したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

3代目ねこpと暮らしたい

1名無しさん:2019/04/24(水) 22:38:04
放課後なぞなぞタイム

322名無しさん:2019/04/27(土) 23:06:34
C解説してくれ

323名無しさん:2019/04/27(土) 23:07:47
WindowsSerachでしょインデックスってのは

324名無しさん:2019/04/27(土) 23:07:54
てか解説動画ならリアルタイムじゃなくて動画アップしといていいのに

325名無しさん:2019/04/27(土) 23:08:58
ハツネツに解説してもらいたい

326名無しさん:2019/04/27(土) 23:10:06
ブチブチでイライラする

327名無しさん:2019/04/27(土) 23:10:33
後ろの音声が

328名無しさん:2019/04/27(土) 23:16:41
なんでや
後ろからでも前からでも最大公約数は同じじゃないの

329名無しさん:2019/04/27(土) 23:18:37
C#にコンバートして

330名無しさん:2019/04/27(土) 23:22:22
54行目 i+1?

331名無しさん:2019/04/27(土) 23:24:16
まだBでは?

332名無しさん:2019/04/27(土) 23:26:56
累積和でググったほうがなんかわかりそう

333名無しさん:2019/04/27(土) 23:29:39
累積和の解説でAtCoderで頻出とあって草

334名無しさん:2019/04/27(土) 23:31:42
Cの解説きた

335名無しさん:2019/04/27(土) 23:36:45
言い方を変えると累積最大公約数を計算してることになるのか

336名無しさん:2019/04/27(土) 23:41:20
解説
https://img.atcoder.jp/abc125/editorial.pdf

337名無しさん:2019/04/27(土) 23:48:50
はよ解説して

338名無しさん:2019/04/27(土) 23:50:31
そういうことかAiを消すっていうことは
○○○○●○○○
←――→↑←―→
前からの Ai  後ろからの
CGD       GCD

 ⇒ 最大公約数(前累積GCD、後累積GCD)

これをNの数だけ計算すればいいのか

339名無しさん:2019/04/27(土) 23:53:08
同じになるというよりは累積なので

前から(Lの配列)
1:1と2の最大公約数
2:1と2と3の最大公約数


後ろから(Rの配列)
1:7と6の最大公約数
2:7と6と5の最大公約数


340名無しさん:2019/04/27(土) 23:56:33
おお、かしこい

341名無しさん:2019/04/27(土) 23:58:13
GCDなくてもできたよ見て見て

https://atcoder.jp/contests/abc125/submissions/5165814

342名無しさん:2019/04/27(土) 23:58:18
何日かけたらこの答えに自力でたどり着けるかな…

343名無しさん:2019/04/28(日) 00:01:01
そら最初のLの箱が2個目からいれてるからでは

344名無しさん:2019/04/28(日) 00:12:17
divisorsはすべての約数を求める

345名無しさん:2019/04/28(日) 00:13:07
Common Lisp の ,@ みたいなやつ

346名無しさん:2019/04/28(日) 00:14:58
なんか間違ってる気がしてきた

347名無しさん:2019/04/28(日) 00:19:17
A1が書き換えられなかった場合は、A1の約数に最大公約数の最大値があるし
書き換えられた場合は、A2の約数に最大公約数の最大値がある
という考え

348名無しさん:2019/04/28(日) 00:21:32
わからなくなってきた;;

349名無しさん:2019/04/28(日) 00:22:27
max_accept は1つまでは割れない数があっても許容する

350名無しさん:2019/04/28(日) 00:27:08
もう全然わからなくなった

351名無しさん:2019/04/28(日) 00:28:06
どっちかの約数に絶対答えがあるから、それを検証している

352名無しさん:2019/04/28(日) 00:36:18
逆から辿ることを考えると
リストより配列のほうが早いのでは

353名無しさん:2019/04/28(日) 00:39:33
twitter見てたけどABC配信してたんか

354名無しさん:2019/04/28(日) 00:41:15
参加組だったけど見たかった
初回だとC難しいしまあ多少はね?

