したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

初心者質問スレッド

1名無しさん:2011/05/25(水) 11:42:15

くだらない質問や、スレを立てるまでも
ない質問は、ここに書き込んで下さい。

573名無しさん:2013/11/30(土) 23:22:27
>>572
オススメは DVE793 か DVE781 です。

574名無しさん:2013/12/03(火) 19:57:15
DVDプレーヤーとDVDレコーダーの間に画像安定装置を繋ぎ(S映像)、レンタルDVDをダビングしようとしたら『コンテンツの出力制限により…略』という表示が出て映像がボヤけた感じになります。
フリフリプレーヤーとDVDレコーダーを繋いだ場合でも同じようになりますか?
それともHDRX-420IIとDVDレコーダーをHDMI端子で繋いだ方がいいのでしょうか?
回答お願いします。

575名無しさん:2013/12/05(木) 02:08:53
>>571
問題ありません。
乱れません。

>>574
HDMI ケーブル以外で接続した場合には、その表示が出ます。

>フリフリプレーヤーとDVDレコーダーを繋いだ場合でも同じようになりますか?

その表示が出るかは別として、S端子やコンポジット端子の場合は、
標準画質となりますので、それは結局、同じだと思います。
解像度の事ですから、HDMI 端子以外ですと、480p の解像度迄ですね。

高画質を希望する場合は、HDMI 端子を使用する必要があります。

576名無しさん:2013/12/06(金) 08:34:20
>>575
回答ありがとうございました。
参考になります。

577名無しさん:2013/12/11(水) 10:36:36
GV-USB2/HQを使っています。

三色コードとS端子でビデオレコーダーとPCをつなぐものです。
ビデオの映像をmpegに変換できました。
しかし、再生ができません。
Handbreakというソフトを使って、mpegのファイルを違う形に変換しようと
試みましたが
「コピーコントロールがかかっているのでは?」みたいな表示がでました。

このビデオ映像ははDVDにやけないのでしょうか?

582名無しさん:2013/12/14(土) 02:33:26
>>577
GV-USB2/HQ という製品には、
画像安定(コピーガード解除)機能がないので、
それは無理だと思います。

画像安定装置を使えば可能です。
また、USB 接続型の画像安定装置( HTV0403 )もあります。

585名無しさん:2013/12/15(日) 21:20:49
テスト

586名無しさん:2013/12/30(月) 00:26:58
はじめまして、超初心者なのですが、
昔買った販売されているコピーガード付きや、レンタル落ちのビデオをブルーレイに映像を保存したいと思っています。
★テレビは、東芝37Z1
★ビデオは、パナソニックNV-SVB330
★レコーダーは、ソニーBDZ-AT900を使っています。

それをやり終わったら、以前CSを録画したコピーワンスの映像もBD-REに移動して編集したいと思っています。
因みに★プレイヤーは、ソニーDVP-NS53Pです。

上記機械と比較的愛称が良く性能の良い画像安定装置をご教示下さい。

よろしくお願いいたします。

587名無しさん:2014/01/01(水) 02:12:49
>>586
DVE793 か DVE781 でOK。

因みに、IT-300DX ( IT-400DX )という画像安定装置は
TBC機能がなく相性問題がありますので、
IT-300DX ( IT-400DX ) は不向きです。

DVE機種であれば、TBC機能があり、
相性問題はありませんので、安心です。

588586:2014/01/01(水) 06:47:23
>>587
ありがとうございます。
どちらか早速調達します。
これでビデオテープとさよならできます。

色々ググってわからなければ又質問させていただきます。
ありがとうございました。

589massh:2014/01/07(火) 06:47:06
3DWproを使用しています。
裏モードの設定の仕方を教えてください

590名無しさん:2014/01/08(水) 23:48:26
>>589
裏モードは、
「リセットボタン」を押しながら
「SATURATION 調整ボタン−」を
押してください。
ソースLEDが左右に数回点滅すれば成功です。

