レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その1
-
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
-
>>513
勘違いしてた。スマソ
問題は字幕が画面をはみ出す(posのX値が異常) ではなく
字幕文字が横長になってルビがずれるってことね。
先にどなたかが書いてたけどVLCの仕様かなぁ
AmatsukazeのassはPlayResX: 960,PlayResY: 540に固定(SDは720,480かな)っぽいんだけど
異なる比率の映像でもMPCでは字幕文字の縦横比は変形しなかった。
Caption2Assdで半角文字は-nohalfで全角出力できたけどRubi位置は追従しないから
結局Amatsukazeみたいにスケーリング50%をゴリゴリ追加する必要があると思う。
-
スリープ実装乙です
-
エンコ後スリープありがとうございます!!
-
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
Amatsukazeの
最初から〜〜にPMT更新がある場合はCMとする
というのは、CMカットしたい場合、どういう値をいれればいいんでしょうか。
-
>>518
普通は入れなくて大丈夫かと思います。WOWOWなどで使っています。Tssplitterが不要になりました。
-
AmatsukazeでDRCS外字の出現位置をクリックしたらTVTESTで出現位置までシークして再生する機能が欲しいです
基本設定でtvtestと引数を定義すれば可能だと思いますがいかがでしょうか。
-
0.8.4.4から0.8.5.1に更新しようと思いますがexe_filesフォルダのみを上書きすることでよいでしょうか?
よろしくお願いします。
-
>>518
60分のファイルで最初1分がCMなら
100/60=1.66666<2
だから、最初から2% みたいな感じ
当然、最初から2%の間にPTM更新が無いと設定してもカットされない
-
>>521
OKよ
-
>>523
ありがとうございました!
-
>>519 >>522
ありがとうございます!
-
PT3のスレで知ってたどり着いたけど、すげー使いやすいし画質もいいし、作者さんに感謝しかねえ。
NVEncで個人的に満足な画質でサイズが1/4になってありがてえ。
作者サンあんがと。
-
30pにするにはインタレ解除にYadif使うしかない?
KFM-VFRは綺麗だが58.82fpsとかになる時があってファイルサイズ的に避けたい
-
Avisynth のフィルタ自分で書いてやればいいんでないかな。
-
NVEncにてちょっとパワー余ってる感じがしたので、エンコード最大並列数を2にして2つ同時にエンコードしてますが、
もしおかしいことが起きたらエラーが発生して止まりますよね?
今までCPUのソフトエンコードでの同時エンコは試したことはありますが、
NVEncでは初めてなので大丈夫かな?と思いまして。
-
>>529
すんません、取り消します。
-
>>527
実際試さないと分からんがFPSがファイルサイズに繋がるのか?
-
誤判定して必要ないのに一話丸ごと58になっちゃうとかなら影響あるんじゃない
-
圧縮するからFPS増えても画面に変化ないならほぼ変わらんと思うが
まあ試してない俺が言えることじゃないか
-
Win10、2600k、1060 6G、418.81、NVEnc 4.31
1440x1080の実写tsを
NVEnc
--vbrhq 0 --vbr-quality 31 --lookahead 32 -c hevc --output-depth 10
MPEG2デコーダとH264デコーダ デフォルト、MP4出力、CMカット
有効フィルタ
CUDAで処理、インターレース解除、解除方法>KFM
SMDegrainによるノイズリダクション、DecombUCF、出力fps>VFR
デブロッキング弱、リサイズ960x540、時間軸安定化、バンディング低減、自動ビットレート設定 a:0.40 b:400.00 h264:1.60
な感じでエンコしてますが、エンコ時間≒番組時間 ですが、普通ですかね?
-
CPU古いしそんなもんだろ
-
>>535
ありがとう。特別遅いというわけではないのでよかったです。
NVEncのおかげで古いCPUでもGPU挿せば相当早く265でエンコできるのでいいですね。
-
AT-Xのようにロゴがない番組の場合 ロゴ判定の部分はどのように処理したらいいのでしょうか?
