レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その1
-
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
-
>>548
わかりました。ありがとうございます!
-
>>543
tsspliterを通すとどのような不都合が発生するのでしょうか。
教えていただけますか。
(いつもtsspliterを通しています)
-
>>550
EPG情報を残すにチェックを入れておけば通しても大丈夫なんじゃ?
-
作者さんが通すなって書いてるんだから通さない方がいいよね?
-
それだと、作者さんが通さない前提で作ってそうだし、通してなんか不具合起きる可能性考えると、だね。
-
ANIMAXのBorder15sって奴カットするにはどうしたらいい?
-
0 743 25 -5 0 :Nologo
744 893 5 0 0 :Nologo
894 1193 10 0 10 :CM
1194 1342 5 -1 5 :L-Edge(cut)
1343 1642 10 0 0 :Border15s ←これ
1643 2541 30 0 0 :CM
2542 4340 60 1 0 :CM
4341 109894 3522 0 3521 :L
109895 110044 5 0 0 :Nologo
110045 110943 30 0 0 :CM
110944 112741 60 0 0 :CM
112742 113640 30 0 0 :CM
113641 113790 5 0 0 :Nologo
113791 183650 2331 0 2330 :L
183651 183800 5 0 0 :Nologo
183801 184250 15 0 0 :CM
184251 184699 15 -1 0 :CM
…
-
いつもありがたく使わせてもらっています。今の機能でも十分ですが、
以下があると、個人的にはさらにうれしいです。
・エンコード完了後、シャットダウン
・待機キューをD&Dで並び替え
-
アップデートしたら秘伝の外字データが飛んだ
空っぽのdrcs_map.txtが入っているのか…なにも考えずに重複ファイルを上書きしてしまった
今までもそうだったっけ?
-
>>557
空のdrcs_map.txtは入ってないと思うけど、入ってるバージョンあった?
解凍後一度そこで起動しちゃったとか?
-
>>558
> 解凍後一度そこで起動しちゃったとか?
あーそれはあるかも。OSを新しくしていて、動作確認したくて最新のを解凍直後に起動した気がする
ありがとう。次から気をつけるよ
-
L字や4:3番組のクロップって対応する予定はないでしょうか
自力でカスタムフィルタとかを使うところ?
-
プロファイル画面で、適当にフィルタを設定して、
「フィルタをテキストでコピー」した結果をもとに編集したavsファイルを作って、
プロファイルからそれを使うように設定すればOK
うちは、1440x1080(4:3) => 640x480(1:1) にするのに、こんな感じに書き換えてる。
BlackmanResize(640,480,src_left=180,src_top=0,src_width=1080, src_height=1080)
-
一ヶ月試行錯誤したがロゴ通りにカットするだけなら従来標準でいいと今更気づいた
-
判りましたら教えて下さい。
下記の様なエラーが発生するんですが、どこに書き込めないっていうエラーなんでしょうか?
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\CoreUtils.hpp:262
Message: failed to write to file
-
>>563
TEMPのあるドライブの空き容量が足りない
-
>>564
ありがとうございます!!
環境変数のTEMPを使ってるっぽいですね
-
>>565
すまん言い方悪かった
amatsukazeの基本設定の一時フォルダのこと
-
東映チャンネルのロゴが最近変わってから
フェードイン・アウトの時に消えなくなりました
-
キューに入ってるタスクをクリックすると選択されて紫色になりますが全体の色を変更するのではなく枠だけにできませんか?
実行中の物を選択すると分かりづらいです
-
対応ありがとうございます
-
>>567
ゆっくりフェードするロゴに対応できてなかった
既存の処理を変更したくなかったから設定追加したんで
「ロゴ最長フェードフレーム数」を120くらいに設定すれば大丈夫だと思う
-
情報をお持ちの方がいたら教えてください
NVENCでKFM(VFR)を使ってエンコードする際にCUDAコア数によってエンコードの速度は
どのくらい変わるのでしょうか?
GTX1060をRTX2060やGTX1660に載せ換えたらエンコード時間が70%とかになるものでしょうか?
-
KFMならCUDAコアが1024〜1280コア有れば十分なんで、それ以上有っても遊びが多くなるんでコアの増加で極端な高速化は無いと思う
NVEncについても、Pascal→Turingで単純な高速化は2割程度で、高解像度出力時により速度低下しずらくなっているので4K出力とかしない限り速度面での恩恵はさほど大きくない
エンコード時間と言われているのが「NVEncの出力処理に掛かる時間」か「Amatsukazeで動画1本処理する一連の時間」かが解らないので何とも言えないけど
前者なら8割前後程度の処理時間、後者なら各種前処理の内容やCPUの性能にもよるので、速くはなるだろうけどどの程度速くなるかは他人が判断出来ない
-
>>572
ありがとうございます
知りたかったのはNVencのエンコード処理の部分です
とするとTuringの恩恵は8割程度の処理時間+hevcでB-frameというところになりますね
CUDAコア数が1280以上はあまり高速化に寄与しないというのも参考になりました
-
>>573
ただGeforceのNVEncは2本並列処理までは受け付けるので、並列処理する分にはCUDAコアが多いに越したことは無いけどね
-
なるほど...
