど多分これだと思います(マテ
ファイル名が一緒だったから多分これですw

64:2003/03/09(日) 00:33 ID:tf35tRzU
>>62
やっぱりNyのお世話にならないといけないのかな〜
MSVC70.dllならグーグルで調べたらでてくるのだが・・・。

65admin-barumaru:2003/03/09(日) 00:33 ID:.b3gQ8jo
>>63
有難う御座います♪
さっそくオフラインの自PCへMOに入れて持っていってインストという
なんとも手間のかかる作業をしてきます(苦笑
なんで自PCをネットに接続させてくれないのか…(涙

66admin-barumaru:2003/03/09(日) 00:36 ID:.b3gQ8jo
>>64
一応今後のためにもVC++手に入れておいたほうが役に立つかも…
秋葉原へ行けばC関係のアプリがどっさりつまったOEMが結構安く売られているけどね(笑
でも学生さんは御金がないから(パケロス

67:2003/03/09(日) 01:02 ID:Lsz45VZQ
あの〜GRFExtractで解凍されたファイルってどこに行くのでしょうか?
今混乱していて探す力がなくて・・・・

68:2003/03/09(日) 01:06 ID:cWyJn1kQ
スミマセン案外簡単に発見できました。。
C:\Documents and Settings\ログイン名
にありました。。。誰かの参考になればいいけど・・・

69admin-barumaru:2003/03/09(日) 01:06 ID:.b3gQ8jo
ん〜もし見つからなかったら最悪、OSにもれなくついているファイル検索機能で
".gat"を条件で検索すれば見つかるよ(笑
僕はまだ解凍してませんので(苦笑
それに色々と煩いのでもう落ちます。
9:30から見るものが(パケロス

70Cross:2003/03/09(日) 01:57 ID:JEy7F5xc
>>41
やっぱりうちでは落ちてしまう;;
全部のgatファイル、抜き出せました?

71タロ無しさん:2003/03/09(日) 03:08 ID:qT.020r.
数えてみればファイルとしては188個かな…? ほどありました。
実際は全部でいくつあるのかな…
それが判らないと目標にすべき数がわかりませんしねぇ…

72名無しさん:2003/03/09(日) 09:10 ID:.lJH2sGM
gatファイルは210位あると思うけど・・・
全部取れないよね

7332:2003/03/09(日) 09:43 ID:moV7x3ws
返信が送れました^ ^;
私も188個の*.gat抽出できました。
タロ無しさん、ありがとうございました^ ^

74Cross:2003/03/09(日) 11:51 ID:JEy7F5xc
>>71
なんか私、勘違いしていたみたい・・・。
GrfExtractor、GRFExtract、名前一緒だと思ったら微妙に違うの。w
で、使ってみました。。。
んが、何故か中途半端に終了してしまう、、。
700MB位、ファイル数1826位、ホントなら1GB越えてても可笑しいくないファイル
なのに・・・
(零gatファイルもあったし^^;)
うちじゃ、抜き出しにくい環境なのかな、、。(;_;)

75:2003/03/09(日) 13:28 ID:So0P31U6
>>39
かなり前の話でもうしわけないのですが^^;
GRFExtract_20030302.cab をとったんですが起動できません;;
どうすれば・・・・

76やわ毛:2003/03/09(日) 13:35 ID:xTKGtf/s
DOSですから、起動してもすぐ消えてしまいます^ ^;
MSDOSプロンプトを使って処理するか、
直接*.grfをGRFExtractにドロップして下さい。

77:2003/03/09(日) 14:29 ID:So0P31U6
なんか起動するとコンポーネントが見つかりませんとでるのですが;;
とるもの自体を間違えたのかな・・・

78やわ毛:2003/03/09(日) 14:45 ID:xTKGtf/s
過去ログぐらい見ましょう。
>>62 >>63 でその事について触れています。

79:2003/03/09(日) 16:40 ID:So0P31U6
ありがとうございます^^無事解凍できました♪
いざRO起動!!・・・・
モジュール'Weiss.exe'のアドレス 0046DD95でアドレス 000001E7
に対する読み込み違反がおきました
とでてとまってしまいます;;
なにがなんだか・・・色々質問しまてスミマセンm(_ _)m

80名無しさん:2003/03/09(日) 18:47 ID:rqSnm2P.
>>79
かけるかな?
うちはウプロダにあった30でGRF解凍たけど地域韓国で解凍ですべて吸出し終了。
でもやはり
モジュール'Weiss.exe'のアドレス 0046DD95でアドレス 000001E7
に対する読み込み違反がおきましたなかんじでエラーでますね

プロでは一歩も動けないので#WARPで移動
敵をいろいろ設置したりしたけど敵の数多くするとそのエラー出て落ちますね
敵1種類だけ出して実験すると落ちないのが不思議・・・

