したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

Amatsukaze その1

1Nekopanda★:2018/07/07(土) 04:08:03 ID:???
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md

どうぞ

601599:2019/03/23(土) 05:10:07 ID:ulhD8NEc
>599
先頭行は

@echo off

でした(;´д`)

602名無しさん:2019/03/24(日) 04:48:02 ID:gw0xqdHU
>>579>>589
ありがとー。CUVIDでH264のデコードができなかったのを直した

>>556>>590>>591
対応した

>>593
リネームボタン追加した

603名無しさん:2019/03/24(日) 08:46:43 ID:KYKVb4Kk
>>602
579です
ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)
短い番組録画して実験したら動いてます!
これでスカパープレミアムもこちらを使う事ができます
本当にありがとうございます

604名無しさん:2019/03/24(日) 10:05:16 ID:KYKVb4Kk
今までは Amatsukaze本体でエンコードしてる途中でbatが入ると
自動で server に切り替わったと思うのですが今回は多重起動のエラーを吐くようです

605名無しさん:2019/03/24(日) 12:37:15 ID:WBANQ30g
>>602
593です
なんか秒速で更新入れてもらってすいません(;´д`)
ありがとうございます

606名無しさん:2019/03/24(日) 13:53:49 ID:Iqs0.BYA
インタレ解除にKFMのVFRを使う時24pか30pのみで60pを使わないようにする方法ってないでしょうか?
mode0がそうなのかと思い試すとエラー、thswitchかと思いいくつか値を変えてみましたが変わりませんでした

607名無しさん:2019/03/24(日) 15:41:55 ID:gw0xqdHU
>>604
報告ありがとー。直した

608名無しさん:2019/03/24(日) 17:16:12 ID:KYKVb4Kk
>>604
更新して 動作確認しました
ありがとうございます

609名無しさん:2019/03/24(日) 19:18:35 ID:POyikvyA
>>606
>>545のavs使って30p変換はできてる
24pはamatsukazeのGUIから24p設定
ほんとは30pもそこからできると楽なんだが

610名無しさん:2019/03/25(月) 00:17:28 ID:AeZHsFt6
>>609
すいません
30pと24pのみ混在のVFRに出来ないかという意味です
ソースがそうならmode4でそうなってくれますが
例えば流れるテロップがあるとその部分が60pになってしまいます
あとは個人的な環境の問題なのですが60pだと多分性能足りてなくて再生出来ない(60p部分になったところで画が止まる、数秒後少し動くの繰り返し)タブレットがメイン視聴機なのです
テロップなどが無くても部分的に60pになるだけ止まってしまいます
なのでソース的に60pになる部分も30pにする方法があると助かります

611610:2019/03/25(月) 06:20:13 ID:2pxRcPJw
ありがとうございます
これから試してみます

612610:2019/03/25(月) 06:22:01 ID:2pxRcPJw
ありがとうございます
これから試してみます

613名無しさん:2019/03/25(月) 18:04:58 ID:1quJt.qo
0.8.7.1を使ってるのですがEDCBEDCB用録画後実行パッチはどのように作成するのでしょうか?
どのタブのその他の項目を見ればいいのか判りません。

614名無しさん:2019/03/25(月) 18:10:18 ID:kkrgYsPE
>>613
右下んとこにその他ってまんまあるじゃない

615610:2019/03/26(火) 07:43:05 ID:WB/u0.fo
テレシネに60iテロップ、30p24p混在ソース共にうまくいきました
thswitch=-1だったのですね
本当にありがとうございます

616名無しさん:2019/03/26(火) 23:36:09 ID:xsnvGjd.
GTX770を使っていますが、CUDAの指定をするとエラーになります。
Message: [KFM CUDA Error] Specified GPU: GeForce GTX 770 is not usable. (CC=30 < 35)
1.GTXでCCが35以上の型番を教えていただけますか。
2.何かの指定を変えてCC=30でも動かすようになりますか。
3.ビルドの指定を変えて再ビルドすればCC=30でも動かすようにできますか。

