したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゴーストをつくろうとしてる人たちが話すスレ

1任意たん@age推奨:2017/07/02(日) 21:33:32
ゴーストをつくりたいんだ

561任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 04:15:38
>>559
あー、FC2でしたか…
こっちでもトライしてみたものの、無理でした

送るときのURLが
https://clap.fc2.com/page/(アカウント名)?url=(Web拍手設置元のURL、但しURLエンコード必須)
という仕様みたいなのですが、
・送信元URLが必須
・しかもURL部分はURLエンコード(パーセントエンコーディング)しないとダメ
の2点から、yaya単体で処理するのはとてもとてもめんどいっぽいです…

個人的には、web拍手プラスのIDを新規取得した方がやっぱ早いし楽だなーって感でした

562任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 05:42:36
…試しに web拍手プラス を使う版で、
現行仕様で動くように書き換えた yaya_webcrap.txt を書いてみたんですけど
txtファイルを気楽に置けるうpろだって何処かおすすめありますか…?

563任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 06:19:17
って書き上げてから気づいたんですけど
web拍手プラス公式、いま結構やべー状態(https接続もできないし、運営元が年単位で管理放棄状態)なのですね…
これはダメだ…。
さりとてFC2はURLまわりが面倒だし…うーむ、他にいいレンタル先ないのかしら。

564任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 06:22:38
「うかろだ」はそうでしょうか?
http://colorbox.saloon.jp/ghost_nar/about.htm
アップロード可能なファイルはjpg、gif、jpeg、png、txt、nar、zip。 最大5MB までです。
伺か関係ならいけそうですが

565任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 06:31:53
いまはweb拍手自体が過去のものとなりつつあるからねぇ
そういうのはマシュマロとか質問箱とかになっちゃったし鞍替えは絶望的じゃないかな
つまり危険なweb拍手プラスを使うか諦めるか

566任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 06:34:12
>>564
情報ありがとうございます!
うかろだ、テキストとかも大丈夫でしたか…narだけだと思い込んでました
web拍手プラスがどうにもダメっぽいので、FC2使えないかもっかい検討してみてます…

567任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 07:11:17
あー
web拍手プラス公式ダメなんですか

568任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 07:18:33
FC2、拍手だけならURLもタイトルも先にエンコードしとけば何とかなりますけど
message_bodyにちょいちょいと足すだけじゃ拍手と同時にコメント送れないっぽいのがつらい…
HTTPS接続できちんと暗号化通信されるのも逆にうらめしい(安全性的な意味では大変良いことなんですが)

もうマシュマロとか質問箱に誘導するリンクつけて、ブラウザで開くだけにした方が
早いし楽だしストレスも溜まらないのかなあ…と思い始めています

569任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 07:44:37
ブラウザで開くだけなら、こんな感じのさくらスクリプト一行で済みますしねえ…

Menu_OpenMarshmallow
{
"\0\s[5]こちらにどうぞー。\![open,browser,https://marshmallow-qa.com/(ユーザID)]\e"
}

というか、試しに登録してみたマシュマロがいい感じすぎて
inputbox使って、中身を前処理して、POSTメソッドで所定のURLに送って…って七面倒くさいことやってまで
無理にWeb拍手を使う意義が見いだせなくなってきました

デフォでメール通知もちゃんと来ますし、スパムっぽいのは無言で弾いてくれるし、ツイ連携もいけるし
惰性でWeb拍手使い続けてきちゃいましたけど…そろそろ乗り換えるべきだなって…

570任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 07:52:28
ゴーストからのメッセージ送信は入力ボックスが小さくて確認しづらいしな…

571任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 08:10:23
報告側の手間的にも、
メニュークリック→内容記入→送信
の3ステップで特に変わらないし
記入フォームも改行できて使いやすいし…
ブラウザ開きますけど大丈夫です?な事前確認一つ入れたら
もうこれで良い気がしますー…。

