レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
    
    chaika 2chAPI対応パッチスレ ★2
    
      
        
        - 
          
●はじめに
 このスレはchaikaを2ch.netのAPIへ対応させるパッチについて語るスレです。
 chaikaの本体に手を加える場合もありますが、chaikaの開発者nodaguti氏は関わっていません。
 各自自己責任の元、試行錯誤し情報交換などするスレにしましょう。
 パッチについての詳細は>>2をご参照下さい。
 
 ●前スレ chaika独自拡張専用スレ
 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44179/1426425387/
 
 ●次スレについて
 >>950を超えたら、スレ立て宣言をした人が>>1のテンプレを利用して立ててください。
 
 ●関連スレ
 bbs2chreader/chaika 避難所 ★2 (chaika本体の話題はこちらで)
 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44179/1426425387/
 bbs2chreader/chaika ツールスレ (Python串等のプロクシツールの話題はこちらで)
 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44179/1426689484/
 
 ●関連情報
 Proxy sample (2ch仕様変更対応ローカル・プロクシツールまとめwiki)
 http://prokusi.wiki.fc2.com/wiki/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
 
 ★当スレは書き込みテストスレッドではありません! 書き込みテストは以下の場所でする事!
 書き込みテスト用スレッド
 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44179/1411987584/
 
 
- 
          
>>2
 追加テンプレ
 
 最新版はここへ行けば見つかります
 ファイルリストからコメントに chaika, api が含まれるファイルを見つけてください
 
 http://www1.axfc.net/uploader/search.pl?search_str=chaika&sort=1&sort_m=DESC
 
 
- 
          
>>3
 悪意の有る人がそこに同じ名前で置くリスクを考えといたほうが良いじゃないかな
 このスレでトリップ付けて最新版のハッシュ値を告知しておく位で良いと思うけど
 
 
- 
          
>>4
 そうか、確かにそれは防ぎようがないですね
 専用ロダの方に最新版の場所を書いた告知文を置いてますが、
 それがあればこういう誘導は不要ですね。少なくともテンプレに入れる必要はないな
 
 
- 
          
Dropboxに上げてみるのはどうなんだろ
 URLを変えずにファイルの差し換えが出来るらしいし
 
 
- 
          
作業のペースが遅くてすみません。
 慣れている人なら1ヶ月ぐらいで全部作ってしまえるようなモノなんですが、
 Firefoxの拡張を作ったことは無くて、何をするにも調べながらやってたもので。
 
 そんなわけで時間はかかりましたが、当初から自分が付けたいと思っていた機能と、
 ここの要望で上がってきたもの、全て付いたものが完成しました。
 アップロード先は一応今までどおりってことで行きます。
 
 api010.zip → http://www1.axfc.net/u/3472749 MD5:de02296b0268af64c1fb5ecb223c3917
 
 
 これでほぼ完成ということで、これ以降は大きな機能の追加はせず、
 これを必要に応じて保守していくことになります。
 とりあえず次の目標としては、今までのようなパッチキットという配布形態ではなく、
 「APIパッチ適用済みのchaika」としてリリースする方向で進めます。
 
 
- 
          
主な変更点(1):
 
 1)専用の設定ダイアログを付けました。
 開き方は、chaikaの設定ウィンドウの「全般」の中の「プロクシ」の下に
 2ch API の設定ウィンドウを起動するボタンがあります。
 特に頻繁に開くものでもないということで、メニューなどには追加しませんでした。
 この設定ダイアログはいわゆる「モードレス」で、Firefoxのブラウザウィンドウと
 行き来できるタイプです。
 サイズ可変なので横幅が足りないときはマウス操作で引き延ばしてください。
 
 新しく増えた設定項目は「認証時にRoninのIDとパスワードも送信する」と
 「更新間隔」→「認証に失敗したとき」だけ。どちらも特に変更の必要はありません。
 
 先に問題になった User-Agent の問題ですが、初期値は一切設定せず、
 正しい設定を促す方向にしました。postUAが空ならdatUAと同じものを入れるように、
 datUAも空なら「鍵ごとに決まっているはずの推奨値」を入れるようにメッセージを出します。
 
 
- 
          
主な変更点(2):
 
 2)chaikaの「不具合報告テンプレート」と「トラブルシューティング情報」
 (chaika://support/) に、この API 拡張パッチの各種状態が入るようにしました。
 
