[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
Blender初心者スレッドPart16
380
:
名無しさん
:2013/09/23(月) 19:31:42 ID:PCSxvY1E0
実在しない地形でもいいならランダム生成で簡単にそれっぽいのができるよ
Blenderにデフォルトで組み込まれてるANT Landscapeっていうアドオンを使うといい
架空の街を作りたいならこのチュートリアルを参考に
ttp://www.blenderguru.com/videos/how-to-create-a-city/
381
:
名無しさん
:2013/09/24(火) 21:26:09 ID:ZPOzSus60
pythonで分からないので、、
すべてのマテリアルを一括で操作できるようにしたいのですが
D.materials['(マテリアル名)'].~ ←ここでの(マテリアル名)で、すべてのマテリアルを選ぶことってできませんか?
382
:
名無しさん
:2013/09/24(火) 21:51:58 ID:tRB2dVhk0
>>381
foreachとかでぐぐるとよい
D.materialsの中身をひとつづつmatに代入して処理していく感じ
例:
for mat in D.materials:
mat.diffuse_intensity = 0
383
:
名無しさん
:2013/09/24(火) 21:57:25 ID:3PU.f7sw0
>>381
リストはfor inで処理する
for mat in D.materials:
print(mat.name)
384
:
名無しさん
:2013/09/24(火) 22:01:08 ID:ZPOzSus60
>>382
,383
ありがとうございます!こうゆう所でfor使うのですね
385
:
名無しさん
:2013/09/25(水) 20:37:59 ID:Y7DDelEI0
>>379
その「Heightmap」を使って地形作る方法できれば教えていただきたいのですが・・・
白黒画像で凸凹を作成するところまではなんとなくわかりますが思うようにいかないので
386
:
名無しさん
:2013/09/25(水) 20:41:28 ID:/.ZauNBo0
どう思うように行かないか説明しないとこっちも説明のしようがないだろw
君の脳内は誰にも覗けないんだからw
387
:
名無しさん
:2013/09/25(水) 21:10:41 ID:Y7DDelEI0
すみません、失礼しました
ttp://gyazo.com/887cfa00f88da348d4f138a5825157a9
試してみたけど「あれ・・?想像と違いすぎる・・・?」でした、
凸凹の強さを調節しても凸だけが高くなるだけで不恰好でした
388
:
名無しさん
:2013/09/25(水) 23:10:43 ID:uoxI9A4Y0
これはハイトマップに使ってる画像が悪いだけだと思う。ライトが左下から当たっているだけで高さを表してない。
389
:
名無しさん
:2013/09/25(水) 23:54:24 ID:quynsCpY0
ハイトマップって単純にピクセル単位で黒(0.0)に近いほど元の形状で、白(1.0)に近いほど突き出すってだけだよな。
なので元の画像からどんな結果を想像してたのか気になる。
390
:
名無しさん
:2013/09/26(木) 19:52:42 ID:9lQss0t.0
ttp://www.youtube.com/watch?v=pAWWCJlKzOM
これを見るといいよ、
英語だったのでよくわからんけど地球の地形じゃないっぽい
391
:
名無しさん
:2013/09/26(木) 20:00:19 ID:9lQss0t.0
あ、わかった
これ火星の地形だ
392
:
名無しさん
:2013/10/19(土) 23:48:35 ID:LNqpztRk0
Solid Wireflameで、ワイヤーフレームに複数の色をつけることって可能ですか?
393
:
名無しさん
:2013/10/20(日) 00:46:26 ID:ixXBGsI60
>>392
目的はなんですか? それによって答えが変わってくるけど、
3Dビュー(Edit Mode/Object Mode)での話ならテーマで色変えられるけど、単色に決まってるので無理。
最終レンダで複数色のワイアフレームを表示したいなら、
Edit Modeでスペースバーから「Wireframe」オペレータを実行してWireframeに変換し、
複数のマテリアルで色分けすればいいと思います。
394
:
名無しさん
:2013/10/20(日) 20:27:50 ID:5ftRCiUM0
>>393
こんな感じの画像を作ろうと思って・・・
ttp://media.tumblr.com/9cf404db6956c69349b404a7c119d678/tumblr_mg2vu2IezY1raievko1_500.gif
一応、線が回るところまでは行ったんですが、どうやって色を変えるのか・・・・
Edgeにマテリアルを割り当てる事はできませんし・・・
395
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 10:29:51 ID:4VtowA1Q0
なんにせよ色つけるならソリッド化はした方がいいんじゃない?
