[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
プログラムのインストールについて
1
:
アキヤマ
:2011/07/08(金) 11:21:22
「chromium os」の「オカジマ版」を使わせていただいてます。
「chromium os」に対してアプリプログラムをインストールすることについて教えていただきたいのですが、
USB版の「chromium os オカジマ版」に例えば「Adobe Flash Player」をインストールした場合、
そのプログラムデータは何処に保存されるのでしょうか?
USBメモリーですか?
USBメモリーに余裕がない場合、そのプログラムデータの保存先をPC本体内蔵のHDDの任意の場所に指定することはできますか?
また、動画等をダウンロードする場合、HDDの任意の場所を指定し、再生時にはその場所から呼び出すことはできますでしょうか?
2
:
名無しさん
:2011/07/08(金) 18:09:19
お問い合わせありがとうございます。
まず基礎知識の整理から。
まず、あのUSBメモリはFAT32です。
つまり、Windowsから読み書きできます。
その目的のために意図的にそうしてます。
いちど、Windowsから中身を覗いてみてください。
Flash Playerは展開時10MB程度です。
よって、Playerだけなら容量の問題はありません。
動画のダウンロードですが、
ダウンロードして、オフラインで再生するならともかく、
その場で見るだけなら、
べつにHDD容量などは不要です。
ネット → Flash Player → 画面、
と転送されます。
3
:
名無しさん
:2011/07/08(金) 18:12:46
で、質問の答えを。
Flash Player のインストール →
一般の人が手でやるのは難しいでしょう。
次期バージョンでは、USBメモリにインストールされるはずです。
CD-ROMは、書き換え不可能で、リブートのたびに元に戻るので、
リブートのたびにPlayerをダウンロードする羽目になるでしょう。
HDDへの保存 →
動画を保存して、オフラインで見たいなら、そういった
機能も付けるかもしれません。
が、オンラインで見れればいい、ただそれだけなら、
そもそも保存自体が不要です。
4
:
アキヤマ
:2011/07/09(土) 14:41:47
いろいろ教えていただきありがとうございます。
「chromium os」を使おうと思った本来の目的は、このPCを買ったとき
入っていた「Windows Vista」の動きが悪くて遅いからです。
前に使っていた「Windows XP」の方がよっぽど安定して速かったです。
普通の人に言うと「Windows 7 買えよ!」って言われるだけのケチな
理由です。
「chromium os」の「オカジマ版」を初めて使わせていただいたとき、
その速さに感動しました。
「このパソコンって、こんなに速かったんか(驚)」と・・・
(「chromium os」の「hexxeh版(Flow)」は遅かった)
会社ではCADやWin版の解析ソフトを使ったりしますが、家では
ネット見るだけにしかパソコンは使いません。
だから家では「chromium os」を常用したいと思っています。
次期バージョンを楽しみにしています。
5
:
アキヤマ
:2011/07/13(水) 09:44:19
よろしければ、また少し教えていただきたいのですが・・・
「chrome os」の「好評」(ネット上のカキコ)の中に
「CPUの能力が低いパソコンでも快適に動きます」っていう
意味の事項を多数見かけましたが、それはつまり
「Windowsよりchromeの方がCPUに負担をかけない」と
解釈できます。
CPUに負担をかけないからこそWindowsより高速な動作が
実現できるのだと思います。
また「chrome os」はネット視聴に特化していますので
「ネット視聴にはCPUのパワーを要しない」とも解釈できます。
ここで言う「ネット視聴」とはエロサイトのことです。
(画像あり動画ありリンクあり・・・)
ネットゲームとかは殆どしません。
ですが、実際「chromium os」を使ってみますと、「オカジマ版」
でも「hexxeh版」でも共通していますが、Windows運転時と比べて
CPUファンの回転数がかなり上がります。
そのため、私が「chromium os」を搭載する際に「ひょっと
して何か大事な設定を間違ったのではなかろうか?」
という思いに至ります。
「ネット視聴にはCPUのパワーを要しない」と思ってる
こと自体が間違っているのでしょうか?
「chromium os」はwindowsと比べCPUの負荷は大きい
のでしょうか?
