レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
Amatsukaze その1
AmatsukazeはTSファイルをエンコしてmp4やmkvにするソフトです。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/blob/master/README.md
どうぞ
要望なのですが
今、NicojCatchと2ch2NicoJKを使ってコメント取得をしてNicoConvAssでassにしてるのですが、その
assをAmatsukazeでcmカット状態で一緒に組み込めるようになりませんか?
ニコニコだけだとコメントが少ない放送に2chのレスを取り込んだassを入れたいので。
ちなみにTEMPフォルダにあるcmカットの情報が入ってるファイルを使って手動でassコメントファイルを
cmカットすることは可能ですか?
長文失礼いたしました。
NicoJKログからのコメント取得に対応
こんなに早い対応、誠にありがとうございます。
Amatsukazeをビルドしたいけど、utv_core.libとAviSynth.libが難易度が高すぎて上手くいかない
cygwinとCMakeも入れてるけどエラー出てしまう
ついにバッチ機能とPMTでもCMカット機能を実装して下さってありがとうございます。早速試して見ます。どうもありがとうございました!
作者様、希望の実装ありがとうございます。
早速導入し、CPU優先度の制御で、無事「低」の優先度で動いています。
(おかげで、bat起動の部分は使わずに済んでいます)
より便利になりました!
PMT更新でもCMカット機能を試しました。シーンチェンジの有無も判定材料にしてくださったので、誤爆もなく、思い通りの結果になりました。これで、WOWOWのドラマもTSSplitterを通さずに処理できます。本当にありがとうございました。
https://github.com/nekopanda/Amatsukaze/wiki/ バッチファイル実行機能#バッチファイル例
バッチファイル難しいw
バッチファイル実行対応ありがとうございます
とても便利になりました
再現方法をまだ絞り込めてないのですが
リソースが空いてもエンコード前のリソース待ちのまま進まなくなる場合があるようです
条件は以下の通りです
・タスク: 自動追加
・エンコード最大並列数: 3
・エンコーダ: x264
・メインフィルタはフィルタ映像解析不要なものを使用(自分で追加したTIVTC)
・追加時/実行前/実行後バッチの有無関係なく発生
・バージョン0.7.0.1〜0.7.1.0で発生 (0.7.0.0は未試行、0.6.7.1までは発生せず)
・スケジューリングリソース設定:
0:70:0
30:10:0
0:0:0
50:1:0
0:70:0
なんかいいバッチソースある?
>>208
報告ありがとー。直した
便利に使わせていただいています。
最新版で、CM解析だけを行わせようとすると、以下のエラーになるようです。
AMT [error] Exception thrown at x:\switch\visual studio 2015\projects\amatsukaze\amatsukaze\AmatsukazeCLI.hpp:515
Message: 出力ファイルを指定してください
また、これはいつからかわかりませんが、CM解析のみはログに残らないので、コンソールから結果を確認しています。
すみませんが、ご確認、よろしくお願いいたします。
>>211
報告ありがとー。直した
> CM解析のみはログに残らない
これは分からん
>>210
修正ありがとうございます
こちらの環境でも直ったことを確認出来ました
>>211 はエンコードログがトグルボタンになっていたことに気づけなかったのだろうな…
自分も気づくまでややしばらく時間かかった覚えがあるw
>>213
それかと思ってトグルボタン廃止したw
>>212
いつもながら、素早い対応に感謝します。
>>213
ログの件、おっしゃるとおりでした。作者様がわかりやすくしてくださったので、ようやくエンコードログとその他のログが別れていたことに気が付きました。
0.7.1.2を使用しています。
エンコーダーをNVEncで使った際のオプション--presetについて教えてください
--vpp-afs preset=triple,24fps=true,timecode=true -c h264
と設定しているのですが、エラー(コード-1)で弾かれます。
ここのpresetとは、https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-739.html の
>default triple double anime
とかを指定する物だと思っていたのですが違うのでしょうか。
尚
--vpp-afs preset=anime,24fps=true,timecode=true -c h264
では通りました。
>>216
エラーメッセージ出てない?
> Message: vpp-afsオプションに誤りがあります。24fps化する場合は間引き(drop)もonにする必要があります
tripleはdropをonにしない
金曜ロードショーのアニメ映画だと音声2(解説ステレオ)が付いててエンコードされた後の音声はこっちで出ちゃいます
どうすれば良いですか
>>218
プレーヤーが音声切り替えに対応してなくて、それでも再生したいって話なら
後からmp4boxやmkvmergeで音声2を消すしかないんじゃない?
