レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その1
-
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
-
OPチャプターマークつくときとつかないときありますね…
-
時間帯でAmatsukazeServerのキューを切り替える良い方法無い?
電気代の安い夜中に一気にやるようにしたいんだけど
-
局ロゴのタイミングでオートカットがズレるのはどう対処すれはええねん
-
VFRフレームタイミングって説明よく分からないんだがどういう効果があるの?
-
>>469
24fpsの部分が、TSソースはプルダウンされてるから
2→3→2→3
ってなってて、それをそのままのタイミングで出力するのが60fps
ただ、これだとフレームごとに表示時間が違うから、それを等間隔に並べて、
2.5→2.5→2.5→2.5
って出力するのが120fps
-
サンクス
断然120fpsの方がいい気はするけど、そこはオリジナルの尊重とかいろいろあるのか
-
>>471
再生機器によっては処理不足が起きたような気がしますよ。
-
>>472
出力される動画はどちらも24fpsだと思ってたんですが違うんですか
-
実行後_サンプル.batを試してるんだけど上手くいきません
どうもGetOutFilesを使うと「出力ファイルのフォーマットがパースできません」
と返ってってきているようなんですが
出力先がNASだからダメとかあります?
-
>>474
GetOutFilesが動かなくなってたから直した
-
>>475
早速の対応ありがとうございます!
ちょっと大量のエンコぶん回してるので終わったら試してみます
-
エンコ終わるとassの字幕ファイルができあがってるんだけど、
自動でコンテナに追加ってできない?
-
>>477
mp4だと入らない。mkvなら入れてくれる
-
>>478
なるほど、ありがとう。
mp4やめてmkvで管理すっかなぁ・・・。
-
むしろassが別の方が書き換え楽だし分けて出力されるならmp4にしようかなと思った
-
最近流行りのRadeonRX470を手に入れたんだけど、cudaメインのAmatsukazeだと使い道なかったりする?
470をフィルタ処理に使えるなら是非使いたいんだが
-
>>481
例のカード買ったのか。
でもRadeonはデコードくらいしか使いみちがないんだよなぁ
-
>>481
D3DVP でデインタレを GPU にやらせることが出来るよ。
うちも Radeon 環境だけど CUDA 抜きにしても使いやすさが完璧なので Amatsukaze 愛用してる
-
>>482
6500円は手出しちゃうよね。fluidmotionあるから動画再生用には最適だし
>>483
今まで7700K単体で戦ってきたからインタレ解除だけでも任せられるのは助かる
ちょっと設定してみる
-
Amatsukaze で字幕つけているんだけど、VLCで再生すると
一部はみ出しちゃったりするのは、どこで調整すればいいの?
-
FAQ的なヤツだったら申し訳無い。
TOKYOMXみたいに複数サービスがあって、片っぽにロゴがあってもう片っ方に
ロゴがない時、「マッチするロゴがありませんでした」で終了してしまうのです。
そこから、ロゴは無視してエンコードして欲しい時はどう操作したらいいんで
しょうか?右クリックメニューのリトライや強制的に実行ではダメでした。
ロゴ処理なしのプロファイル作って、もう一度実行して欲しいって感じ
なんですかね?
-
勿論、ロゴのある方のデータはエンコードされるのですが、もう一つが止まると
いう意味です。
-
>>486
「ロゴ検出に失敗しても処理を続行する」にチェック入れたらいいのでは
-
>>488
それでいけますね。
無条件でエンコードしたい人ばかりではないので、そこで区別出来ますね。
助かりました。ありがとうございます。
-
>>475
遅くなりましたがうまく動きました!
対応ありがとうございました。
-
ロゴ消しをするのは当然と言わんばかりのユーザーインターフェイスは違和感しかない
-
>>491
そっかなー
便利に使わせて貰ってる
そんなに気になるなら使わなきゃいい
-
>>491
ロゴ消ししないオプションも、お願いしたら実装して下さいました。どんどん機能アップしていっていて、今や我が家では欠かせないプログラムですね。
10年以上書き換えながら使ってきた自作のプログラムは、遂にお蔵入りになりました。
-
俺も Windows 上で Ruby 使ったスクリプト書いてたけど
Amatsukaze 乗り換えでゴミになってしまったよw
-
リクエストですが
バッチファイル実行機能に「中間」を入れていただけないでしょうか?
