レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
3代目ねこpと暮らしたい
-
放課後なぞなぞタイム
-
WA
-
なんでTLEになるんだ
わwwwwwwww
-
VSにプロファイリングツール付いてないの
-
15が複数あるから6出てこない
-
ほとんど同じリストを何度も処理している
-
ハツネツが二桁の人気配信者になってしまうなんて
-
なんでぞww
-
中間結果のキャッシュが効かないね
-
プロプログラマエリアでも
難関な3問目
-
>>298
a, b 書き換えてループで疑似末尾再帰するところの話ね
-
マニアワナカッタ…
-
wwwwwwww
-
終了しました
-
なんで終わるんだ
わwwwwwww
-
タイムカード押しといたよ
-
配信見てから22時くらいから始めたけど3文目提出して測定中
(ちな提出結果みてなかったから2文目TLEの模様)
TLEってなんや・・・?
-
実行時間制限: 2 sec やねん
-
悔やまれる
-
時間オーバーになるって
そういう次元のレベルじゃないような…
-
解説放送
https://www.youtube.com/watch?v=8lm8o8L9Bmw
-
いま提出して
-
3問目こんなかんじですわ 空白のところがTLE
sample_01 25 ms 11348 KB
sample_02 25 ms 11348 KB
sample_03 25 ms 11348 KB
testcase_01
testcase_02
testcase_03 24 ms 9300 KB
testcase_04
testcase_05
testcase_06
testcase_07 25 ms 9300 KB
testcase_08 25 ms 11348 KB
testcase_09
testcase_10
testcase_11
testcase_12 739 ms 34952 KB
testcase_13 25 ms 9300 KB
-
ループの内側に入れるだけじゃなくて
経路の結果全部保存してw
-
駄目おじさん
-
ケース12とおっとるやろがい
-
今登録して1問目始めたわ
-
むきになっててかわいい
-
というかケース12が739msだから
うちはとくに何も考えてないコードだけど
2倍は差があったってことでしょ
-
累積和…きいたことあるようなないような単語…
-
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
-
そんなわけないんで安心して
-
C解説してくれ
-
WindowsSerachでしょインデックスってのは
-
てか解説動画ならリアルタイムじゃなくて動画アップしといていいのに
-
ハツネツに解説してもらいたい
-
ブチブチでイライラする
-
後ろの音声が
-
なんでや
後ろからでも前からでも最大公約数は同じじゃないの
-
C#にコンバートして
-
54行目 i+1?
-
まだBでは?
-
累積和でググったほうがなんかわかりそう
-
累積和の解説でAtCoderで頻出とあって草
-
Cの解説きた
-
言い方を変えると累積最大公約数を計算してることになるのか
-
解説
https://img.atcoder.jp/abc125/editorial.pdf
-
はよ解説して
-
そういうことかAiを消すっていうことは
○○○○●○○○
←――→↑←―→
前からの Ai 後ろからの
CGD GCD
⇒ 最大公約数(前累積GCD、後累積GCD)
これをNの数だけ計算すればいいのか
-
同じになるというよりは累積なので
前から(Lの配列)
1:1と2の最大公約数
2:1と2と3の最大公約数
…
後ろから(Rの配列)
1:7と6の最大公約数
2:7と6と5の最大公約数
…
-
おお、かしこい
-
GCDなくてもできたよ見て見て
https://atcoder.jp/contests/abc125/submissions/5165814
-
何日かけたらこの答えに自力でたどり着けるかな…
-
そら最初のLの箱が2個目からいれてるからでは
-
divisorsはすべての約数を求める
-
Common Lisp の ,@ みたいなやつ
-
なんか間違ってる気がしてきた
-
A1が書き換えられなかった場合は、A1の約数に最大公約数の最大値があるし
書き換えられた場合は、A2の約数に最大公約数の最大値がある
という考え
-
わからなくなってきた;;
-
max_accept は1つまでは割れない数があっても許容する
-
もう全然わからなくなった
-
どっちかの約数に絶対答えがあるから、それを検証している
-
逆から辿ることを考えると
リストより配列のほうが早いのでは
-
twitter見てたけどABC配信してたんか
-
参加組だったけど見たかった
初回だとC難しいしまあ多少はね?
-
3問目
-
初回=初見では?
-
アレatcoder初参加じゃありませんでしたたっけ
-
ほーん 考え方同じか
-
できたー
-
C問題結構難しくなかったですか
-
まあ初見ならしゃーなし
-
偶数と奇数が関係ありそうな気がしてる
-
予定地さんのC問題の解答見たけどレベルたけえ
-
よてちゃんのD問題の回答だよ
https://atcoder.jp/contests/abc125/submissions/5167094
-
マイナスの数が奇数だと消しきれないのか
-
予定地さんにKaggleの壺を売ろうとしてるけど
なかなか捕まらない
-
>>365
そう思ったけど例3が違った…
-
ゼロがあるからか例3は
-
ぶっちゃけてしまうと
どうせ消さなくとも最小値は0なので結局同じだったりする
-
どうでも良いけどテロップが3問目になってる
-
今解説見たんだけどDP通るんですねこれ
-
C# 79msで溶けました
-
DPは変態解法だから気にしないで
-
DP?
-
配列ならSortでソートされるのでは
-
OrderByやでソートは
-
ソート方向指定できないの?
-
+ +
∧_∧ +
(0゜・∀・) ワクワク
(0゜∪ ∪ +
と__)__) +
-
WAに対する厚い信頼
-
サンプルでNGがでているのに草
-
いまきたこんばんは
-
あたまつかうやつだ
-
0.5にしとかないと、A秒後に0なのか1なのかややこしいからでは?
-
整数で扱う時に邪魔になりそう
-
よてちゃんと同じロジックだった
-
全部の負号を消せるケースが上で、
1つ残るケースが下。
残った場合は一番被害の少ない数に付けられる
-
人によって手順が違うのがおもしろいね
-
数列に0が含まれる or 負の数が偶数の時
すべて絶対値の合計になる
それ以外のときは、
絶対値の最小値を負の数として合計を求める
-
れんしゃんつもしんぱんぽー
-
タンタンメン
|
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板