したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

Blender初心者スレッドPart16

1名無しさん:2013/06/17(月) 05:56:09 ID:BTGt847I0
統合3DCGソフトウェア Blender の初心者用質問スレッドです。
相談はお気軽に。でも感謝の気持ちを忘れない。

質問の前に、テンプレとFAQに目を通しておきましょう。

前スレ:
Blender 初心者質問スレッド Part15
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1366743828/

■スレ関連
 ・Blender Part43 http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cg/1350143907/
 ・ファイルアップローダ&LINK集:Blender@2ch http://www20.atpages.jp/blender2ch/
 ・Wiki: blender2chwiki http://www42.atwiki.jp/blender2chwiki/
 ・過去ログ:http://www57.atwiki.jp/blender2ch/

■ポータル
 ・公式: blender.org http://www.blender.org/
 ・日本ポータル: Blender.jp http://blender.jp/
 ・アーティスト向けコミュニティ(英語): BlenderArtists http://www.blenderartist.org/
 ・Blenderニュース(英語):BlenderNation http://www.blendernation.com/

■ダウンロード
 ・最新版:blender.org - Get Blender http://www.blender.org/download/get-blender/
 ・旧版: download.blender.org http://download.blender.org/release/

■Blender導入時の注意点
インストーラ版はしばしば不具合報告が聞かれるのでzip版を推奨。また、パスに日本語や空白が含まれるとBlenderが起動しないので注意!(Windowsにおいて、ユーザーアカウント名を日本語にするのは非推奨行為です)

■その他
>>2-5 (保険>>6-10

120名無しさん:2013/07/04(木) 19:20:08 ID:DKB8bBb60
>>118
ttp://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/140/tex.7z
2chのソーラーパネルネタの奴だが、何か違うなと
思ってボツにした奴だよ。
スプラッシュパターンや迷彩パターンの方が近い気はするね。

あとこれ結晶の向きが、グチャグチャになってる異方性反射で
向きが違うので別の色に見えてるだけよ。動画で見ると分かる。

>>119
alpha付きで更に黒を透過したいなら、こうすれば出来なくは
ないけど、ぶっちゃけ画像加工でやった方が簡単。
ttp://uploda.cc/img/img51d54bfbbc02c.jpg

単純にalphaを無視してRGB値で透明にしたいなら
RGB to intensityをチェックして直下にあるカラーを
設定すればいい。但し指定カラーの単一色になる。

121名無しさん:2013/07/04(木) 20:20:24 ID:vK4SDuKA0
>>120
ありがとうございます

122名無しさん:2013/07/04(木) 22:28:44 ID:DKB8bBb60
>>121
ttp://uploda.cc/img/img51d565197a618.jpg
余談だけど、やはり異方性反射だね。

ttp://photoshopvip.net/archives/20575
この迷彩パターンを
ttp://www.jankin.com/industry_resources/?p=35
XSIのanisotropic shaderのやり方でtangent生成した。

ただcyclesのanisotropic shaderじゃないとこれは出来ない。

123119:2013/07/05(金) 00:04:47 ID:qUmtOxtA0
>>120
RGB to intensityを黒にしたところ、透明にしたい部分が透明になりました
どうもありがとうございます

124名無しさん:2013/07/05(金) 11:08:15 ID:4Pe5rwWI0
>>122
LuxRenderの最新テストビルドに搭載されたマテリアルノードでも同じようなことはできませんか?
http://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/141/2013-07-05_110556.png

125名無しさん:2013/07/05(金) 13:22:53 ID:N2moV/Uw0
VolonoiのColorタイプから色RG成分をテクスチャーノードで取り出してUVにベイク(2ch質スレでのやり方)
自分の場合は2枚VolonoiRGを用意してmixもした
それをノーマルに使う、Mボタン(乗算)Onにして0.2〜0.3ぐらい
あとはAnisotropic roughnessにチェック入れてUとVの値を大きめに離す

正面に太陽
http://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/142/SolarPanel_0.png
同じ場面でカメラを動かして左に太陽
http://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/143/SolarPanel_90.png

ギラツキ感強いけどそこ除けばソーラーに近いと思う

126名無しさん:2013/07/05(金) 17:32:38 ID:4Pe5rwWI0
>>125
それっぽくなりました!
ありがとうございました

127名無しさん:2013/07/06(土) 03:28:29 ID:BW3tbLEA0
smokeシミュレーションについてなんですが、domainオブジェクトとflowオブジェクトを用意して
flowオブジェクトにパーティクルを設定した後、ベイクをすると長い時間が掛かってうまくシミュレーションが表示される場合と
ベイクが30刻みぐらいですぐに終わってシミュレーション結果が表示されない場合とがあります。
何か設定を見落としてたりするんでしょうか?