具体的に、ミックス手前の場所です
私的に、_「実行後サンプル.bat」に
音声のエンコ>MUXを追加しております。
「中間」が記載されれば、
例、スレ主サンのデュアルモノから分割=日本語、英語等のタグ付け
から除外(パタ-ン的に日本語が先にソ-トされる意味)出来ますし
多音声にタグ付けする概念を実装されているなら
当事者が嫌がる、違いに分別がつくはずです。
-
実行環境は
「AmatsukazeServer.vbs」」を「AmatsukazeServe_CLI.vbs」と
とコピペ後、「編集」
「AmatsukazeGUI.exe」の部分を{AmatsukazeServerCLI.exe」に変更後、
タスクスケジューラに登録が、スレ主サンの意図がより明確ではないかと
GUI的に
-
ロゴスキャン開始ボタンを押すと、
CoreUtils.hpp: 253行目で
ファイルを開けません、というエラーが出て失敗してしまうのですがなにが原因なのでしょうか。
-
入力ファイルのパスに全角スペースやーが入っており半角のエスケープ処理が必要な文字が含まれていない時にファイルを追加できません
Windowsのファイルドロップ時の仕様がゴミなのが原因だと思うんですが修正できるでしょうか
-
497の者です。
追記ですが、一時フォルダパスを変更しても同じエラーに阻まれてしまいました。
-
書き込み禁止のディレクトリにインストールしてない?
-
>>444
> ステレオのものは番宣と本編の区別がPMTや音声切り替えでは判断できません。
ずいぶん今更なのですが、
当方も join_logo_scp と格闘した結果、
力不足を実感し、自動処理(自動推定処理)はあきらめて、
ある程度手動でスタート位置を指定することで対応しました。
WOWOW の場合は、
「テレビを見るときは部屋を明るくしてできるだけはなれてみてください」
などのかなり長い(最低約5秒)無音期間があるので、
それを用いて探すとうまくいきました。
※ PMT更新によるCM処理は併用してください。
以下参考にどうぞ。
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531949212/179-200
# ロゴを使わず
LogoOff
# ファイル先頭から 10秒前後(±2.2sec)で、4.5秒以上の無音期間のあるシーンチェンジを探し、
# 無音期間の直後を強制的にスタート地点に設定
GetPos S 0 -2.2 2.2 -fromabs 10.0 -RSMA -4.5 0
If $LASTEXE
Force S 0 -fromabs $POSHOLD
EndIf
# 終わりも適宜制御したければ実施。
# ただし、必ず E を探す処理をいれること。詳細は前述のスレ参照。
Find E 0 0 0
-
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1547654923/35
35 名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ef2-89VQ) sage 2019/01/25(金) 21:24:48.53 TUJ5sgTM0
したらばのAmatsukazeスレに書けない環境の様なのでこっちで聞いてすみません。
(「PROXY規制中: 80 番ポートが開いてます」と出る)
Amatsukazeのプロファイルのオプションの事で教えてください。
CMカットはするけど、出力されるファイルにチャプターを入れない設定は出来ますでしょうか?
出力フォーマット:MP4
出力選択:「本編とCMを分離」
チャプター・CM解析を無効にする:OFF
この設定でCM用の出力ファイルをチャプターで飛ばして、本編が混ざっていないかをチェックしています。
CM用の出力ファイルにはチャプターがあった方が良いのですが、
本編の方は、CMカットした位置以外に多くのチャプターが(多い時は15〜20個くらい)入ることがあり、
30分以下の短い番組では本編にチャプターはいらないかなー?と思っています。
特に大きな害はないのですが、チャプターの要・不要を選べたらありがたいです。
CMと本編と別々に選べたらさらに良いのですが、その様な設定は出来ますでしょうか?