 不具合報告テンプレートの例はここにあります
 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44179/1411987584/119
 
 「トラブルシューティング情報」の内容は設定ダイアログで見られるものとほとんど同じなので、
 わざわざ入れなくても良いかなとも思ったりしたのですが、各種状態が一覧として見られる
 ことに意味があるので、入れてみました。
 動作中のコードの状態を表示しているので、UA設定の @Mozilla の展開結果もわかります。
 
 
- 
          
主な変更点(3):
 
 3)Ronin (旧2ちゃんねるビューア●) のアカウントを用いた過去ログの取得について、
 APIの認証時(セッションID取得時)にRoninのIDと秘密鍵も一緒に送信する方式に変更しました。
 こうすることで、過去ログも現行ログも1回のアクセスで取得できるようになり、
 過去ログ取得時のレスポンスが改善されます。
 
 4)付属マニュアルもちょっと時間をかけて改訂しました。
 必ず読まなければならないものとそうでないものを別のファイルにしました。
 所々に箇条書き形式を取り入れてわかりやすくしました。
 
 
- 
          
バージョンアップのしかた(1):
 
 前のバージョンを適用する際に上書きコピーで済ませた方は、
 前のバージョンのパッチを元に戻す必要はなく
 前と同じように使用中のchaikaに上書きコピーすればOKです。
 上書きコピー後のFirefoxの再起動を忘れずに!。
 
 設定については旧バージョンのものがそのまま引き継がれますので、
 旧バージョンが問題なく動作していたのなら再設定の必要はありません。
 
 
- 
          
バージョンアップのしかた(2):
 
 上書きコピーでの適用ができない方は、お手数ですが、
 旧バージョンのパッチを元に戻して(外して)から新バージョンを適用するか、あるいは、
 以下の説明が理解できる上級者の方は以下の説明に従ってバージョンアップしてください。
 
 (上級者向け)api005.zip/api006_update.zip からのバージョンアップ方法
 
 まずは、api010.zip の patch-files フォルダ内にある4つのファイルを
 chaika のプログラムフォルダの以下に示す場所へ上書きコピーしてください。
 
 2chapi-settings.js と 2chapi-settings.xul
 → chaika@chaika.xrea.jp/chrome/content/chaika/settings
 Chaika2chApi.js と Chaika2chApi.properties
 → chaika@chaika.xrea.jp/modules
 
 その後、以下の差分パッチの内容に従って各ファイルを修正してください。
 
 (chaika-1.7.3, api005→api010) http://pastebin.com/gFkfnguW
 (chaika-1.6.3, api005→api010) http://pastebin.com/wrmzmbWw
 
 
- 
          
 以下、ちょっとだけ重要な告知をします。
 
 今まで自分は「このパッチのことは2chのスレッドでは話に出さないで欲しい」と
 言ってきましたが、本日以降はこの方針を完全に転換して、
 作者としてのこのような要望は今後は一切無しにし、どこで話題に出してもOK、
 要するに完全に皆さんの自由ということにしたいと思います。
 
 理由は2つありまして、一つは2ヶ月前とは状況が変わってきたこと。
 2〜3ヶ月前の2chのchaikaスレッドの状況から考えて、
 あそこでAPI破りのパッチの話をワイワイやるのは、ちょっとリスクが高いかなと感じたので、
 できればあっちでは話に出さないでほしい、という理由だったのですが、
 
 その2ヶ月前に比べて状況がかなり落ち着いてきましたし、同様のソフトもかなりたくさん作られ、
 それらの情報交換が2chのスレッドで堂々と行われている状態なので、
 もう2chのスレッドを避ける理由が無くなってきていること。
 
 
- 
          
>>13
 (続き)
 もう一つはこのパッチに関する話題そのものが少なくなってきていること。
 4/3 に出した api005.zip 以降、このパッチも大きなトラブルを起こすことなく
 稼働しているようですし、サポート上の問題点もこの2ヶ月の間にほぼ洗い出されて、
 今後はこのパッチが話題に上ること自体がさらに少なくなるだろうこと。
 
 というわけで、作者としてこういうことをお願いする理由がもう既に無くなってきているので、
 これを機に完全に自由にしたいと思います。
 
 ただ、ここの表スレ「bbs2chreader/chaika 避難所 ★2」は、nodagutiさんオリジナル版の
 サポート場ということで、そこでオリジナル版に全く関係ない話を長々とするのはスレ違いだから
 避けた方が良いんじゃないのかなとは思います。
 それと、このパッチのメインのサポート場としては引き続きここを利用して行いたいと思います。
 
 
- 
          
>>14
 お疲れ様です
 とりあえずの対応は全て終えた感じですね
 ただ最終目標はchaikaが掲示板毎のplugin対応してからだと思うので
 燃え尽きずに頑張ってくださいませ
 
 
- 
          
ん?
 