396
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 11:36:51 ID:gBC25Qwk0
ぱっと思い付く方法だと、細い筒状にして陰影無しにしたリングに対して、
予め虹模様を描いたテクスチャ貼ってUV値をアニメーションさせるとかかな。
あるいは完全に同じにはならないが、奥行きに応じて与える色を変えるノード作るか。
397
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 13:00:08 ID:Yd9KJsZE0
今回は、ねじれた三角トーラスをMath Functionで生成して、レベル1でサブディビをApplyして、
横線だけ残して、Shadlessのマテリアルを割り当てて、回転させてレンダリング、という方法を取りました
Blendファイルです。
ttp://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/212/kaiten.blend
どうやって線を色分けするんでしょうか・・・
398
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 13:29:58 ID:gVgT1QNQ0
いや、だから
>>396
399
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 19:17:49 ID:FaN4K2c20
ttp://uploda.cc/img/img5264fec013f85.gif
AnimAllを使えばUVanimationが出来る。
ttp://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/213/spring.zip
Blender Quicktip-AnimAll
ttp://www.youtube.com/watch?v=DSTp8EXSYnk
400
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 19:27:55 ID:FaN4K2c20
ttp://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/214/spring.zip
保存してなかったわw
401
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 21:39:01 ID:LEOOgy1A0
>>397
> どうやって線を色分けするんでしょうか・・・
Object ModeでAlt+C押すと、EdgeだけのMeshオブジェクトをCurveオブジェクトに変換できる。
適当な円筒をUV展開してから、Ctrl+Rで分割。それに
Curve Modifierを設定して、変換したCurveオブジェクトを指定。
後は円筒がCurveを一周するように、円筒の長さを縮尺すればいい。
402
:
名無しさん
:2013/10/21(月) 22:36:21 ID:LEOOgy1A0
>>397-399
単純に色がループするだけなら、
UVマップ自体をアニメーションさせるのではなく、UVのOffset値をアニメーションさせる手も有り。
ttp://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/216/kaiten-3.gif
ttp://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/215/kaiten-3.blend
403
:
名無しさん
:2013/10/22(火) 01:51:58 ID:cOTkWx4I0
>>399-402
ありがとうございました
できました
404
:
名無しさん
:2013/11/16(土) 20:38:07 ID:vBUuYbt20
質問です
Outlinerでのマウスカーソルのやつ をすべて選択可能にする方法はないでしょうか
405
:
名無しさん
:2013/11/16(土) 22:49:10 ID:qzlFh2to0
Selected?
406
:
名無しさん
:2013/11/16(土) 23:10:35 ID:vBUuYbt20
目のアイコンとカメラのアイコンに挟まれてるマウスカーソルのアイコン(Restrict viewport selectionってでる)を
灰色の場合、白にして、選択できるように…ってのを一括ではできないかな、と。
ドラッグでなぞる以外にはないでしょうか
407
:
名無しさん
:2013/11/16(土) 23:16:27 ID:pdru0hyM0
>>404
質問の意味がよくわからない。
マウスカーソルのアイコンがオフのオブジェクトを全てオンにしたいという意味なら、
マウスカーソルのアイコンの上で縦にガーッとLMBドラッグすると一括でオンにできる。
オンのオブジェクトのみ全て選択したいという意味なら、3Dビューウィンドウで
全レイヤーオン(これはShift+LMBドラッグで可能)にして[A]キー押せば良い。
408
:
名無しさん
:2013/11/16(土) 23:21:28 ID:vBUuYbt20
>マウスカーソルのアイコンがオフのオブジェクトを全てオンにしたいという意味なら、
>マウスカーソルのアイコンの上で縦にガーッとLMBドラッグすると一括でオンにできる。
というのをLMBドラッグ以外ではないのか、ということです。わかりにくくてすみません。
409
:
名無しさん
:2013/11/16(土) 23:53:21 ID:pdru0hyM0
>>408
オブジェクトの行だけまとめて選択して、右クリック→Toggle Selectable。
410
:
名無しさん
:2013/11/17(日) 00:19:24 ID:sM/wX8K.0
>>409
すいません >オブジェクトの行 ってどこですか?