617名無しさん:2019/03/27(水) 00:51:42 ID:2Udeg4ws
NVIDIA公式に書いてあるんだから自分で調べろ
プロファイル設定にCUDA使うって書いてあるやつオフにしろ

618名無しさん:2019/03/27(水) 01:20:11 ID:SHz10AUg
DirectX9cまで対応のグラボでDirectX11必須のゲーム動くか聞いてるようなものだ
あとAmatsukazeはKFMも使えるようにしているだけで、KFMも開発している訳じゃない

619名無しさん:2019/03/27(水) 09:14:51 ID:gMneEM6o
1050ti買っとけば

620名無しさん:2019/03/27(水) 10:24:21 ID:ZDV80t7U
いつも使わせてもらってます。使い方を発見(自分が理解遅いだけですが)するたびに感動してます。AviutlもwowowデータのTrim専用になってきてエンコはAmatsukazeでほぼするようになってきました。nvencのvpp nnediが設定がデフォでもそこそこいい感じでKFMの24fps化とのコンビで最強なのでは?
…つい語ってしまうほどにガッチリつかまれております。

最近AmatsukazeでCM解析ログが保存されないな、自分の設定がなにかおかしいのかなと思ってたんですがどうやら`checklogs`フォルダにはちゃんと保存されていて"CheckHistry.xml"が更新出来ずにerrorが出ていたようなんですが何か対策ありますか? 一旦何か消してみるとか?

あとこれは再現するかどうか…nvenc h264 sar 32:27 KFM24fps 810x540 でエンコ後のmp4の右端に縦に蛍光色な感じのラインが走るんですが…
その他の主な設定は、

エンコーダオプション: -c h264 --cqp 22:25:27 --qp-init 22:25:27 --gop-len auto --lookahead 32 --sar 32:27
フィルタ-CUDAで処理: Yes
フィルタ-DecombUCF: Yes
フィルタ-デブロッキング: Yes
フィルタ-デブロッキング強度: 中
フィルタ-デブロッキング品質: 中(3)
フィルタ-時間軸安定化: Yes
フィルタ-バンディング低減: Yes
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: CUVID
VFRフレームタイミング: 120fps
自動ビットレート指定: No

ぐらいですが何が原因なんでしょうか? 変態リサイズがだめだったのかな(;´д`)

621名無しさん:2019/03/27(水) 19:20:16 ID:qyQC1w6Y
810x540という解像度が気になる

622620:2019/03/27(水) 20:57:30 ID:ZDV80t7U
>>621
1440x1080なら810x540でも画質は影響ないかなという、勘です(詳しく調べたわけでもなんでもないという…)

623名無しさん:2019/03/27(水) 21:14:08 ID:VymXcISI
8で割り切れないドット数はダメだよ

624620:2019/03/27(水) 22:03:07 ID:ZDV80t7U
>>623
おぁ〜そういうことでしたかー( ; ゜Д゜)
今までAviutlでafsでは大丈夫やったんで全然気付きませんでした
たまたまやったんですねーφ(..)

ありがとうごさいました

625名無しさん:2019/03/27(水) 23:12:50 ID:njlYxQP6
正常完了時に「完了したアイテム+TSファイルを削除」を自動実行するプロファイルのオプションが欲しいです
リピート放送があり、そこまで貴重ではないものに使いたいです
リスク説明の確認画面が必要かと思いますがよろしくお願いいたします

626名無しさん:2019/03/28(木) 00:02:40 ID:IQ7AYZ8E
終了後バッチで出来るだろ

627620:2019/03/28(木) 02:39:37 ID:VkDMpSuU
>>620 への追加情報です
CM解析時のエラーメッセージが

AmatsukazeServer.CheckLogItemをAmatsukazeSever.LogiItemに暗黙的に変換できません

でした

628名無しさん:2019/03/28(木) 10:19:17 ID:h/83efjU
aviutlでtrim編集をしavisynthプラスにバッチファイルでエンコードをしていましたが、amatsukazeが楽で今までの手間は何だったんだろうと…。

開発者の方には感謝の気持ちしかありません。


trimなのですが、amatsukazeでのcm解析の結果とaviutl(L-SMASH Works r935 release2)で編集したtrimがずれるのは何か良い方法はないでしょうか?