後処理で分離する方法でもいいので良い方法があれば教えてください。
-
当方も
「CMカットはするけど、出力されるファイルにチャプターを入れない設定」
があればうれしいのでコピペしてみました。
自分で作ったJLで、カットはうまくいくようになっても、
チャプター情報は誤爆だらけということがよくあり、
できればチャプター情報が入らないようにできるとうれしいです。
-
以前も出ていたようですが字幕のフォントだけ変えられないでしょうか
Yu Gothicじゃ外字の対応もイマイチですし…
Caption2Ass_PCRで使っていた設定なんかをそのまま使えると良いんですが
参考までに使っていた設定を貼っておきます
何かを参考に弄ったと思うんですがもうほとんど記憶がない…
[Default]
PlayResX=1920
PlayResY=1080
DefaultFontname='Windows TV 丸ゴシック'
DefaultFontsize=80
DefaultStyle='&H00FFFFFF,&H000000FF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,2,2,1,10,10,10,0'
BoxFontname='Windows TV 丸ゴシック'
BoxFontsize=80
BoxStyle='&HFFFFFFFF,&H000000FF,&H00FFFFFF,&H00FFFFFF,0,0,0,0,100,100,0,0,1,2,2,2,10,10,10,0'
RubiFontname='Windows TV 丸ゴシック'
RubiFontsize=40
RubiStyle='&H00FFFFFF,&H000000FF,&H00000000,&H00000000,0,0,0,0,100,100,0,0,1,2,2,1,10,10,10,0'
-
>>504
実行後batで assファイルを書き換えてしまうのはどうでしょうか
マクロの使えるテキストエディタに Yu Gothic を Windows TV MaruGothic に置換するパラメータを追加して送るとか
もしくは全部処理したあとでGrepできるテキストエディタで同様にassファイルの中身を置換してしまうとか
ここまで書いてsrtの場合やmkv埋め込みだとどうしようもない事に気づきましたすいません。
無いフォントはプレイヤー側で置き換えられるのに有るフォントは変えられないですよね、Win10の場合。
-
単純にフォント名変えてもダメでしょ
-
とても便利なツールでありがとうございます。
コマンドライン(バッチファイル)から実行したいと思っています。
webのREADME.mdには「オプションや使い方は、引数なしでコマンドを打つと表示されるヘルプを見てください。」
とありますが、そのまま実行してもerrorが表示されヘルプ表示はありませんでした。
コマンドプロンプトでAmatsukazeCLI.exeを引数なしで実行しています。
AmatsukazeCLIへの引数の渡し方などわかりませんか?
よろしくお願いします。
Amatsukaze 0.8.4.4
Windows10 Pro 64bit
-
>>507
AmatsukazeAddTask.exeです
-
>>508
ありがとうございました!!
帰宅後試してみます
-
>>485
地デジや大部分のBSは1440×1080を1920×1080にブローアップしていて、
それで字幕がはみ出しちゃうんだと思ってる
これはVLC側の問題じゃないかなー。わからんけど
-
設定が分からんがエンコした後ならブローアップは関係ない気がする
assならyu gothicに合わせて文字サイズや間隔が設定されてるはずたがらフォント置き換えて間隔が合わないと横にはみ出すかも
ちなみに字幕の設定はハードコーディングされてるからエンコ設定では変更不可
-
assで今までYu Gothic使っていなかったことと
Rubi指定を使いたいので字幕はAmatsukaze任せにせず
Caption2Ass_PCRの出力をAmatsukazeログのTrim情報でカットしてる。
字幕はみ出しは Caption2Ass_PCR でも起こっていたけど最新にしたら治った。
ttps://onedrive.live.com/?cid=8658EC275D9699D5&id=8658EC275D9699D5!1640
Caption.dllを変えてみたらどう?
-
検証してみた
Amatsukaze0.8.4.4(映像:1440x1080)
https://i.imgur.com/3wwRMze.png
Amatsukaze0.8.4.4(映像:1920x1080)
https://i.imgur.com/yxrZVjb.png
Caption2Ass_PCR_20181014_Experimental(映像:1440x1080)
https://i.imgur.com/IpZyDJS.png
Caption2Ass_PCR_20181014_Experimental(映像:1920x1080)
https://i.imgur.com/ov2Ua3r.png
元の映像は1440x1080で、1920x1080はフィルタでリサイズしてエンコしたやつ
>>512
Caption2Assはオプション"-format ass"で出力したのをそのまま使ったけど、
VLCで1440x1080のときに横長になってはみ出すのは変わらなかったが、
治ったというのは何かオプションとか使うと治るの?
あと、Caption2Assは半角文字が半角サイズになってなくて、
ルビの位置がずれるけど、これもオプションとかで治せるの?
-
エンコード終了後PCをスリープすることはできませんか?
-
>>513
勘違いしてた。スマソ
問題は字幕が画面をはみ出す(posのX値が異常) ではなく
字幕文字が横長になってルビがずれるってことね。
先にどなたかが書いてたけどVLCの仕様かなぁ
AmatsukazeのassはPlayResX: 960,PlayResY: 540に固定(SDは720,480かな)っぽいんだけど
異なる比率の映像でもMPCでは字幕文字の縦横比は変形しなかった。
Caption2Assdで半角文字は-nohalfで全角出力できたけどRubi位置は追従しないから
結局Amatsukazeみたいにスケーリング50%をゴリゴリ追加する必要があると思う。
-
スリープ実装乙です
-
エンコ後スリープありがとうございます!!