>>219
単にそれだけの話しでした…
てっきり単一トラックだけがエンコードされてるのかと勘違いしました
mp4後に他のツールで削ります
お手数かけました
>>217
>>tripleはdropをonにしない
遅くなりました。震災関連でばたついてました...
この辺のオプションはどこを確認すればよいのでしょうか。
正直、何がどうなってるのかさっぱり..
>>221
そのページのプリセット表に書いてあるでしょ
animeだとdropはonだけどtripleだとoffになってる
で、24fpsの説明に↓こうある
> 24fps化を強制する、映画・アニメ用のオプション。フィールドシフトと間引きをonにする必要がある。
フィールドシフト(shift)と間引き(drop)をon(true)にしなければならないとある
そうなってないから、整合性がとれなくてエラーになった
EDCB録画後実行バッチでタスクに自動追加してるのですが、
エンコードが始まらずキューを凍結中ですエンコードは始まりませんになってしまいます。
PCを再起動(AmatukazeServer起動)したてではうまくエンコードされるのですが何度か
エンコードをすると上記のようになってしまいます。
一度キューを凍結中ですエンコードは始まりませんになってしまうとAmatukazeServerを再起動
しなおさないと凍結中ですエンコードは始まりませんが消えません。(登録はされるがエンコードが始まらない)
上記の症状を改善するにはどこを見直したらよいですか?
> 凍結中ですエンコードは始まりません
それトグルボタンだから、押してあげて
> PCを再起動(AmatukazeServer起動)したてではうまくエンコードされるのですが何度か
> エンコードをすると上記のようになってしまいます。
何の操作もしないで凍結される状況って、エンコード中にAmatukazeServerを終了して、
AmatsukazeAddTaskで再起動されたって状況しか思いつかないな
何が原因でAmatukazeServerが終了したのかは分からないけど、
data/Server.log見ればいつ終了したか書いてあるかも
>>224
回答ありがとうございます
すいません押せたのですね、目からうろこです。ありがとう
あと、自動でエンコードが始まらず凍結中になってしまう考えられる原因はどのようなものがありますか?
>>225
リロードせずに書いてしまいました。失礼しました
data/Server.logを調べてみます。
ありがとうございました。
作者様、先ほどデバック用アップローダーにファイルを送付致しました。
なんどやってもエラーになるファイルです。
ロゴも作成できず、ロゴ無しでもエラーになってしまいます。
対応方法をご存じでしたらご教授下さい。
>>228
音声がMPEG4-AACになってる
AmatsukazeはMPEG2-AACにしか対応してないからダメ
このファイルは何で作ったの?
ロゴ作成は、映像が4:3でその外側の黒い部分にもロゴが出てて
その部分は背景がずっと黒だから、背景黒のパターンしか収集できなくてエラーになるね
(ベースにしてる「ロゴ解析」プラグインのアルゴリズム的にこの映像からロゴ採取は無理)
>229
ありがとうございます。容量が足りないのでカットしたものです。
今年の8月いっぱいまでは普通にAmatsukazeを通してロゴ消しもきちんと動作していました。
9月から4本連続で突然動かなくなりました。
容量5Gまでのアップローダがあれば生ファイルをアップロード出来るのですが・・・
要望!
字幕だけ出力するモードお願いします
CMカットのみで、TSファイルのまま無劣化で出力出来る機能が欲しいのですが
出力フォーマットTSがそれでしょうか?
>>233
エンコードするソフトだから、映像をエンコードしないで出力するモードはないし、サポートする予定もない
>>230
横から失礼
もしかしてAvidemuxでカットしてない?
これだと音声がMPEG4-AAC(AAC Version4)で保存されてしまうようで、
Amatsukazeでは扱えないファイルになってしまう
音声が再エンコされてしまうけど、MediaCoderを使えばMPEG2-AACに変換できるよ
そうしたらAmatsukazeで処理できた
あと、原本のTSがまだあるなら、
MurdocCutterで切り出せばMPEG2-AACを維持できるみたい
>フィールドシフト(shift)と間引き(drop)をon(true)にしなければならないとある
>そうなってないから、整合性がとれなくてエラーになった
ご指摘の通り、
--vpp-afs preset=triple,shift=true,drop=true,24fps=true,timecode=true --vbr2 6500 --qp-init 24:27:29 -c h264
で通りました。
画質、サイズ共にそこまで変わるものじゃないですね・・・
ありがとうございました。
再々、申し訳ありません。
あるマシンで抜き出した局ロゴを、別のマシンに移行する方法はありますか?