355名無しさん:2019/04/28(日) 00:42:27
3問目

356名無しさん:2019/04/28(日) 00:43:01
初回=初見では?

357名無しさん:2019/04/28(日) 00:44:34
アレatcoder初参加じゃありませんでしたたっけ

358名無しさん:2019/04/28(日) 00:46:38
ほーん 考え方同じか

359名無しさん:2019/04/28(日) 00:57:52
できたー

360名無しさん:2019/04/28(日) 00:58:43
C問題結構難しくなかったですか

361名無しさん:2019/04/28(日) 01:00:59
まあ初見ならしゃーなし

362名無しさん:2019/04/28(日) 01:07:14
偶数と奇数が関係ありそうな気がしてる

363名無しさん:2019/04/28(日) 01:11:44
予定地さんのC問題の解答見たけどレベルたけえ

364名無しさん:2019/04/28(日) 01:13:20
よてちゃんのD問題の回答だよ

https://atcoder.jp/contests/abc125/submissions/5167094

365名無しさん:2019/04/28(日) 01:14:13
マイナスの数が奇数だと消しきれないのか

366名無しさん:2019/04/28(日) 01:14:17
予定地さんにKaggleの壺を売ろうとしてるけど
なかなか捕まらない

367名無しさん:2019/04/28(日) 01:15:16
>>365
そう思ったけど例3が違った…

368名無しさん:2019/04/28(日) 01:15:56
ゼロがあるからか例3は

369名無しさん:2019/04/28(日) 01:19:04
ぶっちゃけてしまうと
どうせ消さなくとも最小値は0なので結局同じだったりする

370名無しさん:2019/04/28(日) 01:23:45
どうでも良いけどテロップが3問目になってる

371名無しさん:2019/04/28(日) 01:24:50
今解説見たんだけどDP通るんですねこれ

372名無しさん:2019/04/28(日) 01:25:07
C# 79msで溶けました

373名無しさん:2019/04/28(日) 01:25:59
DPは変態解法だから気にしないで

374名無しさん:2019/04/28(日) 01:26:24
DP?

375名無しさん:2019/04/28(日) 01:31:12
配列ならSortでソートされるのでは

376名無しさん:2019/04/28(日) 01:31:52
OrderByやでソートは

377名無しさん:2019/04/28(日) 01:33:26
ソート方向指定できないの?

378名無しさん:2019/04/28(日) 01:36:51
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワク
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +

379名無しさん:2019/04/28(日) 01:38:25
WAに対する厚い信頼

380名無しさん:2019/04/28(日) 01:42:28
サンプルでNGがでているのに草

381名無しさん:2019/04/28(日) 01:43:35
いまきたこんばんは

382名無しさん:2019/04/28(日) 01:45:15
あたまつかうやつだ

383名無しさん:2019/04/28(日) 01:47:04
0.5にしとかないと、A秒後に0なのか1なのかややこしいからでは?

384名無しさん:2019/04/28(日) 01:47:51
整数で扱う時に邪魔になりそう

385名無しさん:2019/04/28(日) 01:48:05
よてちゃんと同じロジックだった

386名無しさん:2019/04/28(日) 01:49:40
全部の負号を消せるケースが上で、
1つ残るケースが下。

残った場合は一番被害の少ない数に付けられる

387名無しさん:2019/04/28(日) 01:49:41
人によって手順が違うのがおもしろいね

388名無しさん:2019/04/28(日) 01:49:54
数列に0が含まれる or 負の数が偶数の時
すべて絶対値の合計になる

それ以外のときは、
絶対値の最小値を負の数として合計を求める

389名無しさん:2019/04/28(日) 01:51:24
れんしゃんつもしんぱんぽー

390名無しさん:2019/04/28(日) 01:51:56
タンタンメン

391名無しさん:2019/04/28(日) 01:53:37
その他の回答ってことはすごいじゃん

392名無しさん:2019/04/28(日) 01:54:07
声はきこえてる

393名無しさん:2019/04/28(日) 02:02:33
k個超選んでも良いことないから「k個」でいいじゃんと思っている

394名無しさん:2019/04/28(日) 02:02:38
累積GCDがトレンド入りしました

395名無しさん:2019/04/28(日) 02:03:30
わからん

396ハツネツ:2019/04/28(日) 02:03:36
【問題】
n 個の要素 a1, ..., an から k 個以上選んで最大公約数をとったときの最大値を求めよ