-
初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、
Amatsukazeの
最初から〜〜にPMT更新がある場合はCMとする
というのは、CMカットしたい場合、どういう値をいれればいいんでしょうか。
-
>>518
普通は入れなくて大丈夫かと思います。WOWOWなどで使っています。Tssplitterが不要になりました。
-
AmatsukazeでDRCS外字の出現位置をクリックしたらTVTESTで出現位置までシークして再生する機能が欲しいです
基本設定でtvtestと引数を定義すれば可能だと思いますがいかがでしょうか。
-
0.8.4.4から0.8.5.1に更新しようと思いますがexe_filesフォルダのみを上書きすることでよいでしょうか?
よろしくお願いします。
-
>>518
60分のファイルで最初1分がCMなら
100/60=1.66666<2
だから、最初から2% みたいな感じ
当然、最初から2%の間にPTM更新が無いと設定してもカットされない
-
>>521
OKよ
-
>>523
ありがとうございました!
-
>>519 >>522
ありがとうございます!
-
PT3のスレで知ってたどり着いたけど、すげー使いやすいし画質もいいし、作者さんに感謝しかねえ。
NVEncで個人的に満足な画質でサイズが1/4になってありがてえ。
作者サンあんがと。
-
30pにするにはインタレ解除にYadif使うしかない?
KFM-VFRは綺麗だが58.82fpsとかになる時があってファイルサイズ的に避けたい
-
Avisynth のフィルタ自分で書いてやればいいんでないかな。
-
NVEncにてちょっとパワー余ってる感じがしたので、エンコード最大並列数を2にして2つ同時にエンコードしてますが、
もしおかしいことが起きたらエラーが発生して止まりますよね?
今までCPUのソフトエンコードでの同時エンコは試したことはありますが、
NVEncでは初めてなので大丈夫かな?と思いまして。
-
>>529
すんません、取り消します。
-
>>527
実際試さないと分からんがFPSがファイルサイズに繋がるのか?
-
誤判定して必要ないのに一話丸ごと58になっちゃうとかなら影響あるんじゃない
-
圧縮するからFPS増えても画面に変化ないならほぼ変わらんと思うが
まあ試してない俺が言えることじゃないか
-
Win10、2600k、1060 6G、418.81、NVEnc 4.31
1440x1080の実写tsを
NVEnc
--vbrhq 0 --vbr-quality 31 --lookahead 32 -c hevc --output-depth 10
MPEG2デコーダとH264デコーダ デフォルト、MP4出力、CMカット
有効フィルタ
CUDAで処理、インターレース解除、解除方法>KFM
SMDegrainによるノイズリダクション、DecombUCF、出力fps>VFR
デブロッキング弱、リサイズ960x540、時間軸安定化、バンディング低減、自動ビットレート設定 a:0.40 b:400.00 h264:1.60
な感じでエンコしてますが、エンコ時間≒番組時間 ですが、普通ですかね?
-
CPU古いしそんなもんだろ
-
>>535
ありがとう。特別遅いというわけではないのでよかったです。
NVEncのおかげで古いCPUでもGPU挿せば相当早く265でエンコできるのでいいですね。
-
AT-Xのようにロゴがない番組の場合 ロゴ判定の部分はどのように処理したらいいのでしょうか?
-
>>537
READMEの「チャンネルごとの設定」に書いてある
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze#%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A
-
>>538
ありがとうございます 無事エンコードできました
-
TSをNASにコピーするとき、ベリファイってかけられないでしょうか?
-
>>534
うちはこんなもんだった。60分番組で約45分かな
Win10/Core i7 3770/1060 3GB
encoded 163667 frames, 80.67 fps, 2026.41 kbps, 659.60 MB
-
tsspliter通したTSだと、チャンネル別設定使えないとか、それ以外も不都合あるの?
-
通すな
-
プロファイル&出力先選択で「出力先フォルダ」を入力しますが、以前指定したフォルダを選べるヒストリ機能を追加することはできますか?