 >>7
 >とりあえず次の目標としては、今までのようなパッチキットという配布形態ではなく、
 >「APIパッチ適用済みのchaika」としてリリースする方向で進めます。
 
 >>15
 >ただ最終目標はchaikaが掲示板毎のplugin対応してからだと思うので
 
 今のパッチって1.6.3または1.7.3ベースですよね
 chaika 開発版に追従する予定でしょうか? それとも 1.7.3から分岐する形?
 開発版に追従するならリファクタリングでいろいろ変わってますよ
 
 
- 
          
>>7
 アップデート乙です
 早速99a11deにぶっこんでみました
 読み・書きともに正常です
 ありがとうございます
 
 チラ裏
 install.rdfのIDを変えると、不具合テンプレのUAが崩れるなので、直すついでにあれこれ追加してみた
 【Use rAgent】Monazilla/1.00 (chaika:1.8.0pre_99a11de / API:v0.10; Windows NT 6.3; Win64; x64; Firefox/40.0a2)
 
 
- 
          
訂正
 ×崩れるなので
 ○崩れるので
 
 
- 
          
>>
 お疲れ様でした
 設定のファイル書き出し読み込みが非常にありがたい
 
 
- 
          
更新きたー
 保守もしてくれるは助かります
 
 
- 
          
乙です
 読み書きとも正常ッス
 
 
- 
          
>>7
 アップデート対応お疲れ様です&ありがとうございます
 告知含めて了解です
 
 
- 
          
>>7
 Nightly 41.0a1でも動作を確認しました。
 設定ダイアログも分かりやすいです。
 
 
- 
          
カモメに設定ダイアログを開く項目を追加してみた
 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org332810.png
 
 
- 
          
>>16
 nodagutiさん本家に則ってGitHubを使おうと思うんですけど、
 1.6.3ベースのもの、1.7.3ベースのもの、開発版ベースのもの、
 をそれぞれ個別に作ろうかと思ってます。
 
 開発版への追従は、開発版を積極的に使って欲しいからではなくて、
 それが正式版になったときに時間をかけずに追従するためなので、
 本家開発版と同期させるのは2週間おきぐらいになるかと思います。
 
 chaika新版(次は1.8.0かな)が出たら、それを新たに追加する形で。
 1.6.3などの旧版ベースのものをいつまでサポートするかは、
 その時の状況を見て判断したいと思います。
 
 
 本家のリファクタリングのことも一応は考えてます。chaikaに元々あるファイルには、
 どうしても必要な場所以外には手を加えないですむように拡張してます。
 現時点では、この拡張に関係するところは大きくは変わってないようです。
 
 試しに、5/25時点での開発版(5115b0eab8bf15f4c17ee446bc22ba5609876055)に
 自分でパッチを当ててみたので上げておきます。開発版を使ってみたい人は参考に。
 >>12で示した4つのファイルをコピーした上で、この差分ファイルに従って修正してください。
 
 (chaika-1.8.0pre + api010) http://pastebin.com/rJLjdxDz
 
 
- 
          
>>24
 API設定ダイアログを直接開けるメニュー項目は、これのリリース直前までは入っていたのですが、
 リリース直前にボツにしてしまいました。
 
 理由は、chaikaのユーザーはUIの変化には敏感な人が多いようなので、
 使用頻度の低い項目を勝手にメニューに入れると苦情が出るような予感がしたので。
 右クリックメニューの項目は設定で個別にOFFにできるけれど、
 その設定はツールバーメニューまでは効力が及ばないようなので。
 
 というわけで、そのボツにしたコードの差分を上げておきます。
 メニューにあった方が良いという人はこれを参考に改造してみてください。
 テキストエディタを使って手作業でやってもそれほどの手間ではないはずです。
 
 設定で右クリックメニュー項目をON/OFFする必要がなければ、
 修正は browserMenu.xml だけでOKです。
 (chaika-1.7.3 + api010 + apimenu) http://pastebin.com/sHq40dsF
 
