レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その1
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
AMT [info] の代わりに現在時刻出すオプションが欲しいな。
いつエラーが起きたのか知りたい。
4:3の番組をautocropしようと思ったら
Amatsukazeがハングした。
16:9 4:3は関係なく
AMT_SOURCE
D3DVP(mode=0)
autocrop()
でハングする。
以下はOK。
AMT_SOURCE
yadifmod2(mode=0)
autocrop()
AMT_SOURCE
autocrop()
D3DVP(mode=0)
AMT_SOURCE
autocrop()
yadifmod2(mode=0)
Amatsukazeがハングするから調べてたらこんな時間・・・
寝よ。
EDCB用のバッチをEPGStationの録画後になんとか動かしたいのですが、可能でしょうか?
大変便利に使わせていただいています。特に、KFMによるVFRが大変重宝しています。
最近気がついたのですが、イギリスのドラマなど、もとが25FPSのソースの場合、KFMではカクつくことがあります。
今のところ、QTGMCで60FPS化していますが、KFM側で25FPSの対応は難しいでしょうか。
アメリカのドラマは24FPSのようで、そちらはKFMできれいに24FPS化できています。
Amatsukazeが便利すぎて、無理な要望をしてしまって申し訳ありません。どうかご検討、よろしくお願いいたします。
>>359
linux版のEPGstationから別PCのamatsukaze呼び出すというのはどっかのblogで見た。あんまり詳しそうではなかったけど
linux用の.net環境のmonoを使うらしい
windows版ならファイル名マクロだけなんとかすればいいんじゃないですかね
ちなみに別PCにキュー追加するだけならAmatsukazeAddTask.exeとAmatsukazeServer.dllがあればよい
非常にどうでもいい話
最近新しいのをダウンロードしてないなー今使ってるのが0.7.2.1で語呂がちょっとアレだし
と思って最新版を落としに行ったら0.8.2.1でちょうど0.1上がっててちょっと面白かった
Amatsukazeはすごく便利なソフトなんですが、たまにある一挙放送的なもので同じ番組情報で複数話入っているようなTSをどう処理すべきか悩んでいます。
TSを分割すればいい話ではあるのですが、手動でやるのが面倒なので、例えば本編判定部分を個別にファイル出力、のような形にできれば解決しそうな気もします。
VFRでなければ分割するより結合するほうが簡単と思うのですがどうでしょう。
番組の構成認識はjlsの仕事だから、JLコマンドに分割コマンド追加すれば良さそう
多くの場合は放送側が個別の回話識別出来る様な情報付与してくれていると思えないけど
ごく希に本編+CMの設定で各話が個別ファイルになってCMだけ1〜2ファイルに集約されてるケースがあるところを見ると、
識別出来ればちゃんと分けてくれるけど、そもそも識別可能な状態での放送自体が殆ど無いってだけなんじゃ?
某衛星局で古いアニメを毎週複数話再放送してた時、開始当初からしばらく自動的に分離されていたけど、途中から分離されなくなったので、局側で手間掛けてくれなくなったりとか
>>364
tssplitで手動で時間指定して分割すればOK
tvtplayを入れたTVtestで再生して本編開始時間をメモして
-CUT 30:00,60:00,90:00
なら30分毎に書き出し。
amatsukazeの自動CM解析便利なんですが、他のソフト(ペカシスのオーサリングワークス)用にキーフレーム時間情報だけ出力させる方法はありますか?エンコードはしなくていいので。
>>368
自動 CM 解析は join_logo_scp.exe がやっているお仕事なのでそちらでやってみるといいよ。
>>369
助かります。そのへんのツールを呼び出しているのですね。
元のツールを探ってみます。ありがとう。
再圧縮(エンコード)せず、ロゴ消しまでして、可逆圧縮形式
で出力させるみたいな事も可能でしょうか?
>>370
スレチな話しだけどロゴを消すことがどういう事か考えればエンコ無しとか無理でしょ。
>>371
書き方が良くなかったですね。
H.264 H.265形式等ではなく、Grass Valley Codec、Ut Video、Lagarith等の可逆形式で出力して、
画質を維持したままという意味です。
TSのままで…というのは無理だというのは解ります。
join_logo_scpにAmatsukazeみたいなフロントエンドがほしいってのはわからんでもない
>>372
x264とかでもqpmax 0とかで縛れば実質的な可逆だけどな
>>372
H264,H265も可逆圧縮には対応してるよ
x264は --qp 0
x265とNVEncは --lossless
で可逆圧縮になる
x264やx265は遅いからNVEncがおすすめ
NVEncでHEVCの可逆圧縮にしたい場合は -c hevc --lossless
10bitYUV420にも対応してる
(HEVCやYUV420の可逆圧縮はNVEnc 4.22以降でないと動かないので注意)
QSVは可逆圧縮に対応してない
>>374
x264で --qpmax 0 は可逆圧縮にならないよ
まぁ可逆圧縮と見た目の区別はつかないと思うけど
可逆圧縮よりファイルサイズ大きいくせに可逆圧縮じゃないから意味ない
QSVのx265エンコードでデブロッキングって使えないのでしょうか?