お手数ですがご検討ください。
-
>>528
フィルタをテキストでコピー、でamatsukaze謹製フィルタ取ってきてそれを弄ってみた
KFMDeintのmodeを3にして、そこから30pのクリップ取り出しで固定30pにできた
ただマルチパス無効化しないと使えないから画質が落ちる?のかも
参考
ttps://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/KFMDeint
KFM fps:30p固定 CUDA処理:ON SMDegrain〜:ON DecombUCF:ON リサイズ:1280x720
-----以下avs-----
SetDeviceOpt(DEV_CUDA_PINNED_HOST) # CUDAデータ転送最適化
dsrc = AMT_SOURCE.OnCPU(2)
pass = Select(AMT_PASS, 0)
AMT_PRE_PROC = (AMT_PASS < 0)
dsrc.KFMDeint(mode=3, pass=pass, ucf=true, nr=true, svp=false, cuda=true, dev=AMT_DEV, filepath=AMT_TMP)(30)
AssumeBFF()
if(AMT_PASS != 0) { return last }
ConvertBits(14)
BlackmanResize(1280,720)
ConvertBits(10, dither=0)
if(IsProcess("AvsPmod.exe")) { ConvertBits(8, dither=0) }
OnCUDA(2, AMT_DEV)
-
KFMDeintのthswitchってどう使うの?
-
ビルド方法ってところに「プロジェクトのlib/x64(or x86)フォルダへコピー」っていくつかあるけど
それはどこですか?
自分で作ればいいんでしょうか?
-
>>547
最初はフォルダがないっぽいから自分で作って
リポジトリルートフォルダ/lib/x64/hoge.lib
って構成になってればOK
-
>>548
わかりました。ありがとうございます!
-
>>543
tsspliterを通すとどのような不都合が発生するのでしょうか。
教えていただけますか。
(いつもtsspliterを通しています)
-
>>550
EPG情報を残すにチェックを入れておけば通しても大丈夫なんじゃ?
-
作者さんが通すなって書いてるんだから通さない方がいいよね?
-
それだと、作者さんが通さない前提で作ってそうだし、通してなんか不具合起きる可能性考えると、だね。
-
ANIMAXのBorder15sって奴カットするにはどうしたらいい?
-
0 743 25 -5 0 :Nologo
744 893 5 0 0 :Nologo
894 1193 10 0 10 :CM
1194 1342 5 -1 5 :L-Edge(cut)
1343 1642 10 0 0 :Border15s ←これ
1643 2541 30 0 0 :CM
2542 4340 60 1 0 :CM
4341 109894 3522 0 3521 :L
109895 110044 5 0 0 :Nologo
110045 110943 30 0 0 :CM
110944 112741 60 0 0 :CM
112742 113640 30 0 0 :CM
113641 113790 5 0 0 :Nologo
113791 183650 2331 0 2330 :L
183651 183800 5 0 0 :Nologo
183801 184250 15 0 0 :CM
184251 184699 15 -1 0 :CM
…
-
いつもありがたく使わせてもらっています。今の機能でも十分ですが、
以下があると、個人的にはさらにうれしいです。
・エンコード完了後、シャットダウン
・待機キューをD&Dで並び替え
-
アップデートしたら秘伝の外字データが飛んだ
空っぽのdrcs_map.txtが入っているのか…なにも考えずに重複ファイルを上書きしてしまった
今までもそうだったっけ?
-
>>557
空のdrcs_map.txtは入ってないと思うけど、入ってるバージョンあった?
解凍後一度そこで起動しちゃったとか?
-
>>558
> 解凍後一度そこで起動しちゃったとか?
あーそれはあるかも。OSを新しくしていて、動作確認したくて最新のを解凍直後に起動した気がする
ありがとう。次から気をつけるよ
-
L字や4:3番組のクロップって対応する予定はないでしょうか
自力でカスタムフィルタとかを使うところ?
-
プロファイル画面で、適当にフィルタを設定して、
「フィルタをテキストでコピー」した結果をもとに編集したavsファイルを作って、
プロファイルからそれを使うように設定すればOK
うちは、1440x1080(4:3) => 640x480(1:1) にするのに、こんな感じに書き換えてる。
BlackmanResize(640,480,src_left=180,src_top=0,src_width=1080, src_height=1080)
-
一ヶ月試行錯誤したがロゴ通りにカットするだけなら従来標準でいいと今更気づいた
-
判りましたら教えて下さい。
下記の様なエラーが発生するんですが、どこに書き込めないっていうエラーなんでしょうか?
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\CoreUtils.hpp:262
Message: failed to write to file
-
>>563
TEMPのあるドライブの空き容量が足りない
-
>>564
ありがとうございます!!
環境変数のTEMPを使ってるっぽいですね
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板