 
- 
          
>>26
 いつもお世話になっています
 
 私がカモメに追加したのは、マウスジェスチャでダイアログを出したかったからです(項目の追加自体はついでです)
 window.openDialog.***でもよかったのですが、オプションや書き込みウィザード等と同じ
 ChaikaBrowserOverlay.browserMenu.***で統一できたらなと、、
 
 たしかに使用頻度は高くはないのかもしれません(私自身、user.jsで管理してますし)
 ただ、現在使用中のkey等が使えなくなった場合まず確実にテンパるので、「いかに少ない手数でダイアログを出せるか」
 ってのは、結構重要なのでは?と考えました
 
 
- 
          
自分はキー等はchaika-pref.jsにまとめて入れて、
 独自IDとして作成した適用済みchaikaのパッケージをインストールした。
 キーが使えなくなるときは、偽装対象の専ブラも使えなくなるはずだし、
 その時に改めて変更すればいいかな、と。
 
 
- 
          
WinでもLinuxでも使えるので重宝しています。
 
 名前  chaika
 バージョン  1.7.3
 UserAgent  Monazilla/1.00 (chaika/1.7.3; Linux i686; Firefox/38.0.1)
 
 api010で動作確認しました。
 
 
- 
          
1.8.0からはFirefox 38以降しか対応しないみたいなので
 それ以前の軽いFirefoxを使ってる身としては旧版ベースのものをサポートしていただいてるのは助かります
 
 
- 
          
古いバージョンを使い続けるのはサポート的にやめた方が良いと思う
 (ESRは別だけど)
 
 
- 
          
>>31
 ESRにしても、現在のバージョンは、31.7.0と38.0.1
 そして、1.6.3の動作環境は、17.0〜25.*
 ちなみに、17.0のリリース日は2012/11/20で、25.0.1のサポートが終わったのは、26.0がリリースされた2013/12/10
 maxVersionに関係なく、38.*以降で1.6.3を使用している人はいいけど、古いFirefoxを使うのは可能な限り避けたいね
 
 
- 
          
pcxFirefox24使ってるわ
 
 
- 
          
24使うとか正気とは思えないね
 
 
- 
          
37にしたら日本がH本に化けやがったから36で止めてるわ
 
 
- 
          
俺今38で37も使ったと思うけど気にならなかったな
 
 
- 
          
アドオンバーが廃止された時からバージョンアップしてない
 クロームみたいな外観にしやがって アホか
 あの外観が良かったら最初からクロームつかってるっつーの
 
 
- 
          
>>26
 すごく簡単に設定出来ました
 masamiさんありがとう
 
 
- 
          
スレチだが俺はThe Addon Bar入れて使ってる
 バージョンアップはしといたほうがいいと思うけどな
 その環境で不具合どうこう言わないなら自己責任で好きにすればいいと思うんだけどさ
 
 
- 
          
俺はClassic Theme Restorerで表示してる
 
 
- 
          
>>35
 そんなにH本が好きなんだな
 
 
- 
          
>>7
 更新おつかれさまです
 正常に動作しています
 
 あなたのおかげで2ch.netもchaikaも諦めずに済みました
 本当にありがとう
 
 
- 
          
今朝、いきなり1.7.3.1にVer.upしたけど、api010上書きでそのままいけました。
 一応報告しときます。
 
 
- 
          
>>43
 過去バージョンも含めて addons.mozilla.org がファイルのチェックサム(署名)を入れたようです
 
 元々あるchaikaのファイルには何に変更もないので、パッチが解除されてしまった方は、
 もう一度パッチを当て直してください。>>7
 
 
- 
          
やっぱり署名版を改造すると未認証になっちゃうね
 
 
- 
          
アドンの自動更新切ってたからアプデに気づかなかったわ
 
 
- 
          
今度は signedかぁ
 どうやって乗り切ればいいのだろう
 
 
- 
          
【ユーザーエージェント】Monazilla/1.00 (chaika/1.7.3.1-signed; Windows NT 6.3; WOW64; Firefox/38.0.1)
 【使用スキン】(Default)
 【2ch API 拡張】v0.10; 有効
 【関連アドオン】
 (なし)
 
 【不具合の内容・再現手順】
 不具合じゃないけど、報告。
 
 アドオン更新で使えなくなったので、api010を適用してみた。
 これまではapi005を使っていた。
 そのまま前の設定で使おうとして、一応設定画面で確認。
 OKボタンを押したら
 
