したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

初心者質問スレッド

231名無しさん:2012/02/04(土) 21:22:24
>>230
ご回答ありがとうございます。
これからキャプチャボード探してみようと思います。
初歩的な質問に丁寧にお答えいただきありがとうございました。
また何かありましたらよろしくお願いいたします。

232素人:2012/02/10(金) 16:52:00
はじめまして。素人ですがDVE793でも取れないガードって存在しますか?
聞いておきたいので、よろしくです。

233名無しさん:2012/02/12(日) 00:56:09
>>232
無いですね。
全てのガード類に対応しています。

234名無しさん:2012/02/14(火) 12:32:31
BDにコピーしたTV番組や、HDDに録画したTV番組をiPadに取り込んで観たく
↓ を買おうとしてますが、コレでよろしいのでしょうか。

http://jp.honestech.com/main/VHStoDVDBluray.asp

また、他に手っ取り早く安い方法等あればご教示願います。

235名無しさん:2012/02/14(火) 20:12:42
>>234
PCに取り組む場合は間違いなく、それで良いですが、
iPadの場合、まずUSBの接続口が必要です。

おそらく無理でしょうから、
その機種で一旦、PCに取り込んでから、
iTunesで、iPadに転送という手順かと思います。

236234:2012/02/14(火) 21:38:10
>>235
仰るとおり、HDD→PC(編集)→iPad で考えてます。
ありがとうございました。

237名無しさん:2012/02/22(水) 15:26:12
DVEの接続について教えてください。

ビデオデッキ→DVE→USBキャプチャ→パソコン(デスクトップで外部入力無)
上記接続でパソコンに取り込みできますか?
DVEの機種はまだ決めてません(781くらいかな?)
USBキャプチャはエアリアのSD-USB2CUP5(or4)を購入予定です。

よろしくお願い致します。

238名無しさん:2012/02/23(木) 10:39:46
>>237
>ビデオデッキ→DVE→USBキャプチャ→パソコン(デスクトップで外部入力無)
>上記接続でパソコンに取り込みできますか?

はい、可能ですね。

239237:2012/02/23(木) 12:05:47
>>238
ありがとうございます。
DVEの機種を決めたら購入してPC取り込みをしてみます。
接続可能か不安だったので助かりました。

240名無しさん:2012/02/27(月) 12:01:56
DVE793の購入を検討している者です。
こう云った危機の購入は初めてなので、いくつか質問させて下さい。

①購入した市販のVHSソフトにコピーガードが搭載しているので、
 改造や登録(?)不要でコピーガード信号を除去できる機器。
②3倍モードで録画したVHSで、音声に特有のガラガラ声の様なノイズや、
 映像下部に一本線のチラチラノイズを除去できる機器。
③3次元ノイズリダクション、TBC機能搭載の機器。
④DVD一体型VHSデッキ→画像安定装置→IODATA/USBキャプチャボックスGV-MDVD2で
 パソコンへキャプチャできる機器。
④ ①〜⑤の条件を満たして一万円で収まる価格の機器。

以上です。
該当する機器でオススメなものがありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

241240:2012/02/27(月) 12:31:17
追記
②の映像のノイズはスイッチングノイズではなく、下記の様なノイズです。
http://hageyutaka.dip.jp/cgi/view34/data/1328.jpg

242回答者:2012/02/28(火) 02:50:16
>>240-241


→はい、DVE793 で満たしています。

②と③
→ DVE771・DVE781 等には、3Dノイズリダクション機能
が搭載していますが、元々ある強いノイズは
ナカナカ取れません。
画像調整や3Dノイズリダクション機能等で
目立たなくするというレベルですね。


→それは普通に、そういう風に接続すれば可能です。


→3Dノイズリダクション機能を除けば、DVE793 で宜しいですが、
3Dノイズリダクション機能が必要な場合、DVE771 や DVE781 となりまして、
一万円は少しオーバーしますね。
また、BLACK-VISION という画像安定装置にも
3Dノイズリダクション機能はあり、①〜⑤は満たしますので、
それでしたら、だいたい一万円です。
ただ根本的な性能は、DVE の方が上ですので、
私的には DVE を勧めます。

