したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【善光寺】東方舞台探訪スレッド12【高千穂峰】

713名前が無い程度の能力:2013/11/28(木) 10:03:58 ID:iy4jiGuc0
>>710
冬の日本海側は厳しい豪雪地帯と心得ておくべき
厭い川、いや糸魚川には高さ3m余りの豪雪対応消火栓とかもある(取水口が高さ1m間隔で3カ所もある)
それなりの装備をしていかないと危ないよ

714名前が無い程度の能力:2013/11/28(木) 22:27:33 ID:hyRvbZBo0
>>710
海が荒れて船が欠航する事もよくあるのでご注意

715名前が無い程度の能力:2013/11/28(木) 23:54:05 ID:8Kbte1P20
佐渡の雪そのものは本州側よりかなーり少なめだが、
もろに風がぶち当たるので船便欠航は最大の懸念だな。
渡ったは良いが戻れない――なんてことになるとどうしようもねぇ。
(なお、フェリー便数はかなり減り、時間帯も観光に向かないものとなる)

離島とか山間地とか下手すると戻れなくなるので、
天気情報等はしっかりと確認する必要があるな。

まぁ、冬の日本海は大抵荒れっぽいが……。

716名前が無い程度の能力:2013/11/30(土) 02:07:56 ID:VyHeHJjY0
海沿いは積雪は少ないが風が強くて吹雪くから体感温度がかなり低い
佐渡島の中央部、国中平野だと多い年には30cmぐらいは積もる

717<激写されました>:<激写されました>
<激写されました>

718名前が無い程度の能力:2013/12/22(日) 21:02:53 ID:EydTaxyw0
茅野市にふるさと納税したら守矢史料館一年間入り放題になるのか
ttp://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/20214

719名前が無い程度の能力:2014/01/05(日) 20:39:39 ID:Dee0pMAIO
正月は、普段人がいない神社へ行ってきました。
例祭やらにしか神職の方がいないので、やっと朱印を貰えて嬉しかったです(小並感)。


普段放置されてる様な寂れたとこも、流石に正月はどこも正月仕様になってましたね〜

720名前が無い程度の能力:2014/01/06(月) 00:36:59 ID:ENg.NxeY0
うちの近所でも普段は小学生が野球やってるようなところに屋台が出てたりして正月気分が盛り上がるねえ
喪中だから初詣行かなかったけど

721名前が無い程度の能力:2014/01/06(月) 21:10:14 ID:UWoA/9lM0
>>719
貴方では無いとは思うけど、俺の二年参りした神社でも居たわ、運営に御朱印求めてたひと。それも単刀直入と言えば聞こえは良いけど、要するに不躾な態度で
で、御朱印頂いたら姿が見えなくなってた
何が目的かとかはひとそれぞれだとは思うけど、その神社、そこの催し物ののほうも大切にしてもらいたいなぁと思ったよ

722名前が無い程度の能力:2014/01/12(日) 21:29:50 ID:5IyYmuaM0
3月に春休み利用して長野縦断の一人旅をしようと思うんだけど
諏訪周辺以外に長野で東方のゆかりの地ってあるかな?
後長野って3月だとまだ肌寒いです?それで持っていくものとか決めようと思うので分かる方いたら教えてください

723名前が無い程度の能力:2014/01/12(日) 22:23:49 ID:xbm6/VVo0
>>722
とりあえず>>1-100あたりを流し読みでもしてみることをお勧めする
それから改めて質問しにおいで

724名前が無い程度の能力:2014/01/12(日) 23:47:07 ID:kIvYO3sA0
>>722
×肌寒い
○寒い

725名前が無い程度の能力:2014/01/13(月) 02:15:05 ID:JbZkllxI0
>長野って3月だとまだ肌寒いです?
いつぞやの4月頭の御柱祭見に行った時は早朝の気温氷点下だったぞ
5月の連休中にまだ桜が咲いてたって言えば分かってもらえるだろうか
あと5月〜6月とかでも朝と日中の気温差が10度以上になるので体調崩さないように気を付けろよ

726名前が無い程度の能力:2014/01/13(月) 07:13:30 ID:7q6cKr7kO
>>722
「東方 聖地 信州」
でクグるといろいろ出てくるよW

727名前が無い程度の能力:2014/01/13(月) 08:46:45 ID:TLBBZkvs0
そういえば>>7以降にあるテンプレ(聖地リスト)どうする?
この調子だとまた次スレの始め辺りで少し話が出て、そしてすぐ忘れ去られそうだけど

728名前が無い程度の能力:2014/01/18(土) 07:25:13 ID:1oVa72ak0
東方聖地を切欠に神職と多少神社話できるくらいには詳しくなったが
知れば知るほど全否定はしないが神社本庁には疑問が湧いてしまう

729名前が無い程度の能力:2014/01/18(土) 23:54:48 ID:849BWZWYO
どんな疑問ずら?