 API URL, 認証URL の設定値が空白です。
 この状態では 2ch API は有効にはなりません
 
 と出た。
 js 見ると、["api_url", "auth_url", "appkey", "hmkey"] の値を
 チェックしてるけど、設定値が入っていない。前の版から上書き
 したせいだと思うけど、仕方なく手作業でchaika-pref.jsから
 コピーした。postUA のことは「必ず読んでね」に書いてあったから
 わかったけど、api_urlとauth_urlもファイルにちょっと書いて
 欲しかったな。
 
 あと、設定画面の appkey と hmkey の位置を入れ替えて欲しい。
 色々なページでは hmkey が先に出ているので、間違えてペースト
 してしまう。
 
 
- 
          
>>48
 どういうパッチの当て方をしたのかわからないけど、
 defaults/preferences/chaika-pref.js に正しくパッチが当たっていないか、
 パッチを当てた後の Firefox 再起動を忘れたか、どっちかの可能性があります。
 API URL, 認証URL 共に適切な初期値が入っているはずで、
 正しくパッチを当てたなら初期値が空白ということ自体がありえません。
 
 appkey と hmkey の順番は、他のAPIプロクシなどを参考に配置しました。
 同様の意見が多ければ考えます。
 
 
- 
          
前準備
 注: 前提として api010 適用済み。(´・ω・`)
 
 1. about:support から Profile Directory を開いて
 extensions フォルダーの中にある chaika@chaika.xrea.jp フォルダーをまんまコピーしとく。(バックアップ)
 
 2. chaikaのGUI設定から 2ch apiのGUI設定画面を開く。
 右上「全ての設定をファイルに保存」(api_url auth_url とか、ホニャララとかをファイルに保存しとく)
 
 3. Add On更新
 
 4. 保存しておいた chaika@chaika.xrea.jp を上書き。
 2ch apiのGUI設定から「設定をファイルから読み込み」で元の設定値を書く。
 たぶんブラウザ再起動が必用。
 
 
- 
          
chaika-pref.jsに書かれたデフォルトの値なんだから、リセットすればいいだけだよ。
 
 
- 
          
>>48
 >設定画面の appkey と hmkey の位置を入れ替えて欲しい
 2chapi-settings.xulを弄ればいいよ、あくまでも自己責任でね
 1.120行目の行末で改行
 2.113〜116行を切り取り、1で作った空行にペースト
 
 >>49
 アルファベット順がいいので、現状維持キボンヌ
 
 
- 
          
実際やってみてた
 
 前提:
 api010 適用済み、ホニャララ等設定済みの状態。
 
 1. 手動でAdd On更新
 chaika 1.7.3.1 -signed 確認
 
 2. 無事更新されたか確認してみる(api010 無効確認)
 今まで一度も表示していないスレを表示してみる
 「2ちゃんねる専用ブラウザをご利用の皆さまへ」が出てくる。
 Browser Console のログからも api.2ch.net が使われていない事を確認。
 
 3. api010 適用済みのchaika@chaika.xrea.jpを上書き。
 Firefox再起動。
 
 4. また適当に一度も表示していないスレを表示してみる。
 ちゃんと表示確認。
 Browser Console のログからも api.2ch.net を通ってる事を確認。
 POST https://api.2ch.net/v1/.........
 
 「全ての設定をファイルに保存」の設定値のバックアップはいらんかった。
 
 
 結論
 再起動しろ。(´・ω・`)
 
 
- 
          
そもそも
 
 >色々なページでは hmkey が先に出ているので、間違えてペースト
 
 ってのがおかしい
 確認せずにOKを次々クリックしてマルウェア入れちゃうタイプ
 慎重さが足りないよ
 
 
- 
          
ごめんなさい。
 僕ばかでした。
 上でやるとchikaが元(1.7.3)に戻ると思います。w
 大雑把に元のフォルダーまんま上書きじゃなくて手順通りにapi010を適用してください。
 でも api_url auth_url ホニャララ等は再度入れなくてもいいと思います。
 ブラウザ再起動を忘れないように。
 
 
- 
          
再起動というか、プロファイルフォルダの中いじるときはFirefoxは落として作業しないと
 本来Firefox動いてる状態でさわっていい場所じゃない
 せめて別プロファイル作って切り替えてからやるべき
 