スクリプトエラーになってしまいます。
QSVのH265エンコード?エンコーダはフィルタ処理と関係ないと思う
>>377
Script error: There is no function named 'QPClip'.と出てしまいます。
>>378
インストールし直してみて
>>379
解決しませんでした…
>>380
再現しないから分からん
>>381
OSが原因でしょうか?
Windows Server 2016使ってます。
>>382
Windows Server 2016でも再現しなかった
>>285 >>336 >>358
報告ありがとー。直した
>>337
dxva2やd3d11vaは試したんだけど、遅くてあまり意味なさそうだから対応するのやめた
>>357 >>364
対応した
>>384
お疲れ様です。
0831にしたところavformat-58.dllがありませんと出るようになったのですが
どうしたらよいのでしょう?
すいません、全部入れなおしたら直りました。
お騒がせしてすいません。
DXVAとかへの対応は、LAVのデコーダへの対応で丸投げにして選択肢だけ増やしちまうとかね
気象原因とかでスポット的にドロップが混入してた場合でも、ある程度はエラーにはならないフレームでっち上げてはくれるから、軽度なドロップ混入ソースの完走率は上がりそうではある
0.8.31でフジのバイキングをエンコしようとしたらマッチするロゴがありませんでエラーになってたんで、
同じロゴでlogoframe 1.20なら正常にロゴ検出できました。
同じ週のアニメでロゴを取り直しでも同じエラーが出る。
他の番組は正常にロゴ検出出来ていた。
ロゴの検出の問題ですか?
>>388
「ロゴ検出判定しきい値を低くする」でもダメ?
ロゴ解析のとこのログを貼ってくれると原因分かるかも
厚かましいですが二つ要望があります。
エンコしても元の TS ファイルは移動させたくないので毎回テストモードでやってます。
ドラッグしたら問答無用で前回使用したモードで動作するオプションが欲しいです。
それとキューの表示スライダーの位置を記憶してくれるとおじさん嬉しいです。
>>390
これ俺もだわTSファイルの移動無い方が助かる
大変便利に使わせていただいております
10回に1回程度エラーで終了します
AMT [error] Avisynthフィルタでエラーが発生: [CUDA Error] 4: unspecified launch failure @938
No GPU found suitable for NVEnc Encoding.
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] No GPU found suitable for NVEnc Encoding.
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0x1
リトライで完走するのですが、おま環なのでしょうか
PCIeとかHWの省電力設定は?
Ryzenバランス調整にしています
ディスプレイの電源を切る:適用しない
PCをスリープ状態にする:適用しない
上記設定です
PCI Express 適切な省電力→オフにして、様子を見てみます
ありがとうございました
>>378
うちでも出るなあ、フィルタを設定でデブロッキングにチェックを入れると
Message: Script error: There is no function named 'QPClip'.
(C:\Amatsukaze\avscache\F714ED8B.avs, line 3)
って出る、一度全部消してAmatsukaze.0.8.3.1を入れ直しても同じ症状ががが
>>395
再現できないんだよね。再現手順教えてもらえると助かる
いつも使わせていただいております。
NVENCCで追加された最新機能の
・指定stepフレームごとに1フレームを選択してフレームを間引くオプションを追加。(--vpp-select-every)
をAmatsukazeで使おうと思ったのですが
フレームレートが半分にならない
再生が動画の半分で止まってしまう
になってしまいます。対応できないのでしょうか・・・?
更新おつかれ
普段専ブラ使ってるからsage入れる位置間違えた
>>396
いろいろ試してるけど、完全におま環ですわ
>>395 のエラーは、今回新規でWin10Pro入れてセットアップしてたPCで
10Proの1803をインストールして2005/2008/2010/2012/2013/2015のx86とx64の再配布パッケージと
.NetFramework 3.5をWindows機能の有効化で入れた後に、WindowsUpdateを全部当てた状態で
Amatsukaze.0.8.3.1とQSVEnc_3.11だけ展開して設定して、デブロッキングにチェックを入れると出る
確認した限りじゃデブロッキングだけでなく「時間軸安定化」「バンディング低減」「エッジ強調」に
チェックが入ってても出る、外すと普通に動く
たぶん何か足りないんだろうから、もうちょっと頑張ってみるけどJ3160なんかのSoCだと使えないとか無いよね?
>>397
単に機能の把握とオプション指定に問題有るんじゃ無いの?
間引きする意図把握している?(要望元のやり取りとか観てる?
ちゃんとコマンドプロンプトから使ってみて正常動作するか確認しているんだよね?
エンコーダに喰わせるまでがamtsukazeの範疇だけど、喰わせた後はNVEncCと設定するコマンドオプション設定した奴の問題だからな
参考のため、事後報告です。
join_logo_scp単体では手に負えなかったので、"join_logo_scp試行環境"というバッチ群(?)みたいなのを使いました。
有志の方に感謝します。
AviSynthや必要なプラグイン等もそのたびに入れました。
これ自体は、TSファイルを読み込ませて、CMカットしてロゴ消す用のavsファイルを吐き出すものなのですが。
"obs_cut.avs"というファイルで摘むCM位置を出力してくれるので、このファイルから数字だけ拾うようにしました。
たとえば
"Trim(325,3320) ++ Trim(5120,26487) ++ Trim(28287,46627) ++ Trim(48427,48875)"
こんな風に出るので、
"325
3320
5120
26487
28287
46627
48427
48875"
こんな風にして、拡張子にkeyframeとつければ、キーフレーム情報ファイルとして扱われます。
そうすれば、TSファイルをオーサリングワークスで読ませる時に「キーフレーム情報も読む?」と
聞かれるようになり、目的は遂げられます。
皆さん、ありがとうございました。
【続き】
勿論、これではロゴは消えていません。ロゴデータを用意して、出力したavsファイル"in_cutcm_logo.avs"を
aviutl等で開けば消えているので、その状態で、一度可逆圧縮形式のAVIファイルか何かに出力すれば、
一応、ロゴ消しも可能です。
みなさんが教えて下さった、amatsukazeでNVEnc --lossless もやってみたのですが、真空波動研やVLC
で確認すると、フレームレートが24まで下がってしまうという謎現象が起きていて、現在研究中です。
>>400
コマンドで試してみたらうまくフレームレートが半分になりました。
再生も問題ないです。
それをそのまま使うとやはり
・再生が半分で止まってしまう動画
・フレームレートが半分にならない
ができてしまいますのでMUXするあたりの動作で対応してないのでは・・・と予想されます。
ぜひ対応をお願いいたします。
>>403
入力フレームレート、フレーム数でmuxされていて、実データのフレーム数と合わないから変なことになるのでは?
間引き具合でフレーム数が入力と合わないんだから、amatsukaze側はオプション内容解析して間引き後のフレーム数想定ししてとかしなきゃNVEncC側で勝手にやってる(やらせている)だけなんで、そりゃ変になる
60fps化されるフィルタ適用してきれいなデインタレ結果得たうえ
ファイル容量節約で1フレーム飛ばしで間引きエンコして30pの出力得たいとか?
>>403
試してはいないから、ぱっと思いついた範囲じゃ
後処理的対応ならffmpeg -i input.mp4 -c copy output.mp4とかで、ffmpegに余計なオプション与えずに再muxで修正されるかどうか
あとは設定済みのVLCに喰わせて同様に修正とか(コマンドでも出来るのでバッチ処理も可)
エンコ時なら旨く行くかは解らないけど、NVEncCの-mオプションでmux時のメタデータをオプション送ってみるとか
>>397
対応した。
L-SMASHのmuxerはファイルからフレームレート読み取ってくれないから
その新しい機能に自動的に対応というわけにはいかないね
>>406
ありがとうございます。早速解凍して使わせていただきました。
同じく
・動画が半分しか再生できない(再生時間に対して再生が半分しか選択できない状態)
になってしまいます・・・なにかオプションのソフトが必要なのでしょうか?
--vpp-select-every 2 を選択して、30rpmから15rpmに間引くようにしています。
>>407
どんな設定でエンコードしてるの?インタレ解除してない?それともYadifで30fpsにしてる?
>>389
「ロゴ検出判定しきい値を低くする」にチェックを入れた所無事にエンコードできるようになりました。
この場合はlogo2を通常使用すればいいでしょうか?
logo1: 0.122278 * 15.307972 = 1.871832
logo2: 0.110266 * 15.252542 = 1.681844
マッチしたロゴ: E:\Amatsukaze\logo\SID1056-2.lgd
>>399
CPUの問題なのでしょうか?PentiumG4560使ってます。
nvenccで、ロゴ消し
オプションに
--interlace tff --vpp-afs preset=cinema,timecode=true -c hevc --vbrhq 2000 --qp-init 23:25:27 --qp-min 22:24:26 --vpp-select-every 2 --preset quality
を入れております
一般論だけど、NVEncCオプションのpresetって、何が設定されるのか把握しにくいので、オプションの
動作で混乱した時は外してみた方がいい。
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-739.html
必要な設定もあるんだと思うから、判ったら追加してもいいけど。
>>411
--vpp-afsと一緒に使ったのか
afsで(NVEncCが)出力するタイムコードに間引きが適用されてなくて、現状フレームレートがおかしくなるんだよね
で、タイムコードに間引きが適用されないのは、NVEncCの仕様なのか、
バグなのか分からないから、rigaya氏に聞いてるんでちょっと待ってね
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1072.html #comment5286
AXNミステリーの名探偵ポワロのように不定時間の分割は可能でしょうか?
>>411
対応してないとのことだったから、タイムコードとフレーム間引きを同時に使うオプションはエラーで弾くようにしたわ
drop=false,timecode=falseで使ってくれ
>>415
いろいろお手数をおかけしまして申し訳ございませんでした。
そしてありがとうございました。
寒くなりますので風邪を引かないようにお過ごしくださいね。
>>410
G4560 仲間発見 うちでもエラーでる
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:245
Message: Script error: There is no function named 'KFMPad'.
(C:/DTV/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 59)
(C:\DTV\Amatsukaze\avscache\A55B01EB.avs, line 4)
AVXに対応してないCPUの問題なのかと諦めるしかないか
>>417
i5(Clarkdale)でもこのエラー出た
調べたらAVX対応してなかった
>>417
>>399 だけどありがとう、J3160とかJ4205なんかのSoCに持って行くと動かないからもしかしてCPU?
かなぁとか考えてたけどAVXの対応で決まるのね、やっと納得できた
>>412
nvidiaが用意しているプリセット指定出来るようにしてるだけだろうから
rigaya氏に案件回しすぎるのも
>>378 >>399 >>410 >>417 >>418
報告ありがとー。直した
>>384
対応ありがとうございました、バッチリです。
Amatsukazeから抜いて使ってもいいんですが、AviSynthCUDAFiltersとD3DVPのバイナリを作っていただけないでしょうか?
お手数おかけして申し訳ないのですが…
>>423
ん? ちゃんと探した?
https://github.com/nekopanda
>>424
AviSynthCUDAFilters 0.4.5 9/24ビルドが最新
D3DVP 0.2.4 3/18ビルドが最新
どちらの最近のAmatsukazeで修正入っているかと
ソースは修正されているのですが、release リンクからでは見つからず
それとも探し方間違ってるのかな? それなら申し訳ないんですが
>>425
その両方のフィルターが欲しいけど現状 release にある物じゃ無くて
ちょいまえに修正された物の反映された最新版が欲しいという事なのね。
それは申し訳ない。
Amatsukaze から dll 抜いて使うか自分でビルドするしか release 待ちですね。
抜いて使うのに気が引けるってのは仕方ないけど
他人に手間掛けさせるのは気が引けないというのが理解出来ん
不要なdll外してamatsukazeの方にPATH通せば良いんじゃ無い?
いつもお世話になっております。
--interlace tff --preset quality --vpp-afs preset=default,method_switch=64,coeff_shift=128,drop=true,timecode=true -c hevc --vbrhq 2000 --max-bitrate 4000 --qp-init 25:27:29 --qp-min 23:25:27
をオプションに、あとはフィルタ無しで使っておりますが
できたものの平均ビットレートが1000だったり、1700だったりと安定しませんが原因をご存知でしょうか?
ソースの情報量の差
>>429
ありがとうございます。納得いきました。
あと、--audio-codec aac --audio-bitrate 64
のオプションをつけるとエラーになって中止になってしまいます。
単体のコマンドプロンプトでは成功したのですが原因をご存知でしょうか?
>>421
ありがとうございました
無事動きました
やっぱりG4560で、KFMでのインターレース解除はちょっと実用的な速度ではなかった
>>421
対応ありがとうございます
J3160とJ4205でデブロッキングのチェック入れてもエラーにならないのを確認しました
>>421
i5-6500 +iGPUでKFMやQTGMCを選ぶと落ちてたのが治った
エラーメッセージがAmatsukaze.exeはコード0xc0000005で終了しました。としか出なくて謎だった
自動エンコードし終わったあとに他のフォルダにもコピーしたいのですが、バッチファイルはどう書けばいいのでしょうか?
コマンドプロンプトとバッチファイルの使い方に準ずるのでは?
ん?フィルタのところで入力に対して出力の秒数が1/5になってエラーで止まる?
構成を0.8.4.2ベースに更新(既存設定等引き継ぎ
ログの最後が
AMT [info] フィルタ入力: 43295フレーム 30000/1001fps (インターレース)
AMT [info] フィルタ出力: 8659フレーム 30000/1001fps (プログレッシブ)
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:517
Message: フィルタ出力映像の時間が入力と一致しません(入力: 1444.610秒 出力: 288.922秒)
みたいに確認したTS全てで入出力秒数に5倍差出てエラーにより止まるようになりました
フィルタは、メイン_インタレ解除KFM-24p-UCF(CUDA).avsでポスト無し
>>430
音声はエンコーダに流してないから、エラーになるよ
そもそも音声は再エンコードしないから、エンコード設定できない
>>434
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/ バッチファイル実行機能
ここの一番下の例「メイン動画以外のファイルを別フォルダに移動」を見て
>>437
VFRのやり方変えたから、昔のavsと互換性がなくなってる
カスタムフィルタじゃなくてGUIからフィルタを設定してくれ
WOWOWとかスタチャンで本編以外の番宣部分を自動カットするうまい方法あったら知りたい。
>>438
了解しました、古いavsファイル破棄して現行パッケージ同梱のものにフィルタも移行します
>>440
ってGUIの方で個別に設定するか手書きか
wowow系はTSSplitterで本編と番宣に分割出来る
スターチャンネルは録画した事無いから分からん
>>439
「最初から〜〜〜にPMT更新がある場合はCMとする」機能使ってみた?
>>439 ,443
私も「最初から〜〜〜にPMT更新がある場合はCMとする」を大変便利に使わせていただいています。
ただ、WOWOWに関しては、PMT更新後にロゴありの番宣が入ります。音声が5.1ならいま対応してくださっているので分離できるのですが、ステレオのものは番宣と本編の区別がPMTや音声切り替えでは判断できません。
JLコマンドでなんとかできないかと思っていますが、難しくて断念しています。
AmatsukazeAddTask.exe でタスクを登録する際に、エンコード完了後に元のtsファイルを移動させないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
--no-move かとおもったけど、これつけても、元のtsはsucceededに移動されて
しまいます。
GUIにドロップしたときの、テストモードでの動作をするためのオプションって
ありますか?
>>445
NASにコピーする機能使えば、コピーしたTSは移動されるけど、元ファイルは移動されなくなる
CLI使いたいんだけどGUIで作ったプロファイルを引数で与えるみたいな使い方はできないの?
>>447
プロファイルはGUIの機能だから、CLIでは使えない
>>448
サンクス
コード見てオプション生成してCLI叩いてる部分だけ抽出しても良いけど、
そこまでするならバッチにコマンド書けば良いか
AddTaskじゃいかんのか?
>>450
良さそう
まだよく分かってないので調べてみるわ
CMカットスレでフラグ指定.txtに記述した独自フラグをこちらのチャンネル設定タブ内オプション欄入力で使えると聞いて試してみたのですが失敗コード1で終了しましたとなります
以下がログファイルになります
https://mega.nz/ #!ilVETKSD!n8VNv34FBuYGpm0LH_or8Od1poZ64-fRvUynl7DqOIw
JLparam_set2.csv に記述していたようなオプションはやはり使えないのでしょうか
>>452
-flagsがついてないんじゃない?
-flags フラグ名,フラグ名,フラグ名
実行内容スクリプトで分岐処理を行う場合、分岐用フラグ名を指定します。
","で区切ることで複数のフラグ名を指定可能です。
フラグ名:値 とすることでフラグ名に値を設定できます。(ver3.0追加)
(例)-flags fa,fb:0,fc:2
変数として fa=1,fb=0,fc=2 を設定します。fbはフラグなし扱いになります。
デフォルトでは字幕のフォントがYu Gothicになってるみたいだけどこれって変えられない?
今のところ変えられる設定はない
フォント変えるとルビの位置とかズレたりするから少し調整する必要がある
どのフォントが使いたい?
Windows TV 丸ゴシックをずっと使ってたのでこれが使いたい
けどいい加減このフォントも時代遅れかな
良いのがあると良いんだけど
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板