したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【初見で読めない】狐奈県

1マタタビ:2007/09/14(金) 21:14:45
皆様はじめまして。長いことROMって参りましたが、
自分の架空都市を晒そうと思い投稿させて頂きます。
細かい設定などはその都度追加してゆく予定です。
よろしくお願いします。

因みに「狐奈」は「こな」と読みます。

2千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/15(土) 11:47:17

いらーっしゃいw

EKK甲子園編に狐奈代表よろしく

3歌@三江県観光課長:2007/09/15(土) 11:57:20
初めまして。三江県を主宰しております歌です。こちらこそよろしくお願いします。

ところで、場所はどこにありますか?

4マタタビ:2007/09/15(土) 16:14:30
偉大にして神聖不可侵な千島県知事閣下ならびに歌さんどうもです。
まず場所ですが、暫定的に佐渡島の遥か北、渡島半島と津軽半島の
間あたりにある、という設定にしておきます。
元々はよその星にある(新地球の新日本。北瀬宇宙センターと定期便運行)
という形でしたが、それは無理があるということでこうなった次第です。
甲子園に送り込むのは93年の代表校でいいんですよね?
ちなみに本県は人口が結構多いので春は1県1代表制です。

5さぼてん太郎@月形県 ◆vZJTcsyCeY:2007/09/15(土) 17:08:55
初めまして、月形県を作成しておりますさぼてん太郎です。
狐奈県の発展を楽しみにしております。
月形県ともども今後ともよろしくお願いします。

6データ好き@花前県:2007/09/15(土) 17:29:00
はじめまして、花前県を作成していますデータ好きです。
よろしくお願いします。

7マタタビ:2007/09/15(土) 18:30:07
さぼてん太郎さん、データ好きさん、よろしくです。
とりあえず何から晒すべきなのか多すぎて分かりませんが、
まず肝心の第75回選手権大会の出場校と人物から。

(学校紹介BGM)冷帯に属する狐奈県。米内沢(よないざわ)市は
人口約30万人を数えるその中西部の中心都市です。
古くからの商業都市であり、知と情報の集積地でもある一方、
ネギと紙の名産地としての側面も持っています。
毎年夏には「トライアスロン花火大会」が行われ、市民達は短い夏を
愉しみ、暑さを忘れて街全体が躍動する様はまさに大輪の花の如しです。
伝統校である米内沢東高校が健闘し大きな花を咲かせ、
短い夏が少しでも長くなる事を、市民、そして県民が期待しています。

試合前の学校紹介はこんな感じで如何でしょうか。

8千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/15(土) 20:21:55
>>7

ありがとうございます。
良いじゃないですか。

米内沢は「よないざわ」なんですね。

米内沢東高は伝統校ということで、「旧制米内沢中学」というふうになるんでしょうか?

ユニホームのデザインやメンバー表、予選結果も宜しくです。

9マタタビ:2007/09/15(土) 20:39:27
>米内沢東高は伝統校ということで、
「旧制米内沢中学」というふうになるんでしょうか?

慧眼恐れ入ります。全くもって閣下の仰せの通りで御座います。
地元では「東にあらずんば人にあらず」と云われる程の名門進学校です。
ユニフォームは純白で、帽子とアンダーシャツが白、ストッキング(この
作品では無関係だと思いますが一応)は白地に緑の線が一本入ります。
胸文字は緑色の筆記体で「Beitou」、学制改革前は「Beichu」です。
(関係ないでしょうが)帽子のマークは校章の「柏の葉3枚」であります。

総合索引の方もぼちぼちやってみようかなぁ…。

10千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/15(土) 21:10:26
>>9

えーと・・・ もしかして山陰地方の御出身ですか?

11千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/15(土) 21:13:01

あの近辺はそもそも読めない地名のオンパレードですね。

日吉津・・・ひえづ
箕蚊屋・・・みのかや
法勝寺・・・ほっしょうじ

12マタタビ:2007/09/15(土) 21:28:24
いいえ、東北ですが、どうされました?
以下は暫定の登録メンバーです。ベンチ入り選手は15人でしたっけ?
番号 名前  読み    守備 年 投打
 1 鈴 平(すずひら) 投手 3 右投右打
 2 西 又(にしまた) 捕手 3 右投右打
 3 姪 浜(めいのはま)内野 3 右投左打
 4 造 道(つくりみち)内野 3 右投右打
 5 藤 井(とうい)  内野 3 右投右打
 6 浪 打(なみうち) 内野 3 右投右打
 7 雲 谷(もや)   内外 3 右投右打
 8 夜 見(やみ)   外野 3 右投左打
 9 不入斗(いりやまず)外野 2 右投両打
10 山 便(やまだより)投手 3 右投右打
11 太 白(たいはく) 投手 2 左投左打
12 幸 畑(こうばた) 捕手 2 右投右打
13 霞 目(かすみのめ)内外 2 右投左打
14 田 子(たっこ)  内野 3 右投右打
15 工 藤(くどう)  外野 3 右投左打

13千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/15(土) 21:59:06

失礼しました。
山陰地方に、似たような学校が実在するので・・・

しかし青森の地名多いですね。

青森で「∞」というと、寺山修司の母校ですね。

14マタタビ:2007/09/15(土) 22:49:46
資料の整理をしていたら、米内沢東よりも観音一条(みねいちじょう)高校が
描きたくなってきたので、代表校の変更をさせて下さい。
県庁所在地で人口が多く、大会のメイン会場もあるんで…。
米内沢東は決勝の相手校ということにしました。
県都のある東北部のトップ校と中西部のトップ校の激突。
この辺は固まりきってないのでメンバーの名前もコロコロ変わりそうです。

