したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Blender初心者スレッドPart16

84名無しさん:2013/06/28(金) 00:28:53 ID:kv14pPLo0
>>82
そりゃ六角柱のことかな?日本語版での用語は知らないが
Cylinder作ってTのツールパネルでVerticesを6にすればいい

85名無しさん:2013/06/28(金) 00:54:35 ID:bh6YCcqc0
あ、六角柱ですそれです

86名無しさん:2013/06/28(金) 00:56:01 ID:bh6YCcqc0
>>84
おおおありがとうございます!!

87名無しさん:2013/06/28(金) 12:18:56 ID:kND/yUoU0
2.67bでのレイヤー間移動のアニメーションはどうやればいいのでしょうか?
BlenderFAQに
>A. レイヤーにキーを打つ。Properties >Object >Relations >Layersのレイヤーの上で右クリックからInsert Keyframe[I]を選択する。
と、書いてあるのですが右クリックにInsert Keyframeが表示されなくてできません

88名無しさん:2013/06/28(金) 14:00:34 ID:BRFCWEWE0
ttp://projects.blender.org/tracker/?func=detail&atid=498&aid=33754&group_id=9
変更できる事がバグだったようで、2.65aから禁止しているそうな。

Outlinerからカメラアイコンにキーは打てるので、そっちでやって
と言う事みたいね。

89名無しさん:2013/06/28(金) 22:00:07 ID:kND/yUoU0
>>88
最近廃止されたのですね、日本語の記事が無くて気付きませんでした。

カメラアイコンキーの方法で代替できました、ありがとうございます。

90名無しさん:2013/06/29(土) 02:27:13 ID:2GaXaxhM0
再びLuxRenderのマテリアルについて質問です(´・ω・`)

このマテリアルをScatterなんかを使って再現したいんですが、
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/122/Moebius_Scattering_ret.png
http://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/120/Moebius_Scattering.blend

なかなかうまく行きません・・・
自分でもあれこれ試してみたんですが、今ひとつパッとしないというか
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/121/test311.png
http://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/119/001_scattering_test_luxrender.blend

自分なりに試行錯誤をしたのですが、これはインテリアのボリュームとかの設定とかをするべきなんでしょうか・・

91名無しさん:2013/06/29(土) 03:39:20 ID:2GaXaxhM0
これは・・・・Internalから直接テクスチャを書き出すほか無さそうですね

92名無しさん:2013/06/29(土) 04:12:14 ID:2GaXaxhM0
今確認したら基のマテリアルにほかに8つテクスチャがありました
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/123/2013-06-29_041046.png

どないせえっちゅうねん\(^o^)/
テクスチャノード?

93名無しさん:2013/06/29(土) 06:32:47 ID:Rgf8G4zg0
0ってことは使われてはいないんじゃないの?
あとScatterってサブサーフェイススキャッター?

94名無しさん:2013/06/29(土) 09:52:47 ID:2GaXaxhM0
テクスチャ合計10を色々と組み合わせ、ボリューム(Interior、Exterior両方)設定してみました
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/125/test330.png
http://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/124/003_scattering_test_luxrender.blend

完全にとは言いませんけど何とかして↓に近づけないでしょうか。
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/128/2013-06-29_092242.png
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/127/2013-06-29_092145.png
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/126/marble_scattering.png

95名無しさん:2013/06/29(土) 15:50:27 ID:2s24.EZo0
SSSではないが、こういうのもあるみたいだね
ttp://www.luxrender.net/wiki/Jade_material

96名無しさん:2013/06/29(土) 16:32:31 ID:2gnmH8TY0
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/129/a.png
http://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/130/a.blend

GrossyTranslucentでテクスチャをDiffuseに、absorptionに値を入れたら色を赤に(吸収なので水色が掛かる)
アルファを適当に、interiorをhomoで作って密度を決める
テクスチャーもColourだけ少し弄った

こんな感じかな、ちょっと色薄いけどそこは自分で
表面の斑点感を出したいならMixかLayeredかな

97名無しさん:2013/06/29(土) 18:25:45 ID:YXotj63Y0
猫に乗られて何らかのショートカットキーを押し、表示されていた物が全て消えてしまいました
レイヤーが切り替わったのかと思ったのですが、レイヤー切り替えのタブもなく、
モードもオブジェクトモードから変更できなくなっていました。
オブジェは存在はしているみたいです。
一体何を押したのでしょう…

98名無しさん:2013/06/29(土) 18:39:05 ID:cogZAoRE0
H(hide)じゃない?