ありがとうございます
CUDAコア増やして並列処理させると今度はCPUがボトルネックになりそうですね
-
サンテレビのロゴが変わって消えづらくなってしまった 改善策はありますかね?
https://i.imgur.com/MpPa9XM.jpg
-
8.6.0 にしてから「プロファイル&出力先選択」のダイアログの
プロファイルと出力先フォルダを設定しても次起動したときには戻ってしまっていて
毎回設定せんといけなくなってしもた。履歴からも見てくれない
-
8.5.1 に戻して何か適当に TS ファイルドラッグして
出力先やらを一度選択したら今まで通りの動きに戻ったのでそれで様子見します
-
FFMPEG [error] mmco: unref short failure がでて
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
がでて進まないのですが対策あれば教えてください
-
ソースにエラーやドロップは?
-
>>580
無いです
ソースはスカパープレミアムで
スカパープレミアムで録画したtsは全部この調子です
-
録画方法は?
-
そのts自体は正常に再生出来てるん?
音声トラックが複数有るなら全て再生出来ているか
-
録画はTBS6982です
再生は問題なくできます
-
ちなみに BS/CSの録画TSファイルは大丈夫です
ダメなのはスカパープレミアムのTSファイルだけです
-
>>577
報告ありがとー。直した
-
>>579
分からん
>>122←これで送ってもらえる?
-
>>586
修正ありがとうございます!
想定通りの動作になりました
-
いろいろとお手数をおかけします動画をアップしましたのでよろしくお願いいたします
-
起動しているAmatsukazeのバージョンを知る方法はあるでしょうか
なければステータスバーやタイトルバーあたりにバージョンを表示してもらえたらと思うのですがどうでしょう
-
AmatsukazeServerをタスクトレイに格納することはできませんか?
-
バージョンはReadme.txtに書いてあるんじゃない?
まさか稼働中に上書きとかしないし
-
プロファイル名って新規で作る時以外に後から変えられないの?
-
>>593
profileフォルダのファイル名を直接変えればいいよ
-
>>594
なるほど、新規登録で改名して前のは消してたワ
-
<削除>
-
<削除>
-
関連ブログかと思ったらゴミだった踏むなよ
-
単純なリネームしたい時用にバッチ作った
実はよく知らずに調べながらだったんで異常に時間がかかった
その浪費した時間の供養にカキコ
@eho off
set filename="%OUT_PATH%.mp4"
call :edit_filename %filename%
exit /b
:edit_filename
rename %1 "%~n1 @480p.mp4"
echo:
適宜拡張子修正してプロファイル毎にバッチ作成
知ってる向きには蛇足だがサブルーチンでコマンド(%~n)を変えて色々できる
他にもっといいのあるかな?<本当の目的
-
実行後用ね
-
>599
先頭行は
@echo off
でした(;´д`)
-
>>579>>589
ありがとー。CUVIDでH264のデコードができなかったのを直した
>>556>>590>>591
対応した
>>593
リネームボタン追加した
-
>>602
579です
ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)
短い番組録画して実験したら動いてます!
これでスカパープレミアムもこちらを使う事ができます
本当にありがとうございます
-
今までは Amatsukaze本体でエンコードしてる途中でbatが入ると
自動で server に切り替わったと思うのですが今回は多重起動のエラーを吐くようです
-
>>602
593です
なんか秒速で更新入れてもらってすいません(;´д`)
ありがとうございます
-
インタレ解除にKFMのVFRを使う時24pか30pのみで60pを使わないようにする方法ってないでしょうか?
mode0がそうなのかと思い試すとエラー、thswitchかと思いいくつか値を変えてみましたが変わりませんでした
-
>>604
報告ありがとー。直した
-
>>604
更新して 動作確認しました
ありがとうございます
-
>>606
>>545のavs使って30p変換はできてる
24pはamatsukazeのGUIから24p設定
ほんとは30pもそこからできると楽なんだが
-
>>609
すいません
30pと24pのみ混在のVFRに出来ないかという意味です
ソースがそうならmode4でそうなってくれますが
例えば流れるテロップがあるとその部分が60pになってしまいます
あとは個人的な環境の問題なのですが60pだと多分性能足りてなくて再生出来ない(60p部分になったところで画が止まる、数秒後少し動くの繰り返し)タブレットがメイン視聴機なのです
テロップなどが無くても部分的に60pになるだけ止まってしまいます
なのでソース的に60pになる部分も30pにする方法があると助かります
-
ありがとうございます
これから試してみます
-
ありがとうございます
これから試してみます
-
0.8.7.1を使ってるのですがEDCBEDCB用録画後実行パッチはどのように作成するのでしょうか?