 
- 
          
>>53
 Firefoxのプロファイルそのものを削除しない限り、
 旧バージョンの設定、特にユーザーが後から設定した項目はそのまま受け継がれるはずなんですけどね。
 
 ユーザーが後から設定変更した設定値と、初期値のままの設定値とは、
 それぞれ値が保存される場所が違うので、
 パッチが正しく当たっていないと初期値がある項目だけ値が無いということもありえます。
 
 
- 
          
今度は正当な手順でapi010にしてみました。
 「 (2) 既存のchaikaのプログラムファイルを直接修正する方法」でpatchコマンド使ってみました。
 こちらLinuxなので説明にある8つのファイルの改行コードを見てみましたが全てLFになっていました。(1.7.3.1-signedから?)
 なので4つのファイルコピーとpatchコマンドだけで完了しました。
 
 再起動後正常な動作を確認しました。
 Browser Console から POST https://api.2ch.net/v1/.........
 
 chaikaの「トラブルシューティング情報」に「2ch API 拡張」の情報と設定値に2chapi.*が出てれば大丈夫でしょう。
 
 
- 
          
1.7.3.1-signed にするとまたアップデートがDefaultになってるので手動でOFFにしました。(´・ω・`)
 
 
- 
          
自動更新オフにすればいいだけなのに
 ホントマニュアル見ない人多いね・・・
 
 
- 
          
そんなことよりも、アドオンIDを変えた install.rdf もパッチに入れちゃいなよ。
 
 
- 
          
>>61
 そこを弄ったら、ChaikaCore.jsも弄る必要があったような気がするが、定かではない
 
 
- 
          
>>62
 自分はもう2ヶ月は変えて使ってるけど、特に不具合ないよ。
 改造したアドオン(Pale Moon用に、さらに変更してるものもある)は、みんなID変えて、
 不用意に更新されないようにしてる。
 どれも大丈夫だな。
 
 
- 
          
>>63
 そうか、そんなら俺の勘違いだ
 ごめん
 
 
- 
          
>>47
 つまるところ最後はフォークしかない。
 
 けどそんな慌てなくてもいいと思う。
 また2chの気が変わって方針変更になるかもしれないし。
 そうなれば逆に本家に取り込まれるかもしれないし。
 しばらく様子見でしょうね。
 
 
- 
          
>>65
 署名必須になるまでにはforkさせる予定ではあります。
 今回のように自動アップデートで壊れたとか、パッチミスだとか、
 そういうことも無くなりますので。
 
 運営が方針を転換してchaikaに正式な鍵を割り当ててくれるぐらいなら、
 APIなんてやめて元に戻すのが一番いいと個人的には思ってます。
 今のシステムはただ単にdatアクセスを制限しただけで、
 何の利点もないですから(だからこそ僅かの改造で実装できた)。
 広告必須にしてどれだけ収益増えたんでしょうかね
 
 >>62
 ChaikaCore.js じゃなくて、components/chChaikaService.js の
 54行目近辺もいじる必要があります。修正しなくても表面上は動きますが、
 chaika の UserAgent にバージョン番号が正しく入らなくなります。
 「chaika トラブルシューティング情報」で確認してみてください。
 
 
- 
          
専ブラに強制したあの広告はインプレッション課金(eCPM)ので
 携帯で広告表示しながら使ってるの多いみたいだし、相当荒稼ぎしてると思うよ
 月1000万〜2000万は楽に稼いでるんじゃないかと
 専ブラ側に還元してるかは知らんけどw
 
 
- 
          
本業はホットリンクに情報売ることだもんな
 
 
- 
          
>>66
 失礼しました
 はぁ、オレの記憶力も大したことねぇなぁorz
 
 
- 
          
あんな広告に効果あるんだろうか
 よく金出す広告主がいるよな
 
 
- 
          
自分がやってるスマホアプリゲーの広告見てがんばってるなーって思う程度はあるwww
 
 
- 
          
>>69
 何も謝ることはないですよ〜
 
 それはそうと、ひろゆきの方もよく1年以上続いてますねあれ。
 あちらも続けられるだけの収益があるってことなんですけど、
 1年前はこんなに続くとは思っていなかった。
 
 
- 
          
あっちは収益っていうより出資してる人がいるんだと思う
 2ch.netを元の鞘に戻したい人達が
 
 
- 
          
現在ホットリンク(電通)と.net本体は関係が無いと見せかけるためにあらかじめ運営側が用意した悪役だろ
 ホットリンクに書き込みを売るためにsc立ち上げたとか偽装してた時点でバレバレ
 書き込みだけが入手したいならわざわざscはさまなくても自前でクロールした方が早い
 .netが書き込みだけじゃなくてリモホとかも紐付けた情報ごと売ってるのをカモフラージュする為なのは明らか
 