・1 <= k <= n <= 1000
・1 <= ai <= 10^9

397名無しさん:2019/04/28(日) 02:03:43
寝ようと思ったのに

398名無しさん:2019/04/28(日) 02:03:46
しらんけどDPじゃね

399名無しさん:2019/04/28(日) 02:04:23
じゅぴちゃんのツイートを見てヒントを得るのだ

400名無しさん:2019/04/28(日) 02:05:23
なんか問題変わった

401ハツネツ:2019/04/28(日) 02:05:24
こっち先にやりましょう

問題 1: 最大和問題
n 個の整数 a[0],a[1],…,a[n-1]a[0],a[1],…,a[n-1] が与えられる。これらの整数から何個かの整数を選んで総和をとったときの、総和の最大値を求めよ。また、何も選ばない場合の総和は 0 であるものとする。

402ハツネツ:2019/04/28(日) 02:07:20
問題 2: ナップサック問題
nn 個の品物があり、ii 番目の品物のそれぞれ重さと価値が weight[i],value[i]weight[i],value[i] となっている (i=0,1,...,n-1i=0,1,...,n-1)。
これらの品物から重さの総和が WW を超えないように選んだときの、価値の総和の最大値を求めよ。

403名無しさん:2019/04/28(日) 02:08:24
>>396
の問題のkは入力値なの?
それとも任意に決めていい数なの?

404名無しさん:2019/04/28(日) 02:09:25
アリ本買おう

405名無しさん:2019/04/28(日) 02:10:03
あれの解説がたぶん分かりやすい

406名無しさん:2019/04/28(日) 02:10:50
やってること自体は変数のキャッシュやメモ化とほとんど同じだったりする

407名無しさん:2019/04/28(日) 02:18:39
AOJとか行くとコード判定してくれるよ

408名無しさん:2019/04/28(日) 02:19:40
たぶんのこりweightから荷物分引いてるんだとおも

409名無しさん:2019/04/28(日) 02:25:22
>>403
任意っぽ

410名無しさん:2019/04/28(日) 02:29:06
ハツネツさん競プロの前ってなに飲みました?

411名無しさん:2019/04/28(日) 02:29:58
おいしそう

412名無しさん:2019/04/28(日) 02:38:06
まってました

413名無しさん:2019/04/28(日) 02:39:54
もっかいいって

414名無しさん:2019/04/28(日) 02:40:30
これ解法今かかんほうがいい?

415名無しさん:2019/04/28(日) 02:41:04
つまり数字をいれたらアルファベットで返すロジック?

416名無しさん:2019/04/28(日) 02:42:04
nの最大値どれくらい?

417名無しさん:2019/04/28(日) 02:43:54
つまるところ26進法みたいなものか

418ハツネツ:2019/04/28(日) 02:45:16
Excelの縦軸は1,2,3,4, ...という風に連番付けられますが、
横軸はA, B, C, ..., Z, AA, AB, ..., AZ, BA, ... ZZ, AAA という風に連番付けられます。

ある整数nが与えられたときに、それに対応する横軸文字列を返してください。

シグネチャ: string GetExcelCode(int n);

例) GetExcelCode(1) == "A"
例) GetExcelCode(2) == "B"

419名無しさん:2019/04/28(日) 02:45:38
なんかそんな関数なかったっけ
ないか

420名無しさん:2019/04/28(日) 02:45:51
ここに貼ればいいの?

421名無しさん:2019/04/28(日) 02:46:13
できた




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板