したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

避難所雑談スレ

1管理人:2009/04/22(水) 17:29:19
 本板が復旧出来るか分かりませんが、取りあえずここを使っておいてください。
現状、作業再開する事は困難なので取りあえず生存報告って事で雑談スレだけつくっておきます。
なんというか、まことにもって申し訳ないです。

591名無しさん:2010/08/20(金) 20:57:29 ID:LsBCaW4A0
言っちゃ悪いが丁寧に手取り足取り教えたりせずに使えないままにさせといた方が
ID:DmwtPdls0にとってもその周囲にとっても良かったんじゃないだろうかと思う

592名無しさん:2010/08/21(土) 01:51:58 ID:cVdMAs760
この手合いはオープンチャットでRCXの事しゃべりまくって、
ギルド巻き込んで不正認定されたりするからな…

593名無しさん:2010/08/21(土) 04:29:05 ID:4VaWnyoc0
マジでここまでの馬鹿は久しぶりに見た
使えないままにしておくべきだっただろ こういう馬鹿がマジコンとかファイル共有とかに手出すんだぞ

594名無しさん:2010/08/21(土) 08:08:48 ID:IOJev5fc0
英語読めないから、PCの知識ないから無理、じゃなくて想像力を働かせろよ…
RCX Build046からは使えなかったことは確認してる
管理人さんからのお知らせにも「〜が必要になりました」って書いてある
その文の「〜」部分と同じ文字列から始まり、「RCX Build046」を含む英文が
RCXダウンロードのところにあって、リンクになっている
>>573のアドバイス読めばこれくらいまでは英語読めなくても分かるだろ

595名無しさん:2010/08/21(土) 08:27:04 ID:ZcaiNf9.0
いや確実に文読んでないし。

> ・Microsoft Visual C++ 2008 SP1 ランタイムライブラリが必要になりました。

という文を読んだ上で

> 最新版を使うには何か必要な事があるのでしょうか?

という質問が出てくるなら頭の病気を疑わざるを得ない。

596名無しさん:2010/08/21(土) 09:51:47 ID:TAmmFhPA0
管理人さん、TOPの文章、大きくしてくれてるし・・・(^^ゞ
御苦労さまですぅm(__)m

597名無しさん:2010/08/21(土) 10:32:05 ID:GeMNCy/A0
本当に文字がでかくなってるしwwwww
管理人さんお疲れ様

598名無しさん:2010/08/21(土) 14:30:42 ID:c4jrdasg0
このままだとしばらく荒れるな…と思ってたら先回りブロックwww

599名無しさん:2010/08/22(日) 18:58:44 ID:VzQmHhbo0
ツールの使用が規約違反ということも理解してなさそうだな
ブラウザのせいか知らんが何となくフォントとか行間スペースとか見にくいんだよなぁw
まぁ見ない奴は何しても見ないんだけど
直でDLするんじゃなくてラジオボタン付でワンクッション挟んでみてはどうだろう
と言っても管理人さんがあんまりそういうことできる状態ではなさそうだなぁ

600名無しさん:2010/08/22(日) 20:37:59 ID:qEhVKRVI0
支援ツールとはいえ、非公式なうえに万人向けってわけじゃねーんだぞ
ただでさえライブラリのダウンロードリンクまでしてフォントサイズまで変えて見やすくしてんのに
それで分からん奴はそもそもツール扱えるレベル以前の問題だろ
1から導入手順が画像付きで解説してあってかつオススメ設定まで書いてあって
設定済みiniまで落とせちゃう超親切サイトがないと分からないって奴は
今すぐ削除して普通に遊んだ方がいい

601名無しさん:2010/08/22(日) 21:15:27 ID:.k5PP83E0
まぁまぁ、みなさん落ち着いて
この場が荒れることは管理人さんが一番悲しむことですし
ああいう過去ログも読まずに知りたいことだけ投げつけて
答をもらうとあとは知らん顔って人は
もうここを見ることもしてないでしょうから言うだけ無駄
管理人さんの心の負担を増やさないためにも放置で行きましょうよ

602名無しさん:2010/08/23(月) 00:14:53 ID:Wmnb/E4o0
まぁPC初心者ならいまいちピンとこないのかも

603名無しさん:2010/08/23(月) 01:57:10 ID:VOJ2Hzms0
RO上で-押したら消えてしまったんですがどうしたら戻せますか?