591名無しさん:2014/01/30(木) 16:01:39
はじめまして、初心者です。
DVDからVHSにダビングするにあたり、VXC−3000Ⅱを購入しようか
迷っておりますが、某お買い物サイトなどではオススメはできないと書かれて
ありました。
どなたかオススメの機器もしくはビデオ→DVDに録画するにあたり気をつけたほうがいいこと
などアドバイスがございましたら、教えてください。
よろしくお願いたします。

592名無しさん:2014/01/30(木) 16:46:46
>591の補足です。
ちなみに再生機器はBDZ-RX100で録画機器はVTR-100です。
こういったことに関していまいち疎いので
画像安定装置との相性の善し悪しも教えていただければ幸いです。

593名無しさん:2014/02/01(土) 03:40:38
>>591-592

そうですね。
VXC-3000Ⅱ は非TBC機で性能的にも低いので、
お勧め出来ません。

お勧めとしては、DVE793 で宜しいです。
DVE機種は、TBC機でもあり相性問題もありませんので、
安心です。

594名無しさん:2014/02/01(土) 06:38:10
>>593さん ありがとうございます。早速、購入したいと思います。

595名無しさん:2014/02/19(水) 22:51:15
はじめまして。
詳しくないので、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
古いビデオをDVDにダビングしたいのですが、プランテックの画像安定装置(VXCー3000Ⅱ)をPIN端子ケーブルでビデオデッキとレコーダーの間に接続しました。
ビデオの映像をまずHDDに入れたいのですが、最初の10秒ほどは入りますが、それ以上がどうしても入りません。
何が原因でしょうか?
ビデオデッキはS端子接続部がない(?)10年以上前の古いものを使用しています。
レコーダーは5年くらい前に購入したSONYのブルーレイレコーダーです。
よろしくお願いします。

596名無しさん:2014/02/21(金) 12:58:41
>>595
コピーガードが除去できてないと思われます。

VXCー3000Ⅱ は性能的に低く、非TBC機で
相性問題もありますので、DVE 等の画像安定装置
に替えた方が良いです。

597名無しさん:2014/02/27(木) 01:11:03
≫596
アドバイス通りDVEを購入して使ってみたところ、ちゃんとダビングできました。
ありがとうございました。

598名無しさん:2014/03/08(土) 00:02:11
東芝のRD機(シングルチューナー)とDVE793とのループ接続に成功!S端子で画像も満足!
芝機はRD-610です。

599名無しさん:2014/04/02(水) 08:00:02
はじめまして。
ビデオテープやDVDを出来るだけ綺麗にDVDやBlu-rayに保存したいのですがDVE793とDVE792Wでは、どちらがお勧めでしょうか?
違いなど教えて貰えたら嬉しいです。

600名無しさん:2014/04/03(木) 03:40:27
>>599
S端子を使わないのでしたら、DVE792W が良いですけど、
S端子を使うのでしたら、DVE793 が良いです。
DVE792W は DVE793 の廉価版ですけど、
調整機能が豊富なのは良いですね。

http://www.prospec.co.jp/products/dve_sr.html

601名無しさん:2014/04/04(金) 06:04:17

>>600
そうなんですね。
ありがとうございます。
S端子は使わないのでDVE792Wを買ってみます。

604名無しさん:2014/05/03(土) 13:07:15
こんにちは!
vxc-3000Ⅱを購入して設置しましたが画像が出ないです。音声は聞こえます。
配線は再生デツキは画像出力に差し込みvxc-3000Ⅱの画像入力へ
録画デツキは画像入力へ差し込みvxc-3000Ⅱの画像入力へ差し込みました。
再生デツキはパナソニックのDMR-XP20Vで 録画デツキは東芝のD-BZ500です。
何がいけないのでしょう?