730名前が無い程度の能力:2014/01/20(月) 12:52:51 ID:Oi2vPoDo0
>>728
俺も気になる

731名前が無い程度の能力:2014/01/20(月) 13:15:34 ID:gmhIOycw0
伊勢神宮を一番格上にしたりとかそういうことかな

732名前が無い程度の能力:2014/01/21(火) 18:57:25 ID:8bvaAzs6O
実質本部の明治神宮の黒い噂、とかかな

733名前が無い程度の能力:2014/01/21(火) 19:23:49 ID:XjR8R3OI0
人間の集団がある限り黒い噂のない組織など存在しない
ただし、噂や疑問の内容を明確にせず否定的感情だけを
他人に晒す人間は、どす黒い下衆だと断定できる

734名前が無い程度の能力:2014/01/21(火) 19:32:36 ID:zeQJsw9g0
そりゃ言い過ぎじゃないですかね

735名前が無い程度の能力:2014/01/21(火) 22:07:56 ID:r89XZeoQ0
>>728
そう言う話題は民神スレの方が良いかもね
スレ住人もかぶっているだろうしw

736名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 02:26:20 ID:/f3M9TE.0
日本全国の大方の神社が神社本庁と包括関係にある(=実質的な下部組織)以上は
聖地巡礼とも無縁ではないだろう
全国のほとんどの神社に風神録の裏話みたいのがある

明治の神仏分離令、神社合祀令・修験道禁止令は今やそれ自体が歴史なので脇に置くが、
現代でも神社本庁は被包括関係にある神社の神職の人事権を有しているので、
判りやすい例を上げれば地元神社独自の神事や神話に精通した宮司を解任し
その神社とは元来無縁だった神職に挿げ替えることができる
東方聖地に数えられることもある宇佐神宮でも神社本庁のそうした人事を巡り
地元の氏子有志と神社本庁が最高裁まで争って去年地元側が敗訴したわけだが、
これが極端に酷い形で表面化したのが気多大社や四代正八幡宮への措置だろうな
気多大社の件は本庁職員が電気ドリルで社務所の扉を破壊したことまで週刊誌で取り上げられた
他にも一般にイメージされる敬神や愛国の精神とは程遠い実態を思わせる話もあるが割愛

ここまで言っておいて何だが
個人的には神社本庁には神社自体の存続にはプラス面も多いと思ってる立場だけどね
ただ、俗人から見てもなお俗にまみれてるという印象はどうしても否めないし、
このまま行けば各神社の中身も時間経過と共に形骸化しないか心配だな

737名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 16:36:07 ID:qFnPemBgO
>>736
確かにそうだが、東方板でやる内容でもないよね

738名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:03:28 ID:aLyYZJaY0
4チャンネルで松阪の話やってる。本居宣長の話もでるようです

739名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:42:48 ID:jYlS7igY0
何地方の4チャンネルかで話が大きく変わってきそうだが

740名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:46:53 ID:aLyYZJaY0
>>739
すまん終わってしまった。関西テレビなんだがな、あんまり小鈴関連の逸話はでなかった。本居宣長が「あ行のお」と「わ行のを」が逆になってることを発見したって話だった

741名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:50:59 ID:jYlS7igY0
>>740
どう逆になってるのかkwsk

あと、関西テレビって8チャンネルじゃなかったっけ
近畿地方なら、4チャンネルは毎日放送だったような

742名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 17:59:50 ID:aLyYZJaY0
>>741
「あいうえお」が「あいうえを」になってて、「わをん」が「わおん」になってる。
あと、関西テレビじゃなかったすまぬ。

743名前が無い程度の能力:2014/01/23(木) 19:10:23 ID:jYlS7igY0
なるほど、今の上代特殊仮名遣いの基礎研究に当たる部分か
宣長と弟子が、一音一音を全部ローラー作戦で調べてくれたから、当時の発音の種類が分かったんだよな

744名前が無い程度の能力:2014/01/24(金) 01:25:52 ID:3hBoNd7I0
明後日からアナハイム行くけどさすがに東方に関係ある所は無いよね…?

