したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

デリゲートについて(VB2005)

1こじら:2009/04/21(火) 22:18:44
今晩は。以前はRS-232Cの件有難う御座いました。頂いたコード元に
新たなソフト作成しているのですが、デリゲートでつまってます。
 わかりやすい資料ないでしょうか。現在 複数のボタンにRS232C
コマンドを登録し、それぞれのボタンの結果を異なるtextboxへ表示、
ボタンAの結果はboxA、ボタンBの結果はboxB、
ボタンCの結果はboxC1,C2,C3(3byte)というように、
(ボタンAの時、boxB,Cは変化なし、同様にBの時boxA,Cは変化なし)
以前頂いたプログラムは 1ボタンに1textboxで、これを真似て
みたのですが根本分かってないからエラーになります。
 また VBで値をシフトをする
(10進7=2進0111これを左シフトすると2進1110=10進14)
は、2倍する事で実現するものなのでしょうか?コマンドあるので
しょうか
 それから 現在の値に対し2進にしたあるbitだけを1にしたり0
にしたり、またはbitの値をチェックするコマンドなどもあります
でしょか
 5=b0101 1bit目を1にセット→ b0111=7
 5=b0101 2bit目を0にセット→ b0011=3
 5=b0101 0bit目が1かどうか→ 1ならtrue
 5=b0101 3bit目が0かどうか→ 0ならtrue 
(PICのレジスタを操作したいため) すみません初歩的な質問
ばかりで。

9<削除>:<削除>
<削除>

10<削除>:<削除>
<削除>

11igoten:2009/04/23(木) 09:48:07
...続き
インデントが無くて読みにくいため、半角スペース2つを全角スペースに置き換えてみました。
  Private Sub TextBox1_TextChanged(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) _
      Handles TextBox1.TextChanged
    Static strBstr As String '前の文字列を覚えている
    Static intPos As Integer '前のキャレットの位置を覚えている
    Static boolFlg '文字修正時の再突入を防ぐフラグ
    If boolFlg Then
      Return
    End If
    boolFlg = True
    'TextBox1.Text(i)でi番目の一文字を取り出します。
    'TextBox1.Text(i)は配列でなくインデクサというプロパティです。
    For i As Integer = 0 To TextBox1.Text.Length - 1
      If (TextBox1.Text(i) < "0"c Or TextBox1.Text(i) > "9"c) _
        And (TextBox1.Text(i) < "a"c Or TextBox1.Text(i) > "z"c) _
        And (TextBox1.Text(i) < "A"c Or TextBox1.Text(i) > "Z"c) Then
        '入力文字が想定外
        MessageBox.Show("入力文字が違います")
        TextBox1.Text = strBstr '前の文字に戻す
        TextBox1.SelectionStart = intPos '前の位置に戻す
        boolFlg = False
        Return
      End If
    Next
    strBstr = TextBox1.Text  '文字列を記憶
    intPos = TextBox1.SelectionStart 'キャレットの位置を記憶
    boolFlg = False
  End Sub

12こじら:2009/04/24(金) 21:20:01
今晩は。 有難うございます。分かりやすい例でイメージがつかめました。
所で、話戻ってしまうのかもしれないのですが、RS232CでREADする際の
事で教えて頂きたいのです。先の質問のように複数のボタンでRS232Cにコマンド
を乗せPICを操作し、それに対する値を各コマンドボタンに対するTextBoxに
表示させたいと考えているのですが、デリゲートが理解できてないから
と考えてましたが、それだけではなくSerialPort1_DataReceived のイベント
も考えなくてはならないのではと思ってます。 というのも
 Sub ボタン1_click
  コマンド1送信 → (PIC実行) 
  (PIC)    →  コマンド受信1byte
  TextBox1へ表示
 end
 sub ボタン2_click
  コマンド2送信 → (PIC実行)
  (PIC)    →  コマンド受信2byte
  TextBox2へ表示
 end
 sub ボタン3_click
  コマンド3送信 → (PIC実行)
  (PIC)    → コマンド受信(任意
  TextBox3へ表示
 end
 sub SerialPort1_DataReceived
   受信処理
 end
とした時、 受信は SerialPort1_DataReceived の1箇所で処理され、
受信した値はどのボタンによるものか分からず該当Textboxへの表示指定が
不明になるような気がしてます。
 このような時はどのようにすればよいのでしょうか? SerialPort1_DataReceived
処理内で どこからのREAD命令制御なのかを判断させる グローバルな変数
を使う感じになるのでしょうか?
 あと、コマンドによっては数バイト受信することもあるのですが、SerialPort1_DataReceived
は1byte毎に処理をしているようで、例えは AAh,5Ah,33hと3byte受信して
strIn += inByte(i).ToString + ","としても これを表記すると 33h,1byte
のみとなっています。 
 連続取得する事って出来ないのでしょうか? SerialPort1.BytesToRead - 1
で数byteとれるような気がしたのですが。 PICの問題でしょうか?

13igoten:2009/04/25(土) 13:43:23
>グローバルな変数を使う感じになるのでしょうか?
そういうことですね。

結局送られてくるデータを貯めておいて、更新の度にSelect Case
等で判断する方法が一番簡単かなと思います。
「RS-232C Hex表示モニタの作成 」
http://www.geocities.jp/hatanero/rs232c5.html
を参考にして考えられたらいかがでしょうか。
このプログラムではメインスレッドにあるテキストボックスに
表示させていますが、メインスレッドの中のグローバルな変数に
保持させる様にします。

14<削除>:<削除>
<削除>

15<削除>:<削除>
<削除>

16<削除>:<削除>
<削除>

17<削除>:<削除>
<削除>

18<削除>:<削除>
<削除>

19<削除>:<削除>
<削除>

20<削除>:<削除>
<削除>

21<削除>:<削除>
<削除>


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板