Web拍手が勝ってるのは…せいぜい「無言でも応援の気持ちが送れる」くらいかなあ
FC2でも拍手送るだけならPOSTでできましたけど…あまりにも微妙すぎる…

572任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 08:51:20
色々調べてくださりありがとうございます
マシュマロを利用することに決めました

573任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 09:36:02
個人的な感想なんだけど
同好の士を見つけて交流したいを除くと
ゴーストを使って何か面白いことをしたい(手段としてみる)方が
ゴースト作者になちたい(完成させるのが目的)より発展性があると思う
一応形になって完成してアップロードしたら燃え尽きちゃうみたいな
ネタ職人は違うのかもしれないですが

574任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 09:43:04
そうか?
面白いことしたいも面白いこと実現したらそこで終わりじゃないか?

575任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 10:54:49
ゴースト作者になりたいだけだとそこで得られた知見を共有しない限り
他人にとってはああそうですかで終わる
面白いことしてると作者にもユーザーさんにも良い影響を与えて人の輪が出来る
次につながる気がしませんか?

576任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 11:17:11
面白いことの定義によらない?
技術面でもいいけど、面白い話、面白い設定でも人の輪は広がるよね

577任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 11:29:33
???
他人のためにゴースト作るんじゃないんだから、他人にとっちゃああそうですかは当然だろ?

578任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 11:40:33
ユーザーとしての立場ならそう言えるけど
配布停止のゴースト含めて過去様々ゴーストが生まれてきて
新しくやってきた人がゴーストでやりたいことはすでに誰かがやっている
ことが多いんじゃないか
作者以外の人は触れないがユーザー辞書見たりセーブファイルチェックしてくれる人もいるんで思ったけど
ゴースト制作にかける時間と知識や技が失われるのはもったいない
作者にとっては他人事じゃないのだ

579任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 11:59:18
自分でやりたいと決めて作ったゴーストもいろいろ理由があって配布停止を選ぶんだろうけど
そこで積み重ねた歴史が途切れてしまう
せっかくSSP本体が過去の互換性を保っているというのに

580任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 12:04:09
結局なにが言いたいんだ?

581任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 12:16:26
始めるときに目標があってそれを達成したら終わるのはありだと思います
ただ面白いことかどうかはわからないけど未来は過去の積み重ねの上にあるわけで
後に続く製作者は大変だなあと

582任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 13:07:55
そんなことここで言われましても…

583任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 13:39:55
面白いものが作りたい人はわざわざ伺かなんて選ばない

584任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 14:02:44
別に無理に共有しなくても、参考になると思ったら勝手に辞書覗いて、適当に応用するだろう
暗号化されてでもいない限り
ゴーストは作られた時点である意味作成資料でもあるのだ
勝手に調べて、勝手に学べ

585任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 14:17:24
環境の多様性は認めても反対の一つに向かう流れ画一性は受け入れられないか
でも学校や教科書が人の世界にあるように何らかの知識体系を学ぶ場が欲しい
それは決して一人でできるものでない
うーんそれとやはり良い師を見つけるのが一番か

586任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 14:20:20
そんなに技術が学びたいならUKATECtってサイト見るといいよ

あと自分の中での結論ありきで話してて他人の意見を聞く気がないでしょ

587任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 14:40:20
UKATECサイト報告ありがとうございます
でも人格攻撃論法は感心しない

588任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 14:58:22
そういうとこやぞ

589任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 15:03:10
攻撃に見えたなら謝るよごめん

590任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 15:07:15
UKATECの記事参考になるよね
ただまたこの人のサイトかってなるくらいには書き手がいない

591任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 15:22:43
そもそもなんで俺が考えた技術を公開しなきゃならないんだ?
って人もいるんじゃない

592任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 15:28:35
>>583
なんでそう思うのですか?