745名前が無い程度の能力:2014/01/24(金) 20:52:11 ID:ufQKCx6YO
アメリカかよW
勇儀姐さんはアメリカーンな感じするけど

746名前が無い程度の能力:2014/01/25(土) 11:36:57 ID:XGTA.MIcO
MSでも開発しに行くんですかねぇ(勘違い

747名前が無い程度の能力:2014/01/26(日) 02:06:33 ID:es/ZD4j60
月面ていつになったら行けるんかな?

去年の二月に行ったままうっかり忘れていた飛鳥寺西方遺跡
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30300.jpg
妖怪の元興寺(がごぜ)とよく似たエピソードがある雷丘
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30301.jpg
モップの付喪神
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30302.jpg

748名前が無い程度の能力:2014/01/26(日) 17:01:00 ID:vi/jnNEI0
先日の斑鳩町教委の平田政彦先生の講義で斑鳩町成福寺が聖徳太子最期の地の「飽波葦垣宮跡」とか言ってた。あとおそらく安堵町の飽波神社は飽波葦垣宮とは関係ないとも言ってた。

749名前が無い程度の能力:2014/01/26(日) 18:16:28 ID:bz7TJGPk0
モップw

しかし、天香山神社がそんな民家の脇道なところから行けるのか?

750名前が無い程度の能力:2014/01/26(日) 18:44:16 ID:7fFDj/g60
天香久「山」とは言っても、奈良盆地に浮島のようにある山だからね
すぐ近くの藤原京跡からも歩いて行けるよ
これは大和三山の他二山(畝傍山・耳成山)についても同じ

751名前が無い程度の能力:2014/01/29(水) 02:09:51 ID:aUi7BsVQ0
大和三山は大神神社の末社にある展望台から見えるよ
天香久山は左の方の…何か説明しづらい所
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30376.jpg

しかし鳥居がデカ過ぎだろ

752名前が無い程度の能力:2014/01/29(水) 03:44:21 ID:2xJtNkMs0
ttp://www.shinbutsu-reijou.com/nara/oomiwajinja.htm
高さ32.2mか。周りにでかい建物無いからでかさが引き立ちますな

753名前が無い程度の能力:2014/02/03(月) 01:19:22 ID:/0gxXhfU0
大神神社はいちどだけ行ったことあるけどあの辺の風景と雰囲気はまさに日本の原風景って
感じで素晴らしかったなあ。

754名前が無い程度の能力:2014/02/10(月) 00:54:19 ID:Q9NPVBx.0
信貴山寅祭りに行ってきたよ

多聞丸、見ててくれた?
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30621.jpg

実は以前にも信貴山行ったことがあるがやっぱりいつ見てもごつい
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30622.jpg

「もりや」に思わず反応してしまった
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30623.jpg

折らないでください
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30624.jpg

前もって調べてくるの忘れたので姉の墓がどれかわからない状態に
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30625.jpg

快晴とまではいかないものの昨日とは打って変わっていい天気でした
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30626.jpg

星ちゃんもとい張り子の寅買ったら饅頭もついてきた 目の前で祈祷してくれて800円だったから結構リーズナブル
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy30627.jpg

755名前が無い程度の能力:2014/02/10(月) 01:21:59 ID:TAv2rG2A0
>>754
乙です
行く予定だったけど風邪ひいて行けなくなったんで羨ましい

756名前が無い程度の能力:2014/02/18(火) 01:11:46 ID:XfGZ/3LI0
今年は御神渡りは難しいかなぁ
去年は行ってみたら雪で埋もれて見れなかったからリベンジしたかった

757名前が無い程度の能力:2014/02/18(火) 21:51:46 ID:GvEjyEUI0
今年は御神渡りは難しいと言うかもう無理でしょう
1月に全面結氷したけど気温が上がりどんどん解た場所が広がってしまった状態
もうすぐ奉告祭のはずなので「明けの海」は決定です、また来年に期待しましょう
「諏訪の湖は結氷するもやがて解氷し、小波打ち寄せる明けの海にて御渡りござなくそうろう」