-
>>537
READMEの「チャンネルごとの設定」に書いてある
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze#%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
-
>>538
ありがとうございます 無事エンコードできました
-
TSをNASにコピーするとき、ベリファイってかけられないでしょうか?
-
>>534
うちはこんなもんだった。60分番組で約45分かな
Win10/Core i7 3770/1060 3GB
encoded 163667 frames, 80.67 fps, 2026.41 kbps, 659.60 MB
-
tsspliter通したTSだと、チャンネル別設定使えないとか、それ以外も不都合あるの?
-
通すな
-
プロファイル&出力先選択で「出力先フォルダ」を入力しますが、以前指定したフォルダを選べるヒストリ機能を追加することはできますか?
お手数ですがご検討ください。
-
>>528
フィルタをテキストでコピー、でamatsukaze謹製フィルタ取ってきてそれを弄ってみた
KFMDeintのmodeを3にして、そこから30pのクリップ取り出しで固定30pにできた
ただマルチパス無効化しないと使えないから画質が落ちる?のかも
参考
ttps://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/KFMDeint
KFM fps:30p固定 CUDA処理:ON SMDegrain〜:ON DecombUCF:ON リサイズ:1280x720
-----以下avs-----
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST) # CUDAデータ転送最適化
dsrc = AMT_SOURCE.OnCPU(2)
pass = Select(AMT_PASS, 0)
AMT_PRE_PROC = (AMT_PASS < 0)
dsrc.KFMDeint(mode=3, pass=pass, ucf=true, nr=true, svp=false, cuda=true, dev=AMT_DEV, filepath=AMT_TMP)(30)
AssumeBFF()
if(AMT_PASS != 0) { return last }
ConvertBits(14)
BlackmanResize(1280,720)
ConvertBits(10, dither=0)
if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
OnCUDA(2, AMT_DEV)
-
KFMDeintのthswitchってどう使うの?
-
ビルド方法ってところに「プロジェクトのlib/x64(or x86)フォルダへコピー」っていくつかあるけど
それはどこですか?
自分で作ればいいんでしょうか?
-
>>547
最初はフォルダがないっぽいから自分で作って
リポジトリルートフォルダ/lib/x64/hoge.lib
って構成になってればOK
-
>>548
わかりました。ありがとうございます!
-
>>543
tsspliterを通すとどのような不都合が発生するのでしょうか。
教えていただけますか。
(いつもtsspliterを通しています)
-
>>550
EPG情報を残すにチェックを入れておけば通しても大丈夫なんじゃ?
-
作者さんが通すなって書いてるんだから通さない方がいいよね?
-
それだと、作者さんが通さない前提で作ってそうだし、通してなんか不具合起きる可能性考えると、だね。
-
ANIMAXのBorder15sって奴カットするにはどうしたらいい?
-
0 743 25 -5 0 :Nologo
744 893 5 0 0 :Nologo
894 1193 10 0 10 :CM
1194 1342 5 -1 5 :L-Edge(cut)
1343 1642 10 0 0 :Border15s ←これ
1643 2541 30 0 0 :CM
2542 4340 60 1 0 :CM
4341 109894 3522 0 3521 :L
109895 110044 5 0 0 :Nologo
110045 110943 30 0 0 :CM
110944 112741 60 0 0 :CM
112742 113640 30 0 0 :CM
113641 113790 5 0 0 :Nologo
113791 183650 2331 0 2330 :L
183651 183800 5 0 0 :Nologo
183801 184250 15 0 0 :CM
184251 184699 15 -1 0 :CM
…
-
いつもありがたく使わせてもらっています。今の機能でも十分ですが、
以下があると、個人的にはさらにうれしいです。
・エンコード完了後、シャットダウン
・待機キューをD&Dで並び替え
-
アップデートしたら秘伝の外字データが飛んだ
空っぽのdrcs_map.txtが入っているのか…なにも考えずに重複ファイルを上書きしてしまった
今までもそうだったっけ?
-
>>557
空のdrcs_map.txtは入ってないと思うけど、入ってるバージョンあった?
解凍後一度そこで起動しちゃったとか?
