レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その1
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
>>302
報告ありがとー。直した
>>305
L-SMASHのmuxerがAACにドロップがあってパースに失敗すると、その後読むのを諦めちゃうっぽい
>>306
対応ありがとうございます。
また問題の出るファイルをアップします。
エンコードすると音声の頭10秒程度がノイズに化けています。
ログを見るとエラーが7522件出ています。
番組切り替え時に映像が1packetドロップしているようですが
aviutlのl-smash読み込みでは正常に再生されます。
https://www.axfc.net/u/3941928
パスは前回と一緒です。
>>308
報告ありがとー。直した
提供もカットすることってできますか?
Amatsukazeを使おうかと検討しているのですが、検索してもあまり情報がないので利用されている方にお伺いします。
Amatsukazeでインターレース解除をする場合、1番高品質に解除しようとするとどのような設定をすることになるのでしょうか?
※ソースは実写動画とします
また、その設定をしてインターレース解除した動画と、TVMWの適応補間(高精度)を利用してインターレース解除をした動画、
あるいはAvisynthのQTGMCを利用してインターレース解除をした動画をそれぞれ比較したた場合、
優劣をつけるとどのようになるでしょうか?
動画の画質を個々の主観評価とか余り意味ないし
Avisynth かませるんだから自分で色々試して「自分が一番良いと感じた物」を使えばいいじゃない
>>311
簡単だから一回使ってみるといいよ。
便利すぎて手放せなくなる。
特にNicojkがお気に入り、ログに対応していただいたので2ch2Nicojkも取り込めてすごくいい。
インターレスは自分で試すのが一番
>>311
一番画質良いのはKFMのVFRだよ。VFRの60p部分はQTGMCだし、
AmatsukazeのQTGMCはQTGMC+補完だから、単純にQTGMCだけの場合より画質良いはず
>>314
Thx!!
とても具体的でわかりやすい!!
TVMWと比べてみたことなかったから試してみたけど、結構差が出るね
Amatsukaze KFM
https://i.imgur.com/5gYZzJ4.png
Amatsukaze Yadif
https://i.imgur.com/5gYZzJ4.png
TVMW 適応補間(高精度)
https://i.imgur.com/LCKCyWQ.png
Amatsukazeは中間ファイルのvfilter0-0.avsをAvsPmodで表示
TVMWは非圧縮YV12のaviで出力してAvsPmodで表示
ミスった。Yadifはこっち
Amatsukaze Yadif
https://i.imgur.com/hWJh6K6.png
>>316-317
重ねてThx!!
比べるとやはり違うものですね
画面中央から見て少し上にある逆S字状の道がわかりやすいけど、
KFMは道のラインがきれいだけど、他の2つはギザギザした感じ
あと、画面中央に3つほどある赤と白で塗り分けた鉄塔みたいなものもKFMが1番スッキリして見える
聞いてよかったです
感謝します!
AmatsukazeAddTask.exeが
「サーバーのリクエスト処理を確認できませんでした。
場所: Amatsukaze Add.AddTask.<Exec>d_5.MoveNext()」
となってファイル追加が正しく動作しないのですが、確認いただけないでしょうか。
>>319
すいません。
サーバーを再起動すれば正しく動作しました。お騒がせしました。
インターレース解除の品質は充分な品質に達していることがわかったので、導入に向けて検討していたところ重大な問題に行き当たりました
対応入力フォーマット
コンテナ: MPEG2-TS 188バイトパケット
映像: MPEG2, H264
音声: MPEG2-AAC
マジですか…
あらかじめ可逆圧縮フォーマット(Apple ProResやDNxHD、Ut Video、AMVなど)で編集した動画を
Amatsukazeに読み込ませてインターレース解除と、x265もしくはNVEnc(Turing世代)によるエンコードをさせようかと思っていたのだけど、
詰んだ_| ̄|○
>>321
KFMはAvisynthで使えるから頑張れ
311はなにを思ってAmatsukazeを使おうと思ったのだろうか?
不思議だ。
Amatsukaze導入のためにグラボを購入しようと思っているのですが、1050tiと1060 6GBではどれぐらいエンコードに速度差がでるでしょうか?