605名無しさん:2014/05/05(月) 05:40:36
>>604
接続方法は、
再生機の映像出力から、画像安定装置の映像入力、
画像安定装置の映像出力から、録画機の映像入力、
となります。

接続方法が合っているのであれば、
vxc-3000Ⅱ の端子の不具合だと思われます。

606名無しさん:2014/05/31(土) 11:12:48
はじめまして。
Magic Vision についてわかる方がいらしたら教えて下さい。

入出力が出力のみ2系統なのですが
レコーダー2台の中間に接続する方法は
ないでしょうか?

よろしくお願いします。

607名無しさん:2014/06/02(月) 03:47:49
>>606
接続方法は、再生機の出力から画像安定装置の入力に繋ぎ、
画像安定装置の出力から、録画機の入力に繋ぎます。

出力が2系統あるのであれば、録画機は二つ接続でき、
入力が1系統であれば、再生機は一つとなりますので、
再生機が複数ある場合には、繋ぎ直す必要があります。

608名無しさん:2014/06/02(月) 18:54:05
>>607
ご回答ありがとうございます。

ご指摘いただいたように1箇所でも
入力があると良かったのですが
私が持っているMagic Visionは
コンポーネント端子の入力がなく
ケーブルTV用のF型入力端子が1箇所あるだけなのです。
出力はコンポーネント端子が2系統と
F型のTVへの出力が1箇所になります。
この場合で、再生機と録画機に接続する方法はないものでしょうか?
もしお分かりでしたらお教え願います。

609名無しさん:2014/06/16(月) 02:45:46
初めまして。

手持ちの市販VHS(コピーガード付)をHDD経由でDVDにダビングしたいのですが
みなさんがお薦めのDVE793で問題ないでしょうか?
HDDには落とせたがDVDでまたガード、となってしまわないかが心配で質問致しました。
ちなみにVHS再生側はパナのDMR-E150V、取り込み側はパナのDMR-BW570です。
(この2機で接続はできると思いますが…)

ご教示よろしくお願い致します。

610名無しさん:2014/06/17(火) 04:38:08
>>609
はい。
DVE793 で大丈夫です。

611名無しさん:2014/06/17(火) 18:20:16
>>610
609です。ご回答ありがとうございました。

613名無しさん:2014/07/03(木) 21:06:53
はじめまして、質問です。
DVE793の購入を検討しているのですが、RCA端子で再生機とレコーダーにそれぞれ入力、出力できるのでしょうか。
三色コード以外取り扱ったことがないので勝手がよく分からず、できれば新調もしなくて済むので三色コードでいきたいと思っております。

614名無しさん:2014/07/03(木) 22:05:48
すみません、HP見たら解決しました。S端子のみなんですね。スレ汚し失礼しました。

615名無しさん:2014/07/04(金) 04:01:58
>>613-614
DVE793 は、S端子と三色コードの
RCA端子(コンポジット端子/PIN端子)にも対応しています。

617名無しさん:2014/07/06(日) 17:36:46
>>615
ありがとうございます。S端子も試してみたのですが、どうもウチのデッキはS端子を認識せず、(不良品?)今更買い換えるなり変えてもらうなりするのも面倒なところ、三色でもいけるということが分かり助かりました。ありがとうございます。

618名無しさん:2014/07/06(日) 19:53:39
あ、デッキというのは自宅備え付けのDVDデッキです。DVE793に罪なしです。

619名無しさん:2014/07/07(月) 20:11:12
初めまして。全くの初心者になります。
DVE793を購入しましたが接続方法がわかりません
スカパーチューナー DST-HD1、録画機ソニーBDZ-RX105です。
どのように接続したらいいのか教えてください。
よろしくお願いします。

620名無しさん:2014/07/08(火) 04:04:52
>>619
スカパーチューナーの映像出力から、DVE793 の映像入力に繋ぎ、
DVE793 の映像出力から、録画機の映像入力に繋ぎます。

音声端子は通常通り、接続すればいいです。

621名無しさん:2014/07/08(火) 11:57:28
>>620
ご回答ありがとうございます。
早速、接続してみます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板