243240:2012/03/02(金) 00:44:41
>>242さん
レスありがとうございます。
アドバイス頂きました通りDVE781を購入致しました。
まだDVE781は届いていないのですが、期待以上の画質でキャプチャできる事を願ってます。

244名無しさん:2012/03/09(金) 20:59:35
先日、東芝のD‐BZ510を購入し
色々調べていたら評判が悪いのなんの…
そこで後悔は、したくなかったのでDVE793を追加購入
しました
半分ヤケクソになってたらこの掲示板を見つけ
見てみるとDVEの評判が♪
そこで質問ですが
PS3出力⇒DVE出力⇒レコーダー外部入力
上記で再生した映画録画は可能ですか?

あとこのレコーダーはW録出来る機種ですが1台だけで地デジ録画可能でしょうか?
宜しくお願い致します

245名無しさん:2012/03/10(土) 19:38:55
>>244
>PS3出力⇒DVE出力⇒レコーダー外部入力
>上記で再生した映画録画は可能ですか?

はい、可能です。

>あとこのレコーダーはW録出来る機種ですが
>1台だけで地デジ録画可能でしょうか?

外部入力を録画しながら、映像を再生出来れば可能。
東芝機なら多分可能。

246名無しさん:2012/03/10(土) 23:24:19
>>245
助かりました
ありがとうございます♪

247名無しさん:2012/03/11(日) 17:34:24
市販の映画などが記録されたBDビデオは、XPやSPなど標準画質で録画中に再生する事はできません。
また
再生中にXP,SPなど標準画質の予約録画が始まると再生を中止します

BZT910のパナソニックブルーレイレコのマニュアルから抜粋したものです。
結局、ループ接続でレンタルブルーレイを内臓HDDにコピれないということ?

248名無しさん:2012/03/11(日) 22:28:35
>>247
パナソニックのレコーダーだけは、その様な制限があります。
>>94 も参照)
パナソニックは前々からソウなので、そういう方針なんでしょうね。

>>244 さんのは東芝機ですから、そういう制限がなく、
ループ接続は可能だと言う事です。

249247:2012/03/11(日) 22:42:17
>>248
ありがとうございます
ちなみに今日サポセンで聞きました

市販の映画などが記録されたBDらしいです
えっ?じゃ
市販の映画などが記録されたDVDならOK?と聞けば
OKって言ってました

250名無しさん:2012/03/19(月) 04:02:03
初歩的な質問ですいません、画像安定装置を使ってコピーガードを除去してDVDをコピーする場合、プレーヤーからレコーダーに噛ますと思うのですがDVDを再生しレコーダーで等速録画したらDVDのタイトルやメニュー、チャプターや予告編等はコピーのしようが無いですよね?

251ぬこ:2012/03/20(火) 21:04:41
DVE781でひかりTV、CATV両STBからレコーダーRDBZ810に繋いで使用してますが
CATVの方はHDチャンネルがワイドのままろくができますが、
ひかりの方は画面が小さくなってしまいます。
解決法があれば、おしえてください。
初心者ですいません。

252名無しさん:2012/03/21(水) 00:07:37
>>250
ダビングですから、その再生映像を録画する事はできますが、
チャプターの機能自体をコピーする事は出来ません。

253名無しさん:2012/03/21(水) 00:28:10
>>251
それは光テレビの仕様で番組やチャンネルによって、
画面サイズが違うので、アナログで録画すると
そうなるみたいですね。
画像安定装置を使わない通常の録画でも
同様の現象があるようです。

まあ、テレビの設定で大きくするか、
DVEでしたら再生の画面サイズに関わらず、
設定でワイド信号を付加出来たりするので、
そういう所から改善できるか試してみると良いですね。
http://www.prospec.co.jp/products/dve781/02.html

254ぬこ:2012/03/21(水) 08:52:46
なるほど。
早速試してみます。
どうもありがとう。

255名無しさん:2012/03/23(金) 12:32:40
すみません、超初心者なのですが教えてください。
市販品のVHSをコピーガードを除去してDVDにしたいのですが、VHSDVD一体型
の再生機器が古くS端子がDVD専用の所にしかありません。
赤白黄色のケーブルはVHS、DVD共用の所にあるのですが、DVEの
画像安定器は赤白黄色のケーブルだけで接続は可能ですか?録画機はシャーップ
のBD−H50です。こちらとも赤白黄色のケーブルだけどDVEと接続できるのでしょうか?
S端子が見当たりませんでした。

256名無しさん:2012/03/24(土) 17:55:47
>>255
>DVEの画像安定器は赤白黄色のケーブルだけで接続は可能ですか?
>録画機はシャーップのBD−H50です。こちらとも赤白黄色の
>ケーブルだけどDVEと接続できるのでしょうか?