\Amatsukaze\logo 配下のデータ以外にもなにか移行すべきデータがあるのは理解できたのですが..
ハードルが高そうなら諦めます。
>>237
\Amatsukaze\logo 配下のlgdファイル持っていくだけだよ
逆に Amatsukaze で生成したロゴデータを Avisynth の EraseLOGO で使ったりも出来たり。便利w
>>238
>\Amatsukaze\logo 配下のlgdファイル持っていくだけだよ
あ、あれ?やっぱり認識しない・・・
vbs上のチャンネル設定→サービス上に表示させるには何か方法ありますか?
あと、音源を192kbpsではなくもっと上の音質でエンコードしたいのですが、
AmatsukazeCLI.exeに特にオプションが出てこないのですが方法はありますか?
>>240
移設したロゴはエンコードすると認識するよ
>>241
あれ?と思ったのですが、確かに認識しました...
失礼しました。
ちなみに音質のエンコード指定変更の方は可能でしょうか...
音声はエンコードしないから設定もなにもない
ゑ?
DTSってそうなんでしたっけ?って思って調べたらそうみたいですね。
大変失礼しました・・・・。
ようやくロゴも作れて本番環境に投入したのですが、
amatsukazeのエンコードを終了しファイルをコピー後、PCを休止状態に持っていきたいと思っています。
プロセスとしては何が動いていなければエンコード終了したと考えてよいでしょうか...
edcb用バッチから抜き出した感じだと
AmatsukazeCLI.exe
chapter_exe.exe
join_logo_scp.exe
NVEncC64.exe (エンコードはNVEncを使用想定)
mkvmerge.exe
かなぁと思っています...
>235
確かにavidemixでカットしたものです!
情報サンクスです。そちらのほうでカットしてみますね
先ほどデバック用のファイルをアップロードさせて頂きました。
8月までは同じシリーズで普通にロゴ消し、エンコが可能でした。
最悪、ロゴ消しは出来ないとしても通常通りエンコードまでは出来るようにしたいです。
よろしくお願いいたします
>>245
AmatsukazeCLIだと思います。
コピーとスリープは実行後バッチに任せてはどうでしょうか?プロセスの監視をしなくても良さそうですし。
>>248
AmatsukazeCLだけだと登録後はいなくなるみたいなんですよね。
また、他の録画プロセスだったり、フリロケ視聴プロセスだったり(VPN経由で他番組視聴中に落ちられると困る)、
ファイル移動のプロセスがあったりでプロセス監視は必須だと思っていましたので...
>>249
エンコードはAmatsukazeCLIがやってるからエンコード中はいると思うけど、
「登録後はいなくなる」ってどういうこと?
キュー登録した後AmatsukazeCLIが起動するまでの僅かな時間が気になる?
>>247
ありがとー。直した
ロゴは別の番組から採取すればいいと思う
>251
ありがとうございます!
これからも頑張ってください
本当に感謝しております。
tsファイルのドロップチェック機能があると便利
>>250
>キュー登録した後AmatsukazeCLIが起動するまでの僅かな時間が気になる?
1つ目のエンコードプロセスを走らせて2つ目のプロセスが録画終了した後、
他プロセスでエンコード待ちで10秒ループさせて...っていう処理をやってたんだけど、
どうもCLIだけでは稀に落ちてしまうっぽいんですよね。
とりあえず2回回してみて、いなかったら休止するみたいな処理にしました。
無事綺麗にCMカットもエンコードもできています。
諸々、ありがとうございました。
便利に使わせていただいてます.感謝です.
Amatsukaze Serverを使っている場合の動作について質問です
Amatsukae Clientでロゴスキャンを行なった場合,作成されるロゴがClientマシンの
環境に作成されますがこれは手動でサーバ側にコピーするしかないでしょうか?
またClientマシンにもエンコード環境があるので,client側でローカルでAmatsukazeを
起動した場合に作成したプロファイルなどをAmatsukazeサーバ側に反映させるには
やはり該当ファイルをサーバマシンにコピーするしかありませんか?