604名無しさん:2010/08/23(月) 02:22:58 ID:GeMNCy/A0
CTRL+1じゃね

605名無しさん:2010/08/23(月) 02:44:29 ID:aYmBjNdg0
ありがとうございます
試したのですが戻りませんでした…
設定ファイルを上書きするしかないのでしょうか

606名無しさん:2010/08/23(月) 06:35:28 ID:xo3xLjtU0
まずrcx.ini開いて
[KeyConfig]のROCHAWINDOW_OPENのキー(デフォルトはCtlr+1)を確認、
そのキーをゲーム内で押してみる。
それでも表示されないなら位置が飛んでるかもしれないので
[RoChaWindow]のPOS_XとPOS_Yを0に書き換える。あとSHOWが0になってたら1に書き換える。

607名無しさん:2010/08/23(月) 07:16:49 ID:fbkaRsXY0
>>606
ありがとうございます
左上に行ってしまってステータスバーで見えなくなっていました

608<削除>:<削除>
<削除>

609名無しさん:2010/08/24(火) 23:20:55 ID:oKIFZYmI0
そういえば>>607みたいなことたまにあるけど、ゲーム内で動かせないように固定する設定とかないのかな。
普段特に動かす必要ないんだけど。

610名無しさん:2010/08/26(木) 11:44:50 ID:gOqUZQY60
使わなければいいだけだカス

611名無しさん:2010/08/26(木) 12:33:58 ID:vAaJhLZY0
ここの住人って普通の流れにも無駄に煽り過剰反応するから話題振らないほうが無難。

612名無しさん:2010/08/26(木) 13:19:06 ID:6LuP7GB60
非表示にしておけばいいだけじゃないかな

613名無しさん:2010/08/26(木) 13:57:24 ID:LsBCaW4A0
情報は見たいけど動かしたくはない、だろうから
非表示にしておくってのは本末転倒じゃないかな

614名無しさん:2010/08/26(木) 16:06:28 ID:QyXScmLE0
なるほどID:gOqUZQY60を非表示にすればいいわけか。

615名無しさん:2010/08/28(土) 11:44:01 ID:5MlLEz9c0
そいやBattleModeFix正常に動いてる奴いる?
Atok環境なんだが、普通にエンターで切り替わってるのだが

616名無しさん:2010/08/28(土) 20:24:43 ID:zd5YjV420
>>615
Build047の実装機能
R仕様のBMの内部アドレス追加、BM fix処理の除外

多分除外されてるから、動かないと思うよー

617名無しさん:2010/08/31(火) 11:33:43 ID:kxTi6/hE0
リコグメーター実装してくれないかな

618名無しさん:2010/08/31(火) 11:37:19 ID:ujwzSEBU0
パケ取って送ってから丁寧にお願いしろよ

619名無しさん:2010/08/31(火) 12:10:59 ID:pHnBG/gs0
今日のメンテで更新されたexeだと解析が途中で止まってる気がする
こりゃ動かないな

620名無しさん:2010/08/31(火) 13:39:38 ID:ZXEvd0j20
解析、途中で止まるね

621名無しさん:2010/08/31(火) 14:00:47 ID:9Dt1pSNM0
解析がとまってフリーズ

622名無しさん:2010/08/31(火) 14:44:47 ID:I9KsXi3g0
あらホントだ

623名無しさん:2010/08/31(火) 15:02:58 ID:oIoswQHI0
キャラセレで現在マップがわかるようになったせいかな?

624名無しさん:2010/08/31(火) 15:13:45 ID:UhNzZnTg0
解析とまるんですけど、とまらなかった人います?