はい、可能です。
赤白黄色の、いわゆるコンポジット端子にも対応しています。
再生機器や録画機器にS端子がない場合は、
コンポジット端子を使えばOKです。

257名無しさん:2012/03/26(月) 11:57:27
>>256
ありがとうございました。DVEを購入したいと思います

258名無しさん:2012/04/01(日) 15:15:28
VHSのコピーガードを解除してDVDにダビングしたいです。つなぎ方は、
再生側VHSデッキ→画像安定装置→録画側DVDレコーダー 
これで良いのでしょうか?
また、録画側DVDレコーダーはVHS・DVD・HDDの一体型なのですが大丈夫なのでしょうか?
よろしくお願いします。

259名無しさん:2012/04/01(日) 21:36:46
fuze CPRM対応DVDプレーヤー DVP210Cを購入しましたが、

フリフリに、リモコンで、隠しコマンドで、できるようですが、だれかおしえてー

260セイラ:2012/04/01(日) 21:37:38
fuze CPRM対応DVDプレーヤー DVP210Cを購入しましたが、

フリフリに、リモコンで、隠しコマンドで、できるようですが、だれかおしえてー

261名無しさん:2012/04/02(月) 02:17:07
>>260
DVP210Cは設定不要のハズなので、そのまま使えると思います。
説明書を見て、接続しましょう。

262名無しさん:2012/04/02(月) 02:58:45
>>258
>再生側VHSデッキ→画像安定装置→録画側DVDレコーダー 
>これで良いのでしょうか?

はい。それで宜しいです。

>また、録画側DVDレコーダーはVHS・DVD・HDDの
>一体型なのですが大丈夫なのでしょうか?

大丈夫です。
同じように、レコーダーの入力端子に接続しましょう。

263名無しさん:2012/04/06(金) 00:32:45
無知な質問で申し訳ないのですが、接続してもガードが外れません。どなたか教えて頂けたら、と書き込みします。
一体型BDレコーダーはシャープのBD−HDW53です。DVE793のパッケージにも機種によっては…とは表示されているので調べていると
外部入力を録画しながら映像を再生できない機種は1台では無理ということでした。しかし我が家のこのレコーダーがこれに該当するかもわからずに困っています。
これに該当する機種なのか。どうやったらガードをはずす接続ができるのか教えてください。

264名無しさん:2012/04/07(土) 01:06:45
>>263
まず、それはガードが外せてないのではなく、
接続が適切でないという事です。
それで、画像安定装置を介入させる事によるダビングは
外部入出力を使う為、基本的に再生機と録画機の二台が
必要でありまして、一体型一台のみでやる方法は、
特殊であります。

ですから、まあ、東芝ですと基本的に出来る仕様に
なってるんですけどね。
貴方様の場合はシャープでもありまして、おそらく
一体型一台のみでは出来ない仕様のレコーダーだと思われます。
例えば、パナソニックのレコーダーも
外部入力録画時は同機において再生が出来ない為、
一体型一台のみでは出来ない仕様になっていますので。

265007:2012/04/08(日) 14:25:53
画像安定装置そのものがよく解からず知識がありませんが、これを
つかうと デジタル放送をHDにダビングし ディスクにコピ−した場合
このディスクは又別にディスクにコピ−できますか(孫コピ−)詳しい人
教えてください よろしくお願いします。

266名無しさん:2012/04/10(火) 02:52:49
>>265
はい、可能です。
画像安定装置を使えばコピーガードやコピーワンス、
ダビング10類等、ガードは全て解除されます。

267たらちゃん:2012/04/10(火) 11:11:18
PS2でレンタルDVDを再生し画像安定装置を使って
ブルーレイ一体型のテレビ(?)にコピーしたいのですが可能でしょうか?
テレビはこの商品で画像安定装置はDVE781を購入予定です。
      ↓
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-L32R2B

268たらちゃん:2012/04/10(火) 11:27:46
初歩的な質問ですみません。
「書き込む」の下、質問記入欄の上にある記入欄は
何のためにあるんでしょうか?