99名無しさん:2013/06/29(土) 18:51:06 ID:2s24.EZo0
>>97
テンキーの/でローカルモードに
入ったんじゃないのかな?

100名無しさん:2013/06/29(土) 20:37:47 ID:qGNp5FWY0
>>97
>>98だとしたら(Aキーで全選択、HキーでHide)、Alt+Hで戻るはず。

101名無しさん:2013/06/30(日) 03:48:22 ID:m/utp5CA0
>>96
ありがとうございました
色々とスッキリしました
本当にありがとうございました!

102名無しさん:2013/07/01(月) 00:37:11 ID:af3YF7xQ0
2ch初心者>>97
単にテクスチャーの設定がなってないだけかと(UV設定と現在アクティブなテクスチャーがあれば
ビューには反映される

103名無しさん:2013/07/01(月) 16:14:38 ID:kWretwAM0
3DViewで、メッシュにRotationをApplyしたらシェーディングがおかしくなったんですけどこれは仕様ですか?

104名無しさん:2013/07/01(月) 19:39:05 ID:RTN2lHyQ0
要するにApplyすると、localで保持してた情報をglobalに
反映させてlocalをリセットしてるだけだから、それだけで
シェーディングが可笑しくなる事はないと思うけど。

normalがひっくり返ってるとか、何かあるんじゃないの?

スクリーンショットとかはないの?

105名無しさん:2013/07/02(火) 09:13:16 ID:f0btqmGc0
これが、
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/132/2013-07-02_090930.png
こんな感じになります
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/133/2013-07-02_091143.png
ApplyするRotationの各角度の大きさによっても変わったりします

106名無しさん:2013/07/02(火) 12:41:09 ID:f0btqmGc0
ついでにもう一つ質問です。 Math Functionを使って以下の式でオブジェクトを作ろうと思ったんですが、エラーを起こします

X: a * cos(u) * sin(v)
Y: a * sin(u) * sin(v)
Z: a * (cos(v) + log(tan(v / 2) + 0.0000001)) + b * u
Umin: 0.00
Umax: 12.56
Vmin: 0.00
Vmax: 1.00
A: 1
B: 0.2

Zの式を入力するところでなんかエラーを起こすんですが・・・・以下のとおりです
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/134/2013-07-02_123958.png
以前はできてたはずなんですけど・・・

107名無しさん:2013/07/02(火) 13:32:32 ID:AMZK0dxA0
>>105
最初のpngの影になってる色っぽいから>103が言ってるようにNormal確認してみては?
って、色味のことを言ってるのよね?
バグか仕様かを問うなら再現手順を書くと解決が早いかもですよ。

108名無しさん:2013/07/02(火) 13:55:23 ID:AMZK0dxA0
>>106
2.67bでやってみたー
できたっぽい
http://s2.gazo.cc/up/15160.jpg
Zの式にbがでてくるから、Bのデフォの値がへんだったり?

109名無しさん:2013/07/02(火) 14:32:29 ID:f0btqmGc0
>>108
ありがとうございます

本当はこうなるはずなんですけどね・・・・
http://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/135/2013-07-02_142904.png
実は前に初心者スレで調整してもらった式で、元の式はそういうふうになるようにできてるんですが、Blenderでは生成不能だったんです。

110名無しさん:2013/07/02(火) 19:44:44 ID:dhvkfkYs0
デフォルト値はVmin: 0.00, Vmax: 12.57。だからこの範囲だとZの式のlog()でエラーを吐く