128名無しさん:2013/07/06(土) 14:25:44 ID:eeYLuYOE0
GraphicAllのOptimizedなビルドって体感できる程の差はあるものなんですか?

129名無しさん:2013/07/06(土) 14:56:07 ID:0fSMUwQ20
>>128
intelコンパイラ+intel CPUだったら差が出る場合がある。
というかintelコンパイラはソフトウエア事業の中核をなす商売
なので、ハマると完全に別格なケースもある。

そうでなければ、どんぐりの背比べ程度の差しかない。

130名無しさん:2013/07/06(土) 15:42:16 ID:0fSMUwQ20
>>127
ttp://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual/Physics/Smoke
これは読んでる?
2.65からmeshとparticlesの選択が出来る以外、特に違いはないかと。

131名無しさん:2013/07/06(土) 20:27:48 ID:eeYLuYOE0
>>129
落として試してみたところ劇的な差ではありませんでしたが
確かに公式リリース版より速いと分かりました

132名無しさん:2013/07/08(月) 15:44:19 ID:3TS8s9bo0
Win7を再インストールして、2.67をCドライブルートに配置したんですが、UIの設定が反映されません
なぜか最大画面で開かれずにいます

133名無しさん:2013/07/08(月) 15:46:49 ID:3TS8s9bo0
すいません、自己解決しました
Ctrl+Uを忘れてました

134127:2013/07/08(月) 16:28:34 ID:8IyjCK5.0
なんかblenderを起動し直したら問題なく動くようになりました
お騒がせしました。

135名無しさん:2013/07/09(火) 08:54:19 ID:W/wmFw520
Zip版のBlenderってどうやってシェルに統合するんでしょうか

136名無しさん:2013/07/09(火) 10:37:07 ID:yQlLrhsM0
>>135
ダブルクリック 起動 プログラム
でググってみたら幸せになれる予感がするなぁ。

137名無しさん:2013/07/09(火) 20:37:48 ID:W/wmFw520
blendファイルのサムネイルを有効にしたいんですが

138名無しさん:2013/07/09(火) 23:28:12 ID:yQlLrhsM0
ttp://blender.jp/modules/news/article.php?storyid=3276
これかな?

139名無しさん:2013/07/10(水) 14:17:15 ID:jWZrizmo0
>>138
それです
ありがとうございます

140名無しさん:2013/07/11(木) 12:52:01 ID:ZlMDBmXM0
2,66
win7
マウスを当ててないウィンドウの文字などがぼやけるんですが、
これはグラボの設定等で直るんでしょうか?

141名無しさん:2013/07/11(木) 16:30:25 ID:exET4ges0
NVIDIAコントロールパネルで
アンチエイリアシングFXAAをONにすると文字が滲む。

FXAAとはポストエフェクト的にアンチエイリアシングを
掛けるので、強制的に掛かってしまう模様。

fontが綺麗になると喜んでいる外人さんもいるみたいだけどw
うちのは完全に滲んで読みづらい。
ttp://blenderartists.org/forum/showthread.php?285993-FXAA-antialiasing-affects-the-Blender-GUI-apperance-%28fonts%29

違うようなら分からないなあ。

142名無しさん:2013/07/11(木) 17:09:53 ID:ZlMDBmXM0
>>141
解決しました! ありがとう!

143名無しさん:2013/07/11(木) 17:39:18 ID:kgtZfmLo0
ver:267

shapekeyで余計なvertexを動かしてしまった場合
解除する方法はありますか?

vertex選択>Wキー→Blend from Shape→Addをのチェックをオフ

これで以前shapekeyの変更をリセットできたいのですが、
最近はon、offを切り替えても、shapekeyの変更を消すことができません
私のやり方が間違っているんでしょうか?

