レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
3代目ねこpと暮らしたい
-
放課後なぞなぞタイム
-
あたまつかうやつだ
-
0.5にしとかないと、A秒後に0なのか1なのかややこしいからでは?
-
整数で扱う時に邪魔になりそう
-
よてちゃんと同じロジックだった
-
全部の負号を消せるケースが上で、
1つ残るケースが下。
残った場合は一番被害の少ない数に付けられる
-
人によって手順が違うのがおもしろいね
-
数列に0が含まれる or 負の数が偶数の時
すべて絶対値の合計になる
それ以外のときは、
絶対値の最小値を負の数として合計を求める
-
れんしゃんつもしんぱんぽー
-
タンタンメン
-
その他の回答ってことはすごいじゃん
-
声はきこえてる
-
k個超選んでも良いことないから「k個」でいいじゃんと思っている
-
累積GCDがトレンド入りしました
-
わからん
-
【問題】
n 個の要素 a1, ..., an から k 個以上選んで最大公約数をとったときの最大値を求めよ
・1 <= k <= n <= 1000
・1 <= ai <= 10^9
-
寝ようと思ったのに
-
しらんけどDPじゃね
-
じゅぴちゃんのツイートを見てヒントを得るのだ
-
なんか問題変わった
-
こっち先にやりましょう
問題 1: 最大和問題
n 個の整数 a[0],a[1],…,a[n-1]a[0],a[1],…,a[n-1] が与えられる。これらの整数から何個かの整数を選んで総和をとったときの、総和の最大値を求めよ。また、何も選ばない場合の総和は 0 であるものとする。
-
問題 2: ナップサック問題
nn 個の品物があり、ii 番目の品物のそれぞれ重さと価値が weight[i],value[i]weight[i],value[i] となっている (i=0,1,...,n-1i=0,1,...,n-1)。
これらの品物から重さの総和が WW を超えないように選んだときの、価値の総和の最大値を求めよ。
-
>>396
の問題のkは入力値なの?
それとも任意に決めていい数なの?
-
アリ本買おう
-
あれの解説がたぶん分かりやすい
-
やってること自体は変数のキャッシュやメモ化とほとんど同じだったりする
-
AOJとか行くとコード判定してくれるよ
-
たぶんのこりweightから荷物分引いてるんだとおも
-
>>403
任意っぽ
-
ハツネツさん競プロの前ってなに飲みました?
-
おいしそう
-
まってました
-
もっかいいって
-
これ解法今かかんほうがいい?
-
つまり数字をいれたらアルファベットで返すロジック?
-
nの最大値どれくらい?
-
つまるところ26進法みたいなものか
-
Excelの縦軸は1,2,3,4, ...という風に連番付けられますが、
横軸はA, B, C, ..., Z, AA, AB, ..., AZ, BA, ... ZZ, AAA という風に連番付けられます。
ある整数nが与えられたときに、それに対応する横軸文字列を返してください。
シグネチャ: string GetExcelCode(int n);
例) GetExcelCode(1) == "A"
例) GetExcelCode(2) == "B"
-
なんかそんな関数なかったっけ
ないか
-
ここに貼ればいいの?
-
できた
-
だいたい分かったけど解法かかん方がいいですよね
-
NTP
-
AA = 27やん
-
ZZの次がAAAなのでは
-
逆算のが楽かもしれん
-
10^8入れたら返って来なくなった
-
10^9までいけるしそっちにしたら
-
A = 1 でいいの?
-
まあプログラムできない人間が暗算してもZZの値はわかるのだが
-
暗算っていうか電卓ね
-
せっかくだしジェネリックラムダの練習しながらかく
-
10 J
100 CV
1000 ALL
10000 NTP
100000 EQXD
1000000 BDWGN
10000000 UVXWJ
100000000 HJUNYV
-
nannkamounemui
-
おわり?
-
すみません、配信切れてました。
ちょうどいいし、音声回復させるために再起動してきます。
ちょっとまっててねん。
-
真面目な解法を考えてたら頭がしびれた
-
逆算については手計算でできちゃうってことは
アルゴリズムは意外と単純?
-
#include <iostream>
#include <functional>
#include <string>
using namespace std;
int main() {
// your code goes her
function<string(int)> solve = [&](int i) {
return (i < 26) ? string(1, 'A' + i - 1) : solve(i / 26) + solve(i % 26);
};
cout << solve(26) << endl;
return 0;
}
Success #stdin #stdout 0s 15240KB
A@
ワロタ
-
というか、数字を英語に変換するのも手計算でいけた
わしプログラム書く環境ないけど
-
26って入れたら答えA@って出たので答えではない
-
>>433と同じやつならでけたけど間違ってるの?
-
今からインスコして基本コードの勉強からしてたら間に合いません
-
出来たといえば出来た
-
おでpythonだけど
-
26 Z
27 AA
702 ZZ
703 AAA
-
18278 ZZZ
18279 AAAA
-
ああ、なるほど、26進数かとおもいきや0がないからややこしいのね
-
手計算でもその数字になる
-
真面目なやつ書けた
-
知らないうちに n の上限引き上げれられてた
-
不真面目なやつは O(n) だからなーっ
-
手計算の場合、26のx乗を順番に足し算しなきゃならんのが面倒
たぶん繰り返しコードなら簡単になるんだろうな・・・
-
10 = J もちがう
-
[ぞwwww
-
新たなアルファベットが作られてしまった
-
あってるか知らんけど>>433になる
-
たぶんだけど、26で割った時に1ずれてる
-
O(n)のコード貼っていい?
-
def GetExcelCode(n)
r = 'A'
(n - 1).times do
r = r.succ
end
r
end
-
手計算でのやり方は
26^1より大きければ、26をひく
さらに26^2より大きければ、26^2をひく
を繰り返して桁を決めてる
-
真面目に書いたのはこっち
https://gist.github.com/plonk/495b3d378bf05b72c5d71a78d566c676
-
rubyずるいのあるが
-
'A' + 26 == '['
-
あー、僕のコードもバグってる〜
-
プログラム環境がないのでExcelで3桁までは計算できるようになった
-
>>466
多分入門にいい!
https://paiza.hatenablog.com/entry/javascript_intro
-
ジャバスクリプトか、了解
-
https://paiza.io/ja/projects/new
-
コードの書き方忘れたから読んでくる
-
>>462 のコードで 676 の変換が間違ってた。
-
>>460 のコードは多分正しい。
-
先頭の桁って一番上の位のこと?
-
なんとなく見様見真似で書いてみたけど、どうやって出力するんだこれ
-
実はわりときれいな構造になっている
-
ループの書き方が間違ってるっぽくて動かない、うーむ
-
while・・・ うーむ
-
あ、うごいた、次は割り算で切り捨てする方法を探さなきゃ
-
できたできた
-
数字をABCに変換するのはどうすればいいの?
-
カレーもう1皿食べていい?
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板