(フレーム数も一致していないようです。ちょっとamatsukazeの方が少ないみたい)


TSSplitterには通してはいません。

629名無しさん:2019/03/28(木) 12:03:04 ID:kqmi0omg
どうずれてるのかもっと具体的に伝わらないとなんとも言えないと思うよ
あとCM解析してるメイン部分はjoin_logo_scpだからここで聞く事ではない可能性もあるので予めそこは知っておいた方がいいと思う

630名無しさん:2019/03/28(木) 12:41:59 ID:h5nAIrac
avutilでjoin_logo_scpを使ってカットしてみるとわかるかもしれませんね

631628:2019/03/28(木) 13:44:04 ID:h/83efjU
書き込みいただきありがとうございます。

自宅に帰ってavutilでjoin_logo_scpを使ってカットしてみます。

また、抽象的な内容で申し訳ないです。
目視でカット(join_logo_scpは使用していないです)した際に、下記の様になっていました。

AVIUTL Trim(333,7285) ++ Trim(9084,26525) ++ Trim(28325,46336) ++ Trim(48135,48883)
Amatsukaze Trim(327,7279) ++ Trim(9078,26519) ++ Trim(28319,46330) ++ Trim(48129,48877)

一定で6フレーム少ない時や4フレーム少ない時、AVIUTLでは、Trim(333,)から始まっていたのが、Amatsukazeでは(0,)から
スタートしている物もソースによっては有りました。

join_logo_scpでCM解析を行っているとの事で、スレ違いな事を書いているかもしれませんね。

632名無しさん:2019/03/28(木) 14:31:13 ID:kqmi0omg
そういう全て一定数ずれてるのはamatsukazeの内部処理らしいよ
だからって出来上がりもずれる訳ではないのは再生すればわかるはず

633628:2019/03/28(木) 20:27:59 ID:R5ZUCCaU
BS11の録画ファイルで確認してみました。
(30分番組 開始マージン30秒 終了マージン30秒)

join_logo_scp Trim(0,6608) ++ Trim(8407,24829) ++ Trim(26629,47007) ++ Trim(48807,49555) フレーム数55772
avutil目視編集 Trim(1005,6608)++Trim(8407,24829)++Trim(26629,47007)++Trim(48807,49555)
 フレーム数55772
AmatsukazeCM解析 Trim(0,6592) ++ Trim(8391,24813) ++ Trim(26613,46991) ++ Trim(48791,49539) フレーム数55755


632さんのおっしゃる通り一定数でずれておりました。
Amatsukazeの内部処理という事で納得いたしました。

この掲示板に質問したのは、先にAVIUTLで目視にてtrimしてAmatsukazeにAVSでtrimを渡そうと思っておりました。


疑問にお答えいただいた方々、ありがとうございました。

634名無しさん:2019/03/29(金) 13:29:43 ID:2R1Lu3Es
>>615
参考までにどうやったか教えて

635名無しさん:2019/03/29(金) 15:08:50 ID:MqEoYveU
0.8.8.0で追加いただいた機能まんま使っただけですよ

636<削除>:<削除>
<削除>

637名無しさん:2019/03/30(土) 08:32:18 ID:Z04UgA3.
>>636
いったい何を書き込んだんだ

638名無しさん:2019/03/31(日) 14:23:36 ID:xSRe2Zvo
KFMを使わないautoVFR(autoVFR Fastではないほう)での2passに対応できませんか?
当方、非nvida環境のradeonユーザーなので非CUDAの選択肢が増えると嬉しいです


