[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【穣子静葉】神々の集い 1回目【神奈子諏訪子】
81
:
名前が無い程度の能力
:2013/03/11(月) 03:11:18 ID:31NCdpbA0
姫の能力で咲耶姫と岩長姫連想したな
82
:
名前が無い程度の能力
:2013/04/04(木) 14:12:20 ID:0hnelIJU0
諏訪子「昔は神奈子と一緒に神社を出てあちこち行ったもんだ」
早苗「え、ひっそり暮らしていたんじゃないんですか」
神奈子「そこはほら、政治的な建前よ。戦になったら召集もされるし」
諏訪子「今で言う平和維持活動ってやつだ」
早苗「いつの時代にもそういう方便があるのですね」
神奈子「相模国では鈴鹿の神と有鹿の神の争いに介入したりね」
諏訪子「天津神系の鈴鹿が伊勢から相模に進出したのがきっかけなんだけどね」
早苗「じゃあ天津神の味方についたんですか」
神奈子「鈴鹿が座間の土着神と和睦を結んだあとに有鹿が攻めて来たからさ」
諏訪子「有鹿を海老名に追いつめて降伏させた時はちょっと複雑な心境だったな」
早苗「海老名?あれ、なんか私達に関わりがあったような気が…」
神奈子「そうだっけ?」
諏訪子「どうだかねぇ」
83
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/02(日) 18:17:16 ID:r3.95qGA0
神奈子「人里の騒ぎも落ち着いたようだね」
早苗「私も霊夢さん達のように決闘に参加したほうが良かったのでしょうか」
諏訪子「あれはただの見世物だろ。面白かったけどうちらが出て行く話じゃないよ」
神奈子「天狗の新聞がよく売れて、私たちも利益を得たから損はしていないのよ」
早苗「里人が混乱している時に正しい道を指し示すのも神の務めではないのですか」
諏訪子「そんなふうにすぐ浮き足立つのが人間の弱さだなー」
神奈子「神が人を導いたとしても愚かな者は自ら道を誤るからねぇ」
早苗「それはそうですけれど…もっと信仰を増やしたいんです」
諏訪子「じゃあ、ちょいと山鳴りでも起こすか」
早苗「いやそういうのじゃなくて」
84
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/03(月) 14:59:38 ID:pshlOy3E0
in鈴鹿
神奈子「勝負はレースで決めよう」
85
:
名前が無い程度の能力
:2013/06/04(火) 04:22:48 ID:KCvOKXgI0
というが早いかさっそく神奈子様は藤蔓を使って編みものを始めた
86
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/07(日) 10:36:26 ID:4kJcahRk0
早苗「夏越の神事も終わりましたね」
諏訪子「あれは宮中行事が各地に広まったんだっけ?」
神奈子「そうだね。由来となった説話には武塔神とか蘇民将来とか日本風ではない名前が出てくる」
早苗「茅の輪をくぐる歩き方なんかもちょっと道教の術式を思わせますよね」
諏訪子「厄除けに白布を裂いて切麻で身を清めて紙人形に穢れを移して…まったく念入りな作法だ」
神奈子「その後も御柱や布橋を巡ってから拝殿に参拝するのが正式なんだけどね」
早苗「大抵の参拝者の方は直接拝殿に向かってしまいます」
諏訪子「まあ大鳥居をくぐる参拝ルートも面倒くさがるような性分だからねぇ」
神奈子「中央から押し付けられた宗教政策に対する反発心かもね」
早苗「善光寺付近には源頼朝が建立した弥栄神社がありますけど明治以降は弱体化しましたよね」
諏訪子「三大祇園祭のひとつと言われた祭りすら本田善光追善が目的だと主張する者もいるほどだ」
神奈子「他所者に厳しいのは信濃の気風なのかしら…」
早苗「善光寺のある水内は武居祝の拠点ですよね」
諏訪子「諏訪大戦で私と連合を組んだ武居エビスの衆だな」
神奈子「恵美酒とか会美酒なんて漢字をあてるセンスは敵ながら好感がもてたねぇ」
早苗「中央に敵対した民という意味でのエビスなのでしょうか」
諏訪子「金刺氏の後を継いだり善光寺を受け入れたりと政治的な立ち回りもなかなかのもんだ」
神奈子「ビール飲もうビール!」
早苗「はいはい」
87
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/18(木) 07:48:01 ID:dngw/UQEO
面白いなぁ
海老名と守矢の関係ってなんだろ?
88
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/19(金) 21:52:06 ID:EZLv/0P.0
このスレでは依姫と豊姫はありなのでしょうか?