てっきりタイトルを書き込むのかと思って
上の267の質問をする時に
「初歩的な質問ですみません。」とタイトルを入れたつもりが
入ってなくてなんか質問してるのに
態度がデカそうになっちゃったもので気になりました・・・(´・ω・`;A)アセアセ

269名無しさん:2012/04/10(火) 18:48:39
>>267
そうですね。
テレビというか、そのテレビにはHDDが内蔵されていますので、
そこにダビングという形で録画すれば可能です。
仕様を見ても、アナログ外部入力での録画にも対応していると
言う事ですので。

>>268
そこは、E-mail欄ですね。
>>267 の E-mail欄に「初歩的な質問ですみません」
と入っていますw

270たらちゃん:2012/04/11(水) 08:21:49
ご返事ありがとうございます!
さっそく購入してやってみます♪

あと・・・
E-mail欄だったのですね(´・ω・`;A)アセアセ

おバカな質問にも答えてくれて嬉しいですw
本当にありがとうございました!!!

271名無しさん:2012/04/11(水) 08:59:27
ありがとうございました。やはりそうでしたか…。もう1台、再生機を検討します。

272名無しさん:2012/04/12(木) 06:00:17
Magic Vision X についてお願いします。○ードの外し方忘れている間に、フルリセット状態。
2台もあるので何とかしたいのですが、誰か助けてください、お願いします

273名無しさん:2012/04/12(木) 15:14:05
>>272
MAGICVISION-X は、特に設定等の裏モードは不要です。
あとは説明書を見たり、何か故障が発生している様でしたら
販売店に問い合わせてみると良いですね。

274eri:2012/04/18(水) 13:15:10
DVE795でD4端子を使おうと思うんですが、接続方法を教えてください。

275名無しさん:2012/04/20(金) 13:39:40
>>274
http://www.prospec.co.jp/products/dve795/images/connect01.jpg

レコーダーには基本、D3・D4端子入力が無いので、
D端子を接続する時には、通常の接続に加えて、
録画機器のD端子出力から DVE795 のD端子入力に繋げて、
DVE795 のD端子出力からテレビのD端子入力に繋げます。

D端子を使わない通常の接続は、こちらです↓
http://www.prospec.co.jp/products/dve795/images/connect00.jpg

276eri:2012/04/24(火) 02:27:56
>>275
お礼遅れました。助かりました。

277名無しさん:2012/04/28(土) 13:03:38
HRP-2X1を買ったのですが、改造する前に、そもそも絵が出ません。
他社の小型のHDMIリピーターを通してモニターやEDIUS(STORM MOBILE)では絵が出ているのに、HRP-2X1を通すと絵が出なくなります。
これでは改造しても使い物になりそうもないので返品しようかと思っています。
HRP-2X1を使ってうまくいっている人はいますか?

278名無しさん:2012/04/30(月) 00:18:16
>>277
端子の初期不良かもしれませんね。
あとは一応、接続・設定も確かめてみましょう。

279名無しさん:2012/04/30(月) 08:40:24
>>278
ありがとうございます。
環境によっては、一瞬、映像が出る時もあるんです。
ですので、接続は問題ないと思います。
設定も、特に設定するメニューや項目は、見あたりません。

280名無しさん:2012/05/05(土) 11:45:36
D-BRAINのリモコンを無くしてしまいました。
とりあえず電源だけ入れ直したいんですが、何か方法は無いでしょうか?