111名無しさん:2013/07/02(火) 22:13:11 ID:ljnTxyis0
Umaxを80にしたらそれっぽくなったよ

112名無しさん:2013/07/02(火) 22:44:20 ID:kFSWSGSc0
こんな機能あったんだなあ。おもしろそうだ。

113名無しさん:2013/07/03(水) 00:37:32 ID:qd93xepE0
クラインのボトルを作ろうとするとフリーズしまつwww

114名無しさん:2013/07/03(水) 00:58:30 ID:anWVTzxA0
俺も作ったことあるw
フリーズはしなかったけど法線がおかしくなるね

115名無しさん:2013/07/04(木) 01:27:10 ID:vK4SDuKA0
Blenderで生成したVolonoiテクスチャやMarbleテクスチャを画像ファイルに保存したいんですが、
どすればいいですか?

116名無しさん:2013/07/04(木) 03:55:19 ID:YPHsT2HQ0
Plane作ってShadelessマテリアルに貼って真上から撮影したら?

117名無しさん:2013/07/04(木) 06:53:05 ID:DKB8bBb60
>>115
ttp://uploda.cc/img/img51d49bee9d407.jpg
コンポジットで、textureとoutputを直結してF12で、
指定先にImage0001.pngが保存される。

レンダリング解像度と同じサイズになるので
1024*1024とかにしておくといい。

レンダーレイヤーは切れないので、空のレイヤをレンダするか
レイトレを切ると大分早いと思われ。

118名無しさん:2013/07/04(木) 10:42:59 ID:vK4SDuKA0
>>116-117
ありがとうございます

ついでに画像のテクスチャをどうやって生成したのか、よければお聞かせくださいませんか?

119名無しさん:2013/07/04(木) 14:35:35 ID:Vd7t5o1M0
Alphaをonにして透過テクスチャを使っています
Properties>Texture>Influence>Alpha

Alphaを設定して透明になるのは、
画像の透明部分(alpha=0)だけですよね?
黒い部分が透明になる、という設定は可能ですか?

120名無しさん:2013/07/04(木) 19:20:08 ID:DKB8bBb60
>>118
ttp://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/140/tex.7z
2chのソーラーパネルネタの奴だが、何か違うなと
思ってボツにした奴だよ。
スプラッシュパターンや迷彩パターンの方が近い気はするね。

あとこれ結晶の向きが、グチャグチャになってる異方性反射で
向きが違うので別の色に見えてるだけよ。動画で見ると分かる。

>>119
alpha付きで更に黒を透過したいなら、こうすれば出来なくは
ないけど、ぶっちゃけ画像加工でやった方が簡単。
ttp://uploda.cc/img/img51d54bfbbc02c.jpg

単純にalphaを無視してRGB値で透明にしたいなら
RGB to intensityをチェックして直下にあるカラーを
設定すればいい。但し指定カラーの単一色になる。

121名無しさん:2013/07/04(木) 20:20:24 ID:vK4SDuKA0
>>120
ありがとうございます

122名無しさん:2013/07/04(木) 22:28:44 ID:DKB8bBb60
>>121
ttp://uploda.cc/img/img51d565197a618.jpg
余談だけど、やはり異方性反射だね。

ttp://photoshopvip.net/archives/20575
この迷彩パターンを
ttp://www.jankin.com/industry_resources/?p=35
XSIのanisotropic shaderのやり方でtangent生成した。

ただcyclesのanisotropic shaderじゃないとこれは出来ない。

123119:2013/07/05(金) 00:04:47 ID:qUmtOxtA0
>>120
RGB to intensityを黒にしたところ、透明にしたい部分が透明になりました
どうもありがとうございます

124名無しさん:2013/07/05(金) 11:08:15 ID:4Pe5rwWI0
>>122
LuxRenderの最新テストビルドに搭載されたマテリアルノードでも同じようなことはできませんか?
http://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/141/2013-07-05_110556.png

125名無しさん:2013/07/05(金) 13:22:53 ID:N2moV/Uw0
VolonoiのColorタイプから色RG成分をテクスチャーノードで取り出してUVにベイク(2ch質スレでのやり方)
自分の場合は2枚VolonoiRGを用意してmixもした
それをノーマルに使う、Mボタン(乗算)Onにして0.2〜0.3ぐらい
あとはAnisotropic roughnessにチェック入れてUとVの値を大きめに離す