設定の同期機能とかあったら便利だと思いますが,例外的な使い方かもしれないので
需要は少なそうですね...
>>255
そうですね。どちらも手動でサーバマシンにコピーしてもらう必要があります
基本的にClientからの操作はServerに反映されるのですが、ロゴ生成だけ別なんですよね
いい方法が思いつかなかったので
設定同期は考えます
ファイル同期だけなら別アプリにやらせても良さそう
>>256
ありがとうございます
やっぱりそうなんですね.今はロゴを含めたAmatsukaze一式を別の
ファイルサーバにミラーバックアップしてそれをコピーするように
してます
この方法の問題点はClientから編集したサーバ環境とClientローカルの
環境のどちらを編集したかで混乱しがちなことです
Clientローカルをマスターにしようと決めていてもついサーバ環境で
編集してしまったり...
設定同期が実装できるのであればロゴも同時にコピーしていただければ
ありがたいですけど
AmatsukazeServerにAmatsukazeClientからD&D(バッチでも)するときにドライブ設定間違ってるとAmatsukazeServerが
エラー吐かずに落ちるの回避できますか?
録画サーバー2台、エンコードサーバー3台でいろいろ設定してるとついドライブ設定間違ってしまって。
設定間違う俺が悪いんだけど
Amatsukazeのおかげでエンコードするのが楽しくてしょうがない。
作者様本当にありがとう。
>>258
報告ありがとー。直した
>>259
お疲れ様です。
ありがとうございました。
Windows 10 Octorber 2018 Update適用後、
再起動した後amatsukaze serverの右下が「一時停止」、clientが「キューを凍結中です....」と表示されるようになりました。
下部をクリックすれば解除できるようですが、初期設定を変更(標準停止解除)する事は可能でしょうか。
>>261
凍結解除した後amatsukaze serverを立ち上げなおしてもダメかな?
家ではその症状出てないな
>>262
凍結解除後再起動したら再度凍結になってます。
updateが原因じゃないとするとなんでだろう...
そんな設定、ないですよね...?
>>263
別のPCでもAmatsukazeClient立ち上げない?
そっちで凍結解除してもダメかな?
>>264
localhostで別PCからclient立ち上げた事ないです。
謎すぎる...
>>265
そっかー、俺にはこれ以上わからないな、すまぬ。
ちなみにキューにエンコ止まってるファイルもないよね?
>>266
おつきあいどうもです。
キューに止まってるファイルはないですね。全部終了してます。
(一番最初事象に気がついた際、エンコが止まっていたかどうかはちょっと覚えていません。)
あれ。
そもそも論で恐縮ですが、vbsをスタートアップで起動するのってNGでしたっけ...
だとすると、何で起動するのが正解?
>>268
俺は、タスクスケジューラーだとダメだったからスタートアップでやってる
>>269
毎度すいまへん。
スタートアップ外して起動しても結局凍結のままでした...無念
って事で起動時の問題ではなさそうです。
>>270
そうですか、後はconfigフォルダのファイルを消して、設定しなおすしか思いつかないな。
お役に立てなくて申し訳ない。
>>261
キューにアクティブなアイテムがある状態で起動するとキューが停止状態で起動する
起動時状態の設定は追加するわ
家だとChapterExeが例外で落ちます。
AMT [info] "E:\shared\encode\Amatsukaze2\exe_files\chapter_exe.exe" -v "e:\tempac\amt12026118/amts0.avs" -o "e:\tempac\amt12026118/chapter_exe0.txt"
Message: ChapterExeがエラーコード(-1073740791)を返しました
何が悪いんだろう?
ひとつ気になっていることがあります
ロゴを作成するとAmatsukaze終了後も一時フォルダにtsファイルが残りますが
これは消しても構わないものでしょうか?
現在は0.8.0.1を使わせてもらっていますが,この動作は前からのようです
よろしくお願いします
>>274
「基本設定」のを開くと一時フォルダ指定の 1 つ下に「開始時に一時フォルダを空にする」とある位だから
消しても問題ないとおもうよ。おれはチェックいれて使ってる。
>>275
レスありがとう
説明不足でしたが「開始時に一時フォルダを空にする」はチェックされてます
なのでなぜかなーと...
>>274
消しても大丈夫だと思うけど、どんな名前のファイルが残ってる?