KFM ・・ 重い
D3DVP/QTGMC ・・ 60pか半分の30pにしかできない
TDecimate ・・ 縞解除後の絵を使う間引きを信用してない(日本語字幕で間引きをミスる)

・はやり24fpsは24fpsで、60iテロップ区間は60pで滑らかにしたい
・理論上ベストで唯一無二なdeblockフィルタは使いたい(amatsukazeの)

ということでautoVFRによる2pass検討よろしくお願いします
(*autoVFRも組み合わせミスは発生するのでポストプロセッシングは別途指定したい)

639名無しさん:2019/03/31(日) 19:28:31 ID:eFOo8r62
要約すると
「俺はこれ以上amatsukazeの仕様にすり寄る気が無いから、デインタレフィルタ側が起因しての仕様をamatsukaze側が俺の環境にすり寄る様に改修しろ」
て事を丁寧に要望している訳か

640名無しさん:2019/03/31(日) 19:37:42 ID:ENR2pYE2
Yadifmod2 に edeint=nnedi3() かまして TDecimate で満足してる Radeon 民の俺

641名無しさん:2019/03/31(日) 20:49:05 ID:xSRe2Zvo
>>639
まぁ、そういえなくもない

642名無しさん:2019/04/01(月) 00:27:03 ID:Wd5lE51w
>>641
何様?感がハンパないけど?ダレなん?

643名無しさん:2019/04/02(火) 21:33:13 ID:Xs.FnjXw
インタレ解除って結局どうするのが正解なんだろうな
これだけいろいろ出てるのに鉄板な答えが未だにない

644名無しさん:2019/04/02(火) 22:09:05 ID:u/v167tA
普通は解除してエンコ、tsは倉庫に放り込むじゃないの

645名無しさん:2019/04/02(火) 22:25:45 ID:ITM37rlo
再生時に解除するのが一番無駄が無い
保存データを一度プログレッシブ化しちまうと、不具合箇所があっても取り返しが付かない
容量節約でプログレッシブ化して再圧縮するなら、エンコード出力のビットレート削るのと同様「自らの選択で画質落としているので責は自分にある」と自認するのも大事

646名無しさん:2019/04/02(火) 23:06:43 ID:mXIvW/8s
可逆圧縮するんじゃないんだから取り返しが付かないのはどれも一緒だろう
そんなこと気にするならtsのまま残すわ

647名無しさん:2019/04/02(火) 23:24:15 ID:0B16MVUA
>>645
再生時に解除ってD3DVPの画質だからね
エンコード時に時間かけて解除したほうがきれいだし不具合箇所も少ない

648名無しさん:2019/04/03(水) 00:31:46 ID:/yJ.mIug
>>645
それってリサイズしない前提だよね?
やり始めに真に受けてリサイズしてもインタレ保持してて大失敗だった
そういう事深く考えないのがビギナーなんよね
ホント、エンコ界隈は初心者にやさしくないわー(´・ω・`)ヤサシクシテ

649名無しさん:2019/04/03(水) 00:34:02 ID:ZDhCMJ.o
エンコは沼

650名無しさん:2019/04/03(水) 00:50:42 ID:GGLCFQc6
それは単に時分の思慮不足なのでは?
偶数・基数ライン情報しかないフレームでリサイズしたらどうなるか
参考にした記載に無い「リサイズ」という要素があるのに影響を考えなかったり、思考停止して事に当たるのは当人の勝手だ