593任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 15:29:21
技術者は作って満足しがちで、解説するのが面倒ってパターンもありそう
人数が多い場所なら解説好きが一人二人いて中心人物になってくれるんだけどね

594任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 15:46:43
ああ、そうか
技術を公開してくれる奇特な人がいたら御の字なのに
技術は広く公開してみんなで共有すべき!だから教えろ!
って言ってるからなんかアレなんだ

595任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 17:20:41
ここ最近流行っているバーチャルユーチューバーやVR技術ならわかるけど
技術的に新しいことというより今はSNS的な人のつながりが大事なのかな
面白い、人が集まる、技術(伺か)が広まるという良いループになれるといいですね

596任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 17:44:28
誰でも「ゴースト作るからには面白いことしたい」に当てはまると思っていたんだが
そうでない人もいるのか

597任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 17:50:42
なんで勝手にSNS的なつながりが大事ってことになってるんだ?

598任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 17:57:55
「画一性は受け入れられないか」とか「(他人の考えが自分と違うから、自分と同じ考えに)なれるといいですね」とか
上から目線の発言すぎてこいつ何様だ?って思う

599任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 17:59:32
「伺かは面白くないと思ってるけどゴースト作ってみよう」なんて
奇特なヤツがいるのか

600任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 18:08:42
正直、ここ以外の伺かコミュニティとかみてると、
ゴースト公開してるけど伺か自体にそんなに興味があるわけじゃないんだなこの人ってのはちらほら見かける

601任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 18:21:06
単に既にいるオリキャラor版権キャラをデスクトップに立たせて喋らせるツール
だと思ってる層もいるねぇ
むしろ今はそっちの方が多いんじゃないかな?

602任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 18:23:56
まあ…いうて伺か自体はプラットフォームでしかないわけやしな…

あれ以外の何か with "偽春菜" の時代から触り続けてる人間的には愛着あるし
技術屋の端くれ的にはあの時代にイベント駆動方式で
ここまで長続きする基本設計を組んだのもすげーなぁと思うけど

ゴーストで遊びたい人にとってはどうでもいい事柄であることも分かるし…

603任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 18:25:15
彼のいう「面白い」は「技術的に面白い」だから喋るだけのゴーストはダメらしい

604任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 18:30:12
私には難しいことでなかなか真似できませんですが笑いも技術で面白いと思っています

605任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 18:39:30
ビジュアル(絵)とストーリ(物語)ーもアートでれっきとした技術の一つです
わざわざそのためにお金を払って学ぶ人がいるのはわかっています

606任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 18:57:35
オリキャラor版権キャラをデスクトップに立たせて喋らせるだけじゃアカンのか…

607任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 19:04:59
趣味の一つなのでありだとは思います

608任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 19:06:57
日本語とかいう
良く言えば奥が深い、悪く言えば抑揚が分からない文字だけだと
柔らかく表現したつもりが煽り表現に聞こえるような
クソ難しい上に取扱いも難しい言語がいかんのや…

>>595が言いたいのは
「好循環があるといいですよね」
くらいの軽い話だろうし
>>604-605さんは、上手く真意が伝わらなくても、あまり気に病まないでね…
ネイティブの日本人同士でさえ、文字だけのやり取りだと普通にすれ違うくらい難しいから…

609任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 19:27:25
何かにつけて標準化、標準化叫んでる類に人間と、同じ臭いがする
そんなに標準化が好きなら、フォーマットでも勝手に作って広めるがいいさ
広まるならな

610任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 19:39:32
なんでそこまで悪意に取った解釈するの…?