>>277
ありがとうございます
ファイル名は
slimts-2240.ts
slimts-16044.ts
といった感じですね
ファイルサイズからすると入力のファイルのコピーのような気もします
>>278
ロゴ生成(TS解析あり)で生成される一時ファイルだね
今の所そのファイルは「開始時に一時フォルダを空にする」の対象になってないから
自動では消えないんだ
>>279
了解です
ありがとうございます
avisynthを入れ直したら、今度はchapterexeが終了しなくなってしまった・・・
chapterexeの32bit版は問題なく動作する環境なんだけど、64bit版がうまく動かない。
https://github.com/nekopanda/chapter_exe をビルドしてコマンドラインでデバッグしてみたけど、
source.hの
239行目の
static void DeleteScriptEnvironment(IScriptEnvironment2* env) {
if (env) env->DeleteScriptEnvironment();
}
でループしてました。
if (env) env->DeleteScriptEnvironment();
を削除したらコマンドラインでは動作するんだけど、amatukazeで動作させると駄目だ。
デバッグビルドしたchapter_exeを
AMT [info] "E:\shared\encode\Amatsukaze2\exe_files\chapter_exe.exe" -v "e:\tempac\amt12295576/amts0.avs" -o "e:\tempac\amt12295576/chapter_exe01.txt"
とやってデバッグしてみたら途中でread_video_y8の中で応答が返ってこないみたいで、
returnにBP掛けても停止しない。
なんか、avisynthの64bit版で動作が不安定になる要因があるのかな?
うちの環境はwindows10pro 64bit
avisynth+ r2664です。
>>281
Amatsukazeのバージョン書いてないけど、何使ってるの?
付属のchapter_exeそのまま使ってれば、付属のavisynth.dll使ってavsファイルを直接読み込むから
OSにインストールされてるavisynthに依存するところはないはずだけど
強いてOS依存のところ挙げるとオートロードプラグインのパスはレジストリから拾ってくるから
プラグインのロードに失敗すると動作しなくなるくらいかな
もしかしたら、他にも干渉してるとこがあるかもしれないから、
OSにインストールされてるavisynthはアンインストールしてみたら?
chapter_exe実行時はオートロードプラグイン無効化するようにした
>>282
確認したところ、0.8.0.1でした。
使用したファイルはEDCBで録画した地デジ(ワンセグは除く)でDROPもない事を確認してます。
なぜ、exe_filesフォルダのavisynth.dllをロードしているのにchapter_exeで
環境に由来する問題が出るのか不思議でしたが、
0.8.1.0をダウンロードして色々やっていた所、
プロファイルのMPEG2デコードをQSVに指定するとchapter_exeがハングするようです。
i5-3570k+geforce 670という組み合わせなのですが、
デフォルト(ソフト)とCUVIDでは問題なく動作しますので
FFMPEGの実装かこの世代のQSVに問題があるのかもしれません。
お騒がせしました。
プロファイル設定のchapter_exeのオプション入力欄が、
ずれて表示されてるのはウチだけでしょうか?
マウスオーバーすると正しい欄が1つしたの欄になってることがわかります
>>285
まじか。詳しい状況知りたいからスクショ貼ってもらえる?
0.8.1.0でロゴ解析したままで止まるのはなぜ?