 立ち上げのときから電通との関係ありきで運営がなりたってるのに
 名目上儲けにきたことになってるはずの奴が収益の柱を切るわけがない
 
 
- 
          
あれ?謎の文字列って対策されました?
 今朝開いたら「配信仕様変更されました」が出たんですが、しばらくは使えてた気がしますが…
 
 
- 
          
>>75
 古いのを使い続けていると、対策とか関係無しにそういう現象が起こりますよ
 詳しくは >>2 のQ&A参照
 
 
- 
          
>>76
 おお、なるほど!Q&Aちゃんと見ておらずすいません…
 ご親切にありがとうございました!
 
 
- 
          
まちBBSへの書き込みエラーってもう直らないの?
 
 
- 
          
>>64,66
 IDが使われているのは、install.rdf以外では、ChaikaCore.jsとchChaikaService.jsだね。
 あくまでアップデート時に参照する部分だけで済まそうとしたけど、
 後二者も変えたほうが確かにいろいろと整合性は取れると思う。
 ちゃんとgrepしないとダメだなぁ。
 UAのバージョン情報は、ChaikaCore.jsのUA該当部分を直接決め打ち(偽装)したので、
 全部を書き換えなかったことによる不具合には気づかなかったw
 
 不用意な書き込み申し訳ない
 
 
- 
          
>>78
 今試してみました 問題なく書き込みできました
 フォークしてくれることを考えていただけていると聞いて心強い
 
 
- 
          
フォークした場合Firefoxの署名対応は出来ないものと思って準備しといた方が良いのかな
 
 
- 
          
署名義務化が厳格に運用されたらAMOに登録されたchaikaを改変したら警告にとどまらずブロックされるかもしれない
 その場合はchaikaとは別のアドオンとしてAMOに登録して署名を受ける必要がある
 
 現在開発中のchaikaの新ローカルサーバーモジュールとプラグイン化が完成した場合
 パッチ相当の処理を外部プラグインとして用意すればchaikaはそのままでよくなる
 
 とは言え、最新 chaika 最新Firefoxでの対応となるので、古いchaika 古いFirefox を使いたい人は
 今までどおりってことになる
 
 
- 
          
Windowsのドライバが、署名無効にしてインストールする方法が残されているように
 firefoxも、「素人が簡単な作業で(ウィルス類を)インストールする」のを困難にするだけで
 署名なしアドオンを導入する手段は残されるんじゃないかと思うんだけどね
 
 
- 
          
>>83
 目的が違うのでその比較は無意味です
 思うのではなくきちんと情報にあたってください
 現時点でアナウンスされている抜け道はリリース版以外のブラウザ(ノーブランド版、開発版、派生版)を使うことだけです
 
 
- 
          
>>81
 恐らくそれができるであろうと考えてのフォークです。
 それができなければ面倒なフォークなんてしないです。
 アドインのIDも変えて、別のアドインとして署名申請しないといけませんが。
 そこらへんは近いうちに実際に試してみて結論を出したいと思います。
 
 これ以外にもパッチを当てて運用しているとか、自分でいろいろ改造して運用しているとか、
 そういう人は各自で対策をしてもらうとして、
 そうでない人向けには、こちら(開発者)側で署名を受けた上でリリースしたいと思います。
 
 プラグイン化に関してはまだはっきりとしたことは言えませんが、
 APIに関わる部分を上手くプラグインとして分離できるかどうかはわかりません。
 Chaika Abone Helper みたいな形で、かつ chaika のコードに
 いっさい手を入れることなく分離できればベストなんですが。
 開発版の状況を見ながら、一応最大限の考慮はしてみます。
 
 >>79
 謝ることはないですよ
 
 
- 
          
スクレイピング の html2log も組み込んでもらえるのかしら
 
 
- 
          
Firefox41からは改造すると使えなくなるはず
 Nightly・Auroraは41以降でも使えるだろうけどBetaが41になる8月上旬までに
 フォーク版をAMOで公開していただけるとありがたいね
 
 install.rdfのidとnameだけを書き換えた拡張なんてAMOにいくつもあるくらいだから
 説明をちゃんと書いておけば申請は普通に通るんじゃないかな
 
 
- 
          
>>84
 ノーブランド版ってどういう形態を言うんだろうな。
 イメージとしては、IceweaselとかIceCatとかの、名前やブランドが理由のものが思い浮かぶけど。
 派生版とは違うんだよね。
 