どのタブのその他の項目を見ればいいのか判りません。
-
>>613
右下んとこにその他ってまんまあるじゃない
-
テレシネに60iテロップ、30p24p混在ソース共にうまくいきました
thswitch=-1だったのですね
本当にありがとうございます
-
GTX770を使っていますが、CUDAの指定をするとエラーになります。
Message: [KFM CUDA Error] Specified GPU: GeForce GTX 770 is not usable. (CC=30 < 35)
1.GTXでCCが35以上の型番を教えていただけますか。
2.何かの指定を変えてCC=30でも動かすようになりますか。
3.ビルドの指定を変えて再ビルドすればCC=30でも動かすようにできますか。
-
NVIDIA公式に書いてあるんだから自分で調べろ
プロファイル設定にCUDA使うって書いてあるやつオフにしろ
-
DirectX9cまで対応のグラボでDirectX11必須のゲーム動くか聞いてるようなものだ
あとAmatsukazeはKFMも使えるようにしているだけで、KFMも開発している訳じゃない
-
1050ti買っとけば
-
いつも使わせてもらってます。使い方を発見(自分が理解遅いだけですが)するたびに感動してます。AviutlもwowowデータのTrim専用になってきてエンコはAmatsukazeでほぼするようになってきました。nvencのvpp nnediが設定がデフォでもそこそこいい感じでKFMの24fps化とのコンビで最強なのでは?
…つい語ってしまうほどにガッチリつかまれております。
最近AmatsukazeでCM解析ログが保存されないな、自分の設定がなにかおかしいのかなと思ってたんですがどうやら`checklogs`フォルダにはちゃんと保存されていて"CheckHistry.xml"が更新出来ずにerrorが出ていたようなんですが何か対策ありますか? 一旦何か消してみるとか?
あとこれは再現するかどうか…nvenc h264 sar 32:27 KFM24fps 810x540 でエンコ後のmp4の右端に縦に蛍光色な感じのラインが走るんですが…
その他の主な設定は、
エンコーダオプション: -c h264 --cqp 22:25:27 --qp-init 22:25:27 --gop-len auto --lookahead 32 --sar 32:27
フィルタ-CUDAで処理: Yes
フィルタ-DecombUCF: Yes
フィルタ-デブロッキング: Yes
フィルタ-デブロッキング強度: 中
フィルタ-デブロッキング品質: 中(3)
フィルタ-時間軸安定化: Yes
フィルタ-バンディング低減: Yes
MPEG2デコーダ: デフォルト
H264デコーダ: CUVID
VFRフレームタイミング: 120fps
自動ビットレート指定: No
ぐらいですが何が原因なんでしょうか? 変態リサイズがだめだったのかな(;´д`)
-
810x540という解像度が気になる
-
>>621
1440x1080なら810x540でも画質は影響ないかなという、勘です(詳しく調べたわけでもなんでもないという…)
-
8で割り切れないドット数はダメだよ
-
>>623
おぁ〜そういうことでしたかー( ; ゜Д゜)
今までAviutlでafsでは大丈夫やったんで全然気付きませんでした
たまたまやったんですねーφ(..)
ありがとうごさいました
-
正常完了時に「完了したアイテム+TSファイルを削除」を自動実行するプロファイルのオプションが欲しいです
リピート放送があり、そこまで貴重ではないものに使いたいです
リスク説明の確認画面が必要かと思いますがよろしくお願いいたします
-
終了後バッチで出来るだろ
-
>>620 への追加情報です
CM解析時のエラーメッセージが
AmatsukazeServer.CheckLogItemをAmatsukazeSever.LogiItemに暗黙的に変換できません
でした
-
aviutlでtrim編集をしavisynthプラスにバッチファイルでエンコードをしていましたが、amatsukazeが楽で今までの手間は何だったんだろうと…。
開発者の方には感謝の気持ちしかありません。
trimなのですが、amatsukazeでのcm解析の結果とaviutl(L-SMASH Works r935 release2)で編集したtrimがずれるのは何か良い方法はないでしょうか?