正面に太陽
http://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/142/SolarPanel_0.png
同じ場面でカメラを動かして左に太陽
http://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/143/SolarPanel_90.png

ギラツキ感強いけどそこ除けばソーラーに近いと思う

126名無しさん:2013/07/05(金) 17:32:38 ID:4Pe5rwWI0
>>125
それっぽくなりました!
ありがとうございました

127名無しさん:2013/07/06(土) 03:28:29 ID:BW3tbLEA0
smokeシミュレーションについてなんですが、domainオブジェクトとflowオブジェクトを用意して
flowオブジェクトにパーティクルを設定した後、ベイクをすると長い時間が掛かってうまくシミュレーションが表示される場合と
ベイクが30刻みぐらいですぐに終わってシミュレーション結果が表示されない場合とがあります。
何か設定を見落としてたりするんでしょうか?

128名無しさん:2013/07/06(土) 14:25:44 ID:eeYLuYOE0
GraphicAllのOptimizedなビルドって体感できる程の差はあるものなんですか?

129名無しさん:2013/07/06(土) 14:56:07 ID:0fSMUwQ20
>>128
intelコンパイラ+intel CPUだったら差が出る場合がある。
というかintelコンパイラはソフトウエア事業の中核をなす商売
なので、ハマると完全に別格なケースもある。

そうでなければ、どんぐりの背比べ程度の差しかない。

130名無しさん:2013/07/06(土) 15:42:16 ID:0fSMUwQ20
>>127
ttp://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual/Physics/Smoke
これは読んでる?
2.65からmeshとparticlesの選択が出来る以外、特に違いはないかと。

131名無しさん:2013/07/06(土) 20:27:48 ID:eeYLuYOE0
>>129
落として試してみたところ劇的な差ではありませんでしたが
確かに公式リリース版より速いと分かりました

132名無しさん:2013/07/08(月) 15:44:19 ID:3TS8s9bo0
Win7を再インストールして、2.67をCドライブルートに配置したんですが、UIの設定が反映されません
なぜか最大画面で開かれずにいます

133名無しさん:2013/07/08(月) 15:46:49 ID:3TS8s9bo0
すいません、自己解決しました
Ctrl+Uを忘れてました

134127:2013/07/08(月) 16:28:34 ID:8IyjCK5.0
なんかblenderを起動し直したら問題なく動くようになりました
お騒がせしました。

135名無しさん:2013/07/09(火) 08:54:19 ID:W/wmFw520
Zip版のBlenderってどうやってシェルに統合するんでしょうか

136名無しさん:2013/07/09(火) 10:37:07 ID:yQlLrhsM0
>>135
ダブルクリック 起動 プログラム
でググってみたら幸せになれる予感がするなぁ。

137名無しさん:2013/07/09(火) 20:37:48 ID:W/wmFw520
blendファイルのサムネイルを有効にしたいんですが

138名無しさん:2013/07/09(火) 23:28:12 ID:yQlLrhsM0
ttp://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=3276
これかな?

139名無しさん:2013/07/10(水) 14:17:15 ID:jWZrizmo0
>>138
それです
ありがとうございます

140名無しさん:2013/07/11(木) 12:52:01 ID:ZlMDBmXM0
2,66
win7
マウスを当ててないウィンドウの文字などがぼやけるんですが、
これはグラボの設定等で直るんでしょうか?

141名無しさん:2013/07/11(木) 16:30:25 ID:exET4ges0
NVIDIAコントロールパネルで
アンチエイリアシングFXAAをONにすると文字が滲む。

FXAAとはポストエフェクト的にアンチエイリアシングを
掛けるので、強制的に掛かってしまう模様。

fontが綺麗になると喜んでいる外人さんもいるみたいだけどw
うちのは完全に滲んで読みづらい。
ttp://blenderartists.org/forum/showthread.php?285993-FXAA-antialiasing-affects-the-Blender-GUI-apperance-%28fonts%29

違うようなら分からないなあ。

142名無しさん:2013/07/11(木) 17:09:53 ID:ZlMDBmXM0
>>141
解決しました! ありがとう!