411
:
名無しさん
:2013/11/17(日) 08:45:07 ID:lAL7jNio0
>>410
「オブジェクトの行」=Outliner上でマウスカーソルのアイコンがある行です。
表示モードがVisible Layersになっていれば、オブジェクトの行だけ表示されるので、[A]キーで全て選択できる。
表示モードがAll Scenesとかだと「オブジェクトでない行」、たとえばRender LayersとかWorldとかも
[A]キーで選択してしまうので、[B]キーでボックス選択するとか、[A]キーの後に個々の行をLMBクリックして選択から除外させるとかしないといけない。
412
:
名無しさん
:2013/11/17(日) 15:01:30 ID:sM/wX8K.0
>>411
出来ました、ありがとうございました!
…これからはもう少し要点をまとめてから質問します、ありがとうございました。
413
:
名無しさん
:2013/11/18(月) 09:21:33 ID:D04ScH7A0
Blender2.69を使っています。
エディットモードでエッジを丸めるとき、
標準のBevelでは周囲のメッシュまでかかるくらい
大きく丸めようとすると思うように処理されません。
大きく丸めたり面取りしたりする場合に使える
テクニックやアドオンがあれば教えていただけませんか?
414
:
名無しさん
:2013/11/18(月) 09:23:47 ID:SzyEcQ8U0
レスからどういう状態が求めるものなのかわからん
「使える」という君の脳内の状態を示してくれなきゃ
415
:
名無しさん
:2013/11/18(月) 09:53:38 ID:D04ScH7A0
>>414
BevelのOffset値を上げていき、面取り部の端が
隣のメッシュに掛かってきたとき、面取り部に接する
周囲の面が適切にトリムor削除されません。
この周囲面の処理を適切に行ってくれる手法を探しています。
416
:
名無しさん
:2013/11/18(月) 12:11:26 ID:auNv33EQ0
それはDessolveしてN-gonにすればいい。
417
:
名無しさん
:2013/11/18(月) 12:47:11 ID:D04ScH7A0
>>416
ありがとうございます。
Dissolve自体は使ったことがないのですが、
これで行けそうな気がします。
418
:
名無しさん
:2013/12/01(日) 23:54:05 ID:LxF6iuK60
ver:2.69
靴ひもを作ろうとCurve Objectを使い始めたのですが
非常に難しいですね・・・
制御点などが必要には見えないのですが、使いこなさなくてはならないという
何かほかにもっと簡単な方法はありますか?
自分なりにedgeにskin modefireを適用して
紐を作ろうとしたのですが、太さの制御方法がわからず、とん挫しました
419
:
名無しさん
:2013/12/02(月) 10:15:51 ID:yL5HFaWI0
ctrl+a
420
:
名無しさん
:2013/12/03(火) 00:45:12 ID:zlar8NbU0
>>419
ctrl+aで拡大縮小できました。ありがとうございます
421
:
名無しさん
:2013/12/07(土) 01:12:04 ID:hBXigtV60
ver:2.69
normalのbakeを試行中です
selected to activeにチェックを入れ
ハイポリモデル→ローポリモデルにノーマルをベイクしています
何度かbakeを施行してみました。
するとノーマルテクスチャに、ノイズのような点々がbakeされてしまいます。
これは何か設定のせいでしょうか?ご教授ください
422
:
名無しさん
:2013/12/07(土) 07:04:17 ID:Wt5QwNPc0
mirrorで面が重なってるとか?
423
:
名無しさん
:2013/12/07(土) 10:14:42 ID:utdjdfS20
UVが左右で共有されてるとか?