625名無しさん:2010/08/31(火) 15:21:42 ID:pHnBG/gs0
exe変更でアドレスの該当箇所が見つからなくてループしてるとかそんな感じじゃないのかな
しかしRCX無しでのROのやる気の減退度は異常
すごい依存してるんだなと実感するわぁw

626名無しさん:2010/08/31(火) 15:28:25 ID:GeMNCy/A0
動かなくなったから負荷低減機能が使えなくなってCPUファンが悲鳴あげてるでwwww

627名無しさん:2010/08/31(火) 15:30:39 ID:bYUkESrI0
RCXに依存しすぎてダメな領域にきてしまった
できる事ならアップデートほしいw

628名無しさん:2010/08/31(火) 15:37:16 ID:D1ewXANM0
まじで依存を実感するな。
更新くるまで狩り行く気もせず、露店しておくことするww

629名無しさん:2010/08/31(火) 15:53:22 ID:hRA6byoo0
こちらでもクライアント起動時のアドレス自動解析で止まってしまう現象を確認。

RCXはBuild048
OSはWindows7 HomePremium(64bit)
併用しているツールの類はなし

PacketLogAnalyse=1に設定してもLogフォルダには何もファイルは生成されず。
RoAddrAnalyseFrameの解析開始までの時間をデフォルトの20から100にして
解析タイミングをずらしてみても効果なし。
APIHookTypeをデフォルトの1から0(旧方式)に変更しても効果なし。
基本的には他の設定は特に何も変えてません(スキルタイマーの表示時間とか
表示方法を弄った程度)

デバッグログが取得できない為、作者さんに送付できるデータがないので
とりあえず自分で調べた範囲の事は、こちらに書いておきますね。
他に何かこれ調べろって事があれば、調べさせていただきます。

これってクライアントのPack方式が変わったと言うことなのかな?

630名無しさん:2010/08/31(火) 16:14:13 ID:FfgOB6hw0
Windows7で解析途中で止まったときにタスクバーのROの右クリックメニューにragexe.exe。
それをクリックするとerrorというタイトルの小さな本文なしエラーウィンドウが出る。
文字なしのボタンを押すと消えるが、解析は進まず同じことの繰り返し。

631名無しさん:2010/08/31(火) 16:17:34 ID:pe1j3N0g0
CPUクーラーだけ、RO_FCのように蔵・パケ変更の影響を受けづらいように分離独立するわけにはいかないのかな

632名無しさん:2010/08/31(火) 16:34:27 ID:LsBCaW4A0
CPUクーラーのあるなしでPCの温度とファンの音が全然違うんだよな
CPUクーラーなしで放置露店してる奴とか信じられん

633名無しさん:2010/08/31(火) 17:07:34 ID:6RRCEJH20
信じられんってもRO程度ならFANレス余裕なんだし、
CPUとかヒートシンクとかエアフロー見直せとしか。

634名無しさん:2010/08/31(火) 17:10:10 ID:VzQmHhbo0
よく分からないが
パケット取得できないがクーラーその他の機能は生きてるだろ?
vistaHP32

635名無しさん:2010/08/31(火) 17:18:39 ID:pe1j3N0g0
>>634
自動解析が途中で止まるから無理

636名無しさん:2010/08/31(火) 17:24:11 ID:0SsgVf.20
>>635
うちはパケ取得は時間がかかって敗するけど解析自体は途中で止まらないぞ?

637名無しさん:2010/08/31(火) 17:29:11 ID:kqRNGLg.0
>>636
環境は?