282名無しさん:2012/05/06(日) 15:17:22
>>280
本体電源があれば、そこから。
なければ、コンセント抜き差し。

あと、リモコンは結構互換性があり、
D-BRAIN は元々、CRX-8000 と中身が同じなので、
CRX-8000 のリモコンなら代用出来そうですけどね。
CRX-8000 のメーカーの
http://www.o-d-k.co.jp/
に問い合わせてみるといいかもしれません。

283名無しさん:2012/05/06(日) 20:08:17
>>282
ありがとうございます!
本体かリセットされてしまったみたいで、とりあえず例のデバッグモード(?)にするためにだけ使いたいんです。
CRX-8000がほぼ同等というのは聞いてたんですが……リモコンだけ売ってくれるんでしょうか。。。
もし無理ならCRX793あたりを買い直そうと思います。

284名無しさん:2012/05/06(日) 22:39:47
>>283
なるほど。
CRX-8000/D-BRAIN のデバックモードにはリモコンの機能が要ります
ので、リモコンが必要ですね。
たぶんメーカーでしたら売ってくれると思いますが、
まあ、そもそも DVE793 の方が良いですので、
DVE793 に買い換えても良いと思います。

285名無しさん:2012/05/06(日) 23:03:51
>>283
あ、ごめんなさい。DVE793でしたねm(_ _)m
問い合わせてみて、値が張るようなら買い換えを検討します。ありがとうございました。

286名無しさん:2012/05/06(日) 23:11:00
DVE795買って2回ほど使用したが新しいBDのPC買ったから必要無くなった
15.000円位で欲しい人いる?

287え?:2012/05/07(月) 10:19:57
>>286どこの人?いつ購入したんですか?レシートありますか?

288名無しさん:2012/05/07(月) 11:11:44
>>286
ヤフオクで売りましょう

289質問:2012/05/12(土) 11:40:10
将来レコーダー側の入力端子がなくなるらしいがこれは画像安定装置への嫌がらせなんでしょうか? もうすでにS端子入力やRCA端子入力のどちらかがない機種も多々ありますよね?これは由々しき事態ではないでしょうか?

290名無しさん:2012/05/14(月) 03:32:08
>>289
既存のテレビの事もあるし、完全にそうなるとは思えないね。
まあズルズルとアナログも残ると思うし、どちらにせよ
必ず、この画像安定装置関連のメーカーが
そういうアナログに対応するレコーダーを出すだろう。

また、HDMI入出力対応の画像安定装置やレコーダーも
既に出されているからね。

291名無しさん:2012/05/14(月) 16:45:15
レコーダー側に入力ないと駄目なんじゃあなかったんだ?

292名無しさん:2012/05/14(月) 17:40:21
>>291
録画機器をレコーダーにする場合、必要ですね。

293名無しさん:2012/05/14(月) 20:16:10
なんか難しいですね

294名無しさん:2012/05/15(火) 14:39:28
今、画像装置の出力からブルーレイレコの入力へ
画像装置の入力からブルーレイレコの出力へ繋ぎ
音声はレコーダーの出力から入力に繋いでます。
録画する時は外部入力にしてワンタッチ録画を押してからDVDを再生して
HDDにダビングしてますがこのやり方だとレコーダーに入力がなくなると
画像装置は使えなくなりますか?

295名無しさん:2012/05/16(水) 22:10:26
>>294
そうですね。
何にしても録画機器に外部入力が必要ですので、
外部入力があるレコーダーを使用する必要があります。

296名無しさん:2012/05/17(木) 02:34:50
HVE-701ってテレビチューナーとかは内蔵してないんですか?ブルーレイディスクとかはどうなんですか?録画機能だけなら、再生機器からHVE-701へダビング
HVE-701からレコーダーにダビングって事になるんですか?

297名無しさん:2012/05/18(金) 18:16:09
>>296
>HVE-701ってテレビチューナーとかは内蔵してないんですか?
>ブルーレイディスクとかはどうなんですか?

内蔵してないですね。
外付けHDDを接続して使うレコーダーとなります。

>再生機器からHVE-701へダビング
>HVE-701からレコーダーにダビングって事になるんですか?

HVE-701の外付けHDDにダビングされます。

298名無しさん:2012/05/18(金) 20:13:02
中古のDVE795これって買いですかね?
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r89980418#enlargeimg

299名無しさん:2012/05/19(土) 01:21:17
>>298
D3かD4端子を活用するのであれば買いでしょう
新品は高いですからね

301名無しさん:2012/05/20(日) 15:54:39
中古は保証がないので新品がオススメ。

302名無しさん:2012/05/21(月) 14:34:18
この手の商品はやはりプロスペが最強なんですかねぇ?