89
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/21(日) 02:15:45 ID:QQHTJmAw0
何かネタあれば書いてもいいのよ?
よっちゃんとよちゃんは出雲の集会にも行ってそうよね
あと博麗神社の神様もいるらしい
集会では肩身狭いらしいけど
90
:
名前が無い程度の能力
:2013/07/21(日) 12:26:36 ID:95UtieQo0
え?博麗神社の神様って、やせてて帽子かぶっててめがねかけてて
ビールが大好きな神様じゃなかったの?
91
:
7月30日 6:00-18:00 したらば掲示板利用不可です。詳細は板トップのお知らせへ。
:2013/07/26(金) 20:34:47 ID:g6bN/FVIO
緑髪で搾乳されてる人だって聞いたけど
92
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/30(金) 22:40:22 ID:0p1wlnPk0
諏訪子「ねえねえ、なんか月の者とやらが来たよ」
早苗「なっ何を言い出すんですか」
神奈子「子供じゃあるまいし、そういう報告はしなくていいから」
諏訪子「え?私はお客さんが来たって言ってるんだけど」
早苗「だから下ネタはやめてください」
神奈子「ここは全年齢板なのよ」
諏訪子「そのまま放ったらかしにもできないだろ」
早苗「放置しちゃダメですよ!ちゃんと清潔にしないと」
神奈子「むしろ今まではどうしていたのかと問い詰めたい」
諏訪子「えーと、始末しちゃってもいいってことかね?」
早苗「当然です」
神奈子「土着神だって、時代と環境に適応しなくちゃいけないからね」
諏訪子「そうか、二人してそう言うのならそうしとくか」
早苗「おひとりでちゃんとできますよね?」
神奈子「私もさすがに手伝う気はないから」
諏訪子「うん、まあ大丈夫だろ」
霊夢「おたくの土着神が月人と戦闘したって聞いたんだけど」
早苗「いやその、まさか月の民がうちの神社に来るなんて思わなくて」
神奈子「月のモノっていうからさ、てっきりあっちの話だと」
諏訪子「あんたら勘違いしてたのかい。まあ相手も楽しんで帰ってくれたからよかった」
霊夢「はあ…紫が青い顔してスキマから這い出して来たから何事かと思ったわ」
早苗「まあ結果的に歓待したことになったようですから」
神奈子「土着神は月の民とは真逆の存在だから面白かったのかもね」
霊夢「ともあれ大事にならなくてよかったわ」
諏訪子「あいつら近いうちにまた来るって言ってたよ」
神奈子「え、また来るの?」
早苗「霊夢さんはどうするんですか?」
霊夢「うー…私はあんまり会いたくないから応対はそっちでよろしく」
諏訪子「月のモノがたびたび来たらしんどいもんね」
神奈子「下ネタでオトすなってば」
93
:
名前が無い程度の能力
:2013/08/30(金) 23:36:17 ID:xcK4VLJs0
オチかとおもって読んでみたら逆か
94
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/01(火) 19:22:47 ID:XUpY5jwoO
神無月ですよ神々?
95
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/02(水) 01:15:34 ID:tFFdfM4U0
今月は
静葉様と穣子様が我が家でお過ごしになられるせいで
世間からみると神無月に見えるんだよな
申し訳ないな
96
:
名前が無い程度の能力
:2013/10/10(木) 21:07:21 ID:.GDtenDcO
>>83
今月の茨華仙で同じようなやり取りしてたなW
97
:
名前が無い程度の能力
:2013/11/09(土) 13:44:16 ID:Vxg50pZY0
早苗「旧暦十月は神無月ですが、うちの神社では神在月です」
諏訪子「建御名方は出雲に出入り禁止になったんだっけ」
神奈子「禁止じゃなくて免除だよ!結局は勘当も同然だけど」
早苗「建御名方命ってどんな神様なんですか?」
諏訪子「高志の沼河比売の子だな」
神奈子「越後の岩殿山で生まれたとされているね」
早苗「諏訪に入る前に信濃の生島足島神社に留まり、生島神と足島神に奉仕したといわれます」
諏訪子「そこの神社では、本殿と向かい合う形で諏訪社があるんだよ」
神奈子「諏訪社は下の宮とも呼ばれ、建御名方は冬から春まで二神に米粥を献上する」