-
>>558
> 解凍後一度そこで起動しちゃったとか?
あーそれはあるかも。OSを新しくしていて、動作確認したくて最新のを解凍直後に起動した気がする
ありがとう。次から気をつけるよ
-
L字や4:3番組のクロップって対応する予定はないでしょうか
自力でカスタムフィルタとかを使うところ?
-
プロファイル画面で、適当にフィルタを設定して、
「フィルタをテキストでコピー」した結果をもとに編集したavsファイルを作って、
プロファイルからそれを使うように設定すればOK
うちは、1440x1080(4:3) => 640x480(1:1) にするのに、こんな感じに書き換えてる。
BlackmanResize(640,480,src_left=180,src_top=0,src_width=1080, src_height=1080)
-
一ヶ月試行錯誤したがロゴ通りにカットするだけなら従来標準でいいと今更気づいた
-
判りましたら教えて下さい。
下記の様なエラーが発生するんですが、どこに書き込めないっていうエラーなんでしょうか?
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\CoreUtils.hpp:262
Message: failed to write to file
-
>>563
TEMPのあるドライブの空き容量が足りない
-
>>564
ありがとうございます!!
環境変数のTEMPを使ってるっぽいですね
-
>>565
すまん言い方悪かった
amatsukazeの基本設定の一時フォルダのこと
-
東映チャンネルのロゴが最近変わってから
フェードイン・アウトの時に消えなくなりました
-
キューに入ってるタスクをクリックすると選択されて紫色になりますが全体の色を変更するのではなく枠だけにできませんか?
実行中の物を選択すると分かりづらいです
-
対応ありがとうございます
-
>>567
ゆっくりフェードするロゴに対応できてなかった
既存の処理を変更したくなかったから設定追加したんで
「ロゴ最長フェードフレーム数」を120くらいに設定すれば大丈夫だと思う
-
情報をお持ちの方がいたら教えてください
NVENCでKFM(VFR)を使ってエンコードする際にCUDAコア数によってエンコードの速度は
どのくらい変わるのでしょうか?
GTX1060をRTX2060やGTX1660に載せ換えたらエンコード時間が70%とかになるものでしょうか?
-
KFMならCUDAコアが1024〜1280コア有れば十分なんで、それ以上有っても遊びが多くなるんでコアの増加で極端な高速化は無いと思う
NVEncについても、Pascal→Turingで単純な高速化は2割程度で、高解像度出力時により速度低下しずらくなっているので4K出力とかしない限り速度面での恩恵はさほど大きくない
エンコード時間と言われているのが「NVEncの出力処理に掛かる時間」か「Amatsukazeで動画1本処理する一連の時間」かが解らないので何とも言えないけど
前者なら8割前後程度の処理時間、後者なら各種前処理の内容やCPUの性能にもよるので、速くはなるだろうけどどの程度速くなるかは他人が判断出来ない
-
>>572
ありがとうございます
知りたかったのはNVencのエンコード処理の部分です
とするとTuringの恩恵は8割程度の処理時間+hevcでB-frameというところになりますね
CUDAコア数が1280以上はあまり高速化に寄与しないというのも参考になりました
-
>>573
ただGeforceのNVEncは2本並列処理までは受け付けるので、並列処理する分にはCUDAコアが多いに越したことは無いけどね
-
なるほど...
ありがとうございます
CUDAコア増やして並列処理させると今度はCPUがボトルネックになりそうですね
-
サンテレビのロゴが変わって消えづらくなってしまった 改善策はありますかね?
https://i.imgur.com/MpPa9XM.jpg
-
8.6.0 にしてから「プロファイル&出力先選択」のダイアログの
プロファイルと出力先フォルダを設定しても次起動したときには戻ってしまっていて
毎回設定せんといけなくなってしもた。履歴からも見てくれない
-
8.5.1 に戻して何か適当に TS ファイルドラッグして
出力先やらを一度選択したら今まで通りの動きに戻ったのでそれで様子見します
-
FFMPEG [error] mmco: unref short failure がでて
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
がでて進まないのですが対策あれば教えてください
-
ソースにエラーやドロップは?