638名無しさん:2010/08/31(火) 17:35:00 ID:QKrWSP.g0
>>631
幻覚エフェクトの置き換えも分離でもいいから欲しい。
エフェクトオフにしたらやってらんないしオンで幻覚食らうとPC止まる…

639名無しさん:2010/08/31(火) 17:42:03 ID:PsJXBB9k0
ペンDだとCPUクーラーないとファンがやばいです・・・温度57度とか
新版出るまでインできないかな

640名無しさん:2010/08/31(火) 17:55:16 ID:qEhVKRVI0
タイトル画面の解析は終了する(といっても以前の倍以上時間が掛かる)けど、
PacketLengthの取得に失敗しました と出て常時画面に表示されてる。
パケット利用する機能(mobHP、GPS等)は使えないけどクーラーとかは出来る
win7Pro 64bit

641名無しさん:2010/08/31(火) 18:00:39 ID:f9MClDcs0
>>640
RCX.iniの
RagAddrData=
を貼ってくれるとありがたいな

642名無しさん:2010/08/31(火) 18:06:21 ID:121LZhcU0
roaddr.iniでもPacketLength=だけないみたいだね

643名無しさん:2010/08/31(火) 18:31:42 ID:0SsgVf.20
>>637
うちも >>640 と一緒だね
OS Vista SP2 32Bit
でも、ノートPCのXP SP3だと解析中から動かないで止まってたかも…
(ノートだからスペック不足ってのも否めない)

644名無しさん:2010/08/31(火) 18:38:16 ID:pHnBG/gs0
XPは解析が止まりログイン不可
Vista以降は取得できないが解析は最後までいってひとまずログインできる

こんな感じかな
環境はXP SP3で止まる

645名無しさん:2010/08/31(火) 18:58:40 ID:zRSMpcYo0
vistaだけど解析最後までいかんなー

646名無しさん:2010/08/31(火) 19:00:20 ID:zIn/h53Y0
結局PacketLengthが解析できなきゃどうにもならんわけね

647名無しさん:2010/08/31(火) 19:12:20 ID:JP/WlI520
Vistaで解析止まったけど、無視してそのままキャラセレまで進めたら、
解析最後まで行ってログインできた。

648sage:2010/08/31(火) 19:45:23 ID:6yPwPtGU0
build44
win7HP32bit
解析途中で止まりました

649名無しさん:2010/08/31(火) 19:52:55 ID:Q4BCZ7eE0
Roaddr.iniのほうにPacketLength出てるけどそれをどうRCXに使いまわせばいいかがわかんない

650名無しさん:2010/08/31(火) 20:03:14 ID:ZcaiNf9.0
無理

651名無しさん:2010/08/31(火) 20:03:30 ID:pHnBG/gs0
自動解析だからRCXの更新待ちでしょう
記述でどうにかなる問題でもないような

652名無しさん:2010/08/31(火) 20:06:44 ID:Z842hYYI0
無理だと思うよ、rcxは独自で算出してそれを出力してから
再度利用するってパターンではないはず。
あえてR化でaddressが不明でユーザーが困るかも、っていう作者さんの配慮から
算出値を出力して参考にできるようにしたよ、ってだけだからね。
時期がくれば(安定したらの意味?)その機能もまたオフにするって宣言してた。
タイマー内臓しておいたみたいな事も言っておられたような気がするしね。

653名無しさん:2010/08/31(火) 20:08:31 ID:gOv7y1TY0
解析は終るが、>>640と同じように
RCX:PacketLengthが取得できていません。
て出るな。
vista Sp2 32bit

経験値・スキルタイマー関係は使えないがCPUクーラーは使えた。

以下がRCX.iniのRagAddrData部分
RagAddrData=j'|f|<j%|-d}b!|V|2|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%xy\wXxj%Pyx{Xxj%|1x|Xxj%|5x|Xxj%|)x|Xxj%|-x|Xxj%|Q|zXxj%`{|5f%|[|H|ehy|`|I|zXxj%|E|zXxj%|-|{Xxj%b'|{Xxj%^#|{Xxj%^'|{Xxj%b#|{Xxj%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%b'dzXxj%|Ud|Xxj%b#dzXxj%X}d|Xxj%b'x|Xxj%n'|}Xxj%|AP~Xxj%|aPyXxj%L}x~Xxj%|in!\zj%|9|aXwj%|a|zXxj%@y|s|1j%|-|L|1j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%P}L}Xxj%dy|L|1j%X}t|Xxj%ly|I|1j%t}`{|6j%j#|fXwj%n%|e|<j%x}|e|<j%dy|e|<j%Lw|gXwj%|1|e|<j%|1|e|<j%|/d}|6j%|-d}|6j%p}|L|1j%ty|L|1j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%|1|e|<j%

あと解析終ったときに出る
RCX:WS2_32のフック準備って部分のSSとったけど貼ったほうがいいかな?