611任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 19:48:56
標準化の話だったのかこれ
名前が名前だから誰が誰だかわからんちん

612任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 19:55:13
標準化というと抵抗あるしちょっと違います
話はグランドセオリーにつなげたいです
あらゆる領域で適応できる一般理論

613任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 20:25:42
結局>>584がすべてじゃないかな
よく引き合いに出される流行り物は基本商業的なもの絡みがあるからこそなあれだけ規模が大きくなるわけで、
ほぼすべてが趣味で成り立ってる伺かと比べる事自体がそもそも間違ってる

614任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 20:37:03
全てというなら結果がすべて
しかし真似して学ぶことは否定していない
でも参考になるのは成功例出なくて失敗例だと思うのですが
みんな恥ずかしくて話さないじゃないですが

615任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 20:39:38
>>612
また難しい言葉知っとるのう…

…うーん
>>585が一番主張したい内容、というか主張の核なのかな

で、
(1)技術的に面白いことをやる
→(2)注目した人が広める
→(3)多くの使用者が出る
→(4)普遍的な基礎技法の一つとして普及する
→(5)教科書レベルでまとまった資料に記載され、確立された技術の一つになる
→(6)それを見て学んだ人が、また新しく面白いことを見出す(1に戻る)
みたいな流れが「もっと」生まれてほしい、続いてほしい、ということだと思うんだけど…
(違ったらごめん)

技術屋としては理想形だよなーと思うけど
これは「自分で動き始めて、さらに動き続けないと無理、ただし泣くほどしんどいので潰れない程度にね」かなーとも思う

ちょっとドキュメント一つ整備するだけでも
読み手に伝わるように真面目に書くと半端ない労力が必要だし
特に反応が無いことも普通だから、基本的に本当の意味での無償の奉仕になるし
私は正直モチベが続かなかった
ななっちさんやぽなさんみたいな方々には尊敬しか無い…

ビジュアルノベルのスクリプトエンジンの使い方、VR/AR技術みたいに
商業用途で需要があるようなものなら
相応の見返りがあるかも、という打算もあって、自然と生まれてくるもんだけど…
伺かでそれを期待するのは無理筋だと思う

あんま纏まってない長文でごめん
気持ちはなんとなく分かったから
レスしたくなった

616任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 20:43:54
もういいよこの話題

617任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 20:53:53
>>614
失敗談は…多分、聞けば教えてもらえると思う
というか「聞かれないと思い出せない」のが正直なところ

単純に、時間が経つと記憶が薄れてしまって
どこで躓いたかさえ忘れてしまうのです…

618任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 20:58:37
企業のお金が入ってくる流れというと広告があるんだけど

619任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 21:03:18
失敗談かぁ、躓いたけど頑張ったらうまくできたって部分は資料に残らないよね
その辺も踏まえて細かく文字化して分かりやすく残してくれる人なんていないよな
じゃあ作った面白い技術をテクニックまで含めて共有してくれる人なんてさらにいなさそうだよね

普段、なあなあで流されて言語化されない話題だから、こういう場で形が残ることには意味があるし、少し思うところもあるなあ

620任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 21:17:02
ようやく話が見えてきたな
皆さん後進の為に失敗談を集めませんか?ってだけなのにえらく時間かかったな

まあ私は自分で試行錯誤するのが楽しいからあんまり人の失敗談を見る気はないし
自分も残そうとはしてこなかったな

621任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 21:27:08
言い方が乱暴になるが、この界隈は自分のキャラクターが動きさえすればよしとする人が多いなあと思う
それは悪いことではないんだが、すごい技術や革新的な考えが公開されても、すごいなあで終わってしまうこと多くない?

例えばMMDをシェルとして登録できる3Duka、何年も経ってやっと1ゴースト出たんだよね
どうやってやってるのか分からないような、SSPの機能だけで作りました!ってすごいゴーストも二桁くらいいるだろうけど後継は出てこないし、技術を追う人がすくなく、そういう人は試行錯誤のみで参考文献なしに作り上げてしまう印象がある

622任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 21:44:14
失敗談が、命に関わるくらいの重みを持つ業界とかなら
例えば失敗学が提唱されるくらいには重要視されるわけだけど…

趣味の個人開発でそんな原動力は生まれないよねぇ
ブログの記事の一部として、ちょこっと載せたりくらいが関の山かな

そんでまた、>>621で言及してくれているような
「自分でバリバリ試行錯誤する人」とか特に
自分が創意工夫して作り上げるのが好きなだけであって
別に誰かに作り方や試行錯誤の過程を伝えたいわけじゃない(そんなことやってる時間があれば次の面白いことしたい)って人も少なくないからなあ