144名無しさん:2013/07/11(木) 17:44:31 ID:Yr1MiunA0
http://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/147/2013-07-11_173206.png
x = sin(u) * (7 + cos(u / 3 - 2 * v) + 2 * cos(u / 3 + v))
y = cos(u) * (7 + cos(u / 3 - 2 * v) + 2 * cos(u / 3 + v))
z = sin(u / 3 - 2 * v) + 2 * sin(u / 3 + v)
umin = -pi umax = pi
vmin = -pi vmax = pi

これをMath functionで作成したんですが、継ぎ目がズレてます
どうすれば継ぎ目を自然に出来ますか?出来れば生成後、EditモードでRemove doublesで継ぎ目を消せるといいんですが

それから断面を4角形か5角形にしたいんですがその場合どうしたら良いでしょうか

145名無しさん:2013/07/11(木) 17:47:33 ID:Yr1MiunA0
追記です
元の式はこれです
http://api.ning.com/files/3LycPJKsPCqcuKkC*ofCLOff7kfr0yUod9UCr1wiIwWSJzl5JxmvdW8GrRg9Hy0Rox7OLCNt9*EWybUduO5ZmgGEWuefDIgu/UmbilicTorus.jpg

それから稜線が突っ張ってるので出来ればそれも改善したいです

146名無しさん:2013/07/11(木) 18:37:16 ID:exET4ges0
>>143
Blend from shapeで合ってるよ〜。
試した限りは正常に動いてるので、ちょっと分からないです。
trackerにも新しいbug報告はないので、分からないですね。

基準のBasicの頂点が動いてたりとかは、ないですよね?

147名無しさん:2013/07/11(木) 19:26:12 ID:exET4ges0
>>144
小数点2桁までしか入らないので計算誤差なんじゃないのかな?

Vstepを6〜15位まで落とせばRemDubbleできるぽい。
Bridge Two Edge Loopしても接合できないのでVstepを
3の倍数で下げるしかないような気がする。

その後、EdgeにCrease掛けてSubSurfを掛けると
誤差がかなり出るが、似た外観の何かにはなる。

それ以上は分からない。

148名無しさん:2013/07/11(木) 20:00:36 ID:Yr1MiunA0
>>147
ありがとうございます

これは・・・K3DSurfの出番かな

149名無しさん:2013/07/11(木) 20:03:03 ID:kgtZfmLo0
>>146
そうなんですか。
新規のファイルでblend flom shapeを選んでみたんですが
試してみたんですが、vertexにshapekeyがあるにもかかわらず、
addのチェックが外れてたりして、よくわかりません。

自分の望む機能かもわからないので、もっと調べてみます
どうもありがとうございます

150名無しさん:2013/07/12(金) 01:18:39 ID:rfvipkt60
断面ともに稜線の問題も解決しました
ありがとうございました

ついでにもう一つお聞きしたいんですが、
Remove Doublesを実行したあとツールシェルフにMarge distanceが現れるはずなんですが、
Double Threshouldになってます
どうしたらMarge distanceの方にできますか?

151名無しさん:2013/07/12(金) 01:20:56 ID:rfvipkt60
すいません見落としてました、失礼しました

152名無しさん:2013/07/13(土) 21:06:40 ID:BMXMMTfI0
腱鞘炎が酷くてマウスでの操作が困難になってきました
ペンタブレットでもマウスと同等にBlenderを操作することは可能でしょうか?
(システム的に可能なのは分かっていますがユーザー側の技術として)

153名無しさん:2013/07/13(土) 21:35:39 ID:LMkMF1x.0
>>152
視点操作にキーボードの併用が必須になるけど可能
液タブで操作してて問題ないよ

154名無しさん:2013/07/13(土) 23:16:37 ID:U0Vi6BEo0
ver:2.67
shapekeyの変更をfreezeする機能はありますか?
1.000の段階でfreezeして、shapekeyを削除したいのですが

155名無しさん:2013/07/14(日) 00:11:43 ID:JgrcG9jM0
key1を残したいなら、
key1を残すように全shapekeyを削除し、
最後にkey1を削除。