654名無しさん:2010/08/31(火) 20:10:39 ID:Z842hYYI0
その部分はroaddr.iniさんと同じ数値のはずなので必要はないとは思いますけど
もし違っていたら、なにが問題なのかきっかけになるかもしれないので
ここはあえて貼り付けた方が作者さんの参考資料?的なものになるかもしれませんね

655653:2010/08/31(火) 20:16:06 ID:gOv7y1TY0
では打ち間違えていない筈・・・
以下がその部分となります。

RCX:WS2_32のフック準備
recv_now 773D343A == 0430C390 rev_org 00000000 send_now 773D659B == 043C280 send_org 00000000 ws2_32 773D61EB WS2_32Recv 007C8464

656名無しさん:2010/08/31(火) 20:24:07 ID:ZcaiNf9.0
明らかに桁数がおかしい件

657名無しさん:2010/08/31(火) 20:33:38 ID:nkTmduyw0
>>653の解析結果をコピペしたらログインできました。
お陰でCPUCooler使って露天出切る!アザース!

658名無しさん:2010/08/31(火) 20:34:00 ID:Z842hYYI0
やっぱりパケ長だけ正常に取得できなくなってるための
動作不良なのは間違いなさそうだね。
算出値のWS2_32Recvは正常なので。

659名無しさん:2010/08/31(火) 22:31:33 ID:u77Ba53U0
こちらもXP SP3だけど解析止まるね。
マウスは動くからログインはできるんだけど、「アドレスを解析しています」って出っ放し。
んでキーボードが効かないw

660名無しさん:2010/08/31(火) 22:41:21 ID:jFHDXVUU0
これを機に3次スキル対応が進むと最高なんだけども・・・
パケット通信方法全部変わったんかな?

661名無しさん:2010/08/31(火) 22:47:32 ID:vG4CgJZ60
XPの人でも653のRagAddrDataとCRCなんかを書き換えれば通ることは通るよ
MPBHPとかは全然動いてないし、CPUクーラーとかが動いてるかもわからんけど;

662名無しさん:2010/08/31(火) 22:47:47 ID:pHnBG/gs0
ろくにデータ報告もしてないのに対応も何もないだろ・・・

663名無しさん:2010/08/31(火) 23:01:55 ID:q6IPDlJQ0
報告する程のデーター無いだろ・・・

664名無しさん:2010/08/31(火) 23:02:04 ID:u77Ba53U0
>661
サンクス
>653のRagAddrDataとRoaddr.iniからRagexeセクションをコピったら通ったわ

665名無しさん:2010/08/31(火) 23:41:59 ID:mOkIdXPk0
653のとかでうごくのはCPUクーラーだけかぁ

666名無しさん:2010/08/31(火) 23:43:04 ID:Ae5OvSmI0
BBガーダーエリア表示が動けば文句はないです

667名無しさん:2010/08/31(火) 23:45:02 ID:GeMNCy/A0
CPUsave機能が地味にいい感じだったんでこれ単体で使えるといいな

668名無しさん:2010/08/31(火) 23:47:23 ID:mOkIdXPk0
ガーター表示はうごかなくない?

669名無しさん:2010/08/31(火) 23:53:21 ID:Ae5OvSmI0
>>668
動かないんだよ
だから文句あるんですわぁ

670名無しさん:2010/09/01(水) 00:00:10 ID:GeMNCy/A0
そういうときのために右上のミニマップにガーターライン表示させる用途のツールがあったような気がするんだけど名前とか知らない

671名無しさん:2010/09/01(水) 00:08:04 ID:vG4CgJZ60
( ・ω・)つ サランラップ

すごい昔に蔵改してBB線入りのミニMAPにしてたけど今はあれ出来ないんかな?