651名無しさん:2019/04/03(水) 08:31:57 ID:CG1nAaUU
再生する側でCMスキップもしてくれるといいんだけどね

652sage:2019/04/04(木) 00:21:02 ID:nX3tM.y2
>>648
そもそもエンコードしないということを言ってると思われる

653<削除>:<削除>
<削除>

654名無しさん:2019/04/05(金) 13:31:25 ID:TZ//YfvA
RAMを32GB買い増して40GBのRAM DISKを作って一時フォルダに設定した
SSDと迷ったが結局大満足で正解だったかな?
事後で見つけたImdiskというソフトが高性能だったのが決め手かも
導入も簡単でドライブの容量も必要な分だけを確保していく設定があるので折角の大容量が効率良く使える

655名無しさん:2019/04/05(金) 17:50:45 ID:V87XLsDo
昔4MBくらいのRAMディスクを作って、メッチャはえーと狂喜してた頃を思い出した

656名無しさん:2019/04/05(金) 18:47:09 ID:OsXEVMek
Imdiskのステマでしょ?

657名無しさん:2019/04/05(金) 19:51:18 ID:o0QBKZM6
>>650
横だけならいける

658名無しさん:2019/04/05(金) 21:33:16 ID:2rBdNOec
フリーなんだしステマするほどのものじゃないでしょ

659名無しさん:2019/04/05(金) 21:35:08 ID:XDxK5QnE
でどの程度速度向上したの?

660名無しさん:2019/04/05(金) 21:37:57 ID:2rBdNOec
知らない

661654:2019/04/06(土) 01:06:09 ID:IiIT6sXs
自分のRAM DISKのメリットは速度ではなかったので計測してないから正確にはわからないな
似たソースのログを見ると一時フォルダのみの処理で1.2倍ぐらいかな<対SATA6G SSD

662名無しさん:2019/04/07(日) 02:17:49 ID:ZCgEPoaY
一度キューの追加に失敗した後同名のファイル更新して再度追加しようとするとファイルないとか言われるんだけど俺だけ?

663名無しさん:2019/04/07(日) 04:01:56 ID:5xjfFxiE
キュー画面上で赤くなってるのを右クリックでリトライ、で上手くいってる
再度追加というのが上記以外だとわからない

664名無しさん:2019/04/07(日) 05:04:43 ID:l1OowrBQ
実行後.batでtsを移動してるとか

665名無しさん:2019/04/07(日) 13:22:25 ID:2t.uhOOY
>>663
そもそも追加できなかった場合はリトライすると処理に失敗してるから操作できないと言われる

666名無しさん:2019/04/07(日) 13:46:58 ID:Ly4hv54w
>>665
こっちでは、追加に失敗したら再度追加は問題なくできてるけど、
どういうふうに追加に失敗したらそうなるの?

667名無しさん:2019/04/08(月) 13:02:04 ID:4qyhgV5A
時間帯でキューの稼働と停止を切り替えることってできませんか?

668名無しさん:2019/04/09(火) 22:21:32 ID:s3ul80n.
ピンポイントでCMをエンコしようと思って.trim.avsを作ってからチャプター・CM解析を無効にしてエンコするとtrimが効かずに全編エンコしてしまうようです
CMなのでロゴ消しもしないようにしてます

669名無しさん:2019/04/09(火) 23:48:07 ID:Ee4aspFg
>>668
.trim.avsはあくまでCM位置を入力する機能であって、カット指定ではないよ
CMをカットする設定になってないとカットされない

670名無しさん:2019/04/10(水) 00:28:14 ID:KhGLFMQs
>>669
そうでしたか。残念
ロゴチェックがないと結構早くなったんですが…

671名無しさん:2019/04/10(水) 11:56:19 ID:1boylJew
使い始めたばかりなのですがNHKで前後の余計なのを切る方法ありませんか?
クローズアップ現代だとNHKのロゴじゃなくて番組オリジナルロゴが表示されています

672名無しさん:2019/04/10(水) 20:14:04 ID:wbD26KUo
>>671
NHKは「最初から[ ]%と最後から[ ]%にPMT更新がある場合はCMとする」使うといいよ
うちは5%と11%で使ってるけど必要に応じて調整した方がいいかも

673名無しさん:2019/04/11(木) 12:46:51 ID:y4sotLgY
>>672
できました
前後の予告切れるしmkvにすれば字幕も1ファイルにまとめられるしAmatsukaze最高です
作者さんありがとうございます

674名無しさん:2019/04/11(木) 17:22:54 ID:wfIoTAHg
エッジ強調フィルタについて 強度調整機能を追加できませんか?