424
:
421
:2013/12/08(日) 02:20:40 ID:LaKppO5o0
>>422
>>423
理由はわかりませんが、UVの大きさを変えたりしてると、
ノイズが出たりでなかったりします
私はmirroringを使用しているので、
おっしゃる通りmirrorとUVマップを確認するようにいたします
アドバイスどうもありがとうございました
425
:
名無しさん
:2013/12/08(日) 14:13:19 ID:LaKppO5o0
ver:2.69
texture paintのペイントがリアルタイムで反映されません
imageのリロードを実行しないと、3Dview->objectへの変更が
反映されなくなりました
なにか設定のせいでしょうか?教えてください
426
:
名無しさん
:2013/12/09(月) 03:27:30 ID:fy5YbpgE0
何でなるのかは知らないが、よくなるよソレ。
バグっちゃバグなんだろうけど。
仕方ないので適当にチョンと描いてUndoしてる。
427
:
名無しさん
:2013/12/09(月) 19:58:56 ID:SPd.AT5E0
>>426
そうなんですが。バグだとわかってよかったです。どうもありがとうございました
428
:
名無しさん
:2013/12/11(水) 17:03:39 ID:y9x1OXCw0
ver:2.69
camera view[numpad 0]について質問です
camera view時の操作、location[G]などで
camera->lens->Orthographic scale
の変更は可能ですか?
Orthographic scaleを変更すると、
ズームイン・ズームアウトができるので利用しています。
camera viewの操作で変更できれば便利だなと思い質問しました
429
:
名無しさん
:2013/12/12(木) 08:16:01 ID:yyh2Ye4I0
焦点距離(FOV)を変えるショートカットはないねえ。
カメラ位置が変わるのを嫌うなら、カメラ追加して切り替えるとか。
焦点距離は打ち決めなのでテスト用で何回か試したら、
殆ど変える事はないかも。
3Dviewもレンダ用の焦点距離と揃えて、モデリングから
レンダリングまで全部同じ、焦点距離で見てます。
それをわざわざ変えるってのは、意図が良く分からないですね。
430
:
名無しさん
:2013/12/12(木) 17:51:09 ID:U.inFTto0
>>429
ショートカットではできないんですが、わかりました
レンダリングするときにこまめにズームイン・ズームアウトして
どこから撮影するか確認するので、できればいいなと思っていました
カメラなりを追加して対応したいと思います
教えていただきどうもありがとうございました
431
:
名無しさん
:2013/12/14(土) 08:12:31 ID:ecqUljk60
Blender2.63を使用。
1.ウェイトペイント完了後Blenderファイル保存
2.1のファイルを開き新しいメッシュを追加
3.新しいメッシュ+ウェイト済メッシュを選択
3.ウェイトコピーボタンを押す
ここでエラーで強制終了してしまいます。
同じ方法でウェイトコピー出来るファイルと
出来ないファイルがあります。
教えていただけたら助かります。
よろしくお願いします。
432
:
名無しさん
:2013/12/21(土) 19:45:50 ID:AWYdMfqQ0
ver:2.69
レンダリング時にedgeが描写されるobjectがあって困っています
edgeが表示されるのはreder時のみで、textureviewでもwireは表示されません
Objectのwire、renderのedgeなどはoffにしています
ほかにどのような設定が考えられますか?
433
:
名無しさん
:2013/12/21(土) 21:03:03 ID:QFfzDy6s0
>>432
Renderパネルの一番下のFreeStyleにチェックが入っているとか
434
:
名無しさん
:2013/12/21(土) 21:15:30 ID:AWYdMfqQ0
>>433
レスありがとうございます
チェックが入っていたので、offにしました
いわれて気づいたので、fleestyle関連をもう一度チェックしました
しかしmeshのedgeが黒で描画されてるのは変わらずでした
バグの予感がするので、特にレスが無ければ、過去のblendファイル
からやり直そうと思います
435
:
名無しさん
:2013/12/23(月) 01:26:48 ID:R/7lnzWE0
ver:2.69
curve objectにamature modifireが適用可能ですが、
どのように使うんでしょうか?
curveにはvertex gloupsは作れないようですし、bone envelopeのみで
meshを動かすんでしょうか?