-
>>580
無いです
ソースはスカパープレミアムで
スカパープレミアムで録画したtsは全部この調子です
-
録画方法は?
-
そのts自体は正常に再生出来てるん?
音声トラックが複数有るなら全て再生出来ているか
-
録画はTBS6982です
再生は問題なくできます
-
ちなみに BS/CSの録画TSファイルは大丈夫です
ダメなのはスカパープレミアムのTSファイルだけです
-
>>577
報告ありがとー。直した
-
>>579
分からん
>>122←これで送ってもらえる?
-
>>586
修正ありがとうございます!
想定通りの動作になりました
-
いろいろとお手数をおかけします動画をアップしましたのでよろしくお願いいたします
-
起動しているAmatsukazeのバージョンを知る方法はあるでしょうか
なければステータスバーやタイトルバーあたりにバージョンを表示してもらえたらと思うのですがどうでしょう
-
AmatsukazeServerをタスクトレイに格納することはできませんか?
-
バージョンはReadme.txtに書いてあるんじゃない?
まさか稼働中に上書きとかしないし
-
プロファイル名って新規で作る時以外に後から変えられないの?
-
>>593
profileフォルダのファイル名を直接変えればいいよ
-
>>594
なるほど、新規登録で改名して前のは消してたワ
-
<削除>
-
<削除>
-
関連ブログかと思ったらゴミだった踏むなよ
-
単純なリネームしたい時用にバッチ作った
実はよく知らずに調べながらだったんで異常に時間がかかった
その浪費した時間の供養にカキコ
@eho off
set filename="%OUT_PATH%.mp4"
call :edit_filename %filename%
exit /b
:edit_filename
rename %1 "%~n1 @480p.mp4"
echo:
適宜拡張子修正してプロファイル毎にバッチ作成
知ってる向きには蛇足だがサブルーチンでコマンド(%~n)を変えて色々できる
他にもっといいのあるかな?<本当の目的
-
実行後用ね
-
>599
先頭行は
@echo off
でした(;´д`)
-
>>579>>589
ありがとー。CUVIDでH264のデコードができなかったのを直した
>>556>>590>>591
対応した
>>593
リネームボタン追加した
-
>>602
579です
ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)
短い番組録画して実験したら動いてます!
これでスカパープレミアムもこちらを使う事ができます
本当にありがとうございます
-
今までは Amatsukaze本体でエンコードしてる途中でbatが入ると
自動で server に切り替わったと思うのですが今回は多重起動のエラーを吐くようです
-
>>602
593です
なんか秒速で更新入れてもらってすいません(;´д`)
ありがとうございます
-
インタレ解除にKFMのVFRを使う時24pか30pのみで60pを使わないようにする方法ってないでしょうか?
mode0がそうなのかと思い試すとエラー、thswitchかと思いいくつか値を変えてみましたが変わりませんでした
-
>>604
報告ありがとー。直した
-
>>604
更新して 動作確認しました
ありがとうございます
-
>>606
>>545のavs使って30p変換はできてる
24pはamatsukazeのGUIから24p設定
ほんとは30pもそこからできると楽なんだが
-
>>609
すいません
30pと24pのみ混在のVFRに出来ないかという意味です
ソースがそうならmode4でそうなってくれますが
例えば流れるテロップがあるとその部分が60pになってしまいます
あとは個人的な環境の問題なのですが60pだと多分性能足りてなくて再生出来ない(60p部分になったところで画が止まる、数秒後少し動くの繰り返し)タブレットがメイン視聴機なのです
テロップなどが無くても部分的に60pになるだけ止まってしまいます
なのでソース的に60pになる部分も30pにする方法があると助かります
-
ありがとうございます
これから試してみます
-
ありがとうございます
これから試してみます
-
0.8.7.1を使ってるのですがEDCBEDCB用録画後実行パッチはどのように作成するのでしょうか?
どのタブのその他の項目を見ればいいのか判りません。
-
>>613
右下んとこにその他ってまんまあるじゃない
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板