技術系の人間のせいか、
やっぱり見て盗んで学ぶ方を重視しちゃうのもあるし…うーん

マジで「すごいなあで終わってほしくない」のなら
「自分で解説記事を書いて布教する」しかないかな
率直に言ってしんどい仕事なので
他者に見返りなしでやってもらうのは無理だと思う

623任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 21:53:37
橋渡しするサイエンスライター的な立場の人が必要かもしれないか

624任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 21:55:40
日本では本職のサイエンスライターの人は食べていけないので少ないそうです

625任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:03:21
サイエンスライターを言われても誰も名前が思いつきません
世に出てくる技術書もアマゾンの感想見るくらいで
底本として参考文献もどれを抑えるべきか知りません
CPUの創りかたという本は表紙が可愛かったので買いましたが

626任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:05:37
今まで見てきた中で、伺かに限らず
広まっていった新技術って

(0)その技術が初めて世に出る
(1)注目した人による解説記事等で、存在の周知・布教が行われる
(2)実際にその技術を使った実例がいくつか発表される
(3)記事や実例を見た人たちが、自分でもやってみようと思って取り入れる
(4)色んな躓きや失敗談、成功例の数々が数多く報告され、集積されて、初心者が参入する敷居が下がる
(5)結果、人口に膾炙する

の5ステップを踏んでると思う
(1)無しで広まった例は…私は知らない
知ってたら教えてほしいくらい

627任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:10:19
高校までの義務教育ならただ面白そうでいいかもしれないけど大学生ならそれでは恥ずかしいかもしれない
しかし社会に出ればそんな知識じゃやっていけないよと言って笑われそうですが

628任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:15:01
>>625
渡波郁先生はガチ技術者な上に、CPUアーキテクチャと組み込み系マイコンが専門だよ…!
そっちの系統(ハードウェア関係)見ても伺かの参考にはなりづらいと思う

読むならせめてイベント駆動型プログラミングの本かなと思うな
イベントハンドラやトリガの概念だけでも学んでおくと
ベースウェアのやってることとかも理解しやすいと思う

629任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:15:20
伺かは仕事じゃねえ
単なる趣味だ
勘違いすんな

630任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:16:34
>>627
だからなんでお前はそんな上から目線なんだ
自分はどんだけ偉いんだよ

631任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:18:09
そんなきつい言い方せんでも…

まあ、笑うような人はほっといたらええし
恥ずかしいとかも思わんでええで
人の目気にしてたら何も作れんし

632任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:18:43
いや趣味の遊びでしょ?
なんで恥ずかしいのよ

633任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:23:39
ノーベル賞とったといってテレビに出て話題になっても何のことかわからない
それでもいいんだけど
スピーチで自分の研究を応援してくれて結果を残すことができた
若手も研究に打ち込める環境を残してほしい
みんな同じこと言ってる

634任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:24:20
ちょいちょい話題の方向性をずらしていってるのはなんなの…
しかも自分の思い込みで燃料投下して

635任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:29:40
言いたいことは分かるけどゴーストをつくる話から逸れてる気がするし
そろそろ切り上げてくれないかな
もはやツイッターにても呟いてくれって感じの話になってるから

636任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:32:30
ごめんなさい

637任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:36:52
何故だか分からんけどシェルの規格を統一したがってた人を思い出すんよねぇ

638任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:43:03
てっきりゴーストのちょっとした作り方とかをまとめた資料とかの話かと思いきや違ったのね…

639任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:49:46
脱線しましたが
ちょっとした作り方をまとめるつもりが実は人に説明するのと伝わらないすごく大変で辛いことだ
趣味や個人でどうにかすることは出来ないかもしれない
その壁というか溝をどうしようか
という話です

640任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:51:33
そんな簡潔にまとめられるなら最初からそう言ってくれよ!