AMT [info] 0/54152
AMT [info] 5000/54152
AMT [info] 10000/54152
AMT [info] 15000/54152
AMT [info] 20000/54152
AMT [info] 25000/54152
AMT [info] 30000/54152
AMT [info] 35000/54152
AMT [info] 40000/54152
AMT [info] 45000/54152
AMT [info] 50000/54152
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.178725 * 54152.000000 = 9678.333008
AMT [debug] logo2: 0.025755 * 1.326085 = 0.034154
ここから先に進まない。
なんだろな。
さっきまでエンコード出来てたファイルも一回ロゴ解析でハングすると同じようにハングするようになった。
前回の結果
AMT [info] [ロゴ解析]
AMT [info] 0/9215
AMT [info] 5000/9215
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.164125 * 4607.500000 = 756.206848
AMT [debug] logo2: 0.046686 * 2.024385 = 0.094510
AMT [info] 完了: 27.57秒
AMT [info] [ロゴ解析結果]
別ファイルがロゴ解析でハング後
AMT [info] [ロゴ解析]
AMT [info] 0/9215
AMT [info] 5000/9215
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.164125 * 4607.500000 = 756.206848
AMT [debug] logo2: 0.046686 * 2.024385 = 0.094510
>>288
デコーダにQSV使うとそうなるらしいよ(>>284 )
なんか環境を再構築しても出るな。
githubから0.8.1.0をダウンロードしてフォルダに展開
yadifmod2.dllとTIVTC.dllをプラグインフォルダに展開
logoとJLフォルダを以前使っていたフォルダからコピー
プロファイルを設定
MPEG2デコーダーはデフォルトを指定
TSを放り込んでマッチするロゴがないんでロゴ生成して適用。
以下のようなログが出てハング。
E:\enc\Amatsukaze\exe_files\AmatsukazeCLI.exe -i "G:\test\201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ.ts" -s 1040 --drcs "E:\enc\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt" -w "e:\temp" --chapter-exe "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\chapter_exe.exe" --jls "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\join_logo_scp.exe" --cmoutmask 2 -o "h:\encode\アニメ/特撮\201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ.mp4" -et x264 -e "E:\shared\encode\aviutl\exe_files\x264.exe" -j "h:\encode\アニメ/特撮\201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ-enc.json" --mp4box "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\mp4box.exe" -t "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\timelineeditor.exe" -eo "--threads auto --thread-input --preset veryfast --b-adapt 2 --vbv-maxrate 8000 --vbv-bufsize 3000 -v --crf 23" -fmt mp4 -m "E:\enc\Amatsukaze\exe_files\muxer.exe" -bcm 0.5 --chapter -f "E:\enc\Amatsukaze\avscache\E376FA47.avs" --subtitles --jls-cmd "E:\enc\Amatsukaze\JL\JL_標準.txt" --logo "E:\enc\Amatsukaze\logo\SID1040-1.lgd" --logo "E:\enc\Amatsukaze\logo\SID1040-2.lgd" --systemavsplugin
Amatsukaze - Automated MPEG2-TS Transcoder
Built on Oct 9 2018 04:35:29
Copyright (c) 2017-2018 Nekopanda
AMT [info] [設定]
AMT [info] 入力: G:/test/201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ.ts
AMT [info] 出力: h:/encode/アニメ/特撮/201810100134_風が強く吹いている #2 AnichU_日本テレビ
AMT [info] 一時フォルダ: e:\temp\amt12411909
AMT [info] 出力フォーマット: MP4
AMT [info] エンコーダ: E:\shared\encode\aviutl\exe_files\x264.exe (x264)
AMT [info] エンコーダオプション: --threads auto --thread-input --preset veryfast --b-adapt 2 --vbv-maxrate 8000 --vbv-bufsize 3000 -v --crf 23
AMT [info] 自動ビットレート: 無効
AMT [info] エンコード/出力: 1パス/CMをカット
AMT [info] チャプター解析: 有効(ロゴ必須)
AMT [info] logo1: E:\enc\Amatsukaze\logo\SID1040-1.lgd
AMT [info] logo2: E:\enc\Amatsukaze\logo\SID1040-2.lgd
AMT [info] ロゴ消し: する
AMT [info] 字幕: 有効
AMT [info] DRCSマッピング: E:\enc\Amatsukaze\drcs\drcs_map.txt
AMT [info] サービスID: 1040
AMT [info] デコーダ: MPEG2:default H264:default
AMT [info] エンコーダでのインタレ解除: なし
AMT [info] [PAT更新]
AMT [info] サービス 1040 を選択
AMT [info] [PMT更新]