15千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/15(土) 23:00:58

了解です。
「旧制観音中学」になるでしょうか。

まだテレビの無かった頃、八戸中学(現:八戸高校)は野球やホッケーの全国大会で「ハット中学」とか読まれていたそうですが、観音の学校もそういうエピソードがありそうですね。

16千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/15(土) 23:01:56

しかし津軽と南部の戦いのようにエキサイトしそうですね>観音一条対米内沢東

17マタタビ:2007/09/15(土) 23:13:09
いえ、観音一条高校は旧制観音一中です。
観音は高校閥が強く、以下の「観音六校」を出ていることがステータスと
なる他、一条、雛菊、桜月は「観音御三家」と呼ばれる別格的存在です。
観音一条高校…旧制観音一中。
観音雛菊高校…旧制観音二中。
観音桜月高校…旧制観音三中と観音第一高女の統合。
観音白鐘高校…旧制観音第二高女。
観音千草高校…旧制観音第三高女。
観音桃衣高校…新制観音第六高校。

18千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/15(土) 23:45:59
>>17

観音桜月ってのが気になりますね。

第一高女が前身の学校だけに、かなり女社会になるのではないでしょうか。

そもそも、学制改革の時「何で三中と合併させられなければならないんだ」とかなり反撥があったのではないでしょうか。
それとも、余りに活発すぎる為に、牽制の意味で三中と合併させられたとか。

観音六校の中では、一番気になる学校ではあります。

19マタタビ:2007/09/16(日) 00:18:59
合併の経緯ですが、そういった軋轢があった訳ではありません。
三中と一女はともに高級住宅地にあり、生徒の質もきわめて大人しいと
いった共通点がある上に、元々三中だった敷地の一部を切り取って
一女を設立したという背景があったからなのです。
結局、「ボンボンとお嬢様ならお似合いだ」という声もあり、両校とも特に
反対せずに合併と相成り、今に至るまで「やんごとない階層の子達」が
通う学校(よその県だと私立が大抵その役を担う)として親しまれている、
といった感じですね(附高と越路のようなカラー…かな?)。

20歌@三江県観光課長:2007/09/16(日) 00:53:00
横から失礼します。

フィーエルヤッペン部があるのは三江県としては仲間が増えて嬉しい気持ちです(笑)

新興野球高校の名前など見て何となく思ったのですが、マタタビさんは角川系の漫画のファンですか?

21マタタビ:2007/09/16(日) 00:59:00
>歌さん ファンではないですが、自分の周囲では動画化して人気です。
>知事閣下 想像通り、米内沢東は例の高校がモデルです。ただ、
 明確なモデル校を設定すると「そっくりそのまんま」になるので、
 ここら辺は難しいですね。他の人はどうなんでしょうか?

22参沢府知事:2007/09/16(日) 01:42:05
新自治体設立おめでとうございます&よろしくお願いします。
参沢も“難読”な地名の宝庫です。。。

23マタタビ:2007/09/16(日) 01:58:31
参沢府知事さん、こちらこそよろしくお願いします。
拝見させてもらってますが、ルビなしでは読めないですね。
使う字も画数多目ですし。それでいて字数も多い(笑)!

一つ質問ですが、なぜ「参」は旧字体で「沢」は新字体なのでしょう?

24硝酸@利賀・外尾:2007/09/16(日) 04:05:30
こんにちは。
北海道の北、利賀県と外尾県を作成してる硝酸です。
同じ北日本の日本海側の島同士という事でいろいろよろしくお願いします。

>>12
田子、霞目、太白なんかを見ると住所近そうですねえww

25マタタビ:2007/09/16(日) 04:18:58
硝酸さんどうもです。こちらからもよろしくお願いします。
霞目、太白は親戚が居るからですが、田子は「たご」ではありませんw
南部(松橋あたり)の学校の苗字は九州から探そうかな。

26千島県知事 ◆EKK/ygcoCY:2007/09/16(日) 10:23:27

旧観音医大が米内沢にあったんですか?

これって、旧弘前医大が八戸にあるようなもんじゃないでしょうか。
「狐奈医大」というならまだ分かりますが・・・

(※ちなみに、鳥取大学医学部も旧制米子医科大学)

27マタタビ:2007/09/16(日) 17:29:16
>>26
気付いたので訂正入れました。指摘どぅ〜もです。

どうでもいい話かもしれませぬが、「勝田」や「田子」のように
「漢字は易しいけど正しく読めない」のは萌えますねえ。

28宮ちゃん@洲北:2007/09/16(日) 20:02:06
こんにちは
北海道の東方沖で洲北県を作成している宮ちゃんです。
北海道の島の県同士よろしくお願いします。

29参沢府知事:2007/09/16(日) 20:17:41
>>23
人名・地名とも誤変換とかから生まれたのが多いですね
あとは基本的に常用外の漢字が好きだったりするので(変な趣向)

ちなみに『参』も新字体じゃないですか?
旧字体だと『參』なはず

30マタタビ:2007/09/16(日) 20:25:04
>>29
小生が言いたかったのはなぜ「三」ではなく「参」なのかと
云うことです。失礼しました。

>>28
宮ちゃんさん、こちらこそどうぞよろしくです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板