758名前が無い程度の能力:2014/02/19(水) 20:17:24 ID:gOJDzVPs0
この雪じゃ全面凍結しても雪被っちゃっただろうしなあ
いつか見に行ってみたい

759名前が無い程度の能力:2014/03/28(金) 02:04:26 ID:euPABObA0
鞍馬寺近くのお土産屋に天狗の面を買いに行く途中に寄ってみた
墨染桜はまだ蕾だったが境内の桜は少し咲き始めていた
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31641.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31642.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31643.jpg

藍様
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31644.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31645.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy31646.jpg

他には夜桜のライトアップはもうすぐ始まるらしい
平等院鳳凰堂は4月3日から内部拝観可能
鳥獣戯画などが展示されてる京都国立博物館は秋まで工事延期(特別公開は4月22日〜6月4日)
といった京都インフォメーションでした

760579:2014/03/31(月) 01:04:45 ID:TaKChdhg0
すいません・・・
さっき確認したら鳥獣戯画の展示は秋の10月から11月でした
なんか2006年の情報見てました・・・

761名前が無い程度の能力:2014/04/13(日) 23:36:53 ID:wwGCr7PAO
新作情報が来たが、あの主人公の場所と言うと何処になるのかなあ
地方によって伝説がまちまちなのでコレというところがないよね

762名前が無い程度の能力:2014/04/14(月) 02:38:30 ID:tiK9up9E0
そのあたり河童に似た境遇の妖怪というか何というか・・・
地域特産じゃない全国的な妖怪だし、どこに祭られてるとも聞かないしなぁ
天邪鬼を祭り上げてる寺や神社ってあったっけ?(仏像に踏まれてるのは除く)

763名前が無い程度の能力:2014/04/14(月) 22:03:49 ID:MK2MYPNk0
新しいスペカも来るし
その元ネタについて新たにゆかりの地が出来るかもね

764名前が無い程度の能力:2014/04/16(水) 16:41:20 ID:wDxhSwqo0
天邪鬼といえば岩船寺だな

765名前が無い程度の能力:2014/04/17(木) 08:28:43 ID:HeHljXdIO
大体、下層のみにいる棟上げしてる天の邪鬼がすべての層にいるんだっけ

766名前が無い程度の能力:2014/04/17(木) 10:05:07 ID:1f23Zi1U0
悪いことをしたから、仏や建物の足で踏みつけられて罰を負ってる形だね
そういえば天邪鬼とサトリは、どっちも人の心が読めるんだな

767名前が無い程度の能力:2014/05/12(月) 23:37:49 ID:sZxA/7x.0
四尺マジックボム(実物大)
重さ420kgのボムを携行する正邪ちゃん

ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy32471.jpg
ttp://momijitocirno.sakura.ne.jp/remilia/uploader2/src/remy32472.jpg

768名前が無い程度の能力:2014/05/13(火) 19:09:57 ID:8TWye8oAO
ま、妖怪だし多少はね?

769名前が無い程度の能力:2014/05/14(水) 15:07:43 ID:NEV85OaY0
スレ違いかもしれませんが、NOW ON SALE!!
ttp://www.ibtimes.com/draculas-castle-sale-transylvania-tour-inside-bran-castle-romania-photos-1583139

770名前が無い程度の能力:2014/05/14(水) 21:35:30 ID:pdlOE5Pg0
1億3500万ドルか 幻想郷円に換算するといくらだろ

771名前が無い程度の能力:2014/05/14(水) 22:06:39 ID:iHtsmBSA0
スレ違いかもしれませんが、この夏発売!
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20140513/KT140512SJI090003000.php

たぶん販売ターゲットの中に東方クラスタも入っていると思うw

772名前が無い程度の能力:2014/05/17(土) 00:06:02 ID:tbxowts60
諏訪姫の会社やな
城のプラモはたくさんあって寺のプラモも多少はあるが神社は聞かないな
戦前の(今の注連縄の代わりに)看板バージョンもコンパチでできないかな

773<font color="green">名前が無い程度の能力(e-mobile)</font>★:2014/05/25(日) 18:45:50 ID:???0
嵯峨祭りついでに竹林の小径歩いてきたよ
竹林ってかなり密度が高いから、上を飛ぶのはともかく中を飛ぶのは厳しいだろうなとか考えてたら
隣を歩く女性二人組が「ゆゆみょんでもこたんまで行けないんだよね」みたいな話をしていた
考えることは皆同じか……

774名前が無い程度の能力:2014/05/25(日) 21:59:52 ID:VwByc7xY0
輝針城組の舞台はどこですか?

