したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【新城・南窓】新日本総合スレ【陽元・蝶樹】

1射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/11/20(木) 23:00
新日本のほかの県のことを高住スレに書くのもどうかと思いまして
もう一つ建てさせて頂きます。

今まで通り、高住の質問はこちらへ
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/computer/5253/1046091229/l100

新城、青浜、南窓、氷室などの
高住以外の地方のスレです。

2射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/11/20(木) 23:05
新日本の他県その一

【高天原県】:たかまはら
大州島の中心部、山岳地帯に位置する県。
平均標高は1500mを越え、最も低い場所でも500mほどあり、
名前の通り天に近い県。

県庁所在地:高天原市
その他の市:清澄市、桃源市

高い山に囲まれた高天原県は、昔から天に近い聖地としてあがめられてきた。
新城に移った足利智忠も、ここへ訪れた祭、桃源郷と賞賛した。

3参沢府知事:2003/11/24(月) 03:07
他の県の情報楽しみにしてます
新城・南窓は以前から出てましたね
陽元・蝶樹も県名ですか?

あと、また地名募集があったら教えてください
提供できるようなものがあれば載せますので。。

4射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/11/24(月) 10:52
陽元は新日本の旧名です。
まぁ、「日本」のそれぞれの字を類義語に変えただけですが・・・
蝶樹は新日本で1番高い山ですね。

地名募集はまだまだやってます。
http://fc2bbs.com/bbs?action=reply&amp;uid=15937&amp;tid=85029

5射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/12/23(火) 00:29
新日本の他県そのニ

【板取県】:いたどり
西州地方の中部、高住県の西隣にある県。
半島が県の大部分を占める。

県庁所在地:天羽市
その他の市:吉出市、穂美利市、城結市

半島の付け根にある城結市一帯は城結高原とよばれ、草原が続いている。
また、その東側にある紀緑ケ原は、清流、森の美しさがすばらしい。
県の特産品は栗。

6射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/12/23(火) 00:36
続:板取県

・天羽【あもう・あまばね(不定)】市
  人口20万人  県北部、城結高原北側の盆地
・吉出【よしいず】市
  人口30万人  県西部、半島の付け根の港町
・穂美利【ほびり】市
  人口5万人   県南部、半島の先端に位置する
・城結市【しろゆい】市
  人口6万人   県中部、城結高原に位置する
・紀緑市【きみどり】市
  人口4万人   県西部、紀緑ヶ原の南に位置する
・三村【みむら】市
  人口6万人   県東部、高住と接する港町
・福持【ふくもち】市
  人口3万人   県西部、山間に位置する

7射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/12/23(火) 22:57
板取県全市町村
http://sagittarius.k-server.org/map/itadori-shichouson.html

8参沢府知事:2003/12/24(水) 01:40
県庁所在地より人口が多い市がある自治体ですな
架空県だと3例目かな

9射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/12/24(水) 15:12
そうですね。
でも、板取県の新幹線は北部の盆地を通っているので
吉出には通ってません。
あと、空港は未定。

県都=天羽生【あもう】に決定

10射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2003/12/24(水) 23:29
今日は青浜の市町村を考えてました。
その中で、こんな町が出現
・西永衣知城川町
【にしえいちしろかわ―ちょう】
な、長い・・・・

11射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/01/25(日) 11:42
ではこちらもナンバーを。
新城都
・遊馬(19区南部)
・未匡(19区北部)
・益子(都南部・益子区)
ほか

青浜県
・北斗(北斗市・県南西部)
・青浜(県北部)
・美空(県東部)

南窓県
・南窓(全県)
外国人のために英語Verも検討中

高天原県
・高天原(全県)

氷室県
・氷室(氷室市付近)
・美雪(美雪市付近 東部山岳部)
・冴里(冴里市付近 南部平野部)
など

12射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/01/27(火) 21:00
陽元三原
・高天原
・弘海原
・広地原

陽元五里
・風音谷
・雪清河
・緑茂丘
・花咲湖
・星流里

13射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/01/28(水) 20:10
陽元の新幹線の愛称(未だ仮名)