436
:
名無しさん
:2013/12/23(月) 04:31:26 ID:kbS380xk0
SplineIKのデモにあったと思うけど、BoneにHookを掛けて追従させる。
CurveのVertexを選択してCtrl+HしてからObject指定でおk。
初期位置合わせないとカオスになるので注意。
逆にCurveの頂点位置を取得したい時は
Empty等にVertexParentを掛けて座標を
参照できるようにする必要がある。
437
:
名無しさん
:2013/12/23(月) 15:48:46 ID:R/7lnzWE0
>>436
CurveもHookもほとんど使ったことがないので
手探りですが、いずれも勉強しようと思います
教えていただきありがとうございます
438
:
名無しさん
:2013/12/31(火) 23:42:33 ID:mZOM68Co0
ver:2.69
PoseModeでX-Axis Mirrorのような機能はありますか?
キャラクターモデルで、一時的に左右対称にポーズを
とらせる必要があるんです
439
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 03:57:37 ID:Q9pUeC/.0
あけおめ。
標準AddonのCopy Attributes Menuを有効にして、
Poseを付けたら、ctrl+C>Ctrl+Shift+Vで反転ペースト出来る。
440
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 11:03:41 ID:fbk/wX5Q0
>>439
あけましておめでとうございます
教えていただいた通りできました
便利なaddonを教えていただきありがとうございます
441
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 12:40:41 ID:fbk/wX5Q0
Curveで作ったチューブをWaveさせることは可能ですか
蛇みたいに左右にちょっとうねったmeshオブジェクトが作れればよいです
Wave modifireは難しくてよくわからないのですが、必要でしょうか・・・?
442
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 13:17:44 ID:.C1WL.pk0
すみません、初心者です。質問させてください。
2.66を使用しています。
現在人型を作成しているのですが、複数のオブジェクトを選択してAOすると、
AOできるものとそうでないものが出来てしまいます。
例えば、髪はしっかり影が出来ているのに対して体は真っ黒という具合です。
髪と体は別オブジェクトです。
マテリアルは全く同じ設定にしているのですが…
443
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 13:46:02 ID:fbk/wX5Q0
>>442
素人ですが思いついたことをいいます
bakeは単一のactiveオブジェクトのみ描画され
それ以外のオブジェクトはされなかった記憶があります
またrender(cameraのアイコン)でbakeの結果が変わることがあります
bakeするobjectを一つのmeshobjectにし、
それ以外renderに映らないようにすると、成功するかもしれません
見当違いであれば無視してください
444
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 14:20:37 ID:Q9pUeC/.0
>>441
蛇のように蛇行させるのは何故か出来ないね。
ttp://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual/Modifiers/Deform/Wave
上下動しかしないので、ポリゴンに変換して
MDDで出力→MDD取り込み→回転するしか
なさそう。
>>442
基本的にBakeされるのは、最後に選択したオブジェクトのみですね。
Selected to Activeを使い転写する場合も同じです。
445
:
441
:2014/01/01(水) 14:47:12 ID:fbk/wX5Q0
>>444
なるほどできないんですが
MDDについては未知なのですぐには試せないのですが
できるだけ勉強しようと思います
教えていただきどうもありがとうございました
446
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 15:17:41 ID:Q9pUeC/.0
MDDは物理で使われてるP2C(ポイントツーキャッシュ)に似ている物で、
頂点データの変異をshape keyとして入出力出来ます。
(物理ならP2C Exportしてimportするとshape keyになります)
それを再度取り込むと、Modifierをshape keyに置き換えられると言う事です。
ttp://cgcookie.com/blender/cgc-courses/animating-a-book-in-blender/
これのページがパラパラする所で使われています。
447
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 18:33:41 ID:fbk/wX5Q0
>>446
詳しく教えていただいてありがとうございます
申し訳ないですが、全然わかりません><
shape keyは最近使い始めたのですが、
物理演算とアニメーションのほうはさっぱりです
教えていただいた具体的な手順と、
MDDは活用するよう挑戦いたします。
448
:
名無しさん
:2014/01/01(水) 23:13:47 ID:.C1WL.pk0
422です。
頂いたアドバイスをのように、
髪と体のオブジェクトを統合して再度ベイクしましたが
変わらず髪のみに影が出るという結果でした。
以前は普通にAOできていたのですが…
449
:
名無しさん
:2014/01/02(木) 01:30:55 ID:4Qyfnj7k0
pythonで質問です
選択オブジェクトのvertex groupの名前のリストの取得ほうほう
新しいvertex groupを作るときに名前の指定ほうほう
もしくは、 名前.L だけがあって 名前.R を作ってくれるようなアドオン みたいなものはありません?