81やわ毛:2003/03/09(日) 19:10 ID:Vp9UUY2E
いろいろ、やってて分かってきたのですが、
アドレス 0046DD95関係は、すべてモンスター系かと・・・
mob.txtをいじってみると、なぜか直ったりします・・・

82Cross:2003/03/09(日) 19:32 ID:JEy7F5xc
>>49
GHって抜き出せなかった?
一応リスト↓

2003/01/01 00:00 3,200,014 gl_cas01.gat
2003/01/01 00:00 800,014 gl_cas02.gat
2003/01/01 00:00 1,946,894 gl_church.gat
2003/01/01 00:00 1,800,014 gl_chyard.gat
2003/01/01 00:00 1,800,014 gl_dun01.gat
2003/01/01 00:00 1,800,014 gl_dun02.gat
2003/01/01 00:00 800,014 gl_in01.gat
2003/01/01 00:00 1,800,014 gl_knt01.gat
2003/01/01 00:00 1,800,014 gl_knt02.gat
2003/01/01 00:00 800,014 gl_prison.gat
2003/01/01 00:00 800,014 gl_prison1.gat
2003/01/01 00:00 1,568,014 gl_sew01.gat
2003/01/01 00:00 1,997,134 gl_sew02.gat
2003/01/01 00:00 2,040,014 gl_sew03.gat
2003/01/01 00:00 1,800,014 gl_sew04.gat
2003/01/01 00:00 1,152,014 gl_step.gat

>>67 >>68
私のは何故かルートに作成されてました。

後、読み込み違反等はWeiss自体のバグだと思います。。(たぶんね^^;
クライアントが落ちるのは、、、仕方ないですよ。( ´−`)

83:2003/03/09(日) 19:40 ID:So0P31U6
そうですかーモンスリストをいじるとは例えばどのようにですか?
しょうもない質問ですいません^^;

84Cross:2003/03/09(日) 20:33 ID:JEy7F5xc
>>83
【Weiss】モンスターリスト追加の>>1 を参考にしたら良いと思うよ( ´−`)

85名無しさん:2003/03/09(日) 20:59 ID:rqSnm2P.
>>83
多分本体のbugがfixされないかぎりmob弄ってもエラー出る人は㍉かも
エラーでないモンスを5匹だけ放してしばらくは動くけど
数増やすとヤッパリ即module読み込みエラーとか何とか出るし・・・

出ない人は余り出てないみたいなので環境かも知らん・・・

86:2003/03/09(日) 21:04 ID:Nug49VJU
そうなんですか・・みなさんは本体はどこでとったんですか?

87Cross:2003/03/09(日) 21:58 ID:JEy7F5xc
#0093 のWeissをコンパイル(使える状態)して実行してみました。
次の点が訂正、追加それたそうです。


#0093 readme.txt 一部を引用

shop.txtのバグでモロクに入れなかったのを修正
0092.zipのモンスターリストを導入
ソウルストライクを実装
テレポでランダムワープ可能
#item で任意のアイテムを生成
ソースをクラスごとに何となく分割(個人的趣味です)
GATのチェックを強化
モンスターの死亡判定を別のプロシージャにした

---以上

ソウルストライクとテレポートの実行を確認しました。
後は試してません。(後日改めて)
うーん、軽いのか分からないけど
Weiss.iniがなんか無視されているような・・・。

そして、モロクが歩けない;;
普通にWeiss正式版が出るまで待ちましょう。

88:2003/03/09(日) 22:22 ID:lcRErjeE
Crossさんモロク歩けないって本当ですか?
私余裕で歩けたんですが、、、これはスペックの問題っていうよりかは
設定のもんだいなのかな〜??
私はHoocConnectToolの設定は
ConnectFrom = 211.239.161.48 ←β2のやつ
ConnectFrom2 = 61.215.212.5  ←Ep1のやつ
ConnectTo = 192.168.0.3
にしているのですが、これが原因なのかな。。一度試してみてください。
あとWeissのiniの設定は
[Server]
IP= 192.168.0.3
Name=emuserver
NPCID=50000
sv2port=6121
sv3port=5121
WarpDebug=0
BaseExpMultiplier=2000
JobExpMultiplier=2000
楽してレベル上げてます^^

89初心者スレの51:2003/03/09(日) 22:27 ID:LpTOEbg2
コンパイルしないと使えないのか・・・

初心者には無理な話ダ(^^;

90タロ無しさん:2003/03/09(日) 23:19 ID:o/ibH0Z2
コンパイルして93のやつで試したのですけれど
モロクは歩けるようになってますが時計1Fは歩けないですね…
あとテレポがマップの端っこのほうにも飛ぶことがあったり…
#itemでのアイテム生成も確認しました

あ、あと72さんのについてですけど
その数はコモドのやつも含むのでしょうか?
コモドを含んだら204ほどあったんですけど…
コモドを含まないのだったらかなりの部分が足らないのかな…
と、β1とEpi1.5だと形の変わったマップとかも重複してるのだろうか…
蟻の巣北入り口のマップとか

>>晴さん
私は100000倍にしてましたw

91初心者スレの51:2003/03/10(月) 00:05 ID:VBjDOoQw
>>90

私93取れなかったのですが時計1Fもとから歩けませんが?
環境が悪いのかな?

