[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
小ネタ&未整理のTipsネタ
1
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 00:48:07 ID:DE9LmuHU0
迷うより書く
2
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 00:48:40 ID:DE9LmuHU0
その1: 前に配布した素体の改造方法。唇を作る編を唐突にメモ
http://loda.jp/blender4vip/?id=286.png
この顔に口を綺麗に作る小ネタ
3
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 01:11:03 ID:DE9LmuHU0
とりあえず、まずはいらない部分を隠す。隠すのは [H] だ。 Hide のH
http://loda.jp/blender4vip/?id=287.png
この時のTips。
[Z] でワイアフレームにしとくと、隠れている向こう側の頂点も選びやすいので便利。
で、そのとき、[B] の矩形選択や、[B][B] のブラシのような選択も使う訳だが、
大きな複雑なモデルになればなるほど、まとめて選択するのが面倒な場合もままある。
そんな時には、逆に
「消したくない頂点を、」選び、 [Ctrl] + [I] を押す。これは Invert (反転)だ。
やってみれば一目瞭然。選択対象が反転する。
そんな感じで、色々な方法でさくっと選択して、まずは [H] で隠す
4
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 01:14:34 ID:DE9LmuHU0
頭だけの状態になったら、今度はちょいと切断する。
http://loda.jp/blender4vip/?id=288.png
計4回ほどループカットを行う。 [Ctrl] + [R] だ。
なんだったら [Ctrl] + [E] の辺のスペシャルメニューから選んでもいい
とりあえず図の位置だ。
ここでのTips:
便利なループカットだが、これ、2回場所を選択するよね?最初に 「どこ」 次に 「どの辺」 と。
で、このどの辺の時、実は [0] ゼロキーを押すと、「丁度ど真ん中で」 カット出来る。
[0] はフルキーでもテンキーでもおk。 数値で指定も出来るわけだ
5
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 01:20:33 ID:DE9LmuHU0
続けざまに、ここら辺もカットしておく
http://loda.jp/blender4vip/?id=289.png
http://loda.jp/blender4vip/?id=290.png
http://loda.jp/blender4vip/?id=292.png
ここでのTips:
ループカット話もう一つ。これ、最初に体を隠したと思うが、これは布石だ。
もしも体を全部表示して作業する場合、下までカットが貫通するので注意
6
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 01:30:29 ID:DE9LmuHU0
まだカットは続く。
初めに 「形のイメージを荒く作ってしまう」 のだ
http://loda.jp/blender4vip/?id=293.png
図の位置を選んで [K] 。 選ぶのは面選択でも頂点選択でもなんでもいい。
ただしこの時、いくら正面向き状態にしてるからと言って、気合で目をこらして
「正確なカット」 とかしなくてもいい。 黙って 「中点でカット」 を選ぶ。
これは、この後の話への布石だ。
7
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 01:34:21 ID:DE9LmuHU0
正確なカット、は人が指示したマウスの軌跡に正確なのであって、
別にX軸方向に正確とかではないので、最初の荒削りの際にはなるだけ
「中点をカット」 をお勧めする。
そんな訳でカットできたら、今度は生まれた割れた面を図のように選んで
[Ctrl] + [F] の面スペシャルメニューから、"三角面→四角面" を選んで結合しておく。
http://loda.jp/blender4vip/?id=294.png
ここでのTips:
本当はこういった 「わりにしょっちゅう使う機能」 はショートカット
(この場合で言えば [Alt] + [J] )を覚えた方がいいんだが、最初のうちはとにかく
メニューの呼び出しから使った方が良い。
何故なら 「こんがらがるのを防げる」 から。 慣れてきたらちょいちょい増やしていくといい
8
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 01:38:20 ID:DE9LmuHU0
同じように下も。
http://loda.jp/blender4vip/?id=295.png
大体形が見えてきた?
9
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 01:42:15 ID:DE9LmuHU0
ざっくりと形が見えてきたら、中の頂点を削除して
ぽかっと口を開けてしまう。
http://loda.jp/blender4vip/?id=296.png
10
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 01:54:14 ID:DE9LmuHU0
※ちなみにこのスレは、実際のモデリングの際に良く使う小ネタ、Tipsを紹介しています。
ただただくちびるを作ろうとしてる訳じゃないので、誤解の無いようにww
口をあけたら、図の5つの頂点を選択して [E] で引き伸ばしたいのだが…
http://loda.jp/blender4vip/?id=297.png
その際、ちょっとした小ワザを使う。 下手するとバグかもしれない
http://loda.jp/blender4vip/?id=298.png
図のように、[E] で押し出したあと、「ちょっとだけ動かしてから」 右クリックでキャンセル
あるいは [ESC] でキャンセルでもおk
※注意:この板ではこのスレで書いた設定のまま説明しています。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42491/1261644462/
特に右クリック、左クリックについては標準と違うので注意してください。
・・・VIPの最初のスレ、またパー速に来てくれている方ならそのままでおkってこと
11
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 02:00:30 ID:DE9LmuHU0
すると、なんと 「重複してるのに結合されない頂点として」 元の位置と重なった場所に
押し出された頂点が生まれてしまう(!) これを利用する。
>>10
の操作のあと、間で何もせずにそのまま [S] キーを押して少し縮小しておく
http://loda.jp/blender4vip/?id=299.png
こんな感じになればおk。
ちなみにこれ、テンキー[3] などで真横から見てみるとわかるが、
ちゃんと奥行き方向(Y方向)が同じになっている。 まとめて頂点増やせる小ワザ。
バグかもしれないが、便利なので直さないで欲しい
12
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 02:10:46 ID:DE9LmuHU0
続いてこの増えた頂点の内、端の2つだけをど真ん中に揃えたい。
http://loda.jp/blender4vip/?id=300.png
図にも書いたが、こんな時良く使う方法はこれ。
1.複数頂点選んで、[S][X][0] と叩く。
… 「拡縮を、」「X軸方向に、」「幅0で」 縮小ってこと。つまり、X軸が同じになる
2.そのまま [N] キーのプロパティを開いて、Median X の部分をクリックして 0 入力して [Enter]
… 直接位置を指定して動かす。
これ、1セットでも良く使うし、それぞれバラでも良く使う。
便利というか、普通に使う。
そして、次も頂点揃えの小ネタ
13
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 02:18:54 ID:DE9LmuHU0
今度は、この図の頂点を、その上の頂点と同じ X にしたい。
http://loda.jp/blender4vip/?id=301.png
こんな時取れる方法2つ。
1.[N] のプロパティから、Xの値をコピペする。
2.[G][X] で横限定移動させてる途中で、「 [Ctrl] 押しながら別の頂点をクリック 」
2の方の操作。 以前に 「頂点を別の頂点にくっつける」 で
やったのと同じ。ただし今度は軸を限定している。
・・・するとどうなるかは、試してみれば一発。
14
:
以下、VIPにかわりましてボナンザがお送りします
:2010/01/16(土) 02:26:49 ID:DE9LmuHU0
同様にして、下の頂点もその下に揃えた。
http://loda.jp/blender4vip/?id=302.png
なお、さっき [N] のプロパティからコピペと書いたが、Blenderでの入力値のコピペは
どこの項目も大抵こんな具合にコピペできる。
1.項目にマウスカーソルをそっと載せる。(クリックしない)
2.[Ctrl]+[C] でコピー、[Ctrl]+[V] でペースト
そっと乗せるだけってのがポイント
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板