156154:2013/07/14(日) 00:57:02 ID:IjRip5Yk0
>>155
できました。どうもありがとうございます
ぜんぜん予想できない方法だったので、びっくりしています

157名無しさん:2013/07/14(日) 11:11:30 ID:j1J6sjos0
>>156
簡単に言うとそれは「freezeする機能」と言うより、ShapeKeyが「頂点位置のスナップショットを並べた物」だからって事。
いわゆるモディファイアの考え方とは違う物。
別の言い方すると、ShapeKeyは最初から常に一つは必ずある状態になってて、一つ追加すると直前がコピーされて… って状態を繰り返すだけなので
例えばShapeKeyの1, 2, 3 (1がデフォルト)と三つにした時、例えば 1と3を削除したら、
最後に残る2が、そのメッシュの状態って事。

形を頂点単位で実際に変えていってしまうのがShapeKeyなので、個人的にはあまり使わない俺

158154:2013/07/14(日) 14:10:37 ID:IjRip5Yk0
>>157
どうもありがとうございます。勉強になりました
とりあえず初期のBasis shapekeyは消さないようにします

159152:2013/07/14(日) 16:50:15 ID:Fe740nys0
>>153
視点操作が難しそうなんですよね…
液タブは使いやすそうですがとても買えないので
ペンタブの購入を検討することにします

160名無しさん:2013/07/14(日) 16:57:05 ID:.DbhRUWk0
マウスだとホイールでズームイン/アウトなんだっけ?
おれはトラックポイントかペンタブだから、どっちもズームはCtrl+ミドルボタンで
それ以外はマウスと変わらないかな。操作性十分だよ

161名無しさん:2013/07/14(日) 21:27:50 ID:IjRip5Yk0
ver:2.67
UV/image editor>paint modeの質問です

Paint>brush>Cloneブラシについて調べています
cloneブラシのポインタは、どうやって置くんでしょうか?

texture paintmodeでは、3d cusorがポインタになっていました。

162名無しさん:2013/07/14(日) 22:35:23 ID:rhShZBSQ0
3DViewでのそれとは挙動が違うみたい。
UV/Image EditorのProperties -> Paintタブ -> Imageで画像を指定。画像の移動はマウス右ドラッグ

163161:2013/07/14(日) 23:21:26 ID:IjRip5Yk0
>>162
教えてくれてありがとうございます。
ところで、画像の回転や拡小といった機能はあるんでしょうか?

164名無しさん:2013/07/15(月) 07:40:46 ID:OfHSg8W20
回転はCtrl+F
拡大縮小はブラシそのもののサイズを
変えるしかないので、Fかな?

165163:2013/07/15(月) 11:09:48 ID:VCIrE8MY0
>>164
回答ありがとうございます。

UV/image editor>clone brush選択
CTRL Fでブラシだけが回転するんですが、
これであっていますか?

166名無しさん:2013/07/15(月) 17:50:20 ID:OfHSg8W20
あー、画像ってキャンパスの事?
そういうのはない。

3Dペイントをしないなら、グラフィックソフトの領分は、
グラフィックソフトでやったほうが、綺麗だよ。

167165:2013/07/15(月) 19:50:00 ID:VCIrE8MY0
>>166
わかりました。教えていただきどうもありがとうございます

168名無しさん:2013/07/15(月) 22:31:16 ID:fZJkWjoQ0
http://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/149/adidas_ball.rar
このwrlファイルがインポートできないんですが・・・・
2.49b〜から2.67まで試してみたんですがなんのエラーも表示されず、インポートもされません

169名無しさん:2013/07/15(月) 23:07:40 ID:OfHSg8W20
2.49のVRML 1.0でimportしてみ。

170名無しさん:2013/07/16(火) 00:20:11 ID:bq35SwRM0
>>169
できました
ありがとうございました

しかし、開けてびっくり(悪い意味で

171名無しさん:2013/07/16(火) 06:23:51 ID:fHMMNS6g0
Background Imageでカメラ視点でも画像のサイズ変更したいのですが、数値を動かしても反応がありません。バグでしょうか?ver2.67です