92タロ無しさん:2003/03/10(月) 00:14 ID:C4yb3ewU
>>91さん
あ、すみません、言い方が悪かったですね
モロクは歩けるようになってましたが、まだ時計1Fは歩けないみたい
と言うことです。
以前と変わらず歩けない がいいのかな…

でもテレポして動いてみると時々動けるところがあるんですよね。
でも一度歩けたところでも二度目は歩けなかったり…

93Cross:2003/03/10(月) 03:47 ID:FDZ27sDE
爆レスの為、2分割にします。
その1

>>88
晴さん、ありがとうございます。
設定には狂いが無いので大丈夫かと思います。
最初はモロクのgatファイルが無いと思っていたのですがありました。
原因は、Shop.txtでした。。;
イージーミスのようで。
訂正した部分とモロクのgatファイル一覧を一応載せておきます。。

訂正部分>32行目

訂正前>morocc.gat,166,51,1shop宝石商人102,721:5000,722:5000,726:5000,728,5000,729:500

訂正後>morocc.gat,166,51,1shop宝石商人102,721:5000,722:5000,726:5000,728:5000,729:5000

2003/01/01 00:00 800,014 moc_castle.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild01.gat
2003/01/01 00:00 2,880,014 moc_fild02.gat
2003/01/01 00:00 2,304,014 moc_fild03.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild04.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild05.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild06.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild07.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild08.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild09.gat
2003/01/01 00:00 2,560,014 moc_fild10.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild11.gat
2003/01/01 00:00 2,560,014 moc_fild12.gat
2003/01/01 00:00 2,720,014 moc_fild13.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild14.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild15.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild16.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild17.gat
2003/01/01 00:00 3,200,014 moc_fild18.gat
2003/01/01 00:00 800,014 moc_fild19.gat
2003/01/01 00:00 800,014 moc_pryd01.gat
2003/01/01 00:00 800,014 moc_pryd02.gat
2003/01/01 00:00 800,014 moc_pryd03.gat
2003/01/01 00:00 800,014 moc_pryd04.gat
2003/01/01 00:00 1,076,494 moc_pryd05.gat
2003/01/01 00:00 832,334 moc_pryd06.gat
2003/01/01 00:00 800,014 moc_prydb1.gat
2003/01/01 00:00 800,014 moc_ruins.gat
2003/01/01 00:00 800,014 monk_in.gat
2003/01/01 00:00 2,048,014 morocc.gat
2003/01/01 00:00 800,014 morocc_in.gat

94Cross:2003/03/10(月) 03:47 ID:FDZ27sDE
爆レスの為、2分割にします。
その2

むぅー、なんかソースコード、変な所弄られてんだけど、、。

正式

ini := TIniFile.Create(ChangeFileExt(ParamStr(0), '.ini'));
ini.ReadSectionValues('Server', sl);
ini.Free;

sl1 := TStringList.Create;
sl1.Delimiter := '.';
sl1.DelimitedText := sl.Values['IP'];
if sl1.Count = 4 then begin
ServerIP := inet_addr(PChar(sl.Values['IP']));
end else begin
ServerIP := inet_addr('127.0.0.1');
//ServerIP := $0100007f;
end;
if sl.IndexOfName('Name') <> -1 then begin
ServerName := sl.Values['Name'];
end else begin
ServerName := 'weiss';
end;
if sl.IndexOfName('NPCID') <> -1 then begin
NowNPCID := StrToInt(sl.Values['NPCID']);
end else begin
NowNPCID := 50000;
end;
if sl.IndexOfName('sv2port') <> -1 then begin
sv2port := StrToInt(sl.Values['sv2port']);
end else begin
sv2port := 6121;
end;
sv2.Port := sv2port;
if sl.IndexOfName('sv3port') <> -1 then begin
sv3port := StrToInt(sl.Values['sv3port']);
end else begin
sv3port := 5121;
end;
sv3.Port := sv3port;
if sl.IndexOfName('WarpDebug') <> -1 then begin
WarpDebugFlag := StrToBool(sl.Values['WarpDebug']);
end else begin
WarpDebugFlag := false;
end;

if sl.IndexOfName('BaseExpMultiplier') <> -1 then begin
BaseExpMultiplier := StrToInt(sl.Values['BaseExpMultiplier']);
end else begin
BaseExpMultiplier := 1;
end;

if sl.IndexOfName('JobExpMultiplier') <> -1 then begin
JobExpMultiplier := StrToInt(sl.Values['JobExpMultiplier']);
end else begin
JobExpMultiplier := 1;
end;