775名前が無い程度の能力:2014/05/25(日) 22:53:39 ID:rddrQbVM0
>>774
住吉大社とか

776名前が無い程度の能力:2014/05/26(月) 08:49:24 ID:Fu3hq1MgO
>>774
色々あるね
・わかさぎ姫
人魚のミイラ置いてるとことか(西光寺など)
・かげろう
三峰山、武蔵御嶽山など(狼関連)
・九十九八橋
八橋検校関連(箏、名前つながり)
お菓子の八つ橋関連
・九十九弁々
弁財天関連
・正邪
アマノジャク関連色々(四天王に踏まれてるのとか塔の下にいるのとか山削ったりとか)
・針妙丸
一寸法師関連(住吉大社、城南宮、宝積寺、ほか)
・雷鼓
名古屋堀川祭りの太鼓
能・綾鼓の関連(福岡・朝倉市)
堀川波鼓関連(京都 堀川下立売)

777名前が無い程度の能力:2014/06/16(月) 20:37:28 ID:xrcfDwJ60
今度沖縄行くんですがなんか東方要素ないですか?

778名前が無い程度の能力:2014/06/16(月) 22:27:47 ID:GDsIdAuQ0
霊夢の曲「二色蓮花蝶」の解説で、「二色と書いてニイルと読みます」と秋霜玉にある
これがニライカナイに通じる言葉だとかで、二色人(ニイルピト)がニライカナイから
「なびんづう」という洞窟を経由して現れて儀式を行うらしい
この「なびんづう」は現在の石垣市宮良(めいら)の海岸付近にあるそうな
だいたい3kmくらいなので、散策ついでに探してみてはどうだろう

779名前が無い程度の能力:2014/06/17(火) 09:22:18 ID:UB.EHkpQO
野国総菅関連かなあ
神社があるはず

ちなダブルスポイラーのはたてセリフより

780名前が無い程度の能力:2014/06/18(水) 19:08:48 ID:4/Pp0hnIO
なんの予備知識もなく上高地に行ったら、あそこは河童をいろいろ持ち上げていたんだね(芥川龍之介がここへ来て「河童」執筆のインスピレーションを受けたとか) 。
あと、穂高神社の奥宮があるけど、綿月姉妹(の元ネタ)と縁があったりして面白かったよ。

781<font color="green">名前が無い程度の能力(uqwimax)</font>★:2014/07/22(火) 21:53:08 ID:???0
守矢史料館初めて入ったけど鹿とかの首が大量に飾ってあるのはインパクト凄いな…

782名前が無い程度の能力:2014/07/22(火) 22:03:26 ID:7LIWCVeY0
あれは確かに壮観だった
俺が行った時には長野県内で行われてた風神録関連イベントの告知フライヤーが館内に貼られてたな

783名前が無い程度の能力:2014/08/27(水) 21:06:31 ID:4mnvVUVQO
安井金比羅宮って源頼政と関係があるんだな。週末行ってくる。

784名前が無い程度の能力:2014/08/27(水) 23:20:57 ID:pkYdnLl6O
縁切りで有名なとこなんで絵馬はあまり見ない方が…とだけ

785名前が無い程度の能力:2014/09/23(火) 16:36:07 ID:e8SKzsfs0
気抜いたら命取られてたとか
ttp://www.asahi.com/articles/ASG9N76DVG9NPTIL01N.html

行楽シーズンだし気をつけないとイカンなあ

786名前が無い程度の能力:2014/09/24(水) 17:31:46 ID:xwqRZPXs0
あそこそんなに落ちるところあったかね

787名前が無い程度の能力:2014/10/04(土) 12:13:23 ID:UhZvo5ys0
京都・奈良あたりに旅行に行くとして車で寄りやすい舞台や縁の地ってありますか?

788名前が無い程度の能力:2014/11/18(火) 20:47:00 ID:W/yccDXM0
この冬は佐渡に行ってみたいと思う
期間は2泊3日で、内1日は新潟市内の観光でもいいかな〜と思っている
出来れば車は使わない方向で行きたいんだけど、良い所有るかな?