172名無しさん:2013/07/16(火) 06:30:59 ID:SMp0xvWs0
test

173名無しさん:2013/07/16(火) 17:02:07 ID:AXRQI1kM0
CyclesのEnvTex(環境MAP)という前提で話を進めるが
HDRなどの環境MAP(Equirectanglar)であるなら、
XYのSizeの0.5とか1以下にすれば少し縮む。

但し、設定したカメラ位置からの360度映像なので、
原理的に環境MAPの視点そのものを変更する事は不可能。
(原点を移動させる事は不可能)

環境MAPを表示した状態でパノラマレンダリングすれば
カメラ視点が違う環境MAPを作る事は恐らく可能だとは
思うけど、試した事はないので保証は出来ない。

174名無しさん:2013/07/16(火) 22:15:15 ID:b9UfjKhI0
>>171
仕様です

175名無しさん:2013/07/17(水) 00:07:36 ID:YqkkMOAQ0
複数オブジェクト(数百オブジェクト)に一括して同じ色をつけるには
どうしたらいいのでしょうか?宜しくおねがいします。

176名無しさん:2013/07/17(水) 00:56:10 ID:4doUraYs0
>>175
addonのMaterialUtilsを有効にして、範囲選択後、QでAssignMaterial

177名無しさん:2013/07/17(水) 00:56:59 ID:wNWzvP4M0
2.64以降はOpenCLコンピューティングシステムは利用できないんでしょうか
User PreferencesのComputing DeviseセクションからOpenCLのボタンが無くなってるんですが

178名無しさん:2013/07/17(水) 01:40:00 ID:YqkkMOAQ0
>>176
ありがとう御座います。

179名無しさん:2013/07/17(水) 02:43:35 ID:4doUraYs0
>>177
ttp://wiki.blender.org/index.php/Dev:2.6/Source/Render/Cycles/OpenCL
保留中だそうで。

testingの所に書いてあるCYCLES_OPENCL_TESTの
使い方はwinなら

SET CYCLES_OPENCL_TEST=ALL
blender

と書いてbatファイルから起動すると、OpenCLが選択出来るようになる。
linuxならターミナルからの起動になる模様。
2.67bでも選択肢が復活するのは確認した。

180名無しさん:2013/07/17(水) 02:55:39 ID:wNWzvP4M0
バージョン\scripts\addons\cycles\kernel
のKernel_types.hを書き換えるんですか?

すみません、どこを書き換えてその後どうするか、もう少し詳しくお願いできますか?

181名無しさん:2013/07/17(水) 03:32:44 ID:wNWzvP4M0
自己解決しました
Batファイルは自分で作成するんですね

182名無しさん:2013/07/17(水) 03:39:26 ID:wNWzvP4M0
すみません、もう一度で質問です
http://www.graphicall.org/110
このビルドの説明によると、CyclesのOpenCLレンダリングをサポートしているとありますが、
いざレンダリングを始めてしばらくしたらフリーズして落ちるんですが・・・・

とりあえず環境を記しておきます
Win7Pro 64bit
i7 3930k
HD 7950(※ドライバは最新です
32GB RAM

183名無しさん:2013/07/17(水) 04:01:43 ID:4doUraYs0
パッチ作者のコメント見てます?
Support using devices from all OpenCL platforms, so that you can use e.g. both
Intel and NVidia OpenCL implementations if you have them installed.

AMDは入ってないですし、i7 3930kにはGPUないので
残念ながら・・・。

184名無しさん:2013/07/17(水) 04:21:02 ID:wNWzvP4M0
うわぁ・・・・本当ですね
意味ねぇじゃんOTL

185名無しさん:2013/07/17(水) 04:54:52 ID:wNWzvP4M0
うーん、なんとかしてAMDのGPUを使ったOpenCLレンダリングはできないのでしょうか
2.62以前なら動くようですが

186名無しさん:2013/07/17(水) 08:32:57 ID:mzbFtdTM0
AMDなんてやめちゃえ!
とは言わないけどquadroでもgeforceでもいいから追加で刺せばいいじゃん?