6
:
名無しさん
:2011/07/14(木) 02:35:54
いまのノートPCは、
CPU温度などに応じて、ファン回転数などを自動制御するドライバが入っています。
で、このドライバですが、
PCにより回転制御の最適タイミングなどが違うので、
機種ごとにメーカが用意しています。
つまり、Windowsなら、メーカ純正のファン制御ドライバを入れればいいわけですし、
そもそも、出荷時にそれがプレインストールされています。
Linuxにも、それがないことはないのですが、
メーカが用意するわけはないので、
どこからかマニアが作った自作のものを拾ってくる必要性があります。
今回は、開発途中だ、ということもあり、
そもそも回転制御機能自体をオフにしています。
よって、CPUの使用率と無関係に、
常に全力でファンが回っています。
ただ、将来は自動制御ドライバも入れるつもりなので、
ようは、将来的には何とかなるだろう、ということです。
基本的に言えば、Ubuntuにあるドライバは技術的には全部入ります。
あとは、サポートの手間などがあるので、どこまで現実に入れるか、ですね。
7
:
アキヤマ
:2011/07/14(木) 10:30:26
いつも大変わかりやすいご教示どうもありがとうございます。
「chromium os」とは別の話ですが・・・
私の勤務してます会社ですが、社員約30人程度の土木の
設計会社でして、台所事情が厳しくパソコンのソフトも
まともに買ってもらえません。
OSはほぼ全台「windows XP」で、Officeも今どき
「Microsoft Office 2000」ですし、CADも
これまた今どき「AutoCadLT-2000」です。
解析ソフトもDOS版を「だましだまし」使ったりしてる
ものが多数あります。
パソコン本体は安くなりましたが、その維持費(ソフト
の維持)はどんどん高くなっていってますね〜。。。
そのためofficeは「open office」CADは「JW CAD」へと
移行していこうとする動きもありますが・・・
相手がある話なので、これもなかなか。。。
そういう状況もありますので、私個人的には高い
高い(価格)windowsをなるべく使わないで済むような
環境をつくっていきたいと思い「chromium os」に
興味を持つに至りました。
8
:
アキヤマ
:2011/07/19(火) 09:25:19
いつもお世話になっております。
また少し教えていただけないでしょうか。
「chromium os オカジマ版」のUSB版を立ち上げた際に
(a)chromium os USER
(b)chromium os
(c)Ubuntu USER
(d)Ubuntu
(e)boot制御ソフト(※:正確な名前を覚えていません)
の5つが表示されます。
その中で(a)と(c)は起動しません。
(a)と(c)を叩くと黒い画面のまま先に進みません。
そのため「chromium os」を使う場合はいつも(b)を立てます。
(b)を起動させた場合、Gnomeの「System」-「admini〜」(※)
の中にある日本語セットアップ(※)に入ろうとすると
パスワードを求められ入れません。
パスワードは何でしょうか?
もしくは、教えられないものなのでしょうか?
ちなみに(d)Ubuntuを起動した場合は同様の動作をしても
パスワードは求められませんでした。
よろしくお願いします。
9
:
名無しさん
:2011/07/19(火) 20:52:30
ご質問ありがとうございます。
パスワードですが、それは、仕様、、、というより
限りなくバグに近いものです。
そのあたり作るのを忘れていました。
もうしわけない。
次期リリースで何とかするつもりです。
VESAですが、
VESAでないと動かない機種もあります。
あとは、VESAと通常、どっちをデフォルトにするか、ですね。
10
:
アキヤマ
:2011/07/19(火) 22:56:51
ご回答ありがとうございます。
早速ですが・・・
すみません。。。
「VESA」とは何のことでしょうか?
パスワードのことかと思い入れてみましたが違ってたようです。
ちょっと違う質問ですが、
「chromium os」と「Ubuntu」の違い
特にネット視聴に係るスピード差はいかほどでしょうか?
大きな差がない場合は「chromium os オカジマ版」に同封
された「Ubuntu」を暫くの間使って(勉強して)みようかと
思うのですが・・・
11
:
アキヤマ
:2011/07/19(火) 23:07:59
ごめんなさい。
「VESA」って何のことかわかりました。
はじめに選ぶ5択の(a)と(c)のことですね。
ボケっと見てました。。。
「Ubuntu」が結構使えそうなので暫く使って
みようと思いますが・・・
「chromium os」と「Ubuntu」のネット視聴
に係るスピード差はいかほどでしょうか?
実感速度は正直「chromium os」>「Ubuntu」
(chromiumの方がだいぶ速い)と感じました。
12
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 07:25:40
ご質問ありがとうございます。
ネット視聴速度、という定義が微妙ですが、
もし、ブラウザの動作速度、ということであれば、
単に、Chrome ブラウザとFirefoxブラウザの速度の違い、となります。
Ubuntuでは、いまのところ、Chromeは出てこないと思います。
なお、これはアイコンを入れてないだけで、技術的には動くのですが。
やはり、この辺りは次期作品への検討課題でしょう。
ダウンロード等の速度、ということであれば、どちらもほぼ同じです。
ちなみに、心理的に速度の差を感じているようですが、
1、起動速度の違い。
2、ChromeとFirefoxの違い。
に影響されていると思います。
とりわけ、1はネットの速度とは全く無関係ですが、
初めが速いとあとも速く感じるんじゃないでしょうか。
13
:
アキヤマ
:2011/07/20(水) 09:19:14
いつもお世話になっております。
>初めが速いとあとも速く感じるんじゃないでしょうか。
それは十分にあると思います。
「chromium os(オカジマ版)」を初めて使ったとき
その速さに感動したと以前書きましたが、それは
例えば同じサイトの表示時間をwindowsの場合と
chromium osの場合をストップウォッチで測り比べる
とかしてそう思った訳じゃありません。
あくまでも体感的なもので、その「体感」とは
何か考えるとやはり切り替わり動作だと思います。
画面が次の画面に切り替わるとき全画面イッキに
表示されるか、じわじわと部分的に少しづつ表示
されるか、トータル時間は変わらないかも知れません
が、私の体感では前者の方が速く感じます。
ひとつの「錯覚」だと思います。
ご回答の要旨は「chromium osとUbuntuは殆ど同じ」
ということだと解釈しました。
「次期作品」が出るまでの間は「Ubuntu」を
もう少し練習したいと思います。
そこでまたひとつ教えていただきたいのですが、
USBから「Ubuntu」(VESAじゃないやつ)を立て、
「System」-「admini〜」-「日本語セットアップ」
と辿るとflashplayerのインストールに辿りつきました。
そこでようやく動画が見れるに至りましたが、その
状態がUSBに保存されません。
flashplayerだけでなくUbuntuの更新もUSBに保存
されません。再起動するとまた同じことをしなければ
なりません。
flashplayerの搭載やUbuntuの更新をUSBに保存する
ことは可能でしょうか?
