レス数が1スレッドの最大レス数(1004件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
だナだナ!チラシの裏に書けるかナ!?
-
_ ルナに代わって
}X{´==ヽ 書き込みよ!
j^l_|_|_il}
ノノd ゚ ヮ゚ノ!
((⊂)l丕lつ━*))〜☆☆☆
)イノく/_l〉ゝ
し'ノ
-
>>145
横槍失礼、なるほどこりゃむずい画像でござるな。
うずうずしてきたので誰にでも出来るオレ流文字絵投影術講座 in DANADANA島を急遽開校致しますが構いませんねッ!
①創造理念の鑑定
・作者がどういった想定で元絵を描いたか、ある角度から移ったらどういう絵になるか、などを鑑定することで
今後行うのAAによる偽装をまかり通らせる布石にする。
依頼で倍率が指定されてたら、自分に合う倍率と別に指定された倍率を作ると効果的。
②基本骨子の想定
・使う文字の位置取りの想定。どの倍率が適しているか、どの角度が適しているかなど
どうしても目が半行ズレてしまう場合があるので、どこをどの位置取りにするかという含み。
③構成材質の複製
・ここで投影開始(トレース・オン)。想定した骨子に文字を埋め込み、必要部分を複製(コピーアンドペースト)。
大半の時間はここに要される。骨子の想定を誤った場合は①からやり直し。
④製作技術の模倣
・時には骨子の想定が不足する場合が多々ある。適した文字が出てこない、埋めれても違和感を感じる等。
そこで過去制作されたAAからの技術の模倣を行い、成長経験の共感へと繋がる。元AAには最大の敬意を。
⑤成長経験の共感
・元絵とAAとの一体感を強め、AA技術の成長へと繋げる。
また、AAに使われた文字を繰り返し使用し、AA技術の上昇への糧とする。
⑥蓄積年月の再現
・完成後、30分でも1晩でも良いから少しだけAAを漬ける。
AAとのシンクロを解き時間を蓄積することで、後にAAの再現度を上げるきっかけとなり得る。
自分はこの工程だけがどうも苦手で、作品発表後に多々修正してしまう。
⑦投影完了(トレース・オフ)
・なんかこれでいいっぽいなー、見栄えするぜー、俺最強ーと感じたらAA発表しておわり。
『間違っても未完成とか途中放棄とかはやっちゃいけない』。繰り返しチャレンジして完結させるのが大事。
⑧おやつタイム
・連続して書くのも大事だけども、休憩も大事です。甘いものたべて想像力ふくらませましょ。
|・´>b 多分これをマスターすれば大小問わず、大体のトレース物はしっかり描ける、はず
-
_ -─‐ 、 -‐‐‐‐
/⌒ \_ /
/ \i:\ /
/ ト、 、 ト、:i:i:Y が
/ / Y^ヽ i ハ マ:i:i:| ん
l / { | | 斗-‐Ⅶ l|:i:i:| ば
| { l 斗‐-l | ハ__ Ⅵ l|:i:i:| れ
Ⅵ ヽ 八 __| l 〃ヾ ┐ i!/^ト、 !
∨ l┌〃ヾ┬‐(__.ノl| i| li |\
∨ 八__..ノ ∨ ""l| l| 八l > ‐----
Ⅵ 八" __, /| 八/  ̄
ト{ Ⅵ> __/| l|/ /
| \ ∨ト、 l l__/_
__.\八>′ / / > 、
/ { \ヽ ̄`  ̄/ノ / }ヽ
size:80% angl:0 せいさくじかん:45〜50分ぐらい
んな訳で投影して出来た物体(アート)。目以外どうしようもねー、というか他も色々おぼつかねえ
以上、無銘AA描きの意味不明講座でした。解読できたらジュースをおごってやろうッ!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板