143名無しさん:2013/07/11(木) 17:39:18 ID:kgtZfmLo0
ver:267

shapekeyで余計なvertexを動かしてしまった場合
解除する方法はありますか?

vertex選択>Wキー→Blend from Shape→Addをのチェックをオフ

これで以前shapekeyの変更をリセットできたいのですが、
最近はon、offを切り替えても、shapekeyの変更を消すことができません
私のやり方が間違っているんでしょうか?

144名無しさん:2013/07/11(木) 17:44:31 ID:Yr1MiunA0
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/147/2013-07-11_173206.png
x = sin(u) * (7 + cos(u / 3 - 2 * v) + 2 * cos(u / 3 + v))
y = cos(u) * (7 + cos(u / 3 - 2 * v) + 2 * cos(u / 3 + v))
z = sin(u / 3 - 2 * v) + 2 * sin(u / 3 + v)
umin = -pi umax = pi
vmin = -pi vmax = pi

これをMath functionで作成したんですが、継ぎ目がズレてます
どうすれば継ぎ目を自然に出来ますか?出来れば生成後、EditモードでRemove doublesで継ぎ目を消せるといいんですが

それから断面を4角形か5角形にしたいんですがその場合どうしたら良いでしょうか

145名無しさん:2013/07/11(木) 17:47:33 ID:Yr1MiunA0
追記です
元の式はこれです
http://api.ning.com/files/3LycPJKsPCqcuKkC*ofCLOff7kfr0yUod9UCr1wiIwWSJzl5JxmvdW8GrRg9Hy0Rox7OLCNt9*EWybUduO5ZmgGEWuefDIgu/UmbilicTorus.jpg

それから稜線が突っ張ってるので出来ればそれも改善したいです

146名無しさん:2013/07/11(木) 18:37:16 ID:exET4ges0
>>143
Blend from shapeで合ってるよ〜。
試した限りは正常に動いてるので、ちょっと分からないです。
trackerにも新しいbug報告はないので、分からないですね。

基準のBasicの頂点が動いてたりとかは、ないですよね?

147名無しさん:2013/07/11(木) 19:26:12 ID:exET4ges0
>>144
小数点2桁までしか入らないので計算誤差なんじゃないのかな?

Vstepを6〜15位まで落とせばRemDubbleできるぽい。
Bridge Two Edge Loopしても接合できないのでVstepを
3の倍数で下げるしかないような気がする。

その後、EdgeにCrease掛けてSubSurfを掛けると
誤差がかなり出るが、似た外観の何かにはなる。

それ以上は分からない。

148名無しさん:2013/07/11(木) 20:00:36 ID:Yr1MiunA0
>>147
ありがとうございます

これは・・・K3DSurfの出番かな

149名無しさん:2013/07/11(木) 20:03:03 ID:kgtZfmLo0
>>146
そうなんですか。
新規のファイルでblend flom shapeを選んでみたんですが
試してみたんですが、vertexにshapekeyがあるにもかかわらず、
addのチェックが外れてたりして、よくわかりません。

自分の望む機能かもわからないので、もっと調べてみます
どうもありがとうございます

150名無しさん:2013/07/12(金) 01:18:39 ID:rfvipkt60
断面ともに稜線の問題も解決しました
ありがとうございました

ついでにもう一つお聞きしたいんですが、
Remove Doublesを実行したあとツールシェルフにMarge distanceが現れるはずなんですが、
Double Threshouldになってます
どうしたらMarge distanceの方にできますか?