14
:
アキヤマ
:2011/07/20(水) 09:43:03
もう一つお願いします。
>単に、Chrome ブラウザとFirefoxブラウザの速度の違い、となります。
>Ubuntuでは、いまのところ、Chromeは出てこないと思います。
>なお、これはアイコンを入れてないだけで、技術的には動くのですが。
上記ご回答文を私なりに拡大解釈すると
「Ubuntu上でChromeブラウザを使うと、それが
Chrome osと同じものである」
と読めます。
「Chrome os」に関するサイトのカキコミを見ますと
「Chrome osの源流はUbuntuである」というものも
見かけました。
Ubuntu上でChromeブラウザを使うとChrome osと同じ
(大まかに)ものとなるのでしょうか?
15
:
名無しさん
:2011/07/20(水) 17:04:26
ご質問ありがとうございます。
USBへの保存ですが、Ubuntu版もやはり現状ではできません。
まあ、将来への課題、、、でしょうか。
Chromeブラウザ On Ubuntuですが、
まず前提知識を。
Chrome OSは、開発途中ではUbuntuベースでしたが、
現在出荷されているものは、Google独自のものです。
わたしの作品は、見た目はGoogleのものとほぼ同じにしてありますが、
中身はUbuntuベースです。
よって、Chrome OSと同じ、、、ということですが、
もしかしたら、期待とは少し違うかもしれません。
ただし、個人的には、Ubuntuベースのほうが、
Ubuntuのアプリやドライバが使える分だけベターだ、と考えていますし、
それが、わたしがUbuntuベースを採用している理由です。
16
:
アキヤマ
:2011/07/20(水) 21:32:50
いつも大変わかりやすいご回答どうもありがとうございます。
>個人的には、Ubuntuベースのほうが、
>Ubuntuのアプリやドライバが使える分だけベターだ
ということは「Google独自のもの」では通常linuxで
使えるフリーソフトは使えない、ということでしょうか?
17
:
名無しさん
:2011/07/21(木) 07:24:05
ご質問ありがとうございます。
ご指摘の通りで、
いま、Googleから、Chrome OSプレインストールネットブックがでていますが、
あれは、これもプレインストールのChrome ブラウザが動くだけです。
FlashもPDFも、大概の機能はプレインストールされているので、
Webしか使わないならあまり不便はないですが、
それ以外を使おうとしても、
アプリもドライバも、一切インストールできません。
18
:
アキヤマ
:2011/07/21(木) 08:56:10
いつもお世話になっております。
>アプリもドライバも、一切インストールできません。
そうなんですか。
それってとっても「イケてない」ですね〜。。。
その割に約4万円は高いかも・・・
「Chrome OS」を使おうと思った目的はWin-vista
からの脱却だったのですが、それ以外に
「Google船に乗りたい」というものもありました。
Googleって、やることなすこといちいち「凄い」
と思います。
素人的幼稚な言い方ですが「IT業界の世界王者」
だと思います。
でも「Chrome OS」は今のところ「イマイチ」
ですね〜。。。
ですが、一つだけ・・・
「chromium os(オカジマ版)」は、やはり速い
(快適)と感じます。
パソコンソフトも車と同じでベースは同じでも
チューニング者の腕次第でかなり変わることが
実感できました。
「次期作品」に期待しています。
19
:
<削除>
:<削除>
<削除>
20
:
<削除>
:<削除>
<削除>
21
:
名無しさん
:2012/01/01(日) 19:10:12
スパム書き込みが二つありましたので削除しました。
今後も、アダルトサイトへの誘導などの行為は削除対象とします。
岡島
22
:
名無しさん
:2012/01/02(月) 00:32:18
明けましておめでとうございます。
windows動作するものの公開を楽しみにしています。
今年も宜しくお願い致します。
23
:
名無しさん
:2012/01/02(月) 00:43:12
おおお、いきなり新年のメッセージが。
ありがとうございます。
岡島
24
:
名無しさん
:2012/04/07(土) 08:00:43
cx.20110304.isoって2012年以降は本当に動かないみたいですね。
ブートが途中で警告メッセージループに捕獲されてしまいました。
2012年版とか無期限版とかリリースの予定があれば教えてください。
25
:
名無しさん
:2012/04/07(土) 17:09:05
予定としてはどんどん作りたいのですが、、、。
今日明日リリースできるか、となると、、、。
うーん。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板