675名無しさん:2019/04/11(木) 20:20:38 ID:iPwH8cE6
>>674
自分で好みのパラメータの組み合わせでカスタムフィルタを書いて追加するんじゃダメなの?

 https://github.com/nekopanda/Amatsukaze#%E7%8B%AC%E8%87%AAavisynth%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%86

676名無しさん:2019/04/12(金) 02:38:04 ID:w.UAjX2c
>>667
この機能はちょっと欲しいかな

これから夏電力になるから
夏電力昼間の時間帯を避けたい

677名無しさん:2019/04/13(土) 12:10:12 ID:SeXQlmP2
バッチからオンオフ切り替えられるだけでもありがたい

678名無しさん:2019/04/13(土) 15:37:17 ID:JlLv70LY
PCは動いてるけどエンコはしないって事かな
そうじゃないならエンコ中でもスタンバイにしちゃって大丈夫だと思うけど
バッチで思いついたのはエンコード並列数埋める数のキューを追加して
追加時バッチか実行前バッチで一時停止するバッチを呼び出し
時間になったら一時停止するバッチを終わらせる
戻った追加時or実行前バッチの次の動作をCacellItemでいけないかな

679名無しさん:2019/04/13(土) 18:07:36 ID:aW49Zx/k
実行前バッチで時間判定して足止めするなんて思いつかなかったから
AmatsukazeAddTask流用してRPCMethodId.PauseEncode送るやつ作って
タスクスケジューラーから呼び出していたわ…

680名無しさん:2019/04/14(日) 13:56:51 ID:N.5oBqLU
14 0.9.0.2で以下のエラーが出ます。

他に報告がないようなので、うちの環境の問題かも知れません。
Windows10 64bit ビルド 17134.706 です。

------------------
The cue entries (the index) are being written...
Multiplexing took 29 seconds.
AMT [info] Mux完了: 29.80秒
AMT [info] [出力ファイル]
AMT [info] 0: D:/encoded/20190131-182500-アイカツフレンズ!「トモダチカラのキセキ」[字][デ].mkv
AMT [info] [入力->出力マッピング]
AMT [info] 0分0.000秒 - 30分19.718秒 -> 0
AMT [error] Exception thrown at OSUtil.hpp:67
Message: ファイル列挙に失敗: C:/Users/***/AppData/Local/Temp/amt11711503/v0-0-0.avstmp*

681680:2019/04/14(日) 13:59:10 ID:N.5oBqLU
しばらくエンコードしていなかったので、久しぶりにアップデートし
たらエラーが出ました。

以前には動いていました。

682名無しさん:2019/04/14(日) 14:09:24 ID:PtX4T4Xs
単純に自分がアップデートしくじってるだけだな

683名無しさん:2019/04/14(日) 14:40:41 ID:v0jaFDsU
自分も同じようなエラーが出るな
エンコ自体は成功しているが一時フォルダが.rawと.avsを残したまま消されない

684名無しさん:2019/04/14(日) 21:40:36 ID:PZ8O4feo
>>680-683
報告ありがとー。直した

685名無しさん:2019/04/16(火) 04:40:37 ID:UqDtDAVk
NicoConvAssで2ちゃんの実況スレのコメントを字幕づけするのは無理?