・央州新幹線北斗線→トウダ
・央州新幹線南窓線→コウチン
・東州新幹線→セイリュウ
・南州新幹線→スザク
・西州新幹線→ビャッコ
・北州新幹線→ゲンブ

言うまでもなく方角の神です。

14射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/01/29(木) 21:07
昨日↑を考えたけど
新幹線にその名前は・・・と思い、
上の名前は観光用SLに付けることにしました。

央州新幹線特急→ぎんが(銀河)
北州新幹線特急→すいせい(彗星)
南州新幹線特急→りゅうせい(流星)

15射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/02/03(火) 00:13
【西崎県】:にしざき
中州島&西州の最西端に位置する
県は広い平野が大半を占めるが、平野でも丘や小山など起伏に富む。

県庁所在地:西崎市
その他の市:紫馬(しうま)市、佐鹿並(さがなみ)市

県都西崎市は人口150万を越える西州第一の港町。
市内はあちこちにある丘によって起伏が激しく、それによって
独特の景観が作られている。

16射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/03/29(月) 22:59
【愛橋県】:まなはし
新城都の西に位置する。
県庁所在地:愛橋市(政令都市)

いい感じの名前を考えたので。
とりあえず位置と名前だけ。
パッと見愛媛とごっちゃになりそう・・・

17射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/06/02(水) 23:29
愛橋の由来:
江戸から新城へ向かう街道の新城に一番近い宿場町として栄える。
漁村だったこともあり、当時は「魚宿(まなしゅく)」という名前の街だった。
そのうち、街のそばを流れる川にかかる橋から「魚橋」となり、
明治に入ってから愛橋となる。

18射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/08/21(土) 23:32
【氷室県】(ひむろ)
新日本地方最北端に位置する広大な雪国の県。北海道からの移民も多い。
・氷室市
 中区
 星珠区(ほしたま)
 氷樹区(ひき)
 光河区(みつかわ)
 霜原区(しもはら)
 白霧区(しらぎり)
 夜寒区(よるさむ)
 針滝区(はりたき)
 雪里区(ゆきさと)
・美雪市(みゆき)
・冴里市(さえり)
・美里市(みさと)
・広地原市(ひろちばら)
・友樹市(ともき)
・沙霧市(さぎり)

【弘海原県】(ひろみばら)
旧国名/海神(わだつみ)
新日本本土最南端に位置する県。海岸沿いはさんご礁がみられる。
・弘海原市(ひろみばら)
・海神市(わだつみ)

19射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/11/01(月) 22:39
11・1 市町村合併
青浜県
・朝香町+帆台町+弥鉄町→速流南(はるなん)市
・市井町+真井町→嶋清(しませい)市

板取県
・下曽右町+上曽右村→曽右谷町

20射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2004/12/28(火) 17:09
旧国名決定
板取北部→希前(きぜん)
板取南部→穂美利(ほびり)
西崎全域→希後(きご・きんご)
愛橋全域→朔摩(さくま)

21射手座 </b><font color=#FF0000>(W.yoodHc)</font><b>:2005/05/08(日) 23:57:33
青浜県の県都は北斗市ですが、
なんと北海道に北斗市が実際に合併で誕生することが決定したらしいです。

_| ̄|○

この際ですから、北海道には「蝦夷北斗」もしくは「北北斗」を名乗ってもらいます。

22射手座 ◆fwW.yoodHc:2006/07/03(月) 01:57:20
凄い久しぶりだ。
新日本に、新たに稲葉県と都幡県、黒崎県を追加。

【稲葉県】(いなば)
旧国名/米代(よなしろ)
新城の北方に位置する。新潟っぽい
・稲葉市(いなば)
・米代市(よなしろ)
・瑞穂市(みずほ)

【都幡県】(ひろみばら)
旧国名/延後(えんご)
西州北部、板取県北方に位置。紡績業が有名
・洲波市(すなみ)
・染原市(そめはら)
・長善寺市(ちょうぜんじ)

【黒崎県】(くろさき)
旧国名/延前(えんぜん)
都幡県と青浜県の間に位置。
・黒崎市(くろさき)
・国橋市(くにはし)

23射手座 ◆fwW.yoodHc:2006/07/15(土) 00:52:50
今ミスっていることに気づいた。

×【都幡県】(ひろみばら)
○【都幡県】(とばた)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板