187名無しさん:2013/07/17(水) 14:12:43 ID:wNWzvP4M0
もうこの際2.62でもいいです><
少し調べたらKernel_types.hファイルを書き換える(//を取り除く)と
AMDのGPUでレンダリングできるとありましたが、何度試してもコンパイルの途中で落ちてしまいます
Zip版の2.62を使用していますが、場所を何回か変えてみたり、キャッシュをクリアしてみてもダメでした

とりあえずその.hファイルを上げておきます
http://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/150/kernel_types.h

188名無しさん:2013/07/17(水) 14:25:27 ID:OAp7wtuY0
LuxのOpenCLはAMDでも扱えるよ
Cyclesよりは完成度低いけど開発速度はそれなりだと思う

189名無しさん:2013/07/19(金) 01:16:43 ID:13Url5eg0
2.68きましたね

190名無しさん:2013/07/20(土) 21:12:07 ID:/EZMOuEE0
ver2.68
hideするModifiersはありませんか?
一度見た記憶があるのですが、記憶が曖昧です

191名無しさん:2013/07/20(土) 23:08:55 ID:mc8BLWvU0
>>190 Mask Modifierかな?

192名無しさん:2013/07/20(土) 23:20:22 ID:LXvmOZSc0
2.49bかそれ以降にメッシュオブジェクトののりしろ付きのペーパークラフト展開図を出力する
アドオンかスクリプトがあったはずですけど、どこにも見当たりません
どなたかどこにあるのか知りませんか?

193名無しさん:2013/07/21(日) 00:20:17 ID:Ba.0x0dk0
ttp://wiki.blender.org/index.php/Extensions:2.6/Py/Scripts/Import-Export/Paper_Model
これかな? テクスチャの色付きは無理らしい。

194名無しさん:2013/07/21(日) 00:30:24 ID:TMEuAFKM0
>>191
はいmask Modifierのようです。どうもありがとうございます

195名無しさん:2013/07/21(日) 01:07:22 ID:fQk5yafg0
>>193
それです!ありがとうございました

196名無しさん:2013/07/21(日) 16:25:12 ID:wrfRhb9E0
http://oi44.tinypic.com/solag9.jpg

友氏の本です。
著作権の関係でblendファイルはアップできないのですが、
目のリギングがどうしても破綻してしまいます。

目のボーンには、目の中心をウェイトペイントし、
頭のボーンで、目の外周をウェイトペイントしています。

どなたか原因が分かる方、ご教示願いたいと思います。

197名無しさん:2013/07/21(日) 16:27:18 ID:wrfRhb9E0
http://postimg.org/image/e705c7qb9/full/

すいません、画像が表示できないようなので……

198名無しさん:2013/07/21(日) 18:10:06 ID:Ba.0x0dk0
本持ってないんで分からない。

ブログの上のほうにメアド書いてあるので、本の通りで
上手くいかないなら本人に聞いてみるってのはどうでしょう?
ttp://tomo.asks.jp/

199名無しさん:2013/07/21(日) 18:44:27 ID:7GG46Ems0
>>196
自分も本持ってないけど、以下が気になるところ。
見当違いなこと書いてたらごめん。

1.もしかして目玉のボーンはWeight=1.0未満でペイントしていないか?
 1.0未満だとボーンにちゃんと追随しない。
2.他のVertex Groupが割り当てられていないか?
 そうだと、ボーンの影響度が少なくなってしまう。
3.「頭のボーンで、目の外周をウェイトペイントしています」とあるけど、
 普通、頭のボーンは頭全体にWeight=1.0で割り当てるものでは?
4.画像見た感じ、顔の目尻の部分が薄すぎるような気がする。
5.目のボーンの根元と、目玉の中心が合っているか?
6.目のボーンの親が、頭のボーンになっているか?

200名無しさん:2013/07/21(日) 18:48:52 ID:wrfRhb9E0
>>198

メール送ってみました。
blendファイル付きで……果たして友氏からお返事は頂けるのでしょうか。
blendファイルのあまりの下手さに、メールがゴミ箱に直行しないことを祈っています。

201名無しさん:2013/07/21(日) 19:00:42 ID:wrfRhb9E0
>>199
回答ありがとうございます。

1は、目のボーンはWeight1でペイントしました。
2は、ごめんなさい。わかりません……どうやって確認するんでしょうか?
3は、もちろん頭全体に1を割り当てた上で、
本によると、「目のオブジェクトの外周を抜いた中心部分を
目用のボーンに適用するようにウェイトを塗り、
外周部分を頭用ボーンに適用するようにウェイトを塗ります」
と書かれていたので、そのようにしました。
4は、たしかにそうで、僕も気になっています。
5は、snapメニューから設定しています。
6は、目のボーンの親は、頭のボーンになっています。