AMT [info] PID: 0x0111 TYPE: MPEG2-VIDEO TAG: MPEG2 映像(0x00)
AMT [info] PID: 0x0112 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x10)
AMT [info] PID: 0x0116 TYPE: 字幕 TAG: 字幕(0x30)
AMT [info] PID: 0x0117 TYPE: 字幕 TAG: 文字スーパー(0x38)
AMT [debug] 必要な情報は取得したのでTSを最初から読み直します
AMT [info] 開始Clock: 2024150850516
AMT [info] 音声パーサ 0 を追加
AMT [info] [音声0フォーマット変更]
AMT [info] チャンネル: ステレオ サンプルレート: 48000
AMT [info] [映像フォーマット変更]
AMT [info] サイズ: 1440x1080 (16:9) FPS: 30000/1001
AMT [info] [PMT更新] ストリーム時刻: 0分6.70秒
続き
AMT [info] PID: 0x0111 TYPE: MPEG2-VIDEO TAG: MPEG2 映像(0x00)
AMT [info] PID: 0x0112 TYPE: ADTS AAC TAG: MPEG2 AAC 音声(0x10)
AMT [info] PID: 0x0116 TYPE: 字幕 TAG: 字幕(0x30)
AMT [info] PID: 0x0117 TYPE: 字幕 TAG: 文字スーパー(0x38)
AMT [info] [映像フレーム統計情報]
AMT [info] 時間: 30分6.905秒
AMT [info] FRAME=0 DBL=0 TLP=0 TFF=54154 BFF=0 TFF_RFF=0 BFF_RFF=0
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(3003,54152)
AMT [info] (PTS_Diff,Cnt)=(9009,1)
AMT [info] TS解析完了: 41.49秒
AMT [info] [フォーマット切り替え解析]
AMT [info] 0.00 -> 0
AMT [info] [CM判定用音声構築]
AMT [debug] 音声-1-0は43フレーム目から開始
AMT [info] [ロゴ解析]
AMT [info] 0/54152
AMT [info] 5000/54152
AMT [info] 10000/54152
AMT [info] 15000/54152
AMT [info] 20000/54152
AMT [info] 25000/54152
AMT [info] 30000/54152
AMT [info] 35000/54152
AMT [info] 40000/54152
AMT [info] 45000/54152
AMT [info] 50000/54152
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.178888 * 54152.000000 = 9687.118164
AMT [debug] logo2: 0.025690 * 1.326312 = 0.034073
>>289
chapter_exeが呼ばれる前でハングしてますね。
ロゴ解析が終了していないような感じです。
正常にエンコードを終わったファイルのログを見るとこんな感じです
AMT [info] [ロゴ解析]
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] 0/54136
AMT [info] 5000/54136
AMT [info] 10000/54136
AMT [info] 15000/54136
AMT [info] 20000/54136
AMT [info] 25000/54136
AMT [info] 30000/54136
AMT [info] 35000/54136
AMT [info] 40000/54136
AMT [info] 45000/54136
AMT [info] 50000/54136
AMT [info] Finished
AMT [debug] logo1: 0.061365 * 1.414654 = 0.086810
AMT [info] 完了: 206.85秒
AMT [info] [ロゴ解析結果]
AMT [info] マッチしたロゴ: E:\shared\encode\Amatsukaze2\logo\SID1072-3.lgd
1983 S 0 ALL 1982 1984
25472 E 0 ALL 25472 25472
28207 S 0 ALL 28207 28207
46811 E 0 ALL 46811 46811
49545 S 0 ALL 49545 49881
52295 E 0 ALL 52109 52296
AMT [info] [無音・シーンチェンジ解析]
AMT [info] "E:\shared\encode\Amatsukaze2\exe_files\chapter_exe.exe" -v "e:\tempac\amt12326713/amts0.avs" -o "e:\tempac\amt12326713/chapter_exe0.txt"
一旦、logoフォルダを別の場所に退避してlogoフォルダを空の状態でlogo取り直してやってみた?
>>286
https://imgur.com/a/4C8XWV8
画像アップロードするの初めてなので失敗してたらごめんなさい。。。
>>294
ロゴフォルダを削除してから新規にロゴを作成したら、動作しました。
別環境で作成したロゴには互換性がない?
しかし、ハングしてからキューの上にあったエンコ完了した
MXの番組を再度ドロップして再エンコさせると同じようにハングしたのは何故なんだろ?
>>296
別環境から持ってきたやつでも俺のところだと大丈夫ですね。
たまたlogoファイルが壊れたんじゃない?
たまたま
うちでもなんか固まる。
エラーは出ずに、CLIがCPU使い切って暴走したまま先に進まない。
同じファイルを同じ設定で実行してても出来たり出来なかったりで、
意味が分からん。
ログに残ってる最後の部分
AMT [info] 字幕ファイル生成完了: 0.04秒
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] フィルタパス1 予定フレーム数: 16951
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] フィルタパス1 完了: 120.45秒
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
AMT [info] フィルタパス2 予定フレーム数: 169508
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
FFMPEG [warn] Invalid pkt_timebase, passing timestamps as-is.
>>297
コピーしたロゴをfc /bで比較したら同じだった。
同じように一からAmatsukaze.7zを解凍して同じ事をやると今度は正常にエンコードまで動作。
再現性がないし、なんか不安定だな。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板