672名無しさん:2010/09/01(水) 00:10:05 ID:gCW0GG4o0
ガーターくらい座標見て撃て

673名無しさん:2010/09/01(水) 00:56:39 ID:2DIcH1p60
文句とか何様のつもりなんだねチミは

674名無しさん:2010/09/01(水) 01:09:27 ID:VzQmHhbo0
補助するとか何とかだった気がする
CPU以外にガータ、チャット、透過は動くだろ
幻覚はわからん

675名無しさん:2010/09/01(水) 01:12:05 ID:EQA3fAdg0
>>670
それはdata.grfを弄らないとできなかったような・・・。

676名無しさん:2010/09/01(水) 01:24:04 ID:gOv7y1TY0
>>670,675
画面の上に重ねて表示するタイプのちょっとROを
補助するようなツールは確かにあるね
名前は忘れたが。

677名無しさん:2010/09/01(水) 01:24:20 ID:NHRAyWMU0
>>674
ちょっとRO補助するよ。

678名無しさん:2010/09/01(水) 02:31:05 ID:UhNzZnTg0
だれかRCX動くようにできた方います?

679名無しさん:2010/09/01(水) 02:46:40 ID:wh4FrDeU0
普段は少ない書き込みも動かなくなると馬鹿どもがうじゃうじゃ沸きやがる
うごかねーからだまって待ってろ!

680名無しさん:2010/09/01(水) 03:35:35 ID:pHnBG/gs0
内部の解析の問題なんで外であれこれやったところで動くようにはなりません
できるような人なら同じようなものを作れてます
おとなしく更新されるまで黙って待ちましょう

681名無しさん:2010/09/01(水) 08:01:50 ID:ZcaiNf9.0
正しいRagAddrDataを用意すればおそらく完動させられるぞ。
これのォーマットを解析するくらいなら同等品作る方が早かったりしそうだが。

682名無しさん:2010/09/01(水) 08:27:50 ID:w49HaNVI0
CPUクーラーだけの支援ソフトは欲しいねえ
これはかなり前から言われてるけど

683名無しさん:2010/09/01(水) 08:30:34 ID:5MBxyRE60
CPUクーラーだけでもなんとかならないのかな

684名無しさん:2010/09/01(水) 08:31:21 ID:0HZRk9RM0
BBガーターとHPとスキルタイマーとCPUクーラーだけでもいいんだけど

685名無しさん:2010/09/01(水) 09:45:01 ID:nkTmduyw0
BBガーター表示が動作してる方RagAddrDataを書き込んでくれませんか?
てか動いてる人居るのかな。

686名無しさん:2010/09/01(水) 09:52:24 ID:pFBVdOVo0
>>671
今でも出来る
data.grfをいじるからオススメはしない

687名無しさん:2010/09/01(水) 10:46:40 ID:1igqelyI0
PacketLengthが取得できない=パケットが取得できない=座標も取得できない
いい加減、動く・動かないでgdgdいってるのはやめとけって
パケットを必要としない機能は動く(CPUクーラーなど)がそれ以外はどうあがいても無理だろ

688名無しさん:2010/09/01(水) 10:49:26 ID:1igqelyI0
それでも、放置露店でCPUクーラーのみでもいいから動かしたいというのならやり方は上の方に書いてあるだろ

689名無しさん:2010/09/01(水) 10:59:24 ID:jM3nji1.0
653の方法+[RoChaOption]に下記を追記したら
AccountCollector以外は(たぶん)動きましたよ

ReadRoAddr.ini=1

自分はAccountCollectorだけあればいいのだけど・・・

690名無しさん:2010/09/01(水) 11:29:00 ID:cvszg8LA0
689に加えて
Size、CRC32、MD5の内容も最新roaddr.iniからコピペしてきたら一部動いた
自分はクーラーとFreeMouseが動いたのでしばらくこれでいい
ちなみに自給計算リセット等のコマンドを入れると落ちる




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板