(フレーム数も一致していないようです。ちょっとamatsukazeの方が少ないみたい)
TSSplitterには通してはいません。
-
どうずれてるのかもっと具体的に伝わらないとなんとも言えないと思うよ
あとCM解析してるメイン部分はjoin_logo_scpだからここで聞く事ではない可能性もあるので予めそこは知っておいた方がいいと思う
-
avutilでjoin_logo_scpを使ってカットしてみるとわかるかもしれませんね
-
書き込みいただきありがとうございます。
自宅に帰ってavutilでjoin_logo_scpを使ってカットしてみます。
また、抽象的な内容で申し訳ないです。
目視でカット(join_logo_scpは使用していないです)した際に、下記の様になっていました。
AVIUTL Trim(333,7285) ++ Trim(9084,26525) ++ Trim(28325,46336) ++ Trim(48135,48883)
Amatsukaze Trim(327,7279) ++ Trim(9078,26519) ++ Trim(28319,46330) ++ Trim(48129,48877)
一定で6フレーム少ない時や4フレーム少ない時、AVIUTLでは、Trim(333,)から始まっていたのが、Amatsukazeでは(0,)から
スタートしている物もソースによっては有りました。
join_logo_scpでCM解析を行っているとの事で、スレ違いな事を書いているかもしれませんね。
-
そういう全て一定数ずれてるのはamatsukazeの内部処理らしいよ
だからって出来上がりもずれる訳ではないのは再生すればわかるはず
-
BS11の録画ファイルで確認してみました。
(30分番組 開始マージン30秒 終了マージン30秒)
join_logo_scp Trim(0,6608) ++ Trim(8407,24829) ++ Trim(26629,47007) ++ Trim(48807,49555) フレーム数55772
avutil目視編集 Trim(1005,6608)++Trim(8407,24829)++Trim(26629,47007)++Trim(48807,49555)
フレーム数55772
AmatsukazeCM解析 Trim(0,6592) ++ Trim(8391,24813) ++ Trim(26613,46991) ++ Trim(48791,49539) フレーム数55755
632さんのおっしゃる通り一定数でずれておりました。
Amatsukazeの内部処理という事で納得いたしました。
この掲示板に質問したのは、先にAVIUTLで目視にてtrimしてAmatsukazeにAVSでtrimを渡そうと思っておりました。
疑問にお答えいただいた方々、ありがとうございました。
-
>>615
参考までにどうやったか教えて
-
0.8.8.0で追加いただいた機能まんま使っただけですよ
-
<削除>
-
>>636
いったい何を書き込んだんだ
-
KFMを使わないautoVFR(autoVFR Fastではないほう)での2passに対応できませんか?
当方、非nvida環境のradeonユーザーなので非CUDAの選択肢が増えると嬉しいです
KFM ・・ 重い
D3DVP/QTGMC ・・ 60pか半分の30pにしかできない
TDecimate ・・ 縞解除後の絵を使う間引きを信用してない(日本語字幕で間引きをミスる)
・はやり24fpsは24fpsで、60iテロップ区間は60pで滑らかにしたい
・理論上ベストで唯一無二なdeblockフィルタは使いたい(amatsukazeの)
ということでautoVFRによる2pass検討よろしくお願いします
(*autoVFRも組み合わせミスは発生するのでポストプロセッシングは別途指定したい)
-
要約すると
「俺はこれ以上amatsukazeの仕様にすり寄る気が無いから、デインタレフィルタ側が起因しての仕様をamatsukaze側が俺の環境にすり寄る様に改修しろ」
て事を丁寧に要望している訳か
-
Yadifmod2 に edeint=nnedi3() かまして TDecimate で満足してる Radeon 民の俺
-
>>639
まぁ、そういえなくもない
-
>>641
何様?感がハンパないけど?ダレなん?
-
インタレ解除って結局どうするのが正解なんだろうな
これだけいろいろ出てるのに鉄板な答えが未だにない
-
普通は解除してエンコ、tsは倉庫に放り込むじゃないの
-
再生時に解除するのが一番無駄が無い
保存データを一度プログレッシブ化しちまうと、不具合箇所があっても取り返しが付かない
容量節約でプログレッシブ化して再圧縮するなら、エンコード出力のビットレート削るのと同様「自らの選択で画質落としているので責は自分にある」と自認するのも大事
-
可逆圧縮するんじゃないんだから取り返しが付かないのはどれも一緒だろう
そんなこと気にするならtsのまま残すわ
-
>>645
再生時に解除ってD3DVPの画質だからね
エンコード時に時間かけて解除したほうがきれいだし不具合箇所も少ない
-
>>645
それってリサイズしない前提だよね?
やり始めに真に受けてリサイズしてもインタレ保持してて大失敗だった
そういう事深く考えないのがビギナーなんよね
ホント、エンコ界隈は初心者にやさしくないわー(´・ω・`)ヤサシクシテ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板