789名前が無い程度の能力:2014/11/18(火) 22:07:29 ID:Vk3hZA9Q0
佐渡の団三郎の神社はひっそりとしたとこにあるらしいけど…
夏や秋はともかくもう寒いからハチは気にしなくてもいいのかな

あとはトキの保護センターや清水寺とか…金山跡とか?
島といってもけっこう大きいとこだから車はあった方がいいかもしれないけど

790名前が無い程度の能力:2014/11/19(水) 20:21:18 ID:9h20VQRo0
車なしなら2泊3日の行程をフルに消費しないと島内廻りは難しいかも
大佐渡スカイラインも冬季閉鎖になってるからね

ちなみに、佐渡北端にある『賽の河原』は最恐スポット

791名前が無い程度の能力:2014/11/19(水) 22:05:31 ID:WnNIH/Kw0
賽の河原kwsk

792名前が無い程度の能力:2014/11/21(金) 19:29:55 ID:7h5VI2Zc0
>>791
集落から死角になった場所にあり、海辺の洞窟には無数の地蔵が安置されている。
そこで積まれた石を崩したり、供え物や小石を持ち去ると呪われると言う噂がある。

793名前が無い程度の能力:2014/11/21(金) 22:21:08 ID:2z9n0IrU0
>>788
寺社とかなら真野宮、妙宣寺五重塔、佐渡国一宮度津神社あたりは見てみると良いかも
ただ路線バスの本数が少ないし、島内も結構広いから車無しで見て廻るとそれなりに時間はかかる

佐渡には世阿弥が流刑されてきたから能舞台のある神社も多い
あと独自の地蔵信仰(賽の河原、梨の木地蔵)や狢信仰(二ッ岩、寒戸)などもあって興味深い

新潟市内は観光であまり見て回れる場所が少ない
少し足伸ばせば彌彦神社や酒呑童子ゆかりの国上寺とかもあるけど

794名前が無い程度の能力:2014/11/22(土) 23:16:46 ID:Cc2Fy7jc0
賽の河原っていろんな所にあるね

795名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 01:46:08 ID:BevxewnA0
願の賽の河原は夕暮れ以降は地元民も近寄らないからな
街灯も人気も無い場所だし

796名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 04:38:58 ID:4SKsHoNE0
やっぱ全国の賽の河原って小さい子がよく水難で亡くなる河原だから人が近付かないようにそう名付けられたとかかな
霊とかも結構出そう

797名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 16:46:14 ID:Cumb9R6E0
水難と関係なく幽明の境っぽい雰囲気からじゃねーかな。
木曽御嶽や南アの地蔵山とか山腹が賽の河原なところもあるしな。

798名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 18:56:35 ID:HUTK9hz60
善光寺も結構被害受けてるなあ…
善光寺地震の時みたいに建物が倒壊したり火災が起きなくてなにより

799名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 19:45:23 ID:go0CZql20
御嶽山といい今回の地震といい、信濃に厄災が続いている…雛ちゃんカモン

800名前が無い程度の能力:2014/11/23(日) 23:31:01 ID:mynulzec0
そんな日もあるさ
不平等は平等に訪れる(by 茂太)ってな

801名前が無い程度の能力:2014/11/29(土) 01:57:29 ID:W.sMHjVwO
奈良県大和郡山市の売太神社(えたじんじゃ)に行かれた方います?
住所はなんと稗田町!
でも聖地関連の同人誌では見たことないんだよね

802名前が無い程度の能力:2014/11/29(土) 07:48:20 ID:.EI7fa.g0
賣太神社のことかな
京都の阿求オンリーで出してる企画誌に毎回載ってるぞ
ttp://ninth-gen-teaparty.info/log/02/kinensi_akyu_2.jpg

803名前が無い程度の能力:2014/12/02(火) 12:35:33 ID:XLuTB5fQO
古事記編纂1300年祭りとか行ったよ
あと兵庫県には稗田神社、京都府亀岡には稗田野神社があるよ

804名前が無い程度の能力:2014/12/02(火) 14:54:31 ID:3gBfo9Iw0
稗田野神社ってちょっとご縁があるんだけど阿礼と何か関係があるの?
あのあたりはどちらかというと鬼伝説のほうがイメージ強かったんだけど

805名前が無い程度の能力:2015/01/18(日) 00:29:48 ID:Rr6R7u1E0
今シーズンは諏訪湖の御神渡り見れるか楽しみ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板