202名無しさん:2013/07/21(日) 22:17:25 ID:7GG46Ems0
目の外周ってまぶたじゃなくて目玉の瞳以外のことか。

画像ではよくわからないので、「破綻」の詳細をもう少し具体的に書いて欲しいな。
目のボーンを動かしても瞳の部分がきちんと追随しないということ?
それとも、目玉のテクスチャ?/頂点群? があさっての方向を向いているということ?
著作権の問題なら、目玉とArmatureだけアップロードすれば問題にならないと思うよ。

>> 2.他のVertex Groupが割り当てられていないか?
> 2は、ごめんなさい。わかりません……どうやって確認するんでしょうか?
Edit Modeで頂点を一つ選択すると、Properties Shelf(Nキー)のVertex Weightsセクションに一覧が出る。
ttp://dl1.getuploader.com/g/blender2ch_2/152/screenshot.png

203名無しさん:2013/07/22(月) 00:02:09 ID:OXnG/MCo0
単純に、目玉動かすボーンの配置がおかしいから、大回りに目玉が動いてるだけ
ポーン位置を目玉の中心にもってきて終わり

204196:2013/07/22(月) 21:00:03 ID:LkgzcDJI0
昨晩、友氏から丁寧な回答メールを頂きました。
友氏によると、問題が複合しており、簡単に言うことができないとのことでした。

原因は、意図しない部分に目のボーンのウェイトが乗っていること、
それは、目以外のオブジェクトのウェイトペイントモードで頂点グループを削除か、
頂点グループを0で塗ることで解決できるとのことでした。

そして、目と目の上に重ねたハイライト用オブジェクトが
アーマチュアモディファイアが二重にかかっていることと、
ハイライト用オブジェクトで左目用のボーンのウェイトが右目に乗っているとのことでした。

以上を解消し、無事に目のリギングができました。

ただわからないのは、意図しない目のボーンのウェイトが乗った
「頂点グループを削除する」というところで、
頂点グループは、Weight paintで自動生成されたボーンの名前がついたリストが
列挙されている状態で、どれをどう操作したらいいのか、見当がつかないのです。

その点も、友氏にメールで尋ねてみました。

>>202
画像つきの情報ありがとうございます。
ただ、私の環境でProperties Shelfを出すと、Vertex Weightsセクションが表示されず
Vertex Groupが表示されます。
??です。

>>203
アドバイスありがとうございます。
不器用なので、複雑な問題になってしまいました。

205名無しさん:2013/07/22(月) 22:44:55 ID:4GJsmcW60
>>204
おお、よかったね^^

Weightの実体はVertexGroupsだから、WeightPaintと
EditModeのどちらでも編集できる。

EditModeで1つ任意の頂点を選択して、Nでプロパティを
出すとVertexGropesという項目が増えているでしょ。
そこを編集して、不要な値を0にすればよい。

複数頂点をまとめて編集したい時は、BやCで選択した後、
shiftを押しながら最後に任意の頂点を選択しなおす。

値を設定してからVertexGroupes名の右にあるCボタンを押すと、
全Vertexに値がコピーされる。

206名無しさん:2013/07/22(月) 23:50:50 ID:K7QNmaR20
>>204
直ってよかったね。
著者が一々ファイル見てくれるなんて事はとてもまれな事だと思う。友氏に感謝しなきゃ。

> ただ、私の環境でProperties Shelfを出すと、Vertex Weightsセクションが表示されず
> Vertex Groupが表示されます。
最新版のバージョン2.68から、「Vertex Groups」セクションが「Vertex Weights」に名称変更され、いろいろ改良されてる。

> ハイライト用オブジェクトで左目用のボーンのウェイトが右目に乗っているとのことでした。
・・・
> 「頂点グループを削除する」というところで、
> 頂点グループは、Weight paintで自動生成されたボーンの名前がついたリストが
> 列挙されている状態で、どれをどう操作したらいいのか、見当がつかないのです。