 
- 
          
署名をするためだけならAMOに登録することまでは必要ないはずだから、
 署名をつけてから今まで通りロダにあげればいいのでは
 
 
- 
          
>>87>>89
 配布元をAMOにする予定はないです。理由は、「入れれば動く」アドオンじゃないから。
 
 パッチ当てという面倒な作業は不要になりますが、鍵を入れないと動かないのは今までどおりですし、
 アドオンIDも変える必要があるため chaika とは別のアドオンとして扱われる都合上、
 chaika を削除(または無効化)したうえでインストールする必要があります。
 
 xpiファイルだけを配布すると「入れたけど見られない」って苦情が来るのは容易に予想できますので。
 xpiファイルと必読マニュアルをzipで一緒にしてロダなどに上げるのがベストかと思ってます。
 
 自分はできればフォークなんてしたくなかったのですが、その理由の一つに、
 導入の手順が今よりもさらに簡単になってしまって、
 本来は使うべきでない初心者が手を出しやすくなってしまうというのもあります。
 
 >>86
 あれはあれで独立したアドオンなので組み込む必要はないでしょう。
 今後も使える署名付きのパッケージが欲しいというのなら、代わって署名申請しますよ。
 かねてから要望の多かった [844.zip] は組み込むつもりです。
 
 
- 
          
>>90
 ぜひぜひ お願いいたします 甘えてばかりで。。ありがたい限りです
 
 
- 
          
html2logみたいに既存のchaikaはそのままでFirefoxのアドオンとして
 開発できれば、メンテナンスは楽にはなるだろうな
 chaikaの機能を一部書き換えてるから難しいのかもしれんけどね
 
 
- 
          
chaika更新するたびに設定いじらなあかんのかよ
 めんどくさくなったな・・・
 
 
- 
          
俺は自分が使い易いように、いつもあちこち弄っているから今に始まったことじゃないや。
 
 
- 
          
api鯖死んだ?
 キー変えてもスレ読み込めなくなったわ
 
 
- 
          
PCの時計が大幅に狂ってるだけだった
 いやほんとごめん
 
 
- 
          
>>95
 キャッシュサーバーの不調とか原因は他にもいろいろあるから。
 繋がらない=APIあぼん
 みたいに即考えないように。
 
 
- 
          
むしろ今はmateより繋がり良いくらい
 たまにウチのはネットワークエラー吐くけどね
 
 
- 
          
なんか今日はやけにいろんな板で書き込み失敗するんだけど他の人はどう?
 
 
- 
          
>>99
 問題ないッス
 
 
- 
          
まじっすかー
 ありがとう
 
 
- 
          
GitHub リポジトリを作りました。
 
 https://github.com/masami-dev/chaika-api
 
 今のところ、ブランチは develop+api の一つのみで、開発版に対する追従だけです。
 これを使う場合の手順は本家開発版と同様で、[Download ZIP] などから持って行ってください。
 
 Wiki https://github.com/masami-dev/chaika-api/wiki の最後にも書いてありますが、
 chaika 本家の開発ブランチ(develop) https://github.com/chaika/chaika/tree/develop
 とは常に同期しているわけではありません。1〜2週間間隔で同期させる予定です。
 
 どの時点のdevelopブランチがベースになっているかは、README.md と同じ場所にある
 original_commit_hash.txt というファイルを見てください。これには、ベースとなっている
 chaika 開発ブランチ(develop) のコミットハッシュとその日時が収められています。
 
 今のところ、APIパッチの内容そのものは、リリース版 v0.10 とほぼ同じですが、
 chaika 本体のリファクタリング(書き直し)へ対応した変更がいくつか加えられています。
 結果、メインモジュール Chaika2chApi.js は chaika 1.8.0 以降専用になりましたので、
 このファイルを 1.7.3/1.6.3 へ持っていっても動作しません。
 今後は、1.8.0以降のものと、1.7.3/1.6.3用のものは別々に保守します。
 
 
 
    
    
    
    
    
    
    
    
|  |  | 
    
    
      
    
    
    
      掲示板管理者へ連絡
      無料レンタル掲示板