早苗「でも御柱祭や蛙狩神事など諏訪信仰的な祭事も行われているんですよね」
諏訪子「生島・足島は宮中で祀られる神でもあるから、建御名方も祀る側になるのさ」
神奈子「あと、阿波に諏訪という地名があって建御名方を祀る神社がある」
早苗「建御名方命が阿波に鎮座して後に信濃に遷ったという伝承があるそうですね」
諏訪子「高志国造の子孫が阿波国造になったので、高志から信仰が伝わったのかもよ」
神奈子「丹波の出雲大神宮が元出雲と称されるのと同じで、まあ珍しくない話だ」
早苗「伊賀の敢国神社は、甲賀三郎を祀って諏方神社と呼ばれていた時代があります」
諏訪子「いまは大彦という人物が主祭神だな」
神奈子「大彦は四道将軍のひとりとして高志を平定した後に伊賀に来たとされる」
早苗「甲賀三郎も若狭で賊を退治したといいますね」
諏訪子「敢国には少彦名も祀られていて、出雲や諏訪・高志の信仰が強く影響している」
神奈子「上古から高志は出雲と同じ文化圏だったからね」
早苗「出雲国風土記には高志の民が出雲に移住してきたと記されています」
諏訪子「素戔鳴は高志の八岐大蛇を退治し、大己貴は越の八口を討伐した」
神奈子「そりゃ八岐大蛇退治は大己貴の伝承を改変したものだからさ」
早苗「日本武尊の出雲征伐も、出雲振根が弟の飯入根を謀殺した話を取り入れています」
諏訪子「互いの剣を交換しようと持ちかけて、自分は木製の剣を差し出したってやつだな」
神奈子「剣は王権の象徴だから、騙してでも手に入れたほうが勝つ。振根は誅殺されたけど」
早苗「振根を討ったのは桃太郎の元ネタの吉備津彦命、そして大彦命の子の建沼河別命です」
諏訪子「建沼河別の名は沼河比売や建御名方を連想させるな。大彦の事績に関係するのかね」
神奈子「高志との繋がりは不明だけど、東国を平定した事績でも日本武尊に先駆けている」
早苗「それだけ出雲では剣が重視されたのに、国譲り神話では剣を巡る争いはないんですよね」
諏訪子「建御名方はもともと開拓神だ。岩を持ち上げることが得意だったのさ」
神奈子「武御雷は天から剣を持ってきたから、出雲で奪い取るまでもなかったともいえる」
早苗「八岐大蛇の体内から草薙剣が出てきたのは、高志が出雲に服従したという意味でしょうか」
諏訪子「沼河比売は戦に敗れて仕方なく大国主の妻になったという伝承がある」
神奈子「それどころか結婚を拒んで死を選んだという伝承もあるよ」
早苗「それじゃ建御名方命が生まれないじゃないですか」
諏訪子「神様は単独でも子供を産めるだろ」
神奈子「それは昔の話。まあ時代の変遷で出雲に対する意識が変わったんじゃないの」
早苗「ところで天気も良いですし、紅葉狩りにでもお出かけしませんか」
諏訪子「何を言ってんだい、神在月だって自分で言ったのに」
神奈子「そうそう、うちでのんびりするが一番さ」
早苗「…しまった」
98
:
<激写されました>
:<激写されました>
<激写されました>
99
:
<激写されました>
:<激写されました>
<激写されました>
100
:
名前が無い程度の能力
:2014/03/29(土) 21:04:10 ID:mqGDtzd60
この面子なら人数が丁度いいから(他は多すぎる)
あの伝説の某ローカル番組のネタができそうだ
穣子:毎回騙されて変な場所に連れて行かれるこの番組の看板タレント
静葉:芸能事務所の社長だが扱いは↑と同等でしょっちゅう甘い物を食わされるという『生き地獄』を味わわされる。
そして行き先を決める『運命の選択』をさせると…
神奈子:番組のディレクターで通称「魔神」。番組の決定権はほぼ全てこの方が握っている。甘い物がとにかく好き
諏訪子:ディレクター兼カメラマン。基本的に映ることはない
時々出るマスコットの中の人は誰にやってもらおうか…
101
:
名前が無い程度の能力
:2014/06/29(日) 19:31:31 ID:Ytv/0nU60
神々でらき☆すた
穣子:つかさ
静葉:かがみん
神奈子:みゆきさん
諏訪子:こなた
102
:
名前が無い程度の能力
:2014/07/04(金) 13:32:14 ID:F.HXxYIAO
諏訪子「チューなるか?汝チューなりか?」
神奈子「ぎゃあ!諏訪子にとんでもないのが憑いた!」
103
:
名前が無い程度の能力
:2014/07/13(日) 21:35:49 ID:Vu.hQHUw0
神々の皆さん、チューするならどこ?
穣子:ほっぺ
静葉:手の平
神奈子:手の甲
諏訪子:唇
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板