今回#0093 で訂正されたWeiss

ini := TIniFile.Create(ChangeFileExt(ParamStr(0), '.ini'));
ini.ReadSectionValues('Server', sl);
ini.Free;

sl1 := TStringList.Create;
sl1.Delimiter := '.';
sl1.DelimitedText := sl.Values['IP'];
if sl1.Count = 4 then begin
ServerIP := inet_addr(PChar(sl.Values['IP']));
end else begin
ServerIP := inet_addr('127.0.0.1');
//ServerIP := $0100007f;
end;
if sl.IndexOfName('Name') <> -1 then begin
ServerName := sl.Values['Name'];
end else begin
ServerName := 'weiss';
end;
if sl.IndexOfName('NPCID') <> -1 then begin
NowNPCID := StrToInt(sl.Values['NPCID']);
end else begin
NowNPCID := 50000;
end;
if sl.IndexOfName('sv2port') <> -1 then begin
sv2port := StrToInt(sl.Values['sv2port']);
end else begin
sv2port := 6121;
end;
sv2.Port := sv2port;
if sl.IndexOfName('sv3port') <> -1 then begin
sv3port := StrToInt(sl.Values['sv3port']);
end else begin
sv3port := 5121;
end;
sv3.Port := sv3port;
if sl.IndexOfName('WarpDebug') <> -1 then begin
WarpDebugFlag := StrToBool(sl.Values['WarpDebug']);
end else begin
WarpDebugFlag := false;
end;

、、、って、ソースコードって上げても良いんだろうか(汗
ダメだったら削除御願いします。
えーっと、プログラミングなんて全然分からないと言う人でも
明らかに弄られてるのがお分かりでしょうかね。
WeissはWeiss.iniファイルが無くても動くように設計されています。
が、今回修正された物は何故か必要のなさそうな部分が弄られてる。
、、、謎だ。
そして眠いから寝るね。w

95初心者スレの51:2003/03/10(月) 05:30 ID:VBjDOoQw
>>92さん
いえいえこちらこそ、 私のPC環境が悪くて0093入れてなくても
動かないのかなっておもってしまって(^^;
みなさんも、もとから動けないんですね(^^;

とあるルートから0093入手したのですが、
なんか話聞いてるとコンパイルしないといけないんですよね?
そのままコピペは無理・・・・ですよね(^^;
やり方わかんない;;

96タロ無しさん:2003/03/10(月) 05:47 ID:C4yb3ewU
>>95さん

Delphiをコンパイルするなら
ttp://www.borland.co.jp/delphi/personal/
でいけるはずです。

Personal版はネットで配布してたのね…
コンパイルするためだけにDelphi EnterpriseのCDを探してきたのに…

えっと、コンパイルはWeiss.dprを実行して
Ctrl+F9でWeiss.dprの上位ディレクトリにWeiss.exeが生成されるはずです。
これが多分一番早いかと(というかこれ以外に方法が有るのか知らないです^^;)

寝る前の巡回中なのでどこか間違ってるかもしれませんが
そのときは誰かフォロー下さいw

97初心者スレの51:2003/03/10(月) 17:20 ID:VBjDOoQw
>>96さん

無事コンパイルできました^^
ありがとうございます

98初心者スレの51:2003/03/11(火) 01:06 ID:ZcwSRxng
0093いれていろいろ回ってみましたが
GH、プロ北Dともにエラーが出ずすんなり歩けました

やっぱモンスターリストではなさそう>エラーの原因

99やわ毛:2003/03/12(水) 20:34 ID:0r.UUhHM
0093入れても、時計塔の1Fやっぱり歩けなかった・・・(つдT)

あと、warp.txtのc_towerのところで、

c_tower1.gat,235,226,0warpwarp01001,1,c_tower2.gat,268,26
c_tower2.gat,273,26,0warpwarp01031,1,c_tower1.gat,235,223
c_tower3.gat,146,8,0warpwarp01071,1,c_tower1.gat,235,223

と、なってるのですが、間違いではないでしょうか?
自分R○やってないので確かめれません。
どなたか知っている方がいたら、教えていただけませんか?

・・・スレ違いだったかも。。。^ ^;

100タロ無しさん:2003/03/12(水) 21:21 ID:eOkd17qI
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/9230/ClockTower.gif
ここの図を見れば判るとおもいますが、時計塔は一方通行やなんやらと他のマップとは変な繋がり方をしてるのですよ。
だから(詳しい座標を確認してないのでわかりませんが多分)間違ってないとはおもいます。

私は何もやることがないんでGD4Fを(勝手に)つなげたりアクセサリなんかを売る商人を作ったり…




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板