151名無しさん:2013/07/12(金) 01:20:56 ID:rfvipkt60
すいません見落としてました、失礼しました

152名無しさん:2013/07/13(土) 21:06:40 ID:BMXMMTfI0
腱鞘炎が酷くてマウスでの操作が困難になってきました
ペンタブレットでもマウスと同等にBlenderを操作することは可能でしょうか?
(システム的に可能なのは分かっていますがユーザー側の技術として)

153名無しさん:2013/07/13(土) 21:35:39 ID:LMkMF1x.0
>>152
視点操作にキーボードの併用が必須になるけど可能
液タブで操作してて問題ないよ

154名無しさん:2013/07/13(土) 23:16:37 ID:U0Vi6BEo0
ver:2.67
shapekeyの変更をfreezeする機能はありますか?
1.000の段階でfreezeして、shapekeyを削除したいのですが

155名無しさん:2013/07/14(日) 00:11:43 ID:JgrcG9jM0
key1を残したいなら、
key1を残すように全shapekeyを削除し、
最後にkey1を削除。

156154:2013/07/14(日) 00:57:02 ID:IjRip5Yk0
>>155
できました。どうもありがとうございます
ぜんぜん予想できない方法だったので、びっくりしています

157名無しさん:2013/07/14(日) 11:11:30 ID:j1J6sjos0
>>156
簡単に言うとそれは「freezeする機能」と言うより、ShapeKeyが「頂点位置のスナップショットを並べた物」だからって事。
いわゆるモディファイアの考え方とは違う物。
別の言い方すると、ShapeKeyは最初から常に一つは必ずある状態になってて、一つ追加すると直前がコピーされて… って状態を繰り返すだけなので
例えばShapeKeyの1, 2, 3 (1がデフォルト)と三つにした時、例えば 1と3を削除したら、
最後に残る2が、そのメッシュの状態って事。

形を頂点単位で実際に変えていってしまうのがShapeKeyなので、個人的にはあまり使わない俺

158154:2013/07/14(日) 14:10:37 ID:IjRip5Yk0
>>157
どうもありがとうございます。勉強になりました
とりあえず初期のBasis shapekeyは消さないようにします

159152:2013/07/14(日) 16:50:15 ID:Fe740nys0
>>153
視点操作が難しそうなんですよね…
液タブは使いやすそうですがとても買えないので
ペンタブの購入を検討することにします

160名無しさん:2013/07/14(日) 16:57:05 ID:.DbhRUWk0
マウスだとホイールでズームイン/アウトなんだっけ?
おれはトラックポイントかペンタブだから、どっちもズームはCtrl+ミドルボタンで
それ以外はマウスと変わらないかな。操作性十分だよ

161名無しさん:2013/07/14(日) 21:27:50 ID:IjRip5Yk0
ver:2.67
UV/image editor>paint modeの質問です

Paint>brush>Cloneブラシについて調べています
cloneブラシのポインタは、どうやって置くんでしょうか?

texture paintmodeでは、3d cusorがポインタになっていました。

162名無しさん:2013/07/14(日) 22:35:23 ID:rhShZBSQ0
3DViewでのそれとは挙動が違うみたい。
UV/Image EditorのProperties -> Paintタブ -> Imageで画像を指定。画像の移動はマウス右ドラッグ

163161:2013/07/14(日) 23:21:26 ID:IjRip5Yk0
>>162
教えてくれてありがとうございます。
ところで、画像の回転や拡小といった機能はあるんでしょうか?

164名無しさん:2013/07/15(月) 07:40:46 ID:OfHSg8W20
回転はCtrl+F
拡大縮小はブラシそのもののサイズを
変えるしかないので、Fかな?

165163:2013/07/15(月) 11:09:48 ID:VCIrE8MY0
>>164
回答ありがとうございます。

UV/image editor>clone brush選択
CTRL Fでブラシだけが回転するんですが、
これであっていますか?

166名無しさん:2013/07/15(月) 17:50:20 ID:OfHSg8W20
あー、画像ってキャンパスの事?
そういうのはない。

3Dペイントをしないなら、グラフィックソフトの領分は、
グラフィックソフトでやったほうが、綺麗だよ。

167165:2013/07/15(月) 19:50:00 ID:VCIrE8MY0
>>166
わかりました。教えていただきどうもありがとうございます

168名無しさん:2013/07/15(月) 22:31:16 ID:fZJkWjoQ0
http://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/149/adidas_ball.rar
このwrlファイルがインポートできないんですが・・・・
2.49b〜から2.67まで試してみたんですがなんのエラーも表示されず、インポートもされません