450
:
名無しさん
:2014/01/02(木) 01:50:25 ID:R/UYfgi60
>>449
import bpy
for obj in bpy.context.selected_objects:
namelist = obj.vertex_groups.keys()
for name in namelist:
print(name)
bpy.context.active_object.vertex_groups.new(name=('moge'))
こんな感じ?
451
:
名無しさん
:2014/01/02(木) 10:53:29 ID:zjZwY8lU0
>>448
modifireをすべて消して
かつUVがmirroringなどで重なっていないかチェックしてみてはどうでしょうか
どうしても解決したいなら、ファイルを上げざるを得ないかもしれません
452
:
名無しさん
:2014/01/02(木) 11:06:25 ID:9DchwoXQ0
>>448
normalが裏返しになってない?
453
:
444
:2014/01/02(木) 16:36:00 ID:9DchwoXQ0
>>445
ttp://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/279/wave.zip
Curveを90度回転出来りゃ出来るんだよなと思って
やってみたら出来ましたわ。
嘘ついてすいませんorz
454
:
445
:2014/01/03(金) 09:00:27 ID:nOvLu.mI0
>>453
そうなんですかできないんですか・・・
私ではMDDについてはよくわからず、実際に試したり
試行錯誤するのは大変だなあと思っていたので
教えていただいて助かりました
455
:
名無しさん
:2014/01/03(金) 11:25:56 ID:I70hb9KM0
>>450
ありがとございます!なんでもできるようなきがしてきました。
456
:
名無しさん
:2014/03/13(木) 18:48:44 ID:mqF/zOtE0
レンダリングリザルトを含めて保存することはできますか?
457
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 00:30:48 ID:1P1rQST20
Timeとかを画像にって事?
Stampにある項目なら入れ込めるけど
458
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 12:39:32 ID:pXjnrilc0
レンダリングした画像です
ファイルを開いたあと毎回レンダリングしてからコンポジティングしてるんですが時間が勿体無く思えて。。。
459
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 13:27:57 ID:pXjnrilc0
追記です
レンダリングした画像を保存するとZ値や輝度情報は保存されないと思うんですが
この情報を別で保存することはできますか?
460
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 13:39:32 ID:k5vTxfiQ0
>>459
コンポジットノードのFileOutputで適宜出力すればいいと思う。
461
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 18:16:44 ID:1P1rQST20
MulthLayerのOpenEXRでRenderLayerの出力をチェックすれば、
まとめてAEなどで読めるみたいよ。(過去ログに2回くらい質問あった筈)
AEはデフォでMulthLayerEXR対応してないので、読み込み用の
プラグインが必要な事と、MulthLayer用の設定が必要らしい。
この辺りはマニュアルに書いてあるそうな。(AE餅じゃないので詳しく知らない
HDDに余裕あるなら>460氏のやり方の方が多分簡単。
Z値だけは16bitじゃないと精度足りないのでそこだけ注意かな?
462
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 18:21:41 ID:1P1rQST20
MulthLayer:×
MultiLayer:○
463
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 18:52:25 ID:1P1rQST20
2ch落ちてるのかな?
464
:
名無しさん
:2014/03/14(金) 20:02:31 ID:pXjnrilc0
ノードで出力することが出来ました
教えていただきありがとうございます
465
:
名無しさん
:2014/04/18(金) 07:42:29 ID:qUfb4IzQ0
ファイルの保存で質問です
blendファイルをアップしたいのですが、カスタムしたUIを最初の状態にして保存できますか?
