したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

シークレット質問スレ

4彩羽根:2017/02/05(日) 03:16:28
陣営に所属していないキャラクターをカウント対象に含めないという仕様と陣営変更効果の兼ね合いはどうなりますか?
それともここでの陣営は基本所属陣営の意味と捉えるべきでしょうか?

5彩羽根:2017/02/05(日) 03:18:34
アキカン大王の能力によるバステは味方の場合、孤守の能力対象になるでしょうか?

6メインGK:2017/02/06(月) 00:57:24
>>2
いいえ、名前を挙げる必要のない場面で挙げられている名前はカウントしません。

>>3
増援の出現タイミングは必ず行動提出の最初になります。
行動提出に増援について何も書かなかった場合は、自陣営エリア内からランダムに登場位置が決定され、カウントも進みます。

>>4
陣営変更効果を受けているキャラクターを行動させた場合は、カウントが進みます。

>>5
なりません。

7モブ生徒:2017/02/06(月) 03:52:07
>>6
>名前を挙げる必要のない場面で挙げられている名前はカウントしません。

キャラ作成時のメールでのやり取りを確認しましたが、そのような話にはなっていないはずです。

>・能力休みや待機中などの、行動を書かなくてもいいキャラはカウントしないことで、カウントの調整を難しくする

初期案に対するGKからの修正提案の内容はこうです。
この文章は「カウントが自陣営の行動に戻ってきた場合に、永続行動不能のキャラ(当初の自キャラの制約)をアキカン化することでリスクを減らせる」
ことへの対応という文脈であげられた話です。
また、「行動を書かなくてもいいキャラ」は「対象として明記する必要のないキャラ」とは明らかに別物です。

その前に私から送った文面はこうです
>また、カウントについては、行動提出で意味をなさない名前の記入等は数えないとします。
>名前を具体的に描かなくても問題ない場合(1回休みなど)、記入を省略した場合は数えず、省略せずに記載した場合は数えるとします。
>複数キャラをまとめた場合も数えないとします。(範囲能力の対象とか、キャラをまとめて移動させた場合など)

「名前を具体的に書かなくても問題ない場合、省略しなければ数える」と明記しています。
「複数キャラをまとめた場合数えない」というのはまとめた場合は省略した場合と同様にするという意味です。

また、私は当初から能力の補足説明として
>・味方の行動次第では発動時の自フェイズでカウントを多く回せる(9キャラが全員内ゲバすれば18までは回せるし、対象を大量に取る能力者がいればもっといける)がなかなか現実的ではない。
ということを説明しています。
そのような仕様にされてしまうと、同マスに対象が一人しか居ない場合、内ゲバやバフを使用してもカウントが進まないことになり
根本的なコンセプト変更に近い内容になるはずですが、そのような説明はされておりません。

以上、ご確認ください。

8彩羽根:2017/02/06(月) 03:52:45
名前が抜けていました
>>7の書き込みは私です

9メインGK:2017/02/07(火) 00:52:52
>>7
まず、名前を挙げる必要のない場面で挙げられている名前はカウントしないとすると、
同マスに対象が一人しか居ない場合、内ゲバやバフを使用してもカウントが進まないことになってしまう件について、
GKとしては、そのような場合にも対象が任意ならば本来的には名前を挙げる必要があるため、
「名前を挙げる必要がない場面」には含まれないと認識しておりました。

「範囲能力を使用した場合などは対象をひとりひとり名前を挙げて記入した場合はすべてカウントされる」という仕様については、
・MAP全体を対象とする能力者がいた場合、カウントが一気に進んでしまう
・対象の名前を挙げる場合と挙げない場合を使い分けることで、カウントを操作することができる
以上の理由より、現在の発動率では認めることはできません。

初期案において、「また、カウントについては、行動提出で意味をなさない名前の記入等は数えないとします。」とされておりましたところ、
同マス全員の範囲能力について名前を個別に挙げるのは本来的に意味をなさないため、
範囲攻撃については対象の名前を挙げてもカウントしないものとして解釈しておりました。

交渉の過程においてこの解釈が伝わっていなかったとしたら申し訳ありませんが、
この能力の発動率はこれまで述べた認識を前提に算出しておりますので、裁定に変更はありません。
あしからずご了承ください。

10彩羽根:2017/02/07(火) 07:27:28
>>9
正直納得しかねる部分が多いですが
ここでこれ以上言い合っても意味が無い部分についてはやめておきます。
丁寧にご説明いただいたことには感謝いたします。

ただ、最初の部分に関しては確認する必要があるのでもう少し詳しくご説明いただきたいのですが
内ゲバする場合は範囲内に対象が一人しか居ない状況でもカウントは進むということですか?

対象が一人しか居なくても「名前をあげる必要がある」というのがよく理解できないのですが
では例えば対象が敵一人しか居ない状況で具体的に対象を書かずに攻撃した場合は対象不明で動作キャンセルされるのでしょうか?
そんなことはないと思うのですが、GKの説明される「必要がある」と「必要がない」の基準がわかりません。

11メインGK:2017/02/08(水) 01:21:56
>>10

>内ゲバする場合は範囲内に対象が一人しか居ない状況でもカウントは進むということですか?
例えば、A1に紅組Xと紅組Yの2人のみがいる状況では、
「X:A1で味方のYを通常攻撃」と記述すると、XY2人の名前が挙がったので2カウント進みますが、
「X:A1で通常攻撃で内ゲバ」と記述した場合は、X1人の名前が挙がったので1カウント進みます。

>対象が敵一人しか居ない状況で具体的に対象を書かずに攻撃した場合は対象不明で動作キャンセルされるのでしょうか?
本来は対象の指定が必要ですが、明らかに1人の場合は行動提出で書かなくてもわかるため、指定しなくてもGKが判断して処理はします。

12彩羽根:2017/02/09(木) 03:57:00
対象を任意選択できる場合と自動的に決まる場合で区別しているということですね。
理解しました。
ありがとうございます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板