641任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:52:14
>>637
わかる

642任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 22:54:41
趣味とお金と仕事の話で大人にうやむやにされるのは変だと思うけど
時間と手間は無視できないからそれはわかるところです

643任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:00:21
もっと誰でもわかるようなゴースト作成の参考書が欲しいっていうこと…?

644任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:07:10
これからはゴースト作りにあたって使った・培った技術をまとめて知識を共有しろって話
そうすりゃゴースト全体のレベルが上がってハッピーでしょ?って
世界の技術者はみんなそうしてるよ(笑)君たちはまだなの?(笑)って

645任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:07:36
誰もやったことのないことをするときと誰かがやったことをするときで違います
誰でもわかる参考書が必要になるのは過去やったことをするときです

646任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:10:20
誰もやったことのないことをするときと誰かがやったことをするときで違います
誰でもわかる参考書が必要になるのは過去やったことをするときです
答えが乗っていて(失敗例)問題もついているやつです

647任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:14:10
そのために君にできることはなにか
君がやったことはなにか
それを聞かせてもらわないと
俺様が便利なようにわかりやすくしろと要求しているようにしか見えん

648任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:16:14
結局、何がしたいの?何を主張したいの?何を誰にやってほしいの?が今もさっぱり見えない

649任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:16:41
うーん…流石に>>647さんに同意やなー

>>336氏の挙げてくれてるような情報源、ukadocのドキュメント等々を見ながら
サンプルゴースト弄れば作れるくらいには整備されてる現状で
さらに(初心者がハマりやすい)失敗例をまとめたものが欲しいってことなら

「まずは自分で作り始めてみよっか?」しかかける言葉が無いかな
自分で動かないと、誰も協力してくれないしね

650任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:18:16
誰もやったことのないことを行うことにやりがいを持つのはわかるし
そんな人の時間を泥棒したいとは思わないけど
誰かがやったことのあることで毎回同じようにつまずくのはもったいないよね
そんな時どうしているかなという話です

651任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:22:38
どうしてるか、だったら…
「自分で調べて、検証用の部品作って試して、時には相談して解決してる」としか言いようが無いかなあ

試行錯誤自体が楽しいし、検証の過程でいろいろ分かることもあるから
「もったいない」で済まされるとつらいかなー…

652任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:23:02
ゴースト制作から離れて制作失敗例を集める目的のために
ウィキや掲示板の設置管理方法から学ばなければならないかもしれません

653任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:24:38
どうしてるか、なら、それはもう>>584ってことになるか人に聞くとかじゃないのかな
それを不便と思うのなら、そういうのをまとめられる場を自分で作るしかないでしょうよ

654任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:25:52
え…それは学べばいいと思うけど
今時はメアド登録だけで利用開始できる手軽なのもあるし
一昔前の様に、自分でCGI設置からやるのも楽しいけどね

655任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:29:46
この人やっぱり自己完結してて他人の話は聞いてないよ
まあ謎の主張してるの全部が同じ人とは限らないけど

656任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:31:34
そもそも誰かがやったことあろうがなかろうが、
自分がやったことなきゃそれは新たな発見と学ぶ機会なわけだし
>>651の言う通り、そこまで何もかもを提示されるような環境じゃ、
開発者自身の知識が育まれないよ

657任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:33:56
いわゆる「車輪の再開発」ね
ええやん車輪がどういうものであるのか理解するためのステップだと思えば
今のあんたにはそれこそが必要に見えるぜ

658任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:34:53
「ゴースト制作から離れて」の時点でもはや伺か関係ないよね?何がしたいんだほんとに

659任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:35:10
「車輪の再発明」だったかもしれない

660任意たん@age推奨:2019/08/10(土) 23:36:39
プログラマの考え方は何となく理解したのでづが
ソースコードを(または辞書ファイル)を批評する文化がないのはなぜですか


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板