もう一つ質問させてください
blendファイルをメモ帳で開くとユーザー名が見られれてしまうとどこかで見たのですが
気になるのでユーザー名を保存しないようにすることはできますか?
466
:
名無しさん
:2014/04/18(金) 13:42:24 ID:G6NVsTvQ0
>>465
1つめ。 新規blendファイルでShift+F1からインポート画面を開き、元のblendファイルからScene全体をインポート(追加)したらどうかな。
2つめ。 テクスチャなどを絶対パスで指定しているとそういうことが起こる。
どっかで聞いた話ですまないけど、Fileメニュー→External Data→Make All Paths Relativeを実行すると直る気がする。
467
:
名無しさん
:2014/04/18(金) 13:58:09 ID:qUfb4IzQ0
>>466
1つめのシーン全体をインポートは盲点でした
詳しい回答ありがとうございました
468
:
名無しさん
:2014/04/19(土) 18:43:02 ID:zbom9wMc0
ブレンダー初心者です。
Ver2.7です。
下絵の表示がうまくいきません。
3Dビューエディタ内のバックグランドイメージにチェックをいれ、PNGの画像を開くのですが、
どこにも絵が表示されません。
よろしくおねがいします。
469
:
名無しさん
:2014/04/20(日) 22:33:33 ID:b56nK2e60
>>468
バックグラウンドイメージは正投影にして原点付近に移動しないと表示されない。
Shift+Cで3Dカーソルを原点に移動し、
テンキーの1,3,7で正面/前面/側面図に変更、テンキー5でパースペクティブビュー(*1)から正投影ビューに変換する必要が有る。
もちろん[不透明度](Opacity)がゼロでも表示されないし、[座標軸](Axis)を「すべてのビュー」から変更していると表示されないことが有る。
*1 v2.70からマウス中ボタンドラッグすると強制的にパースペクティブビューになるようになったので注意。
EmptyをImageタイプにするとどこでも表示するから、そっちを使うのも手。
470
:
名無しさん
:2014/04/20(日) 23:55:06 ID:bA9gIIEo0
あぶねw リロードしたら書いてあった。
EmptyはOffsetX/Yに-0.5を入れると、中心がimageのど真ん中になるので
3面図で配置するのに便利だよ。
2.68辺りからマイナス値入れられるようになったみたい。
それまでは出来なかったので、かなり不便だったね。
471
:
名無しさん
:2014/04/21(月) 04:51:53 ID:2U3El5Q60
そいつ荒らしだよ
他でもレスしてそのまま
472
:
名無しさん
:2014/04/21(月) 08:40:53 ID:BaYspLB.0
まぁまぁ、スレの切り替わりでレス出来んかったのかも知らんし。
一応、気に留めとくけど、多分大丈夫ですよ。
473
:
名無しさん
:2014/09/18(木) 22:33:19 ID:6Y53bgYk0
明日新刊が出る訳だが
474
:
名無しさん
:2014/09/24(水) 20:09:03 ID:/Z8GS2R60
炎シミュでどういじっても炎がうっすらとしか色つかないけどPCのせいですかね?
blender 炎でぐぐって一番上のやり方通り
475
:
名無しさん
:2014/09/24(水) 20:13:22 ID:/Z8GS2R60
すいません2番目でした
476
:
名無しさん
:2014/09/24(水) 20:31:52 ID:/Z8GS2R60
すいませんフローの方にマテリアル設定してなかったせいだったみたいです
477
:
名無しさん
:2014/09/25(木) 17:40:37 ID:mCfRtaa.0
2.7になってレンダーのとこのアニメーション再生ボタン無くなったのかな?
478
:
名無しさん
:2014/10/11(土) 08:25:36 ID:2nL/dwTc0
アドオンに関する質問ってしてもいいのでしょうか?
479
:
名無しさん
:2014/10/11(土) 09:13:22 ID:2nL/dwTc0
youtubeにある「Blender: How to make audio visualizer on circle」
これをやりたいのですが、これっぽっちもわからなくて困っています。
わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板