686名無しさん:2019/04/16(火) 11:51:06 ID:6aCvIM7s
>>685
2ch2NicoJKでデータ取得するようにして、NicoConvAss.iniのNicoJK_pathを設定して、
Amatsukazeのプロファイルで「NicoJKログから優先的にコメントを取得する」をONにすればOK

687名無しさん:2019/04/16(火) 19:05:55 ID:UqDtDAVk
>>686
ありがとう��

688名無しさん:2019/04/16(火) 22:38:06 ID:Uxqay13U
こんにちは。
どなたかご教授ください。
PCが壊れてしまい友人から譲ってもらったPCで
Amatsukazeを使おうとしてAmatsukaze.vbsをダブルクリックしたら
エラーがでてしまいました。原因分かるようでしたら教えてください。
エラー
行:4
文字:1
エラー:0x800700D8
コード:800700D8
ソース:(null)

よろしくお願いします。

689名無しさん:2019/04/16(火) 22:41:24 ID:pQNcGEcg
>>481
いつの話だというレスですが、その例のグラボ使っていて、手製のバッチでエンコードしていたのですが、つい最近、Amatsukaze環境に移行しました。素晴らしいです。
bitrateの自動調整をしない(プロファイルのエンコーダー追加オプションで、cpq等で直接指定する)のであれば、基本設定で、NVEncCパスのVCEEncCを書いてやれば、NVEncCのつもりで使ってくれる様です。
ウチは、2枚挿ししているので、振り分けるプログラムを挟んで大活躍です。

690名無しさん:2019/04/16(火) 23:27:52 ID:6aCvIM7s
>>688
32bitOS使ってるんじゃね。Amatsukazeは64bitだから、32bitOSじゃ動かない

691名無しさん:2019/04/16(火) 23:38:07 ID:4.GPO1hw
エンコーダの作者が同じなお陰でオプション記述似ていて、今のところは動くってだけだから、あくまで自己責任でね

692名無しさん:2019/04/17(水) 02:22:28 ID:ofJEmgGQ
>>690
ありがとうございます。
あぁ、その通りでした。
win8 32bitでしたのでwin10 64bitにアップグレードしてから
再チャレンジしてみます。

693名無しさん:2019/04/17(水) 06:48:44 ID:dlLE2xMU
>基本設定で、NVEncCパスのVCEEncCを書いてやれば、NVEncCのつもりで使ってくれる様です。

その発想はなかった
VCEは画質容量面ではまだまだだけどそれが気にならないならありだわな

オプションはコマンドラインで渡してるだけだしVCEのオプション渡しとけば問題ないでしょう
入力形式が受け付けるかの方が問題では

694名無しさん:2019/04/19(金) 21:38:06 ID:9bJkd8EU
CM解析も自動選択に入りませんか?

695694:2019/04/19(金) 21:43:57 ID:9bJkd8EU
CM解析の自動選択からの実行後バッチで.trim.avsを作成したいのです

696名無しさん:2019/04/20(土) 08:23:53 ID:LLZthjUA
任意の箇所を時間指定で出力する方法はありますか?
オプションに--ss 10 --t 60 みたいに追加してもできないぽいですが

697名無しさん:2019/04/20(土) 19:31:28 ID:Sb4eh60s
0904に更新したところ、
JK18サーバーからコメント取得はできるのですが、
ASS生成時に「対応チャンネルがありません」と出て、字幕が作成できません。
0880に戻すと動くのですが、原因分かるようでしたら教えてください。

698名無しさん:2019/04/21(日) 22:30:19 ID:YfxeiYfw
>>697
報告ありがとー。直した

699名無しさん:2019/04/24(水) 01:49:36 ID:x6JL2uqk
スケジューリングリソース設定は深いねー(´・д・`)

700名無しさん:2019/04/25(木) 05:23:10 ID:Dx/I2B5o
キューの画面のファイルパスは出力フォルダだと思ってたんですがバッチで”SetOutDir”を使って以降入力フォルダに変わってしまいました
実害はありませんがどっちが正解でしょう?
0905です。今回初めてバッチ使いました




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板