右目のハイライトオブジェクトで言えば、こんな感じ。
1. 右目のハイライトオブジェクトをオブジェクトモードで選択。
2. Object Dataパネルを開く。
3. Vertex Groupsセクションで、右目のボーン(Bone.004_R?)以外を1つずつ選択して「−」アイコンを押す。(選択したVertex Groupをそのオブジェクトから削除)


もしまだやってないなら、マニュアルの「30プラス30分でできる初めてのアニメーション」というチュートリアルをお勧めします。
基礎的な考え方がわかる。 Part2でVertex Groupの使い方も説明している。
http://wiki.blender.org/index.php/Doc:JA/2.6/Manual → はじめよう → はじめてのアニメーション

207名無しさん:2013/07/23(火) 00:13:58 ID:x6iZj2vo0
CyclesでWorldテクスチャを使おうと思って以下のようなノードを組みました
http://dl6.getuploader.com/g/blender2ch_2/153/2013-07-23_000915.png

デフォルトではなんか斜めにぐにゃんぐにゃんに歪んでしまってて、
3DViewを確認しつつ、なんとか歪みが少なくなるような数値をMappingに入力しました
なんというかノードの定石を踏まえずに組んだからこうなったんでしょうか…?
他にちゃんとした組み方があったりするのでしょうか

208名無しさん:2013/07/23(火) 00:19:15 ID:x6iZj2vo0
追記です
テクスチャはこれを使用しました
http://ux.getuploader.com/blender2ch_2/download/154/360pano_hellvelyn.jpg

209名無しさん:2013/07/23(火) 01:06:12 ID:/mPe9RdE0
>>207-208
よくわからんけど、Texture > Environment Textureノードに画像読み込んで、Projection=Equirectangularに設定。これをBackgroundにつないだら出来たっぽい。

210名無しさん:2013/07/23(火) 01:08:49 ID:Hgpgwpas0
>207
backgroundに繋ぐのはImageTextureでなくて、
EnvironmentTextureでないかい?

211名無しさん:2013/07/23(火) 01:30:54 ID:x6iZj2vo0
>>209-210
それっぽくなりました!
ありがとうございました。

212名無しさん:2013/07/23(火) 07:58:44 ID:fEP2Nsz20
>>205
回答ありがとうございます。
Vertex Groupsの使い方、とても参考になりました。

>>206
友氏にはとても感謝しています。
ジンジャーブレッドマンのチュートリアル、紹介ありがとうございます。
試してみようと思います。

213名無しさん:2013/07/23(火) 10:55:03 ID:Hw5Hh2yk0
ver2.68
uv/image editorでimageをいくつか作りました
imageを削除する方法はありますか?

214名無しさん:2013/07/23(火) 19:07:09 ID:zKd6MH1Y0
Shiftキーを押しながら×をクリックすると
blendファイルを保存するときその画像は含まれなくなるので
保存したblendファイルを開けば消えています
マテリアルやテクスチャでも同じです

215213:2013/07/23(火) 20:32:28 ID:Hw5Hh2yk0
>>214
どうもありがとうございます

216名無しさん:2013/07/24(水) 18:43:43 ID:iCrVGb4o0
質問です。
2.66をインストールした際、画像のように各アイコンがぼやけてしまいました。

ttps://pbs.twimg.com/media/BE1motVCYAAvAcH.png:large

2.8に更新しましたが未だに改善されません。
zip版でも同様の症状です。
2.65以前はちゃんと表示されていました。
ユーザープリファレンスは特に何もいじっていません。
一度blenderをアンインストール、OS内のProgram filesからファイルを削除した後再度インストールしましたが改善しませんでした。


動作環境
windows7 64bit
Corei5 M480
Intel HD Graphics 3000
6GB RAM

よろしくお願いします。

217名無しさん:2013/07/24(水) 20:23:46 ID:j4w1eIyM0
>>216
変な症状だなw
おれは解決策分からないけどWindowsエアロとの兼ね合いとかかね

218名無しさん:2013/07/24(水) 22:03:37 ID:hPRVtQ1o0
見難いが…これはこれでカッコイイw

219名無しさん:2013/07/25(木) 01:50:02 ID:8jXjtSS20
>>216
とりあえずグラフィックスドライバのアップデートを試してみるのがいいかと


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板