169名無しさん:2013/07/15(月) 23:07:40 ID:OfHSg8W20
2.49のVRML 1.0でimportしてみ。

170名無しさん:2013/07/16(火) 00:20:11 ID:bq35SwRM0
>>169
できました
ありがとうございました

しかし、開けてびっくり(悪い意味で

171名無しさん:2013/07/16(火) 06:23:51 ID:fHMMNS6g0
Background Imageでカメラ視点でも画像のサイズ変更したいのですが、数値を動かしても反応がありません。バグでしょうか?ver2.67です

172名無しさん:2013/07/16(火) 06:30:59 ID:SMp0xvWs0
test

173名無しさん:2013/07/16(火) 17:02:07 ID:AXRQI1kM0
CyclesのEnvTex(環境MAP)という前提で話を進めるが
HDRなどの環境MAP(Equirectanglar)であるなら、
XYのSizeの0.5とか1以下にすれば少し縮む。

但し、設定したカメラ位置からの360度映像なので、
原理的に環境MAPの視点そのものを変更する事は不可能。
(原点を移動させる事は不可能)

環境MAPを表示した状態でパノラマレンダリングすれば
カメラ視点が違う環境MAPを作る事は恐らく可能だとは
思うけど、試した事はないので保証は出来ない。

174名無しさん:2013/07/16(火) 22:15:15 ID:b9UfjKhI0
>>171
仕様です

175名無しさん:2013/07/17(水) 00:07:36 ID:YqkkMOAQ0
複数オブジェクト(数百オブジェクト)に一括して同じ色をつけるには
どうしたらいいのでしょうか?宜しくおねがいします。

176名無しさん:2013/07/17(水) 00:56:10 ID:4doUraYs0
>>175
addonのMaterialUtilsを有効にして、範囲選択後、QでAssignMaterial

177名無しさん:2013/07/17(水) 00:56:59 ID:wNWzvP4M0
2.64以降はOpenCLコンピューティングシステムは利用できないんでしょうか
User PreferencesのComputing DeviseセクションからOpenCLのボタンが無くなってるんですが

178名無しさん:2013/07/17(水) 01:40:00 ID:YqkkMOAQ0
>>176
ありがとう御座います。

179名無しさん:2013/07/17(水) 02:43:35 ID:4doUraYs0
>>177
ttp://wiki.blender.org/index.php/Dev:2.6/Source/Render/Cycles/OpenCL
保留中だそうで。

testingの所に書いてあるCYCLES_OPENCL_TESTの
使い方はwinなら

SET CYCLES_OPENCL_TEST=ALL
blender

と書いてbatファイルから起動すると、OpenCLが選択出来るようになる。
linuxならターミナルからの起動になる模様。
2.67bでも選択肢が復活するのは確認した。

180名無しさん:2013/07/17(水) 02:55:39 ID:wNWzvP4M0
バージョン\scripts\addons\cycles\kernel
のKernel_types.hを書き換えるんですか?

すみません、どこを書き換えてその後どうするか、もう少し詳しくお願いできますか?

181名無しさん:2013/07/17(水) 03:32:44 ID:wNWzvP4M0
自己解決しました
Batファイルは自分で作成するんですね

182名無しさん:2013/07/17(水) 03:39:26 ID:wNWzvP4M0
すみません、もう一度で質問です
http://www.graphicall.org/110
このビルドの説明によると、CyclesのOpenCLレンダリングをサポートしているとありますが、
いざレンダリングを始めてしばらくしたらフリーズして落ちるんですが・・・・

とりあえず環境を記しておきます
Win7Pro 64bit
i7 3930k
HD 7950(※ドライバは最新です
32GB RAM

183名無しさん:2013/07/17(水) 04:01:43 ID:4doUraYs0
パッチ作者のコメント見てます?
Support using devices from all OpenCL platforms, so that you can use e.g. both
Intel and NVidia OpenCL implementations if you have them installed.

AMDは入ってないですし、i7 3930kにはGPUないので
残念ながら・・・。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板