303名無しさん:2012/05/22(火) 17:30:59
プロスペック以外がショボイからな

304名無しさん:2012/05/26(土) 02:08:48
>>302
プロスペック以外は、なんちゃってメーカーだから、
そもそも良い物を安く提供できない。
だから必然的にプロスペックが良いと言わざるを得ない。

305名無しさん:2012/05/30(水) 17:37:33
DBR-M190
ブルーレイ・DVDレコーダー 
REGZA
東芝製

コピーワンス、ダビング10解除できる良い画像安定装置を教えてください。
初心者で済みませんがよろしくお願いします。

306名無しさん:2012/05/31(木) 17:00:37
>>305
DVE793安定

307名無しさん:2012/06/03(日) 01:14:49
テレビの放送とスカパーの両方を
画像安定装置⇒DVDレコーダー
に常時繋いでおきたいのですが、
DVEではどれを購入したら良いでしょうか?

前の質問をみると、ループはW録画できればOKとのことですが、
外部でWという意味ですか?
シャープのBD-HDWですが、外部録画していても普通の再生はできます。

よろしくお願いします。

308名無しさん:2012/06/04(月) 14:16:05
>>307
>テレビの放送とスカパーの両方を
>画像安定装置⇒DVDレコーダーに常時繋いでおきたいのですが、
>DVEではどれを購入したら良いでしょうか?

再生機種が一つなら、画像安定装置の入力は一つでよく、
また録画機種も一つなら、画像安定装置の出力は一つでいい。
ですから、そうなると、DVE793 でOK。
再生機種が二つある場合や録画機種が二つある場合は、
セレクター機能のある DVE781 が便利。

>ループはW録画できればOKとのことですが、
>外部でWという意味ですか?

外部録画している時に、録画対象外の物が再生できる事
という意味ですね。
それが出来るなら、外部録画をスタートさせてから、
録画したい物を再生するという手順が、ループ接続です。

309名無しさん:2012/06/04(月) 21:44:05
308様
早い返答ありがとうございます!!!
初心者なので、心配で。。。。
早速DVE793購入しました。
本当に感謝してます。

311名無しさん:2012/06/10(日) 22:09:23
はじめまして。
VHSデッキ→USBハードウェアエンコーダという構成でキャプチャをしようと思っています。
なのでこちらのレスを読む限り評判のよいDVE781かDVE793を検討しています。
その際、

S-VHSデッキ(S端子)→DVE793→USBエンコーダ
VHSデッキ(コンポジット)→DVE781→USBエンコーダ

という構成だったら、どちらの方が画質が良くなるでしょうか?
それとも目に見えるような差はほとんどないでしょうか?
781と793の差額で中古のS-VHSデッキを買おうかなとも思っているんですが…
ちなみに今使っているVHSデッキはシャープのVC-GH10という古いデッキです。

312名無しさん:2012/06/10(日) 23:02:58
マクロビジョンのかかっているVHS(4本)をBDレコーダーのハードディスクに
バックアップしたいのですが、DVE793お勧めでしょうか。S端子のほうが
きれいなんでしょうか。コピーガードのかかっていないVHS(10本)もきれいに
ダビングできるなら購入したいのですが、本数少ないので迷ってます。

313名無しさん:2012/06/12(火) 04:45:03
>>311
まず、端子の性質から言って、
S-VHSデッキ(S端子)→DVE793→USBエンコーダ
の方が画質は良いです。
DVE793 と DVE781 の性能は同じですので。
その上で、まあ DVE系統でしたら、コンポジット端子でも
画質は良いので、S端子との差は、そんなにありません。

314名無しさん:2012/06/12(火) 04:49:26
>>312
>DVE793お勧めでしょうか。
>S端子のほうが、きれいなんでしょうか。

そうですね、DVE793 が御勧めで、
S端子の方が性質としては良いので、
S端子に越した事はありません。

ただ、>>313 でも回答しました様に、
DVE系統でしたら、コンポジット端子でも
画質は良いです。

315名無しさん:2012/06/12(火) 23:15:40
光テレビの光テレビチャンネルを録画がしたいんですが
画質そのままで録画できる画像安定装置ってあるんですか?
もしあったらおしえてください
値段は安めがいいです