7700k mem8GBでx265でエンコードしようと思っています
>>324
1060以下ならフィルタ処理のfpsはだいたいコア数xクロック周波数に比例するよ
KFM-VFRでリサイズ以外のフィルタ設定全部ONにすると1060(6GB)でフルHDが50〜60fpsくらい
KFM-VFRの最低限の設定(インタレ解除以外全OFF)だと80〜340fpsくらい
映像によって処理変わるから、一時的にこの半分くらいに落ちたりするけど
1050tiだとこの半分くらいかな。あとはx265の速度次第
エンコーダがネックだとGPUのフィルタ処理がいくら速くても意味ないから
そのCPUだと、かなり軽めの設定にしないとx265がネックになるから1050tiでもいいかも
>>311 ですが、念のため伺いたいことがあります。
1.Amatsukazeに何かプラグイン的なものを使って入力及び出力できるコーデックやファイル形式の拡張を行う術はないのでしょうか?
2.今後、Amatsukazeの入力及び出力できるコーデックやファイル形式を拡張する予定などはないのでしょうか?
>>1 の一行目読んでみ。
>>325 ありがとうございます。
やはりx265はCPUが重要みたいですね。1050tiで検討してみたいとおもいます。
>>326
君のやりたいことって↓これだよね
> インターレース解除と、x265もしくはNVEnc(Turing世代)によるエンコード
つまり、CM解析もロゴ消しもARIB字幕処理もNicojkも必要ないってことだよね
フィルタ処理とエンコードだけならAmatsukaze使わなくてもできると思うけど、
Amatsukazeのどの機能が使いたいの?
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c h264 --gop-len 90
他にフィルタなし
でエンコードしたんですが、
出来たファイルを確認すると
モード : CFR モード
フレームレート : 23.976 (24000/1001) fps
オリジナル : 29.970 (30000/1001) fps
と出てきます。
他に指定するオプション等あるのでしょうか?
Amatsukazeは0.8.2.0でnvenccは4.20です
>>330
何が問題なの?
Aviutlスレで見たafsのおすすめ設定「解除Lv0(HD) + 解除Lv3」は、NVEncCだと↓こうかな
--vpp-afs coeff_shift=256,thre_deint=64,thre_motion_y=128,thre_motion_c=256,drop=true,smooth=true,24fps=true,rff=true,timecode=true
この設定でだいぶ良くなった気がする
>>331
aviutlではどちらも24fpsだったのでおかしいなと思ったのですが、
フレームを間引く設定が入っていました。
自動afsでは30fpsでmuxしてtimelineeditorで23fpsに書き換えるって事ですね。
勘違いしてました。
>>333
そうだよ。aviutlでもaviutl側で30->24変換しないで、普通に拡張NVEnc出力で
「自動フィールドシフト(afs)を使用する」にチェックして出力すれば、同じようにオリジナル30fpsになる
30fpsでエンコードして、timelineditorで24fpsに変換される
>>334
了解しました
いつもはソフトで24fps化してoutputが24fpsなんでtimelineeditorも使う事がなかったので
なんだ30fpsでmuxしてるのかが判りませんでしたが、そういう事なんですね。
要望なんですが、
エンコード後、ファイルを視聴後、修正したい場合もありますんで、
自分でtrim情報を書いたファイル(例えば”*.ts.avs”)をtsと同じフォルダに格納して置けば
それでtrimをしてくれれば助かります。
JL.txtを修正する程ではない時とかあれば便利だと思います。
いつも大変便利に利用させていただいております。
バージョン0.7.3.2までは問題なく動作していたのですが、
0.8以降、最新の0.8.2.1でもインタレース解除を行う設定にすると、
映像解析が始まる瞬間にエラーが出て終了してしまいます。
(インタレース解除オフでしたら問題なくエンコードが完了します)
Amatsukazeをアーカイブから展開したまっさらな状態でも再現します。
何かお分かりになりますでしょうか?
(ソースファイル:地デジts、BSデジts等々)
エンコーダ:x264
デコーダ:デフォルト
出力:MP4(影響せず)
出力選択:CMをカット(影響せず)
VFRタイミング:120FPS(影響せず)
CUDAで処理:無し
インタレース解除:有り
解除方法:KFM
SMDegrainによるノイズリダクション:(影響せず)
出力fps:24FPS/VFR(影響せず)
デブロッキング〜エッジ強調:無し
DeconbUCF:有り
Amatsukaze.exeはコード1で終了しました。
AMT [info] 字幕ファイル生成完了: 0.00秒
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\FilteredSource.hpp:255
Message: Script error: There is no function named 'TMM2'.
(C:/Software/TVTools/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 121)
(C:/Software/TVTools/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 123)
(C:/Software/TVTools/Amatsukaze/exe_files/plugins64/KFMDeint.avsi, line 131)
(C:\Software\TVTools\Amatsukaze\avscache\39626676.avs, line 4)
DeconbUCF:無し
Amatsukaze.exeはコード0xc0000005で終了しました。
AMT [info] 字幕ファイル生成完了: 0.00秒
AMT [info] フィルタパス1 予定フレーム数: 4855
(旧フィルタのインタレ解除KFM-24p(CPU).avsでも同じ結果)
よろしくお願いします。
要望ですけど、デコーダーの欄にdxva2やd3d11vaを追加してください。
radeonとかでも使えると思うので。
というより、ffmpegかLAVが対応しているコーデックをそのまま使えるようにすればいい
>>338
使うHWによってオプション指定の仕方が違うから、そのまま使えるようにはならんぞ
LAVだって、どのHWデコーダ使うかは設定になってるでしょ
>>339
geforceだって2枚挿しの時はどっちを使うか指定できないよね?
コマンドラインオプションみたいに自分で設定できる人用の設定が欲しいんだけど。
まあ、動かなきゃ自己責任だけどね。
>>340
ffmpegのコマンドラインオプションと同じ方法で設定できるようにしてほしいってことね
あれはffmpeg.exe使うならそのまま渡してやるだけだけど、lib使う場合は自分でパースして設定しないといけないんだよ
LAVにそんな機能あったっけ?geforce2枚あるときどっち使うかってLAVで設定できるの?
あー、DXVA2のcopy-backだけ対応してるね
>>341
ffmpegのフロントエンドがが無いんで自分でパラメータ渡しをしなきゃいけないんですね。
radeonでD3DVPやらtvtestで再生支援出来てるんで、
出来ればいいなと思って聞いたんですが、実装が難しいようなら
あきらめます。
諦めんな
諦めたら試合終了
>>344
何様だてめえ
geforce gt640が余ってたので適当なマシンに挿してみてデコーダーでCUVIDを使ったらHD,解像度地デジでGPU-ZのVideo Engine Loadが100%に張り付くな。
なんだこれ?
バグ?仕様?
Process Hacker2で見てたら
CM解析を2個同時に走らせるとcuvidを指定するとここが律速になるね。
1個当りの解析速度が半分になる。
デフォルト指定だとCPU負荷が100%行かない限りCM解析速度に変化はなさそう。
環境はi-3770+geforce GT640
win10 64bit
GPUドライバは416.34
tvtestでtvtest video decoderでdxva2有効時のGPU-ZのVideo Engine Loadは平均24%程度です。
amatsukazeは0.8.2.1
CM解析が始まった瞬間にGPUファンが爆音を立てて回り始めたからびっくりしたw
0.8.2.1で
720x480のSDのTSをcropしたいんだけど、
メインフィルタのavsに
AMT_SOURCE.crop(0,58,-0,-60)
AMT_SOURCE.D3DVP(device="NVIDIA")
AssumeBFF()
と書いて、カスタムフィルタを設定でこのavsを設定した所
エンコード時の情報を見ると
AMT [info] y4m format: YUV420p8 progressive 720x480 SAR 8:9 60000/1001fps
y4m [info]: 720x480p 8:9 @ 60000/1001 fps (cfr)
と出てcropされてないみたいで、出来たファイルは720x480のまま・・・
D3DVPは適用されてるんだよな。
>>350
すいません、プロファイルの再適用をやったらちゃんと反映されました。
リトライだけじゃダメなのね。
>>346-348
仕様。tvtestでの再生とは速度が全然違う
>>350-351
> AMT_SOURCE.crop(0,58,-0,-60)
> AMT_SOURCE.D3DVP(device="NVIDIA")
これでcropされるとは思えないんだが、cropされたのか・・・
一応↓
AMT_SOURCE.crop(0,58,-0,-60).D3DVP(device="NVIDIA")
または↓
AMT_SOURCE
crop(0,58,-0,-60)
D3DVP(device="NVIDIA")
D3DVPとCropの順番変えたほうが良いと思うけど
>>295
0.8.2.1でも直ってないのですが、
他の環境では確認できなかったということでしょうか・・・?
>>353
後回しになってて確認してないから確認できてないね
少なくともWindows10のデフォルトでは発生しない
https://wb2.biz/kxV
>>355
糞リンクしね
AMT [info] の代わりに現在時刻出すオプションが欲しいな。
いつエラーが起きたのか知りたい。
4:3の番組をautocropしようと思ったら
Amatsukazeがハングした。
16:9 4:3は関係なく
AMT_SOURCE
D3DVP(mode=0)
autocrop()
でハングする。
以下はOK。
AMT_SOURCE
yadifmod2(mode=0)
autocrop()
AMT_SOURCE
autocrop()
D3DVP(mode=0)
AMT_SOURCE
autocrop()
yadifmod2(mode=0)
Amatsukazeがハングするから調べてたらこんな時間・・・
寝よ。
EDCB用のバッチをEPGStationの録画後になんとか動かしたいのですが、可能でしょうか?
大変便利に使わせていただいています。特に、KFMによるVFRが大変重宝しています。
最近気がついたのですが、イギリスのドラマなど、もとが25FPSのソースの場合、KFMではカクつくことがあります。
今のところ、QTGMCで60FPS化していますが、KFM側で25FPSの対応は難しいでしょうか。
アメリカのドラマは24FPSのようで、そちらはKFMできれいに24FPS化できています。
Amatsukazeが便利すぎて、無理な要望をしてしまって申し訳ありません。どうかご検討、よろしくお願いいたします。
>>359
linux版のEPGstationから別PCのamatsukaze呼び出すというのはどっかのblogで見た。あんまり詳しそうではなかったけど
linux用の.net環境のmonoを使うらしい
windows版ならファイル名マクロだけなんとかすればいいんじゃないですかね
ちなみに別PCにキュー追加するだけならAmatsukazeAddTask.exeとAmatsukazeServer.dllがあればよい
非常にどうでもいい話
最近新しいのをダウンロードしてないなー今使ってるのが0.7.2.1で語呂がちょっとアレだし
と思って最新版を落としに行ったら0.8.2.1でちょうど0.1上がっててちょっと面白かった
Amatsukazeはすごく便利なソフトなんですが、たまにある一挙放送的なもので同じ番組情報で複数話入っているようなTSをどう処理すべきか悩んでいます。
TSを分割すればいい話ではあるのですが、手動でやるのが面倒なので、例えば本編判定部分を個別にファイル出力、のような形にできれば解決しそうな気もします。
VFRでなければ分割するより結合するほうが簡単と思うのですがどうでしょう。
番組の構成認識はjlsの仕事だから、JLコマンドに分割コマンド追加すれば良さそう
多くの場合は放送側が個別の回話識別出来る様な情報付与してくれていると思えないけど
ごく希に本編+CMの設定で各話が個別ファイルになってCMだけ1〜2ファイルに集約されてるケースがあるところを見ると、
識別出来ればちゃんと分けてくれるけど、そもそも識別可能な状態での放送自体が殆ど無いってだけなんじゃ?
某衛星局で古いアニメを毎週複数話再放送してた時、開始当初からしばらく自動的に分離されていたけど、途中から分離されなくなったので、局側で手間掛けてくれなくなったりとか
>>364
tssplitで手動で時間指定して分割すればOK
tvtplayを入れたTVtestで再生して本編開始時間をメモして
-CUT 30:00,60:00,90:00
なら30分毎に書き出し。
amatsukazeの自動CM解析便利なんですが、他のソフト(ペカシスのオーサリングワークス)用にキーフレーム時間情報だけ出力させる方法はありますか?エンコードはしなくていいので。
>>368
自動 CM 解析は join_logo_scp.exe がやっているお仕事なのでそちらでやってみるといいよ。
>>369
助かります。そのへんのツールを呼び出しているのですね。
元のツールを探ってみます。ありがとう。
再圧縮(エンコード)せず、ロゴ消しまでして、可逆圧縮形式
で出力させるみたいな事も可能でしょうか?
>>370
スレチな話しだけどロゴを消すことがどういう事か考えればエンコ無しとか無理でしょ。
>>371
書き方が良くなかったですね。
H.264 H.265形式等ではなく、Grass Valley Codec、Ut Video、Lagarith等の可逆形式で出力して、
画質を維持したままという意味です。
TSのままで…というのは無理だというのは解ります。
join_logo_scpにAmatsukazeみたいなフロントエンドがほしいってのはわからんでもない
>>372
x264とかでもqpmax 0とかで縛れば実質的な可逆だけどな
>>372
H264,H265も可逆圧縮には対応してるよ
x264は --qp 0
x265とNVEncは --lossless
で可逆圧縮になる
x264やx265は遅いからNVEncがおすすめ
NVEncでHEVCの可逆圧縮にしたい場合は -c hevc --lossless
10bitYUV420にも対応してる
(HEVCやYUV420の可逆圧縮はNVEnc 4.22以降でないと動かないので注意)
QSVは可逆圧縮に対応してない
>>374
x264で --qpmax 0 は可逆圧縮にならないよ
まぁ可逆圧縮と見た目の区別はつかないと思うけど
可逆圧縮よりファイルサイズ大きいくせに可逆圧縮じゃないから意味ない
QSVのx265エンコードでデブロッキングって使えないのでしょうか?
スクリプトエラーになってしまいます。
QSVのH265エンコード?エンコーダはフィルタ処理と関係ないと思う
>>377
Script error: There is no function named 'QPClip'.と出てしまいます。
>>378
インストールし直してみて
>>379
解決しませんでした…
>>380
再現しないから分からん
>>381
OSが原因でしょうか?
Windows Server 2016使ってます。
>>382
Windows Server 2016でも再現しなかった
>>285 >>336 >>358
報告ありがとー。直した
>>337
dxva2やd3d11vaは試したんだけど、遅くてあまり意味なさそうだから対応するのやめた
>>357 >>364
対応した
>>384
お疲れ様です。
0831にしたところavformat-58.dllがありませんと出るようになったのですが
どうしたらよいのでしょう?
すいません、全部入れなおしたら直りました。
お騒がせしてすいません。
DXVAとかへの対応は、LAVのデコーダへの対応で丸投げにして選択肢だけ増やしちまうとかね
気象原因とかでスポット的にドロップが混入してた場合でも、ある程度はエラーにはならないフレームでっち上げてはくれるから、軽度なドロップ混入ソースの完走率は上がりそうではある
0.8.31でフジのバイキングをエンコしようとしたらマッチするロゴがありませんでエラーになってたんで、
同じロゴでlogoframe 1.20なら正常にロゴ検出できました。
同じ週のアニメでロゴを取り直しでも同じエラーが出る。
他の番組は正常にロゴ検出出来ていた。
ロゴの検出の問題ですか?
>>388
「ロゴ検出判定しきい値を低くする」でもダメ?
ロゴ解析のとこのログを貼ってくれると原因分かるかも
厚かましいですが二つ要望があります。
エンコしても元の TS ファイルは移動させたくないので毎回テストモードでやってます。
ドラッグしたら問答無用で前回使用したモードで動作するオプションが欲しいです。
それとキューの表示スライダーの位置を記憶してくれるとおじさん嬉しいです。
>>390
これ俺もだわTSファイルの移動無い方が助かる
大変便利に使わせていただいております
10回に1回程度エラーで終了します
AMT [error] Avisynthフィルタでエラーが発生: [CUDA Error] 4: unspecified launch failure @938
No GPU found suitable for NVEnc Encoding.
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
AMT [error] No GPU found suitable for NVEnc Encoding.
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\Encoder.hpp:134
Message: エンコーダ終了コード: 0x1
リトライで完走するのですが、おま環なのでしょうか
PCIeとかHWの省電力設定は?
Ryzenバランス調整にしています
ディスプレイの電源を切る:適用しない
PCをスリープ状態にする:適用しない
上記設定です
PCI Express 適切な省電力→オフにして、様子を見てみます
ありがとうございました
>>378
うちでも出るなあ、フィルタを設定でデブロッキングにチェックを入れると
Message: Script error: There is no function named 'QPClip'.
(C:\Amatsukaze\avscache\F714ED8B.avs, line 3)
って出る、一度全部消してAmatsukaze.0.8.3.1を入れ直しても同じ症状ががが
>>395
再現できないんだよね。再現手順教えてもらえると助かる
いつも使わせていただいております。
NVENCCで追加された最新機能の
・指定stepフレームごとに1フレームを選択してフレームを間引くオプションを追加。(--vpp-select-every)
をAmatsukazeで使おうと思ったのですが
フレームレートが半分にならない
再生が動画の半分で止まってしまう
になってしまいます。対応できないのでしょうか・・・?
更新おつかれ
普段専ブラ使ってるからsage入れる位置間違えた
>>396
いろいろ試してるけど、完全におま環ですわ
>>395 のエラーは、今回新規でWin10Pro入れてセットアップしてたPCで
10Proの1803をインストールして2005/2008/2010/2012/2013/2015のx86とx64の再配布パッケージと
.NetFramework 3.5をWindows機能の有効化で入れた後に、WindowsUpdateを全部当てた状態で
Amatsukaze.0.8.3.1とQSVEnc_3.11だけ展開して設定して、デブロッキングにチェックを入れると出る
確認した限りじゃデブロッキングだけでなく「時間軸安定化」「バンディング低減」「エッジ強調」に
チェックが入ってても出る、外すと普通に動く
たぶん何か足りないんだろうから、もうちょっと頑張ってみるけどJ3160なんかのSoCだと使えないとか無いよね?
>>397
単に機能の把握とオプション指定に問題有るんじゃ無いの?
間引きする意図把握している?(要望元のやり取りとか観てる?
ちゃんとコマンドプロンプトから使ってみて正常動作するか確認しているんだよね?
エンコーダに喰わせるまでがamtsukazeの範疇だけど、喰わせた後はNVEncCと設定するコマンドオプション設定した奴の問題だからな
参考のため、事後報告です。
join_logo_scp単体では手に負えなかったので、"join_logo_scp試行環境"というバッチ群(?)みたいなのを使いました。
有志の方に感謝します。
AviSynthや必要なプラグイン等もそのたびに入れました。
これ自体は、TSファイルを読み込ませて、CMカットしてロゴ消す用のavsファイルを吐き出すものなのですが。
"obs_cut.avs"というファイルで摘むCM位置を出力してくれるので、このファイルから数字だけ拾うようにしました。
たとえば
"Trim(325,3320) ++ Trim(5120,26487) ++ Trim(28287,46627) ++ Trim(48427,48875)"
こんな風に出るので、
"325
3320
5120
26487
28287
46627
48427
48875"
こんな風にして、拡張子にkeyframeとつければ、キーフレーム情報ファイルとして扱われます。
そうすれば、TSファイルをオーサリングワークスで読ませる時に「キーフレーム情報も読む?」と
聞かれるようになり、目的は遂げられます。
皆さん、ありがとうございました。
【続き】
勿論、これではロゴは消えていません。ロゴデータを用意して、出力したavsファイル"in_cutcm_logo.avs"を
aviutl等で開けば消えているので、その状態で、一度可逆圧縮形式のAVIファイルか何かに出力すれば、
一応、ロゴ消しも可能です。
みなさんが教えて下さった、amatsukazeでNVEnc --lossless もやってみたのですが、真空波動研やVLC
で確認すると、フレームレートが24まで下がってしまうという謎現象が起きていて、現在研究中です。
>>400
コマンドで試してみたらうまくフレームレートが半分になりました。
再生も問題ないです。
それをそのまま使うとやはり
・再生が半分で止まってしまう動画
・フレームレートが半分にならない
ができてしまいますのでMUXするあたりの動作で対応してないのでは・・・と予想されます。
ぜひ対応をお願いいたします。
>>403
入力フレームレート、フレーム数でmuxされていて、実データのフレーム数と合わないから変なことになるのでは?
間引き具合でフレーム数が入力と合わないんだから、amatsukaze側はオプション内容解析して間引き後のフレーム数想定ししてとかしなきゃNVEncC側で勝手にやってる(やらせている)だけなんで、そりゃ変になる
60fps化されるフィルタ適用してきれいなデインタレ結果得たうえ
ファイル容量節約で1フレーム飛ばしで間引きエンコして30pの出力得たいとか?
>>403
試してはいないから、ぱっと思いついた範囲じゃ
後処理的対応ならffmpeg -i input.mp4 -c copy output.mp4とかで、ffmpegに余計なオプション与えずに再muxで修正されるかどうか
あとは設定済みのVLCに喰わせて同様に修正とか(コマンドでも出来るのでバッチ処理も可)
エンコ時なら旨く行くかは解らないけど、NVEncCの-mオプションでmux時のメタデータをオプション送ってみるとか
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板