316名無しさん:2012/06/13(水) 20:37:13
>>315
一般的な画像安定装置ですと、アナログですので
S端子かコンポジット端子での接続になります。

デジタルの画像安定装置ですと、
HRP-2X1 と AKBHDMI021 があり、
その場合、録画機器側に、
HDMI入力端子が必要です。

317名無しさん:2012/06/13(水) 22:54:07
録画機にはHDMI入力はないです・・・
ついてるやつって50000位ですよね? 手が出ません・・・
でしたらできるだけ高画質にできればデジタルじゃなくてもかまいません
でもうちのレコーダー入力は赤白黄の端子しかないです

318名無しさん:2012/06/14(木) 00:54:25
>>317
4万弱はしますね。

赤白黄の端子は、コンポジット端子と言って
端子の質では、S端子の一つ下の部類です。
ただ、DVEでしたらコンポジット端子でも
比較的、画質は綺麗です。
DVE793 か DVE781 を買うと良いでしょう。

319名無しさん:2012/06/14(木) 02:08:42
>>313
返信ありがとうございます。
DVEの性能は同じなんですか。
では後は中古でS-VHSデッキを買うかが悩みどころですね…

320名無しさん:2012/06/14(木) 20:05:18
>>318
DVEというのはどういう風にすれば見分けられますか?

321名無しさん:2012/06/15(金) 01:57:40
>>320
ああ、DVEというのは、DVE793 とかの
画像安定装置の略ですね。

322名無しさん:2012/06/15(金) 13:06:26
最近パナソニックの37型プラズマを中古で買ったんだが、DVDを見ると映像がボケて見ずらい。
解像度の違いだとはおもうが、DVEで少しは改善するのだろうか?
超初心者ですみません。

323名無しさん:2012/06/15(金) 16:32:41
もし改善されるとしたら、PS3と比べて見劣りしませんか?…PS3が綺麗に映ると聞いたんで。
追加でお願いします。

324名無しさん:2012/06/16(土) 01:33:59
パナソニックのBDレコーダーにDVE793をつないで外部入力でDVD→HDDにダビング出来ました。
ところが同じようにBDをHDDにダビングしようとしても
「アナログ放送/外部入力を録画中のため再生出来ません」
と表示されBDを再生できずダビング出来ません。

DVDとBDでは勝手が違うのでしょうか?

325名無しさん:2012/06/16(土) 03:43:31
>>322-323
解像度を上げるとなると、D3かD4端子
を使うことによる、
DVE795 のアップコンバート機能ですね↓
http://www.prospec.co.jp/products/dve795/01.html

あとは、DVEのシャープネス等の画像調整機能を
活用する事により、画像を良くする事は
有効です(シャープネスは DVE781、DVE795 )。

あと、PS3が綺麗というより、それはおそらく、
HDMI端子接続で綺麗になるという意味でしょうけど、
DVE795 の機能も優秀ですので、良いと思いますよ。

326名無しさん:2012/06/16(土) 03:53:44
>>324
まず、パナソニックのレコーダーの場合には、
まさにその通り、
>「アナログ放送/外部入力を録画中のため再生出来ません」
と、外部入力録画中に内部での再生は出来ないとする、
方針みたいです。
ですから、BDレコーダーという事で、
DVDは良くてもBDで、そうなってしまうというのは
仕様として、充分考えられます。

その場合、一体型一台のみでループ接続は
出来ませんので、普通に再生機と録画機の二台で
普通にダビングする必要がありますね。

327名無しさん:2012/06/16(土) 22:54:17
325さんありがとうございます。
PS3の場合はIDMI端子もそうですが、アップコンバートで綺麗になるとのことでした。DVEもアップコンバートがありますが、アップコンバートは全て同じでしょうか?良いものと悪いものが有るのでしょうか?同じならDVEで決めたいと思います。
質問ばかりですみません。

328名無しさん:2012/06/17(日) 04:44:26
>>327
アップコンバートとは解像度